JP4948278B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4948278B2 JP4948278B2 JP2007159950A JP2007159950A JP4948278B2 JP 4948278 B2 JP4948278 B2 JP 4948278B2 JP 2007159950 A JP2007159950 A JP 2007159950A JP 2007159950 A JP2007159950 A JP 2007159950A JP 4948278 B2 JP4948278 B2 JP 4948278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- etching
- gas
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
- H01L21/31116—Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31127—Etching organic layers
- H01L21/31133—Etching organic layers by chemical means
- H01L21/31138—Etching organic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76808—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
図4(a)に示すように、上部電極34と下部電極36を備えるエッチング装置のチャンバー32内に、ウェハ37を載置する。そして、上部電極34と下部電極36との間に所定の電圧を印加し、エッチングガスをプラズマ38とし、被エッチング膜のエッチングを行う。被エッチング膜としてSiCN膜、エッチングガスとしてCF4/N2(または、CH2F2/CF4/Ar/O2)を用いた。このエッチング工程において、チャンバー32の内壁に堆積物40が付着する。ウェハ37のエッチング工程が全て終了すると、続いて他のウェハ42のエッチング工程を行う。ここで、CF4/N2とは、CF4とN2との混合ガスを意味する。
前記第1絶縁膜上に設けられ、当該第1絶縁膜の上面までビアホールが形成されており、SiOCH膜、SiO 2 膜、メチルシルセスシオキサン膜、ハイドロジェンシルセスシオキサン膜およびメチルハイドロジェンシルセスシオキサン膜よりなる群から選ばれる1種以上の膜からなる第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に設けられ、配線溝を形成するための開口部を有する第1レジスト膜と、
を備える被処理基板を、エッチング装置内に配置し、前記第1レジスト膜をマスクとして、前記第2絶縁膜をエッチングして、当該第2絶縁膜に前記配線溝を形成する配線溝形成工程と、
前記第2絶縁膜をマスクとして、前記第1絶縁膜をエッチングする第1絶縁膜除去工程と、
を備え、
前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程を、同一の前記エッチング装置内において行い、
前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程において、前記第1絶縁膜のエッチングガスおよび前記第2絶縁膜のエッチングガスとしていずれも、
(a)CxFy(xは1〜6の整数、yは4〜12の整数を示す。)で表されるフルオロカーボンからなるガス、または
(b)前記フルオロカーボンと、O2、ArおよびCOよりなる群から選ばれる1種以上の化合物との混合ガス
を用いることを特徴とする。
このような本発明の半導体装置の製造方法においては、所定の膜と、所定のエッチングガスとの組合せにおいて、被処理基板の積層膜をエッチングしている。
そのため、被処理基板のエッチング工程の後に、エッチング装置内に同種の被処理基板を搬入し、同一のエッチング工程を実施することができ、半導体装置の生産性を向上させることができる。つまり、エッチング工程において、堆積物に含まれる窒素原子や水素原子の量が低減されているため、2枚目以降の被処理基板の第2絶縁膜をエッチングする際に、窒素原子や水素原子の影響を抑制することができる。そのため、同一ウェハ内、およびウェハ間において、ビアホールや配線溝等におけるエッチング深さのバラツキを抑制することができ、半導体装置の生産性を向上させることができる。
本実施形態のエッチングガスとしては、前記フルオロカーボンと、O2、ArおよびCOよりなる群から選ばれる1種以上のガスとの混合ガスを用いることができる。
エッチング装置内の圧力は25〜55mTorrとすることができる。
25mTorr未満では、ウェハ面内の深さバラツキが30nm程度以上になり、配線抵抗のバラツキが悪化してしまう。また、55mTorrを超えると、等方性成分が増大するため、ビア底部の窒素含有ストッパ膜4にサイドエッチ(横方向にエッチングされること)が入り、その後のCu等の埋設工程において、埋設性が悪化してしまう。以上より、窒素含有ストッパ膜にサイドエッチが入らず、かつウェハ面内の深さバラツキが良好になる領域として、25〜55mTorrの条件を用いることができる。
600Wを超えると、ウェハ面内の均一性が悪化し、ビア底の窒素含有ストッパ膜4のエッチングにおいて、部分的な開口不良が発生する場合があるためである。また、100W未満とすると、プラズマの安定性が悪く、歩留まりや生産性が悪化してしまう。
150W未満では、異方性低下により、ビア底部の窒素含有ストッパ膜4にサイドエッチが入り、その後のCu等の埋設工程において、埋設性が悪化するためである。
また、450Wを超えると、ビア底部の窒素含有ストッパ膜4が開口した後、高いエネルギーを有するイオンがCu等の下層配線2に打ち込まれ、下層配線の酸化物やデポ物(反応生成物)が下層配線2上に多量に堆積し、上下配線間での接続不良の原因になるためである。
11/100を超えると、窒素含有ストッパ膜4加工プロセス中のデポ物が減少するため、当該窒素含有ストッパ膜4にサイドエッチが発生し、その後のCu等の埋設性に悪影響を及ぼすためである。なお、O2ガス/CF4ガスで表される流量比は0/100、すなわちCF4単独とすることもできる。
本実施形態のエッチングガスとしては、前記フルオロカーボンと、O2、ArおよびCOよりなる群から選ばれる1種以上のガスとの混合ガスを用いることができる。
本実施形態のエッチングガスとしては、前記フルオロカーボンと、O2、ArおよびCOよりなる群から選ばれる1種以上のガスとの混合ガスを用いることができる。
なお、エッチング装置のチャンバー内から被処理基板を搬出した後、次いで同種の被処理基板を搬入し、同様のエッチング工程を実施する。
本実施形態によれば、オール・イン・ワンエッチング方式を用いたエッチング工程において、チャンバー内壁に付着する堆積物に含まれる窒素原子や水素原子の量を低減することができる。そのため、ウェハ間や同一ウェハ内において、ビアホールや配線溝等におけるエッチング深さのバラツキを抑制することができ、配線抵抗の増加や、コンタクト抵抗の増加等を抑制することが可能な半導体装置の製造方法が提供される。
これによれば、半導体装置の生産性を向上させることができる。つまり、エッチング工程において、堆積物に含まれる窒素原子や水素原子の量が低減されているため、2枚目以降の被処理基板の層間膜を構成するSiOCH膜をエッチングする際に、窒素原子や水素原子の影響を抑制することができる。そのため、ビアホールや配線溝等におけるエッチング深さのバラツキを抑制することができ、半導体装置の生産性が向上する。さらに、SiO2からなるCap膜等を含んでいたとしても、チャンバー内壁に付着している堆積物の影響が抑制されているため、設計通りのパターンを形成することができる。
図1〜3に記載のオール・イン・ワンエッチング方式により、以下の試験方法および条件に従い、エッチング工程を行った。
・工程(1):エッチング装置のチャンバー内にSi基板のみを載置し、図5に記載の各々のエッチングガスをプラズマ化する。
・工程(2):上記工程(1)で用いたSi基板を取り出し、積層膜を有する基板に対して下記の条件で図1〜3に記載のエッチング工程を行う。レジスト膜10のアッシング工程まで行い、ウェハの中心部(図5中「Cntr」と表示)と外周部(外縁から4mm内方向の位置(図5中「4mm」と表示))における、層間膜6(SiOCH膜)のエッチング深さの差を確認した。なお、図1(a)に示すようなビアホールが、層間膜6およびCap膜8に設けられていない部分で試験を行った。結果を図5に示す。
・下層配線2:Cu
・窒素含有ストッパ膜4:SiCN膜
・層間膜6:SiOCH膜
・Cap膜8:SiO2
・マスク膜12:SiO2
・エッチングガス:CF4とO2との混合ガス
・エッチング条件:圧力:45mTorr、プラズマパワー:300W、バイアスパワー:150W、CF4:O2=50:3(流量比)
図5に示すように、工程(1)におけるエッチングガスとして、CF4/O2を用いた場合、CF4/N2、CHF3/Ar/O2、CH2F2/CF4/Ar/O2を用いた場合と比較して、ウェハの中心部と外周部における、層間膜6(SiOCH膜)のエッチング深さの差が抑制されていた。したがって、エッチングガスとしてCF4/O2を用いた場合、2枚目以降の基板のエッチング工程に影響を及ぼすような窒素原子や水素原子が堆積物に含まれないため、ウェハ間や同一ウェハ内において、ビアホールや配線溝等におけるエッチング深さのバラツキを抑制することができることが確認された。なお、CF4/O2に変えてCF4/ArやCF4/COを用いたところ、CF4/O2を用いた場合と同様に、ウェハの中心部と外周部における、層間膜6(SiOCH膜)のエッチング深さの差が抑制されていた。
以上の実施形態において、下記の(付記)についても開示されている。
(付記1)
半導体基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜とを含む積層膜が形成された被処理基板を、エッチング装置内に配置し、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜を同一エッチング装置内においてエッチングする工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記第1絶縁膜が窒素含有膜からなり、前記第2絶縁膜がSiOCH膜、SiO 2 膜、メチルシルセスシオキサン膜、ハイドロジェンシルセスシオキサン膜およびメチルハイドロジェンシルセスシオキサン膜よりなる群から選ばれる1種以上の膜からなり、
前記工程において、前記第1絶縁膜のエッチングガスおよび前記第2絶縁膜のエッチングガスとしていずれも、
(a)CxFy(xは1〜6の整数、yは4〜12の整数を示す。)で表されるフルオロカーボンからなるガス、または
(b)前記フルオロカーボンと、O 2 、ArおよびCOよりなる群から選ばれる1種以上の化合物との混合ガス
を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記工程の後に、前記エッチング装置内に同種の被処理基板を搬入し、前記工程と同一の工程を実施することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記工程において、下記の条件で、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を同一エッチング装置内においてエッチングすることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
前記エッチング装置内の圧力:25〜55mTorr
プラズマパワー:100〜600W
バイアスパワー:150〜450W
O 2 ガス/フルオロカーボンガスで表される流量比:0/100〜11/100
(付記4)
前記フルオロカーボンは、CF 4 であることを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記第1絶縁膜が、SiCN膜からなる付記1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
4 窒素含有ストッパ膜
6 層間膜
8 Cap膜
10 レジスト膜
12 マスク膜
14 反射防止膜
16 レジスト膜
18、22 開口部
26 配線溝
24,27 ビアホール
28 上層配線
30 ビアプラグ
32 エッチング装置のチャンバー
34 上部電極
36 下部電極
37 ウェハ
38 プラズマ
40 堆積物
42 ウェハ
50 エッチング装置のチャンバー
52 基板
54 シリコン窒化膜
56 シリコン酸化膜
58 レジスト膜
60 堆積物
Claims (6)
- 半導体基板上に設けられ、窒素含有膜からなる第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に設けられ、当該第1絶縁膜の上面までビアホールが形成されており、SiOCH膜、SiO 2 膜、メチルシルセスシオキサン膜、ハイドロジェンシルセスシオキサン膜およびメチルハイドロジェンシルセスシオキサン膜よりなる群から選ばれる1種以上の膜からなる第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に設けられ、配線溝を形成するための開口部を有する第1レジスト膜と、
を備える被処理基板を、エッチング装置内に配置し、前記第1レジスト膜をマスクとして、前記第2絶縁膜をエッチングして、当該第2絶縁膜に前記配線溝を形成する配線溝形成工程と、
前記第2絶縁膜をマスクとして、前記第1絶縁膜をエッチングする第1絶縁膜除去工程と、
を備え、
前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程を、同一の前記エッチング装置内において行い、
前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程において、前記第1絶縁膜のエッチングガスおよび前記第2絶縁膜のエッチングガスとしていずれも、
(a)CxFy(xは1〜6の整数、yは4〜12の整数を示す。)で表されるフルオロカーボンからなるガス、または
(b)前記フルオロカーボンと、O2、ArおよびCOよりなる群から選ばれる1種以上の化合物との混合ガス
を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記配線溝形成工程において、
前記被処理基板は、
前記ビアホールに埋め込まれるとともに、前記第2絶縁膜の上面から所定の膜厚で設けられた第2レジスト膜と、
前記第2レジスト膜上に設けられ、SiO 2 からなるマスク膜と、
をさらに備え、
前記第1レジスト膜は、前記マスク膜上に設けられており、
前記第1レジスト膜をマスクとして、前記マスク膜、前記第2レジスト膜および前記第2絶縁膜をエッチングし、
当該配線溝形成工程の後で且つ前記第1絶縁膜除去工程の前において、
前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程と同一の前記エッチング装置内で、残存した前記第2レジスト膜を選択的に除去するアッシング工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程の後に、前記エッチング装置内に同種の前記被処理基板を搬入し、前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程と同一の工程を実施することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程において、下記の条件で、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を同一の前記エッチング装置内においてエッチングすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
前記エッチング装置内の圧力:25〜55mTorr
プラズマパワー:100〜600W
バイアスパワー:150〜450W
O2ガス/フルオロカーボンガスで表される流量比:0/100〜11/100 - 前記フルオロカーボンは、CF4であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1絶縁膜が、SiCN膜からなる請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007159950A JP4948278B2 (ja) | 2006-08-30 | 2007-06-18 | 半導体装置の製造方法 |
US11/842,989 US20080057727A1 (en) | 2006-08-30 | 2007-08-22 | Method of manufacturing a semiconductor device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006233156 | 2006-08-30 | ||
JP2006233156 | 2006-08-30 | ||
JP2007159950A JP4948278B2 (ja) | 2006-08-30 | 2007-06-18 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008085297A JP2008085297A (ja) | 2008-04-10 |
JP4948278B2 true JP4948278B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=39152235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007159950A Expired - Fee Related JP4948278B2 (ja) | 2006-08-30 | 2007-06-18 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080057727A1 (ja) |
JP (1) | JP4948278B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101240818B1 (ko) * | 2007-09-28 | 2013-03-11 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치 |
US9627533B2 (en) | 2015-02-05 | 2017-04-18 | International Business Machines Corporation | High selectivity nitride removal process based on selective polymer deposition |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5529657A (en) * | 1993-10-04 | 1996-06-25 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus |
US5925212A (en) * | 1995-09-05 | 1999-07-20 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for attaining repeatable temperature versus time profiles for plasma heated interactive parts used in mass production plasma processing |
TW473857B (en) * | 1996-04-26 | 2002-01-21 | Hitachi Ltd | Method of manufacturing semiconductor device |
JP3027951B2 (ja) * | 1997-03-12 | 2000-04-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6180533B1 (en) * | 1999-08-10 | 2001-01-30 | Applied Materials, Inc. | Method for etching a trench having rounded top corners in a silicon substrate |
JP4838464B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2011-12-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理方法 |
JP2003124189A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4176365B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2008-11-05 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマエッチング方法 |
JP2004006708A (ja) * | 2002-03-27 | 2004-01-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4177993B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2008-11-05 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100462884B1 (ko) * | 2002-08-21 | 2004-12-17 | 삼성전자주식회사 | 희생충진물질을 이용한 반도체 장치의 듀얼다마신배선형성방법 |
JP4487489B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2010-06-23 | 三菱電機株式会社 | 埋込材およびこの埋込材を用いた半導体集積回路の製造方法 |
JP2005005697A (ja) * | 2003-05-21 | 2005-01-06 | Semiconductor Leading Edge Technologies Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP2005033173A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-02-03 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
KR100593737B1 (ko) * | 2004-01-28 | 2006-06-28 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 배선 방법 및 배선 구조체 |
JP2005217371A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005277375A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-10-06 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP4312630B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2009-08-12 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 |
US7235479B2 (en) * | 2004-08-26 | 2007-06-26 | Applied Materials, Inc. | Organic solvents having ozone dissolved therein for semiconductor processing utilizing sacrificial materials |
US7674393B2 (en) * | 2005-03-25 | 2010-03-09 | Tokyo Electron Limited | Etching method and apparatus |
US20070082477A1 (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-12 | Applied Materials, Inc. | Integrated circuit fabricating techniques employing sacrificial liners |
JP2007134597A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4849875B2 (ja) * | 2005-11-17 | 2012-01-11 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマエッチング方法 |
US7479458B1 (en) * | 2005-12-15 | 2009-01-20 | Lam Research Corporation | Methods and apparatus for the optimization of highly selective process gases |
JP2008198659A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Tokyo Electron Ltd | プラズマエッチング方法 |
-
2007
- 2007-06-18 JP JP2007159950A patent/JP4948278B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-22 US US11/842,989 patent/US20080057727A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008085297A (ja) | 2008-04-10 |
US20080057727A1 (en) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7125792B2 (en) | Dual damascene structure and method | |
US7700479B2 (en) | Cleaning processes in the formation of integrated circuit interconnect structures | |
US6380096B2 (en) | In-situ integrated oxide etch process particularly useful for copper dual damascene | |
US6821884B2 (en) | Method of fabricating a semiconductor device | |
JP5263482B2 (ja) | 多層配線構造および多層配線の製造方法 | |
US20150255390A1 (en) | Semiconductor Devices and Methods of Manufacture Thereof | |
JP2006269537A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US8097536B2 (en) | Reducing metal voids in a metallization layer stack of a semiconductor device by providing a dielectric barrier layer | |
US7202160B2 (en) | Method of forming an insulating structure having an insulating interlayer and a capping layer and method of forming a metal wiring structure using the same | |
US20080119054A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US7091612B2 (en) | Dual damascene structure and method | |
JP5201326B2 (ja) | 多層配線の製造方法 | |
US6881661B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4948278B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7338897B2 (en) | Method of fabricating a semiconductor device having metal wiring | |
KR100780680B1 (ko) | 반도체 소자의 금속배선 형성방법 | |
JP2005005697A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004103747A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005340460A (ja) | 半導体装置の形成方法 | |
JP2004363447A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006032721A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8420544B2 (en) | Method for fabricating interconnection structure with dry-cleaning process | |
US20110223768A1 (en) | Method for Forming Contact Opening | |
JP2011138871A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006339479A (ja) | 多層配線の製造方法および多層配線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |