[go: up one dir, main page]

JP4948120B2 - 被処理水処理装置 - Google Patents

被処理水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4948120B2
JP4948120B2 JP2006292938A JP2006292938A JP4948120B2 JP 4948120 B2 JP4948120 B2 JP 4948120B2 JP 2006292938 A JP2006292938 A JP 2006292938A JP 2006292938 A JP2006292938 A JP 2006292938A JP 4948120 B2 JP4948120 B2 JP 4948120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank body
water
treated
pair
gantry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006292938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008104999A (ja
Inventor
高嶺 北尾
Original Assignee
株式会社サムテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サムテック filed Critical 株式会社サムテック
Priority to JP2006292938A priority Critical patent/JP4948120B2/ja
Publication of JP2008104999A publication Critical patent/JP2008104999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948120B2 publication Critical patent/JP4948120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

本発明は、被処理水を貯溜させて処理する被処理水処理装置に関する。
従来、この種の被処理水処理装置である水処理装置としては、被処理水としての汚水が流入される生物処理槽を具備し、この生物処理槽内には、この生物処理槽の流入側から流出側に向けて誘導板と仕切板とが取り付けられている。そして、この生物処理槽内の流入側に誘導板が位置し流出側に仕切板が位置した部分には、この生物処理槽内に接触材を固定させる架台がそれぞれ取り付けられている。さらに、この生物処理槽内の架台の下部には、この架台内に保持されている接触材内に下方から上方に向けて汚水を通過させる散気管がそれぞれ取り付けられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−66595号公報
しかしながら、上記水処理装置では、生物処理槽内の汚水を下方から上方に向かう上下方向に沿って架台内の接触材内を通過させる構成である。したがって、この生物処理槽内の誘導板の近くでの汚水の流れが速く、この誘導板から水平方向に離れるに連れて汚水の流れが遅いので、これら架台内に汚水が流れて通過しない部分が形成されてしまうおそれがある。このことから、この架台内には実質的に使用されない接触材が存在してしまうおそれがあるという問題を有している。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、処理室に被処理水を均等に通過できる被処理水処理装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の被処理水処理装置は、被処理水が流入され底部および側面部を有する槽本体と、この槽本体内に取り付けられ、底部、少なくとも一対の側部および上面部を有し、前記底部が前記槽本体の底部に所定の間隙を介して対向し、一対の側部が前記槽本体の側面部に所定の間隙を介して対向し、前記一対の側部の水平方向の両側縁が前記槽本体の側面部に接続され、前記一対の側部が前記被処理水透過可能に形成され、前記一対の側部を透過する前記被処理水を処理し、前記底部と前記上面部との間の長さである上下方向の長さが前記一対の側部間の長さである水平方向の長さより長い処理室と、前記槽本体の側面部と前記処理室の一対の側部のうちの一方の側部との間にて前記槽本体上下方向に沿って取り付けられ、前記処理室の底部に下端部が一体的に接続された隔壁部と、この隔壁部と前記槽本体の側面部との間の被処理水を前記槽本体内の底部側から散気する散気手段とを具備し、前記処理室は、前記一対の側部の上端部が被処理水の水面より上方に位置しかつ前記上面部が前記被処理水の水面より下方に位置し、前記隔壁部は、上端縁が前記被処理水の水面より下方に位置し、前記槽本体の側面部と前記隔壁部との間の前記被処理水が前記散気手段の散気により上方へ向かって流れて前記隔壁部の上端縁を越流し、越流して前記隔壁部と前記一方の側部との間に流れ込んだ被処理水が下方へ向かって流れて前記処理室内へ流れ込むものである。
請求項2記載の被処理水処理装置は、請求項1記載の被処理水処理装置において、槽本体内の処理室の底部より下部に取り付けられた洗浄散気手段を具備し、前記処理室の底部は、被処理水が透過可能に形成されているものである。
請求項1記載の被処理水処理装置によれば、槽本体に被処理水を流入させた状態で、この被処理水を散気手段にて散気することにより、槽本体の側面と隔壁との間の被処理水が上方へ流れて隔壁を越流した後に、この被処理水が処理室の両側部間を水平に透過していく。したがって、この処理室の上下方向に亘って被処理水を水平に透過できるから、この被処理水を処理室に均等に通過でき、この処理室での被処理水の処理効率を向上できる。
請求項2記載の被処理水処理装置によれば、洗浄散気手段にて槽本体内の処理室の底部より下部の被処理水を散気することにより、この被処理水が処理室の底部を透過して、この処理室の底部から側部へと通過する。したがって、この処理室を通過する被処理水の流れに直交する流れで処理室を洗浄できるので、この処理室を均等に洗浄できる。
以下、本発明の被処理水処理装置の実施の一形態を図1を参照して説明する。
図1において、1は被処理水処理装置としての接触ばっ気装置で、この接触ばっ気装置1は、横方向としての水平方向Aの流れを生じさせる横流れ型の接触ばっ気槽である。そして、この接触ばっ気装置1は、被処理水としての汚水Wが貯溜される貯溜部としての貯溜槽である槽本体2を有している。この槽本体2は、汚水を貯溜可能な中空の箱状に合成樹脂などで形成された水槽である。さらに、この槽本体2は、この槽本体2の側面を形成する計4枚の側面部3,4と、これら側面部3,4の底側を閉塞する底部5とで構成されている。
また、この槽本体2は、この槽本体2の各側面部3,4それぞれの幅方向である水平方向Aの長さよりも、これら各側面部3,4それぞれの上下方向である高さ方向Bの長さが長い有底細長角筒状に形成されている。また、この槽本体2の底部5は、水平方向Aに沿った奥行き方向の長さが、幅方向の長さよりも大幅に長い長方形状に形成されている。
さらに、この槽本体2の内部には、この槽本体2内の汚水Wを浄化処理する中空直方体状の処理室としての接触材充填部である架台11が取り付けられている。この架台11は、槽本体2の対向して位置する一対の側面部3,4および底部5のそれぞれとの間に所定の間隙を介した状態で取り付けられている。そして、この架台11は、槽本体2の一対の側面部3,4間に位置している図示しない一対の側面部それぞれに接続されている。
また、この架台11の槽本体2の対向する一対の側面部3,4のそれぞれに対向する一対の側部12,13のそれぞれは、透水性を有するように構成されている。そして、これら一対の側部12,13は、槽本体2内に貯溜される汚水Wの水位Lよりもこれら一対の側部12,13の上端部が上方に突出するように取り付けられている。
さらに、この架台11の下方に位置する底部14もまた、透水性を有するように形成されている。また、この架台11の上方に位置する上面部15は、この架台11の側部12,13間であって、槽本体2に貯溜される汚水Wの水位L、すなわちこの汚水Wの水面位置より下方に位置するように形成されている。そして、この架台11の上面部15は、透水性を有するパネルなどで形成されている。
さらに、この架台11の一対の側部12,13間の高さ方向Bの長さCは、これら一対の側部12,13間の水平方向Aの長さDより長く形成されている。具体的に、この架台11は、一対の側部12,13間の高さ方向Bの長さCが、これら一対の側部12,13間の水平方向Aの長さDよりも大幅に長い、例えば5倍以上10倍以下の長さとなるように形成されている。
また、この架台11の内部には、多数の接触材16が充填されている。これら接触材16は、これら接触材16に接触する汚水Wを浄化処理させるものである。
さらに、この架台11の底部14の一方の側部12側の一側縁には、この架台11の一方の側部12側に向けて水平に突出した平板状の底部延出部17が一体的に設けられている。この底部延出部17は、透水性を有さないパネルなどで形成されている。さらに、この底部延出部17は、この底部延出部17が設けられている側の架台11の側部12と槽本体2の側面部3との間の水平方向Aの約中間位置までに亘って突出している。
そして、この底部延出部17の先端部には、上下方向に沿って取り付けられた水流ガイドとしての隔壁部である矩形平板状の隔壁18が設けられている。この隔壁18の幅方向の両側縁は、槽本体2の一対の側面部3,4間に位置している図示しない一対の側面部のそれぞれに接合されている。さらに、この隔壁18の上下方向である高さ方向Bの下端縁は、底部延出部17の先端部に接合されている。また、この隔壁18の高さ方向Bの上端縁は、架台11の上面部15と同じ高さ位置となるように形成されている。さらに、この隔壁18は、槽本体2の側面部3と架台11の側部12との間の略中間部に位置するように取り付けられている。
また、槽本体2内の隔壁18と、この槽本体2の側部12との間の下方には、散気手段としての散気管21が取り付けられている。この散気管21は、槽本体2内に貯溜されている汚水Wを散気して、この汚水Wに流れを生じさせるものである。すなわち、この散気管21は、槽本体2内の隔壁18と、この槽本体2の側面部3との間に位置している汚水Wを散気することにより、この槽本体2内の隔壁18と槽本体2の側面部3との間の汚水Wに上方に向かう流れ、すなわち上方流を生じさせつつ、この汚水Wの溶存酸素量を向上させるものである。
さらに、槽本体2内の架台11の底部14の下方には、この架台11内の接触材16を洗浄するための洗浄散気手段としての逆洗空気管である洗浄散気管22が取り付けられている。この洗浄散気管22は、この洗浄散気管22からの汚水Wの散気により、架台11内に充填されている接触材16を空気逆洗する。そして、この洗浄散気管22は、架台11の底部14の水平方向Aに沿った長さDに応じて、1本以上、すなわち複数本が槽本体2の架台11の底部14の下方に、この底部14の幅方向に沿って等間隔に離間された状態で取り付けられている。
次に、上記実施の一形態の被処理水処理装置の作用を説明する。
まず、接触ばっ気装置1の槽本体2内に設置されている隔壁18の上端縁および架台11の上面部15のそれぞれよりも上方に汚水Wの水位Lが位置するまで、この槽本体2内に汚水Wを流入させて貯溜させる。
この状態で、この槽本体2内に設置されている散気管21へと空気を送り込んで、この槽本体2内に貯溜されている汚水Wを散気する。
このとき、この散気管21による汚水Wの散気によって、槽本体2の側面部3と隔壁18との間に位置している汚水Wに下方から上方に向かう上方流が生じる。
そして、この槽本体2の側面部3と隔壁18との間の汚水Wの上方流によって、この汚水Wが隔壁18の上端縁を越流して、この隔壁18と架台11の側部12との間へ流れ込んでいく。
このとき、この隔壁18と架台11の側部12との間へ流れ込んだ汚水Wは、この汚水Wの流れによって隔壁18と架台11の側部12との間で上方から下方に向かう下降流が生じる。
この後、この隔壁18と架台11の側部12との間に流れ込んだ汚水Wは、架台11の高さ方向Bの長さCが水平方向Aの長さDよりも長いことから、これら隔壁18と架台11の側部12との間から架台11内へと略横方向、すなわち略水平方向に向けて略均等に流れ込んでいく。
そして、この汚水Wは、この架台11内の接触材16間を略水平方向Aに沿って通過して、この架台11の側部13と槽本体2の側面部4との間へと流れていく。
このとき、この汚水Wは、架台11内の接触材16間を通過する際に、これら接触材16に接触して浄化処理される。
さらに、この架台11の側部13と槽本体2の側面部4との間へと流れた汚水Wは、この槽本体2の底部5と架台11の底部14との間へと流れていく。
そして、この槽本体2の底部5と架台11の底部14との間へと流れた汚水Wは、散気管21による汚水Wの散気によって、槽本体2の側部12と隔壁18との間へと流れていく。
ここで、この槽本体2内の架台18内に充填されている接触材16を洗浄する場合には、この槽本体2内に設置されている洗浄散気管22へと空気を送り込む。
このとき、この洗浄散気管22による散気によって、架台11内の接触材16間を通過する汚水Wの水平方向Aに沿った流れに対して直交する高さ方向Bに向けて架台11内の接触材16が空気逆洗されるとともに、これら接触材16間を通過した汚水Wが架台11の側部12,13間から槽本体2内に溢れ出すように流れていく。
ここで、図2に示す従来の接触ばっ気装置31では、散気管21による散気によって架台11の上方から下方に向かう縦方向としての鉛直方向、すなわち高さ方向Bに向けて汚水Wを通過させる構成である。このため、架台11の側部13の近くでは汚水Wの流れが強く、この架台11の側部13から離れるほど汚水Wの流れが弱くなるから、この汚水Wが不均等な状態で架台11内を通過する。したがって、この架台11内の側部12の近くに汚水Wが停滞する部分、すなわち浄化に利用されない無効な部分が生じやすい。
また、この従来の接触ばっ気装置31では、槽本体2内の架台11に充填されている接触材16が目詰まりして閉塞した際に、この槽本体2内の架台11の底部14の下方に設置した洗浄散気管22で散気して、この架台11内の接触材16を空気逆洗する。この場合に、この架台11に充填されている接触材16のうち、この架台11の上面部15寄りの部分の接触材16の目詰まりがひどいことから、この架台11に充填されている接触材16のうち洗浄散気管22の上部に位置する部分だけが洗浄されるに過ぎず、これら接触材16の洗浄後に、いわゆる水道(みずみち)といわれる汚水Wの短絡流路が接触材16間に形成されやすい。
そこで、上述した実施の一形態のように、接触材16を充填させる架台11の一対の側部12,13間の高さ方向Bの長さCを、これら一対の側部12,13間の水平方向Aの長さDより長く形成したことにより、散気管21による散気にて隔壁18の上端縁を越流した汚水Wが、隔壁18と架台11の側部12との間から均等な流速で、この架台11の側部12,13間である接触材16間を略水平方向に沿って通過していく。
したがって、この架台11の高さ方向Bの全体に亘って汚水Wを均等な流速で略水平に接触材16間を通過させることができるから、この架台11内に充填されている接触材16による汚水Wの処理効率を向上できる。このことから、この架台11内に充填させる接触材16の充填量を少なくすることが可能となる。よって、この接触材16の充填量を少なくすることにより、槽本体2の大きさを小さくできるから、この槽本体2の設置スペースを小さくできる。このため、この槽本体2を備えた接触ばっ気装置1が設置される土地を有効に利用できる。
さらに、架台11の高さ方向Bの全体に亘って汚水Wが均等な流速で略水平に接触材16間を通過するので、この架台11内に充填させる接触材16の充填量を少なくでき、これら接触材16の目間隔を小さくできるので、これら接触材16の単位容積当たりの処理能力を向上できる。
また、槽本体2内の架台11の底部14の下方に設置した洗浄散気管22による散気によって、この架台11の底部14の下方に位置する汚水Wに上方流が生じ、この汚水Wが架台11の底部14を通過して架台11内へ流入される。このことから、この架台11内の接触材16間を通過する汚水Wの水平方向Aに沿った流れに対して直交する高さ方向Bに向けて架台11内の接触材16を洗浄散気管22で散気して、これら接触材16を空気逆洗できる。すなわち、この洗浄散気管22による散気によって、汚水Wの通過方向に対して直交する方向の全体に亘って、架台11内の接触材16を均一に洗浄できる。よって、例えば、接触材16間に高さ方向Bに沿って汚水Wを通過させる従来の接触ばっ気装置31の場合に生じる、いわゆる水道(みずみち)の発生を防止できる。
なお、上記実施の一形態において、汚水Wを対象として説明したが、汚水W以外の浄化処理が必要ないずれの被処理水であっても対応させて用いることができる。
本発明の被処理水処理装置の実施の一形態を示す説明断面図である。 従来の被処理水処理装置を示す説明断面図である。
1 被処理水処理装置としての接触ばっ気装置
2 槽本体
3,4 側面部
5,14 底部
11 処理室としての架台
12,13 側部
15 上面部
18 隔壁部としての隔壁
21 散気手段としての散気管
22 洗浄散気手段としての洗浄散気管
W 被処理水としての汚水

Claims (2)

  1. 被処理水が流入され底部および側面部を有する槽本体と、
    この槽本体内に取り付けられ、底部、少なくとも一対の側部および上面部を有し、前記底部が前記槽本体の底部に所定の間隙を介して対向し、一対の側部が前記槽本体の側面部に所定の間隙を介して対向し、前記一対の側部の水平方向の両側縁が前記槽本体の側面部に接続され、前記一対の側部が前記被処理水透過可能に形成され、前記一対の側部を透過する前記被処理水を処理し、前記底部と前記上面部との間の長さである上下方向の長さが前記一対の側部間の長さである水平方向の長さより長い処理室と、
    前記槽本体の側面部と前記処理室の一対の側部のうちの一方の側部との間にて前記槽本体上下方向に沿って取り付けられ、前記処理室の底部に下端部が一体的に接続された隔壁部と、
    この隔壁部と前記槽本体の側面部との間の被処理水を前記槽本体内の底部側から散気する散気手段とを具備し
    前記処理室は、前記一対の側部の上端部が被処理水の水面より上方に位置しかつ前記上面部が前記被処理水の水面より下方に位置し、
    前記隔壁部は、上端縁が前記被処理水の水面より下方に位置し、
    前記槽本体の側面部と前記隔壁部との間の前記被処理水が前記散気手段の散気により上方へ向かって流れて前記隔壁部の上端縁を越流し、越流して前記隔壁部と前記一方の側部との間に流れ込んだ被処理水が下方へ向かって流れて前記処理室内へ流れ込む
    ことを特徴とした被処理水処理装置。
  2. 槽本体内の処理室の底部より下部に取り付けられた洗浄散気手段を具備し、
    前記処理室の底部は、被処理水が透過可能に形成されている
    ことを特徴とした請求項1記載の被処理水処理装置。
JP2006292938A 2006-10-27 2006-10-27 被処理水処理装置 Expired - Fee Related JP4948120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292938A JP4948120B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 被処理水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292938A JP4948120B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 被処理水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008104999A JP2008104999A (ja) 2008-05-08
JP4948120B2 true JP4948120B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39438806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292938A Expired - Fee Related JP4948120B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 被処理水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948120B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029943A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Kanazawa Univ 微生物担体及び排水処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559888A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Hitachi Chem Co Ltd Clarification tank
CH636219A5 (en) * 1979-04-23 1983-05-13 Sulzer Ag Rack for storing nuclear fuel element bundles
JPS57171491A (en) * 1981-04-13 1982-10-22 Tadashi Niimi Bubble-supply method in long waterway-type catalytic aeration vessel and apparatus therefor
JPS58128692A (ja) * 1982-01-26 1983-08-01 三洋電機株式会社 マイクロ波加熱装置
JPS6133293A (ja) * 1984-07-23 1986-02-17 Yukio Kato 濾過装置
JPH04166293A (ja) * 1990-10-29 1992-06-12 Yukio Kato 濾過装置
JP2857267B2 (ja) * 1991-11-01 1999-02-17 高嶺 北尾 汚水処理装置
JP3595429B2 (ja) * 1997-03-11 2004-12-02 三菱重工業株式会社 汚水浄化装置
JPH10323680A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Inax Corp 好気性浸漬濾床装置
JP2007029866A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Wakatsuchi:Kk 廃水処理槽洗浄装置
JP4029100B2 (ja) * 2005-09-14 2008-01-09 シャープ株式会社 水処理装置および水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008104999A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248637B2 (ja) 散気装置とその運転方法、及び水処理装置
KR101538772B1 (ko) 자유말단을 가지는 침지형 중공사막 유닛 모듈을 포함하는 카트리지형 중공사 막 모듈과 간헐/연속포기가 가능한 산기장치를 포함하는 침지형 수처리 장치 및 이의 포기 방법
JP2008518748A (ja) 浸漬クロスフロー濾過
KR20210044772A (ko) 밀착 이격되는 평탄 시트 침지식 멤브레인들 및 미세 거품 폭기
JPWO2012008115A1 (ja) 浸漬型膜濾過ユニット及び浸漬型膜濾過装置
JP3867481B2 (ja) 浸漬平膜分離装置
JP4948120B2 (ja) 被処理水処理装置
JP6151578B2 (ja) 排水処理装置
JP2008246357A (ja) 膜分離方法および装置
JP2001029952A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP4268768B2 (ja) 散気装置及びこれを用いた生物処理槽
JP2012161791A (ja) 膜分離設備および膜分離装置および膜分離設備の運転方法
JP2001047046A (ja) 膜分離式水処理装置
JP5294555B2 (ja) 下水処理装置
JP7488154B2 (ja) 水処理システム
JP4819841B2 (ja) 膜分離装置
JP6013457B2 (ja) 横置型膜ろ過装置
JP3539753B2 (ja) 膜分離ユニット
JP2007268415A (ja) 浸漬型膜分離装置および造水方法
JP5999696B2 (ja) 膜エレメント、膜モジュール及び膜分離システム
JP2008142603A (ja) 下水処理装置
KR20110132039A (ko) 침지식 막분리장치
JP2004130284A (ja) 高速ろ過装置
CN105828918A (zh) 膜分离装置
KR101236550B1 (ko) 멤브레인 모듈 및 이를 포함하는 침지식 막분리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees