[go: up one dir, main page]

JP4948263B2 - 移動通信端末機及びその制御方法 - Google Patents

移動通信端末機及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4948263B2
JP4948263B2 JP2007136466A JP2007136466A JP4948263B2 JP 4948263 B2 JP4948263 B2 JP 4948263B2 JP 2007136466 A JP2007136466 A JP 2007136466A JP 2007136466 A JP2007136466 A JP 2007136466A JP 4948263 B2 JP4948263 B2 JP 4948263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
signal
rotation key
mobile communication
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007136466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007325255A (ja
Inventor
峻▲そく▼ 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060050432A external-priority patent/KR101144803B1/ko
Priority claimed from KR1020060056024A external-priority patent/KR101186330B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007325255A publication Critical patent/JP2007325255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948263B2 publication Critical patent/JP4948263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、少なくとも一つの回転キーにより表示部の画面の多様な表示を制御可能として、入力装置のための限られた空間を有効利用しようとする移動通信端末機とその制御方法に関する。
移動通信端末機は、基本通話機能に加えて多様な付加サービス機能を提供する。例えば、移動通信端末機は、短文メッセージサービス(SMS)を利用してユーザが文字メッセージを送受信できるようにし、インターネットアクセス、及び音楽または映画再生などを可能にする。
しかしながら、移動通信端末機の大きさが一般的に小さいため、表示部及び入力装置に使用できる空間が制限されている。 このように制限された空間を有効に使用するために、従来の移動通信端末機においては、多様なファンクションキー、ナビゲーションキーなどが提供されているが、これらのキーは、一般に、上又は下方向キー、メニュー選択キーなどとしてのみ使用されており、画面の多様な表示を制御することができなかった。したがって、入力装置のための限られた空間の有効利用という点においては、不十分であった。
そこで、本発明は、上記問題点に対処し、少なくとも一つの回転キーにより表示部の画面の多様な表示を制御可能として、入力装置のための限られた空間をより有効利用しようとする移動通信端末機とその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明による移動通信端末機は、端末機表面に少なくとも一部を露出させて設けられ、回転操作により第1信号を出力する第1回転キーと、前記第1回転キーと異なる端末機表面位置に少なくとも一部を露出させて設けられ、回転操作により第2信号を出力する第2回転キーと、画像を表示する表示部と、前記第1及び第2信号に基づいて、前記表示部の画面の表示を制御する制御部と、を備えて構成したものである。
この場合、前記第1回転キーは、さらに押圧操作により第3信号を出力するように構成され、前記第2回転キーは、さらに押圧操作により第4信号を出力するように構成され、前記制御部は、前記第1又は第2信号のいずれか一方を入力すると前記表示部の画面を第1及び第2画面に分割し、前記第1回転キーが押圧又は回転操作されると前記第1画面を選択し、前記第2回転キーが押圧又は回転操作されると前記第2画面を選択し、前記第1画面が選択されると、前記第1信号に基づいて前記選択された第1画面を第1速度でスクロールし、前記第2信号に基づいて前記第1画面を第2速度でスクロールし、前記第4信号を入力すると前記第2画面に切り替え、前記第2画面が選択されると、前記第1信号に基づいて前記選択された第2画面を前記第1速度でスクロールし、前記第2信号に基づいて前記第2画面を前記第2速度でスクロールし、前記第3信号を入力すると前記第1画面に切り替え
また第2の発明による移動通信端末機の制御方法は、端末機表面に少なくとも一部を露出させて設けられた第1回転キーの回転操作により第1信号を出力し、押圧操作時に第3信号を出力するステップと、前記第1回転キーと異なる端末機表面位置に少なくとも一部を露出させて設けられた第2回転キーの回転操作により第2信号を出力し、押圧操作時に第4信号を出力するステップと、前記第1及び第2回信号に基づいて、表示部の画面の表示を制御するステップと、を含み、前記画面表示を制御するステップは、前記第1又は第2信号のいずれか一方の信号を入力すると前記表示部の画面を第1及び第2画面に分割し、前記第1信号に基づいて前記第1画面をスクロールさせ、前記第2信号に基づいて前記第2画面をスクロールさせ、前記第1回転キーの押圧操作時に前記第1画面を選択し、前記第2回転キーの押圧操作時に前記第2画面を選択し、前記第1画面が選択されると、前記第1信号に基づいて前記選択された第1画面を第1速度でスクロールし、前記第2信号に基づいて前記選択された第1画面を第2速度でスクロールし、前記第4信号が生成されると、前記第2画面を選択するようにトグルし、前記第2画面が選択されると、前記第1信号に基づいて前記選択された第2画面を第1速度でスクロールし、前記第2信号に基づいて前記選択された第2画面を第2速度でスクロールし、前記第3信号が生成されると、前記第1画面を選択するようにトグルするものである。
本発明は、以下の詳細な説明によりさらに明らかになるはずである。しかしながら、この技術分野における通常の知識を有した者にとっては以下の詳細な説明から本発明の思想及び範囲内で多様な変形及び修正が可能であるということが明らかであるから、以下の詳細な説明及び特定例は、本発明の好ましい実施形態を示し、単に例示のために提供されたものであるということを理解すべきである
本発明の移動通信端末機及びその制御方法によれば、少なくとも一つの回転キーを使用して、画面の多様な表示を制御することができる。したがって、このような画面の多様な表示を制御するために沢山の操作キーを備える必要がないので、入力装置のための限られた空間を従来に増してより有効に利用することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態に対する詳細な説明が記載され、添付図面にその例が示されている。
まず、図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る移動通信端末機100を概略的に示している。図1及び図2に示すように、端末機100は、表示窓141(例えば、液晶ディスプレイ:LCD)、左/右ファンクションキー131、ボタンキー134(例えば、通話キー、通話終了キー、及び数字キー)、及びナビゲーションキー135を含む。さらに、端末機100は、端末機100の音量を制御する音量調節キー136及び端末機100のカメラ機能を動作させるカメラ操作キー137を含む。
また、端末機100は、第1回転キー150及び第2回転キー160を含む。本実施形態において、第1回転キー150は、端末機の側面部に設けられ、第2回転キー160は、ナビゲーションキー135の中央部に設けられている。また、第1及び第2回転キー150、160は、時計方向または反時計方向に回転することができ、第2回転キー160は、付加的に例えば命令を入力したり、又は項目(オプション)を選択するために用いることができるようになっている。したがって、第1回転キー150は、その回転操作に基づいて信号を出力し、第2回転キー160は、その回転及び押圧操作に基づいて信号を出力する。なお、第1回転キー150も、押圧機能を有していてもよい。
次に、図3は、図1及び図2に示す移動通信端末機100のブロック図である。図3に示すように、移動通信端末機100は、アンテナ105、通信部110、キー入力部130、表示部140、メモリ部145、第1回転キー150、第2回転キー160、及び制御部170を含む。通信部110は、アンテナ105を介して基地局との無線通信のためのインターフェスを提供する。
また、通信部110は、アンテナ105を介して受信される信号をフィルタリングするためのデュプレックスフィルタ、送信信号を増幅するためのパワー増幅器、基地局及び他の端末機と通信するのに用いられる送信経路内の周波数アップ変換回路及び受信経路内の周波数ダウン変換回路などを含む。また、キー入力部130は、数字キー及びファンクションキーのような複数のキーを含む。さらに、キー入力部130は、ユーザによる入力を検出し、ユーザが押圧したキーに対応する信号を制御部170に伝達する。
表示部140は、LCD表示装置などを含み、移動通信端末機を制御するための異なるメニュー、受信通話状態を表す情報、バッテリー情報、端末機動作状態に関する情報などを表示する。また、メモリ部145は、移動通信端末機を動作させるために用いられるプログラムまたはデータ、及びユーザにより入力され、又は用いられるその他のデータを保存する。
また、上述のように、第2回転キー160は、移動通信端末機で異なる動作を行わせるために回転及び押圧操作できるようになっている。したがって、図4に示すように、第2回転キー160は、回転キー160が押圧されたことを検出する押圧検出部163及び回転キー160が回転されたことを検出する回転エンコーダ165を含む。さらに、第2回転キー160は、上または下へ回転(例えば、時計方向及び反時計方向)することができるローラ161を含む。第1回転キー150は、同様に、そのキーがどれくらい及びどの方向に回転されたかを判断するための回転エンコーダを含む。第1回転キー150の回転操作により出力する信号(第1信号)及び第2回転キー160の押圧/回転操作により出力する信号(第4信号/第2信号)は、それぞれ制御部170に伝達される。
また、制御部170は、上記信号に基づいて移動通信端末機の動作を制御する。特に、制御部170は、第1及び第2回転キー150、160から受信された信号の組み合わせを利用して、画面の多様な表示制御を行う。制御部170は、また端末機の全体動作だけでなく、移動通信端末機の各要素の動作も制御する。
次に、図5は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信端末機の動作制御方法を示すフローチャートである。図5に示すように、まず所定のボタンが複数回選択されると、メニューから選択された一つの項目に関する画面を互いに関連する少なくとも2つの個別の画面に分割して表示する(ステップS300)。
例えば、第2回転キー160が2回連続して押圧されると、図6(a)に示すように、メニューから選択された項目(オプション)に関する画面400が互いに関連する第1画面401と第2画面403の2つの画面に分割表示される。他の例として、第1回転キー150が回転されると、選択された項目(オプション)に関する1つ目の画面が表示され、第2回転キー160が押圧又は回転されると、上記1つ目の画面に関連する2つ目の画面が表示されるようにしてもよい。又は、第1及び第2回転キーのうち、何れか1つが時計方向または反時計方向に連続して回転されると、上記2つの画面が表示されるようにしてもよい。したがって、ユーザは親指を利用して簡単に関連する2つの画面を表示することができる。
次に、第1回転キー150が回転されたか否かが判定される(ステップS305)。ここで、第1回転キーが回転された場合(ステップS305において「YES」の場合)、制御部170は、第1回転キー150が回転された方向に応じて、第1画面を上または下方向にスクロール(scroll)する。さらに、第2回転キー160が回転されたか否かが判定される(ステップS315)。ここで、第2回転キー160が回転された場合(ステップS315において「YES」の場合)、制御部170は、第2回転キー160が回転された方向に応じて、第2画面を上または下方向にスクロールする。なお、第1回転キー150が回転されたか否かを判定する前に、第2回転キー160が回転されたか否かを判定してもよい。続いて、オプションが閉じられメニューが終了したか否かが判定される(ステップS325)。ここで、まだオプションが継続して実行されている場合(ステップS325において[NO]判定の場合)、ステップS305に戻り、ユーザが2つの画面に表示されたオプションを閉じたり、メニューを終了するまでステップS305〜S325が繰り返される。なお、画面スクロールは、第1回転キー150又は第2回転キー160を元の位置(ニュートラル位置)に戻せば停止する。以下、同様である。
2つ以上の画面が表示される場合には、制御部170は、第1及び第2回転キー150、160により出力された信号の組み合わせを利用して、どんな画面をスクロールするかを判断するように設定することができる。例えば、第1及び第2回転キー150、160が回転されると、上述のように制御部170は、第1及び第2画面をスクロールし、第3画面をスクロールするために、第2回転キー160が連続して3回押さえられると、第3画面が選択され、第2回転キー160の回転方向に応じて第3画面をスクロールすることができる。その他の変形例も可能である。
以下、上記方法について図6を参照して説明する。なお、図6(a)は、メニューから選択された項目(オプション)に関連する画面400が互いに関連する第1画面401及び第2画面403に分割された状態を示している。図6に示すように、第1画面401は、例えば、チャット部屋にいる人々を表す複数のアイコンを表示する。第2画面403は、チャット部屋にいる異なる人々により入力されたメッセージを表示する。
次に、図6(b)は、第1回転キー150を回転させて第1画面401をスクロールした状態を示している。同様に、図6(c)は、第2回転キー160を回転させて第2画面403をスクロールした状態を示している。また、第1及び第2画面は、特定の画面をどれくらいスクロールしたかをユーザに表すためのスクロールバー425、427を含む。例えば、図6(b)において、スクロールバー425は、画面401の底であることを示す。さらに、水平スクロールバーも用いることができる。また、スクロール画面を明確にするために、スクロールされた項目をハイライト(highlight)にしてもよい。
また、図6(a),(c)に示すように、スクロールバー427を利用して、ある位置405から他の位置415に第2画面403をスクロールする。なお、このスクロールバー427は、図6(b)にのみ示されており、同図(a),(c)では図示省略されている。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る移動通信端末機の動作制御方法を示すフローチャートである。本第2の実施形態においては、第2回転キー160のみを利用して、第1及び第2画面をスクロールすることができる。この場合、まず、ユーザは、図6(a)に示すように、メニューから選択された項目(オプション)に関する画面を互いに関連する第1及び第2画面401、403に分割する(S450)。この画面の分割は、上記第1の実施形態と同様にして、例えば第2回転キー160を2回押圧して行なう。次に、第2回転キー160が押圧されたか否かが判定される(S455)。
第2回転キー160が押圧されずに、単に回転のみされた場合(ステップS455において「NO」判定の場合)、制御部170は、図6(c)に示すように第2画面403をスクロールする。しかし、ユーザが第2回転キー160を押圧した場合(ステップS455において「YES」判定の場合)、制御部170は、第1画面401のスクロールを可能にし、第2回転キー160の回転により第1画面401をスクロールする。続いて、オプションが閉じられメニューが終了したか否かが判定される(ステップS470)。ここで、まだオプションが継続して実行されている場合(ステップS470において[NO]判定の場合)、ステップS455に戻り、ユーザが2つの画面に表示されたオプションを閉じるか、又は終了するまでステップS455〜S4705が繰り返される。
さらに、代案の実施形態においては、ユーザが第2回転キー160を回転のみさせた場合には、図7に示す動作とは逆に、第1画面401がスクロールされ、第2回転キー160を押圧した場合には、第2画面403のスクロールが可能となるようにしてもよい。付加的に、第1回転キー150にも押圧検出部を設けて、第2回転キー160に替えて、上記第1回転キー150の押圧/回転信号(第3/第1信号)により2つの画面をスクロールしてもよい。これにより、本発明の第2の実施形態によれば、1つの回転キーを利用して、分割された画面をそれぞれ個別にスクロールできる。
次に、図8は、本発明の第3の実施形態に係る移動通信端末機の動作制御方法を示すフローチャートである。図8に示すように、キー入力部130を介して特定メニューが選択されると、制御部170は、表示部140に該当画面を表示する(S500)。次に、第1回転キー150が回転されたか否かが判定される(S505)。ここで、第1回転キー150が回転された場合(ステップS505において「YES」判定の場合)、制御部170は、表示された画面を高速でスクロールする。 続いて、第2回転キー160が回転されたか否かが判定される(S515)。第2回転キー160が回転された場合(ステップS515において「YES」判定の場合)、制御部170は、標準速度で画面をスクロールする。なお、上記高速は、上記標準速度よりも速い速度であり、標準速度は予め設定された一定の速度である。次に、メニューが終了されたか否かが判定される(S525)。ここで、メニューが終了されていない場合(ステップS525において「NO」判定の場合)、ステップS505に戻り、選択されたメニューが完了するまでステップS505〜S525が繰り返して行われる(S525)。
次に、上記方法を図9に示す画面を参照して説明する。図9(a)は、表示された特定メニュー画面600を示している。同図中符号605は、現在ハイライトにされた項目を示す。したがって、ユーザが第2回転キー160を回転させれば、画面600に含まれる項目が図6(b)に示すように標準速度でスクロールされる。なお、同図中符号625は、標準速度でスクロールされて選択された上記ハイライトにされた項目の次の項目を示す(例えば、項目別)。
さらに、ユーザが第1回転キー150を回転させれば、制御部170は、図6(c)に示すように、高速でスクロールし表示された項目を高速で選択可能とする。なお、図6(c)中符号645は、高速スクロールされたハイライト項目を示す。また、標準及び高速スクロールの速度は、端末機の製造業者により事前に設定されてもよく、適当なメニューオプションを利用してユーザが調整してもよい。
次に、図10は、本発明の第4の実施形態に係る移動通信端末機の動作制御方法を示すフローチャートである。図10に示すように、キー入力部130を介して特定メニューが選択されると、制御部170は、表示部140に該当画面を表示する(S650)。次に、第2回転キー160が押圧されたか否かを判定する(S655)。ここで、第2回転キー160が押圧されずに回転のみされた場合(ステップS655において「NO」判定の場合)、制御部170は、標準速度で画面の項目をスクロールする(S665)。一方、第2回転キー160を押圧させた場合(ステップS655において「YES」判定の場合)、制御部170は、第2回転キー160の回転により高速で画面の項目をスクロールする(S660)。次に、選択されたメニューが終了したか否かが判定される(S670)。ここで、メニューが終了されていない場合(ステップS670において「NO」判定の場合)には、ステップS655に戻って選択されたメニューが完了するまでステップS655〜S670が繰り返して行われる。
次に、図10に示す上記第4の実施形態の方法を、図9に示す画面を参照して説明する。図9(a)は、選択された特定メニューに対応する画面を示し、図9(b)は、標準速度で項目をスクロールした状態を示し、図9(c)は、高速で項目をスクロールした状態を示す。なお、画面がスクロールされる速度は、第2回転キー160が押圧される長さに比例して、速くなるように制御してもよい。即ち、第2回転キー160を押圧したまま回転すると、画面のスクロール速度は、第2回転キー160が押圧されている時間の長さに応じて、次第に速くなるようにしてもよい。また、第1回転キー150も適当な押圧検出部を設けて、第2回転キー160と同じ機能を持たせてもよい。
図11は、本発明の第5の実施形態に係る移動通信端末機の動作制御方法を説明するための画面を示す概略図である。本第5の実施形態は、第1及び第2回転キー150,160を利用したドラッグ・アンド・ドロップ(drag & drop)機能が提供される場合を例示している。
具体的には、図11(a)は、複数のファイル及びフォルダを含むメインメニューの画面700を示している。ユーザは、例えば、第2回転キー160を回転させることによって、画面700の項目をスクロールできる。その後、一つの項目を所定の時間よりも長い時間、ハイライト状態にするか、又は第2回転キー160を押圧することによって、ハイライトされた項目、即ち図11(a)に示すファイル名2が選択される。次に、ユーザが第1回転キー150を回転させると、第1回転キー150の回転方向に上記選択された項目が引かれていく。上記選択された項目が所定時間の間、一定位置にとどまるか、又は第2回転キー160が押圧されることによって、上記選択された項目が選択されたフォルダ又は位置まで移動される(ドラッグ・アンド・ドロップ)。
例えば、図11(b)は、ファイル名2(符号725参照)が選択されて、写真フォルダ(符号730参照)にドラッグされる状態を示している。又は、写真フォルダをハイライトし、第2回転キー160を再度押圧することによって、ファイル名2を写真フォルダにドロップするようにしてもよい。さらに、ドラッグ・アンド・ドロップ機能を第2回転キー160のみで実行してもよい。例えば、メニュー画面700において第2回転キー160を押圧することによって、1つのファイルを選択し、第2回転キー160を押圧したまま回転させて、選択されたファイル725をドラッグ・アンド・ドロップ方式により所望のフォルダ又は位置に移動させてもよい。そして、上記第1回転キー150及び第2回転キー160の機能を入れ替えてもよい。
したがって、第1及び第2回転キー150、160は、所定速度で特定画面を容易にスクロールし、表示部上に表示された項目をドラッグ・アンド・ドロップするのに用いることができる。これにより、本発明は、ユーザの便宜性を向上させることができる。また、端末機が1つの回転キーまたは2つの回転キーにより制御され得るため、移動通信端末機のキーを制限された空間でさらに効率的に配置することができ、これにより、ユーザの便宜性をより向上させることができる。
図12は、本発明の第6の実施形態に係る移動通信端末機の動作制御方法を示す概略図である。本実施形態は、第1及び第2回転キー150、160の操作により、項目の表示設定が変わる場合を示している。具体的には、図12(a)は、コンピュータの壁紙803を有する画面800を示している。この例において、ユーザが第2回転キー160を回転させれば、コンピュータの壁紙803が他のコンピュータの壁紙805に変わる(図12(b)参照)。また、図12(c)は、第1回転キー150を回転させることによって、特定項目807の表示状態が変わることを示している。上述のように、第1及び第2回転キー150、160は、相異なる項目の表示を変更するのに用いることができる。
次に、図13は、本発明の第7の実施形態に係る移動通信端末機の動作制御方法を示すフローチャートである。本実施形態において、分割された第1及び第2画面をトグル(toggle)することができ、それぞれの画面を相異なるスクロール速度でスクロールできる。具体的には、2つの画面が提供された場合、第1又は第2回転キー150、160のいずれの回転キーが選択されたかを判定する(S700)。キーを押圧するか、又は回転させることによって、いずれかの回転キーを選択することができる。なお、本第7の実施形態においては、一例として、第1及び第2回転キー150、160のいずれも押圧及び回転させることができる場合について説明する。
ユーザが第1回転キー150を選択した場合、第1画面が選択(ハイライト)される(S701)。同様に、ユーザが第2回転キー160を選択した場合には、第2画面が選択される(S703)。これにより、ユーザは、第1及び第2画面をトグルすることができる。次に、ステップS701において第1画面が選択された場合、第1回転キー150又は第2回転キー160の回転有無が判定される(S702)。ここで、第1回転キー150が回転されれば、選択された第1画面が第1スクロール速度でスクロールされる(S708)。一方、第2回転キー160が回転されれば、選択された第1画面が第1スクロール速度と異なる第2スクロール速度でスクロールされる(S706)。続いて、第1画面が選択(ハイライト)された状態において、第2回転キー160が押圧されれば(S714)、第2画面が選択され(S718)、ステップS704に進む。
一方、ステップ(S700)において第2回転キーが選択(ハイライト)されれば、第2画面が選択(ハイライト)され(S703)、第1回転キー150又は第2回転キー160の回転有無が判定される(S704)。第1回転キー150が回転されれば、選択された第2画面が第1スクロール速度でスクロールされる(S712)。また、第2回転キー160が回転されれば、選択された第2画面が第2スクロール速度でスクロールされる(S710)。さらに、第2画面が選択(ハイライト)された状態において、第1回転キー150が押圧されると(S716)、第1画面が選択され(S720)、ステップS702に進む。
なお、本発明は、上記第1〜第7の実施形態に限られず、第1回転キー150の回転時の第1信号、押圧時の第3信号及び第2回転キー160の回転時の第2信号、押圧時の第4信号のうち少なくとも二つの信号を適宜組み合わせて画面の分割、選択、スクロール等を行わせてもよい。
本発明は、発明の必須の特徴及び思想を逸脱しない範囲内で、様々な形態で具現化することができるので、前述の実施形態は、特別に特定されない限り、前述の記載の細部事項に制限されず、添付した特許請求の範囲に定義された思想及び範囲内で幅広く解析されるべきであり、これにより、特許請求の範囲内に該当する全ての変形及び修正、またはその等価物は、添付された特許請求の範囲内に含まれるように意図される。
本発明の一実施形態に係る移動通信端末機の概略図である。 本発明の一実施形態に係る移動通信端末機の概略図である。 本発明の一実施形態に係る移動通信端末機のブロック図である。 図3に示す第2回転キーのブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信端末機の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信端末機の動作制御時に表示される画面を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る移動通信端末機の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る移動通信端末機の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る移動通信端末機の動作制御時に表示される画面を示す概略図である。 本発明の第4の実施形態に係る移動通信端末機の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る移動通信端末機の動作制御方法を説明するための画面を示す概略図である。 本発明の第6の実施形態に係る移動通信端末機の動作制御方法を示す概略図である。 本発明の第7の実施形態に係る移動通信端末機の制御方法を示すフローチャートである。
符号の説明
100 移動通信端末機
110 通信部
130 キー入力部
140 表示部
145 メモリ部
150 第1回転キー
160 第2回転キー
170 制御部
161 ローラ
163 押圧検出部
165 回転エンコーダ
401 第1画面
403 第2画面

Claims (8)

  1. 端末機表面に少なくとも一部を露出させて設けられ、回転操作により第1信号を出力し、押圧操作時に第3信号を出力する第1回転キーと、
    前記第1回転キーと異なる端末機表面位置に少なくとも一部を露出させて設けられ、回転操作により第2信号を出力し、押圧操作時に第4信号を出力する第2回転キーと、
    画像を表示する表示部と、
    前記第1及び第2信号に基づいて、前記表示部の画面の表示を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、
    前記第1又は第2信号のいずれか一方の信号を入力すると、前記表示部の画面を第1及び第2画面に分割し、前記第1信号に基づいて前記第1画面をスクロールさせ、前記第2信号に基づいて前記第2画面をスクロールさせ、
    前記第1回転キーの押圧操作時に前記第1画面を選択し、前記第2回転キーの押圧操作時に前記第2画面を選択し、
    前記第1画面が選択されると、前記第1信号に基づいて前記選択された第1画面を第1速度でスクロールし、前記第2信号に基づいて前記選択された第1画面を第2速度でスクロールし、前記第4信号が生成されると、前記第2画面を選択するようにトグルし、
    前記第2画面が選択されると、前記第1信号に基づいて前記選択された第2画面を第1速度でスクロールし、前記第2信号に基づいて前記選択された第2画面を第2速度でスクロールし、前記第3信号が生成されると、前記第1画面を選択するようにトグルする、
    ことを特徴とする移動通信端末機。
  2. 前記第1速度は、前記第2速度より速いことを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末機。
  3. 前記制御部は、前記第2信号に基づいて前記表示部の画面をスクロールし、該画面に表示された複数の項目のうちから選択した一項目を前記第1信号に基づいて他の位置又はフォルダに移動させることを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末機。
  4. 前記制御部は、前記第1信号に基づいて前記画面に表示された第1項目の表示形態を変更させ、前記第2信号に基づいて前記画面に表示された第2項目の表示形態を変更させることを特徴とする請求項3に記載の移動通信端末機。
  5. 移動通信端末機の表示部の画面表示を制御する方法において、
    端末機表面に少なくとも一部を露出させて設けられた第1回転キーの回転操作により第1信号を出力し、押圧操作時に第3信号を出力するステップと、
    前記第1回転キーと異なる端末機表面位置に少なくとも一部を露出させて設けられた第2回転キーの回転操作により第2信号を出力し、押圧操作時に第4信号を出力するステップと、
    前記第1及び第2回信号に基づいて、前記表示部の画面の表示を制御するステップと、
    を含み、
    前記画面表示を制御するステップは、
    前記第1又は第2信号のいずれか一方の信号を入力すると前記表示部の画面を第1及び第2画面に分割し、前記第1信号に基づいて前記第1画面をスクロールさせ、前記第2信号に基づいて前記第2画面をスクロールさせ、
    前記第1回転キーの押圧操作時に前記第1画面を選択し、前記第2回転キーの押圧操作時に前記第2画面を選択し、
    前記第1画面が選択されると、前記第1信号に基づいて前記選択された第1画面を第1速度でスクロールし、前記第2信号に基づいて前記選択された第1画面を第2速度でスクロールし、前記第4信号が生成されると、前記第2画面を選択するようにトグルし、
    前記第2画面が選択されると、前記第1信号に基づいて前記選択された第2画面を第1速度でスクロールし、前記第2信号に基づいて前記選択された第2画面を第2速度でスクロールし、前記第3信号が生成されると、前記第1画面を選択するようにトグルする、
    ことを特徴とする移動通信端末機の制御方法。
  6. 前記第1速度は、前記第2速度より速いことを特徴とする請求項5に記載の移動通信端末機の制御方法。
  7. 前記画面の表示を制御するステップは、前記第2信号に基づいて前記表示部の画面をスクロールし、該画面に表示された複数の項目のうちから選択した一項目を前記第1信号に基づいて他の位置又はフォルダに移動させることを特徴とする請求項5に記載の移動通信端末機の制御方法。
  8. 前記画面の表示を制御するステップは、前記第1信号に基づいて前記画面に表示された第1項目の表示形態を変更させ、前記第2信号に基づいて前記画面に表示された第2項目の表示形態を変更させることを特徴とする請求項7に記載の移動通信端末機の制御方法。
JP2007136466A 2006-06-05 2007-05-23 移動通信端末機及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4948263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060050432A KR101144803B1 (ko) 2006-06-05 2006-06-05 이동통신 단말기 및 그 동작 제어방법
KR10-2006-0050432 2006-06-05
KR10-2006-0056024 2006-06-21
KR1020060056024A KR101186330B1 (ko) 2006-06-21 2006-06-21 로터리 키를 구비한 이동통신 단말기 및 그 동작 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007325255A JP2007325255A (ja) 2007-12-13
JP4948263B2 true JP4948263B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38329994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136466A Expired - Fee Related JP4948263B2 (ja) 2006-06-05 2007-05-23 移動通信端末機及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7856254B2 (ja)
EP (1) EP1865406B1 (ja)
JP (1) JP4948263B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD556207S1 (en) 2006-02-13 2007-11-27 Research In Motion Limited Keyboard of a hand-held electronic device
US8000741B2 (en) * 2006-02-13 2011-08-16 Research In Motion Limited Handheld wireless communication device with chamfer keys
USD587705S1 (en) 2006-06-20 2009-03-03 Research In Motion Limited Hand-held electronic device
USD586804S1 (en) * 2006-06-20 2009-02-17 Research In Motion Limited Hand-held electronic device
USD586344S1 (en) 2006-06-20 2009-02-10 Research In Motion Limited Hand-held electronic device
JP5196912B2 (ja) * 2007-08-24 2013-05-15 京セラ株式会社 携帯電子機器
US8639229B2 (en) * 2008-01-17 2014-01-28 Microsoft Corporation Creating a communication group
US9671924B2 (en) * 2010-08-20 2017-06-06 Sony Corporation Integrated scrollbar options menu and related methods, devices, and computer program products
JP5815932B2 (ja) * 2010-10-27 2015-11-17 京セラ株式会社 電子機器
US10275117B2 (en) * 2012-12-29 2019-04-30 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
US10691230B2 (en) 2012-12-29 2020-06-23 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
KR101923118B1 (ko) 2013-09-03 2019-02-27 애플 인크. 자기 특성을 갖는 사용자 인터페이스 객체를 조작하는 사용자 인터페이스
US10503388B2 (en) 2013-09-03 2019-12-10 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US10545657B2 (en) 2013-09-03 2020-01-28 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
US11068128B2 (en) 2013-09-03 2021-07-20 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
US20150379476A1 (en) 2014-06-27 2015-12-31 Apple Inc. Reduced size user interface
US10073590B2 (en) 2014-09-02 2018-09-11 Apple Inc. Reduced size user interface
WO2016036414A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Button functionality
TWI676127B (zh) 2014-09-02 2019-11-01 美商蘋果公司 關於電子郵件使用者介面之方法、系統、電子器件及電腦可讀儲存媒體
CN110072131A (zh) 2014-09-02 2019-07-30 苹果公司 音乐用户界面
KR20160031334A (ko) * 2014-09-12 2016-03-22 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US10365807B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Apple Inc. Control of system zoom magnification using a rotatable input mechanism
US11435830B2 (en) 2018-09-11 2022-09-06 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US10712824B2 (en) 2018-09-11 2020-07-14 Apple Inc. Content-based tactile outputs

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646993B2 (ja) * 1993-12-29 1997-08-27 日本電気株式会社 画面スクロール方法
JPH11110106A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Sharp Corp メニュー操作装置
JP3865169B2 (ja) * 1997-11-28 2007-01-10 ソニー株式会社 通信端末装置及び通信端末装置の制御方法
AU2185099A (en) 1998-03-05 1999-09-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Portable terminal
US6803930B1 (en) * 1999-12-16 2004-10-12 Adobe Systems Incorporated Facilitating content viewing during navigation
JP2001188656A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Casio Comput Co Ltd 携帯情報端末及び記憶媒体
JP4518231B2 (ja) * 2000-04-28 2010-08-04 ソニー株式会社 携帯情報端末装置
JP2002007016A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Pioneer Electronic Corp 携帯情報端末機
US6480188B1 (en) * 2000-09-06 2002-11-12 Digital On-Demand Thumbwheel selection system
US7075513B2 (en) * 2001-09-04 2006-07-11 Nokia Corporation Zooming and panning content on a display screen
JP2003162355A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Sony Corp タスクの表示切り替え方法及び携帯機器及び携帯通信機器
US20040222979A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Knighton Mark S. Multifunction floating button
JP2006330912A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
KR100762635B1 (ko) * 2005-11-30 2007-10-01 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 키 입력 장치
US20070264976A1 (en) * 2006-03-30 2007-11-15 Sony Ericsson Mobile Communication Ab Portable device with short range communication function

Also Published As

Publication number Publication date
EP1865406B1 (en) 2014-12-31
US20080020810A1 (en) 2008-01-24
EP1865406A3 (en) 2008-01-30
US7856254B2 (en) 2010-12-21
JP2007325255A (ja) 2007-12-13
EP1865406A2 (en) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948263B2 (ja) 移動通信端末機及びその制御方法
RU2666236C2 (ru) Способ работы блока отображения и терминал, его обеспечивающий
JP5230124B2 (ja) 移動通信端末機及びその制御方法
JP5356818B2 (ja) 電子機器用のグラフィカル・ユーザー・インターフェース
JP4814303B2 (ja) ユーザインタフェース切り換え方法、この方法を用いる電子装置及び記録媒体
JP5057604B2 (ja) 無線通信端末装置及びアイコンの表示方法
JP5705131B2 (ja) 異種のタッチ領域を利用した電子機器の動作制御方法及び装置
EP1990711A2 (en) Tab browsing in mobile communication terminal
JP5030564B2 (ja) 携帯電話機およびその制御方法
JP2013092989A (ja) 装置、方法、及びプログラム
WO2013161536A1 (ja) 携帯情報端末
JP2013078072A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5531962B2 (ja) 携帯端末装置及びそれに用いる画像表示方法並びにそのプログラム
TW200917100A (en) Virtually multiple wheels and method of manipulating multifunction tool icons thereof
JP5262279B2 (ja) 携帯通信端末、その表示方法及びプログラム
JP2003256101A (ja) ポインティングデバイスを用いた端末装置
KR101144803B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그 동작 제어방법
US20110289408A1 (en) Menu path tracking and display of path steps
KR101186330B1 (ko) 로터리 키를 구비한 이동통신 단말기 및 그 동작 제어방법
KR101396968B1 (ko) 이동 단말기 및 이를 위한 동작 제어 방법
JP2013047921A (ja) 装置、方法、及びプログラム
KR100784538B1 (ko) 회전형 입력장치를 포함하는 이동통신 단말기의 멀티키사용방법
JP2014215874A (ja) 装置及び方法
JP2012238236A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2019114014A (ja) 情報処理装置、メニュー項目表示方法、及びメニュー項目表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees