JP4946713B2 - 駐車位置判定装置、駐車位置判定方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
駐車位置判定装置、駐車位置判定方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946713B2 JP4946713B2 JP2007207833A JP2007207833A JP4946713B2 JP 4946713 B2 JP4946713 B2 JP 4946713B2 JP 2007207833 A JP2007207833 A JP 2007207833A JP 2007207833 A JP2007207833 A JP 2007207833A JP 4946713 B2 JP4946713 B2 JP 4946713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parking
- vehicle
- battery
- charging
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N [Na].[S] Chemical compound [Na].[S] BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
ここで、「車両」とはバッテリから供給される電力に基づいて駆動されるモータを駆動源とする電気自動車以外にも、モータとエンジンを併用して駆動源とするハイブリッド車両も含む。
前記充電可能地点取得機能により取得された前記充電可能地点毎に、前記駐車時間取得機能により取得された前記駐車時間から特定される前記バッテリの充電時間と該充電可能地点の前記充電電力とに基づいて、該充電可能地点での車両の駐車中に前記バッテリに充電される電力の充電量を推定する充電量推定機能(S5)と、前記駐車位置取得手段によって取得された複数の駐車可能位置毎に、車両が駐車する場合の前記駐車場内での走行による前記バッテリの電力消費量をそれぞれ推定する電力消費量推定機能(S3)と、前記バッテリの電力消費量及び充電量に基づいて前記複数の駐車可能位置から適当な駐車可能位置を選択する駐車位置選択機能(S7)と、を実行させることを特徴とする。
先ず、本実施形態に係るナビゲーション装置1を車載機として搭載した電動車両2の電動車両制御システム3の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は本実施形態に係る電動車両制御システム3の概略構成図、図2は本実施形態に係る電動車両制御システム3の制御系を模式的に示すブロック図である。尚、電動車両としてはモータのみを駆動源とする電気自動車や、モータとエンジンを併用して駆動源とするハイブリッド車両があるが、以下に説明する本実施形態ではハイブリッド車両を用いることとする。
特に、本実施形態に示すようなプラグインハイブリッド車両では、バッテリの残容量が0となるまでは駆動モータ5のみにより車両2が駆動され、バッテリの残容量が0となった後はエンジン4により車両が駆動される。尚、通常時にはエンジン4により車両を駆動し、エンジン4の効率が悪い発進時や上り坂路等の低回転域において、駆動モータ5により車両2を駆動するようにしても良い。また、加速走行時においてはエンジン4と駆動モータ5の両方により駆動力を発生させ、車両2を駆動するようにしても良い。
更に、エンジンブレーキ必要時及び制動停止時において、駆動モータ5は回生ブレーキとして車輌慣性エネルギを電気エネルギとして回生する。具体的には、定常低・中速走行及び降坂路走行等によりエンジン4の出力に余裕がある場合、バッテリ7の残容量に応じて、駆動モータ5を発電機として機能させてバッテリ7を充電する。特に、降坂時においてエンジンブレーキを要求する場合、発電機として機能する駆動モータ5の回生電力を大きくして、充分なエンジンブレーキ効果を得ることができる。また、運転者がフットブレーキを踏んで車両2の停止を要求する場合には、駆動モータ5の回生電力を更に大きくして、回生ブレーキとして作動し、車両2の慣性エネルギを電力として回生して、摩擦ブレーキに基づく熱によるエネルギ放散を減少する。また、中速域においても、エンジン4をより高出力、高効率な領域で運転できるように、駆動モータ5を回生状態にする。それにより、エンジン効率を向上できると共に、上記回生によるバッテリ7の充電に基づきモータ走行を増大することができ、エネルギ効率が向上する。尚、駆動モータ5としては交流モータやDCブラシレスモータ等が用いられる。
そして、車両制御ECU9は、演算装置及び制御装置としてのCPU21、並びにCPU21が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM22、制御用のプログラム等が記録されたROM23等の内部記憶装置を備えている。
図2に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置1は、自車の現在位置を検出する現在位置検出部31と、各種のデータが記録されたデータ記録部32と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU(駐車位置取得手段、充電可能地点取得手段、充電量推定手段、電力消費量推定手段、駐車位置選択手段、駐車場構造取得手段、車両パラメータ取得手段、経路算出手段)33と、ユーザからの操作を受け付ける操作部34と、ユーザに対して自車周辺の地図や駐車場内での適当な駐車可能位置を表示する液晶ディスプレイ15と、経路案内や駐車可能位置に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ16と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ37、交通情報センタ等の情報センタや駐車場に設けられた管理システムとの間で通信を行う通信モジュール38と、から構成されている。また、ナビゲーションECU33には、自車の走行速度を検出する車速センサ等が接続される。
現在位置検出部31は、GPS41、地磁気センサ42、距離センサ43、ステアリングセンサ44、方位検出部としてのジャイロセンサ45、高度計(図示せず)等からなり、現在の自車の位置、方位等を検出することが可能となっている。
また、前記S1では駐車場に設置された管理システムと通信モジュール38を介して通信を行うことにより、駐車場の駐車状況(即ち、駐車スペース内で自車が駐車可能な駐車可能位置)や充電施設を備える場合にはその充電施設の出力値(W)を取得する。更に、駐車場のある地域の本日の天気情報についても通信モジュール38を介して取得する。尚、上記S1が駐車位置取得手段、充電可能位置取得手段及び駐車場構造取得手段の処理に相当する。
具体的には、以下の式(1)、(2)によって算出される。
走行中のバッテリ消費量(J)={K×L1÷(V1/3.6)}+{S×L2÷(V2/3.6)}・・・・(1)
走行中のバッテリ充電量(J)=A×L3÷(V3/3.6)・・・・(2)
K:定常走行力(W)
S:勾配走行力(W)
A:勾配回生の加算力(W)
L1:平坦路の走行距離(m)
L2:上り勾配路の走行距離(m)
L3:下り勾配路の走行距離(m)
V1:平坦路を走行する推定車速(km/h)
V2:上り勾配路を走行する推定車速(km/h)
V3:下り勾配路を走行する推定車速(km/h)
平坦路を走行する推定車速V1、上り勾配路を走行する推定車速V2、下り勾配路を走行する推定車速V3については、固定値(例えば、V1=10km/h、V2=6km/h、V3=8km/h)とする。
また、平坦路の走行距離L1、上り勾配路の走行距離L2及び下り勾配路の走行距離L3については、前記S1で取得した駐車場情報と駐車可能位置に基づいて算出される。図5は、例えば図3に示す駐車場に車両が進入した場合における平坦路の走行距離L1、上り勾配路の走行距離L2及び下り勾配路の走行距離L3の算出例について示した図である。
従って、図5に示す走行経路73では、地点A〜地点Bと地点C〜地点Dまでの距離の合計が平坦路の走行距離L1となる。
また、地点B〜地点Cまでの距離が上り勾配路の走行距離L2となる。
また、下り勾配路の走行距離L3は0となる。
尚、上記S3が電力消費量推定手段の処理に相当する。
具体的には、駐車可能位置が充電施設設置エリアに含まれる場合には、以下の式(3)によって算出される。
駐車中のバッテリ充電量(J)=充電施設の出力値(W)×駐車時間(s)・・・・(3)
また、駐車可能位置が太陽光充電可能エリアに含まれる場合には、以下の式(4)によって算出される。
駐車中のバッテリ充電量(J)=ソーラーパネルの出力(W)×駐車時間中の日照時間(s)・・・・(4)
また、駐車時間中の日照時間については前記S4で推定された駐車時間と通信モジュール38により取得した駐車場のある地域の本日の天気情報に基づいて算出される。
また、充電施設の出力値については駐車場に設置された管理システムとの通信により取得される。
尚、上記S3、S5、S6の処理は前記S1で取得した駐車場内の全駐車可能位置に対してそれぞれ行う。
また、自車を駐車する駐車場の構造に関する情報を取得することによって、駐車場内を走行する際の平坦路と勾配路の走行距離を特定できる。そして、平坦路と勾配路のそれぞれの車両走行時におけるバッテリの電力消費量の違いを考慮することによって、駐車場内の車両の走行によるバッテリの電力消費量をより正確に算出することが可能となる。
例えば、本実施形態ではハイブリッド車両に搭載されたナビゲーション装置により駐車可能位置の選択を行うこととしているが、駐車可能位置の選択処理については車両と双方向通信可能にある情報センタで実行し、車両はその選択結果を受信して駐車可能位置の案内のみを行うようにしても良い。
図5に示す走行経路73を往復して駐車可能位置72に駐車を行う場合には、地点A〜地点Bと地点C〜地点Dまでの距離の合計の2倍が平坦路の走行距離L1となる。
また、駐車可能位置72へと向かう地点B〜地点Cまでの距離が上り勾配路の走行距離L2となる。
また、出入口65へと向かう地点C〜地点Bまでの距離が下り勾配路の走行距離L3となる。
そして、算出された各走行距離L1〜L3を前記式(1)、(2)に代入することによって、バッテリ7の電力消費量と充電量がそれぞれ推定される。
尚、駐車場の出入り口が複数ある場合であって、ナビゲーション装置1で誘導経路が設定されている場合には、誘導経路に従った出口から退出すると推定する。
2 車両
3 電動車両制御システム
4 エンジン
5 駆動モータ
7 バッテリ
15 液晶ディスプレイ
16 スピーカ
33 ナビゲーションECU
47 地図情報DB
Claims (6)
- 駐車場における複数の駐車可能位置を取得する駐車位置取得手段と、
前記駐車場で車両が駐車を行う駐車時間を取得する駐車時間取得手段と、
前記駐車場内で車両に駆動力を発生させるモータに電力を供給するバッテリの充電可能地点を取得する充電可能地点取得手段と、
前記充電可能地点において単位時間当たりに前記バッテリに充電可能な電力の充電量である充電電力を取得する充電電力取得手段と、
前記充電可能地点取得手段により取得された前記充電可能地点毎に、前記駐車時間取得手段により取得された前記駐車時間から特定される前記バッテリの充電時間と該充電可能地点の前記充電電力とに基づいて、該充電可能地点での車両の駐車中に前記バッテリに充電される電力の充電量を推定する充電量推定手段と、
前記駐車位置取得手段によって取得された複数の駐車可能位置毎に、車両が駐車する場合の前記駐車場内での走行による前記バッテリの電力消費量をそれぞれ推定する電力消費量推定手段と、
前記バッテリの電力消費量及び充電量に基づいて前記複数の駐車可能位置から適当な駐車可能位置を選択する駐車位置選択手段と、を有することを特徴とする駐車位置判定装置。 - 前記充電可能地点における充電方法を取得する充電方法取得手段を有し、
前記充電電力取得手段は、前記充電方法取得手段により取得された前記充電方法に基づいて、前記充電可能地点の前記充電電力を取得することを特徴とする請求項1に記載の駐車位置判定装置。 - 車両のパラメータを取得する車両パラメータ取得手段と、
前記駐車場内の路面の勾配に関する情報を取得する駐車場構造取得手段と、を有し、
前記電力消費量推定手段は、
前記駐車場構造取得手段により取得した前記駐車場内の路面の勾配に関する情報に基づいて、前記駐車可能位置までの経路における平坦路と勾配路の走行距離を算出する経路算出手段を備え、
前記車両パラメータと前記平坦路と勾配路の走行距離とに基づいて、前記複数の駐車可能位置毎に、車両が駐車を行う際の前記駐車場内での走行による前記バッテリの電力消費量をそれぞれ推定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の駐車位置判定装置。 - 前記駐車位置選択手段は、前記電力消費量推定手段によって推定された前記バッテリの充電量から電力消費量を引いた値が最も大きくなる前記駐車可能位置を選択することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の駐車位置判定装置。
- 駐車場における複数の駐車可能位置を取得する駐車位置取得ステップと、
前記駐車場で車両が駐車を行う駐車時間を取得する駐車時間取得ステップと、
前記駐車場内で車両に駆動力を発生させるモータに電力を供給するバッテリの充電可能地点を取得する充電可能地点取得ステップと、
前記充電可能地点において単位時間当たりに前記バッテリに充電可能な電力の充電量である充電電力を取得する充電電力取得ステップと、
前記充電可能地点取得ステップにより取得された前記充電可能地点毎に、前記駐車時間取得ステップにより取得された前記駐車時間から特定される前記バッテリの充電時間と該充電可能地点の前記充電電力とに基づいて、該充電可能地点での車両の駐車中に前記バッテリに充電される電力の充電量を推定する充電量推定ステップと、
前記駐車位置取得ステップによって取得された複数の駐車可能位置毎に、車両が駐車する場合の前記駐車場内での走行による前記バッテリの電力消費量をそれぞれ推定する電力消費量推定ステップと、
前記バッテリの電力消費量及び充電量に基づいて前記複数の駐車可能位置から適当な駐車可能位置を選択する駐車位置選択ステップと、を有することを特徴とする駐車位置判定方法。 - コンピュータに搭載され、
駐車場における複数の駐車可能位置を取得する駐車位置取得機能と、
前記駐車場で車両が駐車を行う駐車時間を取得する駐車時間取得機能と、
前記駐車場内で車両に駆動力を発生させるモータに電力を供給するバッテリの充電可能地点を取得する充電可能地点取得機能と、
前記充電可能地点において単位時間当たりに前記バッテリに充電可能な電力の充電量である充電電力を取得する充電電力取得機能と、
前記充電可能地点取得機能により取得された前記充電可能地点毎に、前記駐車時間取得機能により取得された前記駐車時間から特定される前記バッテリの充電時間と該充電可能地点の前記充電電力とに基づいて、該充電可能地点での車両の駐車中に前記バッテリに充電される電力の充電量を推定する充電量推定機能と、
前記駐車位置取得手段によって取得された複数の駐車可能位置毎に、車両が駐車する場合の前記駐車場内での走行による前記バッテリの電力消費量をそれぞれ推定する電力消費量推定機能と、
前記バッテリの電力消費量及び充電量に基づいて前記複数の駐車可能位置から適当な駐車可能位置を選択する駐車位置選択機能と、
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007207833A JP4946713B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 駐車位置判定装置、駐車位置判定方法及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007207833A JP4946713B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 駐車位置判定装置、駐車位置判定方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009042095A JP2009042095A (ja) | 2009-02-26 |
JP4946713B2 true JP4946713B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=40442978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007207833A Expired - Fee Related JP4946713B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 駐車位置判定装置、駐車位置判定方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946713B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5517476B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-06-11 | 株式会社日本総合研究所 | 充電制御システム、電池パック、車両、および充電制御方法 |
WO2010119508A1 (ja) * | 2009-04-14 | 2010-10-21 | パイオニア株式会社 | 電力供給装置、充電装置、情報送信方法、情報受信方法、情報送信プログラム、情報受信プログラムおよび記録媒体 |
JP4985748B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2012-07-25 | 株式会社デンソー | 充電駐車システム |
JP5321442B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システムおよび車両制御方法 |
JP5304673B2 (ja) | 2010-02-02 | 2013-10-02 | 株式会社デンソー | ナビゲーション装置 |
JP5440258B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2014-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両メンテナンス支援装置 |
JP5028505B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2012-09-19 | 本田技研工業株式会社 | 電気自動車 |
JP5443241B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-03-19 | 株式会社東芝 | 電動車両用電池制御装置 |
JP5577795B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-08-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 駐車位置案内装置、方法およびプログラム |
US8996196B2 (en) | 2010-04-19 | 2015-03-31 | Nissan Motor Co., Ltd. | Information provision device and information provision method |
JP5651995B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2015-01-14 | 日産自動車株式会社 | 充電スペース案内装置及び充電スペースの案内方法 |
JP5614097B2 (ja) * | 2010-05-19 | 2014-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 太陽光情報利用装置 |
JP5668513B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2015-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 充電支援装置 |
JP2013046494A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Denso Corp | 電動車両の充電制御システム |
JP5971704B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-08-17 | 株式会社東芝 | 充放電制御装置、及び充放電制御方法 |
JP6271034B2 (ja) * | 2014-11-05 | 2018-01-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 走行制御装置 |
JP6838378B2 (ja) * | 2016-12-14 | 2021-03-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
CN110312649B (zh) * | 2017-02-21 | 2022-06-17 | 日立安斯泰莫株式会社 | 驻车控制装置 |
JP6794951B2 (ja) * | 2017-07-20 | 2020-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
WO2019244517A1 (ja) * | 2018-06-18 | 2019-12-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置、車両管制センタおよび駐車支援システム |
EP3862982B1 (en) * | 2019-02-15 | 2023-07-19 | JVCKenwood Corporation | Recording control device, recording control method and program |
JP7058233B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2022-04-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP7605195B2 (ja) | 2022-09-07 | 2024-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 充電支援システム |
CN116168562B (zh) * | 2023-04-23 | 2023-07-07 | 南方电网调峰调频发电有限公司信息通信分公司 | 基于发电企业的充电车辆快速识别方法及装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09119839A (ja) * | 1995-10-24 | 1997-05-06 | Suzuki Motor Corp | 電気自動車用ナビシステム |
JP2001006093A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 駐車状況管理装置及び車載誘導装置 |
-
2007
- 2007-08-09 JP JP2007207833A patent/JP4946713B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009042095A (ja) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4946713B2 (ja) | 駐車位置判定装置、駐車位置判定方法及びコンピュータプログラム | |
JP4737154B2 (ja) | 補給施設案内装置、補給施設案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5045685B2 (ja) | 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP4906164B2 (ja) | 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム | |
EP2071285B1 (en) | Display device for vehicle, method of controlling display device for vehicle, program, and recording medium having program recorded thereon | |
JP5071018B2 (ja) | 車両消費エネルギ推定装置、車両消費エネルギ推定方法及びコンピュータプログラム | |
JP4228086B1 (ja) | 車両 | |
JP4927016B2 (ja) | ナビゲーションシステムおよびそれを備えたハイブリッド車両 | |
JP4450087B2 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP5012754B2 (ja) | 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム | |
US20080243331A1 (en) | Stop-off facility guidance systems, methods, and programs | |
CN101516703A (zh) | 车辆的控制装置和车辆的控制方法、使计算机执行车辆的控制方法的程序及储存了程序的存储介质 | |
JP2009030993A (ja) | 充電情報を表示するナビゲーション装置およびその装置を備えた車両 | |
JP2011196826A (ja) | 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム | |
CN109466537A (zh) | 车辆和用于控制车辆的方法 | |
JP5167968B2 (ja) | ハイブリッド車両の運転支援装置、運転支援方法及びプログラム | |
JP5370219B2 (ja) | 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP4811322B2 (ja) | 電動車両充電制御システム、その電動車両充電制御方法及びプログラム | |
JP4692521B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2009196449A (ja) | ハイブリッド車両の走行制御装置、走行制御方法及びプログラム | |
JP2006327247A (ja) | 車両制御装置 | |
JP5347991B2 (ja) | 車両用走行案内装置、車両用走行案内方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4946713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |