[go: up one dir, main page]

JP4961135B2 - 立体画像記録体 - Google Patents

立体画像記録体 Download PDF

Info

Publication number
JP4961135B2
JP4961135B2 JP2005338771A JP2005338771A JP4961135B2 JP 4961135 B2 JP4961135 B2 JP 4961135B2 JP 2005338771 A JP2005338771 A JP 2005338771A JP 2005338771 A JP2005338771 A JP 2005338771A JP 4961135 B2 JP4961135 B2 JP 4961135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
linear
recording
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005338771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007147737A5 (ja
JP2007147737A (ja
Inventor
康博 高木
秀城 山嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY, Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority to JP2005338771A priority Critical patent/JP4961135B2/ja
Priority to US11/562,474 priority patent/US7940456B2/en
Publication of JP2007147737A publication Critical patent/JP2007147737A/ja
Publication of JP2007147737A5 publication Critical patent/JP2007147737A5/ja
Priority to US13/074,879 priority patent/US8045265B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4961135B2 publication Critical patent/JP4961135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、レンチキュラシートを用いた立体画像記録体に関するものである。
従来からレンチキュラレンズと、この下に視差画像を印刷した線状画像を配置して立体視させる立体印刷物があった。
しかし、従来の一般的な立体印刷物は、図10に示すように、レンチキュラレンズと印刷面の幅と位置とが一致していた。このため、正面から観察するレンズはよいが、立体印刷物の端部等、観察位置から角度がつくようなレンズは、隣のレンズの視差画像が見えてしまうため、画像が重なったり、ちらついて見えたりする問題があった。
また、従来の立体印刷物は、一般的なカメラで撮影した画像(透視投影画像)を視差画像に利用し、実際に撮影した画像を見せるという理論に基づいているので、立体形状を正確に印刷面上に記録するものではなかった。
特許文献1には、各レンチキュラレンズに対応して記録されるn番目の原画像の全ての線状画像が、特定の位置に予定される鑑賞位置において同じ領域内に来るような線状画像記録位置を、n番目の原画像の全ての線状画像についてレンチキュラレンズ毎に計算し、その計算結果に基づいて画像形成手段への線状画像記録位置を決定する立体画像記録方法及び立体画像記録装置が開示されている。この立体画像記録装置等によれば、端部等においても、隣のレンズの視差画像が見えることを防止できる。
しかし、この装置等によっても記録位置、鑑賞位置(観察位置)等の多少のずれによって、やはり、意図しない隣の線状画像が見えてしまう場合があるという問題がある。また、この立体画像記録装置等は、従来と同様に、撮影した画像を見せるという理論であり、意図しない線状画像が見えてしまうことにより、正確に被記録体を再現できず、違和感のある映像が観察されてしまうという問題がある。さらに、線状画像記録位置の算出に手間がかかるという問題がある。
特開平5−289208号公報
本発明の課題は、被記録体の立体情報を正確に記録し、より実物らしく見せる立体画像記録体を提供することである。
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、複数の単位レンチキュラレンズ(L0〜L9)が配列されたレンチキュラシート(L,2L)と、前記複数の単位レンチキュラレンズ(L0〜L9)の各々の裏面に、それぞれ配置された複数の単位線状画像記録部(M1〜M8,2M0〜2M9)を含む線状画像記録体(M,2M)とを備え、前記複数の単位線状画像記録部(M1〜M8,2M0〜2M9)の各々は、複数の分割記録部を備え、異なる方向から投影した投影画像を、短冊状に分割した線状画像(A1〜E1等)が記録され、前記線状画像記録体(M,2M)は、前記各単位線状画像記録部に対応する前記各単位レンチキュラレンズのレンズ幅に対して同一位置に配置された前記各分割記録部(M1〜M8,2M0〜2M9)に、同一の前記投影画像を分割した前記線状画像(A1〜A8等)が、順次分割記録され、前記単位線状画像記録部(M1〜M8,2M0〜2M9)は、対応する前記各単位レンチキュラレンズ(L0〜L9)のレンズ中央部から端部に至るに従って、正面方向からのなす視差角度を順次大きくした前記投影画像をそれぞれ分割した前記線状画像(A1〜E1等)が、順次分割記録され、前記複数の投影画像は、異なる方向からの複数の平行投影画像であり、前記各分割記録部に記録され異なる方向から投影した前記線状画像が、観察位置で合成されて立体画像が得られものであって、前記線状画像記録体は、前記線状画像記録体の中央部から端部に至るに従って、前記各単位線状画像記録部に対応する前記各単位レンチキュラレンズのレンズ幅に対して同一位置に配置された前記各分割記録部に、同一方向からの同一の前記投影画像を、前記投影画像の中央部から端部に分割した線状画像が、順次分割記録されるが、単位レンチキュラレンズを通して観察する観察記録範囲と、当該単位レンチキュラレンズの隣に配置された単位レンチキュラレンズのレンズ幅内の記録範囲とが重複する範囲の分割記録部においては、視差角度がより大きい投影画像を分割した線状画像が、順次分割記録されていることを特徴とする立体画像記録体である。
請求項2の発明は、複数の単位レンチキュラレンズが配列されたレンチキュラシートと、前記複数の単位レンチキュラレンズの各々の裏面に、それぞれ配置された複数の単位線状画像記録部を含む線状画像記録体とを備え、前記複数の単位線状画像記録部の各々は、複数の分割記録部を備え、異なる方向から投影した投影画像を、短冊状に分割した線状画像が記録され、前記線状画像記録体は、前記各単位線状画像記録部に対応する前記各単位レンチキュラレンズのレンズ幅に対して同一位置に配置された前記各分割記録部に、同一の前記投影画像を分割した前記線状画像が、順次分割記録され、前記単位線状画像記録部は、対応する前記各単位レンチキュラレンズのレンズ中央部から端部に至るに従って、正面方向からのなす視差角度を順次大きくした前記投影画像をそれぞれ分割した前記線状画像が、順次分割記録され、前記複数の投影画像は、異なる方向からの複数の画像であって、前記各画像が、レンズ幅方向に平行投影され前記レンズ幅方向に直交する方向に透視投影した指向性画像であり、前記各分割記録部に記録され異なる方向から投影した前記線状画像が、観察位置で合成されて立体画像が得られるものであって、前記線状画像記録体は、前記線状画像記録体の中央部から端部に至るに従って、前記各単位線状画像記録部に対応する前記各単位レンチキュラレンズのレンズ幅に対して同一位置に配置された前記各分割記録部に、同一方向からの同一の前記投影画像を、前記投影画像の中央部から端部に分割した線状画像が、順次分割記録されるが、単位レンチキュラレンズを通して観察する観察記録範囲と、当該単位レンチキュラレンズの隣に配置された単位レンチキュラレンズのレンズ幅内の記録範囲とが重複する範囲の分割記録部においては、視差角度がより大きい投影画像を分割した線状画像が、順次分割記録されていることを特徴とする立体画像記録体である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の立体画像記録体において、前記各単位線状画像記録部(M1〜M8,2M0〜2M9)は、前記観察位置及び前記単位レンチキュラレンズ(L0〜L9)の両端部を結んだ直線と、前記線状画像記録体(2M)とが交差する範囲である観察記録範囲内に設けられていること、を特徴とする立体画像記録体である。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本発明は、線状画像記録体が被記録体の平行投影画像又は指向性画像の線状画像を分割記録しているので、被記録体の立体情報をより正確に印刷することができ、また、複数の平行投影画像又は指向性画像の線状画像を合成して立体画像が得られるので、被記録体をより忠実に、実物らしく再現することができる。
(2)本発明は、単位線状画像記録部が、この単位線状画像記録部に対応する各単位レンチキュラレンズのレンズ中央部から端部に至るに従って、正面方向からの視差角度を順次大きくした平行投影画像又は指向性画像をそれぞれ分割した線状画像を、順次分割記録する。すなわち単位レンチキュラレンズと観察位置との位置関係ではなく、単位線状画像記録部の各単位レンチキュラレンズのレンズ中央部に正面方向からの線状画像を記録し、レンズ端部に至るに従って、視差角度を順次大きくした線状画像を記録する。これにより、煩雑な計算をすることなく、被記録体の各方向から立体情報を記録することができる。
(3)本発明は、線状画像記録体の中央部から端部に至るに従って、各単位線状画像記録部に対応する各単位レンチキュラレンズのレンズ幅に対して同一位置に配置された各分割記録部に、同一方向からの平行投影画像又は指向性画像を平行投影画像又は指向性画像の中央部から端部に分割した線状画像が、順次分割記録されるので、この方向(同一方向)からの被記録体の立体情報を分割して、各線状画像記録部に分割記録することができる。
(4)本発明は、単位線状画像記録部が、隣に配置された単位レンチキュラレンズのレンズ幅内の範囲にまで設けられ、この範囲に、視差角度がより大きい平行投影画像又は指向性画像を分割した線状画像が順次分割記録されている。これにより、観察位置から各単位線状画像記録部の隣の単位レンチキュラレンズの真裏の記録部が観察されてしまう場合でも、そこには、視差角度をより大きくした線状画像が記録されているので、ちらつき等を防止して、より自然に被記録体を表現することができる。
(5)本発明は、各単位線状画像記録部が、観察位置及び単位レンチキュラレンズの両端部を結んだ直線と、線状画像記録体とが交差する範囲内に設けられているので、例えば、シート端に配置された単位線状画像記録部も正しい光線情報を表現することができる。
本発明は、被記録体の立体情報を正確に記録し、より実物らしく見せる立体画像記録体を提供するという目的を、単位線状画像記録部の分割記録部に、異なる方向からの複数の平行投影画像を短冊状に分割した線状画像を順次分割記録し、また、各単位線状画像記録部に対応する各単位レンチキュラレンズのレンズ幅に対して同一位置に配置された各分割記録部に、同一方向からの平行投影画像又は指向性画像を分割した線状画像を順次分割記録し、そして、複数の平行投影画像の線状画像を合成して立体画像を表現することによって実現した。
以下、図面等を参照して、本発明の立体印刷物(立体画像記録体)の実施例1をあげて、さらに詳しく説明する。
最初に本発明の立体印刷物1の特性等について説明する。
図1、図2は、本発明の立体印刷物1を説明するための図である。
図1(a)に示すように、立体印刷物1は、レンチキュラシートLと、線状画像記録体Mとを備えている。
レンチキュラシートLは、同一の形状である複数の単位レンチキュラレンズL1〜L8が配列されている。
線状画像記録体Mは、レンチキュラシートL全面の裏面に設けられており、単位線状画像記録部M1〜M8が配列されている。線状画像記録体Mは、光線情報が印刷によって記録されている。これら単位線状画像記録部M1〜M8は、単位レンチキュラレンズL1〜L8の裏面にそれぞれ設けられている。
各単位線状画像記録部M1〜M8は、各単位レンチキュラレンズL1〜L8に対する位置が同一である印刷位置Q1〜Q8に、図1(b)に示す立方体の被記録体Oにおける左斜め上側からの位置P1〜P8の平行投影画像の光線情報(立体情報)が記録されている。各単位線状画像記録部M1〜M8の印刷位置Q1〜Q8から単位レンチキュラレンズL1〜L8を介して進む光線は、単位レンチキュラレンズL1〜L8が同一形状であるため、全て進む方向が一定である。従って、各単位線状画像記録部M1〜M8は、印刷位置Q1〜Q8に、この方向からの被記録体位置P1〜P8の平行投影画像の光線情報を印刷することにより、正確な立体情報を記録し、また、実物と同じ立体情報を再現することができる。
なお、単位レンチキュラレンズL1〜L8の表面から入出する光線は、実際には屈折するが、本実施例では、簡略して直進したものとして示す。
図2に示すように、各単位線状画像記録部M1〜M8の中心位置C1〜C8は、正面方向から平行投影画像の光線情報が記録され、単位レンチキュラレンズL1〜L8を介して進む光線が、全て正面方向へと進んでいる。
このように、立体印刷物1は、左斜め上側及び正面方向からの平行投影画像の光線情報を記録することにより、これらの方向からの被記録体Oの正確な立体情報を記録し、また、実物と同じ立体情報を再現することができる。
次に、立体印刷物1の構成の詳細について説明する。
図3(a)は、被記録体Oの異なる5方向(方向A〜E)からの平行投影画像を示す図であり、図3(b)は、立体印刷物1の断面を示す図である。
図3(a)において、方向Cは、被記録物Oの正面上側方向であり、方向B及びDは、方向Cの左側及び右側の方向であり、方向A及びEは、よりさらに左側及び右側の方向である。図中に示すように、方向A〜方向Eの平行投影画像は、線状画像A1〜A8、・・・、線状画像E1〜E8に、それぞれ短冊状に8分割されている。
図3(b)に示すように、単位線状画像記録部M1〜M8は、それぞれ記録部を5分割して設けられた分割記録部を有している。
単位線状画像記録部M1は、対応する各単位レンチキュラレンズL1のレンズ中央部の分割記録部に、正面方向Cからの平行投影画像を分割した線状画像C1が分割記録されている。そして、単位線状画像記録部M1に対応する単位レンチキュラレンズL1のレンズ中央部からレンズ左端部の分割記録部に至るに従って、正面方向Cからの視差角度を順次大きくした方向B,Aの平行投影画像をそれぞれ分割した線状画像B1,A1が、順次分割記録される。同様に、レンズ中央部からレンズ右端部に至るに従って、正面方向Cからの視差角度を順次大きくした線状画像D1,E1が、順次分割記録される。
同様に、単位線状画像記録部M2〜M8は、それぞれ分割記録部に、線状画像A2〜E2,・・・,A8〜E8が記録される。
以上のように記録することにより、線状画像記録体Mは、線状画像記録体Mの中央部から端部に至るに従って、各単位線状画像記録部M1〜M8に対応する各単位レンチキュラレンズL1〜L8のレンズ幅に対して同一位置に配置された各分割記録部に、同一方向からの平行投影画像を平行投影画像の中央部から端部に分割した線状画像が、順次分割記録される。すなわち、例えば、単位線状画像記録部M4〜M1のレンズ中央部(同一位置)の分割記録部に、同一方向である正面方向Cの平行投影画像の中央部から端部に分割した線状画像C4〜C1がそれぞれ分割記録される。同様に、レンズ左端部の各分割記録部(同一位置)に、左方向への視差角度が一番大きい方向Aからの平行投影画像の中央部から端部に分割した線状画像A4〜A1が分割記録される。
また、各単位レンチキュラレンズM1〜M8から発せられる光線は、実物と同じ光線情報となり、観察位置に届く。例えば、単位線状画像記録部M3の記録された情報は、単位レンチキュラレンズL3を介して、図示のように各方向に光線が進むことにより、実物と同じ形状が光線情報として再現される。
なお、平行投影画像の方向及び分割記録部の数は、簡略して5方向及び5分割としたが、これに限定されず、単位レンチキュラレンズ、被記録体の大きさに応じて、適宜変更可能である。
また、本実施例では、単位レンチキュラレンズの記録部が5分割された例を示したが、偶数個に分割された場合は、レンズ中央部である2つの分割記録部に、真正面からの平行投影画像ではなく、真正面よりも左側及び右側に視差角度がある平行投影画像の線状画像が記録される。
図4は、立体印刷物1を、中央の観察位置Vから観察する状態を示す図である。
単位線状画像記録部M2,M3,M6,M7の線状画像A2,B3,D6,E7の立体情報は、それぞれ単位レンチキュラレンズL2,L3,L6,L7を介して、観察位置Vへと光線が進むことにより、光線情報として再現される。線状画像記録体Mの中央部である単位線状画像記録部M4は、線状画像B4又はC4の情報が、観察位置で再現され、同様に、線状画像記録体Mの中央部である単位線状画像記録部M5は、線状画像C5又はD5の情報が再現される。また、単位レンチキュラレンズL1,L8を介する光線は、線状画像記録体Mの外側からの光線であるので、観察位置Vでは観察されない。(なお、「線状画像記録体Mの中央部」は、線状画像記録体Mの中央及びその周辺を、意味する。)。
このように、立体印刷物1は、レンチキュラシートL及び線状画像記録体Mによって被記録体Oの平行投影画像の線状画像を光線情報として再現することにより、図4(c)に示すように観察位置Vにおいて、光線情報が組み合わせられ透視投影画像のように再現することができる。これは、実際の光線情報が、レンチキュラシートL及び線状画像記録体Mによって立体印刷物1上に再現されていることと同じである。
なお、線状画像記録体Mの中央部に配置された単位線状画像記録部M4は、観察位置Vからは、観察位置の微小なずれによって、線状画像B4,C4の内、どちらかが観察され、同様に、線状画像記録体Mの中央部に配置された単位線状画像記録部M5は、線状画像C5,D5の内、どちらかが観察される。この場合でも、立体印刷物1は、異なる平行投影画像の線状画像を組み合わせて、被記録体Oを再現しているので、ちらつきやブレを少なくして、より自然に被記録物Oを再現することができる。すなわち、複数の画像を分割して記録し、その内の1つ画像を組みあわせて再現する場合、隣に記録された画像情報が観察されてしまうときには、意図する情報と異なるため、違和感のある画像が再現されてしまう。しかし、立体印刷物1は、異なる方向からの平行投影画像の線状画像を組み合わせて、透視投影画像のように再現しているので、隣り合った光線情報の繋がりをより滑らかにして、このようなちらつき等を防止することができる。
以上説明したように、本実施例の立体印刷物1は、単位線状画像記録部M1〜M8が、記録部を分割して設けられた分割記録部を有し、分割記録部に、異なる方向A〜Eからの複数の平行投影画像を短冊状に分割した線状画像A1〜E1等を、順次分割記録しているので、被記録体Oの立体情報をより正確に記録することができる。また、線状画像記録体Mが、各単位線状画像記録部M1〜M8に対応する各単位レンチキュラレンズL1〜L8のレンズ幅に対して同一位置に配置された各分割記録部に、同一方向からの平行投影画像を分割した線状画像を順次分割記録しているので、複数の平行投影画像の線状画像を合成した立体画像が得られ、被記録体Oをより忠実に再現することができる。
また、単位線状画像記録部(M1等)は、単位レンチキュラレンズ(L1等)のレンズ中央部からレンズ端部に至るに従って、正面方向Cからの視差角度を順次大きくした平行投影画像をそれぞれ分割した線状画像(B1,A1及びD1,E1等)が、順次分割記録される。
すなわち、各単位線状画像記録部M1〜M8は、対応する各単位レンチキュラレンズL1〜L8のレンズ中央部に正面方向からの線状画像を記録し、レンズ端部に至るに従って、視差角度を順次大きくした線状画像を記録すればよいので、煩雑な計算をすることなく、被記録体Oの各方向から立体情報を記録することができる。
さらに、線状画像記録体Mの中央部から端部に至るに従って、単位線状画像記録部M1〜M8に対応する単位レンチキュラレンズL1〜L8のレンズ幅に対して同一位置に配置された各分割記録部に、同一方向からの平行投影画像を平行投影画像の中央部から端部に分割した線状画像が、順次分割記録されるので、この方向からの被記録体Oの立体情報を分割して、各単位線状画像記録部M1〜M8に分割記録することができる。
次に、本発明を適用した立体印刷物(立体画像記録体)の実施例2について説明する。
実施例2の立体印刷物2は、各単位レンチキュラレンズの分割記録部を、隣に配置された単位レンチキュラレンズの真裏にまで、拡大したものである。
なお、以下の説明において、前述した実施例1と同様の機能を果たす部分には、同一の名称を付して、重複する説明を適宜省略する。
最初に、本実施例で用いる平行投影画像及び線状画像について説明する。
図5は、被記録体Oの平行投影画像の投影方向を示す図であり、図6は、作製された平行投影画像を示す図である。
図5に示すように、本実施例の立体印刷物2は、平行投影画像として、実施例1の5方向(方向A〜E)に、この5方向よりもより視差角度が大きい8方向(方向Z〜W及びF〜I)を加えた合計13方向の画像を用いる。各平行投影画像は、被記録体Oの斜め上側であって、所定の位置を中心として一定の回転半径で一定角度の回転させた位置から作製する。作製方法は、平行投影画像を撮影する所定の方法、コンピュータグラフィックスを用いた方法等があげられるが、コンピュータグラフィックスを用いた方がより簡便に平行投影画像を作製することができる。
そして、図6に示すように、作製された13方向に平行投影画像が、それぞれ短冊状に10分割され、線状画像W0〜W9、・・・、線状画像I0〜I9が作製される。
図7は、立体印刷物2の断面を示す図である。
図7に示すように、立体印刷物2の単位線状画像記録部2M0〜2M9は、観察位置であるレンズシート2L中央から各単位レンチキュラレンズL0〜L9の両端部に直線を延ばし、線状画像記録体2Mと交わる範囲を記録部とし、隣の単位レンチキュラレンズの下層部も記録部としている。すなわち、各単位線状画像記録部2M0〜2M9は、各単位レンチキュラレンズL0〜L9を通して観察位置へと進む光線が、観察位置の範囲を満足する記録部(観察記録範囲)に設けられている。そして、観察記録範囲と、隣に配置された単位レンチキュラレンズのレンズ幅R0内の記録範囲とが重複する範囲の分割記録部においては、視差角度がより大きい平行投影画像を分割した線状画像が、順次分割記録されている。
例えば、中央部の単位レンチキュラレンズL4又はL5は、5視差分の線状画像に、左側の視差画像Z4又は右側の視差画像F5がそれぞれ加えられている。
また、単位線状画像記録部2M1は、観察記録範囲D2と、左隣に配置された単位レンチキュラレンズL0のレンズ幅内の記録範囲とが重複する範囲の分割記録部においては、線状画像A1よりも視差角度がより大きい平行投影画像を分割した線状画像Z1,Y1,X1が、順次分割記録されている。
同様に、単位線状画像記録部2M8は、右隣に配置された単位レンチキュラレンズL9の真裏の範囲にまで、線状画像E8よりも視差角度がより大きい平行投影画像を分割した線状画像F8,G8,H8が、順次分割記録されている。
このように、記録部を設けることにより、立体印刷物2は、隣の単位線状画像記録部及び単位レンチキュラレンズの情報が視点に写ってしまうことを避けることができるので、画像のちらつきや重なりが起こらず、また、シート端である単位線状画像記録部2M0,2M9からも正しい光線情報を得ることができる。
(なお、本実施例では、作製され平行投影画像に含まれる線状画像の中には、例えば、線状画像C0,C9のように、立体印刷物2に記録されないものもある。)。
以上説明したように、本実施例の立体印刷物2は、単位線状画像記録部(2M1等)が、観察位置の範囲を満足する観察記録範囲(D2等)に設けられ、観察記録範囲と、隣に配置された単位レンチキュラレンズ(L0等)のレンズ幅(R0等)内の記録範囲とが重複する範囲の分割記録部においては、視差角度がより大きい平行投影画像を分割した線状画像(Z1,Y1,X1等)が、順次分割記録されている。
これにより、各単位線状画像記録部L1〜L8の隣の単位レンチキュラレンズの真裏の記録部が観察されてしまう場合でも、忠実に立体情報を表現することができ、被記録体Oを、より実物らしく表現することができる。
次に、本発明を適用した立体印刷物(立体画像記録体)の実施例3について説明する。
実施例3の立体印刷物は、実施例1及び実施例2が線状画像として平行投影画像を分割して用いるのに対し、線状画像として指向性画像を分割して用いるものである。
以下、指向性画像について説明する。
図8は、被記録体Oの正面からの指向性画像(図5に示す方向Cからの画像に相当)を作製する方法を示す図であり、図8(a)は、被記録体Oの平面図(上面図)、図8(b)は、被記録体Oを左側面から示す図8(c)は、作製された指向性画像を示す図である。
図8(a)に示すように、指向性画像は、平面図において、被記録体Oが投影面の方向(所定の方向)に向かって平行射影された二次元画像である。一方、図8(b)に示すように、被記録体O側面図においては、投影中心に向かって集中するように、投影面に透視投影される。従って、図8(c)に示すように、作製された指向性画像は、幅方向の長さ(長さd参照)が維持されるのに対して、垂直方向の長さは、実際に見える長さに近いものになる。
図9は、正面からの視差角度が約45度(図5に示す方向Jからの画像に相当)である被記録体Oの指向性画像を、同様な方法により作製した例である。
指向性画像は、以上のように作製されるので、垂直方向が遠近感のある画像となる。
以上説明したように、実施例3の立体印刷物は、指向性画像を分割して線状画像に用い、さらに、これら線状画像を合成して立体画像を得るので、被記録体Oをより立体的に再現することができる。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)本実施例において、被記録体の視差画像は、1方向(左右方向)のみである例を示したが、これに限定されない。被記録体の視差画像は、複数の方向でもよく、例えば、左右方向に上下方向を加えた2方向にしてもよい。これにより、被記録体のより詳細な光線情報の記録、再現をすることができる。この場合、レンチキュラレンズは、レンズを平面状に多数並べた集合レンズ(いわゆるハエの目レンズと呼ばれるレンズアレイ)を使用すればよい。
本発明による立体印刷物の実施例1を説明するための図である。 実施例1の立体印刷物の断面図である。 実施例1の被記録体の平行投影画像及び立体印刷物の断面図である。 実施例1の立体印刷物1を観察する状態を示す図である。 本発明による実施例2の平行投影画像の方向を示す図である。 実施例2の平行投影画像である。 実施例2の立体印刷物の断面図である。 本発明による実施例3の指向性画像を示す図である。 実施例3の指向性画像を示す図である。 従来の立体印刷物の断面図である。
符号の説明
1,2 立体印刷物
L,2L レンチキュラシート
M,2M 線状画像記録体
M1〜M8,2M0〜2M9 単位線状画像記録部
L0〜L9 単位レンチキュラレンズ
A1〜A8、・・・、E1〜E8 線状画像
O 被記録体

Claims (3)

  1. 複数の単位レンチキュラレンズが配列されたレンチキュラシートと、
    前記複数の単位レンチキュラレンズの各々の裏面に、それぞれ配置された複数の単位線状画像記録部を含む線状画像記録体とを備え、
    前記複数の単位線状画像記録部の各々は、
    複数の分割記録部を備え、
    異なる方向から投影した投影画像を、短冊状に分割した線状画像が記録され、
    前記線状画像記録体は、前記各単位線状画像記録部に対応する前記各単位レンチキュラレンズのレンズ幅に対して同一位置に配置された前記各分割記録部に、同一の前記投影画像を分割した前記線状画像が、順次分割記録され、
    前記単位線状画像記録部は、対応する前記各単位レンチキュラレンズのレンズ中央部から端部に至るに従って、正面方向からのなす視差角度を順次大きくした前記投影画像をそれぞれ分割した前記線状画像が、順次分割記録され、
    前記複数の投影画像は、異なる方向からの複数の平行投影画像であり、
    前記各分割記録部に記録され異なる方向から投影した前記線状画像が、観察位置で合成されて立体画像が得られるものであって、
    前記線状画像記録体は、前記線状画像記録体の中央部から端部に至るに従って、前記各単位線状画像記録部に対応する前記各単位レンチキュラレンズのレンズ幅に対して同一位置に配置された前記各分割記録部に、同一方向からの同一の前記投影画像を、前記投影画像の中央部から端部に分割した線状画像が、順次分割記録されるが、
    単位レンチキュラレンズを通して観察する観察記録範囲と、当該単位レンチキュラレンズの隣に配置された単位レンチキュラレンズのレンズ幅内の記録範囲とが重複する範囲の分割記録部においては、視差角度がより大きい投影画像を分割した線状画像が、順次分割記録されていること
    を特徴とする立体画像記録体。
  2. 複数の単位レンチキュラレンズが配列されたレンチキュラシートと、
    前記複数の単位レンチキュラレンズの各々の裏面に、それぞれ配置された複数の単位線状画像記録部を含む線状画像記録体とを備え、
    前記複数の単位線状画像記録部の各々は、
    複数の分割記録部を備え、
    異なる方向から投影した投影画像を、短冊状に分割した線状画像が記録され、
    前記線状画像記録体は、前記各単位線状画像記録部に対応する前記各単位レンチキュラレンズのレンズ幅に対して同一位置に配置された前記各分割記録部に、同一の前記投影画像を分割した前記線状画像が、順次分割記録され、
    前記単位線状画像記録部は、対応する前記各単位レンチキュラレンズのレンズ中央部から端部に至るに従って、正面方向からのなす視差角度を順次大きくした前記投影画像をそれぞれ分割した前記線状画像が、順次分割記録され、
    前記複数の投影画像は、異なる方向からの複数の画像であって、前記各画像が、レンズ幅方向に平行投影され前記レンズ幅方向に直交する方向に透視投影した指向性画像であり、
    前記各分割記録部に記録され異なる方向から投影した前記線状画像が、観察位置で合成されて立体画像が得られるものであって、
    前記線状画像記録体は、前記線状画像記録体の中央部から端部に至るに従って、前記各単位線状画像記録部に対応する前記各単位レンチキュラレンズのレンズ幅に対して同一位置に配置された前記各分割記録部に、同一方向からの同一の前記投影画像を、前記投影画像の中央部から端部に分割した線状画像が、順次分割記録されるが、
    単位レンチキュラレンズを通して観察する観察記録範囲と、当該単位レンチキュラレンズの隣に配置された単位レンチキュラレンズのレンズ幅内の記録範囲とが重複する範囲の分割記録部においては、視差角度がより大きい投影画像を分割した線状画像が、順次分割記録されていること
    を特徴とする立体画像記録体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の立体画像記録体において、
    前記各単位線状画像記録部は、前記観察位置及び前記単位レンチキュラレンズの両端部を結んだ直線と、前記線状画像記録体とが交差する範囲である観察記録範囲内に設けられていること、
    を特徴とする立体画像記録体。
JP2005338771A 2005-11-24 2005-11-24 立体画像記録体 Active JP4961135B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338771A JP4961135B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 立体画像記録体
US11/562,474 US7940456B2 (en) 2005-11-24 2006-11-22 Three-dimensional image recording medium
US13/074,879 US8045265B2 (en) 2005-11-24 2011-03-29 Three-dimensional image recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338771A JP4961135B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 立体画像記録体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007147737A JP2007147737A (ja) 2007-06-14
JP2007147737A5 JP2007147737A5 (ja) 2008-10-09
JP4961135B2 true JP4961135B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38093003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338771A Active JP4961135B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 立体画像記録体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7940456B2 (ja)
JP (1) JP4961135B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8748485B2 (en) 2010-12-02 2014-06-10 Ono Pharmaceuticals Co., Ltd. Compound and medical use thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090102179A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Lo Allen K Counterfeit proof labels having an optically concealed progressive shifting security safety symbol for quick visual identification utilizing a mobile phone for online verification
JP5565126B2 (ja) * 2010-06-17 2014-08-06 大日本印刷株式会社 立体印刷物制作支援装置、プラグインプログラム、立体印刷物制作方法および立体印刷物
US8805179B2 (en) 2011-02-03 2014-08-12 3Dv Co., Ltd. Method and apparatus for composing 3D photographs
US20120200791A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Kwok Wah Allen Lo Method and apparatus for composing 3D photographs

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800407A (en) * 1988-02-01 1989-01-24 Wah Lo Allen K Total focus 3-D camera and 3-D image structure
JP2746790B2 (ja) * 1992-03-02 1998-05-06 富士写真フイルム株式会社 立体画像記録方法および立体画像記録装置
JPH05289208A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 立体画像記録方法および立体画像記録装置
US5973700A (en) * 1992-09-16 1999-10-26 Eastman Kodak Company Method and apparatus for optimizing the resolution of images which have an apparent depth
JPH0749466A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Sony Corp 画像表示方法
JP3409810B2 (ja) * 1993-09-09 2003-05-26 ソニー株式会社 画像出力方法
US5543964A (en) * 1993-12-28 1996-08-06 Eastman Kodak Company Depth image apparatus and method with angularly changing display information
JPH118863A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Ricoh Co Ltd 3次元カメラ
JP3576521B2 (ja) * 2001-11-02 2004-10-13 独立行政法人 科学技術振興機構 立体表示方法及びその装置
US7365908B2 (en) * 2001-11-08 2008-04-29 Eugene Dolgoff Tiling of panels for multiple-image displays
US7425951B2 (en) * 2002-12-27 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus
US20050083400A1 (en) * 2003-09-04 2005-04-21 Yuzo Hirayama Three-dimensional image display device, three-dimensional image display method and three-dimensional display image data generating method
JP4271155B2 (ja) * 2004-02-10 2009-06-03 株式会社東芝 三次元画像表示装置
JP4402578B2 (ja) * 2004-03-31 2010-01-20 独立行政法人科学技術振興機構 三次元ディスプレイ
JP2006030507A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toshiba Corp 三次元空間画像表示装置及び三次元空間画像表示方法
JP4764624B2 (ja) * 2004-12-07 2011-09-07 株式会社 日立ディスプレイズ 立体視表示装置及び立体視用画像生成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8748485B2 (en) 2010-12-02 2014-06-10 Ono Pharmaceuticals Co., Ltd. Compound and medical use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8045265B2 (en) 2011-10-25
US20070115442A1 (en) 2007-05-24
JP2007147737A (ja) 2007-06-14
US20110176210A1 (en) 2011-07-21
US7940456B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8681174B2 (en) High density multi-view image display system and method with active sub-pixel rendering
US7557824B2 (en) Method and apparatus for generating a stereoscopic image
CN102692805B (zh) 基于多层液晶的投影式三维显示装置和方法
CN1977544B (zh) 3d显示方法和设备
US20090079762A1 (en) Method for producing multi-viewpoint image for three-dimensional image display and program therefor
JP4440066B2 (ja) 立体画像生成プログラム、立体画像生成システムおよび立体画像生成方法
US5949420A (en) Process for producing spatially effective images
CN101558655A (zh) 三维投影显示器
JP2004206672A (ja) 画像処理システム、プログラム及び情報記憶媒体
US8011786B2 (en) Multi-perspective rear projection system for autostereoscopic reproduction of three-dimensional displays
KR20070104209A (ko) 다층 표시 소자를 이용한 입체 영상시스템
CN102238411B (zh) 一种用于体视三维显示的图像显示方法
CN212229356U (zh) 一种多视区立体显示装置
JP4961135B2 (ja) 立体画像記録体
KR20020062758A (ko) 홀로그래픽 스테레오그램 인쇄 장치 및 방법
JPH07306484A (ja) 三次元画像表示装置および画素形成方法
KR100699934B1 (ko) 부유형 디스플레이 장치를 이용한 입체 영상 표시 시스템
JP4270695B2 (ja) 立体画像表示装置用2dー3d画像変換方式および装置
KR101567002B1 (ko) 컴퓨터 그래픽스 기반의 스테레오 플로팅 집적 영상생성시스템
US20150234196A1 (en) Image display apparatus, lenticular lens, and image display method
JP2908799B2 (ja) 立体視用画像作成方法および装置
JP4995672B2 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示体の作成方法
JPH0350684A (ja) 立体視映像表示方式
KR102204074B1 (ko) 3차원공간영상 디스플레이 시스템
JP6115676B2 (ja) ライトフィールドの合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350