JP4956089B2 - 吸着剤を利用したバイオ発酵ガスからのメタンの回収、精製方法 - Google Patents
吸着剤を利用したバイオ発酵ガスからのメタンの回収、精製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4956089B2 JP4956089B2 JP2006223211A JP2006223211A JP4956089B2 JP 4956089 B2 JP4956089 B2 JP 4956089B2 JP 2006223211 A JP2006223211 A JP 2006223211A JP 2006223211 A JP2006223211 A JP 2006223211A JP 4956089 B2 JP4956089 B2 JP 4956089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methane
- adsorption
- biogas
- tower
- adsorption tower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/20—Capture or disposal of greenhouse gases of methane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
Landscapes
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
(1)吸着工程終了後の相対的高圧の当該吸着剤で充填された1塔と脱着工程終了後の相対的低圧の当該吸着剤で充填された他塔を塔後方で結んで、吸着工程終了後の1塔から残留するメタンを脱着工程終了後の他塔に移行してメタン回収率を向上する共存ガスとの圧力スイング法による分離方法。
(2)脱着したCO2を主成分とするガスを吸着工程終了後の当該吸着剤吸着塔に塔前方から供給して塔内に残留するメタンを塔後方からパージしてパージガスを原料ラインに還流してメタン回収率を向上する共存ガスとの圧力スイング法による分離方法。
の有効なことも見いだした。
本発明において水分、シロキサンを吸着させるのに用いる酸処理したシリカゲル吸着剤は、市販されているシリカゲルを酸水溶液で処理して得られる。シリカゲルは、水酸基とシロキサンとが反応し、シロキサンが加水分解して吸着活性点にケイ酸が析出して吸着性能の低下につながっている。ここで、シリカゲルの酸処理を行うと、水酸基はプロトン化されてシロキサンの加水分解が著しく抑制される。この為シロキサンの吸着は可逆的となり、円滑な吸−脱着が進行する。シリカゲルを処理するのに用いる酸は、特に限定されず、任意の酸を使用してよいが、入手の容易な硫酸、硝酸等を用いるのが一般的である。また、酸水溶液の酸濃度も特に限定されず、任意の濃度でよい。シリカゲルを酸水溶液で処理する際の温度や時間も特に限定されず、任意の温度を用いてよいが、温度が高い方が、処理時間も短くてすむ。
Na−Aの窓径が4Å、Ca−Aの窓径が5Å、CO2分子径が3.2Å、CH4分子径が4.2ÅのためNa−A、Ca−AともCO2吸着速度はCH4吸着速度よりも大きい。シリカコートを施したCa−A及びNa−A型ゼオライトは、混合して用いてもよい。
第1図に於いて、吸着工程の終了したA塔と再生工程の終了したB塔とを吸着塔に供給するバイオガスの流れ方向に関して塔後方のバルブ8a,8bを開くとA塔後方に残留するメタンがB塔に移行して高効率に回収され、又A塔、B塔とも塔内圧力は均圧化されるため、吸着工程にとっては円滑な昇圧、脱着工程にとっては円滑な減圧が進行する。
均圧に昇圧したA塔と製品タンク12との間をバルブ8bで結ぶと、A塔の後方から製品メタンが供給され、吸着圧力80〜150kPAに近いところまで昇圧する。均圧に減圧したB塔をバルブ9bを通じて真空ポンプ11と結ぶと塔内圧力は減圧して吸着したシロキサン、硫化水素、メチルメルカプタン、水分、CO2が脱着する。ここで最下流のCO2吸着剤から脱着するCO2は、上流の強吸着成分であるシロキサン、硫化水素、メチルメルカプタン、水分脱着時のパージガスとして作用し、塔内のこれらガスの分圧を著しく引き下げるため高効率に脱着が進行する。
メタン、CO2、水分、硫化水素、メチルメルカプタン、シロキサンを含有するバイオ発酵ガスを流路1からブロワー2、バルブ3aを通じて硫化水素、メチルメルカプタン吸着剤としてシリカライト又は酸処理を施したシリカライト、水分吸着剤、シロキサン吸着剤として酸処理したシリカゲルのハニカム、CO2吸着剤として結晶表面にシリカコートを施したCa−A又はNa−A型ゼオライトの粒状品又はハニカムを充填塔4aに供給する。充填塔4aには、シリカライト系硫化水素、メチルメルカプタン吸着剤、シリカゲル系シロキサン、水分選択型吸着剤、A型ゼオライトシリカコート品のCO2吸着剤が上流からこの順番でハニカム吸着剤5として充填されている。(充填塔4a後方からCO2が流過する直前にバイオ発酵ガスの供給を停止する。充填塔4bは塔後方までCO2吸着帯が減圧によりある程度移動した状態であり、流路7から供給される製品メタンを減圧弁18、バルブ8bを通じて供給し、吸着剤ハニカム5と向流接触させることでシロキサン、硫化水素、メチルメルカプタン、水分、CO2が脱着する。
以下実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
第1ステップ(A塔、B塔−塔間均圧工程)
第1図において、吸着工程の終了した吸着圧力120kPAのA塔と再生工程の終了した再生圧力5kPaのB塔を塔後方のバルブ8a,8bを開くとA塔後方に残留するメタンがB塔に移行して高効率に回収され、又A塔、B塔とも塔内圧力は60kPa程度に均圧化されるため、吸着工程にとっては円滑な昇圧、脱着工程にとっては円滑な減圧が進行する。
60kPa程度に昇圧したA塔と製品タンク12の間をバルブ8bで結ぶと、A塔の後方から製品メタンが供給され、吸着圧力120kPAに近いところまで昇圧する。60kPa程度に減圧したB塔をバルブ9bを通じて真空ポンプと結ぶと塔内圧力は10kPA以下に減圧して吸着したシロキサン、硫化水素、メチルメルカプタン、水分、CO2が脱着する。ここで最下流のCO2吸着剤から脱着するCO2は、上流の強吸着成分であるシロキサン、硫化水素、メチルメルカプタン、水分脱着時のパージガスとして作用し、塔内のこれらガスの分圧を著しく引き下げるため高効率に脱着が進行する。
メタン60vol%、CO235vol%、水分5vol%、硫化水素100ppm、メチルメルカプタン10ppm,シロキサン100ppm程度を含有するバイオ発酵ガス100m 3 N/hを流路1からブロワー2、バルブ3aを通じて硫化水素、メチルメルカプタン吸着剤としてシリカライト又は酸処理を施したシリカライト、水分吸着剤、シロキサン吸着剤として酸処理したシリカゲルのハニカム、CO2吸着剤として結晶表面にシリカコートを施したCa−A又はNa−A型ゼオライトの粒状品又はハニカムの充填塔4aに供給する。充填塔4aは直径30cm、高さ120cmの大きさでありここに90lのシリカライト系硫化水素、メチルメルカプタン吸着剤、シリカゲル系シロキサン、水分選択型吸着剤、A型ゼオライトシリカコート品のCO2吸着剤が上流からこの順番でハニカム5として充填されている。(空塔速度は0.5m/sec、吸着負荷は650m 3 N/h/tonで有る。)充填塔4a後方からCO2が流過する直前にバイオ発酵ガスの供給を停止する。充填塔4bは塔後方までCO2吸着帯が減圧によりある程度移動した状態であり、流路17から供給される4m 3 N/hの製品メタンを減圧弁18、バルブ8bを通じて供給し、吸着剤ハニカム5と向流接触することでシロキサン、硫化水素、メチルメルカプタン、水分、CO2が脱着する。
CO2選択型吸着剤ハニカム5として、Na−A、Ca−A、Na−A(10nm)、Ca−A(10nm)、Na−A(50nm)、Ca−A(50nm)、Na−A(100nm)、Ca−A(100nm)の比較評価を行った。
結果を第2表に示す。
硫黄化合物選択型吸着剤ハニカム5として、酸処理をしたシリカライトSilicalite(1),Silicalite(4)、Silicalite(PO4−0.5)、Silicalite(PO4−0.5)、Silicalite(PO4−1)、Silicalite(PO4−2)、Silicalite(PO4−4)、Silicalite(BO3−0.5)、Silicalite(BO3−0.5)、Silicalite(BO3−1)、Silicalite(BO3−2)、Silicalite(BO3−4)と未処理のシリカライトの比較評価を行った。
A = 15×C×1/100 (1)
HCl処理、リン酸ドープ、ホウ酸ドープのいずれも未処理のシリカライトに比べ長時間運転時の硫化水素、メチルメルカプタンとの除去に対する耐久性を示している。これは吸着剤への720時間運転後の硫黄析出量が未処理シリカライトに比べ抑制されていることからも確認される。ここでHCl処理についてはpH1のものがもっと優れた耐久性を示し、リン酸ドープ、ホウ酸ドープについては2g程度の添加が最適と評価された。
H2S + 1/2O2 → S + H2O (2.1)
H2S + 3/2O2 → SO2 + H2O (2.2)
2H2S + SO2 → 3S + 2H2O (2.3)
H 2 S+1/2O2 → S+H2O (2.1)
H 2 S+3/2O2 → SO2+H2O (2.2)
2H 2 S+SO2 → 3S+2H2O (2.3)
シロキサン選択型吸着剤ハニカム5として、酸処理をしたシリカライトシリカゲル(1)、シリカゲル(4)、シリカゲル(PO4−0.5)、シリカゲル(PO4−0.5)、シリカゲル(PO4−1)、シリカゲル(PO4−2)、シリカゲル(PO4−4)、シリカゲル(BO3−0.5)、シリカゲル(BO3−0.5)、シリカゲル(BO3−1)、シリカゲル(BO3−2)、シリカゲル(BO3−4)と未処理のシリカゲルの比較評価を行った。
A = 15×C×1/100 (1)
Rl・Sim・On + kH2O → mSiO2 + lROH (4)
第1実施例に於いては「吸着工程」では塔間均圧−昇圧−吸着、「再生工程」では塔間均圧−減圧−向流パージで製品メタンの回収を行ったが、この方法では向流パージにおけるパージガスとして製品メタンを使用するため、製品メタンの損失が無視できない。メタンの損失を避ける方法としては、「再生工程」において吸着工程終了後の吸着塔に塔前方からCO2を主成分とする脱着ガスでパージすると吸着塔に残留するメタンがCO2と置換して、塔後方からメタンが流過し、脱着工程に於けるメタンの損失が著しく低下する。
K = G4/G2
で定義する。なお脱着ガス量G3はG3=G2−G4である。
K=G4/G2
で定義する。なお脱着ガス量G3はG3=G2−G4である。
5 吸着剤ハニカム
12 製品タンク
14 脱着ガスタンク
18 減圧弁
Claims (6)
- 有機廃棄物を嫌気性発酵させることによって発生された、メタンと水分、CO 2 、シロキサン、硫化水素、メチルメルカプタンの中の少なくとも一種以上とを含有するバイオガスから圧力スイング法によってメタンを回収し、精製する方法であって、下記の工程:
(1)バイオガスを昇圧して吸着塔に供給し、
(2)吸着塔には、バイオガスの流れ方向に上流から順に、シリカライト又は酸処理を施したシリカライト、酸処理したシリカゲル、結晶表面にシリカコートを施したCa−A又はNa−A型ゼオライトをそれぞれ吸着剤として充填し、
(3)吸着塔に供給されたバイオガスは、相対的に高い圧力条件で吸着塔を流過し、順に、硫化水素、メチルメルカプタンがシリカライト又は酸処理を施したシリカライトに吸着され、水分、シロキサンが酸処理したシリカゲルに吸着され、次いでCO 2 が結晶表面にシリカコートを施したCa−A又はNa−A型ゼオライトに吸着されてメタンを分離させる吸着工程を終了した後に、
(4)吸着工程を終了した吸着塔を相対的に低い圧力条件に導いて水分、シロキサン、硫化水素、メチルメルカプタン、CO 2 をそれぞれ離脱させる脱着工程
を施すことによる、バイオガスから圧力スイング法によってメタンを回収し、精製する方法。 - 有機廃棄物を嫌気性発酵させることによって発生された、メタンと水分、CO 2 、シロキサン、硫化水素、メチルメルカプタンの中の少なくとも一種以上とを含有するバイオガスから圧力スイング法によってメタンを回収し、精製する方法であって、吸着塔を並列に配置し、それぞれの吸着塔には、バイオガスの流れ方向に上流から順に、シリカライト又は酸処理を施したシリカライト、酸処理したシリカゲル、結晶表面にシリカコートを施したCa−A又はNa−A型ゼオライトをそれぞれ吸着剤として充填し、下記の工程:
i. 1つの吸着塔に、
(1)バイオガスを昇圧して吸着塔に供給し、
(2)吸着塔に供給されたバイオガスは、相対的に高い圧力条件で吸着塔を流過し、順に、硫化水素、メチルメルカプタンがシリカライト又は酸処理を施したシリカライトに吸着され、水分、シロキサンが酸処理したシリカゲルに吸着され、次いでCO 2 が結晶表面にシリカコートを施したCa−A又はNa−A型ゼオライトに吸着されてメタンを分離させる工程を施し、
(3)吸着塔のバイオガスの流れ方向の塔後方からCO 2 が流過する直前にバイオガスの供給を停止する
吸着工程を施し、
ii. 1つの吸着塔が吸着工程にある間、吸着工程を終了した後の他の吸着塔を吸着塔のバイオガスの流れ方向の前方から相対的に低い圧力条件に導いて吸着剤に吸着された硫化水素、メチルメルカプタン、水分、シロキサン、CO 2 をそれぞれ離脱させる脱着工程を施し、
i〜iiの工程を1つの充填塔と他の吸着塔とを変更して繰り返す、バイオガスから圧力スイング法によってメタンを回収し、精製する方法。 - 有機廃棄物を嫌気性発酵させることによって発生された、メタンと水分、CO 2 、シロキサン、硫化水素、メチルメルカプタンの中の少なくとも一種以上とを含有するバイオガスから圧力スイング法によってメタンを回収し、精製する方法であって、吸着塔を並列に配置し、それぞれの吸着塔には、バイオガスの流れ方向に上流から順に、シリカライト又は酸処理を施したシリカライト、酸処理したシリカゲル、結晶表面にシリカコートを施したCa−A又はNa−A型ゼオライトをそれぞれ吸着剤として充填し、下記の工程:
i. a) 1つの吸着塔に、
(1)バイオガスを昇圧して吸着塔に供給し、
(2)吸着塔に供給されたバイオガスは、相対的に高い圧力条件で吸着塔を流過し、順に、硫化水素、メチルメルカプタンがシリカライト又は酸処理を施したシリカライトに吸着され、水分、シロキサンが酸処理したシリカゲルに吸着され、次いでCO 2 が結晶表面にシリカコートを施したCa−A又はNa−A型ゼオライトに吸着されてメタンを分離させる
工程を施して吸着工程を終了した後の相対的に高い圧力にある1つの吸着塔と、
b) 吸着工程を終了した後に相対的に低い圧力条件に導いて吸着剤に吸着された硫化水素、メチルメルカプタン、水分、シロキサン、CO 2 をそれぞれ離脱させる脱着工程を終了した後の相対的に低い圧力にある他の吸着塔とを、吸着塔に供給するバイオガスの流れ方向に関して塔後方で結んで、該吸着工程を終了した後の1塔から流出する残留メタンを含有するガスを該脱着工程を終了した後の他塔に供給してメタン回収率を向上させて、1つの吸着塔と他の吸着塔との塔内圧力がともに均圧化されたところで両方の塔後方での結合を閉じ、
ii. 均圧化された他の吸着塔の塔後方のバルブを閉じ、塔前方と真空ポンプとを結んで塔内圧力を減圧して吸着されたシロキサン、硫化水素、メチルメルカプタン、水分、CO 2 を脱着させ、
iii. 該他の吸着塔は塔後方までCO 2 吸着帯が減圧によりある程度移動した状態であり、製品メタンを塔後方から供給して吸着剤ハニカムと向流接触させることでシロキサン、硫化水素、メチルメルカプタン、水分、CO 2 を脱着させ、
iv. 1つの吸着塔の塔後方と製品タンクとを結んで製品メタンを1つの吸着塔の塔後方から製品メタンを供給して吸着圧力に近いところまで昇圧し、
v. バイオガスを1つの吸着塔に塔前方から供給して、順に、硫化水素、メチルメルカプタンをシリカライト又は酸処理を施したシリカライトに吸着させ、水分、シロキサンを酸処理したシリカゲルに吸着させ、次いでCO 2 を結晶表面にシリカコートを施したCa−A又はNa−A型ゼオライトに吸着させてメタンを分離させ、該1つの吸着塔後方からCO 2 が流過する直前にバイオガスの供給を停止する
を施し、i〜vの工程を1つの充填塔と他の吸着塔とを変更して繰り返す、バイオガスから圧力スイング法によってメタンを回収し、精製する方法。 - 相対的に高い圧力条件が大気圧近傍であり、相対的に低い圧力条件が真空減圧条件である、請求項1〜3のいずれか一に記載のバイオガスから圧力スイング法によってメタンを回収し、精製する方法。
- 有機廃棄物を嫌気性発酵させることによって発生された、メタンと水分、CO 2 、シロキサン、硫化水素、メチルメルカプタンの中の少なくとも一種以上とを含有するバイオガスから圧力スイング法によってメタンを回収し、精製する方法であって、吸着塔を並列に配置し、それぞれの吸着塔には、バイオガスの流れ方向に上流から順に、シリカライト又は酸処理を施したシリカライト、酸処理したシリカゲル、結晶表面にシリカコートを施したCa−A又はNa−A型ゼオライトをそれぞれ吸着剤として充填し、下記の工程:
i. 1つの吸着塔に、
(1)バイオガスを昇圧して吸着塔に供給し、
(2)吸着塔に供給されたバイオガスは、相対的に高い圧力条件で吸着塔を流過し、順に、硫化水素、メチルメルカプタンがシリカライト又は酸処理を施したシリカライトに吸着され、水分、シロキサンが酸処理したシリカゲルに吸着され、次いでCO 2 が結晶表面にシリカコートを施したCa−A又はNa−A型ゼオライトに吸着されてメタンを分離させる
工程を施して吸着工程を実施し、
ii. 吸着工程を終了した後の他の吸着塔に、吸着塔に供給するバイオガスの流れ方向に関して塔前方から脱着ガスタンクからのCO 2 を主成分とする脱着ガスを供給し、パージして吸着塔に残留するメタンがCO 2 と置換されて、塔後方からメタンが流過し、そして
iii. 他の吸着塔の塔後方から流過したメタンを1つの吸着塔に供給するバイオガスに還流させてメタンを回収する工程を施し、
i〜iiiの工程を1つの充填塔と他の吸着塔とを変更して繰り返す、バイオガスから圧力スイング法によってメタンを回収し、精製する方法。 - バイオガスが、水分、CO 2 、シロキサン、硫化水素、メチルメルカプタン及びメタンを含有する、請求項1〜5のいずれか一に記載のバイオガスから圧力スイング法によってメタンを回収し、精製する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223211A JP4956089B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 吸着剤を利用したバイオ発酵ガスからのメタンの回収、精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223211A JP4956089B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 吸着剤を利用したバイオ発酵ガスからのメタンの回収、精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008045060A JP2008045060A (ja) | 2008-02-28 |
JP4956089B2 true JP4956089B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=39179106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006223211A Active JP4956089B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 吸着剤を利用したバイオ発酵ガスからのメタンの回収、精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4956089B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10435514B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-10-08 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Organosilica materials, methods of making, and uses thereof |
KR102467476B1 (ko) * | 2021-12-15 | 2022-11-17 | 주식회사 성진엠텍 | 바이오가스 정제-고질화 및 유용화 설비 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009249571A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Taiyo Nippon Sanso Corp | バイオガス中の硫化水素の除去方法 |
WO2010109477A2 (en) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | Council Of Scientific & Industrial Research | A process for the preparation of molecular sieve adsorbent for the size/shape selective adsorption of carbon dioxide from its gaseous mixture with nitrogen |
US8568512B2 (en) | 2011-04-29 | 2013-10-29 | A.R.C. Technologies Corporation | Method and system for methane separation and purification from a biogas |
PL2846895T3 (pl) | 2012-05-07 | 2022-04-19 | Donaldson Company, Inc. | Materiały, sposoby i urządzenia do usuwania zanieczyszczeń siloksanami |
JP6258577B2 (ja) * | 2012-10-04 | 2018-01-10 | メタウォーター株式会社 | 混合ガスの精製方法及び精製装置 |
CN103146760A (zh) * | 2013-03-18 | 2013-06-12 | 张其标 | 一种高效节能环保沼气发酵及净化提纯技术 |
JP6552783B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2019-07-31 | 東洋紡株式会社 | シロキサン除去剤およびそれを用いたシロキサン除去フィルタ |
CN105038881B (zh) * | 2014-04-28 | 2018-05-04 | 南京工业大学 | 一种变压吸附连续分离沼气的方法 |
US10022701B2 (en) | 2014-12-12 | 2018-07-17 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Coating methods using organosilica materials and uses thereof |
US9956541B2 (en) | 2014-12-12 | 2018-05-01 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Methods of separating aromatic compounds from lube base stocks |
EP3229944A1 (en) | 2014-12-12 | 2017-10-18 | ExxonMobil Research and Engineering Company | Membrane fabrication methods using organosilica materials and uses thereof |
WO2016094788A1 (en) | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Organosilica materials and uses thereof |
US10351639B2 (en) | 2014-12-12 | 2019-07-16 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Organosilica materials for use as adsorbents for oxygenate removal |
US10022700B2 (en) | 2014-12-12 | 2018-07-17 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Organosilica materials and uses thereof |
WO2016094861A1 (en) | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support |
US10047304B2 (en) | 2014-12-12 | 2018-08-14 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Aromatic hydrogenation catalysts and uses thereof |
WO2016094803A1 (en) | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Membrane fabrication methods using organosilica materials and uses thereof |
WO2016094843A2 (en) | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support |
US10183272B2 (en) | 2014-12-12 | 2019-01-22 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Adsorbent for heteroatom species removal and uses thereof |
CA2987621A1 (en) | 2015-06-01 | 2016-12-08 | Calgon Carbon Corporation | Method for inerting activated carbon in biogas purification equipment |
WO2017213668A1 (en) | 2016-06-10 | 2017-12-14 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Organosilica polymer catalysts and methods of making the same |
US10179839B2 (en) | 2016-11-18 | 2019-01-15 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Sulfur terminated organosilica materials and uses thereof |
CA3086340A1 (en) | 2017-12-21 | 2019-06-27 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Methods of producing organosilica materials and uses thereof |
CN111871366B (zh) * | 2020-07-31 | 2023-03-14 | 宁夏博实科技有限公司 | 基于钛硅分子筛的吸附剂及其制备方法和应用 |
JP7020735B1 (ja) * | 2021-07-01 | 2022-02-16 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | ゼオライト吸着および除去システム、ならびにゼオライト吸着および除去方法 |
US20240217823A1 (en) * | 2022-12-29 | 2024-07-04 | Uop Llc | High performance (mesophase) carbon fiber feedstock production |
US12151200B2 (en) | 2022-12-31 | 2024-11-26 | Uop Llc | Treatment of biogas by pressure swing adsorption |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02281096A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-16 | Seibu Gas Kk | 富メタン混合ガスの炭酸ガス及び水分を除去する装置 |
JPH0810551A (ja) * | 1994-06-28 | 1996-01-16 | K N Lab Anarishisu:Kk | 原料ガスから炭酸ガスを除去する方法 |
JP2001146416A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-05-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | ゼオライト及びその製造方法ならびにゼオライトを利用した気体分離方法 |
JP2002060767A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-26 | Nkk Corp | シロキサン化合物含有ガス精製方法および装置 |
JP3627100B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2005-03-09 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 消化ガスの精製方法 |
JP4101696B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2008-06-18 | 三菱重工業株式会社 | ガス精製装置 |
JP2006016439A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガス精製装置 |
JP2006083311A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Ebara Corp | 消化ガスの精製装置及びその方法 |
JP2007308600A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガス精製装置およびメタンの製造方法 |
WO2009101669A1 (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Adsorption Technology Industries, Ltd. | 吸着剤を利用したバイオ発酵ガスからのメタンの回収、精製方法 |
-
2006
- 2006-08-18 JP JP2006223211A patent/JP4956089B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10435514B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-10-08 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Organosilica materials, methods of making, and uses thereof |
KR102467476B1 (ko) * | 2021-12-15 | 2022-11-17 | 주식회사 성진엠텍 | 바이오가스 정제-고질화 및 유용화 설비 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008045060A (ja) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4956089B2 (ja) | 吸着剤を利用したバイオ発酵ガスからのメタンの回収、精製方法 | |
WO2009101669A1 (ja) | 吸着剤を利用したバイオ発酵ガスからのメタンの回収、精製方法 | |
JP5479812B2 (ja) | ガス流からの不純物減少のための方法及びシステム | |
TWI450752B (zh) | 氣體流中污染物之移除 | |
US9365423B2 (en) | Method and device for separating hydrogen sulfide and hydrogen production system using the same | |
JP2009167233A (ja) | 吸着剤を利用したバイオ発酵ガスからのメタンの回収、精製方法 | |
CN101811680A (zh) | 气体的纯化方法及纯化装置 | |
CN102271788A (zh) | 用于除去在合成气中包含的含硫、含氮和含卤素杂质的方法 | |
CN100469420C (zh) | 一种低浓度硫化氢废气的净化方法 | |
JP2000312824A (ja) | メタンと窒素の混合ガスからメタンを分離するモレキュラーシービングカーボン | |
JP5963304B2 (ja) | バイオガスの処理方法および処理システム | |
CN113214879A (zh) | 一种天然气干式净化装置及工艺 | |
JP4101696B2 (ja) | ガス精製装置 | |
CN108837694B (zh) | 一种从烟气中去除零价汞并固定离子汞的方法 | |
CN114525157A (zh) | 一种煤气精脱硫方法及系统 | |
JP2002058996A (ja) | 消化ガス精製剤および消化ガスの精製方法 | |
JP2007308600A (ja) | ガス精製装置およびメタンの製造方法 | |
CN108745295B (zh) | 一种硅氧烷吸附材料及其应用 | |
JPS59203625A (ja) | 酸化窒素を含有する混合ガスから酸化窒素を圧力変化吸着によつて除去する方法 | |
SU1582975A3 (ru) | Способ очистки газов от меркаптанов | |
JP2002284510A (ja) | 排ガス処理システムの硫酸回収方法及び硫酸回収装置 | |
CN113058561B (zh) | 一种可循环再生的离子液体吸附剂及其制备方法和应用 | |
CN116036797B (zh) | 一种有机硫化物吸收剂及其处理含硫有机废气的方法 | |
CN117019107B (zh) | 高炉煤气净化吸附剂及其制备方法和应用 | |
CN114432870B (zh) | 一种fcc再生烟气的处理方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090811 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4956089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |