JP4953734B2 - 吸収性物品及びその製造方法 - Google Patents
吸収性物品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4953734B2 JP4953734B2 JP2006239584A JP2006239584A JP4953734B2 JP 4953734 B2 JP4953734 B2 JP 4953734B2 JP 2006239584 A JP2006239584 A JP 2006239584A JP 2006239584 A JP2006239584 A JP 2006239584A JP 4953734 B2 JP4953734 B2 JP 4953734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- embossed
- laminated
- absorbent
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 98
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 98
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 302
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 15
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 9
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 56
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 35
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 35
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 32
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 23
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 21
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 18
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 13
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 12
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 9
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 210000003756 cervix mucus Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 206010046901 vaginal discharge Diseases 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Description
ウイング部は、使用中における吸収性物品の位置ズレやヨレを防止したり、吸収性物品を固定するショーツ等の下着が汚れることを防止するものである。
一般に、ウイング部は、非肌側の片面に粘着部が設けられており、吸収性物品をショーツ等に固定する際に、クロッチ部の側縁に沿って折り曲げられ、該粘着部を介してショーツ等の非肌対向面に固定される。
また、特許文献1には、ウイング部の肌触り及び、通気性を向上させる為に、ウイング部を不織布のみから構成した吸収性物品が提案されている。
また、特許文献1の吸収性物品のように、ウイング部を一枚の不織布で構成した場合には、ウイング部の柔らかさや通気性は改善されるが、柔らかな一枚の不織布で構成されるために、ウイング部をショーツに綺麗に巻き込む為の、不織布の剛性、腰が得られず、ウイング部をショーツに巻き込んで装着する操作をスムーズに行い難いという問題があった。
また、特許文献1には、ウイング部の付け根部を除く領域に、面状のヒートエンボス処理を施し、その部分の不織布をフィルム化させ、ズレ止め粘着剤と不織布との定着性を高めることが記載されている。このヒートエンボスは、ズレ止め粘着剤の定着性を改善するが、ウイング部を構成する不織布の厚み方向全体をエンボス一体化する為に、ウイング不織布が薄く、硬くなり、ウイング部の肌触り、柔らかさや操作性が損なわれる。
本発明の吸収性物品の製造方法によれば、上記吸収性物品を効率的に製造することができる。
本発明の吸収性物品の一実施形態である生理用ナプキン1は、図1及び図2に示すように、液保持性の吸収層2及び液不透過性の防漏層3を具備する縦長の吸収性本体4と、吸収性本体4の長手方向の両側に設けられた一対のウイング部6,6とを有する。
肌側及び非肌側は、図2に示すように、ウイング部6を吸収性本体4の側方に延ばしたときに、吸収性本体4の肌当接面側(表面シート側)と同じ側(図2中の上側)が肌側であり、吸収性本体4の非肌当接面側(裏面シート側)と同じ側が非肌側である。
これらの不織布の製造に用いる繊維ウエブは、カード機や空気中で繊維を積繊してなるエアレイド法等によって製造することができる。
これらの中でも、肌触りの点から、スパンレース不織布、エアスルー不織布が好ましく、若干の伸張性を有することによるウイングの操作性やコストも考慮するとエアスルー不織布がより好ましい。
これらの繊維の中でも好ましいのは、肌触りと不織布表面強度の点からポリエチレン/ポリプロピレン複合繊維、ポリエチレン/ポリエステル複合繊維である。未エンボス不織布中のポリエチレン/ポリプロピレン複合繊維、ポリエチレン/ポリエステル複合繊維の含有割合は、30〜100重量%、特に50〜100重量%であることが好ましい
未エンボス不織布62の坪量を10g/m2以上にすることで、不織布を地合良く安定的に製造することが容易となり、坪量を50g/m2以下にすることで、ウイングの折り曲げに関する操作性やコスト的に安いものとすることができる。未エンボス不織布62の密度を0.005g/cm3以上にすることで、不織布としての強度を充分として、使用中に、繊維の毛羽等が発生することを抑制でき、密度を0.05g/cm3以下にすることで、不織布が硬くなりすぎて肌触りが悪くなることを防止できる。未エンボス不織布62の厚みを0.5mm以上とすることで、良好なクッション性が得られ、肌触りを良好なものとすることができ、3mm以下とすることで、製造時に該不織布をロールから供給する場合に、該ロールの巻き長さが長くなり、生産性が良好となる。
〔厚み〕
ウイング部から測定用のサンプル(積層不織布61の小片)を切り出す。サンプルを切り出す際には、ウイング部を、粘着剤65が塗布されていない部分(例えば、図1中のA−A線)で切断して、下層のエンボス不織布63における複数のエンボス部64を通る切断面〔図3(a)参照〕を生じさせる。また、サンプルは、不織布の厚みが変化しないように切り出す。
切り出したサンプル上に、2.5g/cm2の荷重となるように、平板で加重した。図3(a)に示すが如く、切断面をマイクロスコープで観察し、上層の未エンボス不織布の厚み(L1)を測定する。計10点の厚みを求め、10点の平均値を上層の未エンボス不織布の厚みとした。不織布の種類によっては表面に部分的に繊維の毛羽があるものがあるが、不織布表面の毛羽の厚みは含めずに測定する。
坪量の測定は、不織布を10cm×10cmの寸法に切り出し、その重量を測定し、1m2辺りの重量に換算した。サンプル数10点を測定し、その平均値を坪量とした。
ウイングつきの製品から測定する場合は、ウイング部を構成する積層不織布を製品から切り出し、更に積層不織布から上層の未エンボス不織布のみを剥がして、その未エンボス不織布の面積と重量を測定する。測定した重量と面積から、1m2辺りの重量に算出した。サンプル数10点を測定し、その平均値を坪量とした。上層の未エンボス不織布に接着剤、粘着剤が付着している場合は、トルエン等の有機溶剤で、粘着剤を溶解除去し、乾燥した後に測定する。
密度は、不織布の見掛けの密度である。密度は、上記のようにして測定した坪量と厚みから算出した。
例えば、坪量が20g/m2の不織布で、厚みが1mmであれば、
密度=坪量/1m2辺りの不織布容積=20g/(厚み0.1cm×100cm×100cm)=0.02g/cm3である。
エンボス不織布63は、各種の不織布のなかでも、不織布表面強度とズレ止め粘着剤65の転着性の点から、ポリエチレン/ポリプロピレン複合繊維、ポリエチレン/ポリエステル複合繊維からなるエアスルー不織布にエンボス加工を施したもの、あるいは、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維、ポリエチレン/ポリプロピレン複合繊維、ポリエチレン/ポリエステル複合繊維からなる繊維ウエブにヒートロールエンボス加工したヒートロール不織布、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン繊維、ポリエチレン/ポリプロピレン複合繊維、ポリエチレン/ポリエステル複合繊維からなるスパンボンド不織布が好ましい。
エンボス部64が、ウイング部の可撓性を向上させるために、エンボス不織布63における、吸収性本体の長手方向と同じ方向(図1のX方向)及び吸収性本体の幅方向と同じ方向(図1のY方向)のそれぞれにおいて非連続に形成されていることが好ましい。
また、ズレ止め粘着剤65の転着性をより高める目的で、ズレ止め粘着剤65に相当する部分全面をエンボス加工しても良い。
エンボス不織布63の坪量を10g/m2以上にすることで、該不織布を地合良く安定的に製造することが容易となり、また、強度も充分となる。他方、坪量を50g/m2以下にすることで、コスト的に安いものとすることができる。エンボス不織布63の密度を0.02g/cm3以上にすることで、不織布としての強度が充分となり、密度を0.5g/cm3以下にすることで、不織布が硬くなりすぎて肌触りが悪くなることを防止できる。エンボス不織布63の厚みを0.1mm以上とすることで、ズレ止め粘着剤65の未エンボス不織布への裏抜けを防止し、1.5mm以下とすることで、製造時に該不織布をロールから供給する場合に、該ロールの巻き長さが長くなり、生産性が良好となる。
〔厚み〕
ウイング部から測定用のサンプル(積層不織布61の小片)を切り出す。サンプルを切り出す際には、ウイング部を、粘着剤65が塗布されていない部分(例えば、図1中のA−A線)で切断して、下層のエンボス不織布63における複数のエンボス部64を通る切断面〔図3(a)参照〕を生じさせる。また、サンプルは、不織布の厚みが変化しないように切り出す。
切り出したサンプル上に、2.5g/cm2の荷重となるように、平板で加重した。
図3(a)に示す如く、切断面をマイクロスコープで観察し、下層のエンボス不織布の厚みL2〔図3(b)参照〕及びそのエンボス部64の厚みL3〔図3(b)参照〕を測定する。エンボス不織布の厚みは、L2とL3の平均厚みとし、計10点の厚みL2,L3を求め、10点のL2とL3の平均値を下層のエンボス不織布の厚みとした。不織布の種類によっては表面に部分的に繊維の毛羽があるものがあるが、不織布表面の毛羽の厚みは含めずに測定する。
坪量の測定は、不織布を10cm×10cmの寸法に切り出し、その重量を測定し、1m2辺りの重量に換算した。サンプル数10点を測定し、その平均値を坪量とした。
ウイングつきの製品本体から測定する場合は、ウイング部を構成する積層不織布を製品から切り出し、更に積層不織布から下層のエンボス不織布のみを剥がして、そのエンボス不織布の面積と重量を測定する。尚、下層エンボス不織布に、ズレ止め粘着剤65が塗布されているが、トルエン等の有機溶剤で、粘着剤65を溶解除去した後に、測定した重量と面積から、1m2辺りの重量に換算した。サンプル数10点を測定し、その平均値を坪量とした。
密度は、不織布の見掛けの密度である。密度は、上記のようにして測定した坪量と厚みから算出した。
例えば、坪量が20g/m2の不織布で、L2とL3の平均厚みが1mmであれば、
密度=坪量/1m2辺りの不織布容積=20g/(厚み0.1cm×100cm×100cm)=0.02g/cm3である。
未エンボス不織布62:吸収性本体の幅方向と同じ方向(図1のY方向)の100g/50mm加重時の伸度が10%以上、特に15〜50%が好ましい。
エンボス不織布63:吸収性本体の幅方向と同じ方向(図1のY方向)の100g/50mm加重時の伸度が8%以下、特に1〜6%が好ましい。
吸収性本体の幅方向と同じ方向は、ウイング部が延出する方向である。
(1)上層及び下層に使用する不織布を、それぞれ、吸収性本体の長手方向と同方向の長さが50mm、吸収性本体の幅方向と同方向の長さが100mmとなるように切り出して測定サンプルとする。
テンシロン引っ張り試験機にて、不織布の測定サンプルを、その長手方向が引っ張り方向となるように、50mmチャック間で止め、引っ張り速度300mm/minの速度で、引っ張り、100gの加重で引っ張った時の伸度を求める。即ち、100g/50mm加重時の伸度=(100g加重時の伸ばされた距離/伸ばす前の不織布長50mm)×100(%)である。例えば、100g加重時の伸ばされた距離6mmであれば、100g加重時の伸度=6/50×100=12%である。N=5の平均値で求める。100g/50mm加重時の「50mm」はサンプルの幅であり、サンプルの幅がこれに満たないときは50mm幅の値に換算する。
(2)完成したナプキン等から求める場合、上層不織布と下層不織布をきれいに剥がして、粘着剤65が付着している部分は、トルエン等の有機溶剤で、粘着剤を溶解除去して評価する。また、不織布寸法が、所要の寸法が取れない場合は、下記の様にする。例えば、幅が25mmしか取れない場合は、100g/50mm加重に相当する加重は、20g/10mmであり、幅が25mmならば、50g/25mm加重時の伸度を求める。長さが100mm取れない場合、例えば、長さ50mmしか取れない場合、テンシロンのチャック間を狭めて測定する。例えば、長さ50mmの場合は、チャックで外れない様に、挟むにはそれぞれ10mm以上は挟んだ方が良く、チャック間30mmとして測定する。
100g/50mm加重で引っ張った時の伸度が、3mmであれば、伸度=3mm/30mm×100=10%である。
本実施形態における積層不織布61においては、未エンボス不織布62とエンボス不織布63との間が、接着剤(図示略)により接合されている。接着剤は、ウイング部6を形成する部分の全域に隙間なく塗工されていても良いが、ウイング部6を形成する部分の全域に亘ってパターン塗工されていても良い。パターン塗工の塗工パターンとしては、スパイラルパターン、ドットパターン、ストライプパターン(縞状パターン)、格子パターン、市松模様状のパターン等が挙げられる。
積層不織布61を構成する不織布の全部が疎水性の合成繊維からなることで、ナプキン両サイドから血液が染み出すのを防止し、防漏効果を向上させる。ウイング部に少量血液が漏れ出してもウイング部で吸収できるように、上層未エンボス不織布は親水性に、下層エンボス不織布は、疎水性の不織布にする事も好ましく使用出来る。
前記帯状不織布60としては、坪量10〜50g/m2、密度0.005〜0.05g/cm3、厚み0.5〜3mmであるものを用いることが好ましく、エンボス加工は、エンボス加工を施した部分63が、坪量10〜50g/m2、密度0.02〜0.5g/cm3、厚み0.1〜1.5mmとなるように行うことが好ましい。
そして、それら2本の積層不織布61を、それぞれ、エンボス加工が施されていない部分62が肌側、エンボス加工が施された部分63が非肌側となるようにして、吸収性本体の構成部材としての表面シート21に固定する〔図4(e)参照〕。
積層不織布61の表面シート21への固定は、表面シート21の連続体の側部と積層不織布61の側部とを重ね、その重なり部に、ヒートシール等の公知に接合加工を施すことにより行う。この接合によって、防漏ポケット5の固定端53が形成される。
そして、得られた複合体を、ナプキン形状に打ち抜き、前後端42,43をヒートシール等により接合した。尚、この打ち抜きは、各積層不織布61が、ウイング部6の形状を生じるように切断される。
そして、ナプキン形状に打ち抜いた複合体におけるウイング部6の片面にホットメルト型粘着剤を塗工してウイング部粘着部25を形成する。
このようにして、第1実施形態の製造方法によれば、本発明の一実施形態であるナプキン1Aを効率的に製造することができる。
第2実施形態においては、全幅に亘ってエンボス加工が施されていない帯状不織布60を連続搬送しながら、第1実施形態と同様にして、該帯状不織布60の長手方向に延びる中央部にエンボス加工を施す。
第3実施形態においては、全幅に亘ってエンボス加工が施されていない帯状不織布60を連続搬送しながら、第1実施形態と同様にして、該帯状不織布60の長手方向の両側部にエンボス加工を施す。
図6中、不織布60Aが、帯状不織布60の長手方向の中央部にエンボス加工を施したものであり、不織布60Bが、帯状不織布60の長手方向の両側部にエンボス加工を施したものである。
そして、何れの実施形態においても、エンボス加工後の不織布60A,60Bを、エンボス加工を施した部分63と施していない部分62とが重なるように折り返すと共に両者間を接着して積層不織布61A,61Bとする。エンボス加工を施した部分63と施していない部分62とを接着するには、相対向することになる面の何れか一方又は双方にホットメルト型の接着剤を塗工しておく。
そして、分離された2本の積層不織布61,61を、それぞれナプキン1つ分のサイズに切断した後、エンボス加工が施されていない部分62が肌側、エンボス加工が施された部分63が非肌側となるようにして、吸収性本体の両側部を構成する部材としての表面シート21又は裏面シート31にヒートシール等により固定する。切断により生じた2本の積層不織布61,61は、所定の長さに切断することなく、吸収性本体の両側部を構成する部材に接合することもできる。
そして、積層不織布61を固定した表面シート21又は裏面シート31を、吸収性物品を構成する吸収体等の他の部材(図示略)と一体化し、また、積層不織布61の固定により形成されたウイング部6の片面にウイング部粘着部25を形成して、ナプキン1Bが得られる。
例えば、上述した生理用ナプキン1におけるウイング部6は、未エンボス不織布62とエンボス不織布63とが、防漏ポケット5を形成する部分まで延出して、その延出部分において連続していたが、図5や図7に示すナプキンのように、未エンボス不織布62とエンボス不織布63とは、非連続であっても良い。
また、図8に示すように、吸収性本体4における裏面シート31の非肌当接面側に、吸収体22を横断するように不織布製シート8を配し、該シート8と防漏ポケット5を形成するシート51とを、それぞれ、吸収性本体4の幅方向外方に延出させ、それぞれの延出部を、積層不織布61を構成する未エンボス不織布及びエンボス不織布としても良い。
また、積層不織布は、2層構造のものに限られず、ウイング部のクッション感や強度を向上させる為に、3層以上の積層構造を有するものであっても良い。3層以上の積層不織布は、肌側の最上層を構成する未エンボス不織布62と非肌側の最下層を構成するエンボス不織布63との間に配する不織布は、それぞれ未エンボス不織布62かエンボス不織布63と同様のものを使用するのが、加工工程上、ロールの種類が増えないので好ましい。
また、ウイング部分に吸収性を持たせるために、パルプ等を乾式及び湿式法で製造した乾式パルプシートや吸収紙等を、未エンボス不織布とエンボス不織布との間に使用しても良い。
更に、本発明の一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施形態に適宜適用することができ、また、各実施形態における要件は、適宜、実施形態間で相互に置換可能である。
〔実施例1〕
具体的には、疎水性のシリコン系の油剤で処理したPET/PE芯鞘型複合繊維(芯:PET,鞘:PE)100%から、カード機で繊維ウエブを得、その後、エアスルー方式の熱風処理にて繊維同士を接着し、未エンボスのエアスルー不織布を得た。このエアスルー不織布は、坪量25g/m2、不織布密度0.0167g/cm3、厚み1.5mm、幅方向の100g加重時伸度25%であった。
このエアスルー不織布を、240mm幅で切り出し、片側120mm部分を、熱エンボスロールでドット状にエンボスし(エンボス面積率5%)、片側をエンボス不織布とした。エンボス不織布の物性は、坪量25g/m2、不織布密度0.125g/cm3、厚み0.2mm、幅方向の100g加重時伸度5%であった。
エンボス不織布63上に、スパイラル形状でホットメルトを3g/m2を塗布し、エンボス処理を施していない片側(未エンボス不織布)を折り返して接着して、積層不織布を得た。
次いで、2枚の積層不織布と表面シートの複合シートを、吸収体及び裏面シートと重ねて所定箇所を接合した後、図4(d)に示すように、ウイング形状に全体を切り抜き、ナプキンの前後をヒートシールした。
次いで、ウイングの非肌面に、ショーツと固定する為の、ズレ止めホットメルト剤を塗布して粘着部を形成して生理用ナプキンを得た。更にそのウイング部を吸収性本体の肌面側に折り畳んで剥離紙で覆い、更に包装材で包装して個別体とした。
吸収体、裏面シート及び包装材としては、花王株式会社製の市販の生理用ナプキン(商品名「ロリエ さらさらクッション ウイングつき」)と同一のものを用いた。
疎水性のシリコン系の油剤で処理したPET/PE芯鞘繊維(芯:PET,鞘:PE)100%から、カード機で繊維ウエブを得、その後、エアスルー方式の熱風処理にて繊維同士を接着し、未エンボスのエアスルー不織布を得た。このエアスルー不織布は、厚み1.5mm、坪量30g/m2、不織布密度0.02g/cm3、幅方向の100g加重時伸度22%であった。
そのエアスルー不織布を、120mm幅で切り出した。
別途、PP/PE芯鞘繊維をスパンボンド法で製造し、その後エンボス加工により、繊維同士を熱接着してスパンボンド不織布を製造した。このスパンボンド不織布(エンボス不織布)の物性は、厚み0.17mm、坪量17g/m2、不織布密度0.1g/cm3、幅方向の100g加重時伸度5%であった。
このスパンボンド不織布上に、スパイラル形状でホットメルト型の接着剤を3g/m2を塗布し、接着剤塗布面に前記エアスルー不織布を重ねあわせて接着した。
得られた幅120mmの2層構造の積層不織布を中央で左右60mm幅となるようにカットした。この60mm幅の積層不織布を、表面シートの両サイドに接合する以外は、実施例1と同様にして、生理用ナプキンの個装体を得た。
上述した第2実施形態の製造方法と同様にして生理用ナプキンを製造した。
具体的には、実施例1と同様にして、未エンボスのエアスルー不織布を得た。このエアスルー不織布は、厚み1.5mm、坪量25g/m2、不織布密度0.0167g/cm3、幅方向の100g加重時伸度25%であった。
このエアスルー不織布を、180mm幅で切り出し、長手方向に延びる中央線を中心とする中央の幅90mmの部分を、熱エンボスロールでドット状にエンボスし(エンボス面積5%)、中央をエンボス不織布とした。エンボス不織布の物性は、厚み0.2mm、坪量25g/m2、不織布密度0.125g/cm3、幅方向の100g加重時伸度5%であった。
エンボス不織布63上に、スパイラル形状でホットメルトを3g/m2を塗布し、エンボス処理を施していない両側部(未エンボス不織布)を左右から折り返して接着して、積層不織布を得た。
次いで、2枚の積層不織布と表面シートの複合シートを、吸収体及び裏面シートと重ねて所定箇所を接合し、また、ナプキンの前後をヒートシールした。
次いで、ウイングの非肌面に、ショーツと固定する為の、ズレ止めホットメルト剤を塗布して粘着部を形成して生理用ナプキンを得た。更にそのウイング部を吸収性本体の肌面側に折り畳んで剥離紙で覆い、更に包装材で包装して個別体とした。
吸収体、裏面シート及び包装材としては、花王株式会社製の市販の生理用ナプキン(商品名「ロリエ さらさらクッション ウイングつき」)と同一のものを用いた。
2 吸収層
3 防漏層
4 吸収性本体
5 防漏ポケット
6 ウイング部
61 積層不織布
62 未エンボス不織布
63 エンボス不織布
7 エンボスロール
Claims (6)
- 吸収層及び防漏層を具備する縦長の吸収性本体と、該吸収性本体の両側に設けられた一対のウイング部とを有する吸収性物品において、
前記ウイング部は、2層以上の積層構造を有する積層不織布からなり、
前記積層不織布は、肌側に位置する最上層が未エンボス不織布からなり、非肌側に位置する最下層がエンボス不織布からなり、
前記未エンボス不織布は、坪量が10〜50g/m 2 であり、密度が0.005〜0.05g/cm 3 であり、厚みが0.5〜3mmであり、
前記エンボス不織布は、坪量が10〜50g/m 2 であり、密度が0.02〜0.5g/cm 3 であり、厚みが0.1〜1.5mmであり、前記未エンボス不織布よりもエンボス不織布の密度が高い、吸収性物品。 - 前記未エンボス不織布は、前記吸収性本体の幅方向と同じ方向の100g/50mm加重時の伸度が10%以上であり、
前記エンボス不織布は、前記吸収性本体の幅方向と同じ方向の100g/50mm加重時の伸度が8%以下である、請求項1に記載の吸収性物品。 - 前記積層不織布は、前記未エンボス不織布と前記エンボス不織布とが積層された2層構造の不織布であり、前記未エンボス不織布及び前記エンボス不織布は、何れも疎水性の合成繊維からなる請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 前記エンボス不織布は、前記未エンボス不織布と同一の不織布にエンボス加工を施して得られたものである請求項1〜3の何れか1項に記載の吸収性物品。
- 吸収層及び防漏層を具備する縦長の吸収性本体と、該吸収性本体の両側に設けられた一対のウイング部とを有し、
前記ウイング部は、2層以上の積層構造を有する積層不織布からなり、
前記積層不織布は、肌側に位置する最上層が未エンボス不織布からなり、非肌側に位置する最下層がエンボス不織布からなる吸収性物品の製造方法であって、
エンボス加工が施されていない帯状不織布の長手方向の片側に、エンボスロールを用いてエンボス加工を施す工程、エンボス加工を施した部分とエンボス加工を施していない部分とが重なるように折り返し両者間を接着して積層不織布を得る工程、該積層不織布を、吸収性物品とされたときの肌側にエンボス加工を施していない部分が位置し非肌側にエンボス加工を施した部分が位置するように、吸収性本体の構成部材に固定する工程、及び該積層不織布をウイング部の形状を生じるように切断する工程を具備する、吸収性物品の製造方法。 - 吸収層及び防漏層を具備する縦長の吸収性本体と、該吸収性本体の両側に設けられた一対のウイング部とを有し、
前記ウイング部は、2層以上の積層構造を有する積層不織布からなり、
前記積層不織布は、肌側に位置する最上層が未エンボス不織布からなり、非肌側に位置する最下層がエンボス不織布からなる吸収性物品の製造方法であって、
エンボス加工が施されていない帯状不織布の長手方向の中央部又両側部に、エンボスロールを用いてエンボス加工を施す工程、エンボス加工を施した部分とエンボス加工を施していない部分とが重なるように折り返し両者間を接着して積層不織布を得る工程、該積層不織布を、そのそれぞれにウイング部の形状を生じるように2本の積層不織布に分離する工程、及び、2本に分離した積層不織布を、そのまま或いは所定の長さに切断した後、吸収性物品とされたときの肌側にエンボス加工を施していない部分が位置し非肌側にエンボス加工を施した部分が位置するように、吸収性本体の両側部を構成する部材に固定する工程を具備する、吸収性物品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006239584A JP4953734B2 (ja) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | 吸収性物品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006239584A JP4953734B2 (ja) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | 吸収性物品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008061664A JP2008061664A (ja) | 2008-03-21 |
JP4953734B2 true JP4953734B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=39284908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006239584A Expired - Fee Related JP4953734B2 (ja) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | 吸収性物品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4953734B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5685415B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2015-03-18 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2553363Y2 (ja) * | 1992-02-18 | 1997-11-05 | ユニ・チャーム株式会社 | 生理用ナプキン |
JPH06136654A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-17 | New Oji Paper Co Ltd | 積層不織布及びその製造方法 |
JP4387066B2 (ja) * | 2001-03-15 | 2009-12-16 | 大王製紙株式会社 | 生理用ナプキン |
JP3871611B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2007-01-24 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP3830472B2 (ja) * | 2003-07-24 | 2006-10-04 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
-
2006
- 2006-09-04 JP JP2006239584A patent/JP4953734B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008061664A (ja) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4508885B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3993452B2 (ja) | 薄型の吸収性物品およびその製造方法 | |
JP5697439B2 (ja) | 吸収性物品の包装体及び吸収性物品の包装体の折り畳み方法 | |
TWI231754B (en) | Absorbent article | |
JP5030548B2 (ja) | 生理用ナプキン及びその製造方法 | |
JP5922969B2 (ja) | 吸収性物品の包装体 | |
TWI603722B (zh) | Absorbent article | |
JP2003175990A (ja) | 吸収性物品の個別包装体 | |
JP5944103B2 (ja) | 吸収性物品の包装体 | |
JP2004000465A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6095207B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2013146289A1 (ja) | 吸収性物品の包装体 | |
JP5693267B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2003339765A (ja) | 吸収性物品 | |
JP5297785B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP4482466B2 (ja) | 陰唇間パッド | |
JP4913383B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4712533B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4953734B2 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
JP4953735B2 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
JP6692600B2 (ja) | 体液吸収用当て材及びその製造方法 | |
JP4797076B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5919331B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP7448424B2 (ja) | 後処理テープ | |
JP7362428B2 (ja) | 体液吸収用当て材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120313 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4953734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |