[go: up one dir, main page]

JP4959350B2 - 雄ルアーコネクター - Google Patents

雄ルアーコネクター Download PDF

Info

Publication number
JP4959350B2
JP4959350B2 JP2007010702A JP2007010702A JP4959350B2 JP 4959350 B2 JP4959350 B2 JP 4959350B2 JP 2007010702 A JP2007010702 A JP 2007010702A JP 2007010702 A JP2007010702 A JP 2007010702A JP 4959350 B2 JP4959350 B2 JP 4959350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male luer
luer connector
distal end
tip
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007010702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008173343A (ja
Inventor
陽介 酒井
重彰 船村
一郎 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Covidien Ltd
Original Assignee
Nippon Covidien Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Covidien Ltd filed Critical Nippon Covidien Ltd
Priority to JP2007010702A priority Critical patent/JP4959350B2/ja
Priority to EP08100540A priority patent/EP1946792B1/en
Priority to DE602008000762T priority patent/DE602008000762D1/de
Priority to AT08100540T priority patent/ATE460203T1/de
Priority to CA2618928A priority patent/CA2618928C/en
Priority to US12/016,221 priority patent/US7731155B2/en
Priority to AU2008200239A priority patent/AU2008200239B2/en
Publication of JP2008173343A publication Critical patent/JP2008173343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959350B2 publication Critical patent/JP4959350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/1011Locking means for securing connection; Additional tamper safeties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/26Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1033Swivel nut connectors, e.g. threaded connectors, bayonet-connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/26Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof
    • A61M2039/267Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof having a sealing sleeve around a tubular or solid stem portion of the connector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/26Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof
    • A61M2039/267Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof having a sealing sleeve around a tubular or solid stem portion of the connector
    • A61M2039/268Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof having a sealing sleeve around a tubular or solid stem portion of the connector wherein the stem portion is moved for opening and closing the valve, e.g. by translation, rotation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S604/00Surgery
    • Y10S604/905Aseptic connectors or couplings, e.g. frangible, piercable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、一方の管状部材の先端に接続され、他方の管状部材に接続された雌ルアーコネクターに結合されることによって一方の管状部材と他方の管状部材とを連通させる雄ルアーコネクターに関する。
従来から、患者に対して薬液や血液等の液体を、チューブを備えた輸液ラインまたは輸血ラインを用いて供給することが行われている。このような場合に、輸液ライン等を構成する各チューブの端部にそれぞれ接続され互いに結合されることにより両チューブを連通させる雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとからなる医療用接続具が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
この医療用接続具が備える雄ルアーコネクターは、雌ルアーコネクターの内周面に液密的に結合できるルアーテーパ状の外壁をした雄ルアー部(連通パイプ)と、雄ルアー部の外周側に設けられ、内周面に雌ルアーコネクターの外壁に形成されたネジ条と係合できるネジ条が形成されたロックリング(外側キャップ)とで構成されている。そして、雄ルアー部の外周面における雌ルアーコネクターの内周面に対向する部分の後端部に滅菌剤を含有した環状の多孔材が設けられている。
特開平5―31180号公報
しかしながら、前述した従来の雄ルアーコネクターでは、雄ルアー部と雌ルアーコネクターの内周面との間には、滅菌剤を含有する多孔材が設けられて菌が繁殖することが防止されるが、雄ルアー部の先端開口には、このような滅菌のための部材は設けられていない。このため、前述した従来の雄ルアーコネクターでは、雌ルアーコネクターと結合されていないときには、雄ルアー部の先端が開口しているため外部の空気に接触し、雄ルアー部の先端開口やその内部に菌が繁殖するおそれが生じる。
また、従来の雄ルアーコネクターを用いてプライミングを行う場合に、雄ルアー部内に完全に薬液を充填させるためには、雄ルアー部の先端開口から薬液がこぼれるまで雄ルアー部内に薬液を充填し、薬液がこぼれた段階で充填を停止させるようになる。このため、薬液の一部が無駄に消費されるという問題も生じる。また、プライミングの際に、雄ルアー部の先端開口から薬液がこぼれ、雄ルアーコネクターにおけるこぼれた薬液が付着した部分に菌が繁殖するおそれも生じる。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目的は、菌の繁殖を防止でき、かつ薬液を無駄に消費することを防止できる雄ルアーコネクターを提供することにある。
前述した目的を達成するため、本発明に係る雄ルアーコネクターの構成上の特徴は、一方の管状部材に接続されるとともに、雌ルアーコネクターに結合されることによって一方の管状部材と雌ルアーコネクターに接続された他方の管状部材とを連通させる雄ルアーコネクターであって、後部が一方の管状部材に接続された基端連結部と、基端連結部の前部から前方に延び基端連結部との境界部を液密的に密閉した状態で基端連結部に対して相対的に変位可能な円筒状の先端支持部とを備えた雄ルアーコネクター本体と、先端側部分を先端支持部の先端から突出させた状態で先端支持部の内部に軸方向に摺動可能に設けられ先端側部分の外周面が後部側から先端側に向かって徐々に細くなるテーパ状に形成され、雌ルアーコネクターに形成されたテーパ状の内周面に液密的に接触可能な略円筒状の雄ルアー部と、雄ルアーコネクター本体および雄ルアー部の内部に設けられ、先端部で雄ルアー部の先端開口を液密的に閉塞できる雄ルアー閉塞部と、基端連結部に対する先端支持部の変位を利用して雄ルアー閉塞部を雄ルアー部に対して相対的に軸方向に移動させることにより雄ルアー閉塞部の先端部を雄ルアー部の先端開口に対して進退させる移動機構と、雄ルアーコネクター本体の内部における基端連結部と先端支持部との境界近傍部分に設けられ、雄ルアーコネクター本体内の流路を塞ぐことができるとともに雄ルアー部が押圧されて後方に移動したときに雄ルアー部の押圧により開口する伸縮穴部を備えた弾性シール部とを備え、雄ルアー閉塞部を弾性シール部の伸縮穴部内に貫通させたことにある。
前述したように構成した本発明に係る雄ルアーコネクターでは、雄ルアーコネクター本体および雄ルアー部の内部に設けた雄ルアー閉塞部を移動機構の操作により雄ルアー部に対して相対的に所定の方向に移動させることにより、雄ルアー閉塞部の先端部で雄ルアー部の先端開口を液密的に閉塞することができる。このようにして液体の吐出口となる雄ルアー部の先端開口を液密的に閉塞できるため、雄ルアーコネクターの不使用時に雄ルアー部の先端開口における菌の繁殖を抑制できる。また、プライミングを行うときなどに、雄ルアー部の先端開口から気体は通過させるが液体は通過させない構造にすることにより雄ルアーコネクターの流路内の薬液が雄ルアー部の先端開口から外部にこぼれることはなくなる。この結果、薬液がこぼれて雄ルアーコネクターの外表面に付着し、付着部分から菌が繁殖するといったことを防止できる。また、薬液がこぼれて無駄になることも少なくなる。
また、雄ルアー閉塞部によって雄ルアー部の先端開口が液密的に閉塞された状態から、移動機構により雄ルアー閉塞部を雄ルアー部に対して相対的に前述した所定の方向と反対の方向に移動させることにより、雄ルアー閉塞部を雄ルアー部の先端開口から離して雄ルアー部の先端開口を開放させることができる。したがって、雄ルアーコネクターを雌ルアーコネクターと結合するときは前述したようにして雄ルアー部の先端開口を開放することによって、液体を雄ルアーコネクターから雌ルアーコネクター側に流通させることができる。
また、移動機構の操作による雄ルアー閉塞部と雄ルアー部との相対的な移動が、基端連結部に対する先端支持部の相対的な変位を利用して行われるため、雄ルアー閉塞部と雄ルアー部との位置関係(雄ルアー部の先端開口が開口状態であるか閉口状態であるか)の確認が容易になる。これによって、雄ルアーコネクターの誤操作を低減できる。なお、この場合の雄ルアー部の先端開口の開閉は、先端支持部内の所定部分に位置する雄ルアー部に対して雄ルアー閉塞部を移動させることによって行ってもよいし、基端連結部側に固定された雄ルアー閉塞部に対して雄ルアー部を先端支持部とともに移動させることにより行ってもよい。また、雄ルアー閉塞部としては、棒状や円筒状等の細長い部材でかつ先端部で雄ルアー部の先端開口を液密的に閉塞できるものであればよい。
また、本発明に係る雄ルアーコネクターでは、雄ルアーコネクター本体の内部における基端連結部と先端支持部との境界近傍部分に、雄ルアーコネクター本体内の流路を塞ぐことができるとともに雄ルアー部が押圧されて後方に移動したときに雄ルアー部の押圧により開口する伸縮穴部を備えた弾性シール部を設け、雄ルアー閉塞部を弾性シール部の伸縮穴部内に貫通させている
これによると、雄ルアー部と雄ルアー閉塞部との双方が前方に位置して雄ルアー閉塞部の先端部が雄ルアー部の先端開口を閉塞したときに、弾性シール部の伸縮穴部の内周面が雄ルアー閉塞部に密着して雄ルアーコネクター本体内の流路も閉塞される。また、雄ルアー部が後退して弾性シール部の伸縮穴部を開口させた状態で、雄ルアー閉塞部が雄ルアー部に対して相対的に後退して雄ルアー部の先端開口が開口すると、弾性シール部の伸縮穴部と雄ルアー部の先端開口との双方が開口する。このため、雄ルアーコネクターから雌ルアーコネクターへの液体の供給やその停止をより確実に行うことができる。
また、本発明に係る雄ルアーコネクターのさらに他の構成上の特徴は、雄ルアー部を後方に移動させる力を解除すると、弾性シール部の復元力により雄ルアー部が前方に押し戻され、弾性シール部の伸縮穴部の周面と雄ルアー閉塞部との間が液密的に密閉されるようにしたことにある。これによると、雄ルアー部に後方に向う押圧力がかかっていないときには、弾性シール部が雄ルアー部の後端開口を閉塞した状態を保つことができる。
また、本発明に係る雄ルアーコネクターのさらに他の構成上の特徴は、移動機構を、基端連結部を先端支持部に対して軸周り方向に回転可能にして、基端連結部の内周面の所定部分に内ねじ部を設けるとともに、雄ルアー閉塞部の後端側部分に内ねじ部と螺合可能な外ねじ部を設けて雄ルアー閉塞部を基端連結部に対して移動可能にすることにより構成し、内ねじ部と外ねじ部とを螺合させた状態で基端連結部を先端支持部に対して軸周り方向に回転させることにより、雄ルアー閉塞部の先端部を雄ルアー部の先端開口に対して進退させるようにしたことにある。
これによると、基端連結部を先端支持部に対して軸周り方向に回転させるだけの簡単な操作で、雄ルアー閉塞部の先端部を雄ルアー部の先端開口に対して進退させて雄ルアー部の先端開口を開閉することができる。この場合、基端連結部の内周面における内ねじ部の前部側に雄ルアー閉塞部の後端側部分が軸方向に移動できる遊び面を設けるとともに、雄ルアー閉塞部の先端部が雄ルアー部の先端開口から先方に突出できないように構成することが好ましい。これによると、雄ルアー部を後方に移動させたときに、雄ルアー閉塞部は雄ルアー部の先端開口を閉塞したまま雄ルアー部とともに後方に移動し、弾性シール部の伸縮穴部は開口する。そして、基端連結部を回転することにより雄ルアー部の先端開口を開口させることができる。このため、弾性シール部の伸縮穴部と、雄ルアー部の先端開口とを段階的に開口させることができる。
また、本発明に係る雄ルアーコネクターのさらに他の構成上の特徴は、移動機構を、基端連結部に対して先端支持部を軸方向に移動可能にするとともに、基端連結部の所定部分に雄ルアー閉塞部の後端側部分を固定することにより構成し、基端連結部に対して先端支持部を軸方向に移動させることにより、雄ルアー閉塞部の先端部を雄ルアー部の先端開口に対して進退させるようにしたことにある。
これによると、基端連結部に対して先端支持部を軸方向に移動させるだけの簡単な操作で、雄ルアー閉塞部の先端部を雄ルアー部の先端開口に対して進退させて雄ルアー部の先端開口を開閉することができるため、雄ルアー部の先端開口の開閉操作が容易になるとともに、雄ルアーコネクターの構造も簡単にすることができる。
また、本発明に係る雄ルアーコネクターのさらに他の構成上の特徴は、移動機構を、基端連結部を先端支持部に対して軸周り方向に回転可能にして、基端連結部の外周面に外ねじ部を設けるとともに、先端支持部の内周面に基端連結部の外ねじ部と螺合可能な内ねじ部を設け、基端連結部の所定部分に雄ルアー閉塞部の後端側部分を固定することにより構成し、基端連結部を先端支持部に対して軸周り方向に回転させることにより、雄ルアー閉塞部の先端部を雄ルアー部の先端開口に対して進退させるようにしたことにある。
これによると、基端連結部を先端支持部に対して軸周り方向に回転させるだけの簡単な操作で、雄ルアー閉塞部の先端部を雄ルアー部の先端開口に対して進退させて雄ルアー部の先端開口を開閉することができる。この場合、弾性シール部の伸縮穴部と、雄ルアー部の先端開口との開閉は同時に行われるようになる。
また、本発明に係る雄ルアーコネクターのさらに他の構成上の特徴は、雌ルアーコネクターの外周面に被係合ねじ部が形成されており、内周面に被係合ねじ部と係合可能な係合ねじ部が形成されたロックリングを先端支持部の外周側で軸周り方向に回転可能にした状態で取り付け、係合ねじ部を被係合ねじ部に螺合させることにより雄ルアーコネクターを雌ルアーコネクターに接続できるようにしたことにある。
これによると、雌ルアーコネクター内に雄ルアー部を入れて係合ねじ部と被係合ねじ部とを係合させることにより、雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとを確実に結合させることができる。この場合、雌ルアーコネクターの内周面と雄ルアー部の外周面とが液密的に接触したときに、雄ルアー部が後退して弾性シール部の伸縮穴部を開口するようにしておき、その状態で移動機構を操作して雄ルアー部の先端開口から雄ルアー閉塞部の先端部を後退させて先端開口を開口させることにより、雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとを連通させることができるようにすることが好ましい。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る雄ルアーコネクターを図面を用いて詳しく説明する。図1および図2は、同実施形態に係る雄ルアーコネクターAを示している。雄ルアーコネクターAは、略円筒状に形成された雄ルアーコネクター本体10と、図3、図5、図7および図9に示したように、雄ルアーコネクター本体10の内部の略中央に設けられた弾性シール部20と、雄ルアーコネクター本体10の内部における弾性シール部20の前部側から雄ルアーコネクター本体10の先端側外部にかけて設けられた略円筒状の雄ルアー部25と、雄ルアーコネクター本体10および雄ルアー部25の内部に設けられた棒状の雄ルアー閉塞部30と、雄ルアーコネクター本体10の先端側外周に取り付けられたロックリング35とで構成されている。
雄ルアーコネクター本体10は、本発明の一方の管状部材としてのチューブ11に接続された基端側部分から先端側に向って徐々に直径が大きくなった略円筒状の基端連結部12と、基端連結部12の先端部から前方に延びる段付き円筒状の先端支持部13とで構成されている。なお、本発明では、雄ルアーコネクターAにおいては、図1および図3ないし図16の左側を前方または先端側として右側を後方または基端側とし、後述する雌ルアーコネクター40においては、図3ないし図16の左側を後方または基端側として右側を前方または先端側として説明する。
基端連結部12の内部には、薬液を通すための流路14が形成されており、その先端側部分は後端側部分よりも直径の大きな空間部となるように形成されている。そして、基端連結部12内の流路14における細径の後端側部分と大径の先端側部分との間に、流路14の後端側部分よりも直径がやや大きく、先端側部分よりも直径が小さな流路14aが形成されている。そして、基端連結部12の内周面における流路14aが形成された部分の後部側には、内ねじ部15が形成され、基端連結部12の内周面における流路14aが形成された部分の前部側部分には滑らかな曲面からなる遊び面15aが形成されている。
また、基端連結部12の後端側部分における流路14の細径部分の外周側部分には後部側から先端側に向かって延び後端部が開口した固定用凹部12aが円周に沿って形成されており、この固定用凹部12aにチューブ11の先端部を係合させることにより、基端連結部12は、チューブ11に連結されている。そして、基端連結部12の先端内周面側には基端連結部12の先端側から後部側に向って延び先端部が開口した係合用凹部16が円周に沿って形成されている。
また、基端連結部12における係合用凹部16が形成された部分の外周側壁部には、軸周り方向に180度の間隔を保って一対のガイド穴16a,16aが基端連結部12の外周面と係合用凹部16との間を貫通して形成されている。この一対のガイド穴16a,16aは、それぞれ基端連結部12の軸周り方向に延びる長細い長円形に形成されている。また、基端連結部12における係合用凹部16が形成された部分の内周側壁部の先端部は、ガイド穴,16a,16aの後端部に対応する部分までしか延びておらず、この内周側壁部は、係合用凹部16が形成された部分の外周側壁部よりも短くなっている。
先端支持部13は、軸周り方向に回転可能な状態で基端連結部12に連結された二段状の円筒体で構成されており、基端連結部12の係合用凹部16に軸周り方向に回転可能な状態で支持される大径の摺動部17と、摺動部17の先端中央から前方に延びる細径の支持部18とで構成されている。摺動部17の後端内周面側には摺動部17の後端側から前部側に向って延び後端部が開口した固定用凹部17aが円周に沿って形成されている。そして、摺動部17における固定用凹部17aが形成された部分の外周面には、軸周り方向に180度の間隔を保って、ガイド穴16a,16a内で移動可能な状態でガイド穴16a,16aに係合する一対のガイド突起19a,19aが形成されている。
また、摺動部17における固定用凹部17aが形成された部分の内周側壁部の後端部は、ガイド突起19a,19aの前端部に対応する部分までしか延びておらず、この内周側壁部は固定用凹部17aが形成された部分の外周側壁部よりも短くなっている。そして、摺動部17は、外周側壁部の後端側部分を係合用凹部16内に入れ、ガイド突起19a,19aをそれぞれ対応するガイド穴16a,16aの内部に位置させた状態で基端連結部12に液密的に連結されている。そして、固定用凹部17aには、弾性シール部20が周縁部を挿し込んだ状態で固定されている。
すなわち、弾性シール部20の周縁部を固定用凹部17a内に挿し込んで、弾性シール部20を摺動部17に固定し、その状態の摺動部17の後端部を基端連結部12の前端部に取り付けることにより、弾性シール部20は、係合用凹部16が形成された部分の内周側壁部の先端部に当接して固定用凹部17aから外れることを防止されている。この弾性シール部20は、弾性および伸縮性を備えた略円板状のゴムで構成されており、その中央に、伸縮することにより開口したり閉口したりする伸縮穴部21が形成されている。
このため、弾性シール部20は、前面に所定の押圧力が加わることにより伸びて伸縮穴部21を開口させ、その押圧力が解除されることにより収縮して伸縮穴部21を閉口させる。この伸縮穴部21が閉口しているときには、基端連結部12内の流路14は遮断されて、薬液は弾性シール部20よりも下流側に流れなくなる。また、弾性シール部20の後面は、中央側部分が周縁側部分よりも後方に向って緩やかに突出した円錐状の曲面に形成されている。この弾性シール部20の中央側が突出した後面によって、流路14内に薬液が充填された際に、弾性シール部20の中央部にかかる圧力が分散されて弾性シール部20の耐圧性が向上し、シール性も向上する。
支持部18は摺動部17よりも細い円筒状に形成されており、これによって先端支持部13の内周面と外周面における支持部18の後端部と摺動部17の前端部との間にはそれぞれ段部が形成されている。また、支持部18の外周面における先端側部分を除く部分には、先端側部分よりも外径がやや小さくなったスライド用の凹部18aが形成されている。そして、先端支持部13内に、円筒状の雄ルアー部25が、軸方向に摺動可能な状態で取り付けられている。この雄ルアー部25は、後部側が大径で先端側が細径になった二段状の円筒体で構成されており、後部側の雄ルアー後部26は摺動部17の内部で軸方向に移動可能になっている。また、雄ルアー後部26の外周面の後部側部分は、後方にいくほど直径が小さくなったテーパ面に形成され、雄ルアー後部26の後端は後方に向って大きく開口している。
すなわち、この雄ルアー後部26の前部側から中央側にかけての部分は、摺動部17の内周面と摺接する一定の外径になった円筒状に形成されている。また、雄ルアー後部26の外径は支持部18の内径よりも大きくなって、雄ルアー後部26は、支持部18内には入ることができなくなっている。このため、雄ルアー部25が先端支持部13内で前方に向って移動していくと、雄ルアー後部26の前端面が、支持部18の後端部と摺動部17の前端部との間に形成された段部に当接して雄ルアー部25はそれ以上前方に移動できなくなる。図3および図4は、そのときの状態を示しており、この場合、弾性シール部20は、雄ルアー部25の後端面に当接した状態で、雄ルアー部25の後端開口を閉塞する。また、このとき、弾性シール部20の伸縮穴部21も閉口する。
雄ルアー部25の先端部分を構成する雄ルアー前部27は、後部側から先端側に行くほど直径が小さくなった緩やかなテーパを備えた筒状に形成されている。また、雄ルアー前部27の外周面における前後方向の中央よりもやや先端側部分には、小さな突起28が円周に沿って形成されている。このため、雄ルアー部25を先端支持部13内で後方に向って移動させていくと、図5および図7に示したように、突起28が支持部18の先端部に当接して、雄ルアー部25は、それ以上、先端支持部13の後部側に移動できなくなる。また、その状態では、弾性シール部20は、雄ルアー部25によって後部側に押圧されて伸縮穴部21を開口させる。また、雄ルアー前部27の先端部には小径の端面29が形成され、その中央部に小径の先端開口29aが形成されている。
雄ルアー閉塞部30は、雄ルアーコネクター本体10および雄ルアー部25の内部で前後方向に移動可能に設けられており、後端部に形成された円板状の駆動部31と、駆動部31の前面から前方に向って延びる棒状の閉塞部32と、閉塞部32の外周面における前後方向の中央よりもやや後部側に形成された円板状の揺動防止部33とで構成されている。駆動部31の外周面には、基端連結部12の内ねじ部15と螺合可能な外ねじ部31aが形成されており、駆動部31は、基端連結部12を先端支持部13に対して軸周り方向に回転させることにより、内ねじ部15に沿って前後方向に移動する。また、駆動部31は、基端連結部12の内面に形成された遊び面15aの内部を回転することなく軸方向に自在に移動できる。
閉塞部32の先端部には細径の栓部32aが段状に形成されており、この栓部32aは、雄ルアー部25の先端開口29a内に入ることにより、先端開口29aを液密的に閉塞する。また、閉塞部32における栓部32aの後部側部分の直径は、先端開口29aの直径よりも大きくなって、先端開口29a内に入ることができなくなっている。揺動防止部33は、雄ルアー後部26の内周面に対して軸方向に摺動可能で軸周り方向には回転できなくなっており、雄ルアー閉塞部30が前後移動する際に、閉塞部32が揺動することを防止するとともに回転することを防止する。
また、閉塞部32の後部側部分は前部側部分よりも細径に形成され、この細径部分が弾性シール部20の伸縮穴部21を貫通している。そして、閉塞部32の細径部分の外周面は、弾性シール部20の伸縮穴部21の内周面に密着でき、図3および図9のように、弾性シール部20が雄ルアー部25によって後方に押圧されていないときには、閉塞部32の外周面と、弾性シール部20の伸縮穴部21との間は液密的に閉塞される。
この雄ルアー閉塞部30は、弾性シール部20の伸縮穴部21が開口した状態からもとの状態に戻る際に、その戻り幅に応じて前方に付勢されるように構成されている。このため、雄ルアー部25に前方から後方に向う押圧力が加わらず、図3および図4のように、弾性シール部20の付勢力によって雄ルアー部25が前方側に位置しているときには、雄ルアー閉塞部30も弾性シール部20の付勢力によって前方側に位置した状態を維持する。このとき、栓部32aは、雄ルアー部25の先端開口29a内に入って先端開口29aを液密的に閉塞し、閉塞部32の外周面と、弾性シール部20の伸縮穴部21との間は液密的に閉塞される。また、駆動部31の後端部は、基端連結部12の遊び面15aの前端側に位置する。
その状態で、弾性シール部20の弾性力に抗して、雄ルアー部25を後方に押圧すると、図5および図6のように、雄ルアー部25は雄ルアー閉塞部30とともに、後方に移動する。これによって、弾性シール部20の伸縮穴部21は開口して、駆動部31の後端部は基端連結部12の内ねじ部15の前端部に当接する。そして、基端連結部12を先端支持部13に対して軸周り方向に回転させることにより、駆動部31の外ねじ部31aが内ねじ部15に螺合し、雄ルアー閉塞部30は後方に移動する。これによって、図7および図8のように、栓部32aが雄ルアー部25の先端開口29aから後退して、先端開口29aが開口する。
ロックリング35は略円筒状に形成されており、基端部36側の内周面が内周面の他の部分よりも細径になっている。そして、ロックリング35の基端部36は、支持部18の凹部18aに摺動可能な状態で係合している。このため、ロックリング35は、支持部18に対して軸周り方向に回転可能になっているとともに、支持部18の軸方向にも移動可能になっている。また、ロックリング35の内周面における先端部から軸方向における中央側部分にかけて、係合ねじ部37が形成されている。そして、ロックリング35の外周面には、円周方向に一定間隔を保って、軸方向に延びる滑り止め用の突条38が形成されている。
このように構成された雄ルアーコネクターAは、図3ないし図10に示したようにして、雌ルアーコネクター40に対して着脱される。雌ルアーコネクター40は、円筒状に形成されており、その後端部には、本発明の他の管状部材としてのチューブ(図示せず)が接続されている。そして、外周面における先端部に、ロックリング35の係合ねじ部37と螺合できる一対の突起からなる被係合ねじ部41が円周方向に間隔を保って設けられている。また、雌ルアーコネクター40の内周面42は、開口側の直径が大きく奥側に行くほど直径が小さくなった緩やかなテーパ状に形成されており、この内周面42に雄ルアーコネクターAの雄ルアー前部27が液密的に結合できる。
また、雌ルアーコネクター40の先端側部分は、ロックリング35の内周面と、雄ルアー前部27との間に収容できる大きさに形成されており、内部に雄ルアー前部27を入れた状態で、係合ねじ部37と被係合ねじ部41とを螺合させることにより、雄ルアーコネクターAに結合される。これによって、チューブ11と、雌ルアーコネクター40の後部に接続されたチューブとの間が、雄ルアーコネクターAと雌ルアーコネクター40とを介して連通する。
このように構成された雄ルアーコネクターAを雌ルアーコネクター40に結合する場合には、まず、プライミングを行って、雄ルアーコネクターAの流路14内に薬液を充填したのちに、図3および図4に示したように、雄ルアーコネクターAの先端部と雌ルアーコネクター40の先端開口とを対向させて接近させる。ついで、雄ルアー部25の雄ルアー前部27を、雌ルアーコネクター40の内部に挿入していく。これによって、雄ルアー前部27の外周面と雌ルアーコネクター40の内周面42とは液密的に接触し、その後の押圧により、雄ルアー部25は、雄ルアー閉塞部30とともに、雄ルアーコネクター本体10内を後方に移動して図5および図6に示した状態になる。
この場合、雄ルアー部25の突起28が支持部18の先端部に当接することにより雄ルアー部25と雄ルアー閉塞部30との後方への移動が停止する。そして、雄ルアー部25の先端開口29aは雄ルアー閉塞部30の栓部32aによって閉塞された状態を維持し、弾性シール部20の伸縮穴部21は、雄ルアー部25の押圧によって開口する。これによって、チューブ11、流路14および雄ルアー部25の内部までの間が連通する。つぎに、ロックリング35の係合ねじ部37と雌ルアーコネクター40の被係合ねじ部41とを接触させたのちに、ロックリング35を所定の軸周り方向に回転させることにより係合ねじ部37と被係合ねじ部41とを螺合させていく。そして、係合ねじ部37と被係合ねじ部41との螺合が適度な状態になるまでロックリング35を回転する。
このとき、雄ルアー閉塞部30の駆動部31の後端部は基端連結部12の内ねじ部15の前端部に当接した状態になっている。このため、基端連結部12を先端支持部13に対して軸周り方向に回転させることにより、駆動部31の外ねじ部31aと基端連結部12に設けられた内ねじ部15とを螺合させ、雄ルアー閉塞部30を後方に移動させることができる。また、雄ルアー閉塞部30が後方に移動する際、雄ルアー閉塞部30は雄ルアー後部26の内周面との接触によって軸周り方向に回転することを規制され後方に向ってスムーズに移動する。これによって、図7および図8に示したように、栓部32aが雄ルアー部25の先端開口29aから後退して、先端開口29aが開口する。この際、雄ルアー閉塞部30は、揺動防止部33が、雄ルアー後部26の内周面に対して摺動することによって揺動することなくスムーズに移動する。
そして、チューブ11と、雌ルアーコネクター40に接続されたチューブとの間が連通された輸液ラインセットを患者に対して使用する場合には、雌ルアーコネクター40に接続されたチューブの下流端を患者の体に穿刺して留置する留置針等の穿刺部材(図示せず)に接続する。つぎに、点滴筒からチューブ11内に薬液を流し、雌ルアーコネクター40内やチューブ内の空気を外部に放出したのちに、患者の体における所定の部位に穿刺部材を穿刺して点滴筒から患者の体内に、設定された一定流量の薬液を調整しながら供給する。
また、輸液ラインセットの使用が終了し、雄ルアーコネクターAを雌ルアーコネクター40から外す場合には、ロックリング35を前述した所定の方向と逆の方向に回転する。そして、雌ルアーコネクター40が雄ルアーコネクターAから外されると、雄ルアー部25を後方に付勢する力が解除され、雄ルアー部25は弾性シール部20の復元力によって、前方に移動して、図9および図10に示した状態になる。この状態では、閉塞部32の外周面と、弾性シール部20の伸縮穴部21との間は液密的に閉塞されるため、雄ルアー部25の先端開口29aから薬液が漏れることはない。
また、ロックリング35を解除操作する前に、基端連結部12を先端支持部13に対して前述した方向と逆方向に回転させて、雄ルアー閉塞部30を前方に移動させておくことができる。これによると、内ねじ15と外ねじ31aとの螺合が解除され雄ルアー閉塞部30が軸方向に移動可能な状態になるため、雌ルアーコネクター40を雄ルアーコネクターAから外したときに、栓部32aによって先端開口29aが閉塞された状態の雄ルアー部25が雄ルアー閉塞部30とともに、弾性シール部20の復元力によって前方に移動して、図3および図4と同一の状態になる。
以上のように、本実施形態に係る雄ルアーコネクターAでは、基端連結部12を先端支持部13に対して一方の方向に回転させることにより、雄ルアー閉塞部30の栓部32aで雄ルアー部25の先端開口29aを液密的に閉塞することができる。このように、雄ルアー部25の先端開口29aを液密的に閉塞できるため、雄ルアーコネクターAの不使用時に雄ルアー部25の先端開口29aにおける菌の繁殖を抑制できる。また、プライミングを行う際に、雄ルアーコネクターA内の薬液が雄ルアー部25の先端開口29aからこぼれることを防止できるため、薬液がこぼれて雄ルアーコネクターAの外表面に付着し、その付着部分から菌が繁殖するといったことを防止できる。また、薬液がこぼれて無駄になることも少なくなる。
また、雄ルアー閉塞部30によって雄ルアー部25の先端開口29aが液密的に閉塞された状態から、基端連結部12を先端支持部13に対して他方の方向に回転させることにより、雄ルアー閉塞部30を雄ルアー部25の先端開口29aから離して雄ルアー部25の先端開口29aを開放させることができる。したがって、雄ルアーコネクターAを雌ルアーコネクター40と結合するときは前述したようにして雄ルアー部25の先端開口29aを開放することによって、液体を雄ルアーコネクターA側から雌ルアーコネクター40側に流通させることができる。
また、本実施形態によると、基端連結部12のガイド穴16a,16a内に、摺動部17のガイド突起19a,19aが位置しており、このガイド突起19a,19aが外部から見えるため、雄ルアー部25の先端開口29aが開口状態であるか閉口状態であるかの確認が容易になる。これによって、雄ルアーコネクターAの誤操作を防止できる。また、雄ルアーコネクター本体10の内部に、伸縮穴部21を備えた弾性シール部20を設けたため、雄ルアー部25が前方に位置したときに、雄ルアーコネクター本体10内の流路14を閉塞することができる。
(第2実施形態)
図11ないし図14は、本発明の第2実施形態に係る雄ルアーコネクターBと、雄ルアーコネクターBに結合される雌ルアーコネクター40を示している。雄ルアーコネクターBは、略円筒状に形成された雄ルアーコネクター本体50と、雄ルアーコネクター本体50の内部の略中央よりもやや前部側に設けられた弾性シール部60と、雄ルアーコネクター本体50の内部における弾性シール部60の前部側から雄ルアーコネクター本体50の先端側外部にかけて設けられた雄ルアー部65と、雄ルアーコネクター本体50および雄ルアー部65の内部に設けられた雄ルアー閉塞部70と、雄ルアーコネクター本体50の先端側外周に取り付けられたロックリング75とで構成されている。
雄ルアーコネクター本体50は、段違い円筒状の基端連結部52と、基端連結部52の先端側から前方に延びる段違い円筒状の先端支持部53とで構成されており、その内部は薬液を通すための流路54に形成されている。また、流路54の先端部には、後端側から前部側にいくにしたがって直径が大きくなった空間部54aが形成されている。基端連結部52は、チューブ11aに接続される細径の基端部52aと、先端側の大径部52bと、大径部52bの先端面の一部から前方に延びる断面形状が円弧状のガイド穴形成部52cとで構成されている。
そして、ガイド穴形成部52cの幅方向の中央部分におけるガイド穴形成部52cと大径部52bとの境界部からガイド穴形成部52cの前部側にかけてガイド穴形成部52cの外面と内面との間を貫通するガイド穴56が形成されている。このガイド穴56は、図11(b)、図12(b)、図13(b)および図14(b)に平面視を示したように、先端部分が、後部が開口した略円形の先端静止部56aに形成され、後端部分が、前部が開口した略円形の後端静止部56bに形成されている。そして、先端静止部56aと後端静止部56bとの間が、幅が先端静止部56aおよび後端静止部56bの直径よりも短くなって前後方向に延びる通路部56cによって連通されている。
先端支持部53は、軸方向に移動可能な状態で基端連結部52に連結された段違いの円筒体で構成されており、基端連結部52の大径部52b内に軸方向に移動可能な状態で設置された小径の摺動部53aと、摺動部53aの先端から前方に延びる大径の連結部53bと、連結部53bの先端側内周に取り付けられ連結部53bから前方に延びる別部材からなる支持部53cとで構成されている。摺動部53aの外周面の後端側には円周に沿ってシール取付用凹部51が形成されている。そして、そのシール取付用凹部51内にOリング51aが取り付けられている。このOリング51aは、外周部の一部をシール取付用凹部51から突出させて大径部52bの内周面に接触させており、これによって、摺動部53aの外周面と大径部52bの内周面との間は液密的に密閉される。
また、摺動部53aの外周面における略中央には、ガイド穴56の先端静止部56aと後端静止部56bとに係合でき、通路部56cを通過できる円柱状のガイド突起59が形成されている。ガイド突起59の直径は、通路部56cの幅よりもやや大きくなっているが、先端支持部53を基端連結部52に対して前後方向に移動させる力を加えることにより、ガイド突起59は通路部56cを幅方向に押し広げるようにして通路部56c内を移動する。そして、ガイド突起59が先端静止部56aまたは後端静止部56bの内部に位置したときに、先端支持部53を基端連結部52に対して移動させる力を解除すると、ガイド突起59(先端支持部53)はその位置に静止した状態を維持する。
このように、摺動部53aは、シール取付用凹部51内にOリング51aが取り付けられ、ガイド突起59をガイド穴56内に位置させた状態で、後部側部分を大径部52b内に設置しており、先端静止部56aと後端静止部56bとの間の距離分、軸方向に移動可能になっている。また、摺動部53aの前端部と連結部53bの後端部との間には段部が形成されており、この段部によって形成される連結部53bの後面は、図11(a)に示したように、先端支持部53が移動可能範囲内における最後部に位置したときにガイド穴形成部52cの前端部に当接する。
また、連結部53bの内部における前述した段部に対応する部分には、前方に向って突出する断面形状が略三角形のリング状突部55が円周に沿って形成されており、このリング状突部55の内周面によって、空間部54aが形成されている。そして、連結部53bの内周面における前部側に支持部53cを取り付けるための係合溝部55aが円周に沿って形成されている。また、支持部53cは、段違いの円筒体で構成されており、連結部53bに連結された被連結部57と、被連結部57の前端中央側から前方に延びる先端部58とで構成されている。
そして、被連結部57の外周面の後部側部分には、連結部53bの係合溝部55aに係合する係合突起57aが形成されており、この係合突起57aを係合溝部55aに係合させることにより、支持部53cは、連結部53bに連結されている。また、被連結部57の後端部外周は、被連結部57の前部側部分よりも直径が小さくなった段部57bが形成されており、この段部57bと連結部53bの内周面とで形成される隙間に、弾性シール部60が周縁部を挿し込んだ状態で固定されている。
この弾性シール部60の後面外周側部分は連結部53bのリング状突部55に当接しており、これによって、弾性シール部60は段部57bと連結部53bの内周面とで形成される隙間から外れることを防止されている。また、弾性シール部60は弾性および伸縮性を備えた略円板状のゴムで構成されており、その中央に、伸縮することにより開口したり閉口したりする伸縮穴部61が形成されている。このため、弾性シール部60は、前面に所定の押圧力が加わることにより伸びて伸縮穴部61を開口させ、その押圧力が解除されることにより収縮して伸縮穴部61を閉口させる。この伸縮穴部61が閉口しているときには流路54は遮断される。
先端部58は被連結部57よりも細い円筒状に形成されており、支持部53cの内周面と外周面における先端部58の後端部と被連結部57の前端部との間にはそれぞれ段部が形成されている。また、先端部58の外周面における先端側部分を除く部分には、先端側部分よりも外径がやや小さくなったスライド用の凹部58aが形成されている。そして、支持部53c内に、円筒状の雄ルアー部65が、軸方向に摺動可能な状態で取り付けられている。この雄ルアー部65は、後部側が大径で先端側が細径になった二段状の円筒体で構成されており、後部側の雄ルアー後部66は支持部53c内の内部で軸方向に移動可能になっている。また、雄ルアー後部66の外周面の後端部には、直径が小さくなった段部が形成され、雄ルアー後部66の後端は後方に向って大きく開口している。
この雄ルアー後部66の前部側から中央側にかけての部分は、被連結部57の内周面と一定の間隔を保った一定の外径になった円筒状に形成されている。また、雄ルアー後部66の前部側部分の直径は、先端部58の内周面の直径よりも大きくなっており、雄ルアー部65が支持部53c内で前方に向って移動していくと、雄ルアー後部66の前端面が、先端部58の後端部と被連結部57の前端部との間に形成された段部に当接して雄ルアー部65はそれ以上前方に移動できなくなる。
雄ルアー部65の先端側を構成する雄ルアー前部67は、後部側から先端側に行くほど直径が小さくなった緩やかなテーパを備えた筒状に形成されている。また、雄ルアー前部67の外周面における前後方向の中央よりもやや先端側部分には、小さな突起68が円周に沿って形成されている。このため、雄ルアー部65を支持部53c内で後方に向って移動させていくと、図12(a)および図13(a)に示したように、突起68が先端部58の先端部に当接して、雄ルアー部65は、それ以上支持部53cの後部側に移動できなくなる。また、その状態では、弾性シール部60は、雄ルアー部65によって後部側に押圧されて伸縮穴部61を開口させる。また、雄ルアー前部67の先端部には小径の端面69が形成され、その中央部に小径の先端開口69aが形成されている。
雄ルアー閉塞部70は、基端連結部52の内部における基端部52aと大径部52bとの境界部から雄ルアーコネクター本体50および雄ルアー部65の内部を前方に向かって延びており、後端部の外周面が複数の連結片(図示せず)によって基端部52aと大径部52bとの境界部の内周面に固定されている。この雄ルアー閉塞部70は後端から前端までの直径が均一になった断面形状が円形の棒体で構成されており、前端側部分は、雄ルアー部65の先端開口69a内に入ることにより、先端開口69aを液密的に閉塞する。また、雄ルアー閉塞部70は、弾性シール部60の伸縮穴部61内を貫通しており、伸縮穴部61の内周面と密着することにより流路54を閉塞する。
ロックリング75は略円筒状に形成されており、基端部側の内周面が内周面の他の部分よりも大径になっている。そして、ロックリング75の内周面における大径部分の前端に先端部58の凹部58aに対して軸周り方向に回転可能な状態で係合する突起76が形成されている。このロックリング75は後端側内部に被連結部57を収容し、突起76を凹部58aに係合させた状態で、支持部53cに取り付けられている。このため、ロックリング75は、支持部53cに対して軸周り方向に回転可能になっている。また、ロックリング75の内周面における先端部から突起76の部分にかけて、係合ねじ部77が形成されている。なお、本実施形態に係る雄ルアーコネクターBが結合される雌ルアーコネクター40は、前述した実施形態の雌ルアーコネクター40と同一であるため同一部分に同一符号を記している。
このように構成された雄ルアーコネクターBを雌ルアーコネクター40に結合する場合には、前述したプライミングを行ったのちに、図11(a)に示したように、雄ルアーコネクターBの先端部と雌ルアーコネクター40の先端開口とを対向させて接近させる。ついで、雄ルアー部65の雄ルアー前部67を、雌ルアーコネクター40の内部に挿入していく。これによって、雄ルアー前部67の外周面と雌ルアーコネクター40の内周面42とは液密的に接触し、その後の押圧により、雄ルアー部65は、雄ルアーコネクター本体50内を後方に移動する。
この場合、雄ルアー部65の突起68が先端部58の先端面に当接することにより雄ルアー部65の後方への移動が停止する。そして、雄ルアー閉塞部70の先端側部分は、雄ルアー部65の先端開口69aから前方に突出した状態で先端開口69aを閉塞した状態を維持し、弾性シール部60の伸縮穴部61は、雄ルアー部65の押圧によって開口する。これによって、チューブ11a、流路54および雄ルアー部65の内部までの間が連通する。つぎに、ロックリング75を所定の軸周り方向に回転させることにより係合ねじ部77と被係合ねじ部41とを螺合させていく。そして、係合ねじ部77と被係合ねじ部41との螺合が適度な状態になるまでロックリング75を回転して、図12(a)の状態にする。
ついで、基端連結部52を先端支持部53に対して後方に移動させることにより、図13(a)に示したように、雄ルアー閉塞部70の先端部を雄ルアー部65の先端開口69aから後退させて先端開口69aを開口させる。このとき、図12(b)および図13(b)に示したように、ガイド突起59はガイド穴56の後端静止部56b内から先端静止部56a内に移動する。これによって、先端開口69aが開口していることを確認できる。そして、前述したように、輸液ラインセットを用いて患者の体内に設定された一定流量の薬液を調整しながら供給する。
また、輸液ラインセットの使用が終了し、雄ルアーコネクターBを雌ルアーコネクター40から外す場合には、ロックリング75を前述した所定の方向と逆の方向に回転して、雌ルアーコネクター40を雄ルアーコネクターBから外す。これによって、雄ルアー部65を後方に付勢する力が解除され、雄ルアー部65は弾性シール部60の復元力によって、前方に移動して、図14(a)に示した状態になる。この状態では、雄ルアー閉塞部70の外周面と、弾性シール部60の伸縮穴部61との間は液密的に閉塞されるため、雄ルアー部65の先端開口69aから薬液が漏れることはない。
なお、この場合も、ロックリング75を解除操作する前に、基端連結部52を先端支持部53に対して前方に移動させて、雄ルアー閉塞部70の先端部で雄ルアー部65の先端開口69aを閉塞することができる。これによると、雌ルアーコネクター40を雄ルアーコネクターBから外したときに、図11のように、先端開口69aと伸縮穴部61との双方が閉口した状態になる。
以上のように、本実施形態に係る雄ルアーコネクターBでは、基端連結部52を先端支持部53に対して前方に移動させることにより、雄ルアー閉塞部70の先端部で雄ルアー部65の先端開口69aを液密的に閉塞することができる。また、雄ルアー閉塞部70によって雄ルアー部65の先端開口69aが液密的に閉塞された状態から、基端連結部52を先端支持部53に対して後方に移動させることにより、雄ルアー閉塞部70の先端部を雄ルアー部65の先端開口69aから後退させて雄ルアー部65の先端開口69aを開放させることができる。これによって、薬液を雄ルアーコネクターB側から雌ルアーコネクター40側に流通させることができる。
また、本実施形態によると、基端連結部52を先端支持部53に対して移動させる操作をしていないときには、ガイド突起59がガイド穴56の後端静止部56bと先端静止部56aとの内部で静止状態に維持されるため、不意に雄ルアー部65の先端開口69aが開口したり閉口したりすることが防止される。また、ガイド穴56内でのガイド突起59の位置により、雄ルアー部65の先端開口69aが開口状態であるか閉口状態であるかの確認が容易にできる。本実施形態におけるそれ以外の作用効果については、前述した第1実施形態の作用効果と同様である。
(第3実施形態)
図15および図16は、本発明の第3実施形態に係る雄ルアーコネクターCと、雄ルアーコネクターCに結合される雌ルアーコネクター40を示している。雄ルアーコネクターCは、略円筒状に形成された雄ルアーコネクター本体80と、雄ルアーコネクター本体80の内部の略中央よりもやや前部側に設けられた弾性シール部90と、雄ルアーコネクター本体80の内部における弾性シール部90の前部側から雄ルアーコネクター本体80の前方外部にかけて設けられた雄ルアー部95と、雄ルアーコネクター本体80および雄ルアー部95の内部に設けられた雄ルアー閉塞部70cと、雄ルアーコネクター本体80の先端側外周に取り付けられたロックリング75cとで構成されている。
雄ルアーコネクター本体80は、略円筒状の基端連結部82と、基端連結部82の略中央から前端側を覆いさらにその前方に延びる段違い円筒状の先端支持部83とで構成されており、その内部は薬液を通すための流路84に形成されている。また、流路84の先端側部分には、後端側から前部側にいくにしたがって直径が大きくなった空間部84aが形成されている。基端連結部82の外周面における軸方向の略中央部分には、一対のリング状の壁部が間隔を保って形成されており、この一対の壁部と基端連結部82の外周面との間でシール取付用凹部81が形成されている。そして、そのシール取付用凹部81内にOリング81aが取り付けられている。また、基端連結部82の外周面におけるシール取付用凹部81の後部側部分にはチューブ11bが接続され、基端連結部82の外周面におけるシール取付用凹部81の前部側部分には外ねじ部85が形成されている。
先端支持部83は、軸回り方向に回転可能な状態で基端連結部82に連結された段違いの円筒体で構成されており、内周面に形成された内ねじ部85aを基端連結部82の外ねじ部85に螺合させて軸回り方向に回転可能な状態で基端連結部82に取り付けられた摺動部83aと、摺動部83aの後端側から後方に延びる把持部83bと、摺動部83aの先端側内周に取り付けられ摺動部83aから前方に延びる支持部83cとで構成されている。これらの摺動部83a、把持部83bおよび支持部83cは別部材からなっており、互いに組み付けられて先端支持部83を構成している。
そして、摺動部83aの外周面における後部側には、外径が他の部分よりも小さくなった細径部86が形成されており、把持部83bは、この細径部86を先端側内部に挿入させて摺動部83aに連結されている。また、シール取付用凹部81内に設置されたOリング81aの外周部は、把持部83bの内周面に圧接しており、これによって、摺動部83aと把持部83bとの間は液密的に密閉される。そして、雄ルアー閉塞部70cの後端部の外周面は複数の連結片(図示せず)によって基端連結部82の内周面における前部側部分に固定されている。この雄ルアーコネクターCのそれ以外の部分および雌ルアーコネクター40の構成については、前述した第2実施形態の雄ルアーコネクターCおよび雌ルアーコネクター40と同一である。したがって、同一部分に同一符号を記して説明は省略する。
このように構成された雄ルアーコネクターCを雌ルアーコネクター40に結合する場合には、前述したプライミングを行ったのちに、図15に示したように、雄ルアーコネクターCの先端部と雌ルアーコネクター40の先端開口とを対向させて接近させる。ついで、雄ルアー部95の雄ルアー前部67を、雌ルアーコネクター40の内部に挿入していく。これによって、雄ルアー前部67の外周面と雌ルアーコネクター40の内周面42とは液密的に接触し、その後の押圧により雄ルアー部95は雄ルアーコネクター本体80内を後方に移動する。
この場合、雄ルアー部95の突起68が先端部58の先端面に当接することにより雄ルアー部95の後方への移動が停止する。つぎに、ロックリング75cを所定の軸周り方向に回転させることにより係合ねじ部77と被係合ねじ部41とを螺合させて、係合ねじ部77と被係合ねじ部41との螺合が適度な状態になるようにする。その状態で、把持部83bを持って、先端支持部83を基端連結部82に対して軸周り方向に回転させることにより、先端支持部83の内ねじ部85aと基端連結部82の外ねじ部85とを螺合させて、雄ルアー閉塞部70cを雄ルアー部95の先端開口69aから後退させる。これによって、図16に示したように、雄ルアー部95の先端開口69aおよび弾性シール部90の伸縮穴部61の双方が開口する。
そして、前述したように、輸液ラインセットを用いて患者の体内に設定された一定流量の薬液を調整しながら供給する。また、この場合も、輸液ラインセットの使用が終了して、雄ルアーコネクターCを雌ルアーコネクター40から外したときに、雄ルアー部95を後方に付勢する力が解除されるため、雄ルアー部95は弾性シール部90の復元力によって、前方に移動する。そして、雄ルアー閉塞部70cの外周面と、弾性シール部90の伸縮穴部61との間は液密的に閉塞されるため、雄ルアー部95の先端開口69aから薬液が漏れることはない。
以上のように、本実施形態に係る雄ルアーコネクターCでは、先端支持部83を基端連結部82に対して所定の方向に移動させることにより、雄ルアー閉塞部70cの先端部で雄ルアー部95の先端開口69aを液密的に閉塞することができる。また、雄ルアー閉塞部70cによって雄ルアー部95の先端開口69aが液密的に閉塞された状態から、先端支持部83を基端連結部82に対して前述した所定の方向と逆の方向に回転させることにより、雄ルアー閉塞部70cの先端部を雄ルアー部95の先端開口69aから後退させて先端開口69aを開口させることができる。これによって、薬液を雄ルアーコネクターC側から雌ルアーコネクター40側に流通させることができる。この雄ルアーコネクターCによっても、前述した雄ルアーコネクターBと同様の作用効果を得ることができる。
なお、本発明に係る雄ルアーコネクターは、前述した各実施形態に限定するものでなく、適宜変更して実施することができる。例えば、雄ルアー部25等の先端開口29a等に気体は通過させるが液体は通過させないフィルターを着脱可能に設けることができる。これによると、プライミングを行うときに、雄ルアーコネクターA等の流路内の薬液が雄ルアー部25等の先端開口29a等から外部にこぼれることはなくなる。また、前述した各実施形態では、雄ルアーコネクターA等を点滴筒を備えた輸液ラインセットに設けているが、この雄ルアーコネクターA等は、輸液ラインの他、輸血ラインやその他の目的で使用される各チューブ部材を接続するためにも利用することができる。
本発明の第1実施形態に係る雄ルアーコネクターを示した側面図である。 雄ルアーコネクターを示した正面図である。 雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとを接続する前の状態を示した断面図である。 図3の雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとを示した側面図である。 雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとを接続しようとしている状態を示した断面図である。 図5の雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとを示した側面図である。 雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとを接続した状態を示した断面図である。 図7の雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとを示した側面図である。 雄ルアーコネクターから雌ルアーコネクターを外した状態を示した断面図である。 図9の雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとを示した側面図である。 本発明の第2実施形態に係る雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとを接続する前の状態を示しており、(a)は断面図、(b)はガイド穴とガイド突起との位置関係を示した平面図である。 本発明の第2実施形態に係る雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとを接続しようとしている状態を示しており、(a)は断面図、(b)はガイド穴とガイド突起との位置関係を示した平面図である。 本発明の第2実施形態に係る雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとを接続した状態を示しており、(a)は断面図、(b)はガイド穴とガイド突起との位置関係を示した平面図である。 本発明の第2実施形態に係る雄ルアーコネクターから雌ルアーコネクターを外した状態を示しており、(a)は断面図、(b)はガイド穴とガイド突起との位置関係を示した平面図である。 本発明の第3実施形態に係る雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとを接続する前の状態を示した断面図である。 本発明の第3実施形態に係る雄ルアーコネクターと雌ルアーコネクターとを接続した状態を示した断面図である。
符号の説明
10,50,80…雄ルアーコネクター本体、11,11a,11b…チューブ、12,52,82…基端連結部、13,53,83…先端支持部、15,85a…内ねじ部、20,60,90…弾性シール部、21,61…伸縮穴部、25,65,95…雄ルアー部、29a,69a…先端開口、30,70,70c…雄ルアー閉塞部、31a,85…外ねじ部、35,75,75c…ロックリング、37,77…係合ねじ部、40…雌ルアーコネクター、41…被係合ねじ部、42…内周面、A,B,C…雄ルアーコネクター。

Claims (6)

  1. 一方の管状部材に接続されるとともに、雌ルアーコネクターに結合されることによって前記一方の管状部材と前記雌ルアーコネクターに接続された他方の管状部材とを連通させる雄ルアーコネクターであって、
    後部が前記一方の管状部材に接続された基端連結部と、前記基端連結部の前部から前方に延び前記基端連結部との境界部を液密的に密閉した状態で前記基端連結部に対して相対的に変位可能な円筒状の先端支持部とを備えた雄ルアーコネクター本体と、
    先端側部分を前記先端支持部の先端から突出させた状態で前記先端支持部の内部に軸方向に摺動可能に設けられ前記先端側部分の外周面が後部側から先端側に向かって徐々に細くなるテーパ状に形成され、前記雌ルアーコネクターに形成されたテーパ状の内周面に液密的に接触可能な略円筒状の雄ルアー部と、
    前記雄ルアーコネクター本体および前記雄ルアー部の内部に設けられ、先端部で前記雄ルアー部の先端開口を液密的に閉塞できる雄ルアー閉塞部と、
    前記基端連結部に対する前記先端支持部の変位を利用して前記雄ルアー閉塞部を前記雄ルアー部に対して相対的に軸方向に移動させることにより前記雄ルアー閉塞部の先端部を前記雄ルアー部の先端開口に対して進退させる移動機構と
    前記雄ルアーコネクター本体の内部における前記基端連結部と前記先端支持部との境界近傍部分に設けられ、前記雄ルアーコネクター本体内の流路を塞ぐことができるとともに前記雄ルアー部が押圧されて後方に移動したときに前記雄ルアー部の押圧により開口する伸縮穴部を備えた弾性シール部とを備え、
    前記雄ルアー閉塞部を前記弾性シール部の伸縮穴部内に貫通させたことを特徴とする雄ルアーコネクター。
  2. 前記雄ルアー部を後方に移動させる力を解除すると、前記弾性シール部の復元力により前記雄ルアー部が前方に押し戻され、前記弾性シール部の伸縮穴部の周面と前記雄ルアー閉塞部との間が液密的に密閉されるようにした請求項1に記載の雄ルアーコネクター。
  3. 前記移動機構を、前記基端連結部を前記先端支持部に対して軸周り方向に回転可能にして、前記基端連結部の内周面の所定部分に内ねじ部を設けるとともに、前記雄ルアー閉塞部の後端側部分に前記内ねじ部と螺合可能な外ねじ部を設けて前記雄ルアー閉塞部を前記基端連結部に対して移動可能にすることにより構成し、前記内ねじ部と前記外ねじ部とを螺合させた状態で前記基端連結部を前記先端支持部に対して軸周り方向に回転させることにより、前記雄ルアー閉塞部の先端部を前記雄ルアー部の先端開口に対して進退させるようにした請求項1または2に記載の雄ルアーコネクター。
  4. 前記移動機構を、前記基端連結部に対して前記先端支持部を軸方向に移動可能にするとともに、前記基端連結部の所定部分に前記雄ルアー閉塞部の後端側部分を固定することにより構成し、前記基端連結部に対して前記先端支持部を軸方向に移動させることにより、前記雄ルアー閉塞部の先端部を前記雄ルアー部の先端開口に対して進退させるようにした請求項1または2に記載の雄ルアーコネクター。
  5. 前記移動機構を、前記基端連結部を前記先端支持部に対して軸周り方向に回転可能にして、前記基端連結部の外周面に外ねじ部を設けるとともに、前記先端支持部の内周面に前記基端連結部の前記外ねじ部と螺合可能な内ねじ部を設け、前記基端連結部の所定部分に前記雄ルアー閉塞部の後端側部分を固定することにより構成し、前記基端連結部を前記先端支持部に対して軸周り方向に回転させることにより、前記雄ルアー閉塞部の先端部を前記雄ルアー部の先端開口に対して進退させるようにした請求項1または2に記載の雄ルアーコネクター。
  6. 前記雌ルアーコネクターの外周面に被係合ねじ部が形成されており、内周面に前記被係合ねじ部と係合可能な係合ねじ部が形成されたロックリングを前記先端支持部の外周側で軸周り方向に回転可能にした状態で取り付け、前記係合ねじ部を前記被係合ねじ部に螺合させることにより前記雄ルアーコネクターを前記雌ルアーコネクターに接続できるようにした請求項1ないし5のうちのいずれか一つに記載の雄ルアーコネクター。
JP2007010702A 2007-01-19 2007-01-19 雄ルアーコネクター Expired - Fee Related JP4959350B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010702A JP4959350B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 雄ルアーコネクター
DE602008000762T DE602008000762D1 (de) 2007-01-19 2008-01-16 Luer-Stecker
AT08100540T ATE460203T1 (de) 2007-01-19 2008-01-16 Luer-stecker
EP08100540A EP1946792B1 (en) 2007-01-19 2008-01-16 Male luer connector
CA2618928A CA2618928C (en) 2007-01-19 2008-01-17 Male luer connector
US12/016,221 US7731155B2 (en) 2007-01-19 2008-01-18 Male luer connector
AU2008200239A AU2008200239B2 (en) 2007-01-19 2008-01-18 Male luer connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010702A JP4959350B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 雄ルアーコネクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173343A JP2008173343A (ja) 2008-07-31
JP4959350B2 true JP4959350B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39366890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010702A Expired - Fee Related JP4959350B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 雄ルアーコネクター

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7731155B2 (ja)
EP (1) EP1946792B1 (ja)
JP (1) JP4959350B2 (ja)
AT (1) ATE460203T1 (ja)
AU (1) AU2008200239B2 (ja)
CA (1) CA2618928C (ja)
DE (1) DE602008000762D1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HK1077154A2 (en) 2003-12-30 2006-02-03 Vasogen Ireland Ltd Valve assembly
US7998134B2 (en) 2007-05-16 2011-08-16 Icu Medical, Inc. Medical connector
US7803140B2 (en) 2005-07-06 2010-09-28 Icu Medical, Inc. Medical connector with closeable male luer
US8679090B2 (en) 2008-12-19 2014-03-25 Icu Medical, Inc. Medical connector with closeable luer connector
US9168366B2 (en) 2008-12-19 2015-10-27 Icu Medical, Inc. Medical connector with closeable luer connector
JP6017955B2 (ja) 2009-03-22 2016-11-09 エルカム メディカル アグリカルチュラル コーオペラティブ アソシエーション リミテッド 閉じた雄ルアーコネクター
ES2754655T3 (es) * 2009-09-04 2020-04-20 Braun Melsungen Ag Conectores macho sellables selectivamente
ES2493515T3 (es) 2010-05-06 2014-09-11 Icu Medical, Inc. Conector médico con conexión tipo Luer obturable
JP5804675B2 (ja) * 2010-05-27 2015-11-04 日本コヴィディエン株式会社 コネクター用キャップ及びこれを備えた輸液ラインの接続装置
US8585592B2 (en) 2010-09-22 2013-11-19 Terumo Cardiovascular Systems Corp. Medical device with a fitting having a gas venting position
US9849277B2 (en) 2010-12-15 2017-12-26 Infusion Innovations, Inc. Devices, assemblies and methods for controlling fluid flow
US8603047B2 (en) * 2010-12-15 2013-12-10 Infusion Innovations Devices, assemblies and methods for controlling fluid flow
FR2978353B1 (fr) * 2011-07-29 2013-08-02 Vygon Connecteurs a flux direct anti-goutte et a verrouillage securise
EP3760275A1 (en) 2011-09-09 2021-01-06 ICU Medical, Inc. Medical connectors with fluid-resistant mating interfaces
BR112014009807A8 (pt) 2011-10-19 2017-09-05 Bayer Medical Care Inc Método e montagem de conector médico de retenção de esterilidade
CN104096283B (zh) * 2013-04-12 2017-09-19 蔡溪进 防止药液外漏的免针输液接头
CN105492038B (zh) 2013-06-14 2019-10-01 拜耳医药保健有限公司 便携式流体输送系统
CN105979999B (zh) * 2013-12-11 2021-03-12 株式会社Jms 阳型连接器
KR101996709B1 (ko) 2014-01-10 2019-10-17 바이엘 헬스케어 엘엘씨 단일 사용 일회용 세트 연결기
DK3107618T3 (da) * 2014-02-20 2020-01-27 Repro Med Systems Inc Konnektor med filter
WO2016112163A1 (en) 2015-01-09 2016-07-14 Bayer Healthcare Llc Multiple fluid delivery system with multi-use disposable set and features thereof
WO2016152137A1 (ja) 2015-03-20 2016-09-29 テルモ株式会社 医療用コネクタ
JP6708625B2 (ja) * 2015-03-26 2020-06-10 テルモ株式会社 医療用コネクタ
US9835816B2 (en) 2015-06-10 2017-12-05 Telect, Inc. Fiber blocking kits
US10299993B2 (en) 2015-07-08 2019-05-28 Infusion Innovations, Inc. Valve assembly and methods of use
DK3471797T3 (da) 2016-06-15 2021-06-14 Bayer Healthcare Llc Engangssystem til flere formål og tilknyttet sprøjte
EP3517164B1 (en) * 2016-09-26 2021-09-08 Terumo Kabushiki Kaisha Male connector, medical instrument, and connection method
US12042619B2 (en) 2018-06-21 2024-07-23 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Connector for connecting a first medical line to a second medical line

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806086A (en) * 1973-03-15 1974-04-23 Nosco Plastics Automatic shut-off valve for administration of sterile fluids
JPH0531180A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Nissho Corp 医療用接続器具
US5533983A (en) * 1993-11-26 1996-07-09 Haining; Michael L. Valved medical connector
US5549577A (en) * 1993-12-29 1996-08-27 Ivac Corporation Needleless connector
US5439451A (en) * 1994-03-22 1995-08-08 B. Braun Medical, Inc. Capless medical backcheck valve
ATE262951T1 (de) * 1996-11-18 2004-04-15 Nypro Inc Abwischbares luer-ventil
US6113068A (en) * 1998-10-05 2000-09-05 Rymed Technologies Swabbable needleless injection port system having low reflux
JP4075972B2 (ja) * 1998-10-28 2008-04-16 日本シャーウッド株式会社 接続具
US6224578B1 (en) * 2000-05-04 2001-05-01 Sherwood Services, Ag Drip chamber anti free flow device
US6964406B2 (en) * 2001-08-10 2005-11-15 Alaris Medical Systems, Inc. Valved male luer
US7140592B2 (en) * 2002-12-31 2006-11-28 Cardinal Health 303, Inc. Self-sealing male Luer connector with biased valve plug
JP4253763B2 (ja) * 2003-06-13 2009-04-15 日本シャーウッド株式会社 ロックリングの緩み防止機構及びこれを用いた医療用具
WO2005107847A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Occupational & Medical Innovations Ltd A one way valve that uses fluid pressure to open and close the valve
US7645274B2 (en) * 2004-12-10 2010-01-12 Cardinal Health 303, Inc. Self-sealing male luer connector with multiple seats
ITMO20050141A1 (it) * 2005-06-09 2006-12-10 Aries S R L Dispositivo di chiusura per contenitori o linee di somministrazione di fluidi medicinali o fermaceutici.
US7803140B2 (en) * 2005-07-06 2010-09-28 Icu Medical, Inc. Medical connector with closeable male luer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1946792A1 (en) 2008-07-23
DE602008000762D1 (de) 2010-04-22
CA2618928C (en) 2015-06-02
EP1946792B1 (en) 2010-03-10
AU2008200239B2 (en) 2013-01-17
US7731155B2 (en) 2010-06-08
US20080183155A1 (en) 2008-07-31
AU2008200239A1 (en) 2008-08-07
ATE460203T1 (de) 2010-03-15
CA2618928A1 (en) 2008-07-19
JP2008173343A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959350B2 (ja) 雄ルアーコネクター
JP7026832B2 (ja) フラッシュシリンジアセンブリ
JP5877196B2 (ja) カテーテル組立体
US7682340B2 (en) Indwelling needle
JP5562130B2 (ja) 雄コネクター及びこれを備えた輸液ラインの接続装置
KR101659640B1 (ko) 개선된 역압 밀봉을 갖는 의료용 밸브
JP5819928B2 (ja) 医療用コネクタ
JP5054989B2 (ja) 液体混注具
WO2013047205A1 (ja) カテーテル組立体
JP5804675B2 (ja) コネクター用キャップ及びこれを備えた輸液ラインの接続装置
US20030120217A1 (en) Methods and devices for sclerotherapy
WO2013137348A1 (ja) カテーテル組立体
JP2008029495A (ja) 液体混注具
JP2002078799A (ja) 液体注入器具
JP4847252B2 (ja) ルアーコネクターの接続構造およびそれに用いられる雄側コネクター
JP4009976B2 (ja) コネクター
KR20200106267A (ko) 약물 주입용 안전 캡
JP2014050524A (ja) コネクタ用弁体及びコネクタ
JP2013022419A (ja) コネクタ用弁体及びコネクタ
JP2007089605A (ja) イントロデューサシース
JP2005034168A (ja) 医療用混注管
JP2004344547A (ja) 継ぎ手装置
JP2013066529A (ja) コネクタ
JPH06218056A (ja) 薬液充填注射器
JP2013180032A (ja) コネクタ用弁体及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees