JP4956782B2 - 車両用操舵制御装置 - Google Patents
車両用操舵制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4956782B2 JP4956782B2 JP2006017157A JP2006017157A JP4956782B2 JP 4956782 B2 JP4956782 B2 JP 4956782B2 JP 2006017157 A JP2006017157 A JP 2006017157A JP 2006017157 A JP2006017157 A JP 2006017157A JP 4956782 B2 JP4956782 B2 JP 4956782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission ratio
- control device
- command value
- steering control
- rotation angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 56
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000012821 model calculation Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
図1は実施例1の操舵制御装置のシステム構成図である。運転者が操舵するステアリングホイール1には、車体側に回転可能に支持されるとともにステアリングホイール1に接続されたステアリングシャフト2が接続されている。
図2はコントロールユニット100の構成を表すブロック図である。コントロールユニット100は、回転角目標値演算部110と、回転角目標値補正部120と、舵角サーボ制御部130から構成されている。
[車両モデル演算]
車両モデル演算部111で実行される車両パラメータ演算について説明する。
一般に、2輪モデルを仮定すると、車両のヨーレイトは、下記の式(1)で表せる。
次に、回転角目標値補正部120の制御内容について図3のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS1では、操舵角センサ8及び車速センサ7より、運転者の操舵角Θ及び車速VSPを読み込む。
ステップS2では、回転角目標値演算部110により演算された回転角目標値θmf*を読み込む。
ステップS2'では、操舵角Θの絶対値が第1閾値よりも小さいかどうかを判断し、小さいときはステップS3に進み、それ以外のときはステップS14(舵角サーボ制御処理)に進む。第1閾値は、具体的には微少操舵角域(例:±10°)を表す。このように、微少操舵角領域にて補正を行うことで、直進から操舵初期のアクチュエータ追従遅れに起因する応答遅れ感、初期の反力の立ち上がりが小さいことによるステアリング剛性感の低下といった問題を抑制する。また、他の領域では補正しないようにできるため、例えば、大きくステアリングホイール1を切った後の切り返しによって補正方向が切り換わるようなときでも変動を生じないようにする。
ステップS3では、操舵角Θと車速VSPから、運転者の操舵トルクを推定する。尚、運転者の操舵トルクの推定に際しては、例えば、車両モデルから前輪20に発生する前輪スリップ角等が推定でき、このスリップ角に応じた路面反力を推定し、これら推定ロジックに基づいて運転者がどの程度の操舵トルクを発生しているかを推定する。尚、この推定方法については、操舵角速度や車両の挙動(ヨーレイト、横加速度)や4輪車輪速を用いてもよい。また、トルクセンサを備えている場合には、トルクセンサ信号を検出してもよく、特に限定しない。
ステップS4では、推定した操舵トルクと、伝達比可変アクチュエータ3(前輪モータ3a)の実回転角の方向(角速度の符号)から、伝達比可変アクチュエータ3(前輪モータ3a)が反力に対向して動く方向(=正効率)か、反力から回される方向に動く方向(=逆効率)かを判定する。図4は前輪モータ3aに流れるアクチュエータ電流に対する出力トルクの関係を表す効率図である。アクチュエータ電流に対して出力トルクが高い場合は逆効率であり、効率が良いことを表す。一方、アクチュエータ電流に対して出力トルクが低い場合は正効率であり、効率が悪いことを表す。よって、正効率では伝達比可変アクチュエータ3(前輪モータ3a)の回転角目標値θmf*に対する実回転角θmfの偏差が生じやすく、逆効率ではその偏差はより小さい。
ステップS5及びステップS8では、推定した操舵トルクと、伝達比可変アクチュエータ3(前輪モータ3a)の回転角目標値θmf*の方向(回転角速度の符号)から、伝達比可変アクチュエータ3(前輪モータ3a)が切り増す方向に制御されるか、切り戻す方向に制御されるかを判定する。
ステップS6,ステップS7,ステップS9及びステップS10では、ステップS4,S5で判定した正効率/逆効率、及び切り増し/切り戻しの判定結果と、伝達比可変アクチュエータ3(前輪モータ3a)の回転角目標値θmf*から目標値補正量Δθを算出する。補正量Δθは、図4に示す効率図から予めマップで設定する。補正量Δθのマップは全部で4つあり、正効率か逆効率かで補正量の絶対値が異なり、更に切り増しか切り戻しかで嵩上げするのか、嵩下げするのかが異なる。選択されたマップに対し、回転角目標値θmf*の大きさに応じて補正量Δθを算出する。
ステップS11及びステップS12では、算出した補正量Δθを回転角目標値θmf*に加える際に、操舵条件及び走行条件が変化すると補正量が変化する。具体的には、ステアリングホイール1の切り返しにより、正効率と逆効率との間を行き来したりすることで補正量Δθが急変する場合や、低車速時においてクイック制御を実行してる状態から車速の増大によりスロー制御を実行する状態に変化した場合などが考えられる。
ステップS13では、演算された回転角目標値θmf*に補正量を加算し、補正後回転角目標値θmfh*を演算する。そして、ステップS14では、演算された補正後回転角目標値θmfh*となるように、舵角サーボ制御を実行する。
図9は効率に応じて回転角目標値を補正した場合のクイック制御時のアクチュエータ追従性を表す図である。クイック制御時には、正効率側では目標値の嵩上げ量を大きくし、逆効率側では目標値の嵩上げ量を小さくすることで、実回転角θmfが補正前の回転角目標値θmf*に良好に追従していることが分かる。
(1)ステアリングホイール1の操舵角Θに対して回転角θmfを加減算し、操向輪20の転舵角との関係を表す伝達比を変更可能な伝達比可変アクチュエータ3と、ステアリングホイールの操作状態に応じて所望の伝達比となるように指令値である回転角目標値θmf*を設定し、伝達比可変アクチュエータ3を制御するコントロールユニット100(伝達比可変制御手段)と、操作力の方向と伝達比可変アクチュエータ3の回転方向との関係に基づいて、回転角目標値θmf*を補正する回転角目標値補正部120(指令値補正手段)とを設けた。よって、操作力の方向と伝達比可変アクチュエータの回転方向との関係に基づいて指令値を補正するため、応答性及びステアリング剛性感を高めることができる。特に、微少操舵のように回転角目標値が小さい時のアクチュエータ追従性を向上させることが可能となり、応答の遅れ感や、反力の立ち上がりの不足、といった問題を抑制することができる。
つまり、車両のヨーレイトゲインが高い領域では、アクチュエータ追従遅れによる影響も大きく車両挙動に表れると言える。
以上、実施例1,2について説明したが、上記実施例に限らず下記に示す構成を取ってもよい。実施例1では、補正量Δθの嵩上げ量・嵩下げ量を算出する際、回転角目標値に対して設定していたが、操舵角Θに対して設定してもよい。
2 ステアリングシャフト
3a 前輪モータ
3 伝達比可変アクチュエータ
7 車速センサ
8 操舵角センサ
20 操向輪
100 コントロールユニット
110 回転角目標値演算部
120 回転角目標値補正部
Claims (8)
- ステアリングホイールの操舵角に対して回転角を加減算し、操向輪の転舵角との関係を表す伝達比を変更可能な伝達比可変アクチュエータと、
ステアリングホイールの操作状態に応じて所望の伝達比となるように指令値を設定し、前記伝達比可変アクチュエータを制御する伝達比可変制御手段と、
操作力の方向と前記伝達比可変アクチュエータの回転方向との関係が同方向のときは、逆方向のときよりも前記指令値が大きくなるように補正する指令値補正手段と、
を備えたことを特徴とする車両用操舵制御装置。 - 請求項1に記載の車両用操舵制御装置において、
前記指令値補正手段は、前記操作力の方向と前記伝達比可変アクチュエータの回転方向との関係が同方向のときは、前記指令値を増加補正することを特徴とする車両用操舵制御装置。 - 請求項1または2に記載の車両用操舵制御装置において、
前記指令値補正手段は、前記操作力の方向と前記伝達比可変アクチュエータの回転方向との関係が逆方向のときは、前記指令値を減少補正することを特徴とする車両用操舵制御装置。 - 請求項1ないし3いずれか1つに記載の車両用操舵制御装置において、
前記指令値補正手段は、操舵角が第1閾値以下のときに実行する手段であることを特徴とする車両用操舵制御装置。 - 請求項4に記載の車両用操舵制御装置において、
前記指令値補正手段は、前記操舵角もしくは前記指令値が前記第1閾値より小さな第2閾値以下のときは、前記回転角が小さいほど補正量を小さくする手段であることを特徴とする車両用操舵制御装置。 - 請求項1ないし5いずれか1つに記載の車両用操舵制御装置において、
前記指令値補正手段は、車速に基づいて補正量を設定することを特徴とする車両用操舵制御装置。 - 請求項1ないし5いずれか1つに記載の車両用操舵制御装置において、
前記指令値補正手段は、操舵角に対するヨーレイトを表すヨーレイトゲインが小さいときは、ヨーレイトゲインが大きいときよりも補正量を小さく設定することを特徴とする車両用操舵制御装置。 - ステアリングホイールの操舵角に対して回転角を加減算し、操向輪の転舵角との関係を表す伝達比を変更可能な伝達比可変アクチュエータに対し、所望の伝達比となるように指令値を出力するとき、
操作力の方向と前記伝達比可変アクチュエータの回転方向との関係が同方向のときは、逆方向のときよりも前記指令値が大きくなるように補正し、実伝達比を補正前の指令値に追従させることを特徴とする車両用操舵制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006017157A JP4956782B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | 車両用操舵制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006017157A JP4956782B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | 車両用操舵制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007196833A JP2007196833A (ja) | 2007-08-09 |
JP4956782B2 true JP4956782B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=38451866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006017157A Active JP4956782B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | 車両用操舵制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4956782B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2020361B1 (en) * | 2007-08-02 | 2012-06-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle steering control apparatus |
FR2927047B1 (fr) * | 2008-02-04 | 2010-04-16 | Jtekt Europe Sas | Systeme de direction assistee electrique de vehicule automobile |
JP5272905B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2013-08-28 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
DE102009002706A1 (de) * | 2009-04-29 | 2010-11-04 | Zf Lenksysteme Gmbh | Bestimmung einer auf ein Lenkgetriebe einwirkenden Kraft |
JP5966684B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-08-10 | 日産自動車株式会社 | 車両の操舵制御装置 |
CN106004996B (zh) * | 2016-06-23 | 2018-12-14 | 北京智行者科技有限公司 | 一种智能车转向控制方法及系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11334627A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-07 | Toyota Motor Corp | 車両用操舵制御装置 |
JP3685692B2 (ja) * | 2000-08-07 | 2005-08-24 | 光洋精工株式会社 | 車両用操舵装置 |
JP3692985B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2005-09-07 | 日産自動車株式会社 | 車両用舵角比制御装置 |
JP2004042976A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Masao Yamada | 古紙収容箱 |
JP4147922B2 (ja) * | 2002-12-03 | 2008-09-10 | 株式会社ジェイテクト | ステアリング制御装置 |
JP4211049B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2009-01-21 | マツダ株式会社 | 自動車の操舵フィーリング設定装置 |
JP4225882B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2009-02-18 | ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 | 操舵制御装置 |
-
2006
- 2006-01-26 JP JP2006017157A patent/JP4956782B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007196833A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3649119B2 (ja) | レーンキープアシスト制御装置 | |
US8788147B2 (en) | Method for determining a toothed rack force for a steering device in a vehicle | |
JP4379261B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
US6886656B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP4380697B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP4895091B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5206170B2 (ja) | 車両用操舵制御装置及び方法 | |
JP5338491B2 (ja) | 車両用操舵装置および車両用操舵方法 | |
JP4956782B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP5446117B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP4957022B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP5772344B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP7543997B2 (ja) | 操舵制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2006069497A (ja) | ステアリング装置 | |
JP7385764B2 (ja) | ステアバイワイヤ式のステアリング装置 | |
JP4539244B2 (ja) | 前後輪操舵制御装置 | |
JP7177931B2 (ja) | 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム | |
JP2006282067A (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
US12037055B2 (en) | Steering control device | |
JP4432601B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP4525257B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP4792709B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP5446444B2 (ja) | 車両用操舵制御装置、および操舵制御装置付き車両 | |
JP2008013086A (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP5040209B2 (ja) | 車両用操舵制御装置及その制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4956782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |