[go: up one dir, main page]

JP2010107935A - 平板表示装置及びその製造方法 - Google Patents

平板表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010107935A
JP2010107935A JP2009028479A JP2009028479A JP2010107935A JP 2010107935 A JP2010107935 A JP 2010107935A JP 2009028479 A JP2009028479 A JP 2009028479A JP 2009028479 A JP2009028479 A JP 2009028479A JP 2010107935 A JP2010107935 A JP 2010107935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
protective substrate
adhesive layer
substrate
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009028479A
Other languages
English (en)
Inventor
Noh Min Kwak
魯敏 郭
Dai-Han Cho
大漢 趙
Gi-Na Yoo
智娜 兪
Min-Jae Kim
敏載 金
Jeong-No Lee
正魯 李
Woo-Suk Jung
又碩 鄭
Duk Jin Lee
徳珍 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080105943A external-priority patent/KR101023132B1/ko
Priority claimed from KR1020080105944A external-priority patent/KR100995070B1/ko
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2010107935A publication Critical patent/JP2010107935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】平板表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】下部基板、上部基板及び前記下部基板と前記上部基板との間に位置する1つまたは複数の発光素子を含む表示パネルと、前記表示パネル上に位置する保護基板と、前記表示パネルと前記保護基板との間に位置する粘着層とを含むことを特徴とする平板表示装置に関する。
また、下部基板、上部基板及び前記下部基板と上部基板との間に位置する1つまたは複数の発光素子を含む表示パネルを提供し、保護基板を提供し、前記表示パネルまたは前記保護基板の一側表面に粘着層を形成し、前記表示パネルまたは前記保護基板の一側表面に形成された前記粘着層が前記保護基板または表示パネルに向かうように、前記表示パネルと前記保護基板とを整列し、前記表示パネル及び前記保護基板に所定圧力を加えて前記表示パネルと前記保護基板とを接着することを特徴とする平板表示装置の製造方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示パネルの外部からの衝撃による損傷を防止するための保護基板を含む平板表示装置において、前記表示パネルと前記保護基板とが完全に接着されるため、前記表示パネルと前記保護基板間の空間により前記表示パネルによりディスプレイされる映像の歪みの発生を防止することができる平板表示装置及びその製造方法(Flat Panel display and Fabrication method of the same)に関する。
平板表示装置(Flat Panel Display Device)は、軽量かつ薄型である特性があるため、陰極線管表示装置(Cathode−ray Tube Display Device)に代替される表示装置として用いられる。このような平板表示装置の代表的な例としては、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device;LCD)と有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Diode;OLED)がある。その中、前記有機電界発光表示装置は1つまたは複数の発光層を含む有機薄膜に、陰極(Cathode)と陽極(Anode)を介して注入された電子(Electron)と正孔(Hole)が前記発光層で再結合して励起子を形成し、形成した励起子からのエネルギーによって特定波長の光が発生する現象を利用した表示装置であって、液晶表示装置に比べて輝度特性及び視野角特性が優れていて、バックライト(Back Light)を必要とせず、超薄型に実現できる長所がある。
このような平板表示装置は、1つまたは複数の発光層を含む有機電界発光ダイオードなどのような発光素子または表示パネルの外部からの衝撃による損傷を防止するために、前記表示パネルを一側が開口されたベゼルに収納し、前記ベゼルの開口部分に保護基板を位置させたり、前記表示パネル及び前記保護基板を前記ベゼルに全部収納したりする方法が用いられる。
大韓民国特許第0442240号公報 大韓民国特許第0657403号公報 米国公開特許第2007/0108900号公報 特開2002−303728号公報 特開2002−372928号公報 大韓民国公開特許第2003−0044565号明細書 米国特許第6642664号明細書
しかし、上述のように、表示パネル上に保護基板が位置した場合、前記表示パネルによりディスプレイされる映像の輝度減少を防止するため、前記保護基板としてはガラスなどの透明基板を用い、前記表示パネル及び前記保護基板の縁を利用して前記表示パネルと前記保護基板とを接着するが、前記表示パネルと前記保護基板とが充分に接着せず、前記表示パネルと前記保護基板との間に空間及び前記表示パネルの上部基板と保護基板との屈折率の差によって前記表示パネルによりディスプレイされる映像が歪みを有するという問題点があった。
また、表示パネル上にブラックマトリックス及び保護基板が位置した場合、前記ブラックマトリックスにより発生する前記表示パネルまたは前記保護基板の表面段差により、前記表示パネルと前記保護基板とが結合時に気泡を発生し、前記表示パネルの上部基板と保護基板とが完全に接着されないという問題が発生していた。
したがって、本発明は、このような従来技術の問題点を解決するためのものであって、前記表示パネルと前記保護基板との接着方法を変更し、前記表示パネルと前記保護基板が完全に接着され、前記表示パネルと前記保護基板との間の空間が除去できる平板表示装置を提供することに本発明の目的がある。
本発明の前記目的は、下部基板、上部基板及び前記下部基板と上部基板との間に位置する1つまたは複数の発光素子を含む表示パネルと、前記表示パネル上に位置する保護基板と、前記表示パネルと前記保護基板との間に位置する粘着層とを含むことを特徴とする平板表示装置により達成される。
また、本発明の前記目的は、下部基板、上部基板及び前記下部基板と上部基板との間に位置する1つまたは複数の発光素子を含む表示パネルを提供し、保護基板を提供し、前記表示パネルまたは前記保護基板の一側表面に粘着層を形成し、前記表示パネルまたは前記保護基板の一側表面に形成された前記粘着層が前記保護基板または表示パネルに向かうように前記表示パネルと前記保護基板とを整列し、前記表示パネル及び前記保護基板に所定圧力を加えて前記表示パネルと前記保護基板とを接着することを特徴とする平板表示装置の製造方法により達成される。
本発明に係る平板表示装置及びその製造方法は、前記表示パネルと前記保護基板との間のすべての面に粘着層が位置するようにし、前記表示パネルと前記保護基板との間の空間を除去し、前記表示パネルと前記保護基板とが完全に接着できるようにする効果がある。
また、本発明に係る平板表示装置及びその製造方法は、前記粘着層の屈折率を前記表示パネルの上部基板の屈折率と保護基板の屈折率との間の値とし、前記粘着層を用いた前記表示パネルと前記保護基板との接着固定時に前記表示パネルと前記保護基板に所定圧力を加えて、前記粘着層内部に気泡の発生がないようにすることで、前記表示パネルによりディスプレイされる映像が前記粘着層により歪みが発生することを防止する効果がある。
また、本発明に係る平板表示装置は、前記表示パネルと前記保護基板との間に位置する粘着層の厚さをブラックマトリックスの厚さに同様にするか、それ以上に厚くして、前記表示パネル及び前記保護基板の表面段差を最小化することで、前記表示パネルと前記保護基板との接着時に、前記表示パネルと前記保護基板との間に気泡が発生することを防止し、前記表示パネルと前記保護基板との接着を容易にする効果がある。
本発明の第1の実施形態に係る平板表示装置を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る平板表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る平板表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る平板表示装置を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る平板表示装置の平面図である。 図4の切断線I−I’による断面図である。
本発明の上記目的と技術的構成及びその作用効果に関する詳細内容は、本発明の好適な実施形態を示す図面を参照して以下の詳細な説明にてさらに明確に理解することができる。なお、図面において、層及び領域の長さ、厚さなどは便宜のために誇張されており、図示する形態が実際とは異なる場合がある。明細書の全体において同一の参照番号は、同一の構成要素を示す。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る平板表示装置の断面図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る平板表示装置は、下部基板110、上部基板130及び前記下部基板110と前記上部基板130との間に位置する1つまたは複数の発光素子120を含む表示パネル100と、前記表示パネル100上に位置する保護基板200と、前記表示パネル100と前記保護基板200との間に位置し、第1の厚さtを有する粘着層300とを含む。ここで、前記発光素子120は、1つまたは複数の発光層を含む有機電界発光ダイオードとすることができ、この場合、前記表示パネル100の下部基板110と上部基板130は外部の水分または湿気によって前記有機電界発光ダイオードが劣化するのを防止するためにシーラントのような密閉部材140により結合されている。
前記粘着層300は前記表示パネル100と前記保護基板200とを接着するためのものであって、前記粘着層300の第1の厚さtを10μm未満にした場合、前記表示パネル100と保護基板200とが充分に接着せず、500μmを超えた場合は前記表示パネル100によりディスプレイされる映像の移動経路が増加し、輝度の減少及び視認性を低下させることになり、前記粘着層300の第1の厚さtは10ないし500μmとすることがよい。
また、前記表示パネル100の上部基板130と粘着層300、または粘着層300と保護基板200の屈折率の差により前記発光素子120からディスプレイされた映像の歪みを防止するために、前記粘着層300の屈折率は上部基板130の屈折率と保護基板200の屈折率との間の値であるのが好ましく、通常の前記上部基板130の屈折率が1.4ないし1.5であり、前記保護基板200の屈折率が1.45ないし1.5であることを考慮した場合、前記粘着層300の屈折率は1.45ないし1.5とすることがより好ましい。
さらに、前記表示パネル100と保護基板200との間の接着をより強固にするために、前記粘着層300は紫外線硬化タイプの高分子を用いることができ、前記粘着層300の屈折率を考慮して屈折率が1.467のアクリル系樹脂または屈折率が1.4ないし1.51のシリコン系樹脂を用いて形成することが好ましい。
図2A及び図2Bは、本発明の第1の実施形態に係る平板表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
図2Aに示すように、まず保護基板200の一側表面に粘着層300を形成し、前記粘着層300が形成された表面が前記表示パネル100に向かうように、前記表示パネル100と保護基板200とを整列する。ここで、本発明の実施例では、前記保護基板200の一側表面に前記粘着層300を形成することとして説明したが、前記表示パネル100の一側表面に前記粘着層300を形成し、前記粘着層300が形成された表面が前記保護基板200に向かうように前記表示パネル100と保護基板200を整列することもできる。
次に、図2Bに示すように、前記表示パネル100の表面と前記保護基板200の粘着層300を接触させ、前記保護基板200の他側表面に所定圧力を加えて前記表示パネル100と保護基板200とを接着する。ここで、本発明の第1の実施形態では、前記保護基板200の他側表面に所定圧力を加えるものとして説明したが、前記表示パネル100の表面のうち、前記粘着層300と接触してない表面に所定圧力を加えるか、または前記表示パネル100及び保護基板200両方に所定圧力を加えることもできる。
前記所定圧力は、前記表示パネル100と保護基板200との接着工程において、前記粘着層300内に気泡の発生を防止させるためのものであって、2.5×10Pa未満の圧力を加えると、前記表示パネル100と保護基板200とは充分に接着せず、また前記粘着層300内の気泡発生を防止することもできず、2×10Paを超える圧力を加えたら、前記表示パネルの下部基板と上部基板及び前記保護基板が損傷するので、前記所定圧力は2.5×10Paないし2×10Paとすることが好ましい。
また、前記表示パネル100と前記保護基板200との接着工程において、前記粘着層300内に気泡の発生を防止するために、前記表示パネル100と前記保護基板200の周辺を所定温度に維持することができ、前記表示パネル100と前記保護基板200の周辺の温度が90℃を超えたら、前記表示パネル100内の発光素子120が劣化するので、前記表示パネル100と保護基板200の周辺を90℃以下に維持することが好ましい。
<第2の実施形態>
図3は、本発明の第2の実施形態に係る平板表示装置を示す断面図である。
図3に示すように、本発明の第2の実施形態に係る平板表示装置は、表示パネル100’、前記表示パネル100’上に位置する保護基板200’、前記表示パネル100’と保護基板200’との間に位置する粘着層300’及び前記表示パネル100’を収納するためのベゼル400をさらに含む。ここで、本発明の第2の実施形態に係る平板表示装置の表示パネル100’、保護基板200’及び粘着層300’は、以前に説明した本発明の第1の実施形態に係る平板表示装置の表示パネル100、保護基板200及び粘着層300と同じ構成であるので、ここでは説明を省略する。
前記ベゼル400は、前記表示パネル100’を外部からの衝撃により保護するためのものであって、前記保護基板200’と同様な目的を有しているが、前記保護基板200’とは異なって、前記表示パネル100’によりディスプレイされる映像が表示されない領域に位置するので、前記保護基板200’のように透明な材質である必要はない。
また、前記ベゼル400は、前記粘着層300’により接着された前記表示パネル100’及び保護基板200’を全部収納することもできるが、その場合、前記保護基板200’とベゼル400を結合するための別の構成が必要となるので、前記ベゼル400は前記表示パネル100’のみを収納し、前記粘着層300’により前記表示パネル100’とベゼル400が、前記保護基板200’と接着されるようにすることが好ましい。ここで、図3に示すように、前記保護基板200’の面積を前記表示パネル100’の面積よりも大きくし、前記表示パネル100’とベゼル400が前記保護基板200’に同時に接着することがより好ましい。
<第3の実施形態>
図4は本発明の第3の実施形態に係る平板表示装置の平面図であって、図5は図4の切断線I−I’による断面図である。
図4及び図5に示すように、本発明の第3の実施形態に係る平板表示装置は、下部基板510、上部基板530及び前記下部基板510と上部基板530との間に位置する1つまたは複数の発光素子520を含む表示パネル500と、前記表示パネル500の周りの上側に位置し、第2の厚さtを有するブラックマトリックス550、前記表示パネル500及びブラックマトリックス550の上側に位置する保護基板600及び前記表示パネル500と保護基板600との間に位置し、第3の厚さtを有する粘着層700を含む。ここで、前記発光素子520は、1つまたは複数の発光層を含む有機電界発光ダイオードとすることができ、この場合、前記表示パネル500の下部基板510と上部基板530は外部水分または湿気から前記有機電界発光ダイオードの劣化を防止するために、シーラントのような密閉部材540により結合される。
また、前記ブラックマトリックス550は、前記表示パネル500の発光素子520によりディスプレイされる映像のコントラスト比を向上させるためのものであるので、前記発光素子520が形成された前記表示パネル500の表示領域Aを除いた前記表示パネル500の非表示領域Bの上側に位置するのが好ましく、図5に示したように、前記表示パネル500の下部基板510と上部基板530とを結合する密閉部材540に対応する前記表示パネル500の表面上側にも位置することがより好ましい。
さらに、本発明の第3の実施形態に係る平板表示装置の断面図を示す図5では、前記ブラックマトリックス550が前記表示パネル500周りの上側と接触するように示したが、前記ブラックマトリックス550は前記保護基板600周りの下側と接触することもできる。
前記粘着層700は、前記表示パネル500と保護基板600とを接着するためのものであって、前記表示パネル500の上側に位置する前記ブラックマトリックス550により前記表示パネル500の上側表面に段差が生じないように、前記ブラックマトリックス550の第2の厚さtと等しくするか、または前記ブラックマトリックス550の第2の厚さtよりも厚い第3の厚さtに形成する。ここで、前記粘着層700の第3の厚さtを前記ブラックマトリックス550の第2の厚さtと同一にする場合、前記ブラックマトリックス550と接触する前記表示パネル500と保護基板600が充分に接着できない場合もあるので、前記粘着層700の第3の厚さtは前記ブラックマトリックス550の第2の厚さtより厚くし、前記表示パネル500と保護基板600との接着工程時に、前記表示パネル500と保護基板600との接着圧力により前記粘着層700の一部が前記ブラックマトリックス550と表示パネル500または保護基板600との間に流入されて前記表示パネル500と保護基板600とが完全に接着されるようにすることが好ましい。
ここで、通常的に前記ブラックマトリックス550の第2の厚さtは、20ないし40μmであるため、前記粘着層の第3の厚さtは20μm以上とすることが好ましく、前記粘着層の第3の厚さtを厚くすると、前記表示パネル500と保護基板600との間の間隔が増加し全体平板表示装置の厚さが増加することになるため、前記発光素子520によりディスプレイされる映像の移動経路が増加し、輝度低下となるので、前記粘着層700の第3の厚さtは500μm以下とすることが好ましい。
また、前記表示パネル500の上部基板530と粘着層700または前記粘着層700と保護基板600の屈折率の差によって前記発光素子520によりディスプレイされる映像が歪みを有することを防止するために、前記粘着層700の屈折率は前記上部基板530の屈折率と保護基板600の屈折率との間の値とすることが好ましく、通常的に前記上部基板530の屈折率が1.4ないし1.5で、前記保護基板600の屈折率が1.45ないし1.5であることを考慮した場合、前記粘着層700の屈折率は1.45ないし1.5とすることがより好ましい。ここで、通常粘着性の接続部材のうち、アクリル系樹脂は屈折率が1.467であり、シリコン系樹脂は1.4ないし1.51であるため、前記粘着層700はアクリル系樹脂またはシリコン系樹脂で形成することができる。
結果的に、本発明の実施例に係る平板表示装置は、表示パネルと保護基板間のすべての面または外部からの衝撃により前記表示パネルが損傷することを防止するためにベゼルを備えた場合、前記ベゼル及び表示パネルと保護基板との間のすべての面に粘着層が位置するようにし、前記表示パネルと前記保護基板との間の空間を除去することで、前記表示パネルと前記保護基板とが完全に接着できるようにし、前記粘着層の屈折率を前記表示パネルの上部基板の屈折率と保護基板の屈折率との間の値とし、前記粘着層を用いる前記表示パネルと前記保護基板との接着固定の際に、前記表示パネルと前記保護基板に所定圧力を加えて、前記粘着層内部に気泡の発生をなくすことで、前記表示パネルにディスプレイされる映像が前記粘着層によって歪を発生することを防止する。
また、本発明に係る平板表示装置は、周りにブラックマトリックスが位置する表示パネルと保護基板との間に前記ブラックマトリックスの厚さと同一とするか、またはそれ以上の厚さを有する粘着層を位置することで、前記表示パネルと前記保護基板との表面段差を最小化し、前記表示パネルと前記保護基板とが完全に接着できるようにする。
100、500 表示パネル
110、510 下部基板
120、520 発光素子
130、530 上部基板
400 ベゼル
550 ブラック マトリックス
200、600 保護基板
300、700 粘着層

Claims (20)

  1. 下部基板、上部基板及び前記下部基板と上部基板との間に位置する1つまたは複数の発光素子を含む表示パネルと、
    前記表示パネル上に位置する保護基板と、
    前記表示パネルと前記保護基板との間に位置する粘着層と、
    を含むことを特徴とする平板表示装置。
  2. 前記粘着層の屈折率は、前記上部基板の屈折率と前記保護基板の屈折率との間の値であることを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置。
  3. 前記粘着層の屈折率は、1.45ないし1.5であることを特徴とする請求項2に記載の平板表示装置。
  4. 前記粘着層の厚さは、10ないし500μmであることを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置。
  5. 前記粘着層は、紫外線硬化タイプの高分子であることを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置。
  6. 前記粘着層は、アクリル系樹脂またはシリコン系樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の平板表示装置。
  7. 外部からの衝撃により前記表示パネルが損傷することを防止するためにベゼルをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置。
  8. 前記ベゼルは、前記表示パネルの両側面及び前記保護基板に対向しない表面を囲むことを特徴とする請求項7に記載の平板表示装置。
  9. 前記保護基板は前記表示パネルよりも大きい面積を有し、前記粘着層は前記表示パネル及びベゼルと保護基板との間に位置することを特徴とする請求項8に記載の平板表示装置。
  10. 前記表示パネルは、前記発光素子が形成されている表示領域及び前記発光素子が形成されない非表示領域を含んでいて、
    前記表示パネルの非表示領域上側に位置し、前記粘着層と等しいか、または前記粘着層よりも厚い厚さを有するブラックマトリックスをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置。
  11. 前記ブラックマトリックスは、20ないし40μmであることを特徴とする請求項10に記載の平板表示装置。
  12. 下部基板、上部基板及び前記下部基板と上部基板との間に位置する1つまたは複数の発光素子を含む表示パネルを提供し、
    保護基板を提供し、
    前記表示パネルまたは前記保護基板の一側表面に粘着層を形成し、
    前記表示パネルまたは前記保護基板の一側表面に形成された前記粘着層が前記保護基板または前記表示パネルに向かうように前記表示パネルと前記保護基板を整列し、
    前記表示パネル及び前記保護基板に所定圧力を加えて前記表示パネルと前記保護基板を接着することを特徴とする平板表示装置の製造方法。
  13. 前記粘着層の屈折率は、前記上部基板の屈折率と前記保護基板の屈折率との間の値であることを特徴とする請求項12に記載の平板表示装置の製造方法。
  14. 前記粘着層の屈折率は、1.45ないし1.5であることを特徴とする請求項13に記載の平板表示装置の製造方法。
  15. 前記粘着層を10ないし500μmの厚さに形成することをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の平板表示装置の製造方法。
  16. 前記粘着層をアクリル系樹脂またはシリコン系樹脂で形成することを特徴とする請求項12に記載の平板表示装置の製造方法。
  17. 一側が開口されたベゼルに、前記表示パネルを収納することをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の平板表示装置の製造方法。
  18. 前記保護基板の面積を前記表示パネルの面積よりも大きくし、前記ベゼル及び前記表示パネルを前記保護基板に同時に接着することをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の平板表示装置の製造方法。
  19. 前記所定圧力は、2.5×10Paないし2×10Paであることを特徴とする請求項12に記載の平板表示装置の製造方法。
  20. 前記表示パネルと前記保護基板を接着する工程時に、前記表示パネルと前記保護基板周辺を所定温度に維持することをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の平板表示装置の製造方法。
JP2009028479A 2008-10-28 2009-02-10 平板表示装置及びその製造方法 Pending JP2010107935A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080105943A KR101023132B1 (ko) 2008-10-28 2008-10-28 평판표시장치
KR1020080105944A KR100995070B1 (ko) 2008-10-28 2008-10-28 평판표시장치 및 그의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010107935A true JP2010107935A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42117271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028479A Pending JP2010107935A (ja) 2008-10-28 2009-02-10 平板表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8711308B2 (ja)
JP (1) JP2010107935A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101117640B1 (ko) * 2009-10-06 2012-03-05 삼성모바일디스플레이주식회사 평판표시장치
KR101736986B1 (ko) 2010-09-27 2017-05-30 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR101776189B1 (ko) 2011-03-18 2017-09-08 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조방법
CN104051669B (zh) * 2014-05-28 2016-02-03 京东方科技集团股份有限公司 封装基板、封装方法、显示面板
CN111016055A (zh) * 2014-12-11 2020-04-17 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体、该壳体的制备方法及应用该壳体的电子装置
CN105045436A (zh) * 2015-09-15 2015-11-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675210A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Nitto Denko Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH06337411A (ja) * 1993-04-01 1994-12-06 Suzuki Sogyo Co Ltd 液晶表示装置における光錯乱防止構造並びにその製造方法
JP2002259053A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Minolta Co Ltd 入出力一体型表示装置及び電子機器
JP2002287119A (ja) * 2000-12-21 2002-10-03 Asahi Rubber:Kk 液晶表示装置
JP2003029645A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 画像表示装置、画像表示装置用積層板及び画像表示装置のパネルに用いる透明粘着シート
JP2003058064A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Asahi Glass Co Ltd 平面型ディスプレイパネル
JP2003240907A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Mitsui Chemicals Inc ディスプレイ用光学フィルタの製造方法及び該フィルタを設置したプラズマディスプレイ装置
JP2004206076A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp フラットディスプレイ装置
JP2004272059A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 液晶表示装置及びこれを備えた携帯型電子機器
JP2006156150A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2006259049A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Seiko Epson Corp 中吊り広告用情報表示装置
JP2006290960A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Geltec Co Ltd 光透過性粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
JP2007086290A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、保護部材、電子機器
JP2007173084A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 発光素子
WO2007126856A2 (en) * 2006-03-28 2007-11-08 Novartis Ag Covalently-linked complexes of hiv tat and env proteins
WO2008093704A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Seiko Instruments Inc. 表示装置
JP2008216938A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
WO2008123611A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-16 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置の製造方法
JP2008250286A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2008126856A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501900A (en) * 1993-03-03 1996-03-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Black matrix substrate, and color filter and liquid crystal display device using the same
US5909081A (en) * 1995-02-06 1999-06-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multi-color light emission apparatus with organic electroluminescent device
EP0733927B1 (en) * 1995-03-22 2001-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus providing a uniform temperature distribution over the display unit
US5725407A (en) * 1996-04-08 1998-03-10 Industrial Technology Research Institute Process for manufacturing a luminescent display screen that features a sloping structure
JP3799829B2 (ja) * 1997-09-11 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその製造方法並びに投射型表示装置
JP2000206520A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR100434977B1 (ko) * 1999-02-12 2004-06-09 도판 인사츠 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널, 그 제조방법 및 그 제조장치
US6361389B1 (en) * 1999-09-30 2002-03-26 Honeywell International Inc. Substrate coupling method
JP2001350018A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Nitto Denko Corp 光学補償フィルム、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
US6642664B2 (en) * 2001-03-21 2003-11-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of producing a screen for a color display tube
JP2002303728A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Nitto Denko Corp 偏光板およびその製造方法、偏光板用接着剤、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置
JP2002372928A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp タイリング型表示装置及びその製造方法
JP2003015552A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 表示用パネルの製造方法
KR100442240B1 (ko) 2001-07-03 2004-07-30 엘지전자 주식회사 유기 전계발광 소자
KR20030044565A (ko) 2001-11-30 2003-06-09 오리온전기 주식회사 블랙 매트릭스를 가진 유기 발광 표시장치 및 그것의제조방법
JP2004206078A (ja) 2002-12-13 2004-07-22 Tdk Corp ファラデー回転子及びそれを備えた光デバイス
KR100659528B1 (ko) 2003-10-20 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치
EP2392954A1 (en) 2003-11-19 2011-12-07 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Optical connection structure and optical connection method
JP4625642B2 (ja) * 2004-02-19 2011-02-02 日立プラズマディスプレイ株式会社 ディスプレイ装置
JP5005164B2 (ja) * 2004-03-03 2012-08-22 株式会社ジャパンディスプレイイースト 発光素子,発光型表示装置及び照明装置
US7938051B2 (en) * 2004-05-21 2011-05-10 Tannas Lawrence E Apparatus and methods for cutting electronic displays during resizing
US20080043490A1 (en) * 2005-09-09 2008-02-21 Fusion Optix Inc. Enhanced Light Guide
JP4807942B2 (ja) * 2004-10-13 2011-11-02 日東電工株式会社 衝撃吸収シート
KR100657403B1 (ko) 2004-11-10 2006-12-14 주식회사 멤스웨어 유기전계발광소자의 접합방법
JP2006164808A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Hitachi Ltd 発光素子,照明装置及びこれを有する表示装置
JP4581726B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-17 ソニー株式会社 表示装置および携帯機器
JP4483833B2 (ja) 2005-09-22 2010-06-16 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、電子機器、保護部材、保護部材の製造方法
JP2007108553A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007134284A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Showa Denko Kk 保護カバー付き有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、ならびに該方法により製造された保護カバー付き有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
US20070108900A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Boek Heather D Method and apparatus for the elimination of interference fringes in an OLED device
JP2007164154A (ja) 2005-11-16 2007-06-28 Pentax Corp 表示パネル用保護カバー及びその用途
JP2007187841A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp 画像表示装置
KR100682962B1 (ko) 2006-02-03 2007-02-15 삼성전자주식회사 평판표시장치 및 그 제조방법
JP4882687B2 (ja) * 2006-11-13 2012-02-22 船井電機株式会社 録画番組管理装置
JP2008141026A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sony Corp 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法
TWI344571B (en) * 2006-12-06 2011-07-01 Au Optronics Corp Flat panel display module
JP4978997B2 (ja) 2006-12-25 2012-07-18 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置の製造方法
KR100988677B1 (ko) 2007-04-05 2010-10-18 소니 주식회사 입력 장치 및 전기 광학 장치
JP2008259049A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電磁変換器及びスピーカ装置
WO2008130621A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 White Electronic Designs Corp. Bezelless display system
JP5026163B2 (ja) * 2007-06-26 2012-09-12 セイコーインスツル株式会社 電子機器
US20090040772A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Optical element comprising restrained asymmetrical diffuser

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675210A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Nitto Denko Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH06337411A (ja) * 1993-04-01 1994-12-06 Suzuki Sogyo Co Ltd 液晶表示装置における光錯乱防止構造並びにその製造方法
JP2002287119A (ja) * 2000-12-21 2002-10-03 Asahi Rubber:Kk 液晶表示装置
JP2002259053A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Minolta Co Ltd 入出力一体型表示装置及び電子機器
JP2003029645A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 画像表示装置、画像表示装置用積層板及び画像表示装置のパネルに用いる透明粘着シート
JP2003058064A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Asahi Glass Co Ltd 平面型ディスプレイパネル
JP2003240907A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Mitsui Chemicals Inc ディスプレイ用光学フィルタの製造方法及び該フィルタを設置したプラズマディスプレイ装置
JP2004206076A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp フラットディスプレイ装置
JP2004272059A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 液晶表示装置及びこれを備えた携帯型電子機器
JP2006156150A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2006259049A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Seiko Epson Corp 中吊り広告用情報表示装置
JP2006290960A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Geltec Co Ltd 光透過性粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
JP2007086290A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、保護部材、電子機器
JP2007173084A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 発光素子
WO2007126856A2 (en) * 2006-03-28 2007-11-08 Novartis Ag Covalently-linked complexes of hiv tat and env proteins
WO2008093704A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Seiko Instruments Inc. 表示装置
JP2008216938A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2008250286A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2008123611A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-16 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置の製造方法
WO2008126856A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8711308B2 (en) 2014-04-29
US20100103599A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102741535B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
US9666832B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
TWI405496B (zh) 有機電場發光元件之封裝方法,及發光面板以及顯示面板之製造方法
KR102060541B1 (ko) 표시 패널 제조 방법
EP3166149B1 (en) Preparation method for an amoled display panel
WO2021007998A1 (zh) 显示面板、显示模组及显示装置
US10121800B2 (en) Display device including a substrate with regions of different hardness
KR20160016267A (ko) 플렉서블 표시장치 및 이의 제조방법
US20110255034A1 (en) Display device
CN105278138B (zh) 液晶显示装置
CN113555408B (zh) 显示装置、显示模组及其制作方法
JP2010107935A (ja) 平板表示装置及びその製造方法
JP2010055918A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
WO2015152158A1 (ja) 積層体および積層体の剥離方法ならびに可撓性デバイスの製造方法
KR102793699B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR101797001B1 (ko) 이방성 도전필름, 이를 이용한 표시패널의 제조방법 및 그 표시패널을 포함하는 평판표시장치모듈
JP5399805B2 (ja) 表示装置
CN114335016B (zh) 一种显示装置及其制作方法
JP2004226880A (ja) 表示パネルおよびその製造方法
JP2011033912A5 (ja)
KR101023132B1 (ko) 평판표시장치
US11181768B2 (en) Polarizing plate, display device with the polarizing plate, and method of manufacturing the display device
TW201302462A (zh) 顯示裝置及其製造方法
CN1967899B (zh) 有机电致发光显示元件及其制造方法
KR100995070B1 (ko) 평판표시장치 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130808

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131004