[go: up one dir, main page]

JP4955175B2 - 船のためのモータユニット - Google Patents

船のためのモータユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4955175B2
JP4955175B2 JP2001554930A JP2001554930A JP4955175B2 JP 4955175 B2 JP4955175 B2 JP 4955175B2 JP 2001554930 A JP2001554930 A JP 2001554930A JP 2001554930 A JP2001554930 A JP 2001554930A JP 4955175 B2 JP4955175 B2 JP 4955175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
motor unit
unit
ship
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001554930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003520738A (ja
Inventor
ユッカ ヴァリス,
Original Assignee
エービービー オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8557264&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4955175(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エービービー オイ filed Critical エービービー オイ
Publication of JP2003520738A publication Critical patent/JP2003520738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955175B2 publication Critical patent/JP4955175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/02Propulsive elements directly acting on water of rotary type
    • B63H1/12Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
    • B63H1/14Propellers
    • B63H1/28Other means for improving propeller efficiency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/12Heating; Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/22Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing
    • B63H23/24Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • B63H2005/1254Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis
    • B63H2005/1258Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis with electric power transmission to propellers, i.e. with integrated electric propeller motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【0001】
本発明は船のための推進ユニット装置に関し、前記装置は水中に位置したモータユニットとモータとそれに関連した制御装置並びにモータの軸に配置されたプロペラを含む。
【0002】
船の通常のモータ装置は船の船体内に配置されたモータと水密態様で船の船体を通して延びるモータ軸の端部に配置されたプロペラを含む。プロペラが回転すると船を取り巻く水が動かされ従って船を前方へ推進する反動力を作る。前記モータは直接使用されるディーゼルエンジンまたは同様な燃焼エンジンまたは有利には電気モータであることができ、電気モータには必要な電力が通常の燃焼エンジン、ガスタービン、原子力発電等により供給される。かかる船の操舵は旋回かじがプロペラの航跡内に設けられるように通常配置されており、前記かじは航跡を偏向し、従って船の縦方向に関して横方向の力成分を作る。
【0003】
他の形式のいわゆる推進ユニットもまた知られており、そこではプロペラ自体が船を操舵する目的のために旋回されることができる。この旋回運動はかなり複雑な軸装置により、または垂直軸周りに回転されるように配置されているモータの軸にプロペラが配置されるような方法で、達成されることができる。この後者の装置はアジマス推進装置と呼ばれ、かかる装置は例えば本出願人のフィンランド特許76977号に記載されており、この装置は本出願人により商標AZIPODの下で市販されている。
【0004】
通常、今日のアジマス推進装置においては、それ自身知られた電気モータが船の船体本体の外側に設けられた装置の一部であるモータハウジング内に配置されている。この装置は船に関して回転可能である。しかし、比較的強力な電気モータは実際のプロペラ動力に加えて、モータから除去されねばならないかなりの量の熱を発生する。典型的には電気モータはそのとき空気冷却されるように配置される。なぜなら空気冷却は作動及びメンテナンスの信頼性に関して特に適切であることが見出されているからである。かかる場合において冷却ダクトはモータの近辺への点検修理の接近通路をさらに提供する。しかし空気冷却の欠点の一つは装置の大きな空間要求である。例えば液体で操作する冷却装置を装備する試みもあり、そこでは実際の冷却手段は推進ユニットの外側に設けられているが、実際にはかかる解決策はアジマスユニット自体回転可能であるように適合されていることを考えると、むしろ複雑であることが証明された。試みは更に冷却がモータを取り囲むモータハウジングの外ケーシングを介して起こるような方法でモータを構成することになされたが、これらの解決策は満足をもたらすことなく、それらはある特別の作動原理にのみ基づいたモータの使用を常に必要とした。
【0005】
同時係属中の特許出願においてモータ自身の設計は極めて小型のモジュラーユニットを構成するように提案されており、それはその一端で船に取り付けられることができ、その対向端はプロペラ手段を含む。その解決策において実際のモータハウジングはなく、モータはそれ自体船にまたは船に関して回転可能に支持されたアーム構造に取り付けられている。特に上述のアジマス推進システムに関して、かかるモジュール装置を用いることにより多くの顕著な利点が達成される。一つのかかる装置はモータの冷却問題への解決をさらに可能とする。
【0006】
本発明による解決策の特徴的機能は特許請求の範囲に与えられる。即ち、本発明は冷却の本質的部分が構造的にかつ機能的にモータの一部であるケーシング構造を通してユニットの外側に位置した媒体により直接的にモータの全周表面を介して起こるような電気モータをモータユニットが含むことを特徴とする。幾つかの実施例では明確なケーシング構造は規定されることさえできず、その場合モータの構造自体がケーシングをさらに構成するが、本発明の範囲はかかる実施例も同様に含む。従って本発明による装置は好適にはそれ自体船周りの水と直接接触しているモータを含む。従ってモータは船と組み合わされた装置の特別のモータハウジング内に配置されておらず、モータはむしろそれ自身でかかる構造のケーシングの一部を構成する。
【0007】
本発明は幾つかの有利な実施例及び添付図面に関してより詳細に今や提示されるであろう。図面において図1は概略断面図としてアジマス推進システムに関して本発明によるモータ装置の実施例の一例を開示し、図2は部分的に断面で代替設備装置を開示し、図2aは対応する態様で図2のB−Bでの断面を開示し、図3は本発明によるモータユニットが船の船底に固定推進手段として配置されており、従って通常のプロペラ装置と置き換えられる解決策を開示する。
【0008】
図1を参照するに、本発明によるモジュラーモータユニット1はモータ軸3に配置されたプロペラ4を持つ電気モータ2を含む。本発明によれば前記モータユニットのための外ケーシング5はモータ2自体が前記モータと構造的に組み合わされた前記ケーシング5を通して直接的に周囲水6により冷却されるように配置される。モータ2の軸3はそれ自身知られた態様でベアリング7によりモータの両端で支持され、このベアリングに対しそれ自身知られたガスケットが適当に配置され、従ってモータの内部8は有利に周囲水6から完全にかつまた取り付け部材9の内部10から適切に分離される。
【0009】
モータユニットは適当にはフランジ11である固定手段を備えており、それによりモータユニットを前記取り付け部材9に配置された対応するフランジ手段16,16a,16bに、または図3に開示されたように船の船体12に直接配置された手段16cに取り付けることができる。図1は参照番号13により電力供給、制御及び監視装置、潤滑手段等のようなモータ2への連結部が有利には中央連結器により前記取り付け部材9にまたは船の船体12にそれぞれ連結されることを更に開示し、これが取り付けをできるだけ効率的とする。
【0010】
多くの顕著な利点が本発明による一般的な装置により達成される。モータユニットは極めて小型の設計を与えられることができるので他の冷却システムを用いることなく効果的に直接冷却されることができる。従って、この発明による装置は推進ユニットのための取り付けシステムを以前よりも極めてスリムにすることを可能とし、これが従来技術で知られたものより小さな表面積を提供し、例えば水流と出合うより小さな前面面積を提供する。実際に、アジマス装置を通過する別個の冷却装置を省略することは船12に取り付けられる装置の部分を以前の構造より極めて小さくすることができることを意味する。本発明による冷却装置はさらにより小型の構造をもたらす。なぜなら大抵の場合現状のこの種の装置で用いられる冷却及び特別の装置は完全に省略されることができるからである。結果として、モータユニットの製造はより簡単で迅速となり、ユニットの重量は小さいままであり、従ってユニットの製造のために必要な設備はさらにより小さくなることができる。
【0011】
装置自体が極めて多数の異なる用途に適用可能である広い範囲で標準化された装置であるので、ユニット自体がかなり複雑な技術を含むモータユニット2であっても最終用途をあまり考慮することなく長い期間製造されることができる。これはまたモータユニットのための予備の部品の供給が非常に大規模であることができることを確実とする。まず第一に、完全なユニット自体が主力造船所で在庫品として入手可能とされまたは船上で運ぶことさえ可能である。
【0012】
その小型の設計のために本発明による装置は現在のものに比べて流れ方向の極めて小さな断面を与え、これがより小さなプロペラでより良好な推進効率を与える。またより小さなベアリング7を通常用いることができる。
【0013】
製品のデリバリイとメンテナンスの観点から、本発明による装置は迅速な製造とより短い在庫品回転時間を可能とする。互換性と標準モデルのためメンテナンスは早くて簡単であり、これはメンテナンスまたは修理のための係船日が極めて不経済となるという事実を考えると重要な利点である。
【0014】
好ましくは、図1に開示された装置は機能的には上述のアジマス推進システムに均等である。すなわち部材9全体は垂直軸A−A周りに回転できる。従って、モータを含む装置は以前の技術のプロペラ−かじ装置に取って代わり、それは以前の技術に比べて特に明らかにより良い効率と改善された回転特性を提供する。図1による実施例の部材9は本質的に中空で好適には少なくともある程度曲線状の本体部分を含み、その部分はそれ自体公知で参照番号14を付されている回転、電力供給及び制御のための装置にフランジにより取り付けられる。曲線状の取り付け部材のために装置全体は公知のアジマス推進装置と同様な態様で最適な方法で旋回する。
【0015】
同時係属中の出願の教示により実行されたモジュラー構造は釣合いのとれた冷却のために必要な対称性が特に容易に達成されることができることをさらに確実とする。有利なモジュラー実施例のためにユニットは冷却に関して不連続点を発生するそのような外面部を持たず、むしろ冷却剤としての役目をする周囲水6に対してあらゆる場所への接近を可能とする。
【0016】
しかし,一実施例によればもし必要ならモータ2内にまたはその最も敏感な場所に熱伝導媒体があるように更なる装置が採用される。この媒体はもし必要なら、熱移動を強化するために適当なポンプまたは同様手段17により動かされることができる。さらに、特に熱い条件では追加の冷却媒体がそこに循環されることができるようにモータユニットを支持するアーム部材の構造及び空間10が利用されることができる。幾つかの実施例ではモータユニット1それ自身が、並びにそれを支持するアーム部材9が熱移動を容易とする冷却フィン18または同様な形態を備えている。
【0017】
図2と2aは代替取り付け装置を開示し、そこではモータを支持する取り付け部材はモータユニット1を支持する適当には円形部分19,20を持つ本質的に垂直な中央本体9aを含む。これらの部分19,20は明確な開口部21がモータユニット1の中央部分と部材9との間に残るように好ましくはモータユニット1の一部をちょうど取り囲む。この開口部は適当には少なくともロータ22の軸方向長さ“a”に渡って、有利にはしかし少なくともまたステータ23の長さ“b”に渡って延び、この開口部がユニットの外側の媒体6、通常は水に対してモータ2の少なくとも縦方向の中央部分のモータの熱放射部分と、特に有利にはステータに直ぐ隣接したケーシング5の部分の全周と接触することを可能とする。従って、水はモータユニットの全表面部分の付近を流れることができ、この部分は熱が実際に発生しているモータ2のそのような部分に直接隣接している。図2に開示された構造はある装置を含み、そこでは環状部分19がモータ装置1の一端を取り囲み、一方対向端に設けられた取り付け部分20は代替的に図1に開示されたものと同様の取り付けフランジ装置11,16であることができる。別の実施例では前記環状部分19は別個の固定具(図示せず)により置き換えられており、別の実施例では環状部分19は完全に省略されている。
【0018】
図1と2による上記の実施例において本発明によるモータユニット1はアジマス推進システムを提供するために回転可能なアーム部材9に配置されている。図3も解決策を開示し、そこでは通常のプロペラ装置の代わりに、本発明によるモジュラーモータユニット1が船12の船体に直接取り付けられている。モジュラー構造及び本発明による直接冷却装置により提供される利点の顕著な部分はまたこの場合にも達成されることができる。
【0019】
本発明の幾つかの有利な実施例が上に例として開示されたが、当業者にはこの発明がそれらのみに限定されないこと、しかし特許請求の範囲の範囲内で多くの他の方法で変更されることができることは明らかであるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 概略断面図としてアジマス推進システムに関して本発明によるモータ装置の実施例の一例を開示する。
【図2】 部分的に断面で代替設備装置を開示し、図2aは対応する態様で図2のB−Bでの断面を開示する。
【図3】 本発明によるモータユニットが船の船底に固定推進手段として配置されており、従って通常のプロペラ装置と置き換えられる解決策を開示する。

Claims (4)

  1. 船のための推進ユニット装置であって、この装置が水(6)中に位置したモータユニット(1)を含み、前記モータユニット(1)が、周表面を有する電気モータ(2)、それと組み合わされた制御装置、モータ軸(3)に配置されたプロペラ(4)、及びモータユニット(1)を支持する旋回部材(9)を含むものにおいて、旋回部材(9)が船の水平な底を通して船(12)に取り付けられるように垂直軸(A−A)周りに回転可能であるように適合され、そこでは旋回部材(9)の上端が旋回部材(9)を回転するための回転ギヤ(14)、並びに電力をモータに供給するための及び/またはそれを制御するためのスリップリングを含むこと、モータユニット(1)が電気モータ(2)を含み、そのための冷却がモータユニット(1)のケーシング構造(5)を通してモータユニット(1)の外側の水(6)により直接的に電気モータ(2)の全周表面に渡って実現されること、電気モータ(2)の周表面であって、そのための冷却がモータユニット(1)のケーシング構造(5)を通してモータユニット(1)の外側の水(6)により直接的に実現される周表面が少なくとも電気モータ(2)のロータ(22)の長さ(a)に渡って軸方向に延びること、及び前記旋回部材(9)が支持ビームを含み、その一端に前記モータユニット(1)の一端を前記旋回部材(9)に取り付けるためのフランジ手段(16)があることを特徴とする装置。
  2. 船のための推進ユニット装置であって、この装置が水(6)中に位置したモータユニット(1)を含み、前記モータユニット(1)が、周表面を有する電気モータ(2)、それと組み合わされた制御装置、モータ軸(3)に配置されたプロペラ(4)、及びモータユニット(1)を支持する旋回部材(9)を含むものにおいて、旋回部材(9)が船の水平な底を通して船(12)に取り付けられるように垂直軸(A−A)周りに回転可能であるように適合され、そこでは旋回部材(9)の上端が旋回部材(9)を回転するための回転ギヤ(14)、並びに電力をモータに供給するための及び/またはそれを制御するためのスリップリングを含むこと、モータユニット(1)が電気モータ(2)を含み、そのための冷却がモータユニット(1)のケーシング構造(5)を通してモータユニット(1)の外側の水(6)により直接的に電気モータ(2)の全周表面に渡って実現されること、電気モータ(2)の周表面であって、そのための冷却がモータユニット(1)のケーシング構造(5)を通してモータユニット(1)の外側の水(6)により直接的に実現される周表面が少なくとも電気モータ(2)のロータ(22)の長さ(a)に渡って軸方向に延びること、及び旋回部材(9)がモータユニット(1)を支持する円形の部分(19,20)を持つ垂直な中央本体(9a)を含み、この部分が前記モータユニット(1)の中央部分と前記旋回部材(9)との間に自由開口(21)が残るようにモータユニット(1)の一部を囲み、従って前記モータユニット(1)周りに位置しておりかつ前記電気モータ(2)を取り囲んでいる前記水(6)が電気モータ(2)の少なくとも縦方向中央部分で電気モータ(2)の熱放射部(5,7)と接触することを特徴とする装置。
  3. 電気モータ(2)の周表面であって、そのための冷却がモータユニット(1)のケーシング構造(5)を通してモータユニット(1)の外側の水(6)により直接的に実現される周表面電気モータ(2)のステータ(23)の長さ(b)に渡って軸方向に延びることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記モータユニット(1)がモジュラーユニットを含むことを特徴とする請求項1からのいずれか一つに記載の装置。
JP2001554930A 2000-01-28 2001-01-26 船のためのモータユニット Expired - Fee Related JP4955175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20000190 2000-01-28
FI20000190A FI115042B (fi) 2000-01-28 2000-01-28 Aluksen moottoriyksikkö
PCT/FI2001/000077 WO2001054973A1 (en) 2000-01-28 2001-01-26 Motor unit for a ship

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003520738A JP2003520738A (ja) 2003-07-08
JP4955175B2 true JP4955175B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=8557264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001554930A Expired - Fee Related JP4955175B2 (ja) 2000-01-28 2001-01-26 船のためのモータユニット

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7198528B2 (ja)
EP (2) EP1574425B1 (ja)
JP (1) JP4955175B2 (ja)
KR (1) KR100718582B1 (ja)
CN (1) CN1217824C (ja)
AT (2) ATE302716T1 (ja)
AU (1) AU2001231794A1 (ja)
DE (3) DE60112889T2 (ja)
DK (2) DK1574425T3 (ja)
ES (2) ES2208143T3 (ja)
FI (1) FI115042B (ja)
NO (1) NO20023595D0 (ja)
WO (1) WO2001054973A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI115042B (fi) 2000-01-28 2005-02-28 Abb Oy Aluksen moottoriyksikkö
FI110254B (fi) * 2000-09-25 2002-12-31 Abb Oy Aluksen propulsiolaitteen asennusjärjestely sekä siihen liittyvä menetelmä ja väline
WO2002102659A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Abb Oy A ship's propulsion arrangement and method
GB2412358B (en) * 2001-08-06 2005-12-14 Alstom An electric propulsion unit for ships and the like
KR100818885B1 (ko) * 2004-04-06 2008-04-01 차운철 축이 없는 프로펠러 장치
US7154191B2 (en) * 2004-06-30 2006-12-26 General Electric Company Electrical machine with double-sided rotor
US7154192B2 (en) * 2004-09-27 2006-12-26 General Electric Company Electrical machine with double-sided lamination stack
US7154193B2 (en) * 2004-09-27 2006-12-26 General Electric Company Electrical machine with double-sided stator
US7839048B2 (en) * 2004-09-27 2010-11-23 General Electric Company Electrical machine with double-sided stator
US7548008B2 (en) * 2004-09-27 2009-06-16 General Electric Company Electrical machine with double-sided lamination stack
US7305928B2 (en) * 2005-10-12 2007-12-11 Brunswick Corporation Method for positioning a marine vessel
US7267068B2 (en) * 2005-10-12 2007-09-11 Brunswick Corporation Method for maneuvering a marine vessel in response to a manually operable control device
US20080293312A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Sean Scott Marine propulsion device
US8011983B1 (en) 2008-01-07 2011-09-06 Brunswick Corporation Marine drive with break-away mount
SE0801582L (sv) * 2008-07-03 2010-01-04 Hybrid & Kraft Teknik I Sverig Framdrivningsanordning
GB2468888B (en) * 2009-03-26 2013-11-06 Magnomatics Ltd Marine propulsion device with an electrical machine having integral magnetic gearing
US20110263165A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Twin Disc, Inc. Electric Marine Surface Drive
DE102011005588A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Aloys Wobben Elektromotor-Kühlung
EP2535262B1 (en) * 2011-06-14 2015-12-30 ABB Oy A propulsion arrangement in a ship
EP2535263B1 (en) 2011-06-14 2014-10-29 ABB Oy A propulsion arrangement in a ship
WO2013074017A1 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Rolls-Royce Ab A method of and a device for reducing the azimuthal torque acting on a pulling pod unit or azimuth thruster
EP2808247B1 (en) * 2013-05-29 2019-01-02 ABB Schweiz AG A propulsion unit with electric motor, whereby the stator is arranged in a ring around the propeller
EP2824806B1 (en) 2013-07-09 2020-03-04 ABB Schweiz AG Ship's propulsion unit
EP2824027B1 (en) * 2013-07-09 2016-04-20 ABB Oy Ship's propulsion unit
EP2824028B2 (en) * 2013-07-09 2021-10-27 ABB Oy Ship's propulsion unit
BR112016012895B1 (pt) * 2013-12-04 2023-02-23 Martin Garthwaite Sistema de propulsão de embarcação à base de barbatana
EP2944558A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-18 ABB Oy Oscillating foil propulsion system and method for controlling a motion of an oscillating movable foil
CN106715259B (zh) 2014-06-03 2018-09-11 劳斯莱斯股份公司 吊舱推进装置及其冷却方法
CN106428493B (zh) * 2016-10-17 2018-06-08 燕山大学 一种船舶螺旋桨摆旋柔性并联驱动装置
SE542122C2 (en) 2016-12-07 2020-02-25 Kongsberg Maritime Sweden Ab A pod unit or azimuth thruster having a fin arrangement for reducing the azimuthal torque
NO20190359A1 (en) * 2019-03-18 2020-09-21 Seadrive As A drive device for a vessel
EP3992074A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-04 Bergman Media Supply SAS Equipment for utilize various types of flange mounted electrical motor variants in self-supporting steerable structure
US12134450B2 (en) * 2021-09-08 2024-11-05 Brunswick Corporation Propulsion devices having electric motors for marine vessels and methods for making the same

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE688114C (de) * 1936-01-22 1940-02-13 Ludwig Kort Dipl Ing Elektrisch angetriebene Schiffsschraube
DE877254C (de) 1949-11-29 1955-01-31 Pleuger K G Elektromotorische Antriebsvorrichtung fuer Propeller od. dgl. von Schiffen
US2714866A (en) 1951-02-19 1955-08-09 Friedrich W Pleuger Device for propelling a ship
US3593050A (en) * 1969-04-01 1971-07-13 Ambac Ind Trolling motor
US3791331A (en) * 1972-05-05 1974-02-12 E Dilley Electric outboard motor
US3814961A (en) * 1972-08-02 1974-06-04 Ambac Ind Trolling motor structure
FR2238040A1 (en) * 1973-07-17 1975-02-14 Mitsui Shipbuilding Eng Electrically driven ship's propellor - coil connecting rotor tips rotates within stator coil in sealed housing
US3906887A (en) * 1974-03-29 1975-09-23 Chris S Kappas Electric outboard motor
US4105905A (en) * 1975-01-08 1978-08-08 General Electric Company Auxiliary cooling device
JPS51104794A (ja) * 1975-02-14 1976-09-16 Outboard Marine Corp
US4362512A (en) 1980-09-25 1982-12-07 Outboard Marine Corporation Electric outboard motor construction
JPS58167294A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Hitachi Zosen Corp 船舶のノズル付電動プロペラ
FI76977C (fi) 1987-02-18 1996-02-13 Abb Stroemberg Drives Oy Propellerdrivararrangemang foer fartyg eller motsvarande
JPH0428199A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Nec Home Electron Ltd インバータ照明装置
US5101128A (en) * 1990-08-23 1992-03-31 Westinghouse Electric Corp. System and method for cooling a submersible electric propulsor
FI96590B (fi) * 1992-09-28 1996-04-15 Kvaerner Masa Yards Oy Laivan propulsiolaite
US5379714A (en) * 1993-10-12 1995-01-10 Under Sea Travel, Inc. Underwater vehicle
US5417597A (en) * 1994-04-28 1995-05-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Vessel with machinery modules outside watertight hull
US5445545A (en) * 1994-10-11 1995-08-29 Draper; Randal K. Shrouded electric outboard motor
DE4440791A1 (de) 1994-11-17 1996-05-23 Linear Anstalt Unterwasser-Strahlantrieb
FI96014B (fi) * 1994-12-09 1996-01-15 Aquamaster Rauma Ltd Järjestely sähkövirran siirrossa sähkömoottorilla varustettuun laivan tai vastaavan propulsiolaitteeseen
DE19627323A1 (de) * 1996-06-26 1998-01-02 Siemens Ag Gondelartig anzuordnender Schiffsantrieb mit Synchronmotor
JP3698819B2 (ja) * 1996-06-27 2005-09-21 株式会社モリック 船推進装置
EP0816222B1 (en) * 1996-06-27 2002-12-18 Kabushiki Kaisha MORIC Watercraft propulsion unit
ES2163204T3 (es) * 1996-11-07 2002-01-16 Schottel Gmbh & Co Kg Propulsion de doble helice para vehiculos acuaticos.
DE19826229C2 (de) 1997-07-21 2000-09-21 Siemens Ag Elektromotorische Antriebseinrichtung für ein Schiff
JP2001516663A (ja) 1997-07-21 2001-10-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 船用のポッド電動駆動装置
DK0996567T3 (da) 1997-07-21 2002-12-23 Siemens Ag Elektromotorisk gondol-skibsdrev med køleindretning
WO1999036312A2 (de) 1998-01-16 1999-07-22 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische antriebseinrichtung für schiffe
JP3259905B2 (ja) * 1998-03-26 2002-02-25 川崎重工業株式会社 ポッドプロペラおよびこのポッドプロペラを搭載した船舶
DE69808940D1 (de) 1998-12-18 2002-11-28 Abb Ind Spa Antriebs- und Steuerungsmodul für Kriegsschiffe
US6152791A (en) * 1999-05-03 2000-11-28 Electric Boat Corporation External electric drive propulsion module arrangement for swath vessels
FI115041B (fi) * 2000-01-28 2005-02-28 Abb Oy Aluksen moottoriyksikkö
FI115042B (fi) * 2000-01-28 2005-02-28 Abb Oy Aluksen moottoriyksikkö
FR2823177B1 (fr) * 2001-04-10 2004-01-30 Technicatome Systeme de refrigeration pour le propulseur immerge de navire, externe a la coque
JP2003011889A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アジマス推進器
GB2412358B (en) * 2001-08-06 2005-12-14 Alstom An electric propulsion unit for ships and the like

Also Published As

Publication number Publication date
FI20000190L (fi) 2001-07-29
NO20023595L (no) 2002-07-26
ES2384325T3 (es) 2012-07-03
US20030236036A1 (en) 2003-12-25
EP1574425A2 (en) 2005-09-14
ATE302716T1 (de) 2005-09-15
US7163426B2 (en) 2007-01-16
ATE555006T1 (de) 2012-05-15
WO2001054973A1 (en) 2001-08-02
FI20000190A0 (fi) 2000-01-28
AU2001231794A1 (en) 2001-08-07
EP1250256B1 (en) 2005-08-24
JP2003520738A (ja) 2003-07-08
DE60112889T2 (de) 2006-03-16
EP1250256A1 (en) 2002-10-23
DK1574425T3 (da) 2012-07-23
EP1574425B1 (en) 2012-04-25
KR100718582B1 (ko) 2007-05-16
FI115042B (fi) 2005-02-28
CN1400945A (zh) 2003-03-05
CN1217824C (zh) 2005-09-07
NO20023595D0 (no) 2002-07-26
US7198528B2 (en) 2007-04-03
ES2208143T1 (es) 2004-06-16
US20050221692A1 (en) 2005-10-06
DE01903825T1 (de) 2004-05-19
DE20122438U1 (de) 2005-11-17
DE60112889D1 (de) 2005-09-29
DK1250256T3 (da) 2005-12-19
EP1574425A3 (en) 2008-01-16
KR20020081278A (ko) 2002-10-26
ES2208143T3 (es) 2005-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955175B2 (ja) 船のためのモータユニット
JP4955174B2 (ja) 船のためのモータユニット
CN107074338B (zh) 船的吊舱推进单元
JP2001516663A (ja) 船用のポッド電動駆動装置
JP2014231353A (ja) 推進ユニット
CN1466530A (zh) 船舶推进装置以及与之相关的方法和机构
US11999459B2 (en) Cycloidal marine propulsion unit and a marine vessel equipped therewith
RU2166132C2 (ru) Насосный агрегат
JP2001180589A (ja) 水ジェット装置
JPH11132180A (ja) 水中モータポンプ
CN113396102A (zh) 船用推进单元
GB2200802A (en) Electric motor rotor comprising a propeller
JP2023065948A (ja) 水封式モータ
JPH0584802B2 (ja)
JP2000092785A (ja) 冷却ファン及び冷却ファンを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350