[go: up one dir, main page]

JP4954208B2 - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4954208B2
JP4954208B2 JP2008521103A JP2008521103A JP4954208B2 JP 4954208 B2 JP4954208 B2 JP 4954208B2 JP 2008521103 A JP2008521103 A JP 2008521103A JP 2008521103 A JP2008521103 A JP 2008521103A JP 4954208 B2 JP4954208 B2 JP 4954208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reinforcing layer
layer
display device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008521103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007144995A1 (ja
Inventor
信介 齋田
博彦 錦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008521103A priority Critical patent/JP4954208B2/ja
Publication of JPWO2007144995A1 publication Critical patent/JPWO2007144995A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954208B2 publication Critical patent/JP4954208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、補強層を含む複数の層により構成された基板を有する表示装置、及びその製造方法に関するものである。
近年、通信技術の発展により、例えば携帯情報端末機器に用いられる表示装置として、低消費電力駆動が可能な液晶表示装置や、自発光型の有機EL表示装置等の開発が進められている。それに伴って、表示装置の軽量化、薄型化及び耐衝撃性等を向上することが要求されている。
この要求に応えるために、一般に用いられているガラス基板の代わりにプラスチック基板を適用することが提案されている。ところが、単一の樹脂をシート化して形成されたプラスチック基板は、表示装置用の基板としては様々な問題を有している。
最も重要な問題は、線膨張率が比較的大きいことである。すなわち、ガラスの線膨張率は一般に数ppm/℃程度であるのに対し、プラスチックの線膨張率は数十ppm/℃以上であって、ガラスに比べて非常に大きい。線膨張率が大きい基板は、環境の温度変化に伴って、その基板寸法の変動が大きくなるため、TFT(薄膜トランジスタ)のような駆動素子等を高精度にパターン形成することは極めて難しい。また、TFT基板に寸法安定性の高いガラス基板を適用する一方、対向基板側にのみプラスチック基板を適用することが考えられるが、この場合であっても、対向基板側に形成されたCF(カラーフィルタ)と、TFT基板側の画素電極等とを精度良く位置合わせすることは困難である。
そこで、プラスチック基板の線膨張率を低減し、その寸法安定性を高めるために、プラスチック基板を構成する樹脂の内部に、充填材を含有させて補強層を形成し、全体として複合材料基板とすることが提案されている。例えば、上記補強層に繊維状の物質を内包させることにより、耐熱性及び剛性が高いプラスチック基板を得ることが可能になる(例えば、特許文献1等参照)。特に、プラスチック基板が透明である場合には、繊維状の物質として、例えばガラスクロス等の透明繊維を適用することが好ましい。
一方、例えば液晶表示装置は、枠状のシール部材を介して互いに貼り合わされたTFT基板及び対向基板を有している。シール部材の内側には、TFT基板と対向基板との間において液晶層が封入されている。仮に、シール部材の一部が上記基板から剥がれてしまうと、液晶が流出したり、異物が液晶層に混入することにより表示が劣化してしまう。
そこで、基板に対するシール部材の接着力を向上させる目的で、基板表面におけるシール部材を形成する領域を凹凸面状に形成することが知られている(例えば、特許文献2等参照)。また、基板表面を粗面に形成することも知られている(例えば、特許文献3等参照)。そのことにより、基板表面とシール部材との接触面積を増大させて、シール部材の接触力を高めようとしている。
特開平11−2812号公報 特開平4−20929号公報 特開平3−55516号公報
ところで、上述のように、プラスチック基板に繊維状の物質を含む補強層を形成した場合には、その繊維の凹凸形状に対応して補強層の表面にも凹凸が生じてしまう。そこで、補強層の表面における平滑性を改善するために、平滑性改善層として樹脂層をさらに積層することが必要になる。また、一般に、透湿性や透酸素性等を低下させる機能を単一の樹脂により負わせることは極めて困難であるため、透湿防止用等のために無機バリア層を別途設けることも必要である。その結果、上記補強層を有する基板は、複数の樹脂層からなる積層構造を有することとなる。
ところが、プラスチック基板がこのような積層構造を有する場合には、各樹脂層の間の密着力が相違することから、積層界面において膜剥れが生じ易いという問題がある。この問題は、外力が加わりやすいシール部材の形成領域において、特に顕著となる。すなわち、このような積層構造を有する基板を有する表示装置では、シール部材が基板から剥がれる虞れがあることに加え、シール部材の形成領域において基板自体に膜剥がれが生じ易いという問題がある。
例えば、シール部材と基板表面との密着力が積層界面の間の密着力よりも強い場合には、シール部材が基板から剥がれないで積層界面で膜剥がれが生じたり、基板を貼り合わせた後の焼成処理において、TFT基板と対向基板との膨張量(熱収縮量)の違いにより、シール部材の形成領域で積層界面の膜剥がれが生じたりする。
本発明は、斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、基板とシール部材との接着力を高めると共に基板自体の膜剥がれを抑制することにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、基板に形成した開口部において当該基板の補強層にシール部材を直接に接着するようにした。
具体的に、本発明に係る表示装置は、第1基板と、前記第1基板に対向して配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に表示媒体層を封入した状態で、該第1基板と前記第2基板とを接着するシール部材とを備えた表示装置であって、前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方は、補強層と、該補強層よりも強度が小さい1又は2以上の層とが積層された積層構造を有し、前記補強層は、当該補強層が設けられた前記第1基板又は第2基板の全体を補強する層であり、前記1又は2以上の層には、前記補強層の一部が露出するように開口部が形成され、前記シール部材の少なくとも一部は、前記開口部において前記補強層に直接に接着されている
前記シール部材は、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて略枠状に形成され、前記開口部は、前記シール部材の周方向に沿って延びるリング状に形成されていてもよい。
前記リング状の開口部は、同心状に複数列配置されていることが好ましい。
前記シール部材は、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて略枠状に形成され、前記開口部は、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて千鳥状に配置されていてもよい。
前記シール部材は、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて略矩形枠状に形成され、前記開口部は、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて前記シール部材の4つの角領域にそれぞれ形成されていてもよい。
前記開口部は、前記補強層を貫通して形成されていてもよい。
前記第1基板及び前記第2基板のうち前記補強層を有する基板は、可撓性基板であることが好ましい。
前記補強層は、繊維体が集合して形成された層であることが好ましい。
前記繊維体は、ガラス繊維により構成されていることが好ましい。
前記繊維体は、芳香族ポリアミド樹脂からなる繊維により構成されていてもよい。
前記第1基板及び前記第2基板のそれぞれが前記補強層を有していることが好ましい。
前記補強層は、加熱された際の線膨張率が、前記1又は2以上の層よりも小さいことが望ましい。
前記表示媒体層は、液晶層であってもよい。
また、本発明に係る表示装置の製造方法は、第1基板と、前記第1基板に対向して配置された第2基板との間に表示媒体層を封入した状態で、前記第1基板と前記第2基板とを接着するシール部材を有する表示装置を製造する方法であって、前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方は、補強層と、該補強層よりも強度が小さい1又は2以上の層とが積層された積層構造を有し、前記補強層は、当該補強層が設けられた前記第1基板又は第2基板の全体を補強する層であり、前記積層構造を有する第1基板及び第2基板の少なくとも一方に対し、開口部を形成して前記補強層を露出させる開口部形成工程と、前記第1基板又は前記第2基板にシール部材を供給して、前記開口部において前記シール部材を前記補強層に直接に密着させるシール部材供給工程と、前記第1基板及び前記第2基板を、前記シール部材を介して貼り合わせる貼り合わせ工程とを含む。
前記シール部材供給工程では、前記シール部材を、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて略枠状に形成し、前記開口部形成工程では、前記開口部を、前記シール部材が形成される略枠状領域の周方向に沿って延びるリング状に形成してもよい。
前記リング状の開口部を、同心状に複数列配置することが好ましい。
前記シール部材供給工程では、前記シール部材を、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて略枠状に形成し、前記開口部形成工程では、前記開口部を、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて千鳥状に配置してもよい。
前記シール部材供給工程では、前記シール部材を、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて略矩形枠状に形成し、前記開口部形成工程では、前記開口部を、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて、前記シール部材が形成される領域における4つの角領域にそれぞれ形成するしてもよい。
前記開口部は、前記補強層を貫通して形成されていてもよい。
前記第1基板及び前記第2基板のうち前記補強層を有する基板は、可撓性基板であることが好ましい。
前記補強層は、繊維体が集合して形成された層であることが好ましい。
前記繊維体は、ガラス繊維により構成されていることが好ましい。
前記繊維体は、芳香族ポリアミド樹脂からなる繊維により構成されていてもよい。
前記第1基板及び前記第2基板のそれぞれが前記補強層を有していることが好ましい。
前記補強層は、加熱された際の線膨張率が、前記1又は2以上の層よりも小さいことが望ましい。
前記表示媒体層は、液晶層であってもよい。
−作用−
次に、本発明の作用について説明する。
第1基板と第2基板とは、シール部材によって接着され、互いに貼り合わされている。表示媒体層は、第1基板と第2基板との間において、シール部材によって封入されている。シール部材は、第1基板又は第2基板の法線方向からみて、例えば略矩形枠状に形成される。第1基板及び第2基板の少なくとも一方は、補強層と、それよりも強度が小さい1又は2以上の層とが積層された積層構造を有している。言い換えれば、補強層は、他の積層構造を構成する層よりも強度が大きい。そのことにより、補強層は、当該補強層が設けられた第1基板又は第2基板の全体を補強している。
そして、シール部材の少なくとも一部は、上記1又は2以上の層ではなく、補強層に対して直接に接着されている。すなわち、上記1又は2以上の層には補強層の一部が露出するように開口部を形成し、その開口部において、シール部材補強層に接着されているそのことにより、補強層が他の層によって覆われていても、シール部材を補強層に直接に密着させて接着させることが可能になる。
このように、比較的強度が低い上記1又は2以上の層ではなく、強度が大きい補強部材に対してシール部材を接着することにより、第1基板又は第2基板が積層構造を有していても、その第1基板又は第2基板とシール部材との接着力を高めることが可能となる。
また、外力が集中して加わり易いシール部材の形成領域において、シール部材を補強層に直接に接着することにより、シール部材と補強層との間に他の層からなる積層部分がなくなるため、基板自体の膜剥がれが抑制される。
開口部は、第1基板又は第2基板の法線方向からみて、シール部材の周方向に沿って延びるリング状に形成することが可能である。また、千鳥状に配置することも可能である。このように配置すれば、シール部材によって囲まれる領域から、シール部材の外側の領域へ配線等を引き出して形成することが可能になる。
また、補強層を有する第1基板又は第2基板は、上記1又は2以上の層を例えば樹脂によって形成すれば、全体として可撓性基板とすることが可能である。可撓性基板の場合、上記基板の膜剥がれは極めて重要な問題となるが、本発明によればその問題が回避される。
補強層は、繊維体を集合して形成することにより、その補強層の表面積が増大して、上記シール部材との接着力が高められる。また、補強層を例えばガラス繊維や芳香族アミド樹脂からなる樹脂等により形成すれば、その強度が容易に高められ、また、その加熱された際の線膨張率が低減される。線膨張率が低減されれば、その基板に素子を精度良くパターン形成することが可能になる。
例えば、補強層を形成する材料として低線膨張率の素材(例えばガラス繊維等)を適用することにより、加熱工程における基板の変形を抑制し、素子を精度良くパターン形成することが可能になる。また、補強層は繊維体を集合して形成することにより、基板の変形が抑制されると共に、その補強層の表面積が増大するために開口部を介した上記シール部材との接着力が高められる。
本発明によれば、基板に形成した開口部において当該基板の補強層にシール部材を直接に接着するようにしたので、基板とシール部材との接着力を高めると共に基板自体の膜剥がれを抑制することができる。その結果、第1基板と第2基板との間の貼り合わせ強度を高めることができる。
図1は、液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 図2は、TFT基板又は対向基板を拡大して示す断面図である。 図3は、実施形態1の基板上に形成されたシール部材及び開口部を模式的に示す平面図である。 図4は、開口部が形成されたTFT基板又は対向基板を拡大して示す断面図である。 図5は、補強層の概略構成を示す平面図である。 図6は、実施形態2の基板上に形成されたシール部材及び開口部を模式的に示す平面図である。 図7は、実施形態3の基板上に形成されたシール部材及び開口部を模式的に示す平面図である。 図8は、実施形態3の他の例におけるシール部材及び開口部を模式的に示す平面図である。 図9は、実施形態4の有機EL表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 図10は、実施形態5のTFT基板又は対向基板を拡大して示す断面図である。
1 液晶表示装置
2 有機EL表示装置
11 TFT基板
12 対向基板
13 液晶層
14 シール部材
16 補強層
17 他の層(1又は2以上の層)
18 積層構造
19 繊維体
21 樹脂層
22 平坦化層
23 バリア層
25 開口部
26 陽極層
27 有機発光層
28 陰極層
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図5は、本発明の実施形態1を示している。本実施形態1では、表示装置の一例として透過型の液晶表示装置1について説明する。図1は、液晶表示装置1の概略構成を示す断面図である。
液晶表示装置1は、図1に示すように、第1基板であるTFT基板11と、TFT基板11に対向して配置された第2基板である対向基板12とを備えている。さらに、液晶表示装置1は、TFT基板11と対向基板12との間に表示媒体層である液晶層13を封入した状態で、これらTFT基板11と対向基板12とを接着するシール部材14を備えている。尚、以降の説明では、TFT基板11及び対向基板12を、単に基板11,12と省略して記載することもある。
また、図示を省略するが、TFT基板11の液晶層13とは反対側に、光源であるバックライトユニットが配置されている。そうして、バックライトユニットからTFT基板11を介して液晶層に入射した光を、選択的に透過させると共に変調して、所望の表示を行うようになっている。
対向基板12には、図示を省略するが、カラーフィルタ、共通電極及びブラックマトリクス等が形成されている。
一方、TFT基板11は、いわゆるアクティブマトリクス基板に構成されている。TFT基板11には、図示を省略するが、複数の画素がマトリクス状に配置されている。すなわち、TFT基板11には、複数のゲート配線及びソース配線からなる配線が格子状にパターン形成されている。そうして、各画素は、ゲート配線とソース配線とによって区画される矩形状の領域により形成されている。各画素には、液晶層を駆動するための画素電極が形成されている。画素電極は、例えば、画素の略中央に配置され、矩形状に形成されている。
各画素には、画素電極をスイッチング駆動するスイッチング素子であるTFT(薄膜トランジスタ)がそれぞれ設けられている。TFTは、図示を省略するが、ゲート配線に接続されたゲート電極と、ソース配線に接続されたソース電極と、画素電極に接続されたドレイン電極とを備えている。そうして、走査電圧がゲート配線を介してゲート電極に印加された状態で、信号電圧がソース配線からソース電極及びドレイン電極を介して画素電極へ供給されるようになっている。
TFT基板11には、図示を省略するが、各画素が形成されて表示に寄与する表示領域と、その表示領域の周りの領域であって表示に寄与しない額縁領域(非表示領域)とが設けられている。額縁領域には、上記各画素を駆動する駆動回路(図示省略)が設けられている。
そして、上記TFT基板11及び対向基板12は、複数の層により構成された複合体層になっており、全体として可撓性を有する可撓性基板を構成している。すなわち、TFT基板11及び対向基板12は、透明な複合プラスチック基板により構成されている。TFT基板11及び対向基板12は、断面図である図2に示すように、それぞれ、補強層16と、その補強層16よりも強度が小さい1又は2以上の層17(単に、他の層17とも称する)とが積層された積層構造18を有している。すなわち、TFT基板11及び対向基板12のそれぞれを構成する複数の層において、補強層16の機械的強度が最も大きくなっている。
尚、本発明はこれに限らず、TFT基板11及び対向基板12の少なくとも一方が、上記積層構造18を有していればよい。そして、補強層16を含む積層構造18を有するTFT基板11及び対向基板12が、可撓性基板に構成されていればよい。したがって、例えば、TFT基板11及び対向基板12の一方が可撓性基板であると共に、他方がガラス基板等の他の基板であってもよい。
補強層16は、繊維体19が集合して形成された層になっている。すなわち、補強層16は、平面図である図5に示すように、複数の繊維の束である繊維体19が所定のピッチで縦方向及び横方向に編み込まれることにより形成されている。繊維体19は、例えば透明なガラス繊維により構成することが好ましい。
例えば、繊維体19を構成する繊維には、Eガラス、Dガラス及びSガラス等が適用されている。各繊維の径は、20μm以下が好ましく、約10μm以下であることがさらに望ましい。一方、繊維体19の径は、200μm以下であることが望ましい。また、隣り合う繊維体19同士のピッチとしては100μm以下であることが望ましい。
基板全体の機械的強度を高めるために、繊維径および繊維体19の径は細い方が良く、繊維体19のピッチも狭い方が良い。さらに、繊維体19を基板全体に亘って均等に配置することが好ましい。
また、繊維布の織り方は平織、朱子織及び綾織等の一般的な織り方を適用することができる。一方、繊維を分散させることにより、補強層16を不織布状に形成してもよい。また、繊維を織らずに一方向に配列させてもよい。尚、繊維体19は、芳香族ポリアミド樹脂からなる繊維により構成し、上記と同様に集合させるようにしてもよい。
ところで、上記積層構造18を構成する補強層16以外の他の層17には、図2に示すように、補強層16を覆う樹脂層21と、樹脂層21を覆う平坦化層22と、平坦化層22を覆うバリア層23とが含まれる。
上記補強層16の表側及び裏側は、図2に示すように、樹脂層21によって覆われている。つまり、補強層16は樹脂に含浸されている。そうして、補強層16を構成する各繊維体19は樹脂層21によって固定されている。
樹脂層21には、一般的な透明樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール−エポキシ系樹脂の混合樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂の混合樹脂、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、及びポリエーテルイミド等を適用してもよい。
平坦化層22は、補強層16の表面形状に応じて凹凸状になっている樹脂層21の表面を平坦化することを目的として、樹脂層21の表側及び裏側にそれぞれ積層されている。平坦化層22は透明樹脂により構成され、上記樹脂層21と同様の材料によって形成することが可能である。
バリア層23は、無機材料の膜によって形成され、水分等の異物を透過させないようになっている。すなわち、上記平坦化層22の表側及び裏側にそれぞれバリア層23を積層することによって、TFT基板11及び対向基板12の変形や異物の侵入を防止するようにしている。
こうして、補強層16は、上記他の層17よりも、機械的強度が大きいと共に加熱された際の線膨張率が小さくなっている。すなわち、補強層16の線膨張率が小さいために、TFTやカラーフィルタ等を高温条件下で形成するプロセスにおいても、基板全体の膨張を抑制することができ、高精度なパターン形成が可能となる。
一方、シール部材14は、平面図である図3に概略的に示すように、TFT基板11又は対向基板12に対し、このTFT基板11又は対向基板12の法線方向からみて略矩形枠状に形成されている。シール部材14の4つの角領域は、それぞれアール状に形成されている。シール部材14には、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂を適用することができる。尚、シール部材14の形状は、矩形以外の他の略枠形状に形成してもよい。
そして、シール部材14の少なくとも一部は、補強層16に直接に接着されている。すなわち、図3及びTFT基板11又は対向基板12の断面図である図4に示すように、TFT基板11又は対向基板12における他の層17には、補強層16の一部が露出するように開口部25が溝状に形成されている。補強層16は、開口部25の底部において露出している。開口部25は、液晶層13側に開放するように形成されると共に、複数配置されている。各開口部25は、補強層16の液晶層13側の樹脂層21、平坦化層22及びバリア層23を貫通するように形成されている。
また、各開口部25は、TFT基板11又は対向基板12の法線方向からみて、千鳥状(又はモザイク状)に配置されている。したがって、隣り合う開口部25同士の間には所定の間隔が設けられている。また、シール部材14の4つの角領域には、シール部材14に沿って湾曲して延びる開口部25が形成されている。この湾曲した開口部25の長さは、他の直線状に延びる開口部25よりも長くなっている。
このように、千鳥状又はモザイク状に開口部25を配置することにより、各開口部25同士の間の隙間を介して、基板中央側の表示領域から額縁領域へ配線を延出させることが可能となる。配線が延出されない領域では、開口部25を連続的に比較的長く形成することも好ましい。開口部25の面積を増大させて、シール部材14と上記各基板11,12との接着力を高めることができるためである。
そうして、シール部材14は、開口部25の内部に充填されることにより、その開口部25おいて補強層16に接着されると共に、開口部25の周りにおいてバリア層23の表面に接着されている。その結果、TFT基板11及び対向基板12は、バリア層23の表面及び開口部25内の補強層16において、シール部材14により接着されて互いに貼り合わされている。これにより、バリア層23によって水分等の異物の透過を防止しつつ、シール部材14とTFT基板11及び対向基板12との接着力を高めることができる。
−製造方法−
次に、上記液晶表示装置1の製造方法について説明する。
液晶表示装置1は、TFT基板11及び対向基板12をそれぞれ形成した後に、開口部形成工程を行い、配向膜を形成する処理を行う。次に、シール部材供給工程を行った後に、貼り合わせ工程を行う。
TFT基板11の形成工程では、補強層16、樹脂層21、平坦化層及びバリア層23により構成された積層構造18を有するプラスチック基板に対し、上記TFT、画素電極及び各配線等をパターン形成する。一方、対向基板12の形成工程では、同様の積層構造18を有するプラスチック基板に対し、カラーフィルタ、共通電極及びブラックマトリクス等を形成する。
次に、開口部形成工程では、上記積層構造18を有するTFT基板11及び対向基板12に対して、表面処理を施すことにより開口部25を所定のパターンに形成する。開口部25は、樹脂層21、平坦化層22及びバリア層23を部分的に除去して、補強層16が露出するように形成する。その表面処理方法としては、例えば、レーザ処理、薬液処理及びプラズマ処理等を適用することができる。
レーザ処理によって開口部25を形成する場合には、例えばCOレーザ、Arレーザ及びYAGレーザー等を用いることが好ましい。薬液処理を行う場合には、無機膜であるバリア層23を除去するために、例えばフッ化水素酸及び塩酸等を用いることができる。また、平坦化層22及び樹脂層21を除去するために、例えば硝酸等を用いることができる。ここで、後の工程においてシール部材14を1mm程度の微細な線幅で供給するため、開口部25も配線を避けて微細なパターンで形成することが望ましい。したがって、等方性エッチングの問題がある薬液処理よりもレーザ光を集光してスキャンするレーザ処理を行うことが好ましい。
次に、TFT基板11及び対向基板12に配向膜を形成する配向膜形成工程を行う。具体的には、配向膜材料をフレキソ印刷法により塗布して焼成した後に、その配向膜の表面をバフ布で一定方向に擦るラビング処理を行う。配向膜を形成する際には、異物の除去や表面処理のための洗浄処理を行うので、配向膜形成工程の前に開口部形成工程を行うことが望ましい。
シール部材形成工程では、上記TFT基板11又は対向基板12に対し、開口部25を含む略矩形状の領域に、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂等のシール部材14を供給する。シール部材14の供給は、一般的な印刷法式、スクリーン印刷方式、又はディスペンサによる塗布によって行うことができる。TFT基板11又は対向基板12の表面に供給したシール部材は、開口部25の内部に充填させると共に、補強層16の繊維体19に直接に密着させる。
次に貼り合わせ工程では、上記TFT基板11と対向基板12とをシール部材14を介して互いに貼り合わせると共に、液晶層13を形成する。液晶層13を滴下法によって形成する場合には、シール部材14が略枠状に供給されたTFT基板11又は対向基板12に対し、そのシール部材14の内側に液晶材料を滴下して供給する。その後、上記各基板11,12同士を貼り合わせて、シール部材14を硬化させる。シール部材14が熱硬化性樹脂である場合には加熱することにより硬化させる。また、シール部材14が光硬化性樹脂である場合には、例えば紫外線等の光を照射することによって硬化させる。また、液晶層13を一般的な真空注入法によって形成することも可能である。真空注入法の場合には、封止部材によって液晶注入口を封入する。この封入部材で封入された液晶注入口部分に開口部を設け、封止部材が補強層16に接着するようにしてもよい。そのことにより、封止部材と補強層16との接着強度を高めることができる。
そうして、図示省略のバックライトユニットや光学シート等を上記TFT基板11及び対向基板12に重ねて配置することによって液晶表示装置1を製造する。
−実施形態1の効果−
したがって、この実施形態1によると、TFT基板11及び対向基板12の補強層16に対してシール部材14を直接に接着させるようにしたので、上記TFT基板11及び対向基板12とシール部材14との接着力を高めると共に基板11,12自体の膜剥がれを抑制することができる。その結果、TFT基板11及び対向基板12の間の貼り合わせ強度を高めることができる。
すなわち、TFT基板11及び対向基板12は、全体として可撓性を有するプラスチック複合体基板に構成されると共に、ガラス繊維等の繊維体19を含む補強層16を有しているため、基板全体の機械的強度をそれぞれ高めることができる。さらに、シール部材14をTFT基板11及び対向基板12の各補強層16にそれぞれ直接に密着させて接着させるようにしたので、TFT基板11及び対向基板12同士の貼り合わせ強度をより高めることができる。
また、一般にプラスチック基板等は可撓性を有するという利点がある反面、ガラス基板に比べて線膨張率が大きく、高温プロセスにおけるTFT等の高精度なパターン形成が難しいという問題がある。これに対して、本実施形態では、TFT基板11及び対向基板12を補強層16を含むプラスチック複合基板により形成すると共に、その補強層16をガラス繊維等の繊維体19によって形成したので、基板全体の線膨張率を低下させることができる。その結果、高温プロセスにおいてもTFT基板11及び対向基板12全体の膨張変形を抑制できるため、TFTやカラーフィルタ等を高精度にパターン形成することができ、TFT基板11の画素電極と対向基板12のカラーフィルタとの位置合わせも精度良く行うことができる。
また、TFT基板11と対向基板12とを貼り合わせた後に、シール部材14を硬化させるための加熱処理が行われたり、液晶表示装置が高温環境下で使用されたとしても、上記各基板11,12の線膨張率が小さく、その差も小さいために、TFT基板11と対向基板12との膨張変形量の違いによるシール剥がれや膜剥がれを抑制することができる。
ところで、このような補強層16を含むTFT基板11及び対向基板12では、上述のように複数の層からなる積層構造18をとることが好ましいが、この場合、各層(補強層16、樹脂層21、平坦化層22及びバリア層23)の各界面において、それぞれ密着力が異なるために、積層構造18の全体で最も弱い密着力の界面において膜剥がれが生じ易くなる。つまり、上記TFT基板11及び対向基板12を有する表示パネル全体におけるシール密着強度は、各積層構造18において最も密着強度が弱い界面によって律則されることとなる。
これに対して、本実施形態では、複数の層(樹脂層21、平坦化層22及びバリア層23)を部分的に除去して溝状の開口部25を複数形成し、各開口部25の内部において露出した補強層16に対して、シール部材14を直接に密着させて接着させるようにした。そのことにより、シール部材14と繊維体19からなる補強層16との密着面積を増大させて、シール部材14とTFT基板11及び対向基板12との接着力を高めることができる。
さらに、膜剥がれの原因となる積層体部分(樹脂層21、平坦化層22及びバリア層23)を開口部25の形成領域において除去するようにしたので、その領域における膜剥がれを防止することができる。さらに、開口部25において、シール部材14と基板11,12(補強層16)とを強固に接着できることから、その開口部25の周囲においてもTFT基板11及び対向基板12同士の間の密着力を高めることができ、膜波がれを抑制することができる。
さらにまた、開口部25を千鳥状又はモザイク状に配置したので、各開口部25同士の間の隙間を介して、TFT基板11及び対向基板12の中央側の表示領域から額縁領域へ配線を容易に延出させることができる。
《発明の実施形態2》
図6は、TFT基板11及び対向基板12を模式的に示す平面図であって、本発明の実施形態2を示している。尚、以降の各実施形態では、図1〜図5と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
上記実施形態1では、開口部25を千鳥状に配置したのに対し、本実施形態2の開口部25は、シール部材14の周方向に沿って延びるリング状に形成されている。
シール部材14は、上記実施形態1と同様に、TFT基板11又は対向基板12の法線方向からみて略矩形枠状に形成されている。したがって、開口部25は略矩形リング状に形成されている。このリング状の開口部25は、同心状に複数列配置されている。本実施形態2では例えば2列の開口部をストライプ状に形成しているが、その他に3列以上の複数の列に形成してもよく、一列に形成してもよい。
このようにしても、上記実施形態1と同様の効果を得ることができると共に、開口部25の面積を効果的に大きくして、TFT基板11及び対向基板12同士の接着力を高めることが可能となる。ただし、シール部材14の内側における表示領域から外側の額縁領域へ配線等を引き出す場合には、上記実施形態1のように、開口部25を千鳥状に配置して、各開口部25同士の間に所定の間隔を設けることが好ましい。
《発明の実施形態3》
図7及び図8は、TFT基板11及び対向基板12を模式的に示す平面図であって、本発明の実施形態3を示している。
上記実施形態1では、開口部25を千鳥状に配置したのに対し、本実施形態3の開口部25は、TFT基板11又は対向基板12の法線方向からみて略矩形枠状のシール部材14が形成される4つの角領域にそれぞれ配置されている。各開口部25は、図7に示すように、例えば、TFT基板11又は対向基板12の法線方向からみて円形に形成され、上記4つの角領域にそれぞれ例えば3つずつ配置されている。
シール部材14の4つの角領域は、製造時等において外力が加わり易いため、特に基板11,12間の接合力を高めることが望ましい。これに対して、本実施形態3では、その外力が加わり易い4つの角領域に特定して、開口部25を設けるようにしたので、この4つの角領域におけるシール部材14とTFT基板11又は対向基板12との接着力を高めて、基板11,12間の接合力を高めることができる。
また、図8に示すように、TFT基板11又は対向基板12の角領域であって、表示領域を保護するシール部材14が形成される領域とは別の領域に、開口部25を形成してもよい。
シール部材14を形成する領域に開口部25を重ねて配置させると、シール部材14の線幅を全体として大きく形成するか、又は開口部25が設けられている領域でシール部材14の線幅を他の領域よりも大きく形成することが必要になる。その結果、シール部材14の供給量の増加を招いたり、シール部材14の供給量を制御して線幅を調節することが困難になる場合がある。
これに対し、図8に示す構成では、表示領域を保護するシール部材14と、上記角領域に配置された開口部25において接着力を強化するシール部材14aとが別個に設けられている。したがって、シール部材14aをシール部材14とは別個独立して供給することができるため、シール部材14の供給量の増加を抑制すると共に、シール部材14の供給量を容易に制御することができる。その結果、基板11,12同士の間の接合力を開口部25のシール部材14aによって高めつつ、シール部材14によって表示領域を十分に保護することができる。言い換えれば、2重にシール部材14,14aを設けることによって、開口部25の偏在によるシール部材14の線幅の変化を防止すると共に、貼り合わせ強度を高めながら水分等の異物の表示領域への浸入を防止することができる。
《発明の実施形態4》
図9は、有機EL表示装置2の概略構成を示す断面図であって、本発明の実施形態4を示している。
上記実施形態1では、表示装置の一例として液晶表示装置1について説明したが、本実施形態4では表示装置の他の一例として有機EL表示装置2について説明する。
TFT基板11及び対向基板12は、上記実施形態1と同様の構成になっている。さらに、TFT基板11における対向基板12側の表面には、陰極層28が積層されている。一方、対向基板12におけるTFT基板11側の表面には、陽極層26が積層されている。そうして、上記陰極層28と陽極層26との間には、表示媒体層である有機発光層27が設けられている。陰極層28及び陽極層26は、例えばITOによって透明電極に形成することが可能である。また、有機発光層27は、真空蒸着法によって成膜することができる。
そのことにより、有機発光層27を発光させて表示を行うようになっている。このように、本発明は、有機EL表示装置等の他の表示装置にも適用することができ、水分等の異物の透過を防止することができるために、シール部材14の密着強度に優れて安定した有機EL表示装置を提供することができる。
《発明の実施形態5》
図10は、TFT基板11又は対向基板12の断面図であって、本発明の実施形態5を示している。
上記実施形態1では、開口部25の底部に補強層16が露出するようにしたのに対し、本実施形態5では、開口部25の内周面に補強層16が露出している。すなわち、開口部25は、補強層16を貫通して形成されている。開口部25の底部には平坦化層22が露出している。尚、開口部25の底部にバリア層23が露出していてもよい。そうして、開口部25にシール部材14が充填されることにより、開口部25の内周面の一部において、シール部材14と補強層16とを直接に接着することができる。
すなわち、本実施形態5によっても、シール部材14と補強層16とが直接に接着されるために、上記実施形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、TFT基板11及び対向基板12を貫通する開口部25の内周面において、シール部材14とTFT基板11及び対向基板12との接着面積を増大させて、その接着強度をさらに高めることができ、膜剥がれを抑制できる。
《その他の実施形態》
上記各実施形態では、TFT基板11及び対向基板12の双方が補強層16を含む積層構造18を有する例について説明したが、本発明はこれに限らず、TFT基板11及び対向基板12の少なくとも一方が積層構造18を有していればよい。積層構造18を有しない側の基板は、例えば、通常のガラス基板やプラスチック基板を適用することができる。また、例えば、補強層16が積層構造18の最外層に設けられていてもよい。
また、上記実施形態1,2,3及び5では、透過型の液晶表示装置について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば反射型や半透過型の液晶表示装置にも同様に適用することができる。
本発明を例えば反射型の液晶表示装置に適用する場合には、TFT基板を不透明な基板とすることができるため、その補強層16に含まれる繊維体として、不透明なカーボン繊維等を適用することも可能である。
《実施例1》
次に、本発明を具体的に実施した実施例1について説明する。
基板11,12として、ガラス繊維体(ガラス繊維径約20μm)が集合して形成された補強層16を有する複合基板を用意する。ここで、補強層16及び樹脂層21は、厚みが80μmの2層構造であって合計160μmである。平坦化層22及びバリア層23の厚みはそれぞれ10〜20μmである。そして、基板11,12は全体として正方形状に形成され、縦、横及び厚みが127×127×0.17mmになっている。
この基板11,12に対し、複数の開口部25をCOレーザによって形成する。開口部25は、上記実施形態1で説明したように千鳥状に配置させる(図3を参照)。開口部25の幅(シール部材14の幅方向の長さ)を200μmとし、開口部25の深さを10〜30μmとする。そうして、一方の基板11にシール部材14を形成し、他方の基板12と貼り合わせる。シール部材14には、ストラクトボンドXN21S(三井化学株式会社製)を適用し、その線幅を1.5〜2.0mmとする。そのシール部材14を180℃で2時間することによって硬化させた。
こうして形成した実施例1に係るテスト基板の接着強度を測定したところ、1.1N/mmの強度が得られた。これに対し、開口部25を形成しない場合には、0.3N/mmの強度であった。すなわち、開口部25を設けることによって、約3.7倍の接着強度が得られることがわかった。
《実施例2》
次に、実施例2について説明する。上記と同様の基板11,12を用意し、開口部25を、上記実施形態2と同様にリング状に形成する(図6参照)。この実施例2の開口部25の幅及び深さは上記実施例1と同様である。また、開口部25以外の構成についても実施例1と同様である。そうして形成した実施例2に係るテスト基板の接着強度を測定したところ、実施例1と同じ1.1N/mmの強度が得られた。
以上説明したように、本発明は、補強層を含む複数の層により構成された基板を有する表示装置、及びその製造方法について有用であり、特に、基板とシール部材との接着力を高めると共に基板自体の膜剥がれを抑制する場合に適している。

Claims (26)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に対向して配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に表示媒体層を封入した状態で、該第1基板と前記第2基板とを接着するシール部材とを備えた表示装置であって、
    前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方は、補強層と、該補強層よりも強度が小さい1又は2以上の層とが積層された積層構造を有し、
    前記補強層は、当該補強層が設けられた前記第1基板又は第2基板の全体を補強する層であり、
    前記1又は2以上の層には、前記補強層の一部が露出するように開口部が形成され、
    前記シール部材の少なくとも一部は、前記開口部において前記補強層に直接に接着されている
    ことを特徴とする表示装置
  2. 請求項1において、
    前記シール部材は、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて略枠状に形成され、
    前記開口部は、前記シール部材の周方向に沿って延びるリング状に形成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記リング状の開口部は、同心状に複数列配置されている
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1において、
    前記シール部材は、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて略枠状に形成され、
    前記開口部は、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて千鳥状に配置されている
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1において、
    前記シール部材は、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて略矩形枠状に形成され、
    前記開口部は、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて前記シール部材の4つの角領域にそれぞれ形成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1において、
    前記開口部は、前記補強層を貫通して形成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1において、
    前記第1基板及び前記第2基板のうち前記補強層を有する基板は、可撓性基板である
    ことを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1において、
    前記補強層は、繊維体が集合して形成された層である
    ことを特徴とする表示装置。
  9. 請求項8において、
    前記繊維体は、ガラス繊維により構成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  10. 請求項8において、
    前記繊維体は、芳香族ポリアミド樹脂からなる繊維により構成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  11. 請求項1において、
    前記第1基板及び前記第2基板のそれぞれが前記補強層を有している
    ことを特徴とする表示装置。
  12. 請求項1において、
    前記補強層は、加熱された際の線膨張率が、前記1又は2以上の層よりも小さい
    ことを特徴とする表示装置。
  13. 請求項1において、
    前記表示媒体層は、液晶層である
    ことを特徴とする表示装置。
  14. 第1基板と、前記第1基板に対向して配置された第2基板との間に表示媒体層を封入した状態で、前記第1基板と前記第2基板とを接着するシール部材を有する表示装置を製造する方法であって、
    前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方は、補強層と、該補強層よりも強度が小さい1又は2以上の層とが積層された積層構造を有し、
    前記補強層は、当該補強層が設けられた前記第1基板又は第2基板の全体を補強する層であり、
    前記積層構造を有する第1基板及び第2基板の少なくとも一方に対し、開口部を形成して前記補強層を露出させる開口部形成工程と、
    前記第1基板又は前記第2基板にシール部材を供給して、前記開口部において前記シール部材を前記補強層に直接に密着させるシール部材供給工程と、
    前記第1基板及び前記第2基板を、前記シール部材を介して貼り合わせる貼り合わせ工程とを含む
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  15. 請求項14において、
    前記シール部材供給工程では、前記シール部材を、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて略枠状に形成し、
    前記開口部形成工程では、前記開口部を、前記シール部材が形成される略枠状領域の周方向に沿って延びるリング状に形成する
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  16. 請求項15において、
    前記リング状の開口部を、同心状に複数列配置する
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  17. 請求項14において、
    前記シール部材供給工程では、前記シール部材を、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて略枠状に形成し、
    前記開口部形成工程では、前記開口部を、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて千鳥状に配置する
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  18. 請求項14において、
    前記シール部材供給工程では、前記シール部材を、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて略矩形枠状に形成し、
    前記開口部形成工程では、前記開口部を、前記第1基板又は前記第2基板の法線方向からみて、前記シール部材が形成される領域における4つの角領域にそれぞれ形成する
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  19. 請求項14において、
    前記開口部は、前記補強層を貫通して形成されている
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  20. 請求項14において、
    前記第1基板及び前記第2基板のうち前記補強層を有する基板は、可撓性基板である
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  21. 請求項14において、
    前記補強層は、繊維体が集合して形成された層である
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  22. 請求項21において、
    前記繊維体は、ガラス繊維により構成されている
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  23. 請求項21において、
    前記繊維体は、芳香族ポリアミド樹脂からなる繊維により構成されている
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  24. 請求項14において、
    前記第1基板及び前記第2基板のそれぞれが前記補強層を有している
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  25. 請求項14おいて、
    前記補強層は、加熱された際の線膨張率が、前記1又は2以上の層よりも小さい
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  26. 請求項14において、
    前記表示媒体層は、液晶層である
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2008521103A 2006-06-15 2007-02-06 表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4954208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521103A JP4954208B2 (ja) 2006-06-15 2007-02-06 表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166468 2006-06-15
JP2006166468 2006-06-15
PCT/JP2007/051996 WO2007144995A1 (ja) 2006-06-15 2007-02-06 表示装置及びその製造方法
JP2008521103A JP4954208B2 (ja) 2006-06-15 2007-02-06 表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007144995A1 JPWO2007144995A1 (ja) 2009-10-29
JP4954208B2 true JP4954208B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38831518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521103A Expired - Fee Related JP4954208B2 (ja) 2006-06-15 2007-02-06 表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8064033B2 (ja)
EP (1) EP2037433B1 (ja)
JP (1) JP4954208B2 (ja)
CN (1) CN101467194B (ja)
WO (1) WO2007144995A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8064033B2 (en) * 2006-06-15 2011-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display and process for producing the same
US8582072B2 (en) * 2008-06-06 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing display device and display device
KR101553691B1 (ko) * 2008-07-10 2015-09-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
JP5216716B2 (ja) 2008-08-20 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
KR20100028926A (ko) * 2008-09-05 2010-03-15 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
JP2010072529A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010191267A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体および画像表示装置
WO2010125623A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 シャープ株式会社 表示装置
TWI409732B (zh) * 2010-02-23 2013-09-21 Anica Corp 可撓式顯示器
US20120262660A1 (en) * 2010-04-09 2012-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR20110114325A (ko) * 2010-04-13 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치
US20120044445A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid Crystal Device and Manufacturing Method Thereof
JP2012078692A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
TWM416821U (en) * 2011-06-16 2011-11-21 Anica Corp Flexible display device and card with display function using the same
JP5868642B2 (ja) * 2011-09-15 2016-02-24 恵和株式会社 光学シート、液晶表示装置用バックライトユニット及び光学シートの製造方法
TWI423739B (zh) * 2011-09-23 2014-01-11 Au Optronics Corp 可撓式基板結構之製造方法
CN103137629B (zh) * 2011-11-25 2016-01-20 群康科技(深圳)有限公司 软性基板、具有该软性基板的显示装置及其制造方法
KR101887217B1 (ko) * 2012-01-06 2018-08-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP5674707B2 (ja) * 2012-05-22 2015-02-25 株式会社東芝 表示装置
JP5523510B2 (ja) * 2012-07-10 2014-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
KR101930383B1 (ko) * 2012-10-31 2019-03-11 엘지디스플레이 주식회사 유기발광장치 및 그 제조방법
CN104124387A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 柔性导电电极及其制备方法
TWI515937B (zh) * 2013-05-15 2016-01-01 緯創資通股份有限公司 有機光電元件之封裝結構以及封裝方法
TWI548082B (zh) * 2013-06-13 2016-09-01 財團法人工業技術研究院 基板結構
JP6561399B2 (ja) * 2013-11-20 2019-08-21 株式会社Joled 表示装置、およびその製造方法
WO2015146975A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 シャープ株式会社 電子デバイス
KR102314795B1 (ko) * 2015-01-26 2021-10-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2016191819A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 大日本印刷株式会社 フレキシブル表示装置用基板及びそれを用いたフレキシブル表示装置
CN108353497A (zh) * 2015-12-18 2018-07-31 Dic株式会社 热固性粘接片、带有增强部的柔性印刷配线板、其制造方法以及电子设备
WO2018179266A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 Elデバイスの製造方法及びelデバイスの製造装置
CN109085726B (zh) * 2017-06-13 2021-10-22 元太科技工业股份有限公司 可挠性叠层结构及显示器
KR102014179B1 (ko) * 2017-12-08 2019-08-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그의 제조방법
CN109256492A (zh) * 2018-10-12 2019-01-22 云谷(固安)科技有限公司 柔性显示面板及其制作方法、显示装置
CN109613782A (zh) * 2019-02-02 2019-04-12 Oppo广东移动通信有限公司 电致变色器件及制备方法、壳体、电子设备
CN111642062B (zh) * 2020-06-03 2022-03-08 昆山国显光电有限公司 柔性电路板及其制作方法、显示模组

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH112812A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Toshiba Corp 反射型導電性基板、反射型液晶表示装置、及び反射型導電性基板の製造方法
JPH1164891A (ja) * 1996-10-22 1999-03-05 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP2003215607A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2005019082A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Totoku Electric Co Ltd フレキシブル表示素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355516A (ja) 1989-07-25 1991-03-11 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH0420929A (ja) 1990-05-16 1992-01-24 Nec Corp 液晶表示パネル
EP0838714B1 (en) * 1996-10-22 2003-12-17 Seiko Epson Corporation Reflective liquid crystal panel substrate
JP4233433B2 (ja) * 2003-11-06 2009-03-04 シャープ株式会社 表示装置の製造方法
US8064033B2 (en) * 2006-06-15 2011-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display and process for producing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164891A (ja) * 1996-10-22 1999-03-05 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JPH112812A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Toshiba Corp 反射型導電性基板、反射型液晶表示装置、及び反射型導電性基板の製造方法
JP2003215607A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2005019082A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Totoku Electric Co Ltd フレキシブル表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20100231840A1 (en) 2010-09-16
EP2037433A4 (en) 2011-03-09
EP2037433B1 (en) 2012-07-18
EP2037433A1 (en) 2009-03-18
WO2007144995A1 (ja) 2007-12-21
CN101467194A (zh) 2009-06-24
CN101467194B (zh) 2010-12-01
US8064033B2 (en) 2011-11-22
JPWO2007144995A1 (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954208B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US7940366B2 (en) Display device including substrates bonded together through an adhesive
US8334963B2 (en) Display comprising a plurality of spacer rows having first and second protruding portions and method of manufacturing the same
KR100854028B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100943729B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101701977B1 (ko) 액정 표시 장치
US10121800B2 (en) Display device including a substrate with regions of different hardness
US8246894B2 (en) Flexible substrate, method of manufacturing display substrate, and method of manufacturing display panel
JP2007304452A (ja) 液晶表示装置
US20130308076A1 (en) Flexible display and method for manufacturing the same
CN107425016A (zh) 有机el显示装置及液晶显示装置
CN101661999A (zh) 电光学装置、电光学装置的制造方法和电子设备
CN109845406A (zh) 有机el显示装置和有机el显示装置的制造方法
JP2003337550A (ja) 表示装置およびその製造方法
WO2012063719A1 (ja) 液晶表示パネルとその製造方法
JP2005092207A (ja) 基板アセンブリ、基板アセンブリの製造方法及びこれを利用した表示装置及び表示装置の製造方法。
JP2004226880A (ja) 表示パネルおよびその製造方法
JP2010107935A (ja) 平板表示装置及びその製造方法
JP2003337543A (ja) 表示装置
TWI485493B (zh) 顯示裝置以及顯示器
US20190041678A1 (en) Electro-optical device
JP5184055B2 (ja) 液晶表示装置用セル
JP2010210833A (ja) 液晶素子
JP2009210970A (ja) 液晶パネルの製造方法および液晶パネル
JP4720336B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees