JP4949015B2 - 光ビームの波面を修正するための、方法、配置構成、及び該配置構成のための影響付与ユニット - Google Patents
光ビームの波面を修正するための、方法、配置構成、及び該配置構成のための影響付与ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4949015B2 JP4949015B2 JP2006501864A JP2006501864A JP4949015B2 JP 4949015 B2 JP4949015 B2 JP 4949015B2 JP 2006501864 A JP2006501864 A JP 2006501864A JP 2006501864 A JP2006501864 A JP 2006501864A JP 4949015 B2 JP4949015 B2 JP 4949015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- modulation layer
- wavefront
- thermal
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/0147—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on thermo-optic effects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/0126—Opto-optical modulation, i.e. control of one light beam by another light beam, not otherwise provided for in this subclass
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/18—Function characteristic adaptive optics, e.g. wavefront correction
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Lasers (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
n(T)=n0+dn/dT・ΔT (1)
と記述される。ここで、ΔT=T−T0は、標準温度T0と、所定位置における熱パターンによって生成される局所温度Tとの温度差であり、n0は、標準温度T0における屈折率である。ある媒体中での光速Cmediumは、その屈折率nに直接依存するため、これはまた、温度分散dn/dTのために、温度Tに依存する。
Cmedium(T)=Cvacuum/n(T) (2)
光ビーム、ここでは、光ビーム3の波面を、熱−光学的に横方向に変調させるために、或る媒体中での光速Cmediumのこの温度依存性を、ここで利用することができる。基本構造並びに温度T、屈折率n、及び関連する光速の間の関係は、図3a〜図3cに示される。熱分散を有する材料(流体又はゲル)のミリメートル範囲の比較的薄い層9は、所定の熱パターンに従う放射熱12によって、不均一に、局所的に加熱される。流体又はゲル層9における例示的な温度分布は、図3aに示される。ここでは、図2に示すx方向の温度変動のみがプロットされる。xは、ビーム3の軸15上に原点を有するデカルト座標系x−yの座標である。熱パターンに対応して光速Cmediumが異なるために、図4に示す、ビーム3の入射平面波面17aは、層9を通過する時にビーム3の軸15に平行に、前後に変位する、すなわち、変形する。平面波面17aは、図4に示す影響を受けた波面17bになった。波面変調器はまた、「曲がった」波面を反対方向に再び「曲げて真っ直ぐにする」ことができる。
OPD(x,y)=[n(x,y)−n0]・L=dn/dT・ΔT(x,y)・L(x,y) (3)
流体及びゲル、特に、硬化性ゲルは、約−3・10−4/℃の大きさの熱分散を有する。比較のために、水は、−1.0・10−4/℃の熱分散dn/dTを有するであろう。ここで、熱パターンが与えられる層、すなわち、加熱される層、ここではたとえば、層9を通るビーム3の透過中に、1℃の温度差及び1ミリメートルの層の厚さ当たり−0.3μmの光学経路差が生ずる。流体又はゲル層に加えられる熱パターンに応じて、経路長パターン又は、標準値に対する経路差パターンOPD(x,y)が得られることになる。
ΔL=α・L・T (4)
ここで、αは膨張係数である。材料層内で、不均一な温度分布が生成される場合、材料はさまざまに膨張することになる。これは、2つの方法で利用することができる。第1に、層の表面が、温度分布によってさまざまに変形させることができる。そのため、変形に追従する境界層が、この表面に塗布される場合、適応的に変形可能な領域を有する影響付与ユニットがこれから得られる。境界層は、反射性(適応的に変形可能なミラー)であるように形成されるのが好ましい。しかしながら、境界層はまた、透明膜であってもよい。
OPD(x,y)=−2・ΔL(x,y) (5)
である。OPDは図4に示される。ミラーにおける反射によって係数2がもたらされる。膨張が光学経路を短縮するため、この値は負である。
OPD(x,y)=(nmaterial(x,y)−nair)・ΔL(x,y) (6)
の光学経路差OPD(空気と比較した場合)をもたらす。光ビームが材料(流体又はゲル)を通過するため、熱分散の作用が、ここでは、さらに働くようになる。したがって、この場合、これは両方の熱作用の利用である(負の熱分散の場合、作用は、互いに打ち消し合う可能性もある)。全体として、結果は、正式に、
OPD(x,y)−(n0+dn/dT・ΔT(x,y)−nair)・ΔL(x,y)+dn/dT・ΔT(x,y)・L (7)
の一回の通過中の光学経路差である。先に説明した熱膨張が使用されるが、図6に示す影響付与ユニット41の設計の変形形態としての、さらなる影響付与ユニット56が図7に示される。図6の実施形態と比較すると、ここでは、流体又はゲル層59を覆う板47の一方の面、及び、流体又はゲル層59の他方の面上の反射性被覆50もまた取り除かれている。反射性層57は、図7において、流体又はゲル層59上の外部層として配置される。
1.熱−光学式アクティブ層は、光学的に(レーザによって)加熱される。この場合、材料はこの放射熱を吸収しなければならない。
2.(薄い)吸収層は、熱−光学式アクティブ材料の後ろに塗布される。この層は、レーザによって局所的に加熱される。材料は、熱伝導によって加熱される。
3.加熱層は、熱−光学式アクティブ材料の後ろに塗布され、アクティブ層を電気抵抗によって局所的に加熱する。
Claims (12)
- ビーム(3;23;43;90;109)の光学軸(15;25;45;65)に対して横方向に配置された2次元変調層(9;29;49;69;75)によって光ビーム(3;23;43;90;109)の波面(17)を修正する方法であって、
前記変調層(9;29;49;69;75)は、前記光ビーム(3;23;43;62;77b;90;109)のビーム断面(q1;q2;q3;q4;q5)がほぼ完全に収容されるように配置され、
前記変調層(9;29;49;69;75)は、熱パターンを局所的に与えられ、
前記変調層(9;29;49;69;75)の層厚は十分に薄くなるように選択され、前記変調層(9;29;49;69;75)の2つの基底面の少なくとも1つは2次元的に十分に冷却され、前記変調層(9;29;49;69;75)における、前記光学軸(15;25;45;65;77a)に対する横方向の熱の伝播が無視できるくらい小さくなり、
前記入射ビーム(3;23;43;62;90;109)の前記波面(17a)が前記変調層(9;29;49;69;75)に対する熱作用に基づく前記熱パターンによって修正が可能になるように、前記層厚が十分に厚く選択され、且つ、前記熱パターンが選択され、
前記光ビームとは別の熱源が、前記熱パターンの生成のために用いられることを特徴とする方法。 - 光学軸(15;25;45;65;77a)を有する光ビーム(3;23;43;62;77b;90;109)の波面(17)を修正するための請求項1に記載の方法を実行するための配置構成であって、
前記光ビームのビーム経路内に導入することができる影響付与ユニット(1;21;41;56;61;82;83;91;106)を有し、
該影響付与ユニット(1;21;41;56;61;82;83;91;106)は、2次元変調層(9;29;49;69;75)を有し、
該変調層(9;29;49;69;75)は、少なくとも1つの基底面(11a、11b)を有するとともに、前記光ビーム(3;23;43;62;77b;90;109)の前記ビーム断面(q1;q2;q3;q4;q5)をほぼ完全に収容するのに十分に大きな2次元の大きさを有し、
前記影響付与ユニット(1;21;41;56;61;82;83;91;106)において熱パターンを生成することができる熱源(12;31;42;76;80;101;107)を有し
前記影響付与ユニット(1;21;41;56;61;82;83;91;106)は、前記光学軸(15;25;45;65)に対して横方向に延びる少なくとも1つの2次元冷却板(7a、7b;27;52;72b;73b)を有し、
前記変調層(9;29;49;69;75)の基底面(11a、11b)は、少なくとも1つの2次元冷却板(7a、7b;27;52;72b;73b)によって冷却可能であって、
前記変調層(9;29;49;69;75)は、前記熱源の熱を少なくとも部分的に吸収可能であって、
前記変調層(9;29;49;69;75)の層厚は、2次元冷却板(7a、7b;27;52;72b;73b)による2次元の冷却とともに、前記熱パターンに基づき、前記ビーム軸(15;25;45;65;77a)に対して横方向の無視できるくらい小さい熱流のみが起こるほどに十分に小さくなるように設計され、
前記層厚は、前記入射ビーム(3;23;43;90;109)の前記波面(17)が、前記変調層(9;29;49;69;75)に対する熱作用に基づき前記加えられた熱パターンによって修正できるくらいに十分に厚く、
前記熱源は、前記光ビームとは別の熱源であることを特徴とする配置構成。 - 前記冷却板(7a、7b;27;52;72b;73b)は、前記変調層(9;29;49;69;75)の少なくとも1つの前記基底面(11a、11b)に接触することを特徴とする、請求項2に記載の配置構成。
- 前記影響付与ユニット(1;21;41;56;61;82;83;91;106)において、前記少なくとも1つの冷却板(7a、7b;52;63;67a;67b;72a;72b)の材料は、透明で、且つ、前記熱パターンを生成する放射熱(12;42;58;76;78)を著しく吸収しないことを特徴とする、請求項2または3に記載の配置構成。
- 前記影響付与ユニット(1;21;61;91)において、前記少なくとも1つの冷却板(7a、7b;27;63)の材料は、透明で、且つ、前記ビーム(3;23;62;90)の光放射(3;23;62;90)を著しく吸収しないことを特徴とする、請求項2から4のいずれか1項に記載の配置構成。
- 前記影響付与ユニット(1;21;41;61;83;91;106)において、前記変調層(9;29;49;69)は、前記光ビーム(3;23;43;62;77b;90;109)の光放射(3;23;43;62)に対して透明であることを特徴とする、請求項2から5のいずれか1項に記載の配置構成。
- 前記変調層(9)は、前部及び後部冷却板(7a、7b)によって境界が定められることを特徴とする、請求項2から6のいずれか1項に記載の配置構成。
- 前記影響付与ユニット(21;41;56;61;82)において、前記変調層(29;49;59;69;75)の前記基底面のうちの1つと密着しており、前記入射光ビーム(23;43)を所定の反射係数で反射する反射性被覆(30;50;57a;57b;60)を有し、好ましくは、前記反射性被覆(57a、57b)は変形可能な構成である、請求項2から7のいずれか1項に記載の配置構成。
- 前記冷却板の反対にある前記変調層の前記基底面上に直接配置されており、前記光ビームに対してできる限り完全に透明である変形可能な被覆を有することを特徴とする、請求項2から8のいずれか1項に記載の配置構成。
- 前記光ビーム(23)に対して透明であるただ1つの冷却板(27)、及び、該冷却板(27)の反対にある前記変調層(29)の前記基底面上に配置され、局所的に異なる熱パターンを生成することができる加熱層(31)を備えることを特徴とする、請求項2から8のいずれか1項に記載の配置構成。
- 前記変調層(9;29;49)は、許容誤差を除いて同一の層厚を有する流体又はゲル層であり、加えられる前記熱パターンは、前記変調層において2次元的に作用する放射熱(12;42)に対応する強度分布で前記変調層に加えられることを特徴とする、請求項2から10のいずれか1項に記載の配置構成。
- 前記2次元変調層(75)は異なる厚み形状を有し、前記変調層に加えられる前記熱パターンは、入射する放射によって再生されることができ、該入射する放射は、前記2次元変調層(75)の最大の層厚を照射することができるほどに少なくとも十分に広く、前記変調層の層厚は、熱の2次元伝播が無視できるくらい小さくなるほどに十分に薄くなるように選択され、且つ、前記変調層の層厚は、前記入射ビーム(3;23;43;90;109)の前記波面(17)が、前記変調層(9;29;49;69)に対する熱作用に基づき、前記加えられた熱パターンによって修正されることができるくらいに十分に厚くなるように選択され、前記変調層の前記材料は、好ましくは、流体又はゲルであることを特徴とする、請求項2から10のいずれか1項に記載の配置
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP03405128.4 | 2003-02-26 | ||
EP03405128 | 2003-02-26 | ||
PCT/EP2004/001473 WO2004077135A1 (de) | 2003-02-26 | 2004-02-17 | Verfahren, anordnung und beeinflussungseinheit für die anordnung zur veränderung einer wellenfront eines optischen strahls |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007524106A JP2007524106A (ja) | 2007-08-23 |
JP4949015B2 true JP4949015B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=32921635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006501864A Expired - Fee Related JP4949015B2 (ja) | 2003-02-26 | 2004-02-17 | 光ビームの波面を修正するための、方法、配置構成、及び該配置構成のための影響付与ユニット |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7656572B2 (ja) |
EP (1) | EP1599757B1 (ja) |
JP (1) | JP4949015B2 (ja) |
AT (1) | ATE363670T1 (ja) |
DE (1) | DE502004003954D1 (ja) |
WO (1) | WO2004077135A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006045075A1 (de) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Carl Zeiss Smt Ag | Steuerbares optisches Element |
CN101784954B (zh) | 2007-08-24 | 2015-03-25 | 卡尔蔡司Smt有限责任公司 | 可控光学元件以及用热致动器操作光学元件的方法和半导体光刻的投射曝光设备 |
US8009283B2 (en) * | 2008-05-23 | 2011-08-30 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Dichroic beamsplitter for high energy laser diagnostics |
DE102015004764A1 (de) * | 2015-04-16 | 2016-10-20 | Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn | Laserresonator und Verfahren zur Formung wenigstens eines Laserstrahles in einem Resonator |
WO2019163481A1 (ja) * | 2018-02-26 | 2019-08-29 | 三菱重工業株式会社 | 透過型適応光学システム |
WO2022087307A1 (en) * | 2020-10-21 | 2022-04-28 | Exciting Technology LLC | System, method and apparatus for high speed non-mechanical atmospheric compensation |
US11835839B2 (en) | 2018-10-23 | 2023-12-05 | Exciting Technology LLC | System, method and apparatus for high speed non-mechanical atmospheric compensation |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2644938A (en) * | 1948-11-30 | 1953-07-07 | Foerderung Forschung Gmbh | Schlieren cathode-ray light modulator with modulating liquid on concave mirror |
JPS51143348A (en) * | 1975-06-04 | 1976-12-09 | Toshiba Corp | Apparatus for focusing a light beam |
US4264146A (en) | 1980-01-14 | 1981-04-28 | Avco Everett Research Laboratory, Inc. | Folding laser mirror |
US4492431A (en) | 1982-05-04 | 1985-01-08 | United Technologies Corporation | Pressure actuated deformable mirror |
US4615587A (en) * | 1983-01-06 | 1986-10-07 | Ltv Aerospace And Defense Company | High speed erasing and rebiasing of thermoptic thin films |
JPH0616141B2 (ja) * | 1983-04-18 | 1994-03-02 | キヤノン株式会社 | 焦点位置を可変にする装置 |
US4671624A (en) | 1985-03-25 | 1987-06-09 | Hughes Aircraft Company | Variable lens and birefringence compensator for continuous operation |
JPS62501315A (ja) * | 1984-12-03 | 1987-05-21 | ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ− | 改善された可変レンズ及び連続操作のための複屈折補償装置 |
US4844603A (en) * | 1987-12-24 | 1989-07-04 | United Technologies Corporation | Cooled flexible mirror arrangement |
SU1597834A1 (ru) | 1988-11-05 | 1990-10-07 | Ленинградский Институт Точной Механики И Оптики | Устройство фокусировки мощного оптического излучени |
US4934803A (en) | 1989-10-12 | 1990-06-19 | Litton Systems, Inc. | Differential pressure deformable mirror |
US5470154A (en) * | 1991-04-18 | 1995-11-28 | Osaka Sanso Kogyo Ltd. | Method of cleaning the reflector mirror in an optical dew point meter and an optical dew point meter equipped with a cleaning device |
JPH07120650A (ja) * | 1993-10-21 | 1995-05-12 | Nikon Corp | 光学装置 |
US5684566A (en) | 1995-05-24 | 1997-11-04 | Svg Lithography Systems, Inc. | Illumination system and method employing a deformable mirror and diffractive optical elements |
JP3138613B2 (ja) | 1995-05-24 | 2001-02-26 | 三菱電機株式会社 | レーザ加工装置 |
FR2753544B1 (fr) * | 1996-09-17 | 1998-11-27 | Thomson Csf | Systeme de controle de faisceau lumineux |
EP0893675B1 (en) * | 1997-07-21 | 2003-10-01 | Euratom | Luminous intensity sensor element and light beam modulating method and device employing such a sensor element |
DE19812021A1 (de) | 1998-03-19 | 1999-09-23 | Zeiss Carl Fa | Aktiver Spiegel |
JP3219072B2 (ja) | 1999-02-17 | 2001-10-15 | 住友電気工業株式会社 | レーザビーム用形状可変鏡 |
US6175443B1 (en) | 1999-05-01 | 2001-01-16 | Lucent Technologies, Inc. | Article comprising a deformable segmented mirror |
TW594711B (en) | 1999-12-24 | 2004-06-21 | Koninkl Philips Electronics Nv | Optical wavefront modifier |
US6467915B2 (en) | 2000-01-19 | 2002-10-22 | Diehl Munitionssysteme Gmbh & Co. Kg | Deformable mirror, in particular for a laser beam material machining apparatus |
EP1168532A1 (de) * | 2000-06-23 | 2002-01-02 | Universität Bern | Verfahren zur Kompensation thermisch optischer Effekte |
EP1168533B1 (de) * | 2000-06-23 | 2004-10-06 | Universitaet Bern | Kompensation thermooptischer Effekte |
DE10046379A1 (de) | 2000-09-20 | 2002-03-28 | Zeiss Carl | System zur gezielten Deformation von optischen Elementen |
DE10052249A1 (de) | 2000-10-21 | 2002-04-25 | Lt Ultra Prec Technology Gmbh | Deformierbarer Spiegel, insbesondere adaptiver Spiegel |
-
2004
- 2004-02-17 DE DE502004003954T patent/DE502004003954D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-17 JP JP2006501864A patent/JP4949015B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-17 US US10/546,926 patent/US7656572B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-17 EP EP04711576A patent/EP1599757B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-17 AT AT04711576T patent/ATE363670T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-02-17 WO PCT/EP2004/001473 patent/WO2004077135A1/de active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1599757B1 (de) | 2007-05-30 |
EP1599757A1 (de) | 2005-11-30 |
US7656572B2 (en) | 2010-02-02 |
JP2007524106A (ja) | 2007-08-23 |
WO2004077135A1 (de) | 2004-09-10 |
US20060256419A1 (en) | 2006-11-16 |
DE502004003954D1 (de) | 2007-07-12 |
ATE363670T1 (de) | 2007-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7626152B2 (en) | Beam director and control system for a high energy laser within a conformal window | |
EP2877898B1 (en) | Mirror arrangement for an euv projection exposure apparatus, method for operating the same, and euv projection exposure apparatus | |
CN105514765B (zh) | 用于控制激光束的波前的激光系统和方法 | |
JP4949015B2 (ja) | 光ビームの波面を修正するための、方法、配置構成、及び該配置構成のための影響付与ユニット | |
JP2013074299A (ja) | マイクロリソグラフィ投影露光装置 | |
JP6209518B2 (ja) | マイクロリソグラフィ投影露光装置のミラーの熱作動用の構成体 | |
WO2009152959A1 (en) | Projection exposure apparatus for semiconductor lithography comprising a device for the thermal manipulation of an optical element | |
KR101626737B1 (ko) | 광학 교정 배열체를 포함하는 반도체 리소그래피를 위한 투사 노광 장치 | |
EP3657237B1 (en) | Transmission adaptive optical system | |
US3582190A (en) | High power mirror | |
US7495200B1 (en) | Holographic adaptive optic system | |
JP4546684B2 (ja) | レーザビームの強度プロファイルを形成する方法および装置 | |
Aleksandrov et al. | Adaptive correction of a high-power titanium-sapphire laser radiation | |
Hu et al. | A self-correction method for deformable mirror with thermal deformation | |
WO2007077431A1 (en) | A wavefront variation device | |
Romanov et al. | Focusing laser beam through pinhole using bimorph deformable mirror | |
RU2095834C1 (ru) | Адаптивное зеркало | |
JP2023045409A (ja) | レーザビーム用光学装置 | |
JP2022099359A (ja) | レーザ光学系 | |
KR20160009735A (ko) | 열렌즈 효과를 보상하기 위한 고체 레이저 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |