[go: up one dir, main page]

JP4954258B2 - 車両用物品収納装置 - Google Patents

車両用物品収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4954258B2
JP4954258B2 JP2009236080A JP2009236080A JP4954258B2 JP 4954258 B2 JP4954258 B2 JP 4954258B2 JP 2009236080 A JP2009236080 A JP 2009236080A JP 2009236080 A JP2009236080 A JP 2009236080A JP 4954258 B2 JP4954258 B2 JP 4954258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article storage
connection cable
vehicle
connector
audio player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009236080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011084090A (ja
Inventor
寿和 上岡
秀平 野並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009236080A priority Critical patent/JP4954258B2/ja
Priority to CN 201010509913 priority patent/CN102039846B/zh
Publication of JP2011084090A publication Critical patent/JP2011084090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954258B2 publication Critical patent/JP4954258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Description

本発明は、車両の車室内に携帯オーディオプレーヤを収納可能な物品収納部を設け、前記物品収納部を開閉可能な蓋で覆った車両用物品収納装置に関する。
自動車のインストルメントパネルに設けた物品収納部の内部に電源ユニットを着脱自在に設け、この電源ユニットに携帯オーディオプレーヤをセットすることで、車載のオーディオ装置を用いて音楽等を楽しむことができ、また携帯オーディオプレーヤを使用しないときには、電源ユニットを取り外すことで物品収納部を小物やカード等の物品の収納に使用することを可能にしたものが、下記特許文献1により公知である。
実開平7−24660号公報
ところで上記従来のものは、携帯オーディオプレーヤを物品収納部の内部に設けた電源ユニットにセットして使用するようになっているが、物品収納部に設けた接続ケーブルに携帯オーディオプレーヤを接続すれば、携帯オーディオプレーヤを物品収納部の内部に置いた状態でも外部に置いた状態でも使用することが可能になって利便性が向上する。しかしながら、このようにすると、携帯オーディオプレーヤを物品収納部の外部に置いた状態で使用する場合に、外部に引き出された接続ケーブルが邪魔になって物品収納部の蓋が閉められなくなり、美観を損ねるという問題が発生する。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、物品収納部に設けた接続ケーブルに接続した携帯オーディオプレーヤを、物品収納部の内部および外部の何れに置いても支障なく使用できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車両の車室内に携帯オーディオプレーヤを収納可能な物品収納部を設け、前記物品収納部を開閉可能な蓋で覆った車両用物品収納装置において、前記物品収納部の内部から外部に引き出して前記携帯オーディオプレーヤに接続可能な接続ケーブルを備え、前記物品収納部の開口部には、前記接続ケーブルを引き出した状態で前記蓋を閉められるように、前記接続ケーブルが嵌合する凹部が形成され、前記物品収納部の内部には前記接続ケーブルの先端に固定したコネクタを保持するコネクタ保持部が設けられており、前記コネクタ保持部は、前記物品収納部の底壁の上方に対向する天井壁の一部を切り欠いて形成した弾性腕と、前記弾性腕の先端に設けた押さえ爪とを備え、車体前後方向および車体左右方向から挿入される前記コネクタは、前記弾性腕の弾発力によって前記押さえ爪と前記底壁との間に挟まれて保持されることを特徴とする車両用物品収納装置が提案される
また請求項に記載された発明によれば、請求項の構成に加えて、前記コネクタ保持部は、運転席に着座した運転者から目視できない位置に設けられることを特徴とする車両用物品収納装置が提案される。
尚、実施の形態のセンターロアボックス13は本発明の物品収納部に対応する。
請求項1の構成によれば、車両の車室内に設けた物品収納部の内部から外部に引き出し可能な接続ケーブルに携帯オーディオプレーヤを接続し、その携帯オーディオプレーヤを物品収納部の内部あるいは外部の何れかに置くことで、車載のオーディオ装置を用いて音楽等を楽しむことができる。接続ケーブルに接続された携帯オーディオプレーヤを物品収納部の外部に置く場合、物品収納部の開口部に接続ケーブルが嵌合する凹部が形成されているため、物品収納部の蓋を接続ケーブルと干渉することなく閉めることが可能となり、蓋が開きっぱなしになって美観を損ねることが防止される。
また接続ケーブルの先端に固定したコネクタを保持するように設けられたコネクタ保持部は、物品収納部の底壁の上方に対向する天井壁の一部を切り欠いて形成した弾性腕と、弾性腕の先端に設けた押さえ爪とを備えるので、弾性腕の弾発力によってコネクタを押さえ爪と底壁との間に挟んで保持することで、使用していないコネクタが物品収納部の内部でぶらぶらするのを防止することができるだけでなく、車体前後方向および車体左右方向何れの方向から挿入されるコネクタをも保持することが可能となり、コネクタの保持作業が容易になる。
また請求項の構成によれば、コネクタ保持部は運転席に着座した運転者から目視できない位置に設けられているので、コネクタ保持部により物品収納部の美観が損ねられることがない反面、運転者がコネクタをコネクタ保持部に保持させる作業がやり難くなる。しかしながら、コネクタを車体前後方向および車体左右方向の何れの方向からもコネクタ保持部に保持させることができるので、その作業性が低下することがない。
車両のインストルメントパネルの斜視図。 蓋を閉じた状態のセンターロアボックスの斜視図。 蓋を開いた状態のセンターロアボックスの斜視図。 センターロアボックスの内部の部分斜視図。 図4の5−5線矢視図。 図4の6−6線断面図。 図6の7A−7A線および7B−7B線断面図。
以下、図1〜図7に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図3に示すように、自動車のインストルメントパネル11がセンターコンソール12に接続する部分に、財布やカード等の小物物品を収納するためのセンターロアボックス13が設けられる。センターロアボックス13は車体後方に向けて開口するボックス本体14を備えており、その開口部14aに開閉可能な蓋15が設けられる。蓋15は開口部14aの上縁にヒンジ16を介して枢支されており、その下縁に設けた把手15aに指を掛けて開閉可能である。貴重品を収納する場合を考慮してセンターロアボックス13は施錠可能としても良い。
図4から明らかなように、センターロアボックス13のボックス本体14の左壁14b、上壁14cおよび底壁14dからブロック状の凸部14eが突出しており、凸部14eの後面から車体後方に向かって延出する接続ケーブル17の先端にコネクタ18が設けられる。接続ケーブル17は、図示せぬ車載のオーディオ機器に接続されている。
図4〜図7から明らかなように、前記凸部14eの下面とボックス本体14の下壁14fとの間にコネクタ保持部19が設けられる。コネクタ保持部19は、凸部14eの下面である天井壁14jの一部を切り欠いて形成した弾性腕14gと、弾性腕14gの先端に設けた押さえ爪14hとを備える。弾性腕14gはボックス本体14の開口部14a側から底壁14d側に向かって延びており、押さえ爪14hは弾性腕14gの下面から下向きに膨出する。自由状態において、押さえ爪14hの下端とボックス本体14の下壁14fとの距離Dは、コネクタ18の厚さTよりも小さく設定される(図7参照)。図7に示すように、押さえ爪14hの下端の車体後側のエッジe1は、丸みを持つように面取りされている。また図6に示すように、押さえ爪14hの下端の車体右側のエッジe2は、丸みを持つように面取りされている。
上記構成を備えたコネクタ保持部19は、運転席に着座した運転者から目視不能な位置に設けられている。
図2〜図4から明らかなように、センターロアボックス13の接続ケーブル17のコネクタ18に、延長ケーブル20の一端に設けたコネクタ21を結合し、かつ延長ケーブル20の他端に設けたコネクタ22を携帯オーディオプレーヤ23に結合することで、携帯オーディオプレーヤ23を車載のオーディオ機器に接続することができる。センターロアボックス13のボックス本体14の開口部14aの下縁には、接続ケーブル17を通過させるべく、車体前方に向かって凹む半円状の凹部14iが形成される。この凹部14iは蓋15を閉じた状態でも開放状態に維持される。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
携帯オーディオプレーヤ23を使用しないとき、不要になる接続ケーブル17のコネクタ18をセンターロアボックス13のコネクタ保持部19に保持させることで、接続ケーブル17およびコネクタ18がセンターロアボックス13の内部でぶらぶらするのを防止することができる。コネクタ18をコネクタ保持部19に保持させるには二つの方法がある。
一つ目は、図7に示すように、コネクタ18をコネクタ保持部19に向かって真っ直ぐ前方に押し込む方法であり、押し込まれたコネクタ18が弾性腕14gの下面の押さえ爪14hを押し上げながら前進することで、コネクタ18は押さえ爪14hの下面とボックス本体14の下壁14fの上面との間に挟まれて弾性腕14gの弾発力で保持される。このとき、押さえ爪14hの下端の車体後側のエッジe1が面取りされているため、コネクタ18との当接により弾性腕14gは自動的に上方に弾性変形することができる。
二つ目は、図6に示すように、一旦コネクタ保持部19の右側に位置させたコネクタ18をボックス本体14の下壁14fに沿って左側に滑らせることで、コネクタ18は押さえ爪14hの下面とボックス本体14の下壁14fの上面との間に挟まれて弾性腕14gの弾発力で保持される。このとき、押さえ爪14hの下端の車体右側のエッジe2が面取りされているため、コネクタ18との当接により弾性腕14gは自動的に上方に弾性変形することができる。
センターロアボックス13の蓋15を開いた状態で、コネクタ保持部19は運転者から見えない位置に設けられているが、運転者は上述した二つの方法のうちで自分のやり易い方法を選択することで、コネクタ18を手さぐりでコネクタ保持部19に保持させる作業を容易に行うことができる。
さて携帯オーディオプレーヤ23を車載のオーディオ機器に接続して音楽等を楽しむ場合、センターロアボックス13に設けた接続ケーブル17に延長ケーブル20を介して携帯オーディオプレーヤ23を接続し、その携帯オーディオプレーヤ23をセンターロアボックス13の内部に収納して蓋15を閉め、ナビゲーションシステムのモニタをタッチすることで操作を行えば良い。
また携帯オーディオプレーヤ23をセンターロアボックス13の外部に置いて使用することも可能である。この場合、図3に示すようにセンターロアボックス13に設けた接続ケーブル17をボックス本体14の開口部14aの凹部14iを通して外部に引き出し、この状態で、図2に示すように蓋15を閉じれば良い。このようにすることで、接続ケーブル17と干渉せずに蓋15を完全に閉めることが可能となり、蓋15が半開きになって美観を損ねることが防止される。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では本発明の物品収納部(センターロアボックス13)をインストルメントパネル11に設けているが、本発明の物品収納部はセンターコンソール12等のインストルメントパネル11以外の部分に設けることができる。
13 センターロアボックス(物品収納部)
14a 開口部
14d 底壁
14g 弾性腕
14h 押さえ爪
14i 凹部
14j 天井壁
15 蓋
17 接続ケーブル
18 コネクタ
19 コネクタ保持部
23 携帯オーディオプレーヤ

Claims (2)

  1. 車両の車室内に携帯オーディオプレーヤ(23)を収納可能な物品収納部(13)を設け、前記物品収納部(13)を開閉可能な蓋(15)で覆った車両用物品収納装置において、
    前記物品収納部(13)の内部から外部に引き出して前記携帯オーディオプレーヤ(23)に接続可能な接続ケーブル(17)を備え、前記物品収納部(13)の開口部(14a)には、前記接続ケーブル(17)を引き出した状態で前記蓋(15)を閉められるように、前記接続ケーブル(17)が嵌合する凹部(14i)が形成され
    前記物品収納部(13)の内部には前記接続ケーブル(17)の先端に固定したコネクタ(18)を保持するコネクタ保持部(19)が設けられており、前記コネクタ保持部(19)は、前記物品収納部(13)の底壁(14d)の上方に対向する天井壁(14j)の一部を切り欠いて形成した弾性腕(14g)と、前記弾性腕(14g)の先端に設けた押さえ爪(14h)とを備え、車体前後方向および車体左右方向から挿入される前記コネクタ(18)は、前記弾性腕(14g)の弾発力によって前記押さえ爪(14h)と前記底壁(14d)との間に挟まれて保持されることを特徴とする車両用物品収納装置。
  2. 記コネクタ保持部(19)は、運転席に着座した運転者から目視できない位置に設けられることを特徴とする、請求項に記載の車両用物品収納装置。
JP2009236080A 2009-10-13 2009-10-13 車両用物品収納装置 Expired - Fee Related JP4954258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236080A JP4954258B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 車両用物品収納装置
CN 201010509913 CN102039846B (zh) 2009-10-13 2010-10-13 车辆用物品收纳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236080A JP4954258B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 車両用物品収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011084090A JP2011084090A (ja) 2011-04-28
JP4954258B2 true JP4954258B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=43906501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009236080A Expired - Fee Related JP4954258B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 車両用物品収納装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4954258B2 (ja)
CN (1) CN102039846B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105501132B (zh) * 2014-08-29 2018-07-20 本田技研工业(中国)投资有限公司 车辆仪表板的储物盒与外部输入端子的配置构造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516852Y2 (ja) * 1990-02-28 1996-11-13 株式会社タチエス 自動車電話格納用アームレストの構造
JP2687818B2 (ja) * 1992-05-26 1997-12-08 松下電器産業株式会社 コネクタ固定装置
GB2316672B (en) * 1996-08-30 1998-07-15 Mbm Technology Ltd Cradle for a handset
US6788528B2 (en) * 2002-01-05 2004-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. HP jornada vehicle docking station/holder
US20060277555A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Damian Howard Portable device interfacing
DE102006008420A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Gerätehalter zum Einbau in ein Kraftfahrzeug
CN101071899A (zh) * 2006-05-09 2007-11-14 华硕电脑股份有限公司 车用固定座
JP2008024259A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sony Corp 車載用オーディオ機器および自動車
FR2920945A1 (fr) * 2007-09-11 2009-03-13 Parrot Sa Appareil audio pour vehicule avec un logement pour appareils electroniques portables

Also Published As

Publication number Publication date
CN102039846B (zh) 2013-03-13
CN102039846A (zh) 2011-05-04
JP2011084090A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8172293B2 (en) Vehicle electronic device support systems
US7413229B2 (en) Holder for an electronic device
JP4204312B2 (ja) センタコンソールアセンブリ
WO2008136509A1 (ja) ナビゲーション装置
US20140265420A1 (en) Vehicle pocket assembly
JP4685143B2 (ja) 車両用オーディオ装置
CN109515524B (zh) 车辆的行李舱结构
JP5570583B2 (ja) 自動車用収納ボックス構造
JP4954258B2 (ja) 車両用物品収納装置
JP2010143309A (ja) 車両の物品収納部構造
JP4685142B2 (ja) 車両用物品収納ボックス構造
JPH07112643A (ja) グローブボックス構造
JP5402514B2 (ja) インストルメントパネルの小物収納装置
JP4020493B2 (ja) 車両用コンソール
JP5771069B2 (ja) ドアトリム
CN110901544B (zh) 车辆的内装结构
US8336941B1 (en) Arrangement for housing a device in an interior of a vehicle
JP7399927B2 (ja) 車両のセンターコンソール
JP2008080848A (ja) 車両用コネクタの取付け構造
JP2005262986A (ja) 車両用グラブボックス
JP4579429B2 (ja) 車載用電子機器
KR101592275B1 (ko) 자동차의 콘솔 암레스트
KR100365215B1 (ko) 자동차용 콘솔박스
CN103573023A (zh) 车内把手
KR100868669B1 (ko) 차량의 휴대용 전자기기 보관 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees