JP4954918B2 - 臭低減方法、臭低減効果のある組成物ならびに臭を低減した粉末組成物 - Google Patents
臭低減方法、臭低減効果のある組成物ならびに臭を低減した粉末組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4954918B2 JP4954918B2 JP2008032588A JP2008032588A JP4954918B2 JP 4954918 B2 JP4954918 B2 JP 4954918B2 JP 2008032588 A JP2008032588 A JP 2008032588A JP 2008032588 A JP2008032588 A JP 2008032588A JP 4954918 B2 JP4954918 B2 JP 4954918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- odor
- heated
- maltitol
- thiamine
- xylitol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Description
第一に、マルチトールを160〜260℃の範囲の任意の温度まで加熱することによって得られるマルチトール加熱物を有効成分として用いる酢酸臭またはチアミン臭の低減方法である。
第二に、マルチトールを160〜260℃の範囲の任意の温度まで加熱することによって得られるマルチトール加熱物を有効成分とする酢酸臭またはチアミン臭低減効果のある組成物である。
第三に、マルチトールを160〜260℃の範囲の任意の温度まで加熱することによって得られるマルチトール加熱物を水溶液とし、酢酸ナトリウム粉末またはチアミン粉末に添加混合して得られる酢酸臭またはチアミン臭を低減した粉末組成物である。
第四に、マルチトールを加熱する温度が180〜240℃であることを特徴とする、上記第一から第三の何れか一つに記載の臭の低減方法または組成物である。
第五に、マルチトールを加熱する温度が220〜240℃であることを特徴とする、上記第一から第三の何れか一つに記載の臭の低減方法または組成物である。
第六に、マルチトール加熱物の水溶液の濃度が0.5〜40重量%であることを特徴とする、上記第三から第五の何れか一つに記載の組成物である。
第七に、マルチトール加熱物の水溶液の濃度が1〜40重量%であることを特徴とする、上記第六に記載の組成物である。
第八に、マルチトール加熱物の水溶液の濃度が2〜40重量%であることを特徴とする、上記第六に記載の組成物である。
第九に、キシリトールを180〜240℃の範囲の任意の温度まで加熱することによって得られるキシリトール加熱物を有効成分として用いる酢酸臭またはチアミン臭の低減方法である。
第十に、キシリトールを180〜240℃の範囲の任意の温度まで加熱することによって得られるキシリトール加熱物を有効成分とする酢酸臭またはチアミン臭低減効果のある組成物である。
第十一に、キシリトールを180〜240℃の範囲の任意の温度まで加熱することによって得られるキシリトール加熱物を水溶液とし、酢酸ナトリウム粉末またはチアミン粉末に添加混合して得られる酢酸臭またはチアミン臭を低減した粉末組成物である。
第十二に、キシリトールを加熱する温度が220〜240℃であることを特徴とする、上記第九から第十一の何れか一つに記載の臭の低減方法または組成物である。
第十三に、キシリトール加熱物の水溶液の濃度が0.5〜40重量%であることを特徴とする、上記第十一または第十二に記載の組成物である。
第十四に、キシリトール加熱物の水溶液の濃度が1〜40重量%であることを特徴とする、上記第十三に記載の組成物である。
第十五に、キシリトール加熱物の水溶液の濃度が2〜40重量%であることを特徴とする、上記第十三に記載の組成物である。
マルチトール:結晶マルチトール[レシス(登録商標)、三菱商事フードテック株式会社製]、
キシリトール:結晶キシリトール[キシリット、三菱商事フードテック株式会社製]、
チアミン:チアミンラウリル硫酸塩[ビタゲン(登録商標)、田辺製薬株式会社製]、
酢酸ナトリウム:酢酸ナトリウム(無水)[日本合成化学工業株式会社製]
Claims (8)
- マルチトールを160〜260℃の範囲の任意の温度まで加熱することによって得られるマルチトール加熱物を有効成分として用いる酢酸臭またはチアミン臭の低減方法。
- マルチトールを160〜260℃の範囲の任意の温度まで加熱することによって得られるマルチトール加熱物を有効成分とする、酢酸臭またはチアミン臭低減効果のある組成物。
- マルチトールを160〜260℃の範囲の任意の温度まで加熱することによって得られるマルチトール加熱物を水溶液とし、酢酸ナトリウム粉末またはチアミン粉末に添加混合して得られる、酢酸臭またはチアミン臭を低減した粉末組成物。
- マルチトール加熱物の水溶液の濃度が0.5〜40重量%であることを特徴とする、請求項3に記載の粉末組成物。
- キシリトールを180〜240℃の範囲の任意の温度まで加熱することによって得られるキシリトール加熱物を有効成分として用いる酢酸臭またはチアミン臭の低減方法。
- キシリトールを180〜240℃の範囲の任意の温度まで加熱することによって得られるキシリトール加熱物を有効成分とする、酢酸臭またはチアミン臭低減効果のある組成物。
- キシリトールを180〜240℃の範囲の任意の温度まで加熱することによって得られるキシリトール加熱物を水溶液とし、酢酸ナトリウム粉末またはチアミン粉末に添加混合して得られる、酢酸臭またはチアミン臭を低減した粉末組成物。
- キシリトール加熱物の水溶液の濃度が0.5〜40重量%であることを特徴とする、請求項7に記載の粉末組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008032588A JP4954918B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 臭低減方法、臭低減効果のある組成物ならびに臭を低減した粉末組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008032588A JP4954918B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 臭低減方法、臭低減効果のある組成物ならびに臭を低減した粉末組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009189287A JP2009189287A (ja) | 2009-08-27 |
JP4954918B2 true JP4954918B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=41071942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008032588A Expired - Fee Related JP4954918B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 臭低減方法、臭低減効果のある組成物ならびに臭を低減した粉末組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4954918B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62181048A (ja) * | 1986-02-04 | 1987-08-08 | 有限会社 セイカ技研 | 消臭剤 |
JP4422819B2 (ja) * | 1999-06-21 | 2010-02-24 | 株式会社ロッテ | 消臭剤、及びそれを含む飲食品、口腔用組成物並びにトイレタリー製品 |
JP3399919B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2003-04-28 | 株式会社ヤクルト本社 | 発酵乳食品 |
JP2003144115A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-20 | Towa Chem Ind Co Ltd | 粉末状の食品保存改良剤 |
JP4287620B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2009-07-01 | 株式会社ロッテ | 呈味改質剤及びそれを用いた飲食品、エキス、医薬品並びに口腔用組成物。 |
JP4501024B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2010-07-14 | 小林製薬株式会社 | システイン類の苦味及び臭気が軽減された組成物 |
JP2005008640A (ja) * | 2003-05-28 | 2005-01-13 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | 不快な味を有する成分の不快な味を抑制した組成物 |
JP2006345775A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Haruko Kuniyasu | 食品組成物 |
-
2008
- 2008-02-14 JP JP2008032588A patent/JP4954918B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009189287A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4172897A (en) | Sorbic acid-containing powder or granules | |
KR102208757B1 (ko) | 락테이트 분말 및 이의 제조를 위한 방법 | |
JPH09302379A (ja) | 天然カロチノイドを包含した多芯型構造のマイクロカプセル並びに錠剤、食品用及び医薬品用配合剤 | |
KR20120104315A (ko) | 카르니틴 과립 및 이의 제조 방법 | |
ZA200504129B (en) | Homogeneous solid granules containing carotenoids. | |
DE10231891A1 (de) | Zubereitungen, enthaltend Diformiate | |
JP4954918B2 (ja) | 臭低減方法、臭低減効果のある組成物ならびに臭を低減した粉末組成物 | |
JP6467662B2 (ja) | 乳幼児食配合物に適したルテイン組成物 | |
JP2003274859A (ja) | 加工粉砕茶の製造方法 | |
JP7202440B1 (ja) | 組成物及びその製造方法並びに界面活性剤 | |
JP3266656B2 (ja) | ビタミン含浸粒状物およびその製造方法 | |
JP2011093879A (ja) | 分岐鎖アミノ酸を含有する顆粒、およびその製造方法 | |
CA2992695A1 (en) | A novel zilpaterol animal premix formulation | |
JPH11132A (ja) | クロロフィル剤及びその製造方法 | |
JP2514302B2 (ja) | 粉末状油脂 | |
JPS60132987A (ja) | クロロフイル組成物 | |
JP2010248108A (ja) | 直打用アスコルビン酸ナトリウム顆粒の製造方法 | |
JP2006217856A (ja) | 抹茶組成物 | |
WO2018180885A1 (ja) | ピロロキノリンキノン含有ゼリー | |
CN112384077B (zh) | 难溶性冷却物质的增溶 | |
WO2020262027A1 (ja) | ゼラチン含有組成物及びその利用 | |
JP2003235477A (ja) | 製菓用トッピング | |
JPS59122424A (ja) | ビタミンa組成物およびその製造法 | |
JP3795151B2 (ja) | 食用被覆ローヤルゼリー粉末の製造方法 | |
JPS633912B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4954918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |