JP4948104B2 - アクセス制御装置、及び無線ip電話システム - Google Patents
アクセス制御装置、及び無線ip電話システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4948104B2 JP4948104B2 JP2006264774A JP2006264774A JP4948104B2 JP 4948104 B2 JP4948104 B2 JP 4948104B2 JP 2006264774 A JP2006264774 A JP 2006264774A JP 2006264774 A JP2006264774 A JP 2006264774A JP 4948104 B2 JP4948104 B2 JP 4948104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- wireless
- identification information
- request
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
日経コミュニケーション、pp.96〜103、日経BP社 2005.7.15
前記アクセス制御装置は、無線APとの間の無線リンクを切断された前記端末が接続する別の無線APが輻輳状態にあるために当該端末に対する通信リソース確保に失敗した回数を保持し、その回数と所定の回数とを比較し、通信リソース確保に失敗した回数が前記所定の回数に達していない場合に、通信リソース確保に失敗した無線APに無線リンク切断要求を送信し、通信リソース確保に失敗した回数が前記所定の回数に達している場合には、ハンドオーバ失敗通知を前記VoIP呼制御手段に送信するように構成してもよい。
また、本発明は、複数の無線APとVoIP呼制御手段とを有する無線IP電話システムにおけるアクセス制御装置であって、端末からある無線APへ接続がなされたことを契機として、データリンク層における前記端末の識別情報である下位レイヤ識別情報と無線AP識別情報とを含む端末登録要求を前記無線APから受信し、当該無線APの識別情報を前記下位レイヤ識別情報に対応付けて記憶手段に登録する下位レイヤ登録手段と、前記端末の呼制御で用いられる識別情報である上位レイヤ識別情報と前記下位レイヤ識別情報とを含む端末登録要求を前記VoIP呼制御手段から受信し、当該上位レイヤ識別情報を下位レイヤ識別情報に対応付けて前記記憶手段に登録する上位レイヤ登録手段と、前記端末への着信または前記端末からの発信に係る呼接続要求を受信した前記VoIP呼制御手段から当該端末に対するリソース予約要求を受信し、当該要求に含まれる前記端末の上位レイヤ識別情報に基づき前記記憶手段を検索して前記端末を収容する前記無線APを検出し、前記無線APにおける前記端末に対する通信リソースの割り当て制御を行うとともに、前記端末の状態を示す状態情報を前記下位レイヤ識別情報及び前記上位レイヤ識別情報に対応付けて前記記憶手段に格納するリソース制御手段とを有し、前記VoIP呼制御手段により前記端末と相手端末間での呼接続が行われ、前記端末が前記相手端末と通信中の状態において、前記端末が、接続中の無線APの配下から、他の無線APである第1移動先無線APの配下に移動した場合に、前記リソース制御手段は、前記無線APにおいて前記端末に対して割り当てられていた通信リソースを解放し、前記端末がハンドオーバ中であることを示す状態情報を前記記憶手段に格納し、更に、前記第1移動先無線APが輻輳状態にあるか否かを判定し、前記第1移動先無線APが輻輳状態である場合に、前記アクセス制御装置は、前記端末との無線リンク切断要求を前記第1移動先無線APに送信し、前記無線リンク切断要求を受信した前記第1移動先無線APから無線リンク切断指示を受信した前記端末が第2移動先無線APへの接続を行ったことを契機として、前記下位レイヤ登録手段が、前記端末の下位レイヤ識別情報と前記第2移動先無線APの識別情報とを含む端末登録要求を前記第2移動先無線APから受信し、前記第2移動先無線APの識別情報を前記下位レイヤ識別情報及び前記上位レイヤ識別情報に対応付けて前記記憶手段に登録し、前記リソース制御手段は、前記端末がハンドオーバ中であることを示す状態情報が前記記憶手段に格納されていることを確認することにより、前記VoIP呼制御手段からの要求を受けることなく、前記第2移動先無線APに対して前記端末に関する通信リソース確保を行うことを特徴とするアクセス制御装置として構成してもよい。
前記アクセス制御装置は、無線APとの間の無線リンクを切断された前記端末が接続した別の無線APが輻輳状態にあるために当該端末に関する通信リソース確保に失敗した回数を保持し、その回数と所定の回数とを比較し、通信リソース確保に失敗した回数が前記所定の回数に達していない場合に、通信リソース確保に失敗した無線APに無線リンク切断要求を送信し、通信リソース確保に失敗した回数が前記所定の回数に達している場合には、ハンドオーバ失敗通知を前記VoIP呼制御手段に送信するように構成してもよい。
また、本発明は、VoIP呼制御手段と、前記アクセス制御装置とを有する無線IP電話システムであって、前記VoIP呼制御手段は、前記端末への着信に係る呼接続要求の転送先である転送先端末の識別情報を記録した転送先テーブルと、前記アクセス制御装置から、前記ハンドオーバ失敗通知を受信した場合に、前記転送先テーブルから、前記転送先端末の識別情報を取得し、当該識別情報を用いて、前記転送先端末に対して呼接続要求を送信する手段と、を有することを特徴とする無線IP電話システムとして構成してもよい。
また、本発明は、無線APとVoIP呼制御手段とを有する無線IP電話システムにおけるアクセス制御装置であって、端末から前記無線APへ接続がなされたことを契機として、データリンク層における前記端末の識別情報である下位レイヤ識別情報と無線AP識別情報とを含む端末登録要求を前記無線APから受信し、当該無線AP識別情報を前記下位レイヤ識別情報に対応付けて記憶手段に登録する下位レイヤ登録手段と、前記端末の呼制御で用いられる識別情報である上位レイヤ識別情報と前記下位レイヤ識別情報とを含む端末登録要求を前記VoIP呼制御手段から受信し、当該上位レイヤ識別情報を前記下位レイヤ識別情報に対応付けて前記記憶手段に登録する上位レイヤ登録手段と、前記端末への着信または前記端末からの発信に係る呼接続要求を受信した前記VoIP呼制御手段からリソース状態の問い合わせを受信し、当該問い合わせに含まれる前記端末の上位レイヤ識別情報に基づき前記記憶手段を検索して前記端末を収容する前記無線APを検出し、当該無線APが輻輳状態にあるか否かの判定結果を取得し、輻輳状態にある場合に前記無線APが輻輳中であることを前記VoIP呼制御手段に通知する通知手段とを有することを特徴とするアクセス制御装置として構成してもよい。なお、上位レイヤ識別情報を下位レイヤ識別情報に対応付けて記憶手段に登録することは、予め記憶手段に格納されている上位レイヤ識別情報と下位レイヤ識別情報とに対応付けて当該上位レイヤ識別情報が登録状態になったことを示す情報を記録することも含むものとする。
また、前記アクセス制御装置は、前記端末が接続した無線APが輻輳状態にあるためにリソース予約に失敗した回数を保持し、その回数と所定の回数とを比較し、リソース予約に失敗した回数が前記所定の回数に達していない場合に、リソース予約に失敗した無線APに無線リンク切断要求を送信し、リソース予約に失敗した回数が前記所定の回数に達している場合には、無線APが輻輳状態にあることを示すメッセージを前記VoIP呼制御装置に送信するように構成してもよい。
(システム概要)
図2に、本発明の第1の実施の形態におけるシステムの一例を示す。図2に示すシステムは、図1に示したシステムにアクセスコントローラ30が付加されたものである。なお、アクセスコントローラ30は、図2における無線LANスイッチに替えて、もしくは無線LANスイッチ内に備えることも可能である。
次に、本実施の形態のシステムの動作をシーケンス図を参照して詳細に説明する。各シーケンス図では、各装置内に保持されるデータの構造を適宜示している。また、シーケンス図中にレジストラとSIPサーバが示されているが、これらは別々の装置であってもよいし、SIPサーバ内にレジストラが含まれる構成でもよい。このレジストラは一般的なSIPに基づくレジストラの機能と同様の機能を有している。また、各シーケンス中、MSIDは端末のMACアドレスを示し、APIDは無線APのIDを示し、URIはSIP−URIを示す。
端末1と端末2が接続中の状態において(図26のステップ1)、端末3が端末1への接続要求であるINVITEをSIPサーバに送信する(ステップ2)。そして、SIPサーバからQoS予約リクエストが送信され(ステップ3)、これまでに説明した帯域予約と同じ処理を経て、アクセスコントローラが端末1に対するQoS予約リクエストを該当無線APに送信する(ステップ4、5)。
次に、上述した動作を実現するためにSIPサーバ、アクセスコントローラ、無線AP、コンソールが備える主要機能について説明する。図29は、SIPサーバ40、アクセスコントローラ30、無線AP10、コンソール50の機能概要例を説明するための図である。
次に、アクセスコントローラ30の詳細機能構成を図32を用いて説明する。図32に示す例は輻輳判定等の無線APリソース管理をアクセスコントローラ30が行う場合の例である。図32に示すように、アクセスコントローラ30はデータベース35、SIP連携I/F60、リソース管理機能70、データ管理機能80、無線AP管理機能90、端末管理機能100、無線AP連携I/F110を有している。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では、ハンドオーバ時の問題を解決するための方式について説明する。
無線AP25は端末1のMACアドレス(MSID)を取得し、登録する(ステップ20)。無線AP25は無線AP25のID(AP03)と端末1のMACアドレス(MS01)とを含む端末登録リクエストをアクセスコントローラに対して送信する(ステップ21)。アクセスコントローラは無線AP25から受信した無線AP25のID(AP03)を端末1のMACアドレス(MS01)と対応付けて記憶装置に格納することにより登録の更新を行う(ステップ22)。そして、アクセスコントローラは無線APに対して端末登録レスポンスを返す(ステップ23)。
ハンドオーバ失敗通知を受領した後のSIPサーバの動作には種々のバリエーションがあり、これらのバリエーションのうちどの動作を用いるかは、SIPサーバに予め設定しておくことができる。
次に、ハンドオーバ失敗通知を受領した後のSIPサーバの動作例2を図43、44を参照して説明する。図43、44では、無線AP20が輻輳したときにハンドオーバ失敗と判定する例を示している。ハンドオーバ失敗通知をSIPサーバに送信するまでの処理についてはこれまでに説明したとおりである。
次に、ハンドオーバ失敗通知を受領した後のSIPサーバの動作例3を図45を参照して説明する。
動作例3ではメディアサーバが備えられ、ステップ3においてByeに対する応答をSIPサーバが受信した後に、メディアサーバと端末2間が接続され(ステップa〜ステップi)、メディアサーバから「輻輳中ですので接続できません」等の終話を促すガイダンスが端末2に流された後(ステップj)、端末2からの終話によって呼が切断される(ステップk〜ステップn)。
次に、ハンドオーバ失敗通知を受領した後のSIPサーバの動作例4を図46〜図48を参照して説明する。
動作例4では、端末1が通信可能になるまで待ってもらうことを通知するガイダンスを端末2に流し、無線AP20の輻輳が解消して端末1が通信可能になったら端末1と端末2を接続するものである。
第2の実施の形態における装置の機能概要を図49を参照して説明する。第2の実施の形態における装置の基本的な構成は第1の実施の形態における装置構成と同様である。以下、第1の実施の形態の装置と異なる主な点について説明する。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、輻輳中の無線APに接続された端末に対して他の端末から着信があった場合に、当該他の端末に対してガイダンスを流す等の呼制御を行う例を説明した。
図55におけるステップ1〜ステップ4は図6におけるステップ1〜ステップ4と同じである。無線AP10がアクセスコントローラからQoS予約リクエストを受信した後のステップ5において、無線AP10は、現在割り当て可能な帯域をほとんど割り当て済みであり、QoS予約リクエストに含まれる必要帯域幅を予約することができないと判定する。すると無線AP10は輻輳中であることを示すQoS予約レスポンスをアクセスコントローラに返す(ステップ6)。アクセスコントローラは、呼状態管理テーブルにおける端末1の呼状態を「隣接無線APへ切替中」とし、端末1が隣接無線APへ切替中であることを示す情報を含むQoS予約レスポンスをSIPサーバに返す(ステップ7)。
第3の実施の形態における装置の機能概要を図61を参照して説明する。第3の実施の形態における装置の基本的な構成は第1の実施の形態における装置構成と同様である。以下、第1の実施の形態の装置と異なる主な点について説明する。
10、20、25 無線AP
11 無線AP機能
12 対アクセスコントローラインタフェース機能
30 アクセスコントローラ
31 対SIPサーバインタフェース機能
32 判定機能
33 対無線APインタフェース機能
34 対コンソールインタフェース機能
35 データベース
36 無線リンクリトライ判定機能
37 ハンドオーバ成否判定機能
38 呼接続制御機能
39 端末制御機能
40 SIPサーバ
41 呼制御機能
42 対アクセスコントローラインタフェース機能
50 コンソール
51 ユーザインタフェース機能
52 対アクセスコントローラインタフェース機能
60 SIP連携I/F
70 リソース管理機能
80 データ管理機能
90 無線AP管理機能
100 端末管理機能
110 無線AP連携I/F
Claims (5)
- 複数の無線APとVoIP呼制御手段とを有する無線IP電話システムにおけるアクセス制御装置であって、
端末からある無線APへ接続がなされたことを契機として、データリンク層における前記端末の識別情報である下位レイヤ識別情報と無線AP識別情報とを含む端末登録要求を前記無線APから受信し、当該無線APの識別情報を前記下位レイヤ識別情報に対応付けて記憶手段に登録する下位レイヤ登録手段と、
前記端末の呼制御で用いられる識別情報である上位レイヤ識別情報と前記下位レイヤ識別情報とを含む端末登録要求を前記VoIP呼制御手段から受信し、当該上位レイヤ識別情報を下位レイヤ識別情報に対応付けて前記記憶手段に登録する上位レイヤ登録手段と、
前記端末への着信または前記端末からの発信に係る呼接続要求を受信した前記VoIP呼制御手段からのリソース予約要求を契機として、当該要求に含まれる前記端末の上位レイヤ識別情報に基づき前記記憶手段を検索して前記端末を収容する前記無線APを検出し、前記無線APにおける前記端末に対する通信リソースの割り当て制御を行うとともに、前記端末の状態を示す状態情報を前記下位レイヤ識別情報及び前記上位レイヤ識別情報に対応付けて前記記憶手段に格納するリソース制御手段とを有し、
前記VoIP呼制御手段により前記端末と相手端末間での呼接続が行われ、前記端末に対する通信リソースが確保済みであることを示す状態情報が前記記憶手段に格納され、前記端末が前記相手端末と通信中の状態において、前記端末が、接続中の無線APの配下から、他の無線APである移動先無線APの配下に移動した場合に、
前記端末から前記移動先無線APへ接続がなされたことを契機として、前記下位レイヤ登録手段は、前記端末の下位レイヤ識別情報と前記移動先無線APの識別情報とを含む端末登録要求を前記移動先無線APから受信し、当該移動先無線APの識別情報を前記下位レイヤ識別情報及び前記上位レイヤ識別情報に対応付けて前記記憶手段に登録し、
前記リソース制御手段は、前記端末に対する通信リソースが確保済みであることを示す状態情報が前記記憶手段に格納されていることを確認することにより、前記VoIP呼制御手段からの要求を受けることなく、前記無線APにおいて前記端末に対して割り当てられていた通信リソースを解放し、更に、前記移動先無線APが輻輳状態にあるか否かを判定し、当該移動先無線APが輻輳状態でない場合に、当該移動先無線APにおいて前記端末に対する通信リソースの確保を行い、当該移動先無線APが輻輳状態にある場合に、通信リソース確保を行うことなく、前記端末との無線リンク切断要求を前記移動先無線APに送信することを特徴とするアクセス制御装置。 - 前記アクセス制御装置は、無線APとの間の無線リンクを切断された前記端末が接続する別の無線APが輻輳状態にあるために当該端末に対する通信リソース確保に失敗した回数を保持し、その回数と所定の回数とを比較し、通信リソース確保に失敗した回数が前記所定の回数に達していない場合に、通信リソース確保に失敗した無線APに無線リンク切断要求を送信し、通信リソース確保に失敗した回数が前記所定の回数に達している場合には、ハンドオーバ失敗通知を前記VoIP呼制御手段に送信することを特徴とする請求項1に記載のアクセス制御装置。
- 複数の無線APとVoIP呼制御手段とを有する無線IP電話システムにおけるアクセス制御装置であって、
端末からある無線APへ接続がなされたことを契機として、データリンク層における前記端末の識別情報である下位レイヤ識別情報と無線AP識別情報とを含む端末登録要求を前記無線APから受信し、当該無線APの識別情報を前記下位レイヤ識別情報に対応付けて記憶手段に登録する下位レイヤ登録手段と、
前記端末の呼制御で用いられる識別情報である上位レイヤ識別情報と前記下位レイヤ識別情報とを含む端末登録要求を前記VoIP呼制御手段から受信し、当該上位レイヤ識別情報を下位レイヤ識別情報に対応付けて前記記憶手段に登録する上位レイヤ登録手段と、
前記端末への着信または前記端末からの発信に係る呼接続要求を受信した前記VoIP呼制御手段から当該端末に対するリソース予約要求を受信し、当該要求に含まれる前記端末の上位レイヤ識別情報に基づき前記記憶手段を検索して前記端末を収容する前記無線APを検出し、前記無線APにおける前記端末に対する通信リソースの割り当て制御を行うとともに、前記端末の状態を示す状態情報を前記下位レイヤ識別情報及び前記上位レイヤ識別情報に対応付けて前記記憶手段に格納するリソース制御手段とを有し、
前記VoIP呼制御手段により前記端末と相手端末間での呼接続が行われ、前記端末が前記相手端末と通信中の状態において、前記端末が、接続中の無線APの配下から、他の無線APである第1移動先無線APの配下に移動した場合に、前記リソース制御手段は、前記無線APにおいて前記端末に対して割り当てられていた通信リソースを解放し、前記端末がハンドオーバ中であることを示す状態情報を前記記憶手段に格納し、更に、前記第1移動先無線APが輻輳状態にあるか否かを判定し、
前記第1移動先無線APが輻輳状態である場合に、前記アクセス制御装置は、前記端末との無線リンク切断要求を前記第1移動先無線APに送信し、前記無線リンク切断要求を受信した前記第1移動先無線APから無線リンク切断指示を受信した前記端末が第2移動先無線APへの接続を行ったことを契機として、前記下位レイヤ登録手段が、前記端末の下位レイヤ識別情報と前記第2移動先無線APの識別情報とを含む端末登録要求を前記第2移動先無線APから受信し、前記第2移動先無線APの識別情報を前記下位レイヤ識別情報及び前記上位レイヤ識別情報に対応付けて前記記憶手段に登録し、
前記リソース制御手段は、前記端末がハンドオーバ中であることを示す状態情報が前記記憶手段に格納されていることを確認することにより、前記VoIP呼制御手段からの要求を受けることなく、前記第2移動先無線APに対して前記端末に関する通信リソース確保を行うことを特徴とするアクセス制御装置。 - 前記アクセス制御装置は、無線APとの間の無線リンクを切断された前記端末が接続した別の無線APが輻輳状態にあるために当該端末に関する通信リソース確保に失敗した回数を保持し、その回数と所定の回数とを比較し、通信リソース確保に失敗した回数が前記所定の回数に達していない場合に、通信リソース確保に失敗した無線APに無線リンク切断要求を送信し、通信リソース確保に失敗した回数が前記所定の回数に達している場合には、ハンドオーバ失敗通知を前記VoIP呼制御手段に送信することを特徴とする請求項3に記載のアクセス制御装置。
- VoIP呼制御手段と、請求項2又は4に記載のアクセス制御装置とを有する無線IP電話システムであって、
前記VoIP呼制御手段は、
前記端末への着信に係る呼接続要求の転送先である転送先端末の識別情報を記録した転送先テーブルと、
前記アクセス制御装置から、前記ハンドオーバ失敗通知を受信した場合に、前記転送先テーブルから、前記転送先端末の識別情報を取得し、当該識別情報を用いて、前記転送先端末に対して呼接続要求を送信する手段と、
を有することを特徴とする無線IP電話システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006264774A JP4948104B2 (ja) | 2005-10-12 | 2006-09-28 | アクセス制御装置、及び無線ip電話システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005298124 | 2005-10-12 | ||
JP2005298124 | 2005-10-12 | ||
JP2006264774A JP4948104B2 (ja) | 2005-10-12 | 2006-09-28 | アクセス制御装置、及び無線ip電話システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007135194A JP2007135194A (ja) | 2007-05-31 |
JP2007135194A5 JP2007135194A5 (ja) | 2009-11-12 |
JP4948104B2 true JP4948104B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=38156444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006264774A Expired - Fee Related JP4948104B2 (ja) | 2005-10-12 | 2006-09-28 | アクセス制御装置、及び無線ip電話システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4948104B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4940785B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2012-05-30 | 沖電気工業株式会社 | 無線装置、無線通信システム、無線装置の無線通信方法及び無線通信システムの無線通信方法 |
JP5324771B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2013-10-23 | エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 | アクセス制御装置、及びアクセス制御方法 |
US20090047939A1 (en) * | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Jrad Ahmad M | Method and Apparatus for Signaling a Call From a Caller Terminal to a Callee Terminal |
JP2009089282A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Nec Infrontia Corp | 無線lan通信システム、コントローラ装置、無線lan基地局及びそれらに用いる無線lan通信方法 |
EP2096884A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-02 | Koninklijke KPN N.V. | Telecommunications network and method for time-based network access |
JP5106300B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 管理装置、通信装置、制御方法およびプログラム |
JP5453063B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-03-26 | エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 | アクセス制御装置及び代表番号着信制御システム |
JP5741696B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2015-07-01 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、移動局、基地局、及び通信方法 |
CN112235830B (zh) * | 2020-10-16 | 2023-12-05 | 京信网络系统股份有限公司 | 数据传输方法、装置、基站和计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000050362A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-18 | Fujitsu Ltd | 移動通信システムの規制制御方法及び装置 |
JP3468177B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2003-11-17 | 日本電気株式会社 | 移動体無線通信システム、無線通信ゲートウェイサーバ装置、位置情報算出システム、その方法及び記録媒体 |
JP2003070054A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | モバイルノードのQoS保証方法およびシステム |
JP3995001B2 (ja) * | 2004-01-14 | 2007-10-24 | 日立電線株式会社 | VoIPシステム |
-
2006
- 2006-09-28 JP JP2006264774A patent/JP4948104B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007135194A (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4948104B2 (ja) | アクセス制御装置、及び無線ip電話システム | |
JP4834506B2 (ja) | 接続端末数均衡化装置及び接続端末数均衡化方法 | |
US7616953B2 (en) | System and a method of realizing subscriber's foreign roaming service through the router | |
US8019349B2 (en) | Telephone conversation resumption system, telephone conversation resumption program, telephone conversation resumption method, portable terminal and relay apparatus | |
EP1841257B1 (en) | Communication support system, communication support method, communication support program and communication terminal | |
JPWO2006080267A1 (ja) | 通信端末、端末切替システムおよび端末切替方法 | |
JP4719601B2 (ja) | 連携方法、中継装置及び通信管理装置 | |
JP4946933B2 (ja) | 移動体通信システム、セッション継続判断サーバ及びセッション継続方法 | |
JP2007135194A5 (ja) | ||
JP4095258B2 (ja) | 移動通信システム、関門交換機選択サーバ及び関門交換機選択方法 | |
JP2005269217A (ja) | Sipサーバ | |
JP5237083B2 (ja) | 呼制御システム、呼制御装置、端末装置、および、呼制御方法 | |
JP4659582B2 (ja) | アクセス制御装置 | |
JP4823096B2 (ja) | 移動通信システムの無線端末呼び出し方法、ゲートウェイ装置、および移動通信システム | |
JP5324771B2 (ja) | アクセス制御装置、及びアクセス制御方法 | |
US8102991B2 (en) | Method and system for automatic call distribution | |
EP2509272B1 (en) | Method and system for implementing call by media gateway | |
JP4503526B2 (ja) | 呼制御方法および呼制御システム | |
KR100587945B1 (ko) | 호 전환 서비스 제공 방법 및 시스템 | |
JP2008311695A (ja) | アクセス制御装置、及びアクセス制御方法 | |
US8630254B2 (en) | Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program | |
JP5295646B2 (ja) | 通信システム | |
JP4820323B2 (ja) | 通信網選択システム | |
KR100596003B1 (ko) | 할입 서비스 제공 방법 및 상기 방법을 채용한 ip교환기 시스템 | |
KR20240043292A (ko) | 음성 통화 서비스 방법 및 음성 통화 서비스 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4948104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |