JP4953386B2 - シリコン単結晶の引上げ方法 - Google Patents
シリコン単結晶の引上げ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4953386B2 JP4953386B2 JP2008068647A JP2008068647A JP4953386B2 JP 4953386 B2 JP4953386 B2 JP 4953386B2 JP 2008068647 A JP2008068647 A JP 2008068647A JP 2008068647 A JP2008068647 A JP 2008068647A JP 4953386 B2 JP4953386 B2 JP 4953386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic field
- single crystal
- oxygen concentration
- crystal
- pulling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims 4
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
このシリコンウェーハについて、その強度や金属汚染のゲッタリング効果が得られるBMD等は、シリコン単結晶に含まれる酸素の濃度により大きな影響を受ける。酸素濃度が低いウェーハは、強度が低く、デバイスメーカーでの処理中に、変形等が生じ、微細な回路の形成時のパターンずれ等による歩留まりの低下を招く。
また、アニールウェーハの場合には、熱処理中にウェーハ表面から酸素が拡散するため、デバイスが形成されるウェーハ表層での酸素濃度が低下し、ウェーハ強度が低下する。
このため、近年、半導体デバイスメーカーから、従来よりも、高水準の酸素濃度のシリコンウェーハが求められている。
このように、シリコン単結晶中の酸素濃度は、石英ルツボから溶け込むことによってもたらされるため、前記酸素濃度は、原料シリコン融液とルツボ内壁面との接触面積が大きい単結晶育成の前半の方が高く、後半になるにつれて、低くなる傾向にある。
しかしながら、上記のような制御手段は、シリコン単結晶の変形や有転位化等による歩留まりの低下、酸素濃度やその他の特性の面内分布状態の悪化等を招く場合もあり、限界があった。
なお、本発明において、高酸素濃度とは、約1.3×1018atoms/cm3以上を指す。
MP<90.9x−140.9 …(1)
及びMP>−100の関係を満たし、かつ、x≧1.2の関係を満たすように引上げ条件を制御することを特徴とする。
このように、上下のコイルの磁場強度比と磁場の中心位置との関係式によって、引上げ方向において酸素濃度が均一な高酸素濃度単結晶を引上げるための条件の最適化を図ることができる。また、酸素濃度が1.3×10 18 atoms/cm 3 以上で径方向に均一な単結晶を安定して得ることができる。
本発明に係るシリコン単結晶の引上げ方法は、カスプ磁場方式のMCZ法によるシリコン単結晶引上げにおいて、2つの上下コイルの磁場強度比(上コイル出力/下コイル出力)xと、前記単結晶の中心軸上においてシリコン融液面の高さ位置を0としたときの前記上下コイルにより形成される磁場の中心位置MP(mm)を、下記式(1)
MP<90.9x−140.9 …(1)
の関係を満たすように引上げ条件を制御することを特徴とする。
このような引上げ条件によれば、引上げ方向において酸素濃度が均一な単結晶を得ることができる。
しかしながら、カスプ磁場は、一般的に、磁場強度が比較的低く、横磁場方式に比べて、上記のような対流の抑制効果は低い。たとえ強磁場を印加した場合であっても、結晶付近において渦流が発生し、結晶特性の面内分布の不均一化を招く。
融液の流れは、大きく分けると、結晶直下の湧き上がりの流れと、ルツボ壁面に沿って自由表面を通って結晶へ到達する流れとの2つがあり、この2つの流れを制御することによって、結晶への酸素の取り込み量を調整することができる。
したがって、融液温度が最も高くなる石英ルツボの底部から側壁への立ち上がり部分(R部分)付近において、酸素濃度が最も高くなり、この部分から、酸素濃度の高い融液が直接、結晶へ流れ込む。
直径32インチの石英ルツボ内に、原料シリコン融液350kgを充填し、カスプ磁場方式のMCZ法単結晶引上げ装置を用いて、直径300mm用のシリコン単結晶を育成した。
磁場強度は、上下コイルの出力の平均値500ガウスを基準として、上下コイルの磁場強度比xおよびシリコン融液面の高さ位置を0としたときの前記上下コイルにより形成される磁場の中心位置MPを表1に示すような条件とし、その他の引上げ条件はいずれも同様とした。
上下コイルの磁場強度比xを変化させ、シリコン融液面の位置を0としたときの前記上下コイルにより形成される磁場の中心位置の高さMPを一定(=−50[mm])として単結晶を引き上げて(条件1〜5、ref)、各単結晶をスライスしてウェーハを採取し、ウェーハ表面の酸素濃度を測定した。
図1に、このときの結晶軸方向における単結晶の径が拡大完了した部位からの長さとその位置の断面(ウェーハ面)でのウェーハ面中心位置の酸素濃度との関係を表すグラフを示す。なお、酸素濃度の測定装置としては、FT−IRを用いた。
また、図2に、結晶軸方向における単結晶の径が拡大完了した部位からの長さLとその位置の断面における面内での酸素濃度のバラツキΔOi(=ウェーハ面内を径方向に5mm間隔で測定した値の(最大値/最小値)/最小値×100[%])の関係を表すグラフを示す。
ただし、xを70/30とした場合(条件1)は、結晶育成時に、原料シリコン融液がルツボ壁面側から固化し始めたため、引上げを中止した。
一方、下コイルの磁場強度を高くするにつれて、酸素濃度が低濃度側にシフトすることが認められた。
また、図2に示したグラフから、上下コイル比を55/45以上とすることにより(条件1〜3)、引き上げるにつれて、酸素濃度の面内におけるバラツキも抑制されることが認められた。
上下コイルの磁場強度比xを一定(=55/45)とし、シリコン融液面の位置を0としたときの前記上下コイルにより形成される磁場の中心位置の高さMPを変化させて単結晶を引上げ(条件3,6〜9)、各単結晶をスライスしてウェーハを採取し、ウェーハ表面の酸素濃度を測定した。
図3に、このときの結晶軸方向における単結晶の径が拡大完了した部位からの長さLとその位置の断面(ウェーハ面)でのウェーハ面中心位置の酸素濃度との関係を表すグラフを示す。なお、refについてのグラフも併せて示す。
また、図4に、結晶軸方向における単結晶の径が拡大完了した部位からの長さLとその位置の断面における面内での酸素濃度のバラツキΔOiの関係を表すグラフを示す。なお、refについてのグラフも併せて示す。
ただし、融液面から上下コイル中心位置までの高さが大きく(xが小さく)なりすぎると(条件9)、結晶と融液との固液界面における縦磁場成分が大きくなりすぎ、図4のグラフに示すように、酸素濃度の面内におけるバラツキが大きくなることが認められた。
条件3、refの条件で引上げた各単結晶をスライスして採取したウェーハを、アルゴン100%雰囲気下、1200℃で1時間アニール処理した。
図5に、このときの結晶軸方向における単結晶の径が拡大完了した部位からの長さLとその位置の断面(ウェーハ面)でのウェーハ面中心位置の酸素濃度との関係を表すグラフを示す。なお、アニール処理前についてのグラフも併せて示す。
また、図6に、結晶軸方向における単結晶の径が拡大完了した部位からの長さLとその位置の断面における面内での酸素濃度のバラツキΔOiの関係を表すグラフを示す。なお、アニール処理前についてのグラフも併せて示す。
図7のグラフに示したように、MP<90.9x−140.9の関係を満たす条件であれば、結晶を高酸素濃度に制御可能であることが認められた。
さらに、MP>−100(mm)であれば、ウェーハ面内における酸素濃度分布が均一な結晶が得られる。
MPが−100mm以下の場合は、図1に示すように、酸素の面内分布均一性の安定性が損なわれる。また、x≧2.0の場合は、ルツボ壁と融液表面とが接する付近において融液温度が低下し、結晶育成中に融液が固化する現象が生じやすくなり、単結晶引上げの歩留まりが低下するため、x<2であることが好ましい。
Claims (2)
- カスプ磁場方式のMCZ法によるシリコン単結晶引上げにおいて、2つの上下コイルの磁場強度比(上コイル出力/下コイル出力)xと、前記単結晶の中心軸上においてシリコン融液面の高さ位置を0としたときの前記上下コイルにより形成される磁場の中心位置MP(mm)が、下記式(1)
MP<90.9x−140.9 …(1)
及びMP>−100の関係を満たし、かつ、x≧1.2の関係を満たすように引上げ条件を制御することを特徴とするシリコン単結晶の引上げ方法。 - 前記xがx<2.0の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載のシリコン単結晶の引上げ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008068647A JP4953386B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | シリコン単結晶の引上げ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008068647A JP4953386B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | シリコン単結晶の引上げ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009221060A JP2009221060A (ja) | 2009-10-01 |
JP4953386B2 true JP4953386B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=41238255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008068647A Active JP4953386B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | シリコン単結晶の引上げ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4953386B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9938634B2 (en) | 2013-05-29 | 2018-04-10 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Method of producing silicon single crystal |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5782323B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2015-09-24 | グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 | 単結晶引上方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10114597A (ja) * | 1996-08-20 | 1998-05-06 | Komatsu Electron Metals Co Ltd | 単結晶シリコンの製造方法およびその装置 |
JP4045666B2 (ja) * | 1998-09-08 | 2008-02-13 | 株式会社Sumco | シリコン単結晶の製造方法 |
JP2000247787A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Toshiba Corp | 単結晶の製造方法および製造装置 |
-
2008
- 2008-03-18 JP JP2008068647A patent/JP4953386B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9938634B2 (en) | 2013-05-29 | 2018-04-10 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Method of producing silicon single crystal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009221060A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5240191B2 (ja) | シリコン単結晶引上装置 | |
JP2007031260A (ja) | 高品質シリコン単結晶インゴット製造方法,成長装置及び前記方法及び装置から製造されたインゴット,ウエハ | |
JP2009114054A (ja) | 酸素濃度特性が改善した半導体単結晶の製造方法 | |
JP5283543B2 (ja) | シリコン単結晶の育成方法 | |
JP4742711B2 (ja) | シリコン単結晶育成方法 | |
JP2010155762A (ja) | シリコン単結晶の製造方法 | |
JP4661204B2 (ja) | 単結晶の製造方法およびアニールウェーハの製造方法ならびにアニールウェーハ | |
JP5145721B2 (ja) | シリコン単結晶の製造方法および製造装置 | |
JP2009057270A (ja) | シリコン単結晶の引上方法 | |
JP4953386B2 (ja) | シリコン単結晶の引上げ方法 | |
JP2005015296A (ja) | 単結晶の製造方法及び単結晶 | |
JP5417965B2 (ja) | 単結晶成長方法 | |
KR100955887B1 (ko) | 실리콘 단결정의 육성 방법 및 실리콘 웨이퍼의 제조 방법 | |
JP2017222551A (ja) | シリコン単結晶の製造方法 | |
JP2007045662A (ja) | 半導体シリコンウェーハおよびその製造方法 | |
JP2009274888A (ja) | シリコン単結晶製造方法及びシリコン単結晶ウェーハ | |
JP5223513B2 (ja) | 単結晶の製造方法 | |
JP2006347853A (ja) | シリコン単結晶の育成方法 | |
JP2007284324A (ja) | 半導体単結晶の製造装置及び製造方法 | |
KR101674822B1 (ko) | 단결정 잉곳 성장장치 및 그 성장방법 | |
JPH03177388A (ja) | るつぼを含まないゾーン引張り法による酸素含有量の高いケイ素インゴットの製造方法 | |
JP4293188B2 (ja) | 単結晶の製造方法及びシリコン単結晶ウエーハ | |
JP5136518B2 (ja) | シリコン単結晶の育成方法 | |
JP2008019128A (ja) | 単結晶製造装置、単結晶製造方法および単結晶 | |
JP2007284323A (ja) | 半導体単結晶の製造装置及び製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4953386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |