JP4956281B2 - 無線通信装置およびその制御方法 - Google Patents
無線通信装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4956281B2 JP4956281B2 JP2007142323A JP2007142323A JP4956281B2 JP 4956281 B2 JP4956281 B2 JP 4956281B2 JP 2007142323 A JP2007142323 A JP 2007142323A JP 2007142323 A JP2007142323 A JP 2007142323A JP 4956281 B2 JP4956281 B2 JP 4956281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication device
- communication network
- network
- joiner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00347—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/661—Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/70—Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
- H04W84/20—Leader-follower arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0039—Connection via a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0055—By radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0084—Digital still camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
無線通信ネットワークのクリエータとして機能するか、他の無線通信装置が形成した無線通信ネットワークに参加するジョイナとして機能するかを切り替えることが可能な無線通信装置であって、
無線機能の起動に応じて前記クリエータとして起動する起動手段と、
前記クリエータとして機能している他の無線通信装置を探索するための探索要求を送信する送信手段と、
第1の他の無線通信装置からの、前記探索要求に対する応答を受信した場合に、該応答に、前記第1の他の無線通信装置が第2の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築していることを示す情報が含まれているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段による判別結果に基づいて、前記クリエータとして機能するか、前記ジョイナとして機能するかを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記ジョイナとして機能すると判定された場合に、前記起動されたクリエータとしての機能を終了し、前記ジョイナとしての機能を開始するよう制御し、前記判定手段により前記クリエータとして機能すると判定された場合に、該クリエータとしての機能を維持するよう制御する制御手段とを備える。
1.無線通信ネットワークの構成
図1は本発明の第1の実施形態に係る無線通信機能を備える撮像装置により構築される無線通信ネットワーク100の構成を示す図である。本実施形態において、無線通信ネットワーク100は、撮像装置101と、撮像装置102と、撮像装置103とにより構築されるものとする。
図2は本発明の第1の実施形態に係る無線通信機能を備える撮像装置101〜103の機能構成を示す図である。201は制御メモリ(ROM)、202は中央演算処理装置、203はメモリ(RAM)、204は無線通信部、205は入力部、206は表示部、207は撮像部、208は画像処理部、209はバスである。
次に、撮像装置101〜103がそれぞれ備える無線通信機能により無線通信ネットワーク100を構築する場合の、各無線通信制御部212による処理の流れについて、図3〜図5を用いて説明する。
上記第1の実施形態では、2台の撮像装置101、102間で無線通信ネットワーク100’が構築されると、Vender Specific Information Elementにネットワークコードを入力することとした。これにより、無線通信ネットワーク100’が構築されたことを他の撮像装置(撮像装置103)に報知することが可能となった。
本実施形態における撮像装置101、撮像装置102、撮像装置103が無線通信ネットワークを構築する場合の処理の流れについて、図6と図7を用いて説明する。
上記第1及び第2の実施形態では、撮像装置が3台の場合における無線通信ネットワークの構築について説明した。しかし、実際には3台以上の撮像装置が存在することが当然に想定される。また、撮像装置の位置・電波状態によっては、全ての撮像装置間において無線通信を実現させるに至らず、複数の撮像装置間でそれぞれ構築された無線通信ネットワークが複数存在してしまうことも考えられる。
図8は本発明の第3の実施形態に係る無線通信機能を備える撮像装置により構築される無線通信ネットワーク800の構成を示す図である。図8に示すように、無線通信ネットワーク800は、撮像装置801乃至804により構成されるものとする。
無線通信ネットワーク811と無線通信ネットワーク812を1つの無線通信ネットワーク800にするための処理の流れについて図9〜図11を用いて説明する。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
Claims (19)
- 無線通信ネットワークのクリエータとして機能するか、他の無線通信装置が形成した無線通信ネットワークに参加するジョイナとして機能するかを切り替えることが可能な無線通信装置であって、
無線機能の起動に応じて前記クリエータとして起動する起動手段と、
前記クリエータとして機能している他の無線通信装置を探索するための探索要求を送信する送信手段と、
第1の他の無線通信装置からの、前記探索要求に対する応答を受信した場合に、該応答に、前記第1の他の無線通信装置が第2の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築していることを示す情報が含まれているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段による判別結果に基づいて、前記クリエータとして機能するか、前記ジョイナとして機能するかを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記ジョイナとして機能すると判定された場合に、前記起動されたクリエータとしての機能を終了し、前記ジョイナとしての機能を開始するよう制御し、前記判定手段により前記クリエータとして機能すると判定された場合に、該クリエータとしての機能を維持するよう制御する制御手段と
を備えることを特徴とする無線通信装置。 - 前記クリエータとして起動したときに、前記無線通信装置が形成する無線通信ネットワークを識別するためのネットワーク識別子を決定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記制御手段により前記ジョイナとしての機能を開始するよう制御された場合、前記第1の他の無線通信装置と第2の他の無線通信装置との間で既に構築された無線通信ネットワークを識別するためのネットワーク識別子を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信装置。
- 前記判別手段の判別結果に応じて、前記第1の他の無線通信装置が前記第2の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを未だ構築していないと判断し、前記探索要求に対する応答を2以上の他の無線通信装置から受信した場合、予め定められた時間が経過した後に、再度、前記探索要求を送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線通信装置。
- 前記制御手段による制御が完了し、前記無線通信装置が前記第1の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築した後に、再度、前記探索要求を送信する再送信手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線通信装置。
- 前記再送信手段により送信した探索要求に対する応答に応じて、第3の他の無線通信装置が既に第4の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築していると判断した場合であって、該第3の他の無線通信装置が構築した無線通信ネットワークを識別するためのネットワーク識別子と、前記無線通信装置が前記第1の他の無線通信装置との間で構築した無線通信ネットワークを識別するためのネットワーク識別子とが異なっていた場合に、該無線通信装置が前記第1の他の無線通信装置との間で構築した無線通信ネットワークを識別するためのネットワーク識別子の設定を書き換えることを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。
- 無線通信ネットワークのクリエータとして機能するか、他の無線通信装置が形成した無線通信ネットワークに参加するジョイナとして機能するかを切り替えることが可能な無線通信装置における制御方法であって、
無線機能の起動に応じて前記クリエータとして起動する起動工程と、
前記クリエータとして機能している他の無線通信装置を探索するための探索要求を送信する送信工程と、
第1の他の無線通信装置からの、前記探索要求に対する応答を受信した場合に、該応答に、前記第1の他の無線通信装置が第2の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築していることを示す情報が含まれているか否かを判別する判別工程と、
前記判別工程における判別結果に基づいて、前記クリエータとして機能するか、前記ジョイナとして機能するかを判定する判定工程と、
前記判定工程により前記ジョイナとして機能すると判定された場合に、前記起動されたクリエータとしての機能を終了し、前記ジョイナとしての機能を開始するよう制御し、前記判定工程により前記クリエータとして機能すると判定された場合に、該クリエータとしての機能を維持するよう制御する制御工程と
を備えることを特徴とする無線通信装置の制御方法。 - 他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築することが可能な無線通信装置であって、該無線通信装置が無線通信ネットワークのクリエータとして機能するか、他の無線通信装置が形成した無線通信ネットワークに参加するジョイナとして機能するかを切り替えることが可能な無線通信装置であって、
前記クリエータとして起動する起動手段と、
通信可能な範囲に存在し、クリエータとして機能している他の無線通信装置を探索するための探索要求を送信する送信手段と、
前記探索要求に対する応答に含まれる情報に基づいて、他の複数の無線通信装置間で無線通信ネットワークが構築されているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段による判別結果に基づいて、前記クリエータとして機能するか、前記ジョイナとして機能するかを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記ジョイナとして機能すると判定された場合に、前記起動されたクリエータとしての機能を終了し、前記ジョイナとしての機能を開始するよう制御し、前記判定手段により前記クリエータとして機能すると判定された場合に、該クリエータとしての機能を維持するよう制御する制御手段と、
前記制御手段による制御が完了し、前記無線通信装置が他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築した後に、再度、前記探索要求を送信する再送信手段と、を備え、
前記再送信手段により送信した探索要求に対する応答に応じて、他の複数の無線通信装置間で既に無線通信ネットワークが構築されていると判断した場合であって、該他の複数の無線通信装置間で構築された無線通信ネットワークを識別するためのネットワーク識別子と、前記無線通信装置が他の無線通信装置との間で構築した無線通信ネットワークを識別するためのネットワーク識別子とが異なっていた場合に、該無線通信装置が他の無線通信装置との間で構築した無線通信ネットワークを識別するためのネットワーク識別子の設定を書き換えることを特徴とする無線通信装置。 - 無線通信ネットワークのクリエータとして動作するか、他の無線通信装置が形成した無線通信ネットワークに参加するジョイナとして動作するかを切り替えることが可能な無線通信装置であって、
第1の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築する構築手段と、
前記構築手段により第1の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築している場合、第2の他の無線通信装置からの探索要求に対して、前記第2の他の無線通信装置にジョイナとして動作することを決定させるための情報を含めて応答する応答手段と、を有し、
前記応答手段は、
前記第1の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築していない場合であって、所定の条件を満たす場合は、前記第2の他の無線通信装置からの探索要求に対して、該第2の他の無線通信装置にジョイナとして動作することを決定させるための情報を含めて応答し、前記所定の条件を満たさない場合は、該第2の他の無線通信装置にジョイナとして動作することを決定させるための情報を含めないで応答することを特徴とする無線通信装置。 - 前記第1の他の無線通信装置との間で構築している無線通信ネットワークを識別するためのネットワーク識別子を前記第2の他の無線通信装置に設定させるための設定手段を有することを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
- 前記ジョイナとして動作することを決定させるための情報は、無線通信ネットワークを識別するためのネットワーク識別子であることを特徴とする請求項9または10に記載の無線通信装置。
- 前記ジョイナとして動作することを決定させるための情報は、時間情報またはMACアドレスに関する情報であることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の無線通信装置。
- 前記ジョイナとして動作することを決定させるための情報は、前記第1の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークが構築されていることを示すネットワークコードであることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の無線通信装置。
- 前記第1の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築していない場合に、該第1の他の無線通信装置を探索するための探索要求を送信する送信手段と、
前記送信した探索要求に対する応答を前記第1の他の無線通信装置から受信した場合、前記ジョイナとして動作することを決定するための情報を検出する検出手段と、
前記検出手段により前記ジョイナとして動作することを決定するための情報が検出された場合に、前記ジョイナとして動作し、前記第1の他の無線通信装置が形成している無線通信ネットワークに参加する参加手段と
を更に有することを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の無線通信装置。 - 前記送信した探索要求に対する応答を複数の他の無線通信装置から受信した場合、該複数の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築するための処理を行わないことを特徴とする請求項14に記載の無線通信装置。
- 前記応答手段は、
前記無線通信装置が前記第1の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築していない場合であって、前記送信した探索要求に対する応答を前記第1の他の無線通信装置から受信し、該応答に含まれる情報に基づいて、前記クリエータとして動作すると判定した後は、前記第2の他の無線通信装置からの前記探索要求に対して、ジョイナとして動作することを決定させるための情報を含めて応答することを特徴とする請求項14に記載の無線通信装置。 - 前記応答手段は、
前記無線通信装置が前記第1の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築していない場合であって、無線通信ネットワークを形成するための処理が開始されてから、前記送信した探索要求に対する応答を前記第1の他の無線通信装置から受信し、該応答に含まれる情報に基づいて、前記クリエータとして動作するか前記ジョイナとして動作するかを判定するまでの間に、前記第2の他の無線通信装置から探索要求を受信した場合、前記ジョイナとして動作することを決定させるための情報を含めないで応答することを特徴とする請求項14に記載の無線通信装置。 - 無線通信ネットワークのクリエータとして動作するか、他の無線通信装置が形成した無線通信ネットワークに参加するジョイナとして動作するかを切り替えることが可能な無線通信装置の制御方法であって、
第1の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築する構築工程と、
前記構築工程により第1の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築している場合、第2の他の無線通信装置からの探索要求に対して、前記第2の他の無線通信装置にジョイナとして動作することを決定させるための情報を含めて応答する応答工程と、を有し、
前記応答工程は、
前記第1の他の無線通信装置との間で無線通信ネットワークを構築していない場合であって、所定の条件を満たす場合は、前記第2の他の無線通信装置からの探索要求に対して、該第2の他の無線通信装置にジョイナとして動作することを決定させるための情報を含めて応答し、前記所定の条件を満たさない場合は、該第2の他の無線通信装置にジョイナとして動作することを決定させるための情報を含めないで応答することを特徴とする無線通信装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至6、8乃至17のいずれか1項に記載の無線通信装置の各手段として機能させるための制御プログラム。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007142323A JP4956281B2 (ja) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | 無線通信装置およびその制御方法 |
US12/114,580 US8175067B2 (en) | 2007-05-29 | 2008-05-02 | Wireless communication apparatus and control method therefor |
CN201110209039.0A CN102238759B (zh) | 2007-05-29 | 2008-05-29 | 无线通信装置及其控制方法 |
CN2008101107640A CN101316208B (zh) | 2007-05-29 | 2008-05-29 | 无线通信装置及其控制方法 |
JP2012057853A JP5181067B2 (ja) | 2007-05-29 | 2012-03-14 | 無線通信装置およびその制御方法 |
US13/436,794 US8547947B2 (en) | 2007-05-29 | 2012-03-30 | Wireless communication apparatus and control method therefor |
JP2013005683A JP5400974B2 (ja) | 2007-05-29 | 2013-01-16 | 無線通信装置およびその制御方法 |
US13/787,489 US8804683B2 (en) | 2007-05-29 | 2013-03-06 | Wireless communication apparatus and control method therefor |
JP2013221513A JP5683671B2 (ja) | 2007-05-29 | 2013-10-24 | 無線通信装置およびその制御方法 |
US14/294,108 US8976772B2 (en) | 2007-05-29 | 2014-06-02 | Wireless communication apparatus and control method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007142323A JP4956281B2 (ja) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | 無線通信装置およびその制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012057853A Division JP5181067B2 (ja) | 2007-05-29 | 2012-03-14 | 無線通信装置およびその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008300982A JP2008300982A (ja) | 2008-12-11 |
JP2008300982A5 JP2008300982A5 (ja) | 2010-06-24 |
JP4956281B2 true JP4956281B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=40088082
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007142323A Active JP4956281B2 (ja) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | 無線通信装置およびその制御方法 |
JP2012057853A Active JP5181067B2 (ja) | 2007-05-29 | 2012-03-14 | 無線通信装置およびその制御方法 |
JP2013005683A Active JP5400974B2 (ja) | 2007-05-29 | 2013-01-16 | 無線通信装置およびその制御方法 |
JP2013221513A Active JP5683671B2 (ja) | 2007-05-29 | 2013-10-24 | 無線通信装置およびその制御方法 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012057853A Active JP5181067B2 (ja) | 2007-05-29 | 2012-03-14 | 無線通信装置およびその制御方法 |
JP2013005683A Active JP5400974B2 (ja) | 2007-05-29 | 2013-01-16 | 無線通信装置およびその制御方法 |
JP2013221513A Active JP5683671B2 (ja) | 2007-05-29 | 2013-10-24 | 無線通信装置およびその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8175067B2 (ja) |
JP (4) | JP4956281B2 (ja) |
CN (2) | CN102238759B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4871801B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム |
JP5483985B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2014-05-07 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム、記憶媒体 |
US9818857B2 (en) | 2009-08-04 | 2017-11-14 | Gan Systems Inc. | Fault tolerant design for large area nitride semiconductor devices |
KR20120041237A (ko) | 2009-08-04 | 2012-04-30 | 갠 시스템즈 인크. | 아일랜드 매트릭스 갈륨 나이트라이드 마이크로파 및 전력 트랜지스터 |
US9029866B2 (en) | 2009-08-04 | 2015-05-12 | Gan Systems Inc. | Gallium nitride power devices using island topography |
JP5328688B2 (ja) * | 2010-02-03 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、プログラム |
KR101797039B1 (ko) * | 2011-08-31 | 2017-11-13 | 삼성전자주식회사 | 적어도 두 개의 디바이스간 무선 연결방법 및 이를 이용한 무선연결 가능한 디바이스 |
JP2014053885A (ja) | 2012-08-08 | 2014-03-20 | Canon Inc | マルチバンドアンテナ |
JP6222962B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像方法、プログラム |
JP6478510B2 (ja) | 2013-08-20 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | アンテナ |
JP6405162B2 (ja) | 2014-09-03 | 2018-10-17 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、およびプログラム |
WO2016084276A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 日本電気株式会社 | 無線通信端末 |
US9717107B2 (en) | 2015-01-12 | 2017-07-25 | Motorola Mobility Llc | Method for peer-to-peer data transfer using wireless local area network radio equipment |
JP7034708B2 (ja) | 2017-12-28 | 2022-03-14 | キヤノン株式会社 | アンテナ |
JP6875435B2 (ja) * | 2019-02-21 | 2021-05-26 | 太陽誘電株式会社 | 無線通信システム、無線子機およびチャンネル探索方法 |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6389010B1 (en) * | 1995-10-05 | 2002-05-14 | Intermec Ip Corp. | Hierarchical data collection network supporting packetized voice communications among wireless terminals and telephones |
US6970434B1 (en) * | 1995-06-07 | 2005-11-29 | Broadcom Corporation | Hierarchical communication system providing intelligent data, program and processing migration |
AU730712B2 (en) | 1996-11-07 | 2001-03-15 | Nec Corporation | Method for determining optimal parent terminal and ad hoc network for the same |
JP2924828B2 (ja) | 1996-11-07 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | アドホックネットワークシステムとその接続方法 |
US6603751B1 (en) * | 1998-02-13 | 2003-08-05 | Qualcomm Incorporated | Method and system for performing a handoff in a wireless communication system, such as a hard handoff |
US6321090B1 (en) * | 1998-11-06 | 2001-11-20 | Samir S. Soliman | Mobile communication system with position detection to facilitate hard handoff |
US6332077B1 (en) * | 1999-07-29 | 2001-12-18 | National Datacom Corporation | Intelligent roaming in AGV application |
US6445918B1 (en) * | 1999-11-01 | 2002-09-03 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and system for saving dropped calls |
US6438117B1 (en) * | 2000-01-07 | 2002-08-20 | Qualcomm Incorporated | Base station synchronization for handover in a hybrid GSM/CDMA network |
AU8015801A (en) * | 2000-08-25 | 2002-03-04 | Shikoku Elec Power | Remote control server, center server, and system constituted of them |
US7039027B2 (en) * | 2000-12-28 | 2006-05-02 | Symbol Technologies, Inc. | Automatic and seamless vertical roaming between wireless local area network (WLAN) and wireless wide area network (WWAN) while maintaining an active voice or streaming data connection: systems, methods and program products |
US7315744B2 (en) * | 2001-01-24 | 2008-01-01 | Qualcomm Incorporated | System and method for minimizing hardware and maximizing capacity in a wireless communications system |
DE60108225T2 (de) * | 2001-05-08 | 2005-12-08 | Agere Systems Guardian Corp., Orlando | Dynamische Frequenzwahl in einem drahtlosen lokalen Netz mit Kanaltausch zwischen Zugriffspunkten |
US6842460B1 (en) | 2001-06-27 | 2005-01-11 | Nokia Corporation | Ad hoc network discovery menu |
JP2003078475A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線送受信装置 |
JP2003143670A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Sony Corp | リモートコントロールシステム、電子機器、及びプログラム |
JP3800625B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2006-07-26 | ソニー株式会社 | 制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP4125172B2 (ja) * | 2003-04-23 | 2008-07-30 | キヤノン株式会社 | 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
JP4285138B2 (ja) | 2003-07-24 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US20050243765A1 (en) * | 2003-07-25 | 2005-11-03 | Schrader Mark E | Mesh network and piconet work system and method |
WO2005032072A2 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Automatic assignment of a network id |
US8233462B2 (en) * | 2003-10-15 | 2012-07-31 | Qualcomm Incorporated | High speed media access control and direct link protocol |
US7734293B2 (en) * | 2003-10-29 | 2010-06-08 | Martin Zilliacus | Mapping wireless proximity identificator to subscriber identity for hotspot based wireless services for mobile terminals |
JP4194930B2 (ja) * | 2003-12-09 | 2008-12-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
US7171203B2 (en) | 2004-01-07 | 2007-01-30 | Research In Motion Limited | Apparatus, and associated method, for facilitating selection by a mobile node of a network through which to communicate |
AU2005219974A1 (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods and systems for reducing MAC layer handoff latency in wireless networks |
JP2005277937A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Canon Inc | 通信方法及び通信装置 |
JP3698711B1 (ja) | 2004-05-07 | 2005-09-21 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | ネットワーク識別子設定方法、通信方法および無線通信端末装置 |
JP4438063B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2010-03-24 | キヤノン株式会社 | 通信システム、通信装置、通信方法、及びプログラム |
JP4250611B2 (ja) | 2005-04-27 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信パラメータ設定方法及び通信方法 |
JP4656637B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2011-03-23 | キヤノン株式会社 | 通信装置及び通信システムとその通信パラメータ設定方法 |
CN100512174C (zh) * | 2005-06-13 | 2009-07-08 | 海尔集团公司 | 一种家庭网络无线组网和通讯的方法 |
JP4502393B2 (ja) | 2005-06-13 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | 通信パラメータの共有方法及び通信装置 |
US7577125B2 (en) * | 2005-07-08 | 2009-08-18 | Microsoft Corporation | Direct wireless client to client communication |
CN1738273A (zh) * | 2005-08-26 | 2006-02-22 | 上海贝豪通讯电子有限公司 | Td-scdma系统中自组织网络的组建方法 |
JP4829635B2 (ja) | 2006-02-17 | 2011-12-07 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、ネットワークを構成する方法、通信システム |
US8023478B2 (en) * | 2006-03-06 | 2011-09-20 | Cisco Technology, Inc. | System and method for securing mesh access points in a wireless mesh network, including rapid roaming |
CN101461264B (zh) * | 2006-06-06 | 2010-12-29 | 松下电器产业株式会社 | 无线通信系统、无线终端、基站以及基站搜索方法 |
EP2064829B1 (en) | 2006-09-18 | 2018-04-25 | Marvell International Ltd. | Establishment of ad-hoc networks between multiple devices |
JP4818178B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法、プログラム |
US20080268833A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-30 | Leping Huang | System and Method for Self-Optimization of Interference Coordination in Communication Systems |
US20080273486A1 (en) * | 2007-04-13 | 2008-11-06 | Hart Communication Foundation | Wireless Protocol Adapter |
US8331294B2 (en) * | 2007-07-20 | 2012-12-11 | Broadcom Corporation | Method and system for managing information among personalized and shared resources with a personalized portable device |
US8559344B2 (en) * | 2007-06-29 | 2013-10-15 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for dynamically creating and updating base station neighbor lists |
JP4958669B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の通信方法、プログラム、記憶媒体 |
EP2434834B1 (en) * | 2007-07-30 | 2016-09-07 | Marvell World Trade Ltd. | Simultaneously maintaining bluetooth and 802.11 connections to increase data throughput |
JP5046964B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | 通信システム及び通信端末、方法、プログラム |
EP2353276A1 (en) * | 2008-11-10 | 2011-08-10 | Nokia Corporation | Cross layer service discovery for wireless networks |
-
2007
- 2007-05-29 JP JP2007142323A patent/JP4956281B2/ja active Active
-
2008
- 2008-05-02 US US12/114,580 patent/US8175067B2/en active Active
- 2008-05-29 CN CN201110209039.0A patent/CN102238759B/zh active Active
- 2008-05-29 CN CN2008101107640A patent/CN101316208B/zh active Active
-
2012
- 2012-03-14 JP JP2012057853A patent/JP5181067B2/ja active Active
- 2012-03-30 US US13/436,794 patent/US8547947B2/en active Active
-
2013
- 2013-01-16 JP JP2013005683A patent/JP5400974B2/ja active Active
- 2013-03-06 US US13/787,489 patent/US8804683B2/en active Active
- 2013-10-24 JP JP2013221513A patent/JP5683671B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-02 US US14/294,108 patent/US8976772B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5181067B2 (ja) | 2013-04-10 |
US20130201871A1 (en) | 2013-08-08 |
US8547947B2 (en) | 2013-10-01 |
CN102238759A (zh) | 2011-11-09 |
US8976772B2 (en) | 2015-03-10 |
US8175067B2 (en) | 2012-05-08 |
CN102238759B (zh) | 2015-07-29 |
CN101316208B (zh) | 2011-12-21 |
JP5400974B2 (ja) | 2014-01-29 |
US20120188910A1 (en) | 2012-07-26 |
US20080298331A1 (en) | 2008-12-04 |
JP5683671B2 (ja) | 2015-03-11 |
JP2008300982A (ja) | 2008-12-11 |
JP2014045505A (ja) | 2014-03-13 |
US20140267813A1 (en) | 2014-09-18 |
JP2012147472A (ja) | 2012-08-02 |
US8804683B2 (en) | 2014-08-12 |
JP2013123245A (ja) | 2013-06-20 |
CN101316208A (zh) | 2008-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4956281B2 (ja) | 無線通信装置およびその制御方法 | |
JP4865623B2 (ja) | 無線端末間で直接無線通信を行うための無線ネットワークを形成する方法及び無線端末 | |
JP6784306B2 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
CN103369638B (zh) | 通信装置 | |
US8732315B2 (en) | Automatic ad-hoc network creation and coalescing using WiFi protected setup | |
US8228808B2 (en) | Information communication device and method for selecting protocol | |
KR102035171B1 (ko) | 통신장치, 제어방법, 및 컴퓨터 판독가능한 기억매체 | |
JP2019075722A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
US20210243685A1 (en) | Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium | |
US10873680B2 (en) | Communication apparatus, communication method and storage medium storing program | |
US20140207895A1 (en) | Communication apparatus, control method for communication apparatus, and communication system | |
JP6385078B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP6872318B2 (ja) | ゲームシステム、処理プログラム、処理方法、および、ゲーム装置 | |
KR102208987B1 (ko) | 통신 장치, 통신 방법, 및 프로그램 | |
JP6877999B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP7596331B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム | |
JP4412721B2 (ja) | 無線通信システムにおける制御方法 | |
JP2010226239A (ja) | 通信装置、通信システム、通信方法、通信装置のプログラム | |
JP2006285090A (ja) | ネットワーク構築方法及び通信装置 | |
JP2006261850A (ja) | 通信装置及びそのネットワーク構築方法 | |
JP2019193069A (ja) | 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100511 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120316 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4956281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |