JP4945874B2 - Light emitting module and light emitting module substrate product - Google Patents
Light emitting module and light emitting module substrate product Download PDFInfo
- Publication number
- JP4945874B2 JP4945874B2 JP2001302495A JP2001302495A JP4945874B2 JP 4945874 B2 JP4945874 B2 JP 4945874B2 JP 2001302495 A JP2001302495 A JP 2001302495A JP 2001302495 A JP2001302495 A JP 2001302495A JP 4945874 B2 JP4945874 B2 JP 4945874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- semiconductor
- circuit board
- emitting module
- thermoelectric cooler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光モジュールおよび発光モジュール基板生産物に関する。
【0002】
【従来の技術】
発光モジュールは、半導体発光素子と、熱電子冷却器と、光ファイバと、パッケージを備える。半導体発光素子は、光ファイバの一端と光学的に結合されており、この光ファイバを介して出力光を提供している。半導体発光素子は、熱電子冷却器上に配置されており、熱電子冷却器は半導体発光素子の温度を調整している。熱電子冷却器は、発光モジュール外から温度調整のための信号を受けている。パッケージは、半導体発光素子、熱電子冷却器、および光ファイバを収容している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
発明者らは、発光モジュールの機能向上に関する研究に携わっている。この機能向上には発光モジュールのインテリジェント化が含まれており、このインテリジェント化により発光モジュールを遠隔制御することが可能になる。この研究の過程で、このインテリジェント化を達成するためには発光モジュールを制御する制御回路デバイスを発光モジュール内に配置するだけでなく、ペルチェ素子といった熱電子冷却器に信号を提供するドライバ半導体素子も発光モジュール内に配置することが必要であることを発見した。
【0004】
しかしながら、ドライバ半導体素子は数アンペアの電流を必要とすると共に、数ワットのパワーを消費する。故に、ドライバ半導体素子のための電力を発光モジュールに導入するだけでなく、ドライバ半導体素子において発生された熱を発光モジュール外に排出することが求められる。故に、発光モジュールにおいて熱設計に関する課題が存在する。
【0005】
そこで、熱電子冷却器を駆動するための回路を含む半導体素子を内蔵可能な構造を有する発光モジュール、およびこの発光モジュールが搭載された基板生産物を提供することとした。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の一側面は、発光モジュールに関する。発光モジュールは、ハウジングと、熱電子冷却器と、半導体発光素子と、半導体素子と、第1の回路基板とを備える。熱電子冷却器は、ハウジング内に配置されている。半導体発光素子は、熱電子冷却器上に第1の搭載部材を介して搭載されている。半導体素子は、熱電子冷却器を駆動するための回路を含んでいる。第1の回路基板は、半導体素子のサイズよりも大きな配線面を有しており、配線面上に半導体素子を搭載しており、そしてハウジングに固定されている。
【0007】
第1の回路基板はハウジングに固定されているので、半導体素子により発生された熱は第1の回路基板を介してハウジング外へ放出される。第1の回路基板の配線面は半導体素子のサイズよりも大きいので、この放熱のために、第1の回路基板は、より大きな放熱面を形成する。
【0008】
本発明の別の側面は、発光モジュールに関する。発光モジュールは、ハウジングと、熱電子冷却器と、半導体発光素子と、第1の回路基板と、半導体素子とを備える。ハウジングは、所定の基準面に沿って延びる設置面および搭載面を有する素子配置部を備える。熱電子冷却器は、ハウジング内に配置されている。半導体発光素子は、熱電子冷却器上に第1の搭載部材を介して搭載されている。第1の回路基板は、搭載面上に配置されている。半導体素子は第1の回路基板上に配置されている。また、半導体素子は熱電子冷却器を駆動するための回路を含む。
【0009】
第1の回路基板は搭載面上に配置されており、第1の回路基板の配線面上には、半導体素子が配置されている。半導体素子により発生された熱は、第1の回路基板よりも素子配置部の熱伝導率が大きいので第1の回路基板から素子配置部へ伝わるにつれて広がり、ハウジングの搭載面に到達して設置面から放出される。
【0010】
上記の発光モジュールは、下記に示されるような様々な形態を備えることができる。
【0011】
発光モジュールは、別の半導体素子と、第2の回路基板と、接続部材とを更に備えるようにしてもよい。別の半導体素子の最大発熱量は、半導体素子の最大発熱量よりも小さい。第2の回路基板は、別の半導体素子を搭載していると共に、第1の回路基板上に配置されている。接続部材は、第1の回路基板と第2の回路基板との間の電気的接続を可能にするように設けられている。接続部材は、第1の回路基板上に配置されている。
【0012】
この発光モジュールは、第2の回路基板が第1の回路基板上に配置される形態を有している。この形態によれば、発光モジュールの高機能化のために複数の半導体素子を搭載できる。発熱量が大きい半導体素子を第1の回路基板上に配置するので、放熱が効率的に行われる。
【0013】
発光モジュールは、半導体制御素子と、第2の回路基板と、接続部材と、支持部材とを更に備えるようにしてもよい。発光モジュールでは、ハウジングは、該発光モジュール外からの外部信号を受けるためのリード端子を有している。半導体制御素子は、リード端子からの外部信号に応答して熱電子冷却器の温度を設定するための信号を半導体素子に提供する。第2の回路基板は、第1の回路基板上に配置されると共に半導体制御素子を搭載している。接続部材は、第1の回路基板と第2の基板との間の電気的接続を可能にするように設けられている。支持部材は、第2の回路基板の位置をリード端子の位置に関連づけるように、第2の回路基板を支持している。
【0014】
この発光モジュールは、第2の回路基板が第1の回路基板上に配置される形態を有している。この形態によれば、発光モジュールの高機能化のために複数の半導体素子を搭載できる。発熱量が大きい半導体素子を第1の基板に配置するので、放熱が効率的に行われる。支持部材は、リード端子からの信号を受けるために好適な位置に第2の回路基板を配置することを可能にしている。
【0015】
発光モジュールは、第2の搭載部材と、半導体駆動素子とを更に備えるようにしてもよい。ハウジングは、一対の壁面を有している。第2の搭載部材は、一対の壁面のうちの一方と熱電子冷却器との間に配置されている。半導体駆動素子は、半導体発光素子を駆動するための回路を含む。半導体駆動素子は、第2の搭載部材上に配置されている。この配置形態によれば、半導体駆動素子からの熱は、第2の搭載部材を介して放出される。
【0016】
発光モジュールでは、ハウジングは、一対の電源リード端子と、リード面とを有している。電源リード端子は、ハウジングの各壁面に配置され、熱電子冷却器のための電力を受けるように設けられている。リード面は、各電源リード端子の一端部が配置されている。第1の回路基板は、熱電子冷却器に対面する一辺を有している。第2の回路基板は、一対のエッジと、切り欠き部とを有している。切り欠き部は、該一対のエッジの各々に設けられている。発光モジュールは、第1の配線部材と、第2の配線部材とを更に備えるようにしてもよい。第1の配線部材は、第2の回路基板の切り欠き部を介して一対の電源リード端子の各々からの電力を第1の回路基板上の電源線に提供するように設けられている。第2の配線部材は、半導体素子からの駆動信号を熱電子冷却器へ提供するように設けられている。この形態によれば、電源電力が、第1の回路基板に配置されており大きなパワーを消費する半導体素子に供給される。
【0017】
発光モジュールは、半導体受光素子を更に備えるようにしてもよい。半導体受光素子は、半導体発光素子に光学的に結合されモニタ信号を提供する。半導体素子は、モニタ信号に応答を示して半導体発光素子のためのAPC信号を発生する回路を含む。
【0018】
発光モジュールは、光ファイバを更に備えるようにしてもよい。光ファイバは、半導体発光素子からの出力光を受ける。
【0019】
発光モジュールでは、半導体制御素子は、ディスエイブル手段と、信号発生手段とを有するようにしてもよい。ディスエイブル手段は、発光モジュール外から受ける第1の外部信号に応答をして半導体駆動素子をディスエイブルにするように動作可能である。信号発生手段は、発光モジュール外から受ける第2の外部信号に応答をして半導体発光素子が発生する光の波長を変更するための信号を発生するように動作可能である。
【0020】
本発明の更なる別の側面は、発光モジュール基板生産物に関する。発光モジュール基板生産物は、複数の発光モジュールと、制御デバイスと、搭載基板とを備える。制御デバイスは、各発光モジュールの動作を制御するための信号を発生するように動作可能である。搭載基板は、複数の発光モジュールおよび制御デバイスを搭載すると共に、制御デバイスを各発光モジュールに接続するための配線を有する。また、発光モジュール基板生産物は、放熱部材と、支持部材とを更に備えるようにしてもよい。放熱部材は、発光モジュールに接触している。支持部材は、放熱部材に沿って配線基板を支持している。
【0021】
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述からより容易に明らかになる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、半導体発光モジュールといった、本発明の実施の形態の発光モジュールを説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
【0023】
(第1の実施の形態)
図1は、半導体発光モジュール1を示す斜視図である。半導体発光モジュール1は、光モジュール主要部2、ハウジング4、第1の素子搭載部6、第2の素子搭載部8、第3の素子搭載部10、および光ファイバ12を備える。光モジュール主要部2は、所定の精度で波長が安定された光を提供する。ハウジング4としては、バタフライ型パッケージが例示される。ハウジング4は、収容部4a、光ファイバ支持部4b、およびリード端子4c、4dを有する。収容部4aは、光モジュール主要部2を収容する配置空間を規定している。光ファイバ支持部4bは、収容部4aの前壁に設けられており、光ファイバ12が光モジュール主要部2と光学的に結合するように光ファイバ12を支持している。リード端子4c、4dは、収容部4aの一対の側壁に設けられており、光モジュール主要部2、第1の素子搭載部6、第2の素子搭載部8、第3の素子搭載部10に電気的に接続されている。
【0024】
光ファイバ支持部4b内には、レンズ14、および必要な場合にはアイソレータ16が配置されている。レンズ14はレンズホルダ(図示せず)により保持されている。レンズ14は、光ファイバ12の一端に光学的に結合されている。この光学的結合を実現するために、フェルールおよびフェルールホルダが光ファイバ支持部4b内に配置されている。
【0025】
引き続いて、図1および図2を参照しながら、光モジュール主要部2の詳細な形態を説明する。図2は、半導体発光モジュール1内に配置されている主要部品を示す平面図である。
【0026】
光モジュール主要部2は、波長が安定化された光を発生することを可能にしている。光モジュール主要部2は、固定部材22上に固定された熱電子冷却器(例えば、ペルチェ冷却素子)24を有する。固定部材22の主面上には、熱電子冷却器を制御するための信号を受ける一対の導電層22aが設けられている。熱電子冷却器24は、リード端子4cを介することなく、この一対の導電層を介して第3の素子搭載部10に接続されており、第3の素子搭載部10から与えられる電気信号により制御される。この電気信号に応答して、熱電子冷却器24は、半導体発光素子30の温度を調整する。
【0027】
熱電子冷却器24上には、Lキャリアといった素子搭載部材26が配置されている。素子搭載部材26の主面上には、配線基板28が配置されている。配線基板28には、様々な電子素子が配置されている。例えば、配線基板28には、半導体発光素子30、モニタ用受光素子34、および温度検知素子36が配置されている。半導体発光素子30としては、DFB型半導体レーザ素子といった半導体レーザ素子が例示される。半導体発光素子は、駆動信号に応答した光信号を生成する。半導体発光素子は、一対の端面を有する。半導体発光素子30の一端面は、レンズ部32を通して光ファイバ12の一端に光学的に結合可能なように配置されている。半導体発光素子30の他端面は、モニタ用受光素子34に光学的に結合されている。モニタ用受光素子34としては、フォトダイオードといった半導体受光素子が例示される。モニタ用受光素子34は、半導体発光素子30からの光を受けてモニタ電流を生成する。モニタ電流は、半導体素子70のAPC(自動パワー制御)部に加えられる。APC部は、モニタ電流に応答して半導体駆動素子42のための制御信号を生成する。この制御信号は、半導体駆動素子42に加えられる。これにより、半導体発光素子30の光パワーが制御可能になる。温度検知素子36は、半導体発光素子30の温度を検知するように配置されている。温度検知素子36としてはサーミスタが例示される。
【0028】
この形態によれば、半導体発光素子30が素子搭載部材26および配線基板28を介して熱電子冷却器24と熱的に結合される。この熱的な結合によれば、半導体レーザ素子30の温度は、熱電子冷却器24によって所定の範囲で制御されることができる。
【0029】
図2を参照すると、収容部4aの前壁には、光通過孔4eが設けられており、光モジュール主要部2から光ファイバ支持部4bに向かう光が通過する。光通過孔4eには、ハーメチックガラス18が配置されており、これよって、配置空間が気密にされる。光モジュール主要部2の半導体発光素子30は、ハーメチックガラス18を介して光ファイバ12に光学的に結合され、光ファイバ12に出力光を提供している。
【0030】
図1および図2を参照すると、第1の素子搭載部6は、搭載部材38と、配線基板40と、半導体駆動素子42とを有する。搭載部材38上には、配線基板40が配置されている。配線基板40上には、半導体駆動素子42および受動素子(図示せず)が配置されている。半導体駆動素子42は、半導体発光素子30を駆動するための回路を含む。図2を参照すると、第1の素子搭載部6は、ハウジング4の一側壁4fと光モジュール主要部2との間に配置されている。この配置により、半導体駆動素子42は、ボンディングワイヤ44を介してリード端子4dから電気信号を受けることができ、ボンディングワイヤ46といった配線部材を介して駆動信号を半導体発光素子30に提供できる。この配置形態により、高速クロック信号および高速データ信号の伝送を可能している。高速クロック信号としては、2.5Gbit/sec程度のデータレートとすることができる。
【0031】
図1および図2を参照すると、第2の素子搭載部8は、搭載部材50と、配線基板52と、電子素子54とを有する。搭載部材50上には、配線基板52が配置されている。配線基板52上には、電子素子54が配置されている。電子素子54としては、バイパスコンデンサといった受動素子が例示される。図2を参照すると、第2の素子搭載部8は、ハウジング4の他側壁4gと光モジュール主要部2との間に配置されている。この配置により、モニタ用受光素子34は、配線基板52から電源を受けることができる共に、モニタ信号を配線基板52に提供できる。また、温度検知素子36は、配線基板52に温度検知信号を提供できる。配線基板52と配線基板28との電気的接続は、ボンディングワイヤ56といった配線部材を介して行われる。この配置形態により、高速クロック信号および高速データ信号との別の経路により、種々のモニタ用信号を授受できる。これにより、半導体発光モジュール1を安定化に動作することが可能になる。
【0032】
図2において、配線基板40は、第1の回路基板60と重なるように搭載部材38から伸びているので、第2の回路基板62の一辺に対面するようになる。この形態により、配線基板40は、第2の回路基板62とボンディングワイヤ84といった配線部材によって接続可能になる。また、配線基板52は、第1の回路基板60と重なるように搭載部材50から伸びているので、第2の回路基板62の一辺に対面するようになる。この形態により、配線基板52は、第2の回路基板62とボンディングワイヤ86といった配線部材によって接続可能になる。
【0033】
図3は、図2に示されたI−I線に沿った半導体光モジュール1の断面図である。第1の素子搭載部6において、搭載部材38の高さは、配線部材40の配線面40aの位置が、ハウジング4の配線部4jの配線面4mの位置に製造上の誤差範囲で合うように決定されている。また、光モジュール主要部2において、配線基板28の高さは、その配線面38aの位置が、配線部材40の配線面40aの位置に製造上の誤差範囲で合うように決定されている。第2の素子搭載部8において、搭載部材50の高さは、配線部材52の配線面52aの位置が、ハウジング4の配線部4iの配線面4nの位置に製造上の誤差範囲で合うように決定されている。この配置により、配線部材52の配線面52aの位置は、配線基板38の配線面38aの位置に製造上の誤差範囲で合う。製造上の誤差範囲とは、+300μm〜−300μmである。
【0034】
搭載部材38は、ハウジング4の底部だけでなく、ハウジング4の側壁にも接触しているので、半導体駆動素子42からの熱は側壁から主要に放出される。また、搭載部材38は、ある程度の大きさの表面積を有している。この表面は、駆動半導体素子42により発生される熱を空気中に放出するために利用される。このため、半導体駆動素子42により発生される熱は、ハウジング4の底部4lにはほとんど到達しないと考えられる。この作用を効率的に引き起こすために、搭載部材38はCuWといった良熱伝導材料で形成される。CuWは、コバール、ステンレスといった金属材料に比べて熱伝導率が大きい。
【0035】
図1および図2を参照すると、第3の素子搭載部10は、光モジュール主要部2とハウジング4の後壁4hとの間の底面上に配置されている。図4、図5(a)および図5(b)並びに図6を参照しながら、第3の素子搭載部10を説明する。
【0036】
図4は、第3の素子搭載部10を示す図面である。第3の素子搭載部10は、第1の回路基板60と、第2の回路基板62と、導電性基板64と、支持部材66a〜66dと、接続部材68と、半導体素子70と、半導体制御素子72とを有する。第1の回路基板60および第2の回路基板62は、例えば、セラミック製多層配線基板である。導電性基板64は、第1の回路基板60上に配置された支持部材66a〜66dにより支持されている。支持部材66a〜66dとしては柱状のメタルブロックであり、第1の回路基板60の導電層60a〜60d上に配置されている。この配置により、導電性基板64には、支持部材66a〜66dを介して所定の電位、例えば接地電位が供給される。このため、導電性基板64は、第1の回路基板60と第2の回路基板62とを電気的に遮蔽するために役立つ。接続部材68は、第1の回路基板60の一辺に沿って配線面60e上に配置されている。接続部材68の高さは、接続部材68の上面68aの位置が第2の回路基板62の配線面62aの位置に合うように決定されている。これにより、ボンディングワイヤといった配線部材によって接続部材68の導電層を配線面62aと電気的に接続できる。第1の回路基板60の配線面60eには、半導体素子70が配置されている。半導体素子70は、熱電子冷却器ドライバといった集積回路である。集積回路は、熱電子冷却器を駆動するための回路を含む。また、第2の回路基板62の配線面62aには、半導体制御素子72が配置されている。半導体制御素子72は、熱電子冷却器24の温度を調整するための信号を半導体素子70に提供するための集積回路である。半導体制御素子72は、リード端子4cからの外部制御信号に応答して、半導体発光素子3が発生する光の中心波長を規定するため信号を半導体素子70に提供する。半導体素子70は、半導体制御素子72からの信号に応答して、熱電子冷却器24の温度を調整するための信号を生成する。半導体制御素子72は半導体素子70と異なって熱電子冷却器24を駆動することがないので、半導体制御素子72の発熱量は半導体素子70の発熱量より小さい。
【0037】
図5(a)は、接続部材68を示す斜視図であり、図5(b)は、図5(a)に示されるIII−III線に沿った接続部材の断面図である。図5(a)を参照しながら、接続部材68を示す図面である。接続部材68は、ベース部68bおよび柱状部68cを有する。柱状部68cは、ベース部68b上に設けられている。下記に説明される接続部材68の構造によれば、電極間ピッチを小さくできる。故に、第1および第2の回路基板間において高密度接続が実現できる。
【0038】
ベース部68bは、第1の回路基板60の配線面60eに対面する設置面68dと、設置面68dに対向する第1の電極面68fを有する。第1の電極面68f上には、複数の電極68g、68hが設けられている。図5(b)を参照すると、ベース部68bには、電極68gに対応した埋め込み導電層68eを有する。埋め込み導電層68eは、設置面68dに沿って延びている。ベース部68bには、電極68gと埋め込み導電層68eとの間にスルーホールが設けられており、このスルーホールには導電プラグ部68jが設けられている。これらの電極および導電層を支持するために、ベース部68bは絶縁部68kを有する。絶縁部68kの材料は、例えばセラミックである。
【0039】
柱状部68cは、第2の電極面68aを有する。第2の電極面68a上には、複数の電極68m、68nが設けられている。図5(b)を参照すると、埋め込み導電層68eは、設置面68dに沿って延びている。柱状部68cには、電極68mと埋め込み導電層68eとの間にスルーホールが設けられており、このスルーホールには導電プラグ部68pが設けられている。これまでの説明は電極68gに関して行われたが、同様の構造は電極68hにも形成されている。
【0040】
接続部材68の構造により、第1の電極面68f上の電極68g、68hは、それぞれ、第2の電極面68a上の電極68m、68nに電気的に接続される。電極68g、68hは、第1の回路基板60上の配線層と接続される。電極68m、68nは、第2の回路基板62上の配線層と接続される。
【0041】
図6は、第1の回路基板60の配線面上の主要な導電層を示す。本実施の形態では、第1の回路基板60はセラミック多層配線基板であり、最上面に現れた導電層のみを示している。第1の回路基板60においては、電極60fが配線面60eの一辺に沿って設けられている。この辺は、ハウジング4の後壁4hに対面している。電極60f上には、接続部材68が配置される。この一辺に対向する他辺は、熱電子冷却器24に対面している。この他辺と半導体素子70との間には、熱電子冷却器24に加える信号のための導電層60g、60hが設けられている。導電層60g、60hの幅は、他の導電層の幅よりも広い。また、配線面60eには、電極60i、60k、60m、60nが設けられている。これらの電極60i、60k、60m、60nには、熱電子冷却器24に与えるための電流が流される。電極60g、60hは、光モジュール主要部2の電極22aと電気的な接続のために利用される(図2参照)。電極60i、60kは、第2の回路基板62からのボンディングワイヤ(図2の78a、78b)を受けるためのパッド電極である(図2参照)。このため、電極60i、60kは、ハウジング4の各側壁4f、4gに対面する辺に設けられている。さらに、複数の配線層60pが、配線面60eの電極68fに対面するように設けられている。配線層60pは、接続部材68の電極68g、68hと接続される。尚、ボンディングワイヤ78a、78bは、より大きな径のリード線に置き換えることができる。
【0042】
図7は、第2の回路基板62の配線面62a上の主要な導電層を示す。本実施の形態では、第2の回路基板62はセラミック多層配線基板であり、最上面に現れた導電層のみを示している。第2の回路基板62おいては、電極62bが配線面62aの一辺に沿って設けられている。この辺は、接続部材68に対面している。電極62bは、接続部材68の電極68m、68nと電気的に接続される。この一辺に対向する他辺は、第1の素子搭載部6の配線基板40および第2の素子搭載部8の配線基板52に対面している。この他辺と半導体制御素子72との間には、半導体駆動素子42に加える信号のための導電層62cと、配線基板28上に配置されているモニタ素子34、36からの信号を受けるための導電層62dが設けられている。また、配線面62aには、電極62e、62f、62gおよび電極62h、62j、62kが設けられている。これらの電極62e、62f、62g、62h、62j、62kには、熱電子冷却器24に与えるための電流が流される。電極62e、62hと電極62f、62jとは、導電層62g、62kによって接続されている。電極62e、62hは、リード端子4c、4dと電気的に接続される。電極62e、62hは、リード端子4c、4dからのボンディングワイヤ(図2の76a、76b)といった配線部材を受けるためのパッド電極である(図2参照)。このため、電極62e、62hは、ハウジング4の各側壁4g、4hに対面する辺に設けられている。第2の回路基板62は、ハウジング4の各側壁4f、4gに対面する辺に切り欠き部62m、62nを有する。電極62f、62jは、それぞれ、切り欠き部62m、62nに対面するように設けられている。電極62f、62jは、第1の回路基板60上の電極60j、60kと電気的な接続のために利用される。電極62f、62jは、第1の回路基板60から切り欠き部62m、62nを介して伸びるボンディングワイヤ(図2の78a、78b)といった配線部材を受けるためのパッド電極である(図2参照)。
【0043】
図8は、図2に示された半導体光モジュール1のII−II線に沿った断面図である。接続部材68の電極68m、68nは、第2の回路基板62上の電極62bにボンディングワイヤ80によって接続されている。接続部材68の電極68g、68hは、第1の回路基板60上に電極60pにボンディングワイヤ82によって接続されている。
【0044】
図8を参照すると、ハウジング4の底面4k上には、光モジュール主要部2および第3の素子搭載部10が配置されている。図示されていないが、第1および2の素子搭載部6、8も、ハウジング4の底面4k上に配置されている。これらの部品6,8、10は、半田といった接着部材を介して底面4kに固定されている。また、第3の素子搭載部10は、底面4k上に設けられた突起4mによって位置決めされている。第3の素子搭載部10の第1の回路基板60の底面は、底面4kに接着部材を介して接触している。この構造により、半導体素子70によって発生される熱Aは、第1の回路基板60によって広げられる。広げられた熱Bは、第1の回路基板60から底部4kに伝搬する。熱Bは、ハウジング4の底部4kによって広げられる。広げられた熱Cは、ハウジング4の設置面4nを介して放熱部(図示せず)に伝搬する。この構造により、半導体素子70からの熱は順に拡散され、この結果、放熱面積が大きくなる。
【0045】
図9は、半導体発光モジュール1の半導体制御素子72の機能ブロック図である。半導体制御素子72は、メモリ手段73aと、中央演算処理手段73bと、ディスエイブル手段73cと、信号発生手段73dと、異常通知手段73eと、熱電子冷却器モニタ手段73fと、駆動素子モニタ手段73gとを有する。メモリ手段73aは、中央演算処理手段73bにおいて実行されるプログラムを記憶する。ディスエイブル手段73cは、半導体発光モジュール1外から受ける外部信号に応答をして半導体駆動素子42をディスエイブルにするように動作する。信号発生手段73dは、半導体発光モジュール1外から受ける外部信号に応答をして半導体発光素子30が発生する光の波長を変更するための信号を発生する。異常通知手段73eは、当該半導体発光モジュール1が正常に動作できないことを示す信号を発生する。熱電子冷却器モニタ手段73fは、熱電子冷却器24が正常に動作しているかを示す信号を生成する。駆動素子モニタ手段73gは、半導体駆動素子42が正常に動作しているかを示す信号を生成する。これらの手段により、半導体発光モジュール1のインテリジェント化が達成されている。
【0046】
(第2の実施の形態)
図10は、基板生産物90と、外部制御装置98とを示すブロック図である。基板生産物90は、半導体発光モジュール1a、1b、1c、1dと、マスタ半導体制御素子92と、バス線94aと、プルアップ抵抗96とを備える。マスタ半導体制御素子92は、制御ライン94bを介して外部制御装置98に接続されており、またバス線94aを介して半導体発光モジュール1a、1b、1c、1dの各々に接続されている。このために、マスタ半導体制御素子92は2つのインタフェースを有する。個々のインタフェースは、それぞれ別のプロトコルフォーマットに対応している。マスタ半導体制御素子92は、一方のプロトコルフォーマットを他方のプロトコルフォーマットに双方向に変換できる。例えば、外部制御装置98は、マスタ半導体制御素子92とRS232Cインタフェースで接続される。マスタ半導体制御素子92は、半導体発光モジュール1a、1b、1c、1dとI2Cバスで接続される。マスタ半導体制御素子92は、外部制御装置98からのRS232Cフォーマットの制御信号をI2Cフォーマットの制御信号に変化することができ、この逆も行うことができる。マスタ半導体制御素子92は、デバイスIDによって半導体発光モジュール1a、1b、1c、1dのいずれか1個を選択的に制御できる。この制御によって、該当半導体発光モジュールの波長変更、動作不能化、および選択的動作を可能にする。
【0047】
(第3の実施の形態)
図11は、基板生産物90の一実施の形態を示す正面図である。基板生産物90は、半導体発光モジュール1aと、配線基板102と、放熱部材104と、放熱シート106と、支持部材108とを備える。図11では、単一の半導体発光モジュール1aが例示的に示されているが、基板生産物90は複数の半導体発光モジュールを備えることができる。半導体発光モジュール1aの設置面(図8の4n)は、放熱部材104上に配置されている。これにより、半導体素子70からの熱が放熱部材104に伝達される。例えば、放熱部材104の材料はアルミニウムである。また、設置面(図8の4n)と放熱部材104との間には、放熱シート106が配置されている。放熱シート106は、例えばPSGグラファイトといった材質であり、設置面4nと放熱部材104との両方に接触するように設けられ設置面4nから放熱部材104への効率的な熱伝導を可能にする。詳述すれば、放熱シート106は、設置面4nと放熱部材104との両方に密着するような部材であるので、設置面4nと放熱部材104が共に金属等で構成された場合でも、設置面4nから放熱部材104へ効率的に熱が伝達される。半導体光モジュール1aのリード端子4c、4dは、配線基板102の配線面に位置合わせされている。これを可能にするために、支持部材108は、配線基板102を放熱部材104から所定の間隔で離間するように機能している。この構造により、電気的な接続と、良好な放熱との両方を可能になる。
【0048】
(第4の実施の形態)
図12〜図17を参照しながら、半導体発光モジュール1を製造する工程を説明する。
【0049】
図12は、ハウジング4の平面図を示す。ハウジング4の底面は、突起4mによって、所定の軸方向に沿って2つの領域に分割される。一方の領域は、所定の軸に交差する方向に3つの領域に分割される。3領域のうちの中央の領域110aには、光モジュール主要部2が配置される。領域110aに隣接する領域110bには、第1の素子搭載部6が配置される。領域110aに隣接する領域110cには、第2の素子搭載部8が配置される。領域110a、110b、110cに隣接する領域110dには、第3の素子搭載部10が配置される。
【0050】
図13を参照すると、第1の領域110aに搭載部材22および熱電子冷却器24が配置される。次に、図14に示されるように、第3の素子搭載部10が準備される。
【0051】
図14に加えて図4も参照すると、第3の素子搭載部10は、次のように形成される。第1の回路基板60上には、導電性基板64および複数の柱状部材66a〜66dが固定される。この固定は、半田といった導電性接着部材を介して行われる。第1の回路基板60の配線面に半導体素子70が搭載される。半導体素子70の固定は、半田といった導電性接着部材を介して行われる。続いて、接続部材68が、第1の回路基板60上に配置される。接続部材68の固定は、半田といった導電性接着部材を介して行われる。この後に、第1の回路基板60上の導電層、接続部材68上の電極、および半導体素子70の間の接続を行う。この接続は、ボンディングワイヤといった配線部材によって行うことができる。次いで、第2の回路基板62が、導電性基板64に固定される。この固定は、半田といった導電性接着部材を介して行われる。続いて、第2の回路基板62の配線面に半導体制御素子72が搭載される。半導体制御素子72の固定は、半田といった導電性接着部材を介して行われる。この後に、第2の回路基板62上の導電層、接続部材68上の電極、および半導体制御素子72の間の接続を行う。この接続は、ボンディングワイヤといった配線部材によって行うことができる。これによって、第3の素子搭載部10が完成する。
【0052】
このように形成された第3の素子搭載部10は、領域110dに配置される。熱電子冷却器24への制御信号を伝えるために、第3の素子搭載部10と搭載部材22との間に接続部材、例えばボンディングワイヤ74(図15参照)を形成する。次いで、図15に示されるように、第1の素子搭載部6および第2の素子搭載部8が準備される。第1の素子搭載部6は、領域110bに配置される。第2の素子搭載部8は、領域110cに配置される。続いて、図16に示されるように、配線基板40、52、62とハウジング4のリード端子4c、4dとの間に配線部材、例えばボンディングワイヤ76bを形成すると共に、配線基板40、52と第2の回路基板62との間に配線部材、例えばボンディングワイヤ84、86を設ける。
【0053】
次に、配線基板28上に半導体発光素子30、モニタ用受光素子34、および温度検知素子36を搭載すると共に、これらを接続する配線を形成する。Lキャリアといった素子搭載部材26を介して、この組み立てられた配線基板28を熱電子冷却器24上に配置する。それから、配線基板40、52と配線基板28との間に接続部材、例えばボンディングワイヤ46、56を設ける(図16参照)。
【0054】
この後に、収容部4aを蓋5で覆い、ハウジング4を気密に封止する。光ファイバ支持部4bを準備する。光軸調整を行った後に、光ファイバ支持部4bを収容部4aの前壁に固定する。これによって、図17に示すような半導体発光モジュール1が完成する。
【0055】
実施例の半導体発光モジュールは、半導体発光素子を不活性ガスで気密に封止するための収容空間を有するハウジングを備えている。これまでの半導体発光モジュールでは、半導体発光素子およびペルチェ素子をハウジング内に収容していた。しかしながら、ペルチェ素子を制御するペルチェ素子制御回路素子は、半導体発光モジュールとは別個に設けられていた。詳述すれば、搭載基板に半導体発光モジュールを搭載すると共にペルチェ制御回路素子は、別の搭載基板に搭載した後に、半導体発光モジュールとペルチェ制御回路素子とを配線回路で電気的に接続していた。
【0056】
発明者らの研究によれば、半導体発光モジュールの高機能化が求められている。これに応じるためには、ペルチェ制御回路素子をハウジング内に収容することが必要である。しかしながら、ペルチェ制御回路素子の発熱は大きい。これをハウジング内に収容すると、他の電子素子の動作に影響を及ぼす可能性がある。
【0057】
そこで、実施例の半導体発光モジュールは、ペルチェ制御回路素子を第1の回路基板に半田を介して接着すると共に、第1の回路基板をハウジングの底部に半田を介して接着している。この構成により、ペルチェ制御回路素子からの熱は、ハウジングの底部に主要に放出される。故に、ペルチェ制御回路素子からの熱の影響が半導体発光素子へ及ぶことを低減できる。また、第1の回路基板よりもハウジングの底部の熱伝導率を大きくなるように設定している。この構成により、ペルチェ制御回路素子からの熱はハウジングの底部に向けて順次に広がる。故に、ハウジングの底部の表面を放熱面として利用可能になる。さらに、半導体発光素子が搭載される回路基板を第1の回路基板と別個に設けているので、ペルチェ制御回路素子から半導体発光素子を離れて配置できる。半導体駆動素子を搭載する搭載部材は、ハウジングの底面上に配置されると共に、ハウジングの側壁にも接触するように配置されている。この配置により、半導体駆動素子からの熱は搭載部材を介してハウジングの底面よりもむしろ側面に放出される。故に、ハウジングの底面は、ペルチェ制御回路素子からの熱の放出のために利用される。加えて、第2の回路基板を柱状部材を介して第1の回路基板上に配置すると共に、第1の回路基板と第2の回路基板との電気的接続を接続部材を介して行っている。接続部材により、高密度の配線が可能になる。さらにまた、第2の回路基板の位置をリード端子の位置に合わせているので、配線部材の配線長を短縮できる。したがって、放熱特性に優れると共に、高機能な半導体発光モジュールが提供される。
【0058】
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更できることは、当業者によって認識される。発光モジュールは、本明細書に記載された半導体光モジュールの具体的な形態に限定されるものではない。例えば、第3の素子搭載部は2枚の回路基板から構成されているが、3枚以上の回路基板を備えるようにしてもよい。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、熱電子冷却器を駆動するための回路を含む半導体素子を内蔵可能な構造を有する発光モジュール、およびこの発光モジュールが搭載された基板生産物が提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、半導体発光モジュールを示す斜視図である。
【図2】図2は、半導体発光モジュール内に配置されている主要部品を示す平面図である。
【図3】図3は、図2に示されたI−I線に沿った半導体光モジュールの断面図である。
【図4】図4は、第3の素子搭載部を示す図面である。
【図5】図5(a)は、接続部材を示す斜視図であり、図5(b)は、図5(a)に示されるIII−III線に沿った接続部材の断面図である。
【図6】図6は、第1の回路基板の配線面上の主要な導電層を示す平面図である。
【図7】図7は、第2の回路基板の配線面上の主要な導電層を示す平面図である。
【図8】図8は、図2に示された半導体光モジュールのII−II線に沿った断面図である。
【図9】図9は、半導体制御素子の機能ブロック図である。
【図10】図10は、基板生産物および外部制御装置を示すブロック図である。
【図11】図11は、基板生産物の一実施の形態を示す正面図である。
【図12】図12は、ハウジングの底面を示す平面図を示す。
【図13】図13は、半導体発光モジュールを製造する方法を説明するための工程図である。
【図14】図14は、半導体発光モジュールを製造する方法を説明するための工程図である。
【図15】図15は、半導体発光モジュールを製造する方法を説明するための工程図である。
【図16】図16は、半導体発光モジュールを製造する方法を説明するための工程図である。
【図17】図17は、半導体発光モジュールを製造する方法を説明するための工程図である。
【符号の説明】
1…半導体発光モジュール、2…光モジュール主要部、4…ハウジング、6…第1の素子搭載部、8…第2の素子搭載部、10…第3の素子搭載部、12…光ファイバ、24…熱電子冷却器、30…半導体発光素子、34…モニタ用受光素子、36…温度感知素子、42…半導体駆動素子、54…受動素子、60…第1の回路基板、62…第2の回路基板、68…接続部材、70…半導体素子、72…半導体制御素子[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a light emitting module and a light emitting module substrate product.
[0002]
[Prior art]
The light emitting module includes a semiconductor light emitting element, a thermoelectric cooler, an optical fiber, and a package. The semiconductor light emitting device is optically coupled to one end of an optical fiber, and provides output light through the optical fiber. The semiconductor light emitting element is disposed on the thermoelectric cooler, and the thermoelectron cooler adjusts the temperature of the semiconductor light emitting element. The thermoelectric cooler receives a signal for temperature adjustment from outside the light emitting module. The package contains a semiconductor light emitting device, a thermoelectric cooler, and an optical fiber.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The inventors are engaged in research related to improvement of the function of the light emitting module. This functional improvement includes the intelligentization of the light emitting module, which makes it possible to remotely control the light emitting module. In the course of this research, in order to achieve this intelligentization, not only the control circuit device that controls the light emitting module is arranged in the light emitting module, but also a driver semiconductor element that provides a signal to a thermoelectric cooler such as a Peltier element. It has been discovered that it is necessary to place it in a light emitting module.
[0004]
However, driver semiconductor devices require several amperes of current and consume several watts of power. Therefore, it is required not only to introduce electric power for the driver semiconductor element into the light emitting module, but also to exhaust heat generated in the driver semiconductor element to the outside of the light emitting module. Therefore, there is a problem regarding thermal design in the light emitting module.
[0005]
Accordingly, a light emitting module having a structure capable of incorporating a semiconductor element including a circuit for driving a thermoelectric cooler and a substrate product on which the light emitting module is mounted are provided.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
One aspect of the present invention relates to a light emitting module. The light emitting module includes a housing, a thermoelectric cooler, a semiconductor light emitting element, a semiconductor element, and a first circuit board. The thermoelectric cooler is disposed in the housing. The semiconductor light emitting element is mounted on the thermoelectric cooler via the first mounting member. The semiconductor element includes a circuit for driving the thermoelectric cooler. The first circuit board has a wiring surface larger than the size of the semiconductor element, the semiconductor element is mounted on the wiring surface, and is fixed to the housing.
[0007]
Since the first circuit board is fixed to the housing, the heat generated by the semiconductor element is released to the outside of the housing through the first circuit board. Since the wiring surface of the first circuit board is larger than the size of the semiconductor element, the first circuit board forms a larger heat dissipation surface for this heat dissipation.
[0008]
Another aspect of the present invention relates to a light emitting module. The light emitting module includes a housing, a thermoelectric cooler, a semiconductor light emitting element, a first circuit board, and a semiconductor element. The housing includes an element arrangement portion having an installation surface and a mounting surface that extend along a predetermined reference surface. The thermoelectric cooler is disposed in the housing. The semiconductor light emitting element is mounted on the thermoelectric cooler via the first mounting member. The first circuit board is disposed on the mounting surface. The semiconductor element is disposed on the first circuit board. The semiconductor element also includes a circuit for driving the thermoelectric cooler.
[0009]
The first circuit board is disposed on the mounting surface, and the semiconductor element is disposed on the wiring surface of the first circuit board. The heat generated by the semiconductor element spreads as it is transmitted from the first circuit board to the element placement portion because the thermal conductivity of the element placement portion is larger than that of the first circuit board, and reaches the mounting surface of the housing to reach the installation surface. Released from.
[0010]
The light emitting module may have various forms as shown below.
[0011]
The light emitting module may further include another semiconductor element, a second circuit board, and a connection member. The maximum heat generation amount of another semiconductor element is smaller than the maximum heat generation amount of the semiconductor element. The second circuit board has another semiconductor element mounted thereon and is disposed on the first circuit board. The connecting member is provided so as to enable electrical connection between the first circuit board and the second circuit board. The connecting member is disposed on the first circuit board.
[0012]
This light emitting module has a form in which the second circuit board is disposed on the first circuit board. According to this embodiment, a plurality of semiconductor elements can be mounted to increase the functionality of the light emitting module. Since the semiconductor element having a large calorific value is arranged on the first circuit board, the heat radiation is performed efficiently.
[0013]
The light emitting module may further include a semiconductor control element, a second circuit board, a connection member, and a support member. In the light emitting module, the housing has a lead terminal for receiving an external signal from outside the light emitting module. The semiconductor control element provides the semiconductor element with a signal for setting the temperature of the thermoelectric cooler in response to an external signal from the lead terminal. The second circuit board is disposed on the first circuit board and has a semiconductor control element mounted thereon. The connecting member is provided so as to enable electrical connection between the first circuit board and the second board. The support member supports the second circuit board so as to relate the position of the second circuit board to the position of the lead terminal.
[0014]
This light emitting module has a form in which the second circuit board is disposed on the first circuit board. According to this embodiment, a plurality of semiconductor elements can be mounted to increase the functionality of the light emitting module. Since the semiconductor element having a large calorific value is disposed on the first substrate, heat radiation is efficiently performed. The support member makes it possible to arrange the second circuit board at a suitable position for receiving a signal from the lead terminal.
[0015]
The light emitting module may further include a second mounting member and a semiconductor driving element. The housing has a pair of wall surfaces. The second mounting member is disposed between one of the pair of wall surfaces and the thermoelectric cooler. The semiconductor drive element includes a circuit for driving the semiconductor light emitting element. The semiconductor drive element is disposed on the second mounting member. According to this arrangement form, the heat from the semiconductor driving element is released through the second mounting member.
[0016]
In the light emitting module, the housing has a pair of power supply lead terminals and a lead surface. The power supply lead terminals are arranged on the respective wall surfaces of the housing and are provided so as to receive electric power for the thermoelectric cooler. One end of each power supply lead terminal is disposed on the lead surface. The first circuit board has one side facing the thermoelectric cooler. The second circuit board has a pair of edges and a notch. The notch is provided on each of the pair of edges. The light emitting module may further include a first wiring member and a second wiring member. The first wiring member is provided so as to provide power from each of the pair of power supply lead terminals to the power supply line on the first circuit board via the notch portion of the second circuit board. The second wiring member is provided so as to provide a drive signal from the semiconductor element to the thermoelectric cooler. According to this embodiment, the power supply is supplied to the semiconductor element that is disposed on the first circuit board and consumes a large amount of power.
[0017]
The light emitting module may further include a semiconductor light receiving element. The semiconductor light receiving element is optically coupled to the semiconductor light emitting element and provides a monitor signal. The semiconductor device includes a circuit that is responsive to the monitor signal and generates an APC signal for the semiconductor light emitting device.
[0018]
The light emitting module may further include an optical fiber. The optical fiber receives output light from the semiconductor light emitting element.
[0019]
In the light emitting module, the semiconductor control element may include a disable unit and a signal generation unit. The disable means is operable to disable the semiconductor drive element in response to a first external signal received from outside the light emitting module. The signal generating means is operable to generate a signal for changing the wavelength of light generated by the semiconductor light emitting element in response to a second external signal received from outside the light emitting module.
[0020]
Yet another aspect of the present invention relates to a light emitting module substrate product. The light emitting module substrate product includes a plurality of light emitting modules, a control device, and a mounting substrate. The control device is operable to generate a signal for controlling the operation of each light emitting module. The mounting board mounts a plurality of light emitting modules and control devices, and has wiring for connecting the control devices to the respective light emitting modules. Further, the light emitting module substrate product may further include a heat radiating member and a support member. The heat dissipation member is in contact with the light emitting module. The support member supports the wiring board along the heat dissipation member.
[0021]
The above and other objects, features, and advantages of the present invention will become more readily apparent from the following detailed description of preferred embodiments of the present invention, which proceeds with reference to the accompanying drawings.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The knowledge of the present invention can be easily understood by considering the following detailed description with reference to the accompanying drawings shown as examples. Subsequently, a light emitting module according to an embodiment of the present invention, such as a semiconductor light emitting module, will be described with reference to the accompanying drawings. Where possible, the same parts are denoted by the same reference numerals.
[0023]
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing a semiconductor
[0024]
In the
[0025]
Subsequently, the detailed configuration of the optical module
[0026]
The optical module
[0027]
On the
[0028]
According to this embodiment, the semiconductor
[0029]
Referring to FIG. 2, a
[0030]
Referring to FIGS. 1 and 2, the first
[0031]
Referring to FIGS. 1 and 2, the second
[0032]
In FIG. 2, since the
[0033]
FIG. 3 is a cross-sectional view of the semiconductor
[0034]
Since the mounting
[0035]
Referring to FIGS. 1 and 2, the third
[0036]
FIG. 4 is a drawing showing the third
[0037]
FIG. 5A is a perspective view showing the
[0038]
The
[0039]
The
[0040]
Due to the structure of the connecting
[0041]
FIG. 6 shows main conductive layers on the wiring surface of the
[0042]
FIG. 7 shows main conductive layers on the
[0043]
FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line II-II of the semiconductor
[0044]
Referring to FIG. 8, the optical module
[0045]
FIG. 9 is a functional block diagram of the
[0046]
(Second embodiment)
FIG. 10 is a block diagram showing the
[0047]
(Third embodiment)
FIG. 11 is a front view showing an embodiment of the
[0048]
(Fourth embodiment)
The process of manufacturing the semiconductor
[0049]
FIG. 12 shows a plan view of the
[0050]
Referring to FIG. 13, the mounting
[0051]
Referring to FIG. 4 in addition to FIG. 14, the third
[0052]
The third
[0053]
Next, the semiconductor
[0054]
Thereafter, the
[0055]
The semiconductor light emitting module of the embodiment includes a housing having a housing space for hermetically sealing the semiconductor light emitting element with an inert gas. In the conventional semiconductor light emitting module, the semiconductor light emitting element and the Peltier element are accommodated in the housing. However, the Peltier element control circuit element for controlling the Peltier element is provided separately from the semiconductor light emitting module. More specifically, the semiconductor light emitting module is mounted on the mounting board and the Peltier control circuit element is electrically connected to the Peltier control circuit element by the wiring circuit after being mounted on another mounting board. .
[0056]
According to the inventors' research, there is a demand for higher functionality of semiconductor light emitting modules. In order to respond to this, it is necessary to accommodate the Peltier control circuit element in the housing. However, the Peltier control circuit element generates a large amount of heat. When this is accommodated in the housing, the operation of other electronic elements may be affected.
[0057]
Therefore, in the semiconductor light emitting module of the embodiment, the Peltier control circuit element is bonded to the first circuit board via solder, and the first circuit board is bonded to the bottom of the housing via solder. With this configuration, heat from the Peltier control circuit element is mainly released to the bottom of the housing. Therefore, the influence of heat from the Peltier control circuit element on the semiconductor light emitting element can be reduced. Further, the thermal conductivity at the bottom of the housing is set to be larger than that of the first circuit board. With this configuration, the heat from the Peltier control circuit element spreads sequentially toward the bottom of the housing. Therefore, the bottom surface of the housing can be used as a heat radiating surface. Furthermore, since the circuit board on which the semiconductor light emitting element is mounted is provided separately from the first circuit board, the semiconductor light emitting element can be arranged away from the Peltier control circuit element. The mounting member on which the semiconductor drive element is mounted is disposed on the bottom surface of the housing and is disposed so as to contact the side wall of the housing. With this arrangement, heat from the semiconductor drive element is released to the side surface rather than the bottom surface of the housing through the mounting member. Thus, the bottom surface of the housing is utilized for the release of heat from the Peltier control circuit element. In addition, the second circuit board is disposed on the first circuit board via the columnar member, and electrical connection between the first circuit board and the second circuit board is performed via the connection member. . The connecting member enables high-density wiring. Furthermore, since the position of the second circuit board is aligned with the position of the lead terminal, the wiring length of the wiring member can be shortened. Therefore, a highly functional semiconductor light emitting module having excellent heat dissipation characteristics is provided.
[0058]
While the principles of the invention have been illustrated and described in preferred embodiments, those skilled in the art will recognize that the invention can be modified in arrangement and detail without departing from such principles. The light emitting module is not limited to the specific form of the semiconductor optical module described in this specification. For example, the third element mounting portion is composed of two circuit boards, but may be provided with three or more circuit boards. We therefore claim all modifications and changes that come within the scope and spirit of the following claims.
[0059]
【Effect of the invention】
As described above, according to the present invention, there is provided a light emitting module having a structure capable of incorporating a semiconductor element including a circuit for driving a thermoelectric cooler, and a substrate product on which the light emitting module is mounted. It was.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a semiconductor light emitting module.
FIG. 2 is a plan view showing main components arranged in a semiconductor light emitting module.
FIG. 3 is a cross-sectional view of the semiconductor optical module along the line II shown in FIG. 2;
FIG. 4 is a drawing showing a third element mounting portion;
5A is a perspective view showing a connection member, and FIG. 5B is a cross-sectional view of the connection member taken along line III-III shown in FIG. 5A.
FIG. 6 is a plan view showing main conductive layers on the wiring surface of the first circuit board.
FIG. 7 is a plan view showing main conductive layers on a wiring surface of a second circuit board.
8 is a cross-sectional view of the semiconductor optical module shown in FIG. 2 taken along line II-II.
FIG. 9 is a functional block diagram of a semiconductor control element.
FIG. 10 is a block diagram illustrating a substrate product and an external control device.
FIG. 11 is a front view showing an embodiment of a substrate product.
FIG. 12 is a plan view showing a bottom surface of the housing.
FIG. 13 is a process diagram for explaining a method of manufacturing a semiconductor light emitting module.
FIG. 14 is a process diagram for explaining a method of manufacturing a semiconductor light emitting module.
FIG. 15 is a process diagram for explaining a method of manufacturing a semiconductor light emitting module.
FIG. 16 is a process diagram for explaining a method of manufacturing a semiconductor light emitting module.
FIG. 17 is a process diagram for explaining a method of manufacturing a semiconductor light emitting module.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (9)
ハウジングと、
前記ハウジング内に配置された熱電子冷却器と、
前記熱電子冷却器上に第1の搭載部材を介して搭載された半導体発光素子と、
前記熱電子冷却器を駆動するための回路を含む半導体素子と、
前記半導体素子のサイズよりも大きな配線面を有しており該配線面上に前記半導体素子を搭載しており前記ハウジングに固定されている第1の回路基板と
を備え、
前記ハウジングは、当該発光モジュール外からの外部信号を受けるためのリード端子を有しており、
当該発光モジュールは、
該リード端子からの前記外部信号に応答して前記熱電子冷却器の温度を設定するための信号を前記半導体素子に提供する半導体制御素子と、
前記第1の回路基板上に配置されると共に前記半導体制御素子を搭載する第2の回路基板と、
前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間の電気的接続を可能にするための接続部材と、
前記第2の回路基板の位置を前記リード端子の位置に関連づけるように前記第2の回路基板を支持する支持部材と
を更に備える、発光モジュール。 A light emitting module,
A housing;
A thermoelectric cooler disposed within the housing;
A semiconductor light emitting device mounted on the thermoelectric cooler via a first mounting member;
A semiconductor device including a circuit for driving the thermoelectric cooler;
E Bei a first circuit board that is fixed to the housing and mounting the semiconductor element on the wiring plane has a large wiring surface than the size of the semiconductor element,
The housing has a lead terminal for receiving an external signal from outside the light emitting module,
The light emitting module
A semiconductor control element that provides the semiconductor element with a signal for setting the temperature of the thermoelectric cooler in response to the external signal from the lead terminal;
A second circuit board disposed on the first circuit board and mounting the semiconductor control element;
A connection member for enabling electrical connection between the first circuit board and the second circuit board;
A support member for supporting the second circuit board so as to relate the position of the second circuit board to the position of the lead terminal;
The light emitting module further comprising:
所定の基準面に沿って延びる設置面および搭載面を有する素子配置部を備えるハウジングと、
前記ハウジング内に配置された熱電子冷却器と、
前記熱電子冷却器上に第1の搭載部材を介して搭載された半導体発光素子と、
前記搭載面上に配置された第1の回路基板と、
前記熱電子冷却器を駆動するための回路を含み前記第1の回路基板上に配置された半導体素子と
を備え、
前記素子配置部の熱伝導率は、前記第1の回路基板の熱伝導率より大きく、
前記ハウジングは、当該発光モジュール外からの外部信号を受けるためのリード端子を有しており、
当該発光モジュールは、
該リード端子からの前記外部信号に応答して前記熱電子冷却器の温度を設定するための信号を前記半導体素子に提供する半導体制御素子と、
前記第1の回路基板上に配置されると共に前記半導体制御素子を搭載する第2の回路基板と、
前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間の電気的接続を可能にするための接続部材と、
前記第2の回路基板の位置を前記リード端子の位置に関連づけるように前記第2の回路基板を支持する支持部材と
を更に備える、発光モジュール。 A light emitting module,
A housing including an element placement portion having an installation surface and a mounting surface extending along a predetermined reference surface;
A thermoelectric cooler disposed within the housing;
A semiconductor light emitting device mounted on the thermoelectric cooler via a first mounting member;
A first circuit board disposed on the mounting surface;
A semiconductor element including a circuit for driving the thermoelectric cooler and disposed on the first circuit board;
The thermal conductivity of the element placement portion is much larger than the thermal conductivity of the first circuit board,
The housing has a lead terminal for receiving an external signal from outside the light emitting module,
The light emitting module
A semiconductor control element that provides the semiconductor element with a signal for setting the temperature of the thermoelectric cooler in response to the external signal from the lead terminal;
A second circuit board disposed on the first circuit board and mounting the semiconductor control element;
A connection member for enabling electrical connection between the first circuit board and the second circuit board;
A support member for supporting the second circuit board so as to relate the position of the second circuit board to the position of the lead terminal;
The light emitting module further comprising:
当該発光モジュールは、
前記一対の壁面のうちの一方と前記熱電子冷却器との間に配置された第2の搭載部材と、
前記第2の搭載部材上に配置され前記半導体発光素子を駆動するための回路を含む半導体駆動素子と
を更に備える、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の発光モジュール。The housing has a pair of wall surfaces,
The light emitting module
A second mounting member disposed between one of the pair of wall surfaces and the thermoelectric cooler;
The light-emitting module according to claim 1, further comprising: a semiconductor drive element that is disposed on the second mounting member and includes a circuit for driving the semiconductor light-emitting element.
前記第1の回路基板は、前記熱電子冷却器に対面する一辺を有しており、
前記第2の回路基板は、一対のエッジと、該一対のエッジの各々に設けられた切り欠き部とを有しており、
当該発光モジュールは、
前記第2の回路基板の前記切り欠き部を介して前記一対の電源リード端子の各々からの電力を前記第1の回路基板上の電源線に提供するための配線部材と、
前記半導体素子からの駆動信号を前記熱電子冷却器へ提供するための配線部材と
を更に備える、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発光モジュール。The housing includes a pair of power supply lead terminals disposed on each of the pair of wall surfaces for receiving power for the thermoelectric cooler, and a lead surface on which one end of each power supply lead terminal is disposed. And
The first circuit board has one side facing the thermoelectric cooler;
The second circuit board has a pair of edges and a notch provided in each of the pair of edges,
The light emitting module
A wiring member for providing power from each of the pair of power supply lead terminals to the power supply line on the first circuit board via the notch of the second circuit board;
The light emitting module according to claim 1, further comprising a wiring member for providing a driving signal from the semiconductor element to the thermoelectric cooler.
前記半導体素子は、前記モニタ信号に応答を示して前記半導体発光素子のためのAPC信号を発生する回路を含む、請求項1から請求項4のいずれかに記載の発光モジュール。A semiconductor light receiving element optically coupled to the semiconductor light emitting element to provide a monitor signal;
5. The light emitting module according to claim 1, wherein the semiconductor element includes a circuit that generates a APC signal for the semiconductor light emitting element in response to the monitor signal.
当該発光モジュール外から受ける第1の外部信号に応答をして前記半導体駆動素子をディスエイブルにするための手段と、
当該発光モジュール外から受ける第2の外部信号に応答をして前記半導体発光素子が発生する光の波長を変更するための信号を発生するための手段と
を有する、請求項3に記載の発光モジュール。The semiconductor control element is:
Means for disabling the semiconductor drive element in response to a first external signal received from outside the light emitting module;
The light emitting module according to claim 3 , further comprising means for generating a signal for changing a wavelength of light generated by the semiconductor light emitting element in response to a second external signal received from outside the light emitting module. .
各発光モジュールの動作を制御するための制御信号を発生するための制御デバイスと、
前記複数の発光モジュールおよび前記制御デバイスを搭載すると共に、前記制御デバイスを各発光モジュールに接続するための配線を有する搭載基板と
を備える発光モジュール基板生産物。A plurality of light emitting modules according to any one of claims 1 to 7 ,
A control device for generating a control signal for controlling the operation of each light emitting module;
A light emitting module substrate product including the plurality of light emitting modules and the control device, and a mounting substrate having wiring for connecting the control device to each light emitting module.
前記放熱部材に沿って配線基板を配置するための支持部材と
を更に備える、請求項8に記載の発光モジュール基板生産物。A heat dissipating member in contact with the light emitting module;
The light emitting module substrate product according to claim 8 , further comprising a support member for arranging a wiring board along the heat dissipation member.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001302495A JP4945874B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Light emitting module and light emitting module substrate product |
US10/255,105 US7103284B2 (en) | 2001-09-28 | 2002-09-26 | Light-emitting module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001302495A JP4945874B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Light emitting module and light emitting module substrate product |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003110184A JP2003110184A (en) | 2003-04-11 |
JP4945874B2 true JP4945874B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=19122727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001302495A Expired - Fee Related JP4945874B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Light emitting module and light emitting module substrate product |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4945874B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1899832B1 (en) * | 2005-06-30 | 2009-12-09 | Nxp B.V. | Software layer for communication between rs-232 to i2c translation ic and a host |
CN206627719U (en) * | 2014-02-14 | 2017-11-10 | 古河电气工业株式会社 | Optical module |
JP2020202207A (en) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 上海燦瑞科技股▲ふん▼有限公司 | Laser diode device |
CN114963608B (en) * | 2022-04-22 | 2024-02-02 | 河南冠晶半导体科技有限公司 | Optical module rapid temperature rising and falling device based on TEC |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63302584A (en) * | 1987-06-02 | 1988-12-09 | Fujitsu Ltd | Laser diode temperature control device |
JPH07230022A (en) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Fujitsu Ltd | Optical parallel link and its mounting structure |
JP3420406B2 (en) * | 1995-09-29 | 2003-06-23 | 京セラ株式会社 | Optical communication module |
JPH09148675A (en) * | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Mounting structure of optical module |
US6252726B1 (en) * | 1999-09-02 | 2001-06-26 | Lightlogic, Inc. | Dual-enclosure optoelectronic packages |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001302495A patent/JP4945874B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003110184A (en) | 2003-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1218786B1 (en) | Dual-enclosure optoelectronic packages | |
JP3734017B2 (en) | Optical module | |
JP6064530B2 (en) | Light emitting module and optical transceiver | |
US6974263B2 (en) | Optical data link | |
US10431727B2 (en) | Light emitting apparatus | |
JP4718135B2 (en) | Optical module | |
JP4945874B2 (en) | Light emitting module and light emitting module substrate product | |
US7103284B2 (en) | Light-emitting module | |
JPH05150146A (en) | Semiconductor laser module | |
JP7600630B2 (en) | Optical Semiconductor Module | |
JP4587218B2 (en) | Package type semiconductor device | |
JP2010103193A (en) | Optical module and method of manufacturing the same | |
JP2011086737A (en) | Thermoelectric conversion module | |
CN112946838A (en) | Light emission assembly and optical module using same | |
JP2005064483A (en) | Light emitting module | |
JP2007036046A (en) | Optical transmission device | |
JP2003014990A (en) | Optical communication module | |
JP4586809B2 (en) | Thermoelectric device | |
JP2003329894A (en) | Card edge type optical communication module and optical communication device | |
JPH1090077A (en) | Temperature control element and electronic apparatus employing it | |
JP2021125558A (en) | Optical device | |
US20050135774A1 (en) | Optoelectronic arrangement having a laser component, and a method for controlling the emitted wavelength of a laser component | |
KR20040091204A (en) | Optical signal storage module being united entirely heat sink plate and pcb | |
JP2599226Y2 (en) | Optical transmission module | |
JP2002076496A (en) | Optical module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |