[go: up one dir, main page]

JP4949386B2 - 高周波コネクタ組立体 - Google Patents

高周波コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4949386B2
JP4949386B2 JP2008512561A JP2008512561A JP4949386B2 JP 4949386 B2 JP4949386 B2 JP 4949386B2 JP 2008512561 A JP2008512561 A JP 2008512561A JP 2008512561 A JP2008512561 A JP 2008512561A JP 4949386 B2 JP4949386 B2 JP 4949386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
conductive
contact
signal
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008512561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008541409A (ja
Inventor
クリストファー・アラン・トゥット
ケネス・ジェイ・ピーターズ
トーマス・ピー・ディックス
Original Assignee
テンソライト・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンソライト・エルエルシー filed Critical テンソライト・エルエルシー
Publication of JP2008541409A publication Critical patent/JP2008541409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949386B2 publication Critical patent/JP4949386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

[関連出願]
本出願は、“Zero Insertion Force High Frequency Connector”という名称で2003年11月5日出願の米国特許出願第10/702,192号明細書の係属部分出願である。なお、当該米国特許出願は、参照によって本明細書に完全に組み込まれている。
本発明は、電気コネクタ、より詳しくは高周波用電気コネクタの性能改善、その構造、及び簡便に利用することに関する。
あらゆる種類の電子製品を利用する機会が社会全般で劇的に増加しているので、このような電子製品で利用される構成部品を改善する要求が非常に強くなっている。電子製品の利用は、その一面として、例えばデータ信号、例えば電子回路基板のような様々な信号ベアリング要素同士の間における、通信信号やデータ通信信号のような高周波信号の結合を含んでいる。
電子製品は、多層回路パッケージが挿入されるラックやフレームを含む場合がある。一般に、フレームが“バックプレーン”と呼称される回路基板を含む一方で、回路パッケージは1つ以上の回路基板を含む。バックプレーンは、一般に導電性を有する配線に半田付けによって相互接続されたマルチプルコネクタを含んでいる。バックプレーンは、一般に回路パッケージ内部で回路基板を相互接続すること以外はほとんど機能しない。しかしながら、バックプレーンは、外部をフレームに電気的に接続することができる。バックプレーンは、機能性を含んでいる場合には、“マザーボード”と呼称される。例えばパーソナルコンピュータ(PC)では、このようなことが当て嵌まる。
バックプレーンはマザーボードと呼称される場合があるので、このようなマザーボード、すなわちバックプレーンを利用することによって電気的に相互接続される回路基板を含む回路パッケージは、ドーターカードと呼称される。各ドーターカードは、回路内で様々な電子部品と電気的に相互接続するために導線性を有する配線を有する1つ以上の回路基板を含んでいる。例えば集積回路(ICs)、トランジスタ、ダイオード、コンデンサ、インダクタやレジスタ等のような電子部品は、ドーターカード上の導電性を有する配線に半田付けされた金属導線によってパッケージ化されている。ドーターカードは、一般にフレーム内部に挿入された場合に、マザーボード、すなわちバックプレーン上で対応するコネクタに電気的に結合するために、縁部近傍に設けられ、配線に半田付けされたコネクタを含んでいる。
回路基板に電子部品を取り付けるための一般的な方法は、例えば回路基板を穿孔した穴のような“スルーホール”と穴近傍の配線内の島領域とを利用する方法である。従って、電子部品上のワイヤ導線は、穴を通じて挿入するように曲げられているか、又は“形成”若しくは構成され、一旦挿入又は“配置”された島領域に半田付けされている。
例えばAmphenol、Teradyne、Tyco等から市販されているGbXJ、VHDM-HSDJ、VHDM7、Hardmetric(HM)、CompactPCl等のような、すぐに利用可能な雄雌式コネクタが、2つの回路基板を相互接続するために利用される場合がある。このようなコネクタは、導線性を有する接触ピンから成る様々なアレイを有しているので、様々な大きさで利用することができる。各接触ピンは、一般に誘電材料を利用することによって共に保持され、コネクタを形成する。各接触ピンは、回路基板内のスルーホールを通じて挿入可能な誘電材料から演出した部分を含んでいる。各コネクタと共に利用するための回路基板は、コネクタの接触ピンに対応するスルーホールを有している。回路基板上の導電性を有する配線は、回路内にノードを形成する接触ピンに対応する島領域から延出している。
製造の際に、回路基板は、コンベア上に配置される場合がある。コンベアが回路基板を移動させる場合に、半田ペーストが回路基板に塗布される。スルーホールを有する電子部品は、コネクタを含み、一般的には手作業で、半田ペーストが塗布された対応するスルーホールに載置される。その後に、コンベアは半田ペーストを加熱するオーブンを通じて回路基板及びコネクタを運搬する。このようなプロセスは、一般に“ウェーブソルダリング”と呼称される。
電子部品を回路基板に取り付けるための他の一般的な方法は、“表面実装”と呼称されている。表面実装では、島領域は配線内に設けられているが、回路基板を通じた穴は必ずしも必要ではない。表面実装されたコネクタの場合においては、回路基板内のするホールに挿入される部分を含む各接触ピンは、導電性を有する“脚部”を含んでいる。脚部が回路基板上の配線内の島領域に対応するので、導電性を有する脚部を備え、表面実装されたコネクタは、回路基板の縁部に滑り、及び/又は締結されている。同様に、製造時に、表面実装されたコネクタはウェーブソルダリングされている場合もある。
これらコネクタがスルーホールを備えているか、表面実装されているかに関わらず、各タイプのコネクタは、一旦回路基板に取り付けられた場合における共通する問題を有している。例えば、コネクタに設けられる接触ピンは一般に細いか、又は小さい。一方のコネクタを他方のコネクタに差し込んだ場合における位置合わせのずれは、1本以上の接触ピンを曲げてしまうことになる。これにより、一般に製品試験中に製品が故障するか、若しくは性能低下するか、又は利用者や消費者が所有している際に製品が故障することになる。
コネクタの接触ピンが折れ曲がった場合に、コネクタは回路基板から取り外し、新しいコネクタを取り付けなくてはならない。このプロセスは、時間を要し、困難性を伴う。表面実装されたコネクタの場合には、導電性を有する脚部のそれぞれが、一つずつ加熱され、コネクタを取り外すために各位島領域から離隔するように曲げられなくてはならない。代替的には、すべての導電性を有する脚部は、コネクタを回路基板から取り外すために、リフローソルダリングをするために同時に加熱されなくてはならない。これにより、回路基板は、コネクタ近傍に配置された他の電子部品と同様に熱を受ける。経験が浅い工員がヒートガンを利用することによって、回路基板が使い物にならなくなるか、又は近傍に配置された電子部品が損傷する。ヒートガンが利用されない場合であっても、表面実装されたコネクタを交換するには、相当の時間を要し、さらに熟練工を必要とする。
スルーホールを有するコネクタの場合においても、一般にヒートガンを利用しなければならない。スルーホールを有するコネクタは、一般に表面実装されたコネクタよりも取り外すために多くの熱を必要とする。そのために、取り外しは困難であり、経験が浅い工員がコネクタボード又はその周囲の電子部品に損傷を与える可能性が高くなる。接触ピン毎にリフローソルダリングを実施することができない場合には、コネクタが接触ピンから成る大きなアレイを有していることは実践的ではない。このような場合には、回路基板は廃棄しなければならない。
従来のコネクタに特有の他の問題は接触ピン同士の幾何学的配置及び/又は間隔が各回路基板の表面に対してコネクタを通じて維持されないことである。例えば、このようなコネクタの接触ピンは、一般に対で利用される。一組の接触ピンはシングルエンド又はディファレンシャルデータ及び/又は通信信号を伝送する。一対として利用された場合に接触ピン同士の間における幾何学的配置及び/又は間隔によって、周波数変動を伴ってインピーダンスが変化し、これによりコネクタの電気的性能が低下するか、及び/又はコネクタの利用可能な周波数範囲が制限される。さらに、これらの接触ピンがアレイ状に配置され、一組の接触ピンが他の組の接触ピンの近傍に位置しているので、組同士及び/又は接触ピン同士において電磁的な相互作用が生じる。このような相互作用は、一般に“クロストーク”と呼称されている。これら接触ピンは一貫して全体に亘って離隔され、コネクタはクロストークを防止するために、一組の接触ピンに一種のシールド部を備えていることが理想的である。しかしながら、このようなコネクタは、シールド部を備えず、一貫して離隔配置され得ない。従って、当該技術分野では、回路基板と各マザーボードとの間における接続性を改善する要求がある。特に高速データ信号及び他の通信信号と共に利用した場合に、このようなコネクタに関する問題を解決する要求がある。
電子部品を回路基板に電気的に結合するために利用される一のタイプのコネクタは、弾性接続部である。一般に、弾性接続部は、第1の面、第2の面、及び第1の面から第2の面に通過する複数の細い導体を有する弾性高分子材料から成る本体を備えている。弾性接続部は、導線を島領域と位置合わせするために、回路基板上の島領域と電子部品上の導電性を有する導線との間に位置決めされている。その後に、圧力が弾性高分子材料を圧縮するためにコネクタに作用し、これにより一方の面上の回路基板の島領域から導体を通じて他方の面上の電子部品の導線に至る電気的な接続が実現する。このような弾性接続部の一の例示的な利用方法は、計算機の回路基板に液晶ディスプレイ(LCD)を電気的に結合する際に利用することである。しかしながら、LCDスクリーンと回路基板との間における信号は、低周波デジタル信号であって、高周波データ/通信信号ではない。従って、電子部品矢シールド部の幾何学的配置に対しては、ほとんど関係がない。弾性接続部は、パラレルのデータ線及び/又は電力線である。
製造試験中に集積回路チップを電気的に接触させ、リボンケーブルを回路基板に結合し、又はピングリッドアレイを回路基板に結合するための、例えば試験用取付具内の弾性材料の他の利用方法も存在する。しかしながら、このように利用される場合における弾性接続部は、一般にパラレルのデータ線及び/又は電力線とされる。弾性材料のさらなる他の利用方法は、コネクタ内でシールの形態とされているので、データケーブルの外側導体によってシールド部を延出することができる。従って、今日における弾性接続部は、電力伝送又は単なる低周波デジタル信号の伝送若しくは遮蔽を目的とするものである。従って、このようなコネクタは、例えば2つの回路基板の間におけるコネクタ組立体内のデータ信号及び/又は通信信号のような高周波信号の伝送に適していない。
電子回路基板間における高周波データ接続及び/又は高周波通信接続を実現するという従来技術における問題点を解決することが望まれている。
さらに、コネクタ内の導体の幾何学的配置及び位置合わせを維持することが望ましい。
さらに、高速データ用コネクタ組立体の交換性及びサービス性を改善することが望ましい。
遮蔽されたアレイのような小型の構成とされるマルチコネクタを提供することが望ましい。
上記目的及び他の目的は、発明の開示及び発明の詳細な説明によって明らかとなる。
本発明は、上記問題点を解決し、弾性接続部の利点、及び2つの電子回路基板若しくは他の電子部品間における高周波データ接続及び/又は高周波通信接続を提供する。このために、本発明の技術的思想に基づいて、コネクタ組立体は、少なくとも1つの中央導電性コア若しくは要素又は内側導電性コア若しくは要素、及び本体と結合された外側導電性構造体又は外側導電性要素を有した少なくとも1つのシールド導体を含む信号アレイを備えている。2つの面及び一方の面から他方の面に延在した複数の導電性要素を備えた圧縮性接続要素は、信号アレイと他の信号ベアリング要素との間で結合されている。圧縮性接続要素は、高速データ信号及び/又は高速通信信号を信号ベアリング要素に通過させるために、信号アレイと信号ベアリング要素との間で圧縮される。
本発明のコネクタ組立体は、コネクタ組立体を通じたアレイケーブルの内側導電性要素及び外側導電性要素の幾何学的配置を維持する。コネクタ組立体は、半田付け作業を必要とせず容易に交換可能であるので、サービス性に優れている。
本発明の一の実施例では、信号アレイ及び2つの弾性接続部は、回路基板同士の間で高周波データ信号及び/又は高周波通信信号を電気的に通過させるために、2つの略並行に配置された回路基板間に載置される。
本発明の他の実施例では、信号アレイ及び2つの弾性接続部は、2つの略垂直に配置された回路基板同士の間に載置される。
本発明の他の実施例では、信号アレイは、中央導電性コア及び外側導電性構造体を含む少なくとも1つの同軸コネクタを備えている。
本発明のさらなる他の実施例では、信号アレイは、2つの中央導電性コア及び外側導電性構造体を含む少なくとも1つの二芯導体を備えている。
他の実施例では、ケーブルのアレイは、接触面でコネクタ本体内で接触している。コネクタは、圧縮性接続要素を通じて類する構造を有する他のコネクタと接続している。
さらなる他の実施例では、アレイ及びコネクタ本体は、圧縮性接続要素を通じて回路基板と接続している。
本発明の上記特徴及び他の特徴は、本願の発明の詳細な説明及び図面によって明らかになる。
本明細書の一部に組み込まれ構成された添付図面は、本発明の実施例を図示するものであり、以下に示す発明の詳細な説明と共に本発明の原理を説明するものである。
図1及び図2を参照すると、コネクタ組立体10は、例えば回路基板12,14(回路基板14は図1に想像線で表わされる)のような2つの略平行に向き合っている信号アレイ、少なくとも1つのシールド導体18(shielded conductor)を含む単一の信号アレイ16、及び各回路基板12,14とシールド導体18との間に結合された圧縮性インターフェース要素22(圧縮性インターフェース要素22も想像線で表わされる)を備えている。回路基板12,14は、図1に表わすように対応する遮蔽された島領域24,26(land area)を含んでいる。シールド導体18は、両端を有し、単芯導電性要素38(axial conductive element)と該単芯導電性要素38を囲んでいる外部導電性要素40を含んでいる。遮蔽された島領域24,26は、導電性中央コア28(central conductive core area)及び導電性外部構造体30(outer structure area)を含んでいる。回路基板12上の島領域24,26は、本発明の属する技術分野における当業者にとって周知の方法を利用することによってエッチング、溶着、又は配列される。
簡便には図示しないが、本発明の属する技術分野における当業者にとっては、導電性中央コア28及び導電性外部構造体30は、多層から成る回路基板12,14上で配線、場合によっては、例えば集積回路(ICs)、トランジスタ、ダイオード、コンデンサ、誘導子、抵抗器等のような電気的な構成部材に延在している。このような配線は、部分的に回路基板12,14上で回路内にノードを形成する。多層上に配線を含む回路基板の構成及びその利用については、本発明の属する技術分野における当業者によく知られている。
例えば、信号アレイ、すなわち回路基板12,14は、パックパネル及び回路パッケージとされる。回路基板12,14は、回路パッケージを備えた2つの回路基板とされる場合もある。回路基板12,14は、マザーボード及びドーターカードとされる場合もある。2つの略平行な回路基板にとって望ましい他の適用例は、当業者にとっては言うまでもない。
例えば単一の信号アレイ16のような単一の信号アレイは、それぞれが1つ以上のシールド導体18を含む1つ以上のブロック又はウエハ32備えている。各シールド導体18は、図2に表わすように、単芯導電性要素38と外部導電性要素40単芯導電性要素38とを含んでいる。
シールド導体は、一般に、例えば高速データ信号及び/又は高速通信信号のような高速信号又は高周波信号のために利用される。本明細書に開示する信号は、導体に関連する導通された電圧及び/又は電流を意味し、必ずしも“スマート”信号を示すものではない。さらに、電圧及び/又は電流を同時に導通することによって、データ信号又は他の信号が生成される。
シールド導体の理想的且つ顕著な特性は、干渉を最小限に抑え、インピーダンスを一定にすることである。例えば外部導電性要素又はシールド導体のシールドは、一般に基準電圧に接続されているか、又は電気的に接地されている。このように、他のシールド導体は、接地シールドも有するが、隣接するシールド導体により伝送される信号によって耐干渉性を有している。近くに位置する導体同士の間で発生する、このような信号の結合又は干渉は、“クロストーク”と呼称される。シールド導体同士の間における“クロストーク”が存在しないということは、各シールドが接地されているか、若しくは同一又は類似する基準に接続されているか、又は各シールドの電位差が同一又は類似することによって、様々なシールド同士の間に電圧勾配が存在しないことを意味する。
さらに、シールド導体は、他のタイプも利用可能かもしれないが、一般に2つのタイプで利用可能である。一方のタイプは同軸形(coaxial, coax)であり、他方のタイプは二軸形(twinaxial, or twinax)である。同軸形導体は、一般に、シールド若しくは導電性外部構造体の内部に等間隔で配置されるか、又は軸方向中心に載置されている導電性中心コア又は導電性内側コアを有している。導電性外部構造体は、網組線、導体箔、若しくはこれらの組み合わせ、又は適切な剛体又は半剛体の導体金属とされる場合がある。
同様に、二軸形コネクタは、シールド又は導電性外部構造体内に、互いに離間するか、又は撚り合わされ均等に離間するか又は軸方向で中心には位置された2つの導電性中心コア又は中央導体を有している。両タイプのシールド導体として、単芯導電性要素及び単芯導電性要素を囲んでいる導電性を有する外部構造体、本明細書で開示される、外部導電性要素内部に位置するか、又は軸方向に配置された単芯導電性要素が挙げられる。
利用時に、同軸導体の中央導体又は内側導体は、一般にシールドに対して変化する信号を伝送するので、上述のように電気的に接地される。このような信号は、中央導体がグラウンドに対して変化する信号を伝送するという点において、“シングルエンド形”と呼称されている。対称的に、二芯導体は、同一であるが位相が180°ずれた信号を伝送する2つの中央導体を有している。二芯導体の利点は、2つの位相がずれた信号が結合した場合に、シールド部を通過する二芯導体の中央導体内部で誘発又は結合された干渉が解消されることである。従って、例えば“ディファレンシャル”信号と故障される信号のような信号は、中央導体によって伝送された2つの位相がずれた信号の間における差として伝送される。
信号アレイによって伝送された信号が低速信号又は低周波信号である場合には、信号アレイが他の信号ベアリング要素に結合されているので、中央導体と信号アレイ要素のシールドとの間隔は重要ではない。しかしながら、中央導体によって伝送される信号速度又は信号周波数が大きくなるに従って、中央導体とシールドとの間隔は重要となり、信号アレイを他の信号ベアリング要素と結合させる方法における任意の位置不整(misalignment)や他の問題によって、特に高周波データ信号において信号劣化や信号誤差(signal error)が発生する。例えば高速データ信号及び/又は高速通信信号の場合、中央導体とシールドとの間隔は、中央導体及びシールドと共に重要な値を有するコンデンサを形成する。シールド導体内の、このようなコンデンサは、容量がコンデンサの長手方向に沿って分布しているので、“分布容量”と呼称される場合があり、1フィート当たりのピコファラッド(pF/ft)を単位として表わされる。
さらに、シールド導体の全体的な大きさ又は長さ、及び前記間隔は、利用する特定の周波数範囲におけるシールド導体の特性インピーダンスを決定する。例えば、同軸ケーブル及び二芯ケーブルで共通するインピーダンスとしては、50オーム、75オーム、100オーム、及び110オームが挙げられる。このような特性インピーダンスは、ソースとロードとの間で最大限に電力を伝達するための高周波回路を設計する際に極めて重要である。
本発明は、高速データ信号及び又は高速通信信号と共に利用するためのコネクタ及び/又はコネクタ組立体、並びにこれに関連する信号ベアリング要素を設けることによって、干渉及び一定のインピーダンス(constant impedance)の両方の問題を、他のことと同様に解決する。
例えば図1に表わすように、信号アレイ16は、それぞれが4つのシールド導体18を収容し、且つ4行4列の信号アレイを形成するために利用される4つのブロック32を含んでいる。シールド導体18は、埋め込まれたケーブルの形態とされ、ブロック32に埋設されている。任意の数のシールド導体を有する任意の数のブロックが任意の所望の大きさの信号アレイを形成するために利用可能であること、及び信号アレイの大きさを変化させることが本発明の技術的思想から逸脱しないことは、当業者にとっては言うまでもないことである。信号アレイ16は、図3に関連して以下に詳述される。
図2は、図1の断面2−2における、コネクタ組立体10の部分断面図を表わす。一般に、図2は、前記コネクタ組立体が回路基板12,14に結合された状態における、信号アレイ16内のシールド導体18及びシールドケーブルのうち一方の断面図を表わす。各シールド導体18は、単芯導電性要素38及び外側導電性要素40を含んでいる。図1〜図9に表わす実施例の各シールド導体又はシールドケーブル18は、例えば液晶ポリマー(LCP)材料19のような非導電性物質内に成型、収容、又はそうでなれば埋設されている。LCP材料19からシールド導体18を成型することによって、このような成型において一般的な厳密な精度で導体の両端を位置決めすることができる。このような成型に関するさらなる詳細は、本明細書で後述する。信号アレイ内に他の導体を含まれていることを示すために断面の範囲を大きくすることは、図面を単純化せず、発明の目的を曖昧にするにすぎないので、本来無駄ではある。
圧縮性接続要素20,22は信号アレイ16と他の信号ベアリング要素との間で利用される。各接続要素は、2つの面33,34と面33から面34に延在している導電性要素36(図1には図示しないが、図2に図示する)とを含んでいる。例えば弾性接続部(elastomeric connector)のような、圧縮性接続要素20,22は、一般に弾性材料から構成されている。弾性接続部は、例えば図2に表わす面33及び面34のような対向する第1の面及び第2の面を有し、且つ弾性高分子材料から構成される本体、及び第1の面から第2の面に通過又は延在する、図2に表わす導電性要素36のような複数の精製された導体等を備えている。
弾性接続部は、異方導電性を有する、極めて高純度のシリコンゴム(silicon rubber)を利用することによって構成されている。このような弾性接続部は、透明なシリコーンゴム(silicone rubber)から成るシートの厚さ方向に埋設された状態の精製された金属ワイヤを1平方センチメートル当たりに300〜2000本で均一に含んでいる。このような精製された金属ワイヤは、金メッキが施され、これにより低い抵抗率、及び比較的大きな電流に対する耐性を有している。
利用時に、圧縮性接続要素20,22は、導電性中央コア28及び導電性外部構造体30をシールド導体又はシールドケーブル18の単芯導電性要素38及び導電性外部要素40と位置合わせするために、回路基板12,14上の、対応するシールド島領域24,26と信号アレイ16内のシールド導体18との間に載置されている。案内ピン又は案内ポスト21は、回路基板12,14の穴23及び圧縮性接続要素20,22の穴25に対応するように、LCP材料19から成型されており、このような位置合わせを補助又は実現するように構成されている。例えばノッチ、隆起部やバンプ、及びこれらに対応する凹部のような他の構造が代替的な実施例で位置合わせを補助又は実現するために利用可能とされることは当業者にとっては言うまでもないことである。
その後に、導電性要素36が面32上の回路基板12,14のシールド島領域24,26から導電性要素36を通じて面34上のシールド導体18に至る電気的接続を実現するように圧縮性接続要素20,22を圧縮するために、圧力が圧縮性接続要素20,22に作用される。このようにして、信号アレイ16のシールドケーブル18の内側導電性要素及び外側導電性要素、並びに例えば回路基板のような信号ベアリング要素の導電性要素の幾何学的配置(geometric arrangement)を維持する一方で、信号は信号アレイと信号ベアリング要素との間を通過する。このような圧力又は圧縮を作用させることによって、このような接触を形成するこれら導電性要素は、図示の如く歪曲又は屈曲されることとなる。一方、このような接触を形成しない導電性要素は一般に真っ直ぐの状態を保っている。
圧縮性接続要素20,22の穴25は必ずしも圧縮性接続要素20,22を位置合わせするために必要ではない。適切に機能するためには、圧縮性接続要素20,22は、位置合わせする際に、カバーで遮蔽された島領域24,26とシールド導体18の両端とを必要とするにすぎない。圧縮性接続要素20,22内部の導電性要素36がシールド島領域24,26と接触するか、又は電気的に結合される一方で、シールド導体18の両端は無関係である。むしろ、圧縮性接続要素20,22の穴25は、コネクタ組立体10が組み立てられる際に圧縮性接続要素20,22を所定位置に保持するように機能するにすぎない。
しかしながら、回路基板12,14の対応するシールド島領域24,26及び信号アレイ16のシールド導体18を適切に位置合わせすることは、前記回路基板を電気的に結合するために必要なことである。さらに、各シールド導体18に関して、圧縮性接続要素20,22は、信号アレイ16と例えば回路基板12,14のような信号ベアリング要素との間で圧縮された場合に、圧縮性接続要素20,22を通じて例えば回路基板12,14のような信号ベアリング要素に対して単芯導電性要素38及び外側導電性要素40の幾何学的配置を維持する。さらに、実際には、圧力が作用した状態で導電性中央コア28及び導電性外側構造体30を単芯導電性要素38及び外側導電性要素40と接触させている導電性要素36のそれぞれは、圧縮性接続要素20,22の導電性要素36の密度に起因して、中央固体導体及びこれを囲んでいる外側シールドを形成している。すなわち、各ケーブルの中央導体の周囲に形成された、効率的な全方位シールド(360° shield)が存在している。さらには、圧縮性接続要素20,22が圧縮された場合には、各シールド導体18のシールド部が延出される。実際には、圧粛正を有する接続コネクタ(interface connector)は、ブロック32a〜32dのシールド導体18の遮蔽装置として機能している。
圧力は、様々な固定具を利用することによって作用される場合がある。例えば図1を参照すると、回路基板12,14の対応する穴44を貫通しているボルト42、及びナット46は、20,22回路基板12,14と信号アレイ16との間で結合された、圧縮性接続要素を圧縮するか、又は圧力を作用させる。代替的に利用可能な他の固定具としては、ボルト、ネジ、ネジ部を有するインサート、楔(tapered portion)が挙げられるが、これらに限定される訳ではない。
図3は、図1及び図2に表わす信号アレイ16の分解図である。図示された実施例の信号アレイ16は、それぞれが4つのシールド導体又は組込ケーブル18(embedded cable)を含む4つのブロック32a〜32dを備えている。ブロックや、該ブロック1つ当たりのシールド導体18の数量が多くても少なくても良い。各シールド導体18は、単芯導電性要素又は内側導電性要素38、及び外側導電性要素40を含んでいる。例えばシールド導体18としては、半剛体の同軸部、フレキシブルケーブル、及び本発明の属する技術分野における当業者にとって既知の他のケーブルが挙げられる。
各ブロック32a〜32dは、上述のように、例えばLCP材料19のような非導電性物質を用いて半剛体の同軸部の長さで、シールド導体又はシールドケーブル18を成型、収容、又はそうでなれば埋設することによって構成されている場合がある。その後に、ブロック32a〜32dの接触面又は前面48(face surface)は、シールド導体18又は半剛体の同軸部の、接触面又は前面48に対する共平面性を向上させるために、機械加工又は研磨される。このように機械加工又は研磨することによって、信号アレイ16と圧縮性接続要素20,22との接続性が向上する。シールドケーブル18の内側導電性要素38と外側導電性要素40とは、前面48に接触している。案内ピン又は案内ポスト21は、同様に1つ以上のブロック38a〜38dに成型されている場合がある。例えば図3に表わすように、案内ポスト21はブロック38a,38dに成型されている。
本発明の一の実施態様においては、シールド導体18の信号アレイ16は、シールド導体18のシールド部を延出する圧縮性接続要素20,22と共に、例えば高速データ信号及び/又は高速通信信号のようなシングルエンド信号のために利用される。シールド部が、このような高速信号を利用する場合に干渉を防止する点において特に有用である。さらに、シールド部は、互いの近傍に位置決めされたシールド導体同士の間における“クロストーク”を防止し、高密度で緊密に配列されたシールド導体を容易に構成することができる。これにより、本発明は、信号アレイと他の信号ベアリング要素との接続を実現し、接続部で理想的な信号品位(signal integrity)を維持することができる。
さらに、コネクタ組立体10は、回路基板12と回路基板14との間で高周波データ接続及び/又は高周波通信接続を実現するために、例えば圧縮性接続要素20,22のような弾性接続要素を含んでいる。これを実現するためには、コネクタ組立体10は半田付けされていないことを必要とする。さらに、前記接続を修理するためには、例えば圧縮性接続要素20,22のうち一方又は信号アレイ16を取り外し交換すれば良いので、半田付けや特別な技能は必要とされない。利用者にとっては、固定具42,46を取り外し、新しい圧縮性接続要素及び/又は新しい信号アレイを再位置決めし、案内ポストの補助によって固定具42,44を再取付することのみが必要とされる。さらに、コネクタ組立体10には、組立の際に折損又は破損するピンが存在せず、結果として信号劣化や接続不良が生じることはない。
さらには、コネクタ組立体10は、コネクタ組立体10を通じて、例えば回路基板12,14のような信号ベアリング要素の前面に信号アレイ16のシールド導体18の幾何学的配置を延出させている。前記幾何学的配置を延出させることによって、前記コネクタ組立体を通じた固有の遮蔽性が、信号品位を維持し、信号アレイのシールド導体同士の間のクロストークを低減する一方で、各シールド導体18の周波数変動に伴うインピーダンスの変化も低減される。このように、コネクタ組立体10は、高速データ及び/又は高速通信用の接続及びインターフェースの交換性及びサービス性を改善することができる。
本発明は、2つの内側導電性要素を有している二芯構成でも有益である。図4及び図5を参照すると、コネクタ組立体70は、2つの略平行な回路基板72,74(回路基板74は想像線で表わされる)、少なくとも1つのシールド導体又はシールドケーブルを含む信号アレイ76、及び各回路基板72,74とシールド導体78との間に結合された圧縮性接続要素80,82(接続要素82は想像線で表わされる)を備えている。回路基板72,74は、少なくとも一組の対応するシールド島領域84,86を含んでいる。図4は、シールド島領域86のみを表わす。シールド島領域84,86は、2つの中心導電性コア領域88と外側導電性構造領域90を含んでいる。
図示しないが、中心導電性コア領域88及び外側導電性構造領域90は、多層膜(multiple layer)から成る回路基板72,74上の配線に延在している。このような配線は、回路基板72,74上の回路内にノードを形成し、本発明の属する技術分野における当業者にとって公知である多層膜上に配線を含む回路基板を構成して、さらには該回路基板のために利用可能とされる。例えば回路基板72,74としては、バックプレーン、回路パッケージ、回路パッケージを含む2つの回路基板、マザーボードやドーターボードが挙げられる。2つのこのような回路規範の他の用途は、当業者にとっては明白である。
信号アレイ76は、それぞれが4つ(4つよりも多くても少なくても良い)のシールド導体78を収容した4つ(4つよりも多くても少なくても良い)のウエハ92a〜92dを備えている。各シールド導体78は、図5に表わすように、二芯導電性要素又は内側導電性要素94と外側導電性要素96を含んでいる。信号アレイ76については、図6を参照して以下に詳述する。
図5は、図4のコネクタ組立体70における断面5−5の断面図である。より詳しくは、図5は、回路基板72,74にシールド導体78を結合した状態における、信号アレイ76のウエハ92aのシールド導体78のうちの1つを通じた断面図である。
圧縮性接続要素80,82それぞれが、2つの面98,100と面98から面100に延在した導電性要素102とを含み、弾性材料から構成されている。このように、圧縮性接続要素80,82は弾性接続部と呼称されており、上述した接続要素20,22と類似している。
圧縮性接続要素80,82は、中心導電性コア領域88及び外側導電性構造領域90それぞれを二芯導電性要素94及び外側導電性要素96と位置合せするために、回路基板72,74上の対応するシールド島領域84,86と信号アレイ76のシールド導体86との間に載置されている。例えば図5は、このような配置を表わしている。取付端部110に成形され、且つ圧縮性接続要素80,82の穴93及び回路基板72,74の穴95を通じて延在している案内ポスト91は、このような配置を補助する一方で、コネクタ組立体70を組み立てる際に圧縮性接続要素80,82を所定位置に保持する。
導電性要素102が面98の回路基板72,74上のシールド島領域84,86から導電性要素102を通じて面100のシールド導体78に至る電気的接続を実現するように、圧力が圧縮性接続要素80,82に作用する。前記接続を実現する導電性要素は、このような圧力によって、コンタクトを図示の如く僅かに歪曲又は屈曲させる。圧力は、図示の如く回路基板72,74の対応する穴106を通じて延在しているボルト104とナット108とを利用することによって作用する。ボルト104は、幾つかの実施例では位置合せを補助するために利用される場合がある。本発明の技術的思想から逸脱することなく、他の固定具を代替的に利用することもできる。
圧縮性接続要素80,82が図示の如く圧縮された場合に、外側導電性要素96及び外側導電性構造領域90を収容する導電性要素102は、全方位シールド、すなわち導電性要素102が単芯導電性要素94及び中央導電性コア領域88に接触している“シールド”を形成する。このように、圧量が作用した状態において、圧縮性接続要素80,82の導電性要素102は、シールド導体78の、幾何学的配置又は2つのシールド島領域84,86、すなわち回路基板72,74の表面を通じた遮蔽性を“拡張する”。
図6は、図4及び図5に表わす信号アレイ76の分解図である。信号アレイ76は、4つ(4つよりも多くても少なくても良い)のウエハ92a〜92dを備えている。各ウエハ92a〜92dは、4つ(4つよりも多くても少なくても良い)の二芯導体78及び2つの取付端部110を備えている。各二芯導体は、2つの中央導電性コア又は内側導電性コア94と、外側導電性要素96とを含んでいる。
各ウエハ92a〜92dは、例えば繊維ガラス、エポキシ樹脂やテフロン(登録商標)等のような、当業者によく知られた回路基板用材料を利用することによって構成されている。取付端部110は各ウエハ92a〜92dに結合されている。取付端部110は、例えばLCP材料のような非導電性物質から構成され、シールド導体78を受容するように成型又は形成されている。シールド導体78は、当業者によく知られた半剛体の二芯部の長さとされる場合がある。取付端部110及びシールド導体78の接触面又は前面112は、接触面1に対するシールド導体78の共平面性を向上させるために機械加工又は研磨される場合がある。このような機械加工は、信号アレイ76と圧縮性接続要素80,82との接続性を向上させる。シールド導体78の内側導電性要素94及び外側導電性要素96は、例えば回路基板72,74のような信号ベアリング要素に信号アレイを接触させるために、略共平面的に配置された状態で前記前面に接触している。シールド導体78は、信号アレイ16とは異なり、例えばLCP材料のような成型材料に完全に埋設されていない。
前記シールド導体のシールド部を延長する圧縮性接続要素80,82に接続されているシールド導体78は、例えば高速データ信号及び/又は高速通信データのようなディファレンシャル信号のために利用される。シールド部は、特にこのような高速信号を利用する場合に干渉を防止する点において有用である一方で、ディファレンシャル信号を伝送する二芯導電性要素はシールド部を透過する任意のノイズや干渉を無効にする点において有用である。さらに、シールド部は、互いの近傍に位置決めされたシールド導体同士の間における“クロストーク”を防止し、緊密に配置されたアレイの構成を容易にする。圧縮性接続要素80,82は、圧縮性接続要素を通じた導電性要素の遮蔽された幾何学的配置のインテグリティを維持する一方で、信号アレイ76と回路基板72,74との間で信号を通過させる。
コネクタ組立体70は、回路基板72,74間における高周波データ接続及び/又は高周波通信接続を実施するために、例えば圧縮性接続要素80,82のような弾性接続部の利点を利用している。この場合には、コネクタ組立体70に対して半田付け作業を実施する必要はない。また、圧縮性接続要素80,82の一方、又は信号アレイ76を取り外し交換するために、半田付け作業や特別な技能は不要である。利用者は、固定具を取り外し、新しい接続要素及び又は信号アレイを位置決めして、固定具を取り付ければ良い。コネクタ組立体70は、高速データ接続及び/又は高速通信接続の交換性及びサービス性も向上させる。ピンはコネクタ組立体内で折損又は破損せず、“クロスリンク”の性質はコネクタ組立体で改善される。
図7は、例えば回路基板132,134のような、2つの略直交する信号ベアリング要素の斜視図である。コネクタ組立体130は、2つの略直交する回路基板132,134、少なくとも1つのシールド導体146(細線で表わす)を含む信号アレイ136、及び各回路基板132,134とシールド導体146との間で結合された圧縮性接続要素138,140を備えている。圧縮性接続要素138,140は、上述のような弾性接続部であって、図2及び図5に関連して詳述されている。
シールド導体146は、例えば1つ又は2つの内側導電性要素又は単芯導電性要素、及び外側導電性要素を含む半剛体の同軸部又は二芯部の長さである。例示的な信号アレイとしては、図8及び図9にそれぞれ表わす1つ又は2つの単芯導電性要素を備えたシールド導体が挙げられる。シールド導体が2つよりも多くの単芯導電性要素が高速データ信号及び/又は高速通信信号のために利用可能であって、このような利用は本発明の技術的思想から逸脱しないことは、当業者にとっては言うまでもないことである。
例えば一の実施例では、回路基板132,134は、1つの中央導電性コア領域を含む少なくとも一組の対応する島領域を有している。図1及び図2は、1つの中央導電性コア領域を含み、回路基板上に位置する例示的な対応する島領域を表わしている。さらに、このような島領域の配列(formation)は、コネクタ組立体10と関連して説明される。図8は、回路基板132,134が1つの中央導電性コア領域を有する少なくとも一組の対応する島領域を含んでいる場合における、回路基板132で利用するための信号アレイを表わす。
他の実施例では、回路基板132,134は、二芯導電性コア領域を含む少なくとも一組の対応する島領域を有している。図4及び図5に表わす、回路基板上に位置する二芯導電性導電性コア領域を含む例示的な対応する島領域は、コネクタ組立体70と関連して説明される。図9は、回路基板132,134が二芯導電性コア領域を有する対応する少なくとも一組の島領域を含んでいる場合における、回路基板132,134で利用するための信号アレイを表わす。
前述した通り、より詳しくは図1〜図3に表わすコネクタ組立体10、及び図4〜図6に表わすコネクタ組立体70それぞれにおいて、当業者であれば、1つ又は2つの中央導電性コア領域を回路基板132,134上に含む島領域の配列を容易に理解することができるだろう。さらに図示しないが、回路基板132,134上に1つ又は2つの中央導電性コア領域を含む島領域が多層膜から成る回路基板132,134上の配線に至るまで延在していることは、当業者にとっては言うまでもないことである。半田付けされた電気的構成要素を備えた前記配線は、回路基板132,134上に回路を形成する。
図7を参照すると、回路基板132,134はそれぞれバックプレーン及び回路パッケージである。この実施例では、回路基板132は、本明細書で説明されるマルチコネクタ組立体(multiple connector assembly)を利用することによって、多数の回路パッケージを相互接続するために主配線を含んでいる。回路基板134は、他の類似する回路基板と同様に幾つかの機能を実施するように構成された多数の電気的構成要素を含み、さらに本明細書で説明されるコネクタ組立体も含んでいる。
回路基板132,134は、それぞれマザーボード及びドーターカードである場合がある。この実施例では、回路基板132は、例えばマイクロプロセッサのようなプロセッサ、及び本明細書で説明されるマルチコネクタ組立体を利用することによって多数の回路パッケージを相互接続するためのトレースを含んでいる場合がある。回路基板134は、他の類似する回路基板と同様に幾つかの機能を実施するように構成された多数の電気的構成要素を含み、さらに本明細書で説明されるコネクタ組立体も含んでいる。
他の実施例や利用例は、2つの略直交する回路基板に接続されるが、当業者であればこのような構成を容易に想到することができる。
図8は、回路基板132,134が1つの中央導電性コア領域を有する島領域を含んでいる場合における、回路基板132,134と共に利用するための信号アレイ150の分解斜視図である。信号アレイ150は、それぞれが約90°を成すように延在し又は約90°で屈曲されて形成された4つのシールド導体154(破線で表わす)を含む4つのブロック152a〜152dを備えている。各シールド導体154は、内側導電性要素又は単芯導電性要素156と、外側導電性要素158とを含んでいる。シールド導体154は、当業者によく知られた半剛体の同軸部から形成されている。
各ブロック152a〜152dは、半剛体の同軸部を約90°の角度を成すように形成し、例えばLCP材料159のような非導電性物質から二芯部をキャスティング又はモールディングすることによって構成されている場合がある。シールド導体154は、略共平面状に配置された状態で前面に接触している。その後に、コンタクト又は前面160は、シールド導体154の共平面性、及びシールド導体154と例えば図7に表わす圧縮性接触要素138,140のような圧縮性接触要素との接続性を向上させるために機械加工される。
幾つかの実施例では、信号アレイ150は、クリップ又はバンド162をさらに備えている。クリップ162はリブ164を含む一方で、ブロック152a〜152dはリブ164に対応するノッチ166を含んでいる。クリップ162は、圧力が信号アレイ150に作用した場合にブロック152a〜152dを一緒に保持するように機能する。
例えばクリップ141も、圧力が図7に表わす信号アレイ136に作用した場合に同様に機能する。
図9は、回路基板132,134が二芯導電性コア領域を有する島領域を含む場合における、回路基板132,134で利用するための信号アレイ170の分解斜視図である。信号アレイ170も、それぞれが4つのシールド導体174(破線で表わす)を含む約90°の角度で形成されるか、又は約90°の屈曲部を有している4つのブロック172a〜172dを備えている。各シールド導体174は、二芯導電性要素176及び外側導電性要素178を含んでいる。シールド導体178は、当業者によく知られた半剛体の二芯部から形成されている場合がある。
各ブロック172a〜172dは、約90°に半剛体の二芯部を形成するか、又は例えばLCP材料179のような非導電性物質から二芯部をキャスティング又はモールディングすることによって構成されている場合がある。その後に、接触面180は、シールド導体174の共平面性、及びシールド導体174と例えば図7に表わす圧縮性接続要素138のような圧縮性接続要素との干渉を改善するために機械加工される。
幾つかの実施例では、信号アレイ170は、クリック又はバンド182を備えている。クリップ182はリブ184を含む一方で、ブロック172a〜172dは対応するノッチ186を含んでいる。クリップ182は、圧力が信号アレイ170に作用した場合にブロック172a〜172dを位置合せした状態で保持するように機能する。例えばクリップ141も、圧力が図7に表わす信号アレイ136に作用した場合に同様に機能する。
信号アレイ150,170それぞれがブロック152a〜152d,172a〜172dとして構成されているが、本発明の他の実施例がウエハ形構造を有する信号アレイを同様に機能させるために利用することによって構築されていることは当業者にとっては言うまでもないことである。図4〜図6は、信号アレイ76と共に例示的なウエハ形構造を表わしている。
信号アレイが、利用されるシールド導体のタイプとは無関係に任意の理想的な大きさで構成可能であることは、当業者にとっては言うまでもないことである。このように、信号アレイは、例えば図1〜図9に表わすような4行4列の配列で構成されている必要はない。むしろ、2つの回路基板の間で高周波データ信号及び/又は高周波通信信号を結合するための様々な回路の仕様及び要件に合致するように信号アレイのシールド導体の数を決定又は変更可能であることは、当業者にとっては言うまでもないことである。
図7は、圧縮性接続要素140は、回路基板134上の島領域の中央導電性コア領域及び外側導電性要素をシールド導体146の1つ以上の単芯導電性要素及び外側導電性要素それぞれと位置合せすることによって、例えば回路基板134上の同軸ケーブル又は二芯ケーブルのような対応するシールド島領域と信号アレイ136のシールド導体146との間に載置される。圧力が圧縮性接続要素140に作用し、圧縮性接続要素140が圧縮され、これにより圧縮性接続要素140内部の導電性要素が回路基板134上能島領域から導電性要素を通じてシールド導体146に至る電気的接続を実現する。
圧力は、様々な固定具を利用することで発生する。例えば図7に表わすように、コネクタ組立体130は、クロスメンバー148及び回路基板131を通じて延在するボルト144と、回路基板134と信号アレイ136との間で結合された圧縮性接続要素140を圧縮するか又は圧力を作用させるために利用されるナット(図示しない)とをさらに備えている。
同様に、圧縮性接続要素138は、回路基板132上の島領域の中心導電性コア領域及び外側導電性構造領域を、シールド導体146の1つ以上の単芯導電性要素及び外側導電性要素それぞれと位置合せすることによって、信号アレイ136の回路基板132及びシールド導体146で、例えば同軸ケーブルや二芯ケーブルのような対応する島領域同士の間に載置されている。
このような位置合せは様々な方法で実現可能である。例えば図7に表わすように、回路基板132は、例えばフレームや筐体200に対して固定された状態で取り付けられている。この例示では、回路基板134はバックプレーン又はマザーボードと呼称されている。フレーム又は筐体200は、例えば回路基板134のような回路基板を受容するためにガイド又はスライド202を含んでいる。他の回路基板を受容するために、付加的なスライドが設けられている。回路基板134は、回路基板132,134が略垂直に配置されるように、ガイド又はスライド202に挿入されている。
また、圧力は圧縮性接続要素138を圧縮し、これにより圧縮性接続要素138内部の導電性要素が回路基板132上の島領域から導電性要素を通じてシールド導体146に至る電気的接続を実現するように圧縮性接続要素138に作用する。圧縮性接続要素138に作用する前記圧力は、回路基板134に取り付けられ、且つスライド202に連設及び係合しているラッチ204によって発生する。
圧縮性接続要素138,140が圧縮された場合に、前記導電性要素シールド導体146の外側導電性要素及び回路基板132,134上の島領域の外側導電性構造領域がシールド、すなわち導電性要素がシールド導体146の単芯導電性要素、及び回路基板132,134上の島領域の中央導電性コア領域に接触している“シールド”を形成する。このように、圧縮性接続要素138,140が圧縮された場合に、圧縮性接続要素138,140の導電性要素は、幾何学的配置及び/又はシールド導体146のシールド部を島領域、すなわち回路基板132,134の表面に“延出させる”。
前記シールド導体のシールド部を延出させる圧縮性接続要素138,140によって形成されるシールド導体146は、シールド導体内の単芯導電性要素の数に基づいて、例えば高速データ信号及び/又は高速通信信号のようなシングルエンド信号又はディファレンシャル信号のために利用可能とされる。シールド部は、このような高速信号又は高周波信号を利用した場合における干渉を防止する点において特に有用である。さらに、シールド部によって、互いに対して近傍に配置されたシールド導体同士の間における“クロストーク”が防止され、密接又は緊密に配置された、シールド導体から成るアレイを容易に構成することができる。
さらに、コネクタ組立体130は、回路基板132,134同士の間において高周波データ接続及び/又は高周波通信接続を実施する際に、例えば圧縮性接続要素138,140のような弾性接続部を利用する。この場合には、コネクタ組立体130には半田付けは不要である。さらに、圧縮性接続要素138,140の一方又は信号アレイ136を取り外し交換するためには、半田付け作業又は特別な技能は不要である。利用者は、ラッチ204を解放し、回路基板134をスライド202及びフレーム200から取り外し、及び/又は固定具144を取り外し、新しい圧縮性接続要素138,140及び/又は信号アレイ136を位置決めし、固定具144及び回路基板134を組み立てることだけをすれば良い。また、コネクタ組立体130は、製造テスト又は利用者若しくは消費者の所持時に回路基板132,134が設けられた製品の故障の原因になる、スライド202内に回路基板134を挿入する際に折損又は破損する可能性があるピンを含んでいない。コネクタ組立体130は、コネクタ組立体130を通じた信号アレイ136内のシールド導体146の幾何学的配置を、回路基板132,134の表面に至るまで延長する。固有の遮蔽性を有する幾何学的配置を延長することによって、信号アレイ内のシールド導体同士の間におけるクロストークが低減される一方で、各シールド導体18の周波数変動を伴うインピーダンスの変化も低減される。このように、コネクタ組立体130は、高速データ接続及び/又は高速通信接続の交換性及びサービス性を改善する。
図10は、圧縮性接続要素を利用したコネクタ組立体を形成している本発明の他の実施例を表わす。特にコネクタ組立体200は、信号アレイ202a,202bそれぞれを結合したコネクタ組立体200a,200bを含んでいる。前記信号アレイは、順番に、例えば回路基板又は他の電気的構成要素のような信号ベアリング要素(図示しない)に結合している。信号アレイ202a,202bそれぞれは、図示の如く、例えば信号を伝送するケーブル204のような複数の導体を含んでいる。図10は、2つのケーブルアレイが互いに接続されているコネクタ組立体を表わす。しかしながら、上述のように図13及び図14に表わす実施例では、コネクタ組立体は、複数のケーブルから成る信号アレイを、例えば回路基板のような他の信号ベアリング要素に結合するために利用される。
各信号アレイ202a,202bの各々の導体又はケーブル204は、1つ以上の内側導電性要素及び外側導電性要素を含んでいる。同軸形の構成では、図10に表わすように、単一の内側導電性要素又は中央導体は、例えば本発明の属する技術分野で知られているブレイドやシールドのような外側導電性要素又は外側導体によって囲まれている。図10〜15に表わす実施例は、図4〜図6及び図9に表わす二芯形の構成のために利用可能とされる。従って、本発明は、図示される実施例に限定される訳ではない。
図10に表わすコネクタ組立体206a,206bの実施例では、信号アレイのケーブルの両端は、例えば金属のような導電性材料から形成された各コネクタ組立体206a,206b内で終端している。例えばコネクタ組立体206a,206bは、真鍮又はステンレス鋼から成るピースから機械加工される。各コネクタ組立体は、信号アレイ202a,202bのケーブルの終端部と略共平面状に配置された前面208を形成している。特に信号アレイのケーブルの内側導電性要素210は、信号アレイ(すなわち参照符号202a)を、例えば他のコネクタ組立体(例えば参照符号202b)や回路基板のような他の信号ベアリング要素に接触させるために、略共平面状に配置した状態で前面208に接触している。導電性接続体及び特に前面208は、例えば接地基準面(ground reference)のような、各内側導電性要素を囲んでいる外側導電性要素を形成している。図10に表わす実施例では、コネクタ組立体200は、例えば組立体全体の信号ベアリング要素のようなコネクタ組立体200a,200bを含んでいる。コネクタ組立体200bも同様に配置されており、信号アレイ202bは前面214で終端する内側導電性要素212を有するケーブルを含んでいる。本発明の一の実施態様では、圧縮性接続要素220は、コネクタ組立体206a,206bの前面208,214同士の間に位置決めされている。上述のように、圧縮性接続要素は、圧縮性を有した電気的絶縁媒体に埋設された複数の導電性要素を有している(図11を参照)。さらに以下に説明するように、コネクタ組立体206a,206bは相補的に構成されている。
図11を参照すると、圧縮性接続要素220は、例えばコネクタ組立体206aのようなコネクタ本体のうち一のコネクタ本体の前面208,214に対して位置決め可能とされ、コネクタ組立体206aと例えばコネクタ組立体200bのコネクタ本体206bのような他の信号ベアリング要素との間で圧縮されるように動作可能とされる。圧縮された場合、圧縮性接続要素220は、2つの信号アレイのケーブルの内側導電性要素と外側導電性要素との幾何学的配置を維持する一方で、信号アレイ202aの信号を信号アレイ202bに伝送するために、コネクタ組立体200aの信号アレイを、例えばコネクタ組立体200bのような信号ベアリング要素に接触させる。すなわち、図10及び図11に表わす本発明は、雄―雌コネクタ要素、ピンや半田接続を必要とせず、ケーブルアレイとケーブルアレイとの間を接続するコネクタ組立体を備えている一方で、コネクタ組立体200の場合には、ケーブルの導電性要素の幾何学的配置、及び信号アレイの各々のケーブルについての同軸的な幾何学的配置を維持している。
位置合せをするために、コネクタ本体又はブロック206a,206bは、位置合わせピン222及び対応する位置合わせ孔224を利用することによって、一方の信号アレイのケーブルの内側導電性要素が他方の信号アレイの内側導電性要素と適切且つ確実に接続可能とされる。外側導電性要素も同様に位置合せされる。適切な開口部226が、コネクタ本体206a,206bを一緒に保持し、その後に圧縮性接続要素220を圧縮することによって、信号アレイ間における適切な電気的接続を実現するように、例えばネジジャッキのような適切な固定具を受容するために利用される。本発明が、適切な信号接続を実現するために大きな力を必要とせず、且つ一般的な同軸コネクタ又はピン式コネクタで利用される雄/雌式挿入部品も必要としない急速接続及び急速解放可能なコネクタ組立体を提供することは言うまでもない。本発明に特有なコネクタの構成によって、高周波信号についても高い性能特性が維持される。
本発明は、同軸コネクタに類する重要な性能を提供する一方で、以下に記載する他の利点も提供する。例えば2つの結合した本体及び接続要素を通じて為されるVSWR(電圧定在波比)の計測は、20GHzまでの範囲において1.07:1である。このことは、一般的な同軸ケーブルにおけるVSWRの計測に類似している。さらには、結合された本体及び接続要素を通じて計測されたインピーダンスは、一般的な同軸コネクタと同程度である約50オーム±3オームとされる。
本発明における挿入損失特性及びクロスリンク特性も優位である。本発明のコネクタを備えているかいないかに関わらず、3芯同軸ケーブル(3-foot coaxial cable)を通じた挿入ロスの計測では、約−0.7dBの挿入損失が発生する。40GHzまでのクロストークは、本発明のコネクタ組立体を通じた本当のRFパスの性質を確認可能な程度に低い。特に結合されたコネクタ本体及び接続要素の一側でケーブル内に信号を流し、コネクタ組立体の他側で隣接するケーブルにおける信号を計測することによって得られるクロストークは、入力信号よりも―80.0dB程度低い信号を発生させる。このことは、同軸ケーブルにおける計測に類似している。
図12a及び図12bは、圧縮性接続要素220を圧縮し、理想的な接続を実現するための、コネクタ組立体20の適切な接続を表わす。
図10の実施例を参照すると、例えばコネクタ本体206aのようなコネクタ本体は、圧縮性接続要素220の略平坦又は略平面的な面221と接続するために平面状に接続された状態で、内側導電性要素(例えば1つ以上の中央導体)及び外側導電性要素(例えばシールド)を前記前面に接触させるために、前面208に貫通形成された複数の開口部を備えている。コネクタ本体206aの説明によって図面を説明するが、コネクタ本体206bも同様に信号アレイのケーブルの終端部をコネクタ本体と接続するように構成されている。
図12Cは、2つのコネクタ本体が信号アレイを圧縮性接続要素と結合された状態のコネクタ組立体の断面図である。図10及び図11に示すように、前面208,214それぞれは凹状及び凸状とされる。しかしながら、この特徴は図示を目的として図12Cには表わされない。特にコネクタ本体又はブロック206aは、貫通成形された複数のボア228を含んでいる。コネクタの導体のケーブル204それぞれは、誘電体及び外側導体又はシールド232に埋設された中央導体230を備えている。ケーブル組立体の属する技術分野では、このような配置は知られており、同軸形と呼称されている。ケーブルの露出した両端は、ボア又は開口部228に挿入された各フェルール234と結合されている。ケーブル204は、中央導体230及び外側導体232をケーブルの終端部で最初に露出させることによって終端されている。一般に、中央導体230は、図12Cに示すように、中央導体が誘電体の残存部231及び外側導体232の終端部を僅かに越えて延在するように、前記中央導体の周囲から誘電材料を除去することによって露出されている場合がある。ケーブルの端部及び露出した中央導体230は、フェルール234内部に挿入され、外側導体又はシールド232は、例えば半田付けによってフェルールに電気的に結合される。
図12Cを参照すると、内部コンタクト要素236は、ケーブルの露出された中央導体231上に押圧されている。内部コンタクト要素236は、中央導体231を把持するように構成され、その端部に指状スプリングを有している場合がある。中央導体及び内部コンタクト要素236の組み合わせは、前面208に略共平面状に接触されるように信号アレイの各ケーブルの内側導電性要素を備えている。内部コンタクト要素は、開口部228内のフェルールから前方に延在している。内部コンタクト要素の端部は、図10に表わすように内側導電性要素210として前面208に接触している。例えば誘電要素のような絶縁要素238が、図12C及び図15に表わすように、開口部228内で各内部コンタクト要素236の周囲に位置決めされている。フェルール234、内部コンタクト要素236、及び前縁要素238がケーブルの終端部に位置決めされた状態で、ケーブルの端部は開口部228内に位置決めされ、所定位置に固定されている。例えばフェルールは、各開口部228を押圧するか、又はねじ込まれている。代替的には、フェルールは例えば接着によってさらに固定されている。図12Cの断面図に表わすように、開口部228は、図10に表わすように内部コンタクト要素を中心に位置決めし、且つ信号アレイの内側導電性要素を形成するために、絶縁要素238及び内部コンタクト要素236と同様に成型されたフェルールを受容するように適切に形成されている。絶縁要素は、図15に表わすように開口部内で内部コンタクト要素を絶縁し、中心に位置決めする。開口部220は、絶縁要素238の前端が開口部を完全に貫通しないように、前記前端を捕捉するために段差部又は肩部と共に適切に形成されている。このように、絶縁要素238は、各導電性を有するコネクタ本体206aから内側導電性要素を絶縁し、さらには内側導電性要素が開口部228内部で中心に位置決めされるように、フェルール234と開口部228の段差部との間に捕捉されている。フェルール234は、適切な手段によってブロック又はコネクタ本体206a内に固定されている。従って、フェルール234は、金属であり、導電性を有する本体206aに電気的に結合されていることが望ましい。このような実施例では、金属製のコネクタ本体には、信号アレイの外側導電性要素がすべての導体又はケーブルに設けられている。一般に、外側導体は遮蔽され、ケーブルは接地されている。従って、導電性を有するコネクタ本体206aによって、信号アレイ206a,206bの各内側導電性要素は共通する接地部を有している。
図10は、前面208は信号アレイのための接地面又は基準接地面とされることを表わしている。
本発明の一の実施例では、図10及び図11に表わすように、前面208は導電性を有する本体206aの前面209に対して凹状とされる。このような凹状の前面208はコネクタ本体206aに図示されている。代替的には、前面はコネクタ本体206bに表わすようにコネクタ本体の前面に対して隆起しており、前面214はコネクタ本体の前面209の上方に隆起している。図10に表わす実施例では、一方のコネクタ組立体200aは凹状の前面を利用し、他方のコネクタ組立体200bは凸状の前面を利用する。代替的には、前面208,214の両方が、各コネクタ本体の前面209に対して凹状とされるか、又は隆起している。本発明の他の実施例では、図示しないが、前面208,214はコネクタ本体206a,206bの前面209と同一平面とされる。
図10及び図11に表わす実施例では、凹状領域208の大きさは、接続要素と対応する両領域は共にコネクタ組立体が結合した場合に固定されるように隆起領域214に対応している。このような入れ子式であることが必ずしも必要ではないことは言うまでもない。
このように、本発明の一の実施態様に従って、内側導電性要素及び外側導電性要素の幾何学的配置は、コネクタ本体206a,206bの各前面に接触している。例えば弾性的なコネクタ接続部のような圧縮性接続要素と組み合わせて、共平面状の中央導体及び基準接地面によって、高周波RF信号が信号アレイ202aから信号アレイ202bに送信される一方で、コネクタ組立体200で理想的な性能特性が維持される。
圧縮性接続要素は、図2及び図5に表わすように、圧縮性を有する電気的に絶縁された媒体に埋設された複数の導電性要素を利用する。前記導電性要素は、図17に表わすように、電気的に絶縁された媒体全体に亘って略格子状に配置されている。絶縁媒体37内部に埋設された導電性要素36は、圧縮性接続要素が圧縮された場合に内側導電性要素の周囲を範囲とする360°電磁シールドを効果的に実現するために、両端で同時に前面208によって接触されている。図17に表わすように、例えば接地基準のようなケーブルのシールド内の基準信号は、コネクタ本体206a,206bの前面208,214に接触している。圧縮性接続要素が圧縮された場合に、多数の導電性要素36は、内側導電性要素の全周囲に電磁的なシールドを形成するために、参照円39によって図示の如く内側導電性要素210の全周囲に係合される。遮蔽又は接地された要素36は、参照符号36gによって示され、信号アレイの様々なケーブルのための外側導電性要素を表わしている。同様に、内側導電性要素210は、信号アレイの内側導電性要素又は中央導電性要素同士の間に信号を通過させるために多数の要素36cに接触している。図10に表わす実施例における内側導電性要素210,212は空気中に露出している。このように、圧縮性接続要素220がコネクタ200a,200bの間で圧縮された場合に、導電性要素36iは信号又は電圧/電流を通過させず、中央要素36cと外側シールドを形成する要素36gとの間に絶縁層を形成する。
図10及び図11は、コネクタ組立体200bを表わす。前面214はコネクタ本体200bの前面209に対して隆起しているか、又は上昇している。本発明の一の実施態様に従って、接続を通じた信号アレイのケーブルの内側導電性要素及び外側導電性要素の幾何学的配置を維持する一方で、圧縮性接続要素220をコネクタ組立体220a,200bの間で圧縮するために必要な力の大きさは、前面214内に凹所240を形成することによって低減することができる。一般に図10に表わすように、凹所240はコネクタ組立体200b内に内側導電性要素212を収容する開口部の近傍に位置している。圧縮性接続要素220が理想的な高い性能特性を有するが、信号が信号アレイ202a,202bの間を適切に通過するために必要な力が小さな接続を実現するように圧縮された場合に、圧縮性絶縁材料又は圧縮性絶縁媒体37は、各ケーブル204を受容するように形成された開口部のみならず、凹所240に充填されている。凹所240と同様に、縁部がギザギザになった領域241(milled out area)は、圧縮性接続要素220を圧縮した場合に適切な接続が得るために必要な圧力が小さくなるように前面214で利用される。上述のように、図10及び図11が前面208,214それぞれが凹所及び凸部とされる実施例である一方で、前記前面の両方が前面208又は前面214に類似している。代替的には、1つ以上の表面が各コネクタ本体206a,206bの前面209と略同一平面とされる。圧縮性接続要素220は、図11に表わすように前面208に対応し、且つ実際に凹状の前面208に載置される大きさとされる。同様に、凸状の前面214は、前記前面同士の間に内側面要素220を捕捉するために凹状の前面208内に載置されるような大きさとされる。このようにして、圧縮性接続要素220は確実且つ適切に位置合せされる。圧縮性接続要素220の適切な厚さは0.13mm〜1.0mmの範囲内であり、日本のFugipoly、米国マサチューセッツ州のParicon Technologies Corporationや日本の信越化学工業(株)から市販されている。
図13及び図14は、コネクタ組立体全体が例えば複数の配線又は島領域が形成された回路基板のような信号ベアリング要素を含んでいる、本発明の代替的な実施例を表わしている。回路基板は信号アレイに結合されている。図13及び図14に表わす信号アレイ及び導電性体は、図10及び図11に表わすコネクタ組立体200bに類似している。代替的には、コネクタ組立体200a、又は本発明の実施態様に基づいた同等品が利用可能である。図13を参照すると、一般に複数の信号ベアリング要素252を形成する回路基板250は、回路基板とケーブル204の信号アレイとの間で多数の信号を通過させるために、自身に形成された配線を有している。図13及び図14に表わす信号ベアリング要素は同軸形である。しかしながら、配線は、例えば二芯形配置のような少なくとも1つの内側導体と外側導体とを利用する他のタイプの配置のために形成され得る。
特に信号ベアリング要素252は、複数の内側導電性配線254及び外側導電性配線256を利用している。従来と同様に、内側導電性配線254は信号導体を表わし、外側導電性配線256は内側導電性配線254上の信号のためのシールド又は接地基準を表わす。内側導電性配線と外側導電性配線との間の領域258は、回路基板内に独立した誘電材料を含むか否かに関わらず、非導電性とされる。一般に回路基板250は、回路基板に関する当業者に知られた任意の適切な方法で形成されている。導電性金属から成る配線は多層構造体内部に蒸着又は形成される。信号ベアリング要素を含む回路基板の部分251(section)は、回路基板の表面253に対して凸状、同一平面状、及び凹状のうちいずれかとされる。図13及び図14の実施例は、同一平面状の部分251を表わす。図10及び図11の前面214を収容するために、図10の前面208に類似した凹状に形成されている。
圧縮性接続要素220は、図14に表わすように回路基板250の信号ベアリング要素252に重なるような大きさ及び構成とされている。その後に、回路基板250及びコネクタ組立体200bが共に圧縮された場合に、信号アレイから回路基板に適切に信号を通過させるように信号アレイ及び回路基板の内側導電性要素及び外側導電性要素の幾何学的配置を維持している一方で、圧縮性接続要素は信号アレイと信号ベアリング要素との間で圧縮される。また、その逆も成り立つ。上述のように、圧縮性接続要素を圧縮することによって、内側導電性要素及び外側導電性要素の幾何学的配置を維持した状態で、内側導電性要素又は中心ピン212の周囲に360°シールドが形成され、これにより本発明における理想的な性能特性が得られる。
図10〜図14に表わす本発明の実施例は、導電性を有するコネクタ本体又はブロックを利用し、これにより内側導電性要素及び外側導電性要素のための、例えば接地基準のような電気的基準が成立する。すなわち、導電性を有するコネクタ本体は、信号アレイのケーブルの終端部から前方に、内側導電性要素が接触している各前面に至るまで遮蔽基準(shield reference)を移動させる。本発明の代替的な実施例では、コネクタ本体は例えばプラスチックのような電気的に絶縁された材料から形成される。このためには、信号アレイの外側導電性要素における基準信号又は基準接地面が代替的な方法で前面に接触されなくてはならない。
図16は、前面に外側導電性要素を備えるためにコネクタ本体内のケーブルを終端可能な一要素を表わしている。特に外側導電性本体260を備えたフェルールは外側導電性本体260内部で終端されたケーブルのシールド又は外側導体に端部261で半田付けされている。内部コンタクト262は、各ケーブルの中央導体と接続し、導電性を有している。例えば内部コンタクトはケーブルの露出された中央導体を摩擦力によって保持する二方向に分岐した端部を含んでいる場合がある。外側導電性本体260は、外側導電性本体及び内部コンタクトの両方が略共平面状に接触された端部264を接触させるために前方に延出させ、内部コンタクト262と共に位置決めされ、略共平面状に接触される。内部コンタクトは、外側導電性本体の端部から僅かに前方に延出している。図10、図11、及び図12Cの実施例で説明したフェルールと同様に、絶縁要素266は内部コンタクト262の周囲に位置決めされ、これにより外側導電性本体260に対する内部コンタクトの絶縁及び位置決めを実現する。略円筒状とされるブッシュ268は、前縁要素266を所定位置に保持するために外側導電性本体260の端部に圧入されている。ブッシュは、導電性を有し、これにより部分的に信号アレイの外側導電性要素を形成していることが望ましい。その後に、外側導電性本体260は、図12Cに表わす導電性本体内部の適切な開口部内部に圧入又は固定される。このような構成においては、非導電性材料から成るコネクタ本体が利用され、コネクタ本体の前面は信号アレイの外側コネクタ要素又は接地基準を備えていない。むしろ、外側導電性本体は、本発明の技術的思想に基づいて圧縮性接続要素、その後に他のコネクタ組立体、回路基板、又は他の信号ベアリング要素に接触されるために、このような外側導電性要素を備え、例えばケーブルシールドの接地基準のような信号を前面に通過させる。
図18は、回路基板の端部が信号アレイと接続するために利用されるための、本発明の他の代替的な実施例を表わしている。このためには、コネクタ本体270は、1つ以上の回路基板272の縁部と接触している必要がある。回路基板272は、コネクタ本体270を貫通する内側導電性要素276と結合する1つ以上の配線274を含んでいる。内側導電性要素は、回路基板から例えばケーブルアレイのような他の信号ベアリング要素又は他の類する構成を有する印刷回路基板に信号を送るために、略共平面状に配置された状態でコネクタ本体270の前面274に接触している。内側導電性要素276は、その大部分がコネクタ本体270に形成された開口部278内部で中心に位置決めされている。コネクタ本体270は、導電性体であって、回路基板272上に形成された適切な接地配線280に結合されている。このようにして、コネクタ本体270、特にコネクタ本体の前面274は、例えば回路基板又は信号アレイの各内側導電性要素のために接地基準を伝送する外側導電性要素を備えている。すなわち、前面は、各内側導電性要素を囲んでいる接地基準を提供する。代替的には、コネクタ本体270が非導電性である場合には、例えば図17に表わすような適切な配置が信号アレイの内側導電性要素及び外側導電性要素を前面274に接触させるために利用可能とされる。本発明の原理に従って圧縮性接続要素220を利用すること、前面274、及び例えば図10及び図11に表わす他の導電性コネクタ本体の対向面、又は例えば図13及び図14に表わす回路基板のような他の信号ベアリン要素に対して接続要素を位置決めすること、例えば図18に表わす他の二重信号アレイの対向面、内側導電性要素及び外側導電性要素又は内側要素の幾何学的配置、及び対向面274の信号アレイの各接地基準は、本発明によって達成される理想的な性能特性によって維持される。
本発明は実施例によって説明され、実施例は詳細に説明されるが、本発明は特許請求の範囲に示す技術的範囲によって限定されるものである。付加的な利点や改良は、当業者にとっては容易に想到されるものである。従って、本発明は、代表的な装置及び方法の詳細説明や図示された実施例によって限定される訳ではない。従って、本発明と相違する発明であっても、本発明の技術的思想や技術的範囲から逸脱するものではない。
例えば回路基板のような、2つの略平行な信号ベアリング要素の間に位置するコネクタ組立体の実施例の斜視図である。 図1の断面2−2における、図1のコネクタ組立体の部分断面である。 図1及び図2に表わす信号アレイの分解図である。 二芯の島領域を有する、2つの略平行な回路基板の間に位置するコネクタ組立体の実施例の斜視図である。 図4の断面5−5における、図4のコネクタ組立体の部分断面図である。 図4及び図5に表わす信号アレイの分解図である。 本発明の技術的思想に基づいた2つの略直交する回路基板の間に位置するコネクタ組立体の斜視図である。 同軸導体を含む、本発明の技術的思想に基づいた信号アレイの分解斜視図である。 二芯導体を含む、本発明の技術的思想に基づいた信号アレイの分解斜視図である。 本発明のコネクタ組立体の斜視図である。 所定位置に圧縮性を有するインターフェース要素を表わす、図10に類似する斜視図である。 接続された状態で位置合わせされた一組のコネクタである。 本発明におけるインターフェース要素を通じて共に結合されたコネクタの断面図である。 本発明におけるインターフェース要素を通じて共に結合されたコネクタの断面図である。 本発明における他のコネクタ組立体の斜視図である。 所定位置に圧縮性を有するインターフェース要素をあらわす図13に類似する斜視図である。 圧縮性を有するインターフェース要素を通じて結合された内側導電性要素を表わす、一列のコネクタ組立体のケーブルの斜視図である。 コネクタ本体にアレイケーブルを結合するための導電性要素の断面側面図である。 圧縮性を有するインターフェース要素と接続している、本発明のアレイケーブルの断面図である。 本発明の原理に基づいた他の信号ベアリング要素と回路基板を接続するための、本発明のコネクタ組立体の他の実施例である。
符号の説明
10 コネクタ組立体
12 回路基板
14 回路基板
16 信号アレイ
18 シールド導体
19 液晶ポリマー(LCP)材料
20 圧縮性接続要素
21 案内ピン又は案内ポスト
22 圧縮性接続要素
23 穴
24 島領域
25 穴
26 島領域
28 導電性中央コア
30 導電性外部構造体
32 ブロック
33 面
34 面
36 導電性要素
38 単芯導電性要素
40 外部導電性要素
42 ボルト
44 穴
46 ナット

Claims (37)

  1. 複数の導体から成る信号アレイであって、前記導体それぞれが少なくとも1つの内側導電性要素外側導電性要素を含んでいる前記信号アレイと、
    前記導体それぞれの端部と結合されているフェルールであって、前記フェルールそれぞれが、内部コンタクトと、前記導体の前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素それぞれと電気的に結合されている外側本体とを含んでいる、前記フェルールと、
    前面と前記前面の上方に隆起している接触面を有する導電性体であって、前記導体の両端が前記導電性体内部で終端しており、且つ、前記信号アレイを信号ベアリング要素に接触させるために前記導電性体の前記前面の上方において略共平面状に配置された状態で、前記外側導電性要素前記導電体電気的に結合され、前記内部コンタクトが前記導電性体の前記接触面に接触している前記導電性体と、
    圧縮性を有する電気的絶縁媒体内に埋設された複数の導電性要素を有している圧縮性接続要素と、
    を備えているコネクタ組立体であって、
    前記圧縮性接続要素は、前記接触面に係合するために前記導電性体の前記前面に対して位置決め可能とされ、且つ、前記接触面と前記信号ベアリング要素との間で圧縮された場合に、前記信号アレイの前記導体の前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素と前記信号ベアリング要素の導電性要素との幾何学的配置を維持する一方で、前記信号アレイと前記信号ベアリング要素との間で信号を通過させるように動作可能とされることを特徴とするコネクタ組立体。
  2. 前記導電性体は金属から成ることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ組立体。
  3. 前記接触面は、前記導電性体を貫通するように形成された開口部を有し、
    前記導体は、前記開口部内部に延在し、
    前記内側導電性要素は、前記開口部のそれぞれを通じて前記接触面に電気的に接触していることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ組立体。
  4. 前記内部コンタクトは、誘電材料又は空気によって囲まれていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ組立体。
  5. 記導電性体の前記接触面内に形成された凹所をさらに備えていることを特徴とする請求項に記載のコネクタ組立体。
  6. 複数の導体から成る信号アレイであって、前記導体それぞれが少なくとも1つの内側導電性要素と外側導電性要素とを含んでいる、前記信号アレイと、
    前記導体それぞれの端部と結合されているフェルールであって、前記フェルールそれぞれが、内部コンタクトと、前記導体の前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素それぞれと電気的に結合されている外側本体とを含んでいる、前記フェルールと、
    前面と導電性体の前記前面に対して相対的に窪んでいる接触面とを含んでいる前記導電性体であって、前記導体の端部が前記導電性体内部で終端しており、且つ、前記信号アレイを信号ベアリング要素に接触させるために前記導電性体の前記前面の下方において略共平面状に配置された状態で、前記外側導電性要素が前記導電体に電気的に結合され、前記内部コンタクトが前記導電性体の前記接触面に接触している、前記導電性体と、
    圧縮性を有する電気的絶縁媒体内に埋設された複数の導電性要素を有している圧縮性接続要素と、
    を備えているコネクタ組立体であって、
    前記圧縮性接続要素が、前記接触面に係合するために前記導電性体の前記前面と共に位置決め可能とされ、且つ、前記接触面と前記信号ベアリング要素との間で圧縮された場合に、前記信号アレイの前記導体の前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素と前記信号ベアリング要素の導電性要素との幾何学的配置を維持する一方で、前記信号アレイと前記信号ベアリング要素との間で信号を通過させるように動作可能とされることを特徴とするコネクタ組立体。
  7. 前記内部コンタクトを囲み、前記外側本体から前記内部コンタクトを電気的に絶縁する誘電要素をさらに備えていることを特徴とする請求項に記載のコネクタ組立体。
  8. 前記フェルールの前記外側本体は、前記導電性体内に前記ケーブルを固定するために、前記導電性体に螺入されていることを特徴とする請求項に記載のコネクタ組立体。
  9. それぞれが複数の導体を含んでいる対向する信号アレイであって、前記導体それぞれが少なくとも1つの高剛性な内側導電性要素高剛性な外側導電性要素を含んでいる前記信号アレイであって、それぞれが、前面とコネクタ本体の前記前面に対して隆起している接触面とを有する前記コネクタ本体を含んでおり前記導体の両端が前記コネクタ本体内で終端しており、前記導体の前記内部コンタクト、前記コネクタ本体の前記前面の上方において略共平面状に配置された状態で、前記コネクタ本体の各前記接触面に電気的に接触している前記信号アレイと、
    前記導体それぞれの端部と結合されているフェルールであって、前記フェルールそれぞれが、内部コンタクトと、前記導体の前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素それぞれと電気的に結合されている外側本体とを含んでいる、前記フェルールと、
    圧縮性を有する電気的絶縁媒体内に埋設された複数の導電性要素を有している圧縮性接続要素と、
    を備えているコネクタ組立体であって、
    前記圧縮性接続要素は、各前記接触面に係合するために対向する前記コネクタ本体の各前記前面同士の間で位置決め可能とされ、且つ、対向する前記コネクタ本体の各前記前面同士の間で圧縮された場合に、前記圧縮性接続要素を通じた前記信号アレイの前記内側導電性要素と前記外側導電性要素との幾何学的配置を維持する一方で、対向する記コネクタ本体の前記内側導電性要素と前記外側導電性要素とを前記フェルールを介して電気的に係合し、前記信号アレイ同士の間で信号を通過させるように動作可能とされることを特徴とするコネクタ組立体。
  10. 少なくとも1つの前記コネクタ本体が導電性を有していることを特徴とする請求項に記載のコネクタ組立体。
  11. 各前記コネクタ本体の前記接触面は、前記コネクタ本体を貫通するように形成された開口部を有し、
    前記導体は、前記開口部内部に延在し、
    前記内部コンタクトは、各前記開口部を通じて前記接触面に電気的に接触していることを特徴とする請求項に記載のコネクタ組立体。
  12. 前記内部コンタクトは、誘電材料又は空気によって囲まれていることを特徴とする請求項に記載のコネクタ組立体。
  13. なくとも1つの前記コネクタ本体の前記接触面内に形成された凹所をさらに備えていることを特徴とする請求項に記載のコネクタ組立体。
  14. それぞれが複数の導体を含んでいる対向する信号アレイであって、前記導体それぞれが少なくとも1つの高剛性な内側導電性要素と高剛性な外側導電性要素とを含んでいる前記信号アレイと、
    前記導体それぞれの端部と結合されているフェルールであって、前記フェルールそれぞれが、内部コンタクトと、前記導体の前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素それぞれと電気的に結合されている外側本体とを含んでいる、前記フェルールと、
    圧縮性を有する電気的絶縁媒体内に埋設された複数の導電性要素を有している圧縮性接続要素と、
    を備えているコネクタ組立体であって、
    前記信号アレイそれぞれが、前面と接触面とを有するコネクタ本体を含んでおり、少なくとも1つの前記コネクタ本体の前記接触面が、前記コネクタ本体の前記前面に対して相対的に窪んでおり、前記導体の端部が、前記コネクタ本体内で終端しており、前記導体の前記内部コンタクトが、前記コネクタ本体の前記前面の下方において略共平面状に配置された状態で、前記コネクタ本体の各前記接触面に電気的に接触しており、
    前記圧縮性接続要素は、各前記接触面に係合するために対向する前記コネクタ本体の各前記前面同士の間で位置決め可能とされ、且つ、対向する前記コネクタ本体の各前記前面同士の間で圧縮された場合に、前記圧縮性接続要素を通じた前記信号アレイの前記内側導電性要素と前記外側導電性要素との幾何学的配置を維持する一方で、対向する前記コネクタ本体の前記内側導電性要素と前記外側導電性要素とを前記フェルールを介して電気的に係合し、前記信号アレイ同士の間で信号を通過させるように動作可能とされることを特徴とするコネクタ組立体。
  15. 前記内部コンタクトを囲み、前記内部コンタクトを前記外側本体から電気的に絶縁している誘電要素をさらに備えていることを特徴とする請求項に記載のコネクタ組立体。
  16. 少なくとも1つの前記コネクタ本体は、導電性を有し、
    前記フェルールの前記外側本体は、前記コネクタ本体に結合されていることを特徴とする請求項に記載のコネクタ組立体。
  17. 前記フェルールは、前記ケーブルを固定するために前記コネクタ本体に螺入されていることを特徴とする請求項に記載のコネクタ組立体。
  18. 前記コネクタ本体の前記接触面は、前記圧縮性接続要素を圧縮するために共に入れ子式として構成されていることを特徴とする請求項に記載のコネクタ組立体。
  19. 複数の信号ベアリング要素を形成するために回路基板上に形成された外側導体の配線それぞれによって囲まれている複数の内側導体の配線を有した回路基板と、
    複数の導体から成る信号アレイであって、前記導体のそれぞれが高剛性な内側導電性要素及び高剛性な外側導電性要素を含んでいる前記信号アレイと、
    前記導体それぞれの端部と結合されているフェルールであって、前記フェルールそれぞれが、内部コンタクトと、前記導体の前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素それぞれと電気的に結合されている外側本体とを含んでいる、前記フェルールと、
    前面と前記コネクタ本体の前記前面に対して相対的に隆起又は窪んでいる接触面とを有していると共に、前記信号アレイの前記導体の端部が前記コネクタ本体内で終端しているコネクタ本体であって、前記内部コンタクト前記信号アレイを前記回路基板に接触させるために前記コネクタ本体の前記前面の上方又は下方において略共平面状に配置された状態で、前記コネクタ本体の前記接触面に電気的に接触している前記コネクタ本体と、
    圧縮性を有する電気的絶縁媒体内に埋設された複数の導電性要素を有している圧縮性接続要素と、
    を備えているコネクタ組立体であって、
    前記圧縮性接続要素は、前記接触面に係合するために前記コネクタ本体の前記前面と共に位置決め可能とされ、且つ、前記接触面と前記回路基板の前記信号ベアリング要素との間で圧縮された場合に、前記信号アレイの前記導体の前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素と前記回路基板の前記信号ベアリング要素との幾何学的配置を維持する一方で、前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素と前記フェルールとを電気的に係合し、前記信号アレイと前記信号ベアリング要素との間で信号を通過させるように動作可能とされることを特徴とするコネクタ組立体。
  20. 前記コネクタ本体は、導電性を有していることを特徴とする請求項19に記載のコネクタ組立体。
  21. 前記接触面は、前記コネクタ本体を貫通するように形成された開口部を有し、
    前記導体は、前記開口部内部に延在し、
    前記内部コンタクトは、各前記開口部を通じて前記接触面に電気的に接触していることを特徴とする請求項19に記載のコネクタ組立体。
  22. 記コネクタ本体の前記接触面内に形成された凹所をさらに備えていることを特徴とする請求項19に記載のコネクタ組立体。
  23. コネクタ本体内で終端する複数の導体を有する前面を備えている前記コネクタ本体であって、前記導体それぞれ少なくとも1つの高剛性な内側導電性要素及び外側導電性要素を含んでいる前記コネクタ本体と、
    前記導体それぞれの端部と結合されているフェルールであって、前記フェルールそれぞれが、内部コンタクトと、前記導体の前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素それぞれと電気的に結合されている外側本体とを含んでいる、前記フェルールと、
    前記内部コンタクトが前記コネクタ本体の前記前面に対して相対的に隆起又は窪んでいる前記コネクタ本体の接触面において接触しているように、前記コネクタ内で終端している前記導体の端部であって前記内部コンタクトが略共平面状に配置された状態で前記コネクタ本体の前記接触面に接触している前記導体の前記端部と、
    圧縮性を有する電気的絶縁媒体内に埋設された複数の導電性要素を有している圧縮性接続要素と、
    を備えているコネクタであって、
    前記圧縮性接続要素は、前記接触面に係合するために前記コネクタ本体内の前記前面と共に位置決め可能とされ、且つ、前記接触面と信号ベアリング要素との間で圧縮された場合に、前記導体の前記内側導電性要素と前記外側導電性要素との幾何学的配置を維持する一方で、前記内側導電性要素と前記外側導電性要素とを前記フェルールを介して係合させ、前記信号ベアリング要素によって信号を通過させるように動作可能とされることを特徴とするコネクタ。
  24. 前記コネクタ本体は、導電性を有し、前記導体の前記外側導電性要素に電気的に結合されていることを特徴とする請求項23に記載のコネクタ。
  25. 前記コネクタ本体の前記接触面内に形成された凹所をさらに備えていることを特徴とする請求項23に記載のコネクタ。
  26. 前面と、内部コンタクトが略共平面状に配置された状態でコネクタ本体の前記前面に対して相対的に隆起又は窪んでいる接触面を形成するように、前記コネクタ本体のフェルールの前記内部コンタクト内で終端している複数の内側導電性要素と、を有している前記コネクタ本体と、
    前記内部コンタクトそれぞれを囲んでいる接地基準面を備えている前記接触面と、
    圧縮性を有する電気的絶縁媒体内に埋設された複数の導電性要素を有している平坦な圧縮性接続要素と、
    を備えているコネクタ組立体であって、
    平坦な前記圧縮性接続要素は、前記接触面に係合するために前記コネクタ本体の前記前面と共に位置決め可能とされ、且つ、前記接触面と信号ベアリング要素との間で圧縮された場合に、前記内側導電性要素と各前記接地基準面との幾何学的配置を維持する一方で、前記信号ベアリング要素によって信号を通過させるように動作可能とされることを特徴とするコネクタ組立体。
  27. 前記コネクタ本体は、導電性を有していることを特徴とする請求項26に記載のコネクタ組立体。
  28. 前記コネクタ本体、回路基板上の配線と結合するために、前記内部コンタクトのための前記回路基板の縁部と接続するように構成されていることを特徴とする請求項26に記載のコネクタ組立体。
  29. 導体から成るアレイと信号ベアリング要素との間で信号を接続する方法であって、
    内部コンタクト及び外側本体を有しているフェルールを介して、内側導電性要素及び外側導電性要素を有している前記導体の端部コネクタ本体内で終端するステップと、
    前記内部コンタクト及び前記外側本体を前記内側導電性要素及び外側導電性要素と電気的に結合させるステップと、
    略共平面状に配置された前記フェルールの前記内部コンタクトを、前記コネクタ本体の前記前面に対して相対的に隆起又は窪んでいる前記コネクタ本体の接触面に接触させるステップと、
    前記内部コンタクトそれぞれを囲むために接地基準面を前記接触面に接触させるステップと、
    圧縮性を有する電気的絶縁媒体内に埋設された複数の導電性要素を有している圧縮性接続要素を、前記接触面に係合するために前記コネクタ本体と共に位置決めするステップと、
    前記内側導電性要素と各前記接地基準面との幾何学的配置を維持する一方で、前記導体から成るアレイと信号ベアリング要素との間で信号を通過させるために、前記接触面と前記信号ベアリング要素との間で前記圧縮性接続要素を圧縮するステップと、
    を備えていることを特徴とする方法。
  30. 前記コネクタ本体は、導電性を有していることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 前記コネクタ本体は、前記コネクタ本体の前記接触面内に形成された凹所をさらに含んでいることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  32. 前記導体から成るアレイは、複数のケーブルを含んでいることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  33. 前記導体から成るアレイは、回路基板上に複数の配線を含んでいることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  34. 前記信号ベアリング要素は、回路基板を含んでいることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  35. 前記信号ベアリング要素は、コネクタを含んでいることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  36. 複数の導体から成る信号アレイであって、前記導体それぞれが少なくとも1つの内側導電性要素と外側導電性要素とを含んでいる、前記信号アレイと、
    金属から形成されていると共に金属製の前面を有しているコネクタ本体であって、前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素が、前記信号アレイを信号ベアリング要素に接触させるために略共平面状に配置された状態で、前記前面の近傍に電気的に接触している前記コネクタ本体と、
    圧縮性を有する電気的絶縁媒体内に埋設された複数の導電性要素を有している平坦な圧縮性接続要素と、
    を備えているコネクタ組立体であって、
    前記内側導電性要素が、前記内側導電性要素それぞれの一部分を形成している内部コンタクト内で終端しており、前記内側導電性要素が、前記コネクタ本体の金属製の前記前面の上方に延在している金属製の表面である接触面において接触しており、前記信号アレイの前記外側導電性要素が、金属製の前記コネクタ本体を含んでおり、
    前記接続要素が、前記信号アレイと信号ベアリング要素との間で圧縮された場合に、前記信号アレイの前記導体の前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素と前記信号ベアリング要素の導電性要素との幾何学的配置を維持する一方で、前記信号アレイと前記信号ベアリング要素との間において信号を通過させるように動作可能とされることを特徴とするコネクタ組立体。
  37. 複数の導体から成る信号アレイであって、前記導体それぞれが、少なくとも1つの内側導電性要素と外側導電性要素とを含んでいる前記信号アレイと、
    非導電性材料から少なくとも部分的に形成されていると共に前面を有しているコネクタ本体であって、前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素が、前記信号アレイを信号ベアリング要素に接触させるために略共平面状に配置された状態で、前記前面の近傍に電気的に接続されている前記コネクタ本体と、
    圧縮性を有する電気的絶縁媒体内に埋設された複数の導電性要素を有している平坦な圧縮性接続要素と、
    を備えているコネクタ組立体であって、
    前記導体の前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素が、フェルールそれぞれで終端しており、前記フェルールそれぞれが、前記内側導電性要素それぞれの一部分を形成している内部コンタクトと、前記導体の前記外側導電性要素それぞれの一部分を形成している導電性を有する外側本体とを有しており、
    前記内部コンタクト及び前記外側本体が、前記コネクタ本体の前記前面の上方に隆起している接触面に接触しており、
    前記圧縮性接続要素が、前記接触面に対して位置決め可能とされ、且つ、前記信号アレイと信号ベアリング要素との間で圧縮された場合に、前記信号アレイの前記導体の前記内側導電性要素及び前記外側導電性要素と前記信号ベアリング要素の導電性要素との幾何学的配置を維持する一方で、前記信号アレイと前記信号ベアリング要素との間において信号を通過させるように動作可能とされることを特徴とするコネクタ組立体。
JP2008512561A 2005-05-20 2006-05-19 高周波コネクタ組立体 Expired - Fee Related JP4949386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/133,862 US7404718B2 (en) 2003-11-05 2005-05-20 High frequency connector assembly
US11/133,862 2005-05-20
PCT/US2006/019584 WO2006127521A1 (en) 2005-05-20 2006-05-19 High frequency connector assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541409A JP2008541409A (ja) 2008-11-20
JP4949386B2 true JP4949386B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=36930161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512561A Expired - Fee Related JP4949386B2 (ja) 2005-05-20 2006-05-19 高周波コネクタ組立体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7404718B2 (ja)
EP (1) EP1894278A1 (ja)
JP (1) JP4949386B2 (ja)
KR (1) KR101166953B1 (ja)
CN (1) CN101208837B (ja)
CA (1) CA2608509C (ja)
WO (1) WO2006127521A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10242646A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-25 Magcode Ag Elektrische Verbindungsvorrichtung
US7503768B2 (en) 2003-11-05 2009-03-17 Tensolite Company High frequency connector assembly
US7432702B2 (en) * 2005-12-22 2008-10-07 Honeywell International Inc. Circuit board damping assembly
US7255602B1 (en) 2006-11-02 2007-08-14 Hamilton Sundstrand Corporation Shielding for electrical cable assemblies
US7537460B2 (en) * 2007-09-06 2009-05-26 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with a contact having at least two conductive paths
MY151561A (en) * 2007-12-06 2014-06-13 Test Tooling Solutions M Sdn Bhd Eco contactor
WO2009091598A2 (en) 2008-01-17 2009-07-23 Amphenol Corporation Electrical connector assembly
AU2009212712A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-13 Raytheon Company Radio frequency connector
WO2009124797A1 (de) * 2008-04-08 2009-10-15 Huber+Suhner Ag Mehrfachkoaxialverbinder
DE102009028391A1 (de) * 2009-08-10 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verbindungsvorrichtung
WO2011140438A2 (en) 2010-05-07 2011-11-10 Amphenol Corporation High performance cable connector
US8821188B2 (en) * 2012-03-07 2014-09-02 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector assembly used for shielding
TWI506756B (zh) * 2012-03-07 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 晶片模組及電路板
US9831588B2 (en) 2012-08-22 2017-11-28 Amphenol Corporation High-frequency electrical connector
US9509101B2 (en) 2014-01-22 2016-11-29 Amphenol Corporation High speed, high density electrical connector with shielded signal paths
CN107078442A (zh) * 2014-11-06 2017-08-18 安达概念股份有限公司 使用顺应性互连元件的控制阻抗电缆终端
WO2016077643A1 (en) 2014-11-12 2016-05-19 Amphenol Corporation Very high speed, high density electrical interconnection system with impedance control in mating region
CN112888152B (zh) 2014-11-21 2024-06-07 安费诺公司 用于高速、高密度电连接器的配套背板
US10541482B2 (en) 2015-07-07 2020-01-21 Amphenol Fci Asia Pte. Ltd. Electrical connector with cavity between terminals
CN108028481B (zh) 2015-07-23 2021-08-20 安费诺有限公司 用于模块化连接器的延伸器模块
CN109478748B (zh) 2016-05-18 2020-12-15 安费诺有限公司 受控制的阻抗边缘耦合连接器
WO2017210276A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Amphenol Corporation High performance cable termination
CN107732579B (zh) * 2016-08-12 2020-01-10 东莞莫仕连接器有限公司 线缆连接器
CN115000735A (zh) 2016-08-23 2022-09-02 安费诺有限公司 可配置为高性能的连接器
CN115189187A (zh) 2016-10-19 2022-10-14 安费诺有限公司 柔性屏蔽件及电连接器
US9921244B1 (en) * 2017-01-24 2018-03-20 Advantest Corporation Production-level modularized load board produced using a general universal device interface for automatic test equipment for semiconductor testing
US9921266B1 (en) * 2017-01-24 2018-03-20 Advantest Corporation General universal device interface for automatic test equipment for semiconductor testing
US10944214B2 (en) 2017-08-03 2021-03-09 Amphenol Corporation Cable connector for high speed interconnects
EP3704762A4 (en) 2017-10-30 2021-06-16 Amphenol FCI Asia Pte. Ltd. Low crosstalk card edge connector
US10601181B2 (en) 2017-12-01 2020-03-24 Amphenol East Asia Ltd. Compact electrical connector
US10777921B2 (en) 2017-12-06 2020-09-15 Amphenol East Asia Ltd. High speed card edge connector
US10665973B2 (en) 2018-03-22 2020-05-26 Amphenol Corporation High density electrical connector
WO2019183065A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 Amphenol Corporation Insulative support for very high speed electrical interconnection
WO2019195319A1 (en) 2018-04-02 2019-10-10 Ardent Concepts, Inc. Controlled-impedance compliant cable termination
CN208862209U (zh) 2018-09-26 2019-05-14 安费诺东亚电子科技(深圳)有限公司 一种连接器及其应用的pcb板
WO2020073460A1 (en) 2018-10-09 2020-04-16 Amphenol Commercial Products (Chengdu) Co. Ltd. High-density edge connector
TWM576774U (zh) 2018-11-15 2019-04-11 香港商安費諾(東亞)有限公司 具有防位移結構之金屬殼體及其連接器
US10931062B2 (en) 2018-11-21 2021-02-23 Amphenol Corporation High-frequency electrical connector
US11381015B2 (en) 2018-12-21 2022-07-05 Amphenol East Asia Ltd. Robust, miniaturized card edge connector
CN113474706B (zh) 2019-01-25 2023-08-29 富加宜(美国)有限责任公司 被配置用于线缆连接至中间板的i/o连接器
CN117175250A (zh) 2019-01-25 2023-12-05 富加宜(美国)有限责任公司 被配置用于线缆连接到中板的i/o连接器
US11189971B2 (en) 2019-02-14 2021-11-30 Amphenol East Asia Ltd. Robust, high-frequency electrical connector
WO2020172395A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Amphenol Corporation High performance cable connector assembly
TWM582251U (zh) 2019-04-22 2019-08-11 香港商安費諾(東亞)有限公司 Connector set with built-in locking mechanism and socket connector thereof
TW202448032A (zh) 2019-05-20 2024-12-01 美商安芬諾股份有限公司 連接器模組、連接器、電子組件、電連接器以及連接器模組的薄片
CN114788097A (zh) 2019-09-19 2022-07-22 安费诺有限公司 具有中间板线缆连接器的高速电子系统
US11799230B2 (en) 2019-11-06 2023-10-24 Amphenol East Asia Ltd. High-frequency electrical connector with in interlocking segments
US11588277B2 (en) 2019-11-06 2023-02-21 Amphenol East Asia Ltd. High-frequency electrical connector with lossy member
WO2021154718A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 Fci Usa Llc High speed, high density direct mate orthogonal connector
TW202135385A (zh) 2020-01-27 2021-09-16 美商Fci美國有限責任公司 高速連接器
CN113258325A (zh) 2020-01-28 2021-08-13 富加宜(美国)有限责任公司 高频中板连接器
TW202220305A (zh) 2020-03-13 2022-05-16 大陸商安費諾商用電子產品(成都)有限公司 加強部件、電連接器、電路板總成及絕緣本體
KR102762814B1 (ko) * 2020-04-28 2025-02-05 삼성전자 주식회사 도전성 엘라스토머를 포함하는 커넥터
US11728585B2 (en) 2020-06-17 2023-08-15 Amphenol East Asia Ltd. Compact electrical connector with shell bounding spaces for receiving mating protrusions
US11831092B2 (en) 2020-07-28 2023-11-28 Amphenol East Asia Ltd. Compact electrical connector
US11652307B2 (en) 2020-08-20 2023-05-16 Amphenol East Asia Electronic Technology (Shenzhen) Co., Ltd. High speed connector
CN112003086B (zh) * 2020-08-21 2025-03-18 胜达克半导体科技(上海)股份有限公司 一种高速信号传输电缆
CN212874843U (zh) 2020-08-31 2021-04-02 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器
CN215816516U (zh) 2020-09-22 2022-02-11 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器
CN213636403U (zh) 2020-09-25 2021-07-06 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器
CN112510459B (zh) * 2020-10-19 2022-04-19 中国船舶重工集团公司第七0九研究所 一种高密连接器的拆卸方法
CN112510402A (zh) * 2020-12-04 2021-03-16 温州意华接插件股份有限公司 电连接器及烹饪装置
US11569613B2 (en) 2021-04-19 2023-01-31 Amphenol East Asia Ltd. Electrical connector having symmetrical docking holes
US12176650B2 (en) 2021-05-05 2024-12-24 Amphenol East Asia Limited (Hong Kong) Electrical connector with guiding structure and mating groove and method of connecting electrical connector
CN113422231B (zh) * 2021-06-22 2022-04-01 中航光电科技股份有限公司 一种连接器
USD1002553S1 (en) 2021-11-03 2023-10-24 Amphenol Corporation Gasket for connector
USD1067191S1 (en) 2021-12-14 2025-03-18 Amphenol Corporation Electrical connector
US11909147B2 (en) 2022-01-04 2024-02-20 Te Connectivity Solutions Gmbh Cable connector assembly
TWI845397B (zh) * 2023-08-15 2024-06-11 瀚荃股份有限公司 高頻高速連接器

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3324445A (en) * 1964-04-13 1967-06-06 Jack V Miller Electrical connectors
US3994552A (en) * 1975-10-01 1976-11-30 International Telephone And Telegraph Corporation Submersible pipe electrical cable assembly
US4596432A (en) 1981-11-20 1986-06-24 Amp Incorporated Shielded ribbon coax cable assembly
US4534602A (en) 1982-05-26 1985-08-13 Fairchild Camera & Instrument Corp. R.F. multi-pin connector
US5007843A (en) * 1983-05-31 1991-04-16 Trw Inc. High-density contact area electrical connectors
US4754546A (en) 1985-07-22 1988-07-05 Digital Equipment Corporation Electrical connector for surface mounting and method of making thereof
US4692561A (en) 1985-09-26 1987-09-08 Commander Electrical Materials, Inc. Cable connector
US4653840A (en) 1986-06-20 1987-03-31 Amp Incorporated Electrical connections for shielded coaxial conductors
US5045249A (en) 1986-12-04 1991-09-03 At&T Bell Laboratories Electrical interconnection by a composite medium
US4695258A (en) 1986-12-09 1987-09-22 Cherne Industries, Inc. Connector assembly for electrically connecting flexible and rigid printed circuits
US4820376A (en) 1987-11-05 1989-04-11 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Fabrication of CPI layers
DE68913318T2 (de) 1988-03-11 1994-09-15 Ibm Elastomerische Verbinder für elektronische Bausteine und für Prüfungen.
US4952174A (en) 1989-05-15 1990-08-28 Raychem Corporation Coaxial cable connector
US5207602A (en) 1989-06-09 1993-05-04 Raychem Corporation Feedthrough coaxial cable connector
US5046966A (en) * 1990-10-05 1991-09-10 International Business Machines Corporation Coaxial cable connector assembly
US5123851A (en) 1991-03-11 1992-06-23 Apple Computer, Inc. Integrated connector module with conductive elastomeric contacts
US5163836A (en) 1991-03-11 1992-11-17 Apple Computer, Inc. Integrated connector module with conductive elastomeric contacts
US5148135A (en) 1991-09-04 1992-09-15 Raytheon Company Electronic hardware package
DE4137355C2 (de) 1991-11-13 1994-04-14 Contact Gmbh Elektrischer Steckverbinder für abgeschirmte Kabel
US5274917A (en) 1992-06-08 1994-01-04 The Whitaker Corporation Method of making connector with monolithic multi-contact array
US5380212A (en) 1992-08-14 1995-01-10 Hewlett Packard Company Conductive elastomeric interface for a pin grid array
US5504940A (en) 1992-11-13 1996-04-02 Motorola, Inc. Shock isolation system having integral electrical interconnects
US5373109A (en) 1992-12-23 1994-12-13 International Business Machines Corporation Electrical cable having flat, flexible, multiple conductor sections
GB2274356A (en) 1993-04-30 1994-07-20 Itt Ind Ltd Improvements relating to electrical component mounting arrangements
US5479110A (en) 1994-01-13 1995-12-26 Advanpro Corporation Printed flexible circuit terminations and method of manufacture
GB9420935D0 (en) 1994-10-17 1994-11-30 Amp Gmbh Multi-position coaxial cable connector
US5509821A (en) 1994-11-14 1996-04-23 Itt Corporation D-sub connector
US5701233A (en) 1995-01-23 1997-12-23 Irvine Sensors Corporation Stackable modules and multimodular assemblies
US5795162A (en) 1996-03-28 1998-08-18 Lucent Technologies, Inc. RF flex circuit transmission line and interconnection method
US6133072A (en) 1996-12-13 2000-10-17 Tessera, Inc. Microelectronic connector with planar elastomer sockets
US5904580A (en) 1997-02-06 1999-05-18 Methode Electronics, Inc. Elastomeric connector having a plurality of fine pitched contacts, a method for connecting components using the same and a method for manufacturing such a connector
US5857865A (en) 1997-03-26 1999-01-12 Raychem Corporation Sealed coaxial cable connector
US5872550A (en) 1997-06-09 1999-02-16 Raytheon Company Compressible coaxial interconnection with integrated environmental seal
EP0889678B1 (en) 1997-07-04 2006-02-15 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Compressible elastomeric contact and mechanical assembly therewith
DE19753635C2 (de) * 1997-12-03 2000-03-23 Huber & Suhner Ag Herisau Koaxiale HF-Steckverbindung
US6348659B1 (en) 1999-01-07 2002-02-19 Thomas & Betts International, Inc. Resilient electrical interconnects having non-uniform cross-section
US6094115A (en) 1999-02-12 2000-07-25 Raytheon Company Control impedance RF pin for extending compressible button interconnect contact distance
US6241532B1 (en) 1999-06-25 2001-06-05 Exatron, Inc. High density electrical connector assembly and connector for use therewith
IT1307383B1 (it) 1999-09-10 2001-11-06 Antonio Carraro Spa Giunto elastico per alberi coassiali
EP1094555B1 (en) 1999-10-22 2003-06-18 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Rubber connector
US6380485B1 (en) * 2000-08-08 2002-04-30 International Business Machines Corporation Enhanced wire termination for twinax wires
US6515499B1 (en) * 2000-09-28 2003-02-04 Teradyne, Inc. Modular semiconductor tester interface assembly for high performance coaxial connections
US6843657B2 (en) * 2001-01-12 2005-01-18 Litton Systems Inc. High speed, high density interconnect system for differential and single-ended transmission applications
US6590478B2 (en) * 2001-03-08 2003-07-08 Lockheed Martin Corporation Short coaxial transmission line and method for use thereof
US6835071B2 (en) 2001-07-18 2004-12-28 Tyco Electronics Corporation Elastomeric connector interconnecting flexible circuits and circuit board and method of manufacturing the same
US20030199181A1 (en) 2002-04-17 2003-10-23 Akira Technology Co., Ltd. Pliable connector and manufacturing method thereof
US6685487B2 (en) 2002-06-12 2004-02-03 Siemens Information & Communication Mobile Llc Elastomeric connector assembly
US6712620B1 (en) * 2002-09-12 2004-03-30 High Connection Density, Inc. Coaxial elastomeric connector system
US6716062B1 (en) 2002-10-21 2004-04-06 John Mezzalingua Associates, Inc. Coaxial cable F connector with improved RFI sealing
US6864696B2 (en) 2002-10-31 2005-03-08 Agilent Technologies, Inc. High density, high frequency, board edge probe
US6752639B1 (en) 2003-02-20 2004-06-22 Tyco Electronics Corporation Elastomeric connector assembly and method for producing the assembly
DE10328881B3 (de) * 2003-06-26 2005-01-13 Kathrein-Werke Kg Kontaktfreier HF-Verbinder
US7107034B2 (en) * 2003-06-27 2006-09-12 The Boeing Company High frequency and low noise interconnect system
US7074047B2 (en) 2003-11-05 2006-07-11 Tensolite Company Zero insertion force high frequency connector
US6822162B1 (en) 2003-11-07 2004-11-23 Agilent Technologies, Inc. Microcircuit housing with sloped gasket
US6767248B1 (en) 2003-11-13 2004-07-27 Chen-Hung Hung Connector for coaxial cable

Also Published As

Publication number Publication date
CN101208837A (zh) 2008-06-25
US20050233610A1 (en) 2005-10-20
CA2608509C (en) 2013-05-07
CA2608509A1 (en) 2006-11-30
KR20080019203A (ko) 2008-03-03
EP1894278A1 (en) 2008-03-05
WO2006127521A1 (en) 2006-11-30
CN101208837B (zh) 2013-03-27
KR101166953B1 (ko) 2012-07-19
US7404718B2 (en) 2008-07-29
JP2008541409A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949386B2 (ja) 高周波コネクタ組立体
US7997907B2 (en) High frequency connector assembly
US7249953B2 (en) Zero insertion force high frequency connector
US10062993B1 (en) Flexible cable for pluggable modules
JP2003217712A (ja) 相互接続システム
JPH0645019A (ja) フラットケーブルおよび印刷回路板のディンプル接続
US11146002B2 (en) Direct-attach connector
US7816932B2 (en) Test system with high frequency interposer
US5683255A (en) Radio frequency connector assembly
US20230335960A1 (en) Twinaxial cable splitter
JP4387943B2 (ja) 相互接続システム
US6955564B2 (en) Differential pair interconnection apparatus
US7163405B2 (en) Connector assembly apparatus for electronic equipment and method for using same
US9209773B1 (en) RF/microwave pressure contact interface
CN119547284A (zh) 射频连接器
JP2008257968A (ja) コンタクトモジュールおよびコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees