JP4946768B2 - Parking brake system - Google Patents
Parking brake system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946768B2 JP4946768B2 JP2007260734A JP2007260734A JP4946768B2 JP 4946768 B2 JP4946768 B2 JP 4946768B2 JP 2007260734 A JP2007260734 A JP 2007260734A JP 2007260734 A JP2007260734 A JP 2007260734A JP 4946768 B2 JP4946768 B2 JP 4946768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- pair
- shoe
- pressing
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デュオサーボ型のドラムブレーキを含むパーキングブレーキシステムにおいて、ブレーキシューを回転ドラムに押し付ける押付装置に関するものである。 The present invention relates to a pressing device that presses a brake shoe against a rotating drum in a parking brake system including a duo-servo type drum brake.
特許文献1〜3に記載のデュオサーボ型のパーキングブレーキにおいて、ケーブルが引っ張られると、ブレーキレバー、ストラットを介して、一対のブレーキシューが回転ドラムに押し付けられて、パーキングブレーキが作用させられる。
特許文献4に記載のデュオサーボ型のドラムブレーキを含む電動パーキングパーキングブレーキシステムは、(a)電動モータと、(b)一対のスライド部材と、(c)それら一対のスライド部材と電動モータとの間に設けられ、電動モータの回転を一対のスライド部材の互いに逆方向の直線運動に変換する運動変換機構と、(d)パーキングブレーキ作動指令に応じて、電動モータを作動させて、一対のスライド部材を、互いに逆方向に前進させることにより、一対のブレーキシューの両方にそれぞれ押付力を付与して、パーキングブレーキを作用させるモータ制御部とを備えた押付装置を含む。
特許文献5に記載のデュオサーボ型のドラムブレーキを含む電動パーキングパーキングブレーキシステムは、(a)電動モータと、(b)偏心カムと、(c)その偏心カムの外周面と係合させられた一対のスライド部材と、(c)パーキングブレーキ作動指令に応じて、電動モータを作動させて偏心カムを回転させ、一対のスライド部材を互いに逆向きに移動させて、一対のブレーキシューの両方にそれぞれ押付力を付与し、パーキングブレーキを作用させるモータ制御部とを備えた押付装置を含む。
An electric parking parking brake system including a duo-servo type drum brake described in Patent Document 4 includes (a) an electric motor, (b) a pair of slide members, and (c) a pair of the slide members and the electric motor. A motion conversion mechanism that is provided between the pair of slide members and converts the rotation of the electric motor into linear motions in opposite directions of the pair of slide members; and (d) the pair of slides by operating the electric motor according to the parking brake operation command. A pressing device is provided that includes a motor control unit that applies a pressing force to both of the pair of brake shoes to cause the parking brake to act by advancing the members in opposite directions.
An electric parking parking brake system including a duo-servo type drum brake described in Patent Document 5 is engaged with (a) an electric motor, (b) an eccentric cam, and (c) an outer peripheral surface of the eccentric cam. A pair of slide members, and (c) actuating an electric motor in response to a parking brake operation command to rotate the eccentric cam and moving the pair of slide members in opposite directions to each of the pair of brake shoes. A pressing device including a motor control unit that applies a pressing force and applies a parking brake.
本発明の課題は、デュオサーボ型のドラムブレーキを含むパーキングブレーキシステムに設けられる新規な押付装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a novel pressing device provided in a parking brake system including a duo servo type drum brake.
請求項1に記載のパーキングブレーキシステムは、(i)非回転体と、(ii)車両の車輪と
共に回転し、内周面が摩擦面である回転ドラムと、(iii)その回転ドラムの内周側に配設
され、外周面に摩擦材を有する一対のブレーキシューと、(iv)それら一対のブレーキシューの一端部の間において、前記非回転体に固定されたアンカ部材と、(v)前記一対のブレ
ーキシューの前記アンカ部材が設けられた側とは反対側の端部同士を連結し、前記一対のブレーキシューの一方に加えられた円周方向の力を他方のブレーキシューの入力として伝達する伝達部材と、(vi)前記一対のブレーキシューの前記一端部側に設けられ、前記一対のブレーキシューの摩擦材を前記ドラムの内周面に押し付ける押付装置とを含むデュオサーボ型のドラムブレーキを含むパーキングブレーキシステムであって、前記押付装置が、(a)電気駆動源と、(b)前記一対のブレーキシューの各々に、それぞれ直接作用する少なくとも1つの作用部材を有し、その少なくとも1つの作用部材のうちの1つを前記電気駆動源により作動させて、前記一対のブレーキシューのうちの、その1つの作用部材に作用するものに選択的に押付力を付与する押付機構と、(c)前記車両の停止状態において前記車輪に加えられるトルクの向きを予測し、その予測に基づいて前記電気駆動源を制御することにより、前記1つの作用部材に、前記一対のブレーキシューのうち、そのトルクが加えられた場合にプライマリシューとなるものに前記押付力を付与させる押付力制御部とを含むものとされる。
本項に記載のパーキングブレーキシステムにおいては、パーキングブレーキの作用後(すなわち、パーキングブレーキの作用中)に車輪に加えられるトルクの向きが予測され、ブレーキの作動時に、そのトルクが加えられたと仮定した場合にプライマリシューとなるもの(以下、単にプライマリシューと称する)のみに押付力が加えられる。
トルクの向きが前進回転方向であっても後退回転方向であっても、電気駆動源により、作用部材がプライマリシューに直接作用して押付力を加えるのであり、トルクが加えられたと仮定した場合にセカンダリシューとなるもの(以下、単に、セカンダリシューと称する)に、作用部材が押付力を加えることはない。このブレーキ作用状態において(電気駆動源によって押付力の制御が行われない状態)、予測されたトルクが実際に加えられても、既に、セカンダリシューがアンカ部材に当接しているため、プライマリシューおよびセカンダリシューの円周方向の移動が抑制され、ブレーキ力の低下が抑制される。
このように、本項に記載のパーキングブレーキシステムに含まれるデュオサーボ型のドラムブレーキの押付装置は、車両の停止状態において車輪に回転トルクが加えられた場合にプライマリシューとなるもののみに押付力を加えるものであり、係る押付装置は、特許文献1〜5のいずれにも記載されておらず、新規なものである。
一方、特許文献4,5には、電動アクチュエータによって一対のブレーキシューの両方に押付力を加える押付装置が記載されている。このパーキングブレーキにおいては、一対のブレーキシューのうちいずれが移動するか一義的に決まらず、パーキングブレーキの作用中にトルクが加えられると、そのトルクの方向に一対のブレーキシューが回転させられることがあり、セカンダリシューがスライド部材の一方に当接し、スライド部材に大きな力が加えられる。それに対して、本項に記載のパーキングブレーキシステムにおいては、セカンダリシューがアンカ部材に当接しているため、アンカ部材が円周方向の力を受けるのであり、作用部材が受けるのではない。その結果、作用部材を、強度の小さいものとすることができ、押付装置の小形化を図ったり、コストダウンを図ったりすることができる。あるいは、作用部材に大きな力が加えられる頻度を低くすることができるため、作用部材の寿命を長くすることができる。
車両の停止状態において、車輪に加えられるトルクの向きは、車両が停止している路面の傾斜や、トランスミッションのシフト位置に基づいて予測することができる。車両はサービスブレーキの作動により停止し、その後、パーキングブレーキが作用させられ、パーキングブレーキの作用後に、サービスブレーキが解除されることが多い。サービスブレーキが解除されると、車輪に重力に起因するトルクが加えられたり、車両駆動源からの駆動トルクが加えられたりする。
車両の停止状態において車輪に加えられると予測されるトルクの向きは、請求項2に記載のように、車両が停止している路面の傾斜の向きに基づいて取得することができる。路面の傾斜の向きは傾斜検出装置によって検出される。車両が登り坂に停止している場合には、後退回転方向のトルクが加えられ、降り坂に停止している場合には、前進回転方向のトルクが加えられると予測される。傾斜検出装置は、車両の前後方向の傾きを検出する姿勢検出装置であると考えることもできる。傾斜検出装置は、前後加速度センサを含むものとすることができ、さらに、車高センサを含むものとすることもできる。
また、車両駆動源が作動状態にあり、シフト位置がパーキング以外の位置にある場合においても、パーキングブレーキが作動させられることがある。その場合には、シフト位置がニュートラル以外の位置にあれば、そのシフト位置に基づいて車輪に加えられると予測されるトルクの向きを取得することができる。シフト位置が前進を指示する位置である場合には前進回転方向のトルクが加えられると予測され、後退を指示する位置である場合には後退回転方向のトルクが加えられると予測される。
押付機構において、作用部材は1つであっても、2つであってもよい。作用部材が1つである場合には、その1つの作用部材が、一対のブレーキシューの両方にそれぞれ作用す
る。作用部材が2つである場合には、作用部材の一方が一対のブレーキシューのうちの一方に作用し、作用部材の他方が他方のブレーキシューに作用する。作用部材が2つの場合には、2つの作用部材に共通に1つの電気駆動源を設けても、2つの作用部材に、それぞれ、対応して設けてもよい。
作用部材は、ロッド(スライド部材、ピストンと称することもある)としたり、カム、回動レバー等としたりすることができる。カム、回動レバーは運動変換機構として機能することもあり、その場合には、カム、回動レバーと作用部材(例えば、ロッド)との両方が設けられることもある。また、作用部材、運動変換機構の構成要素は剛体であり、ケーブルのように可撓性を有しないものと考えることができる。
電気駆動源は、電動モータとしたり、圧電素子等を有する電気的変形部材としたりすることができる。電気駆動源が電動モータであり、作用部材がロッド等の直線的に移動可能なものである場合には、電動モータの回転を直線運動に変換して、作用部材に伝達する運動変換機構が設けられるのが普通である。運動変換機構は、駆動力伝達機構であると考えることもできる。電気駆動源が電気的変形部材である場合には、作用部材毎に設けることが望ましい。
以下、押付装置の具体的な態様について説明する。
請求項3に記載のパーキングブレーキシステムにおいては、電気駆動源が1つの電動モータを含み、前記押付機構が、(a)前記一対のブレーキシューの各々に作用する1つの作
用部材と、(b)前記電動モータの回転を前記1つの作用部材の直線運動に変換する運動変
換機構とを含み、前記押付力制御部が、前記1つの電動モータの回転方向を制御することにより、前記作用部材の移動方向を制御するモータ制御部を含むものとされる。
電動モータが一方向に回転させられた場合には、作用部材は、一対のブレーキシューのうちの一方に向かって前進し、その一方のブレーキシューに作用して、押付力を付与する。逆の方向に回転させられた場合には、その作用部材は一対のブレーキシューのうちの他方に向かって前進し、その他方のブレーキシューに作用して、押付力を付与する。
したがって、電動モータの回転方向を制御することにより、一対のブレーキシューのうちのいずれか一方に、選択的に、作用部材を作用させて、押付力を付与することができる。
請求項4に記載のパーキングブレーキシステムにおいては、前記運動変換機構が、(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに軸方向に相対移動不能かつ相対回転可能に保持されるとともに、第1ねじ部を備えた第1ねじ部材と、(c)前記ハウジングに軸方向に相対移動可能に保持されるとともに、前記第1ねじ部と螺合する第2ねじ部を備えた第2ねじ部材とを含み、前記第1ねじ部材が、前記電動モータにより回転させられ、前記第2ねじ部材が、前記1つの作用部材と一体的に移動可能なものとされる。
電動モータの回転に伴って第1ねじ部材が回転させられると、第2ねじ部材が軸方向に直線的に移動させられる。そして、第2ねじ部材の軸方向の移動に伴って作用部材が移動させられる。例えば、第1ねじ部を第1ねじ部材の内周面に設け、第2ねじ部を第2ねじ部材の外周面に設けることができる。
運動変換機構は、(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに軸方向に相対移動不能かつ相対回転可能に保持されたピニオンと、(c)前記ハウジングに軸方向に相対移動可能に保持されたラックとを含み、前記ピニオンが、前記電動モータの回転に伴って回転可能に設けられ、前記ラックが、前記1つの作用部材と一体的に移動可能に設けられたものとすることもできる。
請求項5に記載のパーキングブレーキシステムにおいては、前記電気駆動源が1つの電動モータを含み、前記押付機構が、(a)前記一対のブレーキシューの各々に、それぞれ、直接作用する2つの作用部材と、(b)(i)前記電動モータにより回転させられ、前記2つの作用部材の各々に作用するカムと、(ii)前記電動モータの回転により回動させられ、前記2つの作用部材の各々に作用するレバーとのいずれか一方を含む運動変換機構とを含み、前記押付力制御部が、前記1つの電動モータの回転方向を制御することにより、前記2つの作用部材のうちの1つを選択的に移動させるモータ制御部を含むものとされる。
電動モータの一方向の回転によりカムが一方向に回転させられると、2つの作用部材のうちの一方が一方のブレーキシューに向かって前進して、一方のブレーキシューに作用して、押付力を加える。電動モータの逆方向の回転によりカムが逆方向に回転させられると、他方の作用部材が他方のブレーキシューに作用して、押付力を加える。
同様に、電動モータの一方向の回転によりレバーが一方向に回動させられると、一方の作用部材が一方のブレーキシューに向かって前進し、作用して、押付力を加える。電動モータの逆方向の回転によりレバーが逆方向に回動させらえると、他方の作用部材が他方のブレーキシューに作用して、押付力を加える。
カムは、一方の作用部材に作用している状態で他方の作用部材に接触している場合があるが、他方の作用部材には押付力が加えられることはない。
請求項6に記載のパーキングブレーキシステムにおいては、前記電気駆動源が1つの電動モータを含み、前記押付機構が、(i)前記電動モータにより回転させられ、前記一対のブレーキシューの各々に作用するカムと、(ii)前記電動モータにより回動させられ、前記一対のブレーキシューの各々に作用するレバーとのいずれか一方を前記1つの作用部材として含み、前記押付力制御部が、前記1つの電動モータの回転方向を制御することにより、前記一対のブレーキシューのうちのいずれか一方に選択的に押付力を付与するモータ制御部を含むものとされる。
本項に記載のパーキングブレーキシステムにおいては、カムやレバーが作用部材であり、作用状態においては、カム面やレバーの係合部がブレーキシューに直接作用する。専用の作用部材が不要となるため、その分、押付装置の部品点数を少なくすることができる。
また、請求項7に記載のように、押付装置には、電気駆動源に電力が供給されなくても、摩擦材押付力を保持する保持機構を設けることが望ましい。例えば、(i)運動変換機構を、保持機構としての機能を備えたものとしたり、(ii)電気駆動源を、保持機構としての機能を備えたものとしたり、(iii)運動変換機構、電気駆動源とは別個に保持機構を設けたりすることができる。保持機構は、電気駆動源が電動モータである場合に、その電動モータの出力軸と同軸状に設けても、そうでなくてもよい。
(i)運動変換機構が保持機構としての機能を有する場合としては、運動変換機構がねじ機構である場合において、そのねじを、リード角が小さい形状としたり、台形ねじとしたりしたりする場合等が該当する。(ii)電気駆動源が保持機構としての機能を有する場合としては、電気駆動源が電動モータと減速機とを有する場合に、減速機を、非可逆特性を有する歯車機構を備えものとすることができる。非可逆特性を有する歯車機構としては、ウォームギヤを含むものとしたり、遊星歯車を含むものとしたり、ハーモニックドライブ(登録商標)を含むものとしたりすることができる。非可逆特性を有する歯車機構は、逆効率(電気駆動源に外力が加えられた場合に、その外力によって電動モータが回転させられないようにするために必要なモータの力を、その外力で割った値)が0である歯車機構と称することもできる。また、電気駆動源に含まれる電動モータを超音波モータとすることもできる。
例えば、請求項8に記載のように、(a)前記電動モータにより回転させられるウォームと、(b)前記作用ロッドに前記運動変換機構を介して連結されたウォームホイールとを含むものとすることが望ましい。
さらに、押付機構は、一対のブレーキシューのアンカ側の端部付近に設けられる。そのため、押付機構の本体は、アンカ部材に固定的に設けたり、請求項9に記載のように、前記アンカ部材を、前記押付機構の本体としたりすることが望ましい。アンカ部材を押付機構の本体とすれば、押付装置のハウジングを別途設ける必要がなくなるという利点がある。
また、押付力制御部は、請求項10に記載のように、パーキングブレーキの作動指令に応じて電気駆動源を作動させるものとすることができる。デュオサーボ型のドラムブレーキは、パーキングブレーキとして使用されることが多い。
請求項11に記載のパーキングブレーキシステムは、(a)非回転体と、(b)車両の車輪と共に回転し、内周面が摩擦面である回転ドラムと、(c)その回転ドラムの内周側に配設され、外周面に摩擦材を有する一対のブレーキシューと、(d)それら一対のブレーキシューの一端部の間において、前記非回転体に固定されたアンカ部材と、(e)前記一対のブレーキシューの前記アンカ部材が設けられた側とは反対側の端部同士を連結し、前記一対のブレーキシューの一方に加えられた円周方向の力を他方のブレーキシューの入力として伝達する伝達部材と、(f)前記一対のブレーキシューの前記一端部側に設けられ、前記一対のブレーキシューの摩擦材を前記ドラムの内周面に押し付ける押付装置とを含むデュオサーボ型のドラムブレーキを含むパーキングブレーキシステムであって、前記押付装置が、(a)電磁駆動源と、(b)前記一対のブレーキシューのうちの予め定められた一方に作用する軸方向移動部材を有し、その軸方向移動部材を、前記電磁駆動源により前記予め定められた一方のブレーキシューに作用させることにより、その一方のブレーキシューに押付力を付与する押付機構と、(c)前記電磁駆動源に電力が供給されない状態で、前記摩擦材の前記摩擦面への押付力である摩擦材押付力を保持する保持機構とを含むものとされる。
本項に記載のパーキングブレーキシステムにおいては、デュオサーボ型のドラムブレーキにおいて、軸方向移動部材の前進により予め定められた一方のブレーキシューにのみ押付力が付与される。それによって、パーキングブレーキが作用させられる。軸方向移動部材は、例えば、ロッド状を成し、可撓性を有しないものであり、直線的に移動させられるものである。可撓性を有するケーブルや回動させられるレバーではない。
車両の停止状態において、パーキングブレーキの作用中に、トルクが加えられた場合において、その一方のブレーキシューがプライマリシューである場合には、セカンダリシューがアンカ部材に当接しているため、ブレーキ力の低下を良好に抑制することができる。一方のブレーキシューがセカンダリシューである場合には、プライマリシューが軸方向移動部材に当接しているため、それによって、ブレーキ力の低下を抑制することができる。
また、本項に記載のデュオサーボ型のドラムブレーキにおいて、一方のブレーキシューを車輪に前進回転方向のトルクが加えられた場合にプライマリシューとなるものとすれば、車両の前進走行中にドラムブレーキが作用させられた場合に、大きなブレーキ力を付与できるという利点がある。この場合に、軸方向移動部材に大きな力が加えられることがないため、軸方向移動部材の強度を小さくし得、かつ、大きなブレーキ力を加えることができる。
特許文献1〜5のいずれにも、本願請求項7に記載のように、パーキングブレーキシステムに含まれるデュオサーボ型のドラムブレーキにおいて、軸方向移動部材を前進させることにより、予め決められた一方のブレーキシューのみに押付力を付与する押付装置についての記載はなく、本願請求項7に記載のの押付装置は新規なものである。
なお、請求項11に記載のパーキングブレーキシステムには、請求項1〜10のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
The parking brake system according to claim 1 includes: (i) a non-rotating body; (ii) a rotating drum that rotates with a vehicle wheel; and an inner peripheral surface is a friction surface; and (iii) an inner periphery of the rotating drum. A pair of brake shoes having a friction material on the outer peripheral surface, and (iv) an anchor member fixed to the non-rotating body between one end portions of the pair of brake shoes, and (v) the The ends of the pair of brake shoes opposite to the side where the anchor member is provided are connected to each other, and the circumferential force applied to one of the pair of brake shoes is transmitted as the input of the other brake shoe. A duo-servo type drum brake comprising: a transmission member that vibrates; and (vi) a pressing device that is provided on the one end side of the pair of brake shoes and presses the friction material of the pair of brake shoes against the inner peripheral surface of the drum Including parking A rake system, wherein the pressing device includes (a) an electric drive source and (b) at least one action member that directly acts on each of the pair of brake shoes, and the at least one action member. A pressing mechanism that selectively applies a pressing force to one of the pair of brake shoes that acts on one of the action members, and (c) the pressing mechanism. By predicting the direction of torque applied to the wheels in a stopped state of the vehicle and controlling the electric drive source based on the prediction, the torque of the pair of brake shoes is applied to the one action member. A pressing force control unit that applies the pressing force to what becomes the primary shoe when added is included.
In the parking brake system described in this section, it is assumed that the direction of the torque applied to the wheel is predicted after the parking brake is applied (that is, during the operation of the parking brake), and that the torque is applied when the brake is applied. In this case, the pressing force is applied only to the primary shoe (hereinafter simply referred to as the primary shoe).
Regardless of whether the torque is in the forward rotation direction or the reverse rotation direction, the action member directly acts on the primary shoe and applies a pressing force by the electric drive source. The action member does not apply a pressing force to the secondary shoe (hereinafter simply referred to as the secondary shoe). In this braking action state (a state where the pressing force is not controlled by the electric drive source), even if the predicted torque is actually applied, the secondary shoe is already in contact with the anchor member. The movement of the secondary shoe in the circumferential direction is suppressed, and a decrease in braking force is suppressed.
As described above, the duo-servo type drum brake pressing device included in the parking brake system described in this section applies the pressing force only to the one that becomes the primary shoe when the rotational torque is applied to the wheels when the vehicle is stopped. Such a pressing device is not described in any of Patent Documents 1 to 5, and is novel.
On the other hand, Patent Documents 4 and 5 describe a pressing device that applies a pressing force to both of a pair of brake shoes by an electric actuator. In this parking brake, which of the pair of brake shoes moves is not uniquely determined, and if a torque is applied during the operation of the parking brake, the pair of brake shoes may be rotated in the direction of the torque. Yes, the secondary shoe comes into contact with one of the slide members, and a large force is applied to the slide member. On the other hand, in the parking brake system described in this section, since the secondary shoe is in contact with the anchor member, the anchor member receives the force in the circumferential direction and is not received by the action member. As a result, the action member can be reduced in strength, and the pressing device can be downsized and the cost can be reduced. Or since the frequency with which big force is applied to an action member can be made low, the lifetime of an action member can be lengthened.
When the vehicle is stopped, the direction of the torque applied to the wheels can be predicted based on the inclination of the road surface on which the vehicle is stopped and the shift position of the transmission. The vehicle is stopped by the operation of the service brake, the parking brake is then applied, and the service brake is often released after the parking brake is applied. When the service brake is released, torque due to gravity is applied to the wheels, or drive torque from the vehicle drive source is applied.
The direction of the torque predicted to be applied to the wheels when the vehicle is stopped can be acquired based on the direction of the inclination of the road surface on which the vehicle is stopped. The inclination direction of the road surface is detected by an inclination detection device. When the vehicle is stopped on the uphill, it is predicted that torque in the reverse rotation direction is applied, and when the vehicle is stopped on the downhill, torque in the forward rotation direction is applied. The inclination detection device can also be considered as an attitude detection device that detects the inclination of the vehicle in the front-rear direction. The tilt detection device may include a longitudinal acceleration sensor, and may further include a vehicle height sensor.
Further, the parking brake may be operated even when the vehicle drive source is in an operating state and the shift position is at a position other than parking. In that case, if the shift position is at a position other than neutral, the direction of torque predicted to be applied to the wheel based on the shift position can be acquired. When the shift position is a position for instructing forward movement, it is predicted that torque in the forward rotation direction is applied, and when it is in a position for instructing reverse movement, torque in the reverse rotation direction is predicted to be applied.
In the pressing mechanism, the number of action members may be one or two. When there is one action member, the one action member acts on both of the pair of brake shoes. When there are two action members, one of the action members acts on one of the pair of brake shoes, and the other of the action members acts on the other brake shoe. When there are two action members, one electric drive source may be provided in common for the two action members, or may be provided corresponding to the two action members, respectively.
The action member can be a rod (also referred to as a slide member or a piston), a cam, a rotation lever, or the like. The cam and the rotation lever may function as a motion conversion mechanism. In this case, both the cam and the rotation lever and an action member (for example, a rod) may be provided. The components of the action member and the motion conversion mechanism are rigid bodies, and it can be considered that they do not have flexibility like a cable.
The electric drive source can be an electric motor or an electrically deformable member having a piezoelectric element or the like. When the electric drive source is an electric motor and the action member is linearly movable such as a rod, a motion conversion mechanism is provided that converts the rotation of the electric motor into a linear motion and transmits it to the action member. It is usually done. The motion conversion mechanism can also be considered as a driving force transmission mechanism. When the electric drive source is an electrically deformable member, it is desirable to provide it for each action member.
Hereinafter, specific modes of the pressing device will be described.
In the parking brake system according to
When the electric motor is rotated in one direction, the action member advances toward one of the pair of brake shoes and acts on one of the brake shoes to give a pressing force. When rotated in the opposite direction, the action member advances toward the other of the pair of brake shoes and acts on the other brake shoe to give a pressing force.
Therefore, by controlling the rotation direction of the electric motor, it is possible to selectively apply the pressing member to any one of the pair of brake shoes to apply the pressing force.
The parking brake system according to claim 4, wherein the motion conversion mechanism is held in (a) a housing and (b) the housing so as not to be relatively movable and relatively rotatable in the axial direction, and the first screw portion. And (c) a second screw member that is held by the housing so as to be relatively movable in the axial direction and includes a second screw portion that is screwed with the first screw portion. The first screw member is rotated by the electric motor, and the second screw member is movable integrally with the one action member.
When the first screw member is rotated with the rotation of the electric motor, the second screw member is linearly moved in the axial direction. Then, the action member is moved with the movement of the second screw member in the axial direction. For example, the first screw portion can be provided on the inner peripheral surface of the first screw member, and the second screw portion can be provided on the outer peripheral surface of the second screw member.
The motion conversion mechanism includes: (a) a housing; (b) a pinion held in the housing so as not to be relatively movable in the axial direction and relatively rotatable; and (c) held in the housing so as to be relatively movable in the axial direction. It is also possible to include a rack, wherein the pinion is rotatably provided as the electric motor rotates, and the rack is provided so as to be movable integrally with the one action member.
6. The parking brake system according to claim 5, wherein the electric drive source includes one electric motor, and the pressing mechanism is (a) two action members that directly act on each of the pair of brake shoes, respectively. And (b) (i) a cam rotated by the electric motor and acting on each of the two action members, and (ii) each of the two action members rotated by the rotation of the electric motor. A movement converting mechanism including any one of the levers acting on the lever, and the pressing force control unit controls one of the two acting members by controlling the rotation direction of the one electric motor. A motor control unit that selectively moves is included.
When the cam is rotated in one direction by the rotation of the electric motor in one direction, one of the two action members moves forward toward one brake shoe and acts on one brake shoe, thereby reducing the pressing force. Add. When the cam is rotated in the reverse direction by the reverse rotation of the electric motor, the other action member acts on the other brake shoe and applies a pressing force.
Similarly, when the lever is rotated in one direction by rotating the electric motor in one direction, one action member moves forward toward one brake shoe and acts to apply a pressing force. When the lever is rotated in the reverse direction by the reverse rotation of the electric motor, the other action member acts on the other brake shoe to apply a pressing force.
The cam may be in contact with the other action member while acting on one action member, but no pressing force is applied to the other action member.
In the parking brake system according to
In the parking brake system described in this section, the cam and the lever are acting members, and in the working state, the cam surface and the engaging portion of the lever act directly on the brake shoe. Since a dedicated action member is not necessary, the number of parts of the pressing device can be reduced accordingly.
Further, as described in claim 7, it is desirable that the pressing device is provided with a holding mechanism that holds the friction material pressing force even when electric power is not supplied to the electric drive source. For example, (i) the motion conversion mechanism has a function as a holding mechanism, (ii) the electric drive source has a function as a holding mechanism, (iii) the motion conversion mechanism, A holding mechanism can be provided separately from the drive source. When the electric drive source is an electric motor, the holding mechanism may or may not be provided coaxially with the output shaft of the electric motor.
(i) When the motion conversion mechanism has a function as a holding mechanism, when the motion conversion mechanism is a screw mechanism, the screw has a small lead angle or a trapezoidal screw, etc. Is applicable. (ii) When the electric drive source has a function as a holding mechanism, when the electric drive source has an electric motor and a speed reducer, the speed reducer shall have a gear mechanism having irreversible characteristics. Can do. The gear mechanism having irreversible characteristics may include a worm gear, a planetary gear, or a harmonic drive (registered trademark). A gear mechanism having non-reversible characteristics has a reverse efficiency (when an external force is applied to the electric drive source, the motor force necessary to prevent the electric motor from being rotated by the external force is divided by the external force. It can also be called a gear mechanism whose value is 0. The electric motor included in the electric drive source can be an ultrasonic motor.
For example, it is desirable to include (a) a worm rotated by the electric motor and (b) a worm wheel connected to the working rod via the motion conversion mechanism. .
Further, the pressing mechanism is provided in the vicinity of the anchor-side end portions of the pair of brake shoes. Therefore, it is desirable that the main body of the pressing mechanism be fixedly provided on the anchor member, or that the anchor member be the main body of the pressing mechanism as described in claim 9. If the anchor member is the main body of the pressing mechanism, there is an advantage that it is not necessary to separately provide a housing for the pressing device.
Further, the pressing force control unit can operate the electric drive source in accordance with an operation command for the parking brake. Duo servo type drum brakes are often used as parking brakes.
The parking brake system according to claim 11 includes: (a) a non-rotating body; (b) a rotating drum that rotates with a vehicle wheel; and an inner peripheral surface is a friction surface; and (c) an inner periphery of the rotating drum. A pair of brake shoes disposed on the outer peripheral surface and having a friction material on the outer peripheral surface; (d) an anchor member fixed to the non-rotating body between one end portions of the pair of brake shoes; The ends of the pair of brake shoes opposite to the side where the anchor member is provided are connected to each other, and the circumferential force applied to one of the pair of brake shoes is transmitted as the input of the other brake shoe. A duo-servo type drum brake comprising: a transmission member configured to transmit; and (f) a pressing device that is provided on the one end side of the pair of brake shoes and presses the friction material of the pair of brake shoes against the inner peripheral surface of the drum Including parking A rk in system, the pressing apparatus, (a) an electromagnetic drive source, (b) has an axial direction moving member which acts on one of a predetermined one of said pair of brake shoes, the axial direction moving member the, by acting on one of the brake shoes said predetermined by the electromagnetic drive source, and a pressing mechanism that applies a pressing force on one of the brake shoes, not power is supplied to the (c) said electromagnetic drive source state And a holding mechanism for holding a friction material pressing force which is a pressing force of the friction material against the friction surface .
In the parking brake system described in this section, in the duo-servo type drum brake, a pressing force is applied only to one brake shoe determined in advance by the advance of the axial movement member. As a result, the parking brake is applied. The axially moving member has, for example, a rod shape and does not have flexibility, and is moved linearly. It is not a flexible cable or a lever that can be rotated.
When torque is applied during parking brake operation when the vehicle is stopped, if one of the brake shoes is the primary shoe, the secondary shoe is in contact with the anchor member. The decrease can be satisfactorily suppressed. When one of the brake shoes is a secondary shoe, the primary shoe is in contact with the axially moving member, so that a reduction in braking force can be suppressed.
In addition, in the duo-servo type drum brake described in this section, if one brake shoe becomes a primary shoe when a torque in the forward rotation direction is applied to the wheel, the drum brake can be used during forward traveling of the vehicle. There is an advantage that a large braking force can be applied when the is operated. In this case, since a large force is not applied to the axially moving member, the strength of the axially moving member can be reduced and a large braking force can be applied.
In any of Patent Documents 1 to 5, as described in claim 7 of the present application, in the duo servo type drum brake included in the parking brake system, one of the predetermined ones is determined by advancing the axial movement member. There is no description of a pressing device that applies a pressing force only to the brake shoe, and the pressing device according to claim 7 of the present application is novel.
In addition, the technical features described in any one of claims 1 to 10 can be adopted in the parking brake system described in claim 11.
本発明の一実施例であるデュオサーボ型のドラムブレーキを含むパーキングブレーキシステムを図面に基づいて詳細に説明する。
図1において、符号14,16は、左右後輪を示し、符号18,20は、車輪14,16にそれぞれ設けられたドラムブレーキを示す。ドラムブレーキ18,20は、図2に示すように、デュオサーボ型のドラムブレーキであり、パーキングブレーキとして作用させられる。以下、必要に応じて、ドラムブレーキ18,20をパーキングブレーキと称することがある。
また、図2において、符号22はブレーキディスクを示し、符号23はキャリパを示し、これらブレーキディスク22とキャリパ23とで共同してサービスブレーキとしてのディスクブレーキ24を構成する。パーキングブレーキ18,20としてのドラムブレーキは、ブレーキディスク22の内周側に設けられているのであり、本実施例においては、ドラムインディスクブレーキとなっている。ドラムブレーキ18,20は、それそれ、構造が同じものである。
A parking brake system including a duo servo type drum brake according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In FIG. 1,
In FIG. 2, reference numeral 22 denotes a brake disc, reference numeral 23 denotes a caliper, and the brake disc 22 and the caliper 23 together constitute a
ドラムブレーキ18,20は、それぞれ、図示しない車体に取り付けられた非回転体としてのバッキングプレート30と、内周面に摩擦面32を備えて車輪14と共に回転するドラム(回転ドラム)34とを備えている。バッキングプレート30の一直径方向に隔たった2箇所には、それぞれアンカ部材36と伝達部材としてのアジャスタ38とが設けられている。アンカ部材36はバッキングプレート30に固定されており、アジャスタ38はフローティング式とされている。それらアンカ部材36とアジャスタ38との間には、各々円弧状を成す一対のブレーキシュー40a,40bがドラム34の内周面に対面するように取り付けられている。一対のブレーキシュー40a,40bは、シューホールドダウン装置42a,42bによってバッキングプレート30にそれの面に沿って移動可能に取り付けられている。なお、バッキングプレート30の中央に設けられた貫通穴は、図示しないアクスルシャフトの貫通を許容するためのものである。
Each of the drum brakes 18 and 20 includes a
一対のブレーキシュー40a,40bは、一端部同士がアジャスタ38により作動的に連結される一方、各他端部がアンカ部材36と当接して回動可能に支持されるようになっている。一対のブレーキシュー40a,40bの一端部同士は、アジャスタスプリング44によりアジャスタ38に当接する向きに付勢されており、各他端部はリターンスプリング45によりアンカ部材36に向かって付勢されている。各ブレーキシュー40a,40bの外周面に摩擦材としてのブレーキライニング46a,46bが保持され、それら一対のブレーキライニング46a,46bがドラム34の摩擦面32に接触させられることにより、それらブレーキライニング46a,46bとドラム34との間に摩擦力が発生する。アジャスタ38は、一対のブレーキシュー40a,40bの摩耗に応じて一対のブレーキライニング46a,46bとドラム34との隙間を調整するために操作される。アジャスタ38は、一対のブレーキシュー40a,40bの一方の円周方向の力を他方のブレーキシューに伝達する伝達部材として機能する。
The pair of
押付装置50は、図3,4に示すように、電気駆動源としての電動モータ52と、運動変換機構54と、1つの作用部材としてのシュー押付ロッド56と、保持機構58とを含む。電動モータ52の回転が運動変換機構54により直線運動に変換されて、シュー押付ロッド56に伝達される。シュー押付ロッド56は、ケーブルのように可撓性を有するものではなく、剛体である。本実施例におけるドラムブレーキは、レバーを含まず、ケーブルによって作動させられるものではない。
運動変換機構54は、図3に示すように、ハウジング60と、ハウジング60に、一対のベアリング66を介して相対回転可能に保持されたねじ部材64と、ねじ部材64の内周側に軸方向に相対移動可能に保持されたシュー押付ロッド56とを含む。ねじ部材64の内周面には第1ねじ部(雌ねじ部)70が形成されている。一方、シュー押付けロッド56の中間部の外周面には第2ねじ部(雄ねじ部)72が形成されており、ねじ部材64の第1ねじ部70と螺合する。シュー押付ロッド56の両端部には、シュー係合部74a,bが設けられている。シュー係合部74a,bは、ブレーキシュー40a,bのウェブ76a,bをそれぞれ挟み込む形状とされており、シュー押付ロッド56の回り止めとして機能する。なお、シュー係合部74a,bの大きさ、形状は、シュー押付ロッド56が図3において右方向、あるいは、左方向に移動させられても、ウェブ76a,bを両側から挟み得る大きさ、形状とされている(移動させられてもウェブ76a,bが外れない大きさ、形状とされている)。
本実施例においては、ねじ部材64が第1ねじ部材に対応し、シュー押付ロッド56が第2ねじ部材に対応する。シュー押付ロッド56と第2ねじ部材とが一体的に形成されているのである。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
As shown in FIG. 3, the
In the present embodiment, the
電動モータ52と運動変換機構54との間には、保持機構としてのウォームギヤ58が設けられる。ウォームギヤ58は、ウォーム80とウォームホイール82とを含む。ウォーム80は、電動モータ52の出力軸83に一体的に回転可能に設けられている。ウォームホイール82の内周側には、ねじ部材64がキー84を介して一体的に回転可能に保持され、ウォームホイール82は、ハウジング60に、軸方向の相対移動が阻止された状態で保持される。その結果、運動変換機構54において、ねじ部材64の軸方向の相対移動も阻止され、ねじ部材64の回転がシュー押付ロッド56の軸方向の相対移動に変換されることになる。
ウォームギヤ58により、電動モータ52に電流が供給されない状態において、シュー押付ロッド56に大きな力が加えられても、その力によって、電動モータ52が回転させられないようにされている。ウォームギヤ58は、また、減速機としても機能する。
ハウジング60は、アンカ部材36に固定的に保持されており、アンカ部材36の、ハウジング60の軸方向に直交する面に対向する対向面90,92に、それぞれ、押付力センサ94,96が取り付けられる。押付力センサ94,96は、感圧式のものであり、押付力センサ94は、シュー押付ロッド56がブレーキシュー40bに加えた押付力(厳密にいえば、押付力の反力)を検出するものであり、押付力センサ96は、シュー押付ロッド56がブレーキシュー40aに加えた押付力を検出するものである。
なお、ハウジング60,アンカ部材36は、複数の部材から構成されるものとすることができる。
A
Even when a large force is applied to the
The
The
本実施例において、電動モータ52は、図1に示すように、電動パーキングブレーキECU(PKBECU)200の指令によって制御される。パーキングブレーキECU200は、コンピュータを主体とするものであり、入出力部202,実行部204,記憶部206等を含む。入出力部202には、押付力センサ94,96、電動モータ52に流れる電流を検出する電流計210,電動モータ52の回転数を検出する回転数センサ212,パーキングブレーキスイッチ(以下、単に、パーキングスイッチと略称する)214等が接続されるとともに、駆動回路216を介して電動モータ52が接続される。
電動パーキングブレーキECU200は、CAN(Car Area Network)218を介して、車両に設けられた他のコンピュータ、例えば、スリップ制御ECU(VSCECU)220,エンジン・トランスミッションECU(ETCECU)222等に接続される。スリップ制御ECU220には傾斜検出装置としての前後加速度センサ226等が接続され、エンジン・トランスミッションECU222にはシフト位置センサ228等が接続されており、前後加速度、シフト位置等の情報がスリップ制御ECU220,エンジン・トランスミッションECU222,CAN218を介して、パーキングブレーキECU200に供給される。前後加速度センサ226は、車両の前後方向に対して45°傾斜した向きの加速度を検出する2つの検出部を含むものであり、これら2つの検出部による検出値に基づいて車両の前後方向の加速度が取得される。そのため、2つの検出部のうちの一方に異常が生じても他方によって前後方向の加速度を取得することが可能となる。
In this embodiment, the
The electric
なお、押付力センサは、シュー押付ロッド56のシュー係合部74a,74bのブレーキシュー40a,bと当接する部分に取り付けることができる。その場合には、ブレーキシュー40a,bに加えられた押付力が直接検出されることになる。特に、ハウジング60がアンカ部材36と一体的に設けられた場合には、シュー係合部74a,74bに取り付けることが望ましい。
また、アンカ部材36の、ブレーキシュー40a,bと当接する部分に取り付けることもできる。この場合には、サーボ効果により得られた押付力を検出することもできる。
The pressing force sensor can be attached to the portion of the
Alternatively, the
パーキングスイッチ214は、パーキングブレーキ18,20の作動(以下、パーキングブレーキ18,20の作動をロックと称することがある)を指示する場合、解除(以下、パーキングブレーキ18,20の解除をリリースと称することがある)を指示する場合に、操作されるスイッチであり、例えば、ロック側操作部とリリース側操作部とを有するものとすることができる。ロック側操作部が操作された場合(以下、ロック指示操作が行われた場合と略称する)にはロック要求があるとされ、リリース側操作部が操作された場合(以下、リリース指示操作が行われた場合と略称する)にはリリース要求があるとされる。
シフト位置センサ228は、シフト操作部材の位置を検出するものであっても、トランスミッションのシフト位置を検出するものであってもよい。
When the
The
以上のように構成されたパーキングブレーキシステムにおける作動について説明する。
パーキングブレーキ18,20の非作用状態において、シュー押付ロッド56は図示する中立位置にある。中立位置において、シュー係合部74a,bにブレーキシュー40a,bがわずかに接触するか、接触しないかのいずれかである。
パーキングブレーキスイッチ214のロック指示操作が行われると、電動モータ52が作動させられて、パーキングブレーキ18,20が作動させられる。その場合に、パーキングブレーキ18,20の作用中(作動後)に、車輪14,16に加えられると予測されるトルクの向きが取得される。そして、その予測されるトルクが加えられた場合にプライマリシューとなるシュー(トルクによって、一対のブレーキシュー40a,bが回転ドラム34の内周面に沿って移動させられた場合に、アンカ部材36に当接するシューとは反対側のシュー:以下、単に、プライマリシューと称する)に向かってシュー押付ロッド56が前進させられる。シュー押付ロッド56は、プライマリシューに直接作用して(プライマリシューに直接接触して)、押付力を加える。中立位置においては、シュー押付ロッド56にブレーキシュー40が接触していなくても、前進させられることにより、確実に接触し、直接作用し得る状態となる。
例えば、予測されるトルクの向きが前進回転方向Pであると取得された場合には、シュー押付ロッド56が図3の左方へ移動させられ、ブレーキシュー40aに押付力が加えられる。ブレーキシュー40aに作用する円周方向の力が、アジャスタ38によってブレーキシュー40bに伝達され、ブレーキシュー40bがアンカ部材36に押し付けられる。
予測されるトルクの向きが後退回転方向Qである場合には、シュー押付ロッド56が図3の右方へ移動させられ、ブレーキシュー40bに押付力が加えられる。ブレーキシュー40bに加えられた押付力がアジャスタ38を介してブレーキシュー40aに伝達され、ブレーキシュー40aがアンカ部材36に押し付けられる。
The operation of the parking brake system configured as described above will be described.
When the parking brakes 18 and 20 are not in operation, the
When the lock instruction operation of the
For example, when it is acquired that the predicted direction of the torque is the forward rotation direction P, the
When the predicted direction of the torque is the backward rotation direction Q, the
車両の停止状態において、車輪14,16に加えられるトルクの向きは、車両が停止している路面の傾斜や、トランスミッションのシフト位置に基づいて予測することができる。車両はサービスブレーキ24の作動により停止し、その後、パーキングブレーキ18,20が作用させられ、パーキングブレーキ18,20の作用後に、サービスブレーキ24が解除されることが多い。サービスブレーキ24が解除されると、車輪に重力に起因するトルクが加えられたり、車両駆動源からの駆動トルクが加えられたりする。
車両が傾斜した路面に停止している場合には、図8に示すように、前後加速度G,重力加速度g,傾斜角度θとした場合に、これらの間には、式
G=g・sinθ
が成立する。そのため、前後加速度Gに基づけば、傾斜角度θ(大きさ、向き)を取得することができる。上式から、加速度の向きが前進方向(G>0)である場合には、車両は降り坂(sinθ>0,θ>0)に停止しており、加速度の向きが後退方向(G<0)である場合には登り坂(sinθ<0,θ<0)に停止していることがわかる。車両が停止している路面が登り坂である場合には、サービスブレーキ24が解除されると、車輪14,16には後退回転方向Qのトルクが作用すると予測され、降り坂である場合には、前進回転方向Pのトルクが作用すると予測される。また、前後加速度Gに基づいて傾斜角度θの絶対値を取得し、傾斜角度θの絶対値が予め定められた設定値より大きい場合には、路面が傾斜しており、設定値以下である場合にはほぼ水平な路面に停止しているとすることができる。
また、車両駆動源が作動状態にあり、シフト位置がパーキング以外の位置にある場合においても、パーキングスイッチ214のロック指示操作により、パーキングブレーキ18,20が作用させられることがある。その場合には、シフト位置がニュートラル以外の位置にあれば、そのシフト位置に基づいて車輪に加えられると予測されるトルクの向きを取得することができる。シフト位置が前進を指示する位置(例えば、ドライブ位置、1st位置、2nd位置等)である場合には、サービスブレーキ24が解除されると前進回転方向Pのトルクが加えられ、後退を指示する位置(例えば、リバース位置等)である場合には、後退回転方向Qのトルクが加えられると予測される。
本実施例においては、車両が停止している路面が傾斜している場合には、その傾斜の向きに基づいてトルクが向きが予測され、車両が停止している路面がほぼ水平である場合には、駆動トルクの向きに基づいてトルクの向きが予測される。
なお、予測されるトルクの向きは、路面の傾斜角度の大きさ、向きと駆動トルクの大きさ、向きとの両方に基づいて取得することもできる。
When the vehicle is stopped, the direction of the torque applied to the
When the vehicle is stopped on an inclined road surface, as shown in FIG. 8, when the longitudinal acceleration G, the gravitational acceleration g, and the inclination angle θ are set, the equation G = g · sin θ
Is established. Therefore, based on the longitudinal acceleration G, the inclination angle θ (size, direction) can be acquired. From the above formula, when the acceleration direction is the forward direction (G> 0), the vehicle is stopped on the downhill (sin θ> 0, θ> 0), and the acceleration direction is the backward direction (G <0). ), It is understood that the vehicle stops on an uphill (sin θ <0, θ <0). When the road on which the vehicle is stopped is an uphill, when the
Even when the vehicle drive source is in an operating state and the shift position is at a position other than parking, the parking brakes 18 and 20 may be acted upon by a lock instruction operation of the
In this embodiment, when the road surface on which the vehicle is stopped is inclined, the direction of the torque is predicted based on the direction of the inclination, and the road surface on which the vehicle is stopped is almost horizontal. The direction of the torque is predicted based on the direction of the driving torque.
Note that the predicted torque direction can also be acquired based on both the magnitude of the road surface inclination angle, the direction and the magnitude of the driving torque, and the direction.
本実施例において、図5のフローチャートで表されるパーキングブレーキ制御プログラムが予め定められた設定時間毎に実行される。ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、パーキングスイッチ214が操作されたか否かが判定され、操作された場合には、S2において、ロック指示であるか否かが判定される。ロック指示である場合には、S3,4において、上述のように、前後加速度センサ226による検出値に基づいて傾斜の向きが取得され、シフト位置センサ228による検出結果に基づいて駆動トルクの向きが取得される。そして、S5において、サービスブレーキ24が解除された場合に加えられるトルクの向きが予測され、電動モータ52の回転方向、すなわち、シュー押付ロッド56の移動方向が決定される。
S6において、電動モータ52への供給電流が制御され、パーキングブレーキ18,20が作動させられる。シュー押付ロッド56が移動させられて、プライマリシューに押付力が加えられる。
それに対して、ロック指示ではなく、リリース指示である場合には、S2の判定がNOとなり、S7において、電動モータ52への供給電流の制御により、パーキングブレーキ18,20が解除される。シュー押付ロッド56が中立位置に戻される。
In this embodiment, the parking brake control program represented by the flowchart of FIG. 5 is executed at predetermined time intervals. In step 1 (hereinafter abbreviated as S1. The same applies to the other steps), it is determined whether or not the
In S6, the supply current to the
On the other hand, if it is not a lock instruction but a release instruction, the determination in S2 is NO, and the parking brakes 18 and 20 are released by controlling the current supplied to the
S6のブレーキ作動の実行を、図6のフローチャートに示す。
本実施例において、ブレーキ作動時に加えられる押付力の大きさは予め定められた設定値(目標押付力)とされており、実際の押付力が目標押付力となるように電動モータ52が作動させられる。押付力と、出力可能なブレーキ力(路面とタイヤとの間に加えられる力)との間には予め定められた関係が成立するため、押付力が目標押付力とされれば、所望の大きさのブレーキ力が得られる。また、電動モータ52が直流モータ等である場合には、押付力が大きい場合は小さい場合より電動モータ52に加えられる負荷が大きくなり、流れる電流値が大きくなる。電動モータ52に流れる電流と押付力との間には予め決められた関係が成立し、電流値が決まれば押付力が決まる。このことから、電動モータ52に流れる電流が目標電流値に達した場合に、押付力が目標押付力に達したとすることができる。
S31において、電動モータ52をS5で決定された向きに回転させる始動指令が出力される。S32において、電動モータ52の回転数が検出され(回転数カウンタのカウント値が読み込まれ)、S33において、電流値が検出され、S34において、電流値が予め定められた目標電流値に達したか否かが判定される。目標電流値に達する前においては、S34の判定がNOとなり、S32,33が繰り返し実行される。回転数が検出され、電流値が検出されるのであり、電流値が目標電流値に達すると、S35において、電動モータ52が停止させられ、供給電流が0とされる。S36において、中立位置から作用位置に至るまでの間の電動モータ52の回転数が記憶される。
シュー押付ロッド56が、プライマリシューに作用して、押付力を加える。この状態で、電動モータ52への供給電流が0とされても、保持機構58により、電動モータ52が回転させられることが防止され、摩擦材押付力が保持される。
また、この状態で(保持機構58により摩擦材押付力が保持された状態で)、予測されたトルクが実際に加えられても、既に、セカンダリシューがアンカ部材36に当接しているため、一対のブレーキシュー40a,bの回転ドラム34の内周面に沿った移動を抑制し得、ブレーキ力の低下を抑制することができる。
さらに、セカンダリシューがアンカ部材36に当接しているため、シュー押付ロッド56に大きな力が加えられることが少ない。そのため、シュー押付ロッド56の強度を小さくすることができ、コストダウンを図ったり、押付装置50の小型化を図ったりすることができる。あるいは、シュー押付ロッド56に、ブレーキシュー40を介して大きな力が加えられたとしても、その回数は少なくなる。そのため、シュー押付ロッド56の寿命を長くすることができる。
The execution of the brake operation in S6 is shown in the flowchart of FIG.
In this embodiment, the magnitude of the pressing force applied when the brake is operated is a predetermined set value (target pressing force), and the
In S31, a start command for rotating the
The
Further, in this state (in a state where the friction material pressing force is held by the holding mechanism 58), even if the predicted torque is actually applied, the secondary shoe is already in contact with the
Further, since the secondary shoe is in contact with the
S7のブレーキ解除の実行を、図7のフローチャートに示す。
S51において、電動モータ52をS6の作動時とは逆方向に回転させる始動指令が出力される。S52において、回転数が検出される(回転数カウンタのカウント値が読み込まれる)。S52において検出される回転数は、電動モータ52のブレーキの作動時とは逆方向の回転数である。この検出された回転数が、ブレーキ作動時の回転数と同じになれば、シュー押付ロッド56が中立位置に戻されたことがわかる。
S53において、逆方向の回転数が、S36において記憶された回転数と等しくなったか否かが判定され、記憶された回転数より小さい場合には、S52、53が繰り返し実行され、記憶値と等しくなった場合に、S53の判定がYESとなり、S54において、電動モータ52の回転が停止させられる。それによって、シュー押付ロッド56が中立位置に戻される。リターンスプリング45により、一対のブレーキシュー40a,40bが縮径させられ、ブレーキが解除される。
The execution of brake release in S7 is shown in the flowchart of FIG.
In S51, a start command for rotating the
In S53, it is determined whether or not the rotational speed in the reverse direction is equal to the rotational speed stored in S36. If the rotational speed is smaller than the stored rotational speed, S52 and 53 are repeatedly executed to be equal to the stored value. When it becomes, determination of S53 becomes YES and rotation of the
なお、車両の走行中にパーキングスイッチ214のロック指示操作が検出された場合には、ブレーキ作動時に実際に車輪14,16に加えられているトルクの向きが取得され、プライマリシューに押付力が加えられる。
When the lock instruction operation of the
本実施例においては、運動変換機構54,シュー押付ロッド56等により押付機構が構成され、パーキングブレーキECU200の図5のフローチャートで表されるパーキングブレーキ制御プログラムのS1〜6を記憶する部分、実行する等により押付力制御部が構成され、そのうちの、S3,5を記憶する部分、実行する部分等によりトルク方向予測部が構成される。また、押付力制御部は、パーキングブレーキ制御部、モータ制御部でもある。
In the present embodiment, the
なお、上記実施例においては、電動モータ52の回転数をカウントするカウンタが、シュー押付ロッド56を中立位置から前進させる場合にも、中立位置に戻す場合にも、同様にカウントするようにされていたが、中立位置から前進させる場合には、カウント数を増加させ、中立位置に戻す場合には、カウント数を減少させるようにすることもできる。その場合には、S53において、カウント値が0(中立位置に対応するカウント数)に達したか否かが判定されることになる。また、ブレーキ作動時に、電動モータ52の回転数をカウントして、記憶する必要がなく、S32,36が不要となる。
また、上記実施例において、ブレーキ作動時には、電動モータ52に流れる電流が予め定められた目標電流値に達するように、電動モータ52への供給電流が制御されるようにされていたが、押付力センサ94,96による検出値が予め定められた目標押付力に達するように、供給電流が制御されるようにすることもできる。ブレーキ解除時には、押付力センサ94,96による検出値がほぼ0(中立位置にあるとみなし得る大きさ)となるまで、電動モータ52が逆方向に回転させられる。
その場合の一例を図9,10に示す。図6,7に示す実施例における場合と同じ実行のステップについては同じステップ番号を付して説明を省略する。
ブレーキ作動時において、電動モータ52が始動させられた後、S33aにおいて、押付力センサ96(例えば、シュー押付ロッド56が図3の左方へ移動させられた場合)によって押付力が検出され、S34aにおいて、目標押付力に達したか否かが判定される。目標押付力に達する前においては、S33a,34aが繰り返し実行されるが、目標押付力に達すると、S35において、電動モータ52が停止させられる。
ブレーキ解除時において、電動モータ52が逆方向に始動させられた後、S52aにおいて、押付力センサ94,96によって押付力が検出され、S53aにおいて、両方の検出値がほぼ0であるか否かが判定される。実際の押付力が、押付力が0であるとみなし得る設定値以下であるか否かが判定されるのであり、押付力センサ94,96の両方の検出値が設定値以下であれば、中立位置に戻されたとされて、S54において、電動モータ52が停止させられる。
この場合に、押付力センサ96による検出値のみに基づいて中立位置であるか否かが判定されるようにすると、戻し過ぎること(シュー押付ロッド56が右方へ行き過ぎること)がある。それに対して、両方のセンサ94,96による検出値に基づけば(押付力センサ94による検出値が設定値以上にならないように)、シュー押付ロッド56をより確実に中立位置に戻すことができる。
In the above embodiment, the counter that counts the number of rotations of the
In the above embodiment, the current supplied to the
An example in that case is shown in FIGS. Steps that are the same as those in the embodiment shown in FIGS. 6 and 7 are given the same step numbers and description thereof is omitted.
At the time of brake operation, after the
When the brake is released, after the
In this case, if it is determined whether or not the neutral position is based only on the value detected by the
なお、シュー押付ロッド56を中立位置に戻す場合には、押付力センサ96による検出値が設定値以下になり、かつ、その設定値以下の状態が設定時間以上続いた場合に、中立位置にあるとされて、電動モータ52が停止させられるようにすることもできる。
また、シュー押付ロッド56のストロークを検出するストロークセンサを設け、ストロークが目標値に達するように、電動モータ52が作動させられるようにすることもできる。 さらに、押付機構50の構造は、上記実施例におけるそれに限らない。
例えば、電動モータ52は、設置スペースがあれば、バッキングプレート30の押付機構が設けられる側と同じ側に設けることができる。また、ねじ部70,72の形状は問わない。例えば、リード角が小さい形状としたり、台形ねじとしたりすることができる。その場合には、運動変換機構に保持機能を備えさせることができる。
When the
Further, a stroke sensor for detecting the stroke of the
For example, if there is an installation space, the
また、押付装置は、図11,12に示す構造を成したものとすることができる。押付装置300は、ラックアンドピニオン(平歯車)機構を有する運動変換機構302と、電気駆動源としての減速機付きモータ304とを含み、ハウジングがアンカ部材36と一体的に設けられる(アンカ部材36がハウジングとしての機能を果たす)。
運動変換機構302は、減速機付きモータ304の出力軸310と一体的に回転可能なピニオン312と、そのピニオン312と螺合するラック314とを含み、ラック314がアンカ部材36に軸方向に相対移動可能に保持される。ラック314とシュー押付ロッドとは一体的に形成される。
減速機付きモータ304は、電動モータ320と、減速機322とを含む。減速機322は、ハーモニックドライブ機構(登録商標)を備えたものとしたり、遊星歯車機構を備えたものとしたりすることができ、保持機構としての機能を有する。遊星歯車機構を備える場合には、サンギヤに電動モータ320の出力軸が連結され、プラネタリギヤ(遊星キャリア)に減速機付きモータ302の出力軸310が連結される状態で使用されることが多い。遊星歯車機構は複数段に設けられることもある。
減速機322を、ハーモニックドライブ機構、遊星歯車機構等を備えたものとすれば、電動モータ320に電流が供給されていない状態で、ブレーキシュー40a,b、シュー押付ロッド314を介して大きな力が加えられても、電動モータ320が回転させられないようにすることができる。
なお、本実施例においては、回り止め機構が不可欠ではないため、上記実施例において設けられていたシュー係合部74a,bも不可欠ではない。
本実施例においては、運動変換機構302、シュー押付ロッド314等により押付機構が構成される。シュー押付ロッド314は運動変換機構302の構成要素でもある。
Further, the pressing device can have the structure shown in FIGS. The pressing device 300 includes a motion conversion mechanism 302 having a rack and pinion (spur gear) mechanism and a motor 304 with a speed reducer as an electric drive source, and a housing is provided integrally with the anchor member 36 (anchor member 36). Functions as a housing).
The motion conversion mechanism 302 includes a pinion 312 that can rotate integrally with the
The motor 304 with a speed reducer includes an
If the
In the present embodiment, since the anti-rotation mechanism is not indispensable, the
In this embodiment, the movement converting mechanism 302, the shoe pressing rod 314 and the like constitute a pressing mechanism. The shoe pressing rod 314 is also a component of the motion conversion mechanism 302.
なお、電動モータ320を超音波モータとすることができ、その場合には、電動モータ320が保持機能を有することになる。
The
また、押付装置は、図13,14に示す構造を成したものとすることができる。押付装置350は、偏心カム352を備えた運動変換機構354と、一対のシュー押付ロッド360a,360bとを含む。
アンカ部材36には、厚み方向(バッキングプレート30に対して垂直な方向、アクスルシャフトと平行な方向)の貫通穴372が形成され、その貫通穴372にベアリングを介して減速機付きモータ304の出力軸310が相対回転可能に保持される。出力軸310には、偏心カム352が一体的に回転可能に保持されるが、偏心カム352の中心Cは、出力軸310の中心軸線Mから距離d隔たった位置にある。
偏心カム356のカム面(本実施例においては外周面)に対向して一対のシュー押付ロッド360a,bが配設される。一対のシュー押付ロッド360a,bは、アンカ部材36に軸方向に相対移動可能に保持される。
Further, the pressing device may have the structure shown in FIGS. The pressing device 350 includes a
A through
A pair of
図13に示すように、パーキングブレーキ18,20の非作用状態において、偏心カム356は実線で示す中立位置にある。偏心カム352の中心C0が運動変換機構354の軸方向の中心線上に位置するのであり、中心Mと、シュー押付ロッド360a,bの後退端面380a,bとの間の距離が互いに等しくなる位置にある。
ブレーキの作動時において、予測されるトルクの向きが前進回転方向Pである場合には、減速機付きモータ304の回転により、偏心カム352が破線で示す位相まで回転させられる(中心がC1の位置にある)。シュー押付ロッド360aが左方へ移動させられ、ブレーキシュー40aに直接作用し、押付力が加えられる。この場合に、シュー押付ロッド360bの後退端面380bには偏心カム352の外周面が接することがあるが、シュー押付ロッド360bが右方へ移動させられることはなく、シュー押付ロッド360bがブレーキシュー40bに押付力を加えることはない。
予測されるトルクの向きが後退回転方向Qである場合には、減速機付きモータ304が逆方向に回転させられ、偏心カム352が一点鎖線に示す位相(中心がC2の位置)まで回転させられる。シュー押付ロッド360bが右方へ移動させられ、ブレーキシュー40bに押付力が加えられる。
ブレーキの解除時には、偏心カム352が実線に示す中立位置まで戻される。一対のブレーキシュー40a,b、シュー押付ロッド360a,bは、リターンスプリング45により非作用位置(中立位置)に戻される。
本実施例においては、減速機付きモータ304の出力軸310がアンカ部材36に形成された貫通穴372を貫通して取り付けられるため、スペースが小さくても、バッキングプレート30のブレーキシュー40a,b側に、運動変換機構354等を設置することができる。
本実施例においては、運動変換機構354,シュー押付ロッド360a,b、アンカ36等により押付機構が構成される。運動変換機構354は、偏心カム352,シュー押付ロッド360a,bを軸方向に直線移動可能に保持する構造等により構成される。
As shown in FIG. 13, the eccentric cam 356 is in a neutral position indicated by a solid line when the parking brakes 18 and 20 are not in operation. The center C 0 of the eccentric cam 352 is located on the axial center line of the
When the predicted torque direction is the forward rotation direction P when the brake is operated, the eccentric cam 352 is rotated to the phase indicated by the broken line by the rotation of the motor 304 with a speed reducer (the center is C 1 ). In position). The
When the predicted direction of torque is the backward rotation direction Q, the motor 304 with a speed reducer is rotated in the reverse direction, and the eccentric cam 352 is rotated to the phase indicated by the alternate long and short dash line (center is the position of C 2 ). It is done. The
When the brake is released, the eccentric cam 352 is returned to the neutral position shown by the solid line. The pair of
In this embodiment, since the
In this embodiment, the pressing mechanism is constituted by the
なお、上記実施例において、一対のシュー押付ロッド360a,bは不可欠ではなく、偏心カム352の外周面が一対のブレーキシュー40a,bに直接作用し、押付力を加えるようにすることができる。
また、カム面を外周面とすることは不可欠ではない。
In the above embodiment, the pair of
In addition, it is not essential that the cam surface be an outer peripheral surface.
また、押付装置は、図15に示す構造を成したものとすることができる。本実施例において、押付装置400は、レバー部材402を備えた運動変換機構404を含む。レバー部材402はセクタギヤ(ウォームホイール)406と一体的に形成されたものであり、先端部408に対向して2つのシュー押付ロッド360a,bが配設される。また、レバー部材402は、中間部において、バッキングプレート30,アンカ部材36に形成された長穴412,414を貫通しており、バッキングプレート30のブレーキシュー40が配設された側とは反対側において、レバー支持部材416によって回動中心点Rの回りに回動可能に保持される。長穴412,414は、レバー部材402のガイド部としての機能を有する。
レバー部材402のセクタギヤ406は、減速機付きモータ304の出力軸310と一体的に回転可能なウォーム418に螺合する。
ブレーキ作動時には、減速機付きモータ304の回転によってレバー部材402が回動させられ、それによって、シュー押付ロッド360a,bのいずれか一方が選択的に移動させられる。レバー部材402が図15の反時計回りに回転させられると、シュー押付ロッド360aが移動させられ、ブレーキシュー40aに押付力が加えられる。レバー部材402が時計回りに回転させられると、シュー押付ロッド360bが移動させられ、ブレーキシュー40bに押付力が加えられる。
ブレーキ解除時には、減速機付きモータ304の逆方向の回転によりレバー部材402が中立位置(姿勢)に戻される。リターンスプリング45により、一対のブレーキシュー40a,b、シュー押付ロッド360a,bが中立位置まで戻される。
本実施例においては、運動変換機構404,シュー押付ロッド360a,b、アンカ部材36等により押付機構が構成される。
Further, the pressing device may have the structure shown in FIG. In this embodiment, the pressing device 400 includes a motion conversion mechanism 404 provided with a lever member 402. The lever member 402 is formed integrally with a sector gear (worm wheel) 406, and two
The
When the brake is operated, the lever member 402 is rotated by the rotation of the motor 304 with a speed reducer, whereby one of the
When the brake is released, the lever member 402 is returned to the neutral position (posture) by the reverse rotation of the motor 304 with a speed reducer. The
In this embodiment, the pressing mechanism is constituted by the motion conversion mechanism 404, the
なお、シュー押付ロッド360a,bは、一体的に移動可能な1つのロッドとすることもできる。
また、シュー押付ロッド360a,bは不可欠ではなく、レバー部材402の先端部408によってブレーキシュー40a,bに直接押付力が加えられるようにすることもできる。
さらに、ウォーム418、セクタギヤ406が非可逆特性を有する場合には、これらウォーム418とセクタギヤ406とが保持機構として機能する。その場合には、減速機322を、非可逆特性を有する歯車装置を含むものとする必要がなくなる。また、減速機自体も不可欠ではない。
Note that the
Further, the
Further, when the
さらに、押付装置は、図16、17に示す構造のものとすることができる。押付装置500においては、シュー押付ロッド(軸方向移動部材)502のシュー係合部504がブレーキシュー40a側の端部に設けられ、ブレーキシュー40b側の端部には設けられていないが、その他の構造については、図3、4に示す押付装置50と同じである。
本実施例においては、シュー押付ロッド502がブレーキシュー40bに直接作用して押付力を加えることがない。
パーキングスイッチ214のロック指示操作が検出されると、トルクの向きが予測されることなく、電動モータ52の作動により、シュー押付ロッド502が左方へ移動させられる。シュー押付ロッド502がブレーキシュー40aに直接作用(当接)して、押付力を加える。ブレーキシュー40aの円周方向の力はアジャスタ38を介してブレーキシュー40bに伝達され、ブレーキシュー40bがアンカ部材36に押し付けられる。
この状態で、前進回転方向Pのトルクが加えられた場合には、セカンダリシュー40bがアンカ部材36に当接しているため、一対のブレーキシュー40a,bの円周方向の移動が抑制され、ブレーキ力の低下を良好に抑制することができる。また、後退回転方向Qのトルクが加えられた場合には、セカンダリシュー40aがシュー押付ロッド502に当接しているため、それによって、ブレーキ力の低下を抑制することができる。
さらに、押付力が加えられるブレーキシュー40aは、前進回転方向Pにトルクが加えられた場合にプライマリシューとなるシューである。そのため、走行中にパーキングブレーキ18,20が作動させられた場合に、大きなブレーキ力を付与することができる。
本実施例における押付装置500には、上記各実施例における押付装置を適用することができる。
Furthermore, the pressing device can have a structure shown in FIGS. In the pressing device 500, the
In this embodiment, the
When the lock instruction operation of the
In this state, when a torque in the forward rotation direction P is applied, the
Furthermore, the
The pressing device in each of the above embodiments can be applied to the pressing device 500 in the present embodiment.
なお、上記各実施例におけるデュオサーボ型のドラムブレーキを含むブレーキシステムは、サービスブレーキに適用することができる。例えば、サービスブレーキの作動指令に応じて電動モータ等を作動させて、プライマリシューに押付力を加えることが可能である。
以上、本発明の複数の実施例について説明したが、前述に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
The brake system including the duo-servo type drum brake in each of the above embodiments can be applied to a service brake. For example, it is possible to apply an urging force to the primary shoe by operating an electric motor or the like in accordance with a service brake operation command.
Although a plurality of embodiments of the present invention have been described above, the present invention can be implemented in various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art in addition to the aspects described above.
18,20:ドラムブレーキ(パーキングブレーキ) 30:バッキングプレート 36:アンカ部材 40a,b:ブレーキシュー 50,300,350,400,500:押付装置 52,320:電動モータ 54,302,354,402:運動変換機構 56,360a,b,502:シュー押付ロッド 58,322:保持機構 60:ハウジング 64:ねじ部材 74a,b:シュー係合部 80:ウォーム 82:ウォームホイール 94,96:押付力センサ 200:パーキングブレーキECU 210:電流計 212:回転数センサ 214:パーキングスイッチ 226:前後加速度センサ 228:シフト位置センサ 312:ピニオン 314:ラック 322:減速機 352:偏心カム 402:レバー部材 406;セクタギヤ 412,414:長穴 418:ウォーム
18, 20: Drum brake (parking brake) 30: Backing plate 36:
Claims (11)
車両の車輪と共に回転し、内周面が摩擦面である回転ドラムと、
その回転ドラムの内周側に配設され、外周面に摩擦材を有する一対のブレーキシューと、
それら一対のブレーキシューの一端部の間において、前記非回転体に固定されたアンカ部材と、
前記一対のブレーキシューの前記アンカ部材が設けられた側とは反対側の端部同士を連結し、前記一対のブレーキシューの一方に加えられた円周方向の力を他方のブレーキシューの入力として伝達する伝達部材と、
前記一対のブレーキシューの前記一端部側に設けられ、前記一対のブレーキシューの摩擦材を前記ドラムの内周面に押し付ける押付装置と
を含むデュオサーボ型のドラムブレーキを含むパーキングブレーキシステムであって、
前記押付装置が、(a)電気駆動源と、(b)前記一対のブレーキシューの各々に、それぞれ直接作用する少なくとも1つの作用部材を有し、その少なくとも1つの作用部材のうちの1つを前記電気駆動源により作動させて、前記一対のブレーキシューのうちの、その1つの作用部材に作用するものに選択的に押付力を付与する押付機構と、(c)前記車両の停止
状態において前記車輪に加えられるトルクの向きを予測し、その予測に基づいて前記電気駆動源を制御することにより、前記1つの作用部材に、前記一対のブレーキシューのうち、そのトルクが加えられた場合にプライマリシューとなるものに前記押付力を付与させる押付力制御部とを含むことを特徴とするパーキングブレーキシステム。 A non-rotating body,
A rotating drum that rotates with the wheels of the vehicle and whose inner peripheral surface is a friction surface;
A pair of brake shoes disposed on the inner peripheral side of the rotating drum and having a friction material on the outer peripheral surface;
An anchor member fixed to the non-rotating body between one end portions of the pair of brake shoes,
The ends of the pair of brake shoes opposite to the side on which the anchor member is provided are connected to each other, and the circumferential force applied to one of the pair of brake shoes is used as an input to the other brake shoe. A transmission member for transmitting;
A parking brake system including a duo-servo type drum brake, which is provided on the one end side of the pair of brake shoes and includes a pressing device that presses the friction material of the pair of brake shoes against the inner peripheral surface of the drum; ,
The pressing device has (a) an electric drive source and (b) at least one action member that directly acts on each of the pair of brake shoes, and one of the at least one action members is provided. A pressing mechanism that is operated by the electric drive source to selectively apply a pressing force to one of the pair of brake shoes that acts on one of the action members; and (c) the vehicle in a stopped state. The direction of the torque applied to the wheel is predicted, and the electric drive source is controlled based on the prediction, so that when one of the pair of brake shoes is applied with the torque, the primary acting member is primary. A parking brake system comprising: a pressing force control unit that applies the pressing force to a shoe.
出装置と、(b)その傾斜検出装置によって検出された路面の傾斜の向きに基づいて前記車
輪に加えられるトルクの向きを予測するトルク方向予測部とを含む請求項1に記載のパーキングブレーキシステム。 The pressing force control unit is (a) an inclination detection device that detects an inclination direction of a road surface on which the vehicle is stopped, and (b) the road surface inclination direction detected by the inclination detection device based on the inclination direction of the road surface. The parking brake system according to claim 1, further comprising a torque direction prediction unit that predicts a direction of torque applied to the wheel.
シューの各々と直接作用する1つの作用部材と、(b)前記電動モータの回転を前記1つの
作用部材の直線運動に変換する運動変換機構とを含み、前記押付力制御部が、前記1つの電動モータの回転方向を制御することにより、前記1つの作用部材の移動方向を制御するモータ制御部を含む請求項1または2に記載のパーキングブレーキシステム。 The electric drive source includes one electric motor, and the pressing mechanism includes (a) one action member that directly acts on each of the pair of brake shoes, and (b) rotation of the electric motor. A motor conversion unit that converts a linear motion of the member, and the pressing force control unit controls a rotation direction of the one electric motor, thereby controlling a moving direction of the one action member. The parking brake system according to claim 1 or 2 including.
ウジングに軸方向に相対移動可能に保持されるとともに、前記第1ねじ部と螺合する第2ねじ部を備えた第2ねじ部材とを含み、前記第1ねじ部材が、前記電動モータにより回転させられ、前記第2ねじ部材が、前記1つの作用部材と一体的に移動可能な請求項3に記載のパーキングブレーキシステム。 The motion conversion mechanism includes: (a) a housing; (b) a first screw member that is held in the housing so as not to be relatively movable and relatively rotatable in the axial direction; A second screw member that is held in the housing so as to be relatively movable in the axial direction and includes a second screw portion that is screwed with the first screw portion, the first screw member being driven by the electric motor The parking brake system according to claim 3, wherein the parking screw system is rotated and the second screw member is movable integrally with the one action member.
シューの各々に、それぞれ、直接作用する2つの作用部材と、(b)(i)前記電動モータにより回転させられ、前記2つの作用部材の各々に作用するカムと、(ii)前記電動モータの回転により回動させられ、前記2つの作用部材の各々に作用するレバーとのいずれか一方を含む運動変換機構とを含み、前記押付力制御部が、前記1つの電動モータの回転方向を制御することにより、前記2つの作用部材のうちの1つを選択的に移動させるモータ制御部を含む請求項1または2に記載のパーキングブレーキシステム。 The electric drive source includes one electric motor, and the pressing mechanism includes (a) two action members that directly act on each of the pair of brake shoes, and (b) (i) the electric motor. A motion including any one of a cam rotated and acting on each of the two action members; and (ii) a lever rotated by the rotation of the electric motor and acting on each of the two action members. And a pressing force control unit including a motor control unit that selectively moves one of the two action members by controlling a rotation direction of the one electric motor. The parking brake system according to 1 or 2.
り回転させられ、前記一対のブレーキシューの各々に作用するカムと、(ii)前記電動モータにより回動させられ、前記一対のブレーキシューの各々に作用するレバーとのいずれか一方を前記1つの作用部材として含み、前記押付力制御部が、前記1つの電動モータの回転方向を制御することにより、前記一対のブレーキシューのうちのいずれか一方に選択的に押付力を付与するモータ制御部を含む請求項1または2に記載のパーキングブレーキシステム。 The electric drive source includes one electric motor, and the pressing mechanism is (i) a cam rotated by the electric motor and acting on each of the pair of brake shoes, and (ii) rotated by the electric motor. One of the levers acting on each of the pair of brake shoes is included as the one action member, and the pressing force control unit controls the rotation direction of the one electric motor, thereby The parking brake system according to claim 1, further comprising a motor control unit that selectively applies a pressing force to one of the pair of brake shoes.
前記保持機構が、(a)前記電動モータにより回転させられるウォームと、(b)前記少なくとも1つの作用部材に前記運動変換機構を介して連結されたウォームホイールとを含む請求項7に記載のパーキングブレーキシステム。 The electric drive source includes one electric motor;
The parking mechanism according to claim 7, wherein the holding mechanism includes: (a) a worm rotated by the electric motor; and (b) a worm wheel connected to the at least one action member via the motion conversion mechanism. Brake system.
車両の車輪と共に回転し、内周面が摩擦面である回転ドラムと、
その回転ドラムの内周側に配設され、外周面に摩擦材を有する一対のブレーキシューと、
それら一対のブレーキシューの一端部の間において、前記非回転体に固定されたアンカ部材と、
前記一対のブレーキシューの前記アンカ部材が設けられた側とは反対側の端部同士を連結し、前記一対のブレーキシューの一方に加えられた円周方向の力を他方のブレーキシューの入力として伝達する伝達部材と、
前記一対のブレーキシューの前記一端部側に設けられ、前記一対のブレーキシューの摩擦材を前記ドラムの内周面に押し付ける押付装置と
を含むデュオサーボ型のドラムブレーキを含むパーキングブレーキシステムであって、
前記押付装置が、(a)電磁駆動源と、(b)前記一対のブレーキシューのうちの予め定められた一方に作用する軸方向移動部材を有し、その軸方向移動部材を、前記電磁駆動源により前記予め定められた一方のブレーキシューに作用させることにより、その一方のブレーキシューに押付力を付与する押付機構と、(c)前記電磁駆動源に電力が供給されない状態で、前記摩擦材の前記摩擦面への押付力である摩擦材押付力を保持する保持機構とを含むことを特徴とするパーキングブレーキシステム。 A non-rotating body,
A rotating drum that rotates with the wheels of the vehicle and whose inner peripheral surface is a friction surface;
A pair of brake shoes disposed on the inner peripheral side of the rotating drum and having a friction material on the outer peripheral surface;
An anchor member fixed to the non-rotating body between one end portions of the pair of brake shoes,
The ends of the pair of brake shoes opposite to the side on which the anchor member is provided are connected to each other, and the circumferential force applied to one of the pair of brake shoes is used as an input to the other brake shoe. A transmission member for transmitting;
A parking brake system including a duo-servo type drum brake, which is provided on the one end side of the pair of brake shoes and includes a pressing device that presses the friction material of the pair of brake shoes against the inner peripheral surface of the drum; ,
The pressing device has (a) an electromagnetic drive source, and (b) an axially moving member that acts on a predetermined one of the pair of brake shoes, and the axially moving member is A pressing mechanism that applies a pressing force to the one brake shoe by acting on the one predetermined brake shoe by a source ; and (c) the friction material in a state where no electric power is supplied to the electromagnetic drive source. A parking brake system comprising: a holding mechanism for holding a friction material pressing force which is a pressing force against the friction surface .
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260734A JP4946768B2 (en) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | Parking brake system |
PCT/JP2008/068137 WO2009044908A2 (en) | 2007-10-04 | 2008-09-30 | Parking brake system |
DE602008006750T DE602008006750D1 (en) | 2007-10-04 | 2008-09-30 | PARK BRAKE SYSTEM |
CN201210172468.XA CN102729980B (en) | 2007-10-04 | 2008-09-30 | Emergency brake system |
CN200880107426XA CN101861260B (en) | 2007-10-04 | 2008-09-30 | Parking brake system |
US12/675,857 US9174622B2 (en) | 2007-10-04 | 2008-09-30 | Parking brake system |
AT08835697T ATE508022T1 (en) | 2007-10-04 | 2008-09-30 | PARKING BRAKE SYSTEM |
EP08835697A EP2195219B1 (en) | 2007-10-04 | 2008-09-30 | Parking brake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260734A JP4946768B2 (en) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | Parking brake system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009092092A JP2009092092A (en) | 2009-04-30 |
JP4946768B2 true JP4946768B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=40664289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007260734A Expired - Fee Related JP4946768B2 (en) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | Parking brake system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946768B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107054334B (en) | 2011-03-31 | 2019-07-09 | 株式会社爱德克斯 | Electric parking and braking device |
KR20130037875A (en) * | 2011-10-07 | 2013-04-17 | 주식회사 만도 | Electronic parking brake |
FR3016010B1 (en) * | 2013-12-30 | 2016-02-12 | Chassis Brakes Int Bv | DRUM BRAKE DEVICE INCLUDING PARKING BRAKE OPERATING IN DUO SERVO MODE, VEHICLE AND ASSOCIATED ASSEMBLY METHODS |
KR101532231B1 (en) * | 2014-07-23 | 2015-07-01 | 현대모비스 주식회사 | Braking device for vehicle |
WO2016031898A1 (en) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 曙ブレーキ工業株式会社 | Drum brake apparatus |
JP6596292B2 (en) * | 2015-10-06 | 2019-10-23 | 日信工業株式会社 | Brake device for vehicle |
ITUA20161540A1 (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-10 | Freni Brembo Spa | CRAFT-CABLE IMPLEMENTATION SYSTEM FOR PARKING BRAKE AND RELATIVE PARKING BRAKE |
JP6760802B2 (en) * | 2016-08-30 | 2020-09-23 | 三菱重工エンジニアリング株式会社 | Parking brake manual release device, traveling device, vehicle, and input / output converter for parking brake manual release |
KR101889455B1 (en) | 2016-10-17 | 2018-09-21 | 현대모비스 주식회사 | Electric parking brake device |
DE102018222125B3 (en) * | 2018-12-18 | 2020-04-02 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | drum brake |
US11433865B2 (en) * | 2019-07-01 | 2022-09-06 | ZF Active Safety US Inc. | Electric parking brake having a gearing with a torque limiting device |
KR102288508B1 (en) * | 2020-02-13 | 2021-08-10 | 현대모비스 주식회사 | Electronic parking brake device |
JP7625906B2 (en) | 2021-03-10 | 2025-02-04 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle Brake Device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4335375B2 (en) * | 1999-09-10 | 2009-09-30 | 豊生ブレーキ工業株式会社 | Actuator for motor-driven drum brake |
JP4337241B2 (en) * | 2000-07-06 | 2009-09-30 | 株式会社デンソー | Drum brake device |
DE102005025296A1 (en) * | 2005-06-02 | 2006-12-07 | Robert Bosch Gmbh | Drum brake with locking device e.g. for vehicle, has brake drum, two brake shoes, and mechanical retention mechanism for determining brake position |
-
2007
- 2007-10-04 JP JP2007260734A patent/JP4946768B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009092092A (en) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4946768B2 (en) | Parking brake system | |
WO2014058015A1 (en) | Electric-powered parking brake device | |
US9174622B2 (en) | Parking brake system | |
JP4611363B2 (en) | Single-motor electronic wedge brake system with fixed parking braking force | |
KR101511437B1 (en) | Electro mechanical brake Apparatus | |
JP5093476B2 (en) | Electric disc brake | |
KR20090027392A (en) | Solenoid Assist Power Generation Type Single Motor Electronic Wedge Brake System | |
JP2008184023A (en) | Electric brake device | |
US9840237B2 (en) | Electric brake system | |
JP5614528B2 (en) | Disc brake | |
JP2019131095A (en) | Vehicular brake system | |
JP2007203821A (en) | Electric disc brake device | |
JP4546976B2 (en) | Brake device | |
JP2019038302A (en) | Electric brake apparatus | |
JP2008133922A (en) | Electric disk brake device | |
JP6589842B2 (en) | Electric brake system | |
JP7040287B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP2006105170A (en) | Electric braking device | |
JP2008115880A (en) | Electric disc-brake | |
JP4735488B2 (en) | Electric parking brake system | |
JP2020093655A (en) | Electric brake device | |
JP4502749B2 (en) | Electric parking brake device and method for estimating actual position of brake pad in electric parking brake device | |
JP4670779B2 (en) | Electric parking brake system | |
JP7031338B2 (en) | Electric brake device | |
JP2003194115A (en) | Electric disc brake and its controlling program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4946768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |