JP4946086B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents
空気入りラジアルタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946086B2 JP4946086B2 JP2006038038A JP2006038038A JP4946086B2 JP 4946086 B2 JP4946086 B2 JP 4946086B2 JP 2006038038 A JP2006038038 A JP 2006038038A JP 2006038038 A JP2006038038 A JP 2006038038A JP 4946086 B2 JP4946086 B2 JP 4946086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover layer
- cord
- fiber
- center
- yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
ベルト層の径方向外側に、タイヤ周方向に対して略0度に巻き回した有機繊維補強カバー層を有する空気入りラジアルタイヤにおいて、該有機繊維補強カバー層は、下記Aのセンターカバー層と、下記Bのショルダーカバー層とからなり、該AとBの高弾性ヤーンと低弾性ヤーンは、それぞれ下記Cのものであり、該有機繊維補強カバー層の全幅に対する前記センターカバー層の幅の比率が30%以上90%未満であることを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
(A)センターカバー層:タイヤ軸方向中央付近に配置され、2本の高弾性ヤーンと1本の低弾性ヤーンをそれぞれ同一方向に下撚りしたものを、該下撚り方向と逆方向に撚り合せてなる3本撚り複合コードを用いて構成されているカバー層。
(B)ショルダーカバー層:前記ベルト層のエッジ付近に配置され、1本の高弾性ヤーンと1本の低弾性ヤーンをそれぞれ同一方向に下撚りしたものを撚り合せてなる2本撚り複合コードを用いて構成されているカバー層。
(C)前記高弾性ヤーンは、弾性率200cN/dtex以上のものであり、かつアラミド繊維、ポリオレフィンケトン(POK)繊維およびポリベンゾオキサゾール(PBO)繊維のうちのいずれか1種からなるヤーンであり、前記低弾性ヤーンは、弾性率150cN/dtex以下のものであり、かつ脂肪族ポリアミド繊維からなるヤーンである。
(2)センターカバー層のコードの上撚り係数Kcと、ショルダーカバー層のコードの上撚り係数Kshが、それぞれ下記(a)式と(b)式を満足するものである上記(1)記載の空気入りラジアルタイヤ。
センターカバー層のコードの上撚り係数Kc≧1600 ………式(a)
ショルダーカバー層のコードの上撚り係数Ksh≦2250 ………式(b)
ここで、
センターカバー層のコードの上撚り係数Kc=Tc×√Dc
ショルダーカバー層のコードの上撚り係数Ksh=Tsh×√Dsh
Tc:センターカバー層のコードの上撚り数(回/10cm)
Dc:センターカバー層のコードの総公称繊度(dtex)
Tsh:ショルダーカバー層のコードの上撚り数(回/10cm)
Dsh:ショルダーカバー層のコードの総公称繊度(dtex)
1600≦Kc≦2250 ………式(c)式
1600≦Ksh≦2250 ………式(d)式
ベルト層の径方向外側に、タイヤ周方向に対して略0度に巻き回した有機繊維補強カバー層を有する空気入りラジアルタイヤにおいて、該有機繊維補強カバー層を、下記Aのセンターカバー層と、下記Bのショルダーカバー層とから構成するようにしたものである。
(A)センターカバー層:タイヤ軸方向中央付近に配置され、2本の高弾性ヤーンと1本の低弾性ヤーンをそれぞれ同一方向に下撚りしたものを、該下撚り方向と逆方向に撚り合せてなる3本撚り複合コードを用いて構成されているカバー層。
(B)ショルダーカバー層:前記ベルト層のエッジ付近に配置され、1本の高弾性ヤーンと1本の低弾性ヤーンをそれぞれ同一方向に下撚りしたものを撚り合せてなる2本撚り複合コードを用いて構成されているカバー層。
(C)前記高弾性ヤーンは、弾性率200cN/dtex以上のものであり、かつアラミド繊維、ポリオレフィンケトン(POK)繊維およびポリベンゾオキサゾール(PBO)繊維のうちのいずれか1種からなるヤーンであり、前記低弾性ヤーンは、弾性率150cN/dtex以下のものであり、かつ脂肪族ポリアミド繊維からなるヤーンである。
なお、以降の本発明の説明において、特にことわりのない限り、単に「高弾性ヤーン」、「低弾性ヤーン」というときは、このCに記載のヤーンをそれぞれいうものである。
センターカバー層のコードの上撚り係数Kc≧1600 ………式(a)
ショルダーカバー層のコードの上撚り係数Ksh≦2250 ………式(b)
ここで、
センターカバー層のコードの上撚り係数Kc=Tc×√Dc
ショルダーカバー層のコードの上撚り係数Ksh=Tsh×√Dsh
Tc:センターカバー層のコードの上撚り数(回/10cm)
Dc:センターカバー層のコードの総公称繊度(dtex)
Tsh:ショルダーカバー層のコードの上撚り数(回/10cm)
Dsh:ショルダーカバー層のコードの総公称繊度(dtex)
である。
1600≦Kc≦2250 ………式(c)
1600≦Ksh≦2250 ………式(d)
(1)ヤーンの弾性率:
JIS L1017−2002「化学繊維タイヤコード試験方法 8.8 初期引張抵抗度」に基づき、撚糸前のヤーンの標準条件下における初期引張抵抗度を算出し、これをヤーンの弾性率とする。
(2)撚り数:
JIS L1017−2002「化学繊維タイヤコード試験方法 8.4 より」に基づき、撚糸コードの上撚り数、および下撚り数を求めた。
(3)センターカバー層の幅:
タイヤ周上2箇所から、タイヤキャップトレッド部をラジアル方向に切断し、ベルト部の断面が観察できるような周方向長さ15〜30mmのカットセクションを採取する。
センターカバー層同様に採取したA、B2つのカットセクションについて、それぞれ断面観察を行い(計4面×各2箇所)、ショルダーカバー層の幅を測定しその平均をショルダーカバー層の幅とした。個々のショルダーカバー層の幅はタイヤ幅方向のそれぞれ最外端に位置する2本のコードによって定められ、その間に位置する他のショルダーカバーコードに沿わせるように測定した道のり長さである。
(5)有機繊維補強繊維カバー層の幅:
上記(3)、(4)で測定されたセンターカバー層の幅およびショルダーカバー層の幅から、以下の式で算出した値を有機繊維補強繊維カバー層の幅とした。
有機繊維補強繊維カバー層の幅=センターカバー層の幅+(ショルダーカバー層の幅×2)
(1)コードA:
アラミド繊維1670dtex糸/アラミド繊維1670dtex糸/ナイロン66繊維1400dtex糸の3本撚りハイブリッドコード。
(2)コードB:
アラミド繊維1670dtex糸/ナイロン66繊維1400dtex糸の2本撚りハイブリッドコード。
(3)コードC:
POK繊維1670dtex糸/POK繊維1670dtex糸/ナイロン66繊維1400dtex糸の3本撚りハイブリッドコード。
(4)コードD:
POK繊維1670dtex糸/ナイロン66繊維1400dtex糸の2本撚りハイブリッドコード。
(5)コードE:
PEN繊維1670dtex糸/PEN繊維1670dtex糸/ナイロン66繊維1400dtex糸の3本撚りハイブリッドコード。
(6)コードF:
PEN繊維1670dtex糸/ナイロン66繊維1400dtex糸の2本撚りハイブリッドコード。
(7)コードG:
PEN繊維1670dtex糸/PEN繊維1670dtex糸/PEN繊維1670dtex糸の3本撚りコード。
表1〜表4に示したヤーンの各種組合せ構造で、センターカバー層とショルダーカバー層とからなる有機繊維補強カバー層7を用いて乗用車用タイヤを製造した。
2:サイドウォール部
3:ビード部
4:カーカス層
5:ビードコア
6:ベルト層
7:有機繊維補強カバー層
71:センターカバー層
72:ショルダーカバー層
8:補助繊維補強層
Claims (4)
- ベルト層の径方向外側に、タイヤ周方向に対して略0度に巻き回した有機繊維補強カバー層を有する空気入りラジアルタイヤにおいて、該有機繊維補強カバー層は、下記Aのセンターカバー層と、下記Bのショルダーカバー層とからなり、該AとBの高弾性ヤーンと低弾性ヤーンは、それぞれ下記Cのものであり、該有機繊維補強カバー層の全幅に対する前記センターカバー層の幅の比率が30%以上90%未満であることを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
(A)センターカバー層:タイヤ軸方向中央付近に配置され、2本の高弾性ヤーンと1本の低弾性ヤーンをそれぞれ同一方向に下撚りしたものを、該下撚り方向と逆方向に撚り合せてなる3本撚り複合コードを用いて構成されているカバー層。
(B)ショルダーカバー層:前記ベルト層のエッジ付近に配置され、1本の高弾性ヤーンと1本の低弾性ヤーンをそれぞれ同一方向に下撚りしたものを撚り合せてなる2本撚り複合コードを用いて構成されているカバー層。
(C)前記高弾性ヤーンは、弾性率200cN/dtex以上のものであり、かつアラミド繊維、ポリオレフィンケトン(POK)繊維およびポリベンゾオキサゾール(PBO)繊維のうちのいずれか1種からなるヤーンであり、前記低弾性ヤーンは、弾性率150cN/dtex以下のものであり、かつ脂肪族ポリアミド繊維からなるヤーンである。 - センターカバー層のコードの上撚り係数Kcと、ショルダーカバー層のコードの上撚り係数Kshが、それぞれ下記(a)式と(b)式を満足するものであることを特徴とする請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
センターカバー層のコードの上撚り係数Kc≧1600 ………式(a)
ショルダーカバー層のコードの上撚り係数Ksh≦2250 ………式(b)
ここで、
センターカバー層のコードの上撚り係数Kc=Tc×√Dc
ショルダーカバー層のコードの上撚り係数Ksh=Tsh×√Dsh
Tc:センターカバー層のコードの上撚り数(回/10cm)
Dc:センターカバー層のコードの総公称繊度(dtex)
Tsh:ショルダーカバー層のコードの上撚り数(回/10cm)
Dsh:ショルダーカバー層のコードの総公称繊度(dtex) - センターカバー層のコードの上撚り係数Kcと、ショルダーカバー層のコードの上撚り係数Kshが、それぞれ下記(c)式と(d)式を満足するものであることを特徴とする請求項1または2記載の空気入りラジアルタイヤ。
1600≦Kc≦2250 ………式(c)
1600≦Ksh≦2250 ………式(d) - 前記有機繊維補強カバー層のタイヤ径方向外側でかつタイヤ軸方向中心近傍に、さらに、ポリエステル繊維または脂肪族ポリアミド繊維を用いた補助繊維補強層を配設してなることを特徴とする請求項1、2または3記載の空気入りラジアルタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038038A JP4946086B2 (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 空気入りラジアルタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038038A JP4946086B2 (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 空気入りラジアルタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007216778A JP2007216778A (ja) | 2007-08-30 |
JP4946086B2 true JP4946086B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=38494523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006038038A Expired - Fee Related JP4946086B2 (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 空気入りラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946086B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5104130B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2012-12-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2009143332A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 二輪自動車用タイヤ |
JP5361531B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2013-12-04 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
BR112014026592A2 (pt) * | 2012-04-24 | 2017-06-27 | Bridgestone Corp | pneu pneumático |
JP6109559B2 (ja) * | 2012-12-20 | 2017-04-05 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
KR101580352B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2015-12-23 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 하이브리드 섬유 코드 및 그 제조방법 |
JP6438269B2 (ja) * | 2014-10-22 | 2018-12-12 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
KR101849196B1 (ko) * | 2016-12-30 | 2018-04-17 | 주식회사 효성 | 고공기압 타이어 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4155394A (en) * | 1977-08-29 | 1979-05-22 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire cord composite and pneumatic tire |
JPS61147280A (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-04 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
JP2757940B2 (ja) * | 1988-03-28 | 1998-05-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP3337505B2 (ja) * | 1992-11-20 | 2002-10-21 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JPH06297910A (ja) * | 1993-04-12 | 1994-10-25 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JPH07149109A (ja) * | 1993-11-26 | 1995-06-13 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP3113592B2 (ja) * | 1996-02-15 | 2000-12-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
WO2001042032A1 (en) * | 1999-12-07 | 2001-06-14 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Pneumatic tire with improved endurance |
JP4279031B2 (ja) * | 2003-04-02 | 2009-06-17 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法 |
JP4428060B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2010-03-10 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
-
2006
- 2006-02-15 JP JP2006038038A patent/JP4946086B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007216778A (ja) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4946086B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5799594B2 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP4751454B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH06305302A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5718086B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008290516A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH05139112A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2000025414A (ja) | 空気タイヤ用ベルト補強構造 | |
CN115362071A (zh) | 充气轮胎 | |
JP5023867B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3179915B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3848790B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2008179325A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2011025798A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5521880B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4268464B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
WO2022123948A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5685851B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5293135B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4499968B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5294405B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5361531B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5305389B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2010012828A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5013522B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4946086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |