JP4945536B2 - Motorcycle simulation equipment - Google Patents
Motorcycle simulation equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4945536B2 JP4945536B2 JP2008250550A JP2008250550A JP4945536B2 JP 4945536 B2 JP4945536 B2 JP 4945536B2 JP 2008250550 A JP2008250550 A JP 2008250550A JP 2008250550 A JP2008250550 A JP 2008250550A JP 4945536 B2 JP4945536 B2 JP 4945536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- wheeled vehicle
- frame
- display unit
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B22/00—Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
- A63B22/06—Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement
- A63B22/0605—Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement performing a circular movement, e.g. ergometers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B21/00—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
- A63B21/22—Resisting devices with rotary bodies
- A63B21/225—Resisting devices with rotary bodies with flywheels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B21/00—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
- A63B21/005—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters
- A63B21/0051—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters using eddy currents induced in moved elements, e.g. by permanent magnets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B21/00—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
- A63B21/012—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using frictional force-resisters
- A63B21/015—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using frictional force-resisters including rotating or oscillating elements rubbing against fixed elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B21/00—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
- A63B21/40—Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
- A63B21/4041—Interfaces with the user related to strength training; Details thereof characterised by the movements of the interface
- A63B21/4049—Rotational movement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B22/00—Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
- A63B22/06—Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B69/00—Training appliances or apparatus for special sports
- A63B69/16—Training appliances or apparatus for special sports for cycling, i.e. arrangements on or for real bicycles
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B9/00—Simulators for teaching or training purposes
- G09B9/02—Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
- G09B9/04—Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles
- G09B9/058—Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles for teaching control of cycles or motorcycles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B24/00—Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
- A63B24/0003—Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
- A63B24/0006—Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement
- A63B2024/0018—Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement using non electronic means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B71/00—Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
- A63B71/06—Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
- A63B71/0619—Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
- A63B71/0622—Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
- A63B2071/0638—Displaying moving images of recorded environment, e.g. virtual environment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B71/00—Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
- A63B71/06—Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
- A63B71/0619—Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
- A63B2071/0658—Position or arrangement of display
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2220/00—Measuring of physical parameters relating to sporting activity
- A63B2220/30—Speed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2220/00—Measuring of physical parameters relating to sporting activity
- A63B2220/30—Speed
- A63B2220/34—Angular speed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2220/00—Measuring of physical parameters relating to sporting activity
- A63B2220/50—Force related parameters
- A63B2220/51—Force
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2220/00—Measuring of physical parameters relating to sporting activity
- A63B2220/50—Force related parameters
- A63B2220/54—Torque
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2225/00—Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
- A63B2225/09—Adjustable dimensions
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
本発明は、交通安全教育、ゲーム及び体力トレーニング等の用途に用いられる二輪車シミュレーション装置に関する。 The present invention relates to a two-wheeled vehicle simulation apparatus used for traffic safety education, games, physical fitness training, and the like.
飛行機、自動車、自動二輪車、自転車等の運転を模擬体験するために、それぞれの乗り物に対応したシミュレーション装置が提案され、その一部が実用化されている。 In order to simulate the driving of airplanes, automobiles, motorcycles, bicycles, etc., simulation apparatuses corresponding to each vehicle have been proposed, and some of them have been put into practical use.
二輪車シミュレーション装置(例えば、特許文献1参照)では、模擬走行速度に応じて変化する走行風景を前方に表示すると臨場感が一層向上して好適である。ところで表示装置は前方だけに限らず左右側方位置にも設けて左右の情景を表示させると、一層現実的な走行状況が実現される。 In a two-wheeled vehicle simulation device (see, for example, Patent Document 1), it is preferable to display a traveling landscape that changes according to the simulated traveling speed in the forward direction so that the sense of reality is further improved. By the way, if the display device is provided not only in the front but also in the left and right side positions to display the left and right scenes, a more realistic driving situation is realized.
安全教育・訓練として確実に左右確認をさせようとする場合、特に、見通しの悪い交差点では左右を確認するときには上半身を前方に移動して安全確認を確実に行うことが励行されている。 In order to ensure right and left confirmation as safety education and training, especially when checking left and right at intersections with poor visibility, it is enforced to move the upper body forward to ensure safety confirmation.
このような背景から、本願発明者は、特許文献2において小型且つ簡便な構成で左右情景を表示することができる二輪車シミュレーション装置を提案している。特許文献2記載の二輪車シミュレーション装置では、左右側方に設けられた側方表示部の画像を、乗車位置の第1視点からは視認されず、第1視点よりも前方の第2視点からは視認されるように構成されており、左右の安全確認をするための安全教育・訓練に特に好適である。
From such a background, the inventor of the present application has proposed a two-wheeled vehicle simulation apparatus capable of displaying left and right scenes in a small and simple configuration in
ところで、一般の自転車は子供用と大人用の区別があり、基本的には子供用自転車には大人が乗ることはなく、その逆もなく、サドル高さ及びハンドル高さを体格差に合わせるための調整余裕範囲は小さい。一般の自転車ではシートピラー及びトップチューブはそれぞれ側面視で斜め後方を指向する向きであり、サドル及びハンドルはシートピラー及びトップチューブに対して進退するように斜め後方に向かって高さ調整がなされているが、子供専用自転車又は大人専用自転車では、このような構成でも運転者の姿勢に不自由はない。 By the way, there is a distinction between general bicycles for children and adults. Basically, adults do not ride on children's bicycles, and vice versa, to adjust saddle height and handlebar height to physique differences. The adjustment margin range is small. In a general bicycle, the seat pillar and the top tube are oriented obliquely rearward in a side view, and the saddle and the handle are adjusted in height toward the oblique rearward so as to advance and retreat relative to the seat pillar and the top tube. However, with a child-only bicycle or an adult-only bicycle, the driver's posture is not inconvenient even with such a configuration.
ところが、二輪車シミュレータは子供も大人も運転をする機会がある。仮に、基本構成を子供用に設定しておくと、大人が乗車する場合にはサドル高さ及びハンドル高さを相当に上げることになるが、サドル及びハンドルとも略同方向に移動することからその間の長さはあまり変わらない。つまり、自転車のフレームでいうトップチューブに相当する部分の長さは調整できずに狭いままとなり、大人が運転をする場合には、子供と比較して胴も長いことからかなりきゅうくつであり、ハンドル操作が困難であり、又は膝がハンドルに当たる懸念がある。 However, the motorcycle simulator has the opportunity for both children and adults to drive. If the basic configuration is set for children, the saddle height and the handle height will increase considerably when an adult rides, but both the saddle and the handle move in substantially the same direction. The length of is not much changed. In other words, the length of the part corresponding to the top tube in the frame of the bicycle can not be adjusted and remains narrow, and when adults drive, it is quite tight because the torso is longer compared to children, There is a concern that the steering operation is difficult or the knee hits the steering wheel.
また、模擬自転車の正面にはモニタが設けられているが、サドル及びハンドルとも斜め後方に移動することから、視点がモニタから遠くなり画像を見づらくなる。 Although a monitor is provided in front of the simulated bicycle, both the saddle and the handle move obliquely rearward, so that the viewpoint is far from the monitor and it is difficult to see the image.
さらに、特許文献2記載の二輪シミュレーション装置のように、モニタの左右に側方表示部が設けられている場合、ハンドルが後方に移動してしまうことにより、該ハンドルが障害となり、運転者は側方表示部の画像を確認するための所定の視点位置に自分の頭を移動させることが困難となる。
Further, when the side display units are provided on the left and right sides of the monitor as in the two-wheel simulation device described in
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、身長の低い運転者及び身長の高い運転者の両者とも適切な姿勢で運転が可能になるとともに、主表示部の視認性がよい二輪車シミュレーション装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such problems, and both a short height driver and a high height driver can drive in an appropriate posture, and the main display section has good visibility. An object is to provide a motorcycle simulation apparatus.
本発明に係る二輪車シミュレーション装置は、運転者が着座するシート及び運転者が操作するハンドルを含む模擬二輪車と、前記シートよりも前方に配置される前方ユニットとを有する二輪車シミュレーション装置であって、前記ハンドルは、前記模擬二輪車のフレームとは別体であり、前記前方ユニットは、前記模擬二輪車の操作に基づく情景を表示する主表示部と、前記主表示部を上下方向で、且つ上方に向かって前方に寄る方向にスライド及び固定するスライド部とを有し、前記スライド部は、前記主表示部と前記ハンドルとを一体的にスライドさせることを特徴とする。 The two-wheeled vehicle simulation device according to the present invention is a two-wheeled vehicle simulation device including a simulated two-wheeled vehicle including a seat on which a driver is seated and a handle operated by the driver, and a front unit disposed in front of the seat. The steering wheel is separate from the frame of the simulated motorcycle, and the front unit includes a main display unit for displaying a scene based on the operation of the simulated motorcycle, and the main display unit in the vertical direction and upward. And a slide part that slides and fixes in a direction approaching the front, wherein the slide part integrally slides the main display part and the handle.
このように、ハンドルと主表示部とを一体的に、上方に向かって斜め前方にスライド可能な構成とすることにより、身長の低い運転者及び身長の高い運転者の両者とも適切な姿勢で運転が可能になる。また、基本的にはハンドルと主表示部との適度な距離が維持され、主表示部の視認性がよい。 In this way, the steering wheel and the main display unit are integrally configured to be slid forward and obliquely forward, so that both the low-height driver and the high-height driver can drive in an appropriate posture. Is possible. In addition, an appropriate distance between the handle and the main display unit is basically maintained, and the visibility of the main display unit is good.
前記シートは、前記フレームに対して上下方向で、且つ上方に向かって後方に寄る方向に高さ調整可能に構成されていてもよい。このように、シートを上方に向かって斜め後方に高さ調整可能な構成とすることにより、ハンドルとの距離が適切に変化し、身長の低い運転者及び身長の高い運転者の両者とも一層適切な姿勢で運転が可能になる。 The seat may be configured to be height adjustable in a vertical direction with respect to the frame and in a direction toward the rear toward the upper side. As described above, the height of the seat can be adjusted diagonally rearward and the distance from the steering wheel can be appropriately changed, so that both the short height driver and the high height driver are more appropriate. Driving with a simple posture.
前記前方ユニットは、前記主表示部を囲うように設けられた枠体と、少なくとも前記枠体の対向する二辺部に接続され、前記主表示部の背面部を固定し、前記スライド部に接続される背面プレートと、下端が接地され、前記スライド部のスライド動作のベースとなる表示部スタンドと、前記表示部スタンドの一部と前記背面プレートとの間に設けられたダンパー機構とを有してもよい。このようなダンパー機構を設けることにより、主表示部及びハンドルに対してプリロードをかけておくことができ、固定解除をしたときにもこれらが速く降下することを防止するとともに、操作者は軽い力で昇降操作が可能になる。 The front unit is connected to a frame provided so as to surround the main display, and at least two opposite sides of the frame, and fixes the back of the main display and connects to the slide A rear plate, a lower end grounded, a display unit stand serving as a base for the sliding operation of the slide unit, and a damper mechanism provided between a part of the display unit stand and the rear plate May be. By providing such a damper mechanism, the main display unit and the handle can be preloaded, and even when they are unlocked, they are prevented from descending quickly, and the operator has a light force. Can be moved up and down.
前記フレームと前記前方ユニットは、所定の着脱部により位置決め固定及び離脱可能に構成されていてもよい。このように、模擬二輪車のフレームと前方ユニットとを固定することにより、双方の安定性が向上するとともに、運転者を基準として主表示部が適切な位置に配置される。 The frame and the front unit may be configured to be fixed and removable by a predetermined attaching / detaching portion. Thus, by fixing the frame of the simulated motorcycle and the front unit, the stability of both is improved, and the main display unit is arranged at an appropriate position with respect to the driver.
前記主表示部の左右部分には、運転者の搭乗位置に基づいて設定される第1視点からは表示像が視認されず、且つ前記第1視点より前方の第2視点からは表示像が視認される左右一対の側方表示部を有してもよい。このような側方表示部が設けられる場合においても、ハンドルと側方表示部との相対的な位置は変わらず、所定モードで側方表示部の画像を確認する際に、運転者は自分の頭を第2視点に移動させることができる。 In the left and right portions of the main display portion, the display image is not visually recognized from the first viewpoint set based on the boarding position of the driver, and the display image is visually recognized from the second viewpoint ahead of the first viewpoint. You may have a left-right paired side display part. Even when such a side display unit is provided, the relative position between the steering wheel and the side display unit does not change, and when checking the image of the side display unit in a predetermined mode, the driver can The head can be moved to the second viewpoint.
本発明に係る二輪車シミュレーション装置によれば、ハンドルと主表示部とを一体的に、前方に向かって斜め上方にスライド可能な構成とすることにより、身長の低い運転者及び身長の高い運転者の両者とも適切な姿勢で運転が可能になる。また、基本的にはハンドルと主表示部との適度な距離が維持され、主表示部の視認性がよい。 According to the two-wheeled vehicle simulation device of the present invention, the steering wheel and the main display unit are integrally configured to be slidable obliquely upward toward the front, so that a driver with a short height and a driver with a high height Both will be able to drive in an appropriate posture. In addition, an appropriate distance between the handle and the main display unit is basically maintained, and the visibility of the main display unit is good.
以下、本発明に係る二輪車シミュレーション装置について実施の形態として自転車シミュレーション装置10を挙げ、添付の図1〜図8を参照しながら説明する。 Hereinafter, a two-wheeled vehicle simulation apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図1に示すように、本実施の形態に係る自転車シミュレーション装置10は模擬自転車(模擬二輪車)12と、制御ユニット(前方ユニット)14とを有する。以下の説明では、図1を基準として矢印X1方向を前方、矢印X2方向を後方とする。
As shown in FIG. 1, the
以下、自転車シミュレーション装置10において左右に1つずつ設けられた機構については、左のものの番号符号に「L」を付し、右のものの番号符号に「R」を付すことにより区別して説明する。また、模擬自転車12に搭乗している運転者の視点をアイポイントEP1(第1視点)とし、適度に前方に移動した状態の視点をアイポイントEP2(第2視点)とする。このEP2は、例えば模擬自転車12から降りてハンドル28より前方に頭を移動させ、又はハンドル28の近くまで頭を移動させた位置に設定するとよい。
Hereinafter, the mechanisms provided on the left and right in the
先ず、模擬自転車12について説明する。模擬自転車12は、本体12aと、ハンドル体12bとを有する。
First, the simulated
本体12aは、フレーム22と、該フレーム22にシートピラー23を介して接続されたサドル(シート)24と、フレーム22の後端部に回転自在に支持された後輪32とを有する。
The
ハンドル体12bは、図示しないブレーキワイヤ以外は本体12aとは別体であり、フレーム22ではなく制御ユニット14に設けられる。ハンドル体12bは、ヘッドチューブ22aを支軸として回動可能なハンドル28と、ヘッドチューブ22aを固定支持する短いフロントフォーク30とを有する。
The
サドル24は、シートピラー23の上部に設けられたクランプ23aを緩めることにより該シートピラー23の延在方向に高さ調整が可能である。シートピラー23の延在方向、つまり矢印A方向は、上方に向かって斜め後方に向かう方向であり、詳細にはフレーム22を基準として上下方向で、且つ上方に向かって後方に寄る方向である。
The height of the
後輪32はスタンドを兼ねている。また、模擬自転車12は、クランク軸の左右に連結された一対のクランク38と、該クランク38の先端に設けられたペダル40と、右のクランク38に設けられたフロントスプロケット42と、該フロントスプロケット42からチェーン44を介して回転駆動されるリアスプロケット46と、該リアスプロケット46からワンウェイクラッチを介して回転駆動される鉄製のフライホイール48と、該フライホイール48を制動するドラムブレーキ50と、フライホイール48の回転速度を検出する速度ピックアップ54とを有する。
The
さらに、ハンドル体12bは、ハンドル28に設けられたブレーキレバー52と、ハンドル28の舵角を検出する舵角センサ58と、ブレーキワイヤを介してブレーキレバー52の操作量を検出する回転センサ60とを有する。ブレーキワイヤは途中で分岐しており、一方は回転センサ60、他方はドラムブレーキ50に接続されており、ブレーキレバー52を操作することによって、回転センサ60によりその操作量が検出されるとともに、ドラムブレーキ50によりフライホイール48が制動されることになる。フロントフォーク30には、コントローラ62が設けられている。
Furthermore, the
また、マットスイッチ18により運転者の足着きを検出することができる。後輪32のハブ軸には、右側方に一部が接地する後方スタンド64が接続され、該後方スタンド64の端部には弾性部66aを介してポール66が立設されている。ポール66の上端には、後方の状況を表示するランプ66bが設けられている。マットスイッチ18は、運転者が降車する左側の床面に設けられ、右足検知用と左足検知用が一体になった構成である。
The
フレーム22におけるダウンチューブに相当する部分22bの前端は下方に向けて屈曲し、先端には着脱部69が設けられている。本体12aは、着脱部69によって制御ユニット14に対して位置決め固定及び離脱可能に構成されている。
A front end of a
このように、模擬自転車12のフレーム22と制御ユニット14とを固定することにより、双方の安定性が向上するとともに、運転者を基準としてモニタ82が適切な位置に配置される。
Thus, by fixing the
図1及び図2に示すように、制御ユニット14は、4本のパイプの脚70a、70b、70c及び70dを有する表示部スタンド70をベースに構成されている。脚70a〜70dは下方に向けて開脚した安定した形状であり、左側の脚70aと脚70b、及び右側の脚70cと脚70dはそれぞれ下方の接地パイプ71L及び71Rを介して接続された1本のパイプであり、曲げ加工により構成されている。これにより、構成が簡便になるとともに、接地部が広くなる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
後方の脚70a及び70cは、前方に向けてやや傾斜し、前方の脚70b及び70dは、後方に向けてやや傾斜し、その先端部が脚70a及び70bの上端よりやや下方部分に溶接で固定されている。表示部スタンド70の上方部分及び下方部分には、脚70aと脚70bを接続する横バー70e及び70fが設けられており、強度が確保されている。
The
表示部スタンド70には、さらに、該横バー70eに一部が接続され、脚70a及び70bの先端部を上端として接続された正面視で垂直で一対のレール72a及び72bが設けられている。レール72a及び72bには、それぞれ2つで合計4つのスライダ(スライド部)73が設けられている。レール72a及び72bは、後方の脚70a及び70bと同じ傾斜、つまり矢印B方向の傾斜となっている。矢印B方向は、上方に向かって斜め前方に向かう方向であり、詳細には表示部スタンド70を基準として上下方向で、且つ上方に向かって前方に寄る方向である。
The display unit stand 70 is further provided with a pair of
4つのスライダ73のうち上方の2つには、表示部ユニット80のスライドを許容し又は固定するリリースレバー75が設けられており、該リリースレバー75を所定方向に倒すことにより表示部ユニット80が固定され、該リリースレバー75を起こすことにより表示部ユニット80がスライド可能になる。
On the upper two of the four
制御ユニット14は、表示部スタンド70と、床面近くに設けられて四隅を表示部スタンド70に固定された広い下台74と、中間高さよりやや上方に設けられて四隅を表示部スタンド70に固定されたやや小さい上台76と、横バー70fとフレーム22とを接続する固定バー77とを有する。固定バー77は、着脱部69によりフレーム22と接続される。
The
このように、模擬自転車12と表示部スタンド70とを着脱部69で固定することにより、双方の安定性が向上するとともに、模擬自転車12を基準としたモニタ82の位置決めがなされる。着脱部69は、ボルトにより本体12aと表示部スタンド70とを固定しており、搬送時等には簡便に分解可能である。
In this manner, by fixing the
制御ユニット14は、さらに、下台74に載置された主制御部78と、上台76よりも上方で後方の脚70a及び70cによって支持されている表示部ユニット80と、ガスダンパー(ダンパー機構)81とを有する。主制御部78は、自転車シミュレーション装置10の全体的な制御を行うものであり、例えばパーソナルコンピュータで構成される。ガスダンパー81は、ダンパー機構として、油圧ダンパーや所定の自重補償機構に代えてもよい。
The
表示部ユニット80は、後方の脚70a及び70cに沿ってやや斜めに固定され、アイポイントEP1に対して略面直であり、運転者からの視認性がよい。表示部ユニット80は、モニタ(主表示部)82と、左右一対の箱形状のミラーボックス(側方表示部)84L及び84Rと、モニタ82の周囲を囲って支持する枠体86と、前記のハンドル体12bとを有する。枠体86は、モニタ82の背面部を固定する背面プレート88と、ミラーボックス84L、84Rを固定する上部の箱固定部(側方表示部固定手段)90L、90R(図6参照)と下部の箱固定部92L、92R(図6参照)とを有する。モニタ82は、汎用の液晶モニタ(プラズマモニタ、ELモニタ等でもよい。)であって、スピーカ94が設けられている。表示部ユニット80の詳細構成については後述する。
The
図3に示すように、コントローラ62は、入力インタフェース部100と、CPU(Central Processing Unit)102と、第1通信部104とを有する。第1通信部104は主制御部78の第2通信部106と接続されており、主制御部78との間でリアルタイムの通信を行う。入力インタフェース部100は、速度ピックアップ54、舵角センサ58、回転センサ60及びマットスイッチ18は、コントローラ62に接続されており、信号の入力を行う。CPU102は、上記の電気的構成要素の信号を処理又は変換して第1通信部104を介して主制御部78へ伝達する。
As shown in FIG. 3, the
主制御部78は、模擬運転の状況を設定する状況設定部110と、走行状況に応じた演算処理を行う演算処理部112と、モニタ82の表示制御を行う表示制御部114と、スピーカ94の音響出力を行う音響ドライバ116と、運転者に対して所定の警告を行う警告部118と、データの読み書きが可能な記憶部120とを有する。
The
演算処理部112では、例えば、コントローラ62を介して取得した速度ピックアップ54の信号に基づいて模擬走行速度Vを求めるとともに、舵角センサ58から得られた信号に基づいて模擬走行方向を求め、シミュレーション上における現在位置を設定する。記憶部120には、演算処理部112で求められる現在位置に対応した情景の画像又は該画像を構成するためのポリゴンデータ等が記録された画像データベース120aが設けられている。
In the
警告部118では、例えば、回転センサ60及びマットスイッチ18から得られる信号に基づいて、運転者の操作が適切であるか否かを判断し、不適当な操作であるときに所定の警告を行う。この警告は、モニタ82の画面上に文字として表示し、又はスピーカ94から音声として警告する。
For example, the
表示制御部114は、中央領域表示制御部122と、左領域表示制御部124と、右領域表示制御部126と、画像合成部128とを有する。中央領域表示制御部122はモニタ82(図1参照)の画面上における左右両端の狭い領域を除いた広い中央表示領域(前方情景部)200(図4参照)に画像を表示する機能を有し、演算処理部112で求められた現在位置における前方の情景を画像データベース120aに基づいて設定、表示する。左領域表示制御部124は、画面上における左端の狭い領域における略中央高さ部に設定された左端表示領域(側方情景部)202L(図4参照)に画像を表示する機能を有し、現在位置における左方向の情景を画像データベース120aに基づいて設定、表示する。また、右領域表示制御部126は、左端表示領域202Lと対称の右端に設定された右端表示領域202Rに画像を表示する機能を有し、現在位置における右方向の情景を画像データベース120aに基づいて設定、表示する。なお、中央表示領域200、左端表示領域202L及び右端表示領域202Rは、概念上は別の画像であるが同一の画面上に表示されることから、画像合成部128によって1つの画像に合成され表示される。中央表示領域200、左端表示領域202L及び右端表示領域202Rに表示される画像は、現在位置以外にも状況設定部110で設定された模擬状況に基づいて設定され、例えば、信号の点灯状況、他の車両の走行状況、歩行者の歩行状況等が信号、車両、歩行者等の像として色や動作が反映された画像が表示される。
The
次に、表示部ユニット80のミラーボックス84Lについて説明する。
Next, the
図1及び図4に示すように、ミラーボックス84Lは、左端表示領域202Lに表示された画像を左端表示領域202Lの画像を拡大する拡大レンズ(光学手段)214と、該拡大レンズ214を通して得られた画像をアイポイントEP2の方向へ反射させるミラー(光学手段)210とを有する。拡大レンズ214はアクリル樹脂等からなるフレネルレンズであって、細かなピッチの断面略三角形状のプリズムを有し、薄い四角平板状に形成されている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 4, the
ミラーボックス84Lは、樹脂製の箱形状であって、左端表示領域202Lを覆い、拡大レンズ214を保持する幅広部220と、運転者からみて幅広部220の手前側でミラー210を斜めに保持するミラー壁222と、ミラー壁222の手前側でアイポイントEP1からミラー210の全てと左端表示領域202Lの略全てを遮蔽する遮蔽壁224と、幅広部220の内側端部からミラー210の方向へ屈曲した内壁226とを有する。遮蔽壁224と内壁226との間にはアイポイントEP2からミラー210を露呈する窓228が設けられている。ミラーボックス84Lの上部及び下部には箱固定部90L及び92Lに対して固定する固定部230及び232が設けられており、所定のボルトにより固定が可能である。
The
ミラーボックス84Lは、窓228以外は全面が樹脂壁で覆われており、外乱光の影響がなく、アイポイントEP2からミラー210の像の視認性がよい。遮蔽壁224の外面はアイポイントEP1から視認可能であり、この部分に、窓228をのぞき込むように促すメッセージ(例えば、「見てね」という文字)やシンボル(例えば、矢印)を記載しておくとよい。ミラーボックス84Rは、ミラーボックス84Lと左右対称構造であることから詳細な説明を省略する。ミラーボックス84Rは、ミラーボックス84Lと同じものを上下反転させて用いてもよい。
The
次に、表示部ユニット80の枠体86について説明する。
Next, the
図5及び図6に示すように、枠体86は、モニタ82の周囲を囲う上下一対の水平バー250a、250b及び左右一対の垂直バー252a、252bと、水平バー250aと水平バー250bとを接続している背面プレート88とを有する。背面プレート88は、少なくとも水平バー250aと水平バー250bとを接続している構成であれば安定するが、さらに垂直バー252a、252bに接続されていてもよい。図5の表示部ユニット80では、煩雑とならないようにハンドル体12bを省略している。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
背面プレート88は、モニタ82の背面を安定して保持するように側面視で略台形であり、横バー70f及び70gに取り付けるための複数のスタンド取付孔256と、モニタ82の背面に接続するための複数の対モニタ取付孔258とを有する。モニタ82の背面には、対モニタ取付孔258に対応する複数のねじ孔260が設けられている。
The
対モニタ取付孔258及び複数のねじ孔260はVESA規格(Video Electronics Standard Association)に準拠している(例えば、VESA75やVESA100等)。図2及び図5では、煩雑とならないように、対モニタ取付孔258に対してねじを四隅部だけ示している。
The
水平バー250a、250bの左右端近傍には、前記の通り、ミラーボックス84L、84Rを固定する箱固定部90L、90R、92L及び92Rが設けられている。箱固定部90L、90R、92L及び92Rは、それぞれ2つのボルト孔から構成されている。
As described above, the
枠体86は、背面プレート88のVESA規格に基づいた対モニタ取付孔258によりモニタ82を汎用的に且つ確実に保持することができるとともに、モニタ82の周囲を囲う枠構造であり、安定してモニタ82を保持することができる。枠体86の基本的な構成部材は、水平バー250a、250b、垂直バー252a、252b及び背面プレート88であり、簡便且つ廉価である。
The
背面プレート88の下部には、ハンドル体12bとを中継接続するブラケット262が設けられており、該ブラケット262により背面プレート88とハンドル体12bのフロントフォーク30下端部が強固に接続されている。このブラケット262により、ハンドル体12b及びハンドル28は、モニタ82の正面で適度に離れた位置に配置される。
A
背面プレート88の下部と横バー70fとの間には前記のガスダンパー81が設けられており、表示部ユニット80はガスダンパー81によって支持され、スライダ73に沿ったスライド動作をする際に自重が支持される。つまり、ガスダンパー81を設けることにより、モニタ82、ミラーボックス84L、84R及びハンドル体12bに対してプリロードをかけておくことができ、表示部ユニット80の合計質量がある程度重くとも、固定解除をしたときにこれらが速く降下することを防止するとともに、操作者は軽い力で昇降操作が可能になる。
The
このように構成される自転車シミュレーション装置10では、身長の低い子供も身長の高い大人も運転をする機会がある。
In the
図1に示すように、大人280aが運転をする場合には、サドル24を上げるとともに、表示部ユニット80も上げておく。このとき、サドル24はシートピラー23の延在方向、つまり矢印A方向に沿って、上方に向かって後方に寄る方向に移動しているので適度に後側となるとともに、表示部ユニット80はスライダ73の延在方向、つまり矢印B方向に沿って、上方に向かって前方に寄る方向に移動しているので適度に前側となり、サドル24とハンドル28は適度に離れる。したがって、大人が運転する場合でも姿勢の余裕があり、ハンドル28の操作が楽であり、膝がハンドル28に当たらない。
As shown in FIG. 1, when the
また、サドル24が後方に移動をしても、ハンドル28が前方に移動をすることから必然的にアイポイントEP1も適度な位置に維持され、モニタ82との距離が離れすぎず、モニタ82の画像を見やすい。
Further, even if the
さらに、ハンドル28が適度に前方に移動をしていることから、モニタ82の左右に設けられたミラーボックス84L、84Rの画像を見るために前方のアイポイントEP2に自分の頭を移動させる場合、ハンドル28が腹部等に当たって支障となることがない。
Furthermore, since the
図7に示すように、子供280bが運転をする場合には、サドル24を下げるとともに、表示部ユニット80も下げておく。このとき、サドル24はシートピラー23の延在方向、つまり矢印A方向に沿って、下方に向かって前方に寄る方向に移動しているので適度に前方となるとともに、表示部ユニット80はスライダ73の延在方向、つまり矢印B方向に沿って、下方に向かって後方に寄る方向に移動しているので適度に後側となり、サドル24とハンドル28は適度に近づく。したがって、子供が運転する場合でもハンドル28の位置が遠すぎることがない。サドル24を下げることにより、子供でも足つき性が良くなる。
As shown in FIG. 7, when the
また、モニタ82とハンドル28との相対的な位置は変わらないことから、モニタ82が近づき過ぎることがなく、該モニタ82の画像を見やすく、しかも、アイポイントEP2が遠すぎることはなく、ミラーボックス84L、84Rの画像を適切に見ることができる。
Further, since the relative position between the
上述したように、本実施の形態に係る自転車シミュレーション装置10によれば、ハンドル28とモニタ82とを一体的に、上方に向かって斜め前方(矢印B方向)にスライド可能な構成とすることにより、身長の低い運転者及び身長の高い運転者の両者とも適切な姿勢で運転が可能になる。また、基本的にはハンドル28とモニタ82との適度な距離が維持され、モニタ82の視認性がよい。ただし、個々人の僅かな体型の違いや、好みに応じて、ハンドル28とモニタ82との相対的な位置を微調整可能な構造にしてもよいことはもちろんである。
As described above, according to the
また、自転車シミュレーション装置10では、クランプ23aの操作で、サドル24を上方に向かって斜め後方(矢印A方向)に高さ調整可能な構成とすることにより、ハンドル28との距離が適切に変化し、身長の低い運転者及び身長の高い運転者の両者とも一層適切な姿勢で運転が可能になる。また、矢印B方向にスライド可能なハンドル28と、矢印A方向に高さ調整可能なサドル24は、側面視でV字形状に沿って移動することになり、相互の位置を協調的且つ適正に調整可能である。
In the
次に、シミュレーション上で行われる左右確認処理について図8を参照しながら説明する。この左右確認処理は、足着きモード、歩行モード等で行われる処理で、左右の安全を確認する動作を習得させるための処理であり、例えば、両側が「塀」となっている細い路地から広い通りに出る交差点にいる模擬状況において通りの左右を確認させるという状況設定になっている。このような状況設定の場合、ミラーボックス84L及びミラーボックス84Rには、想定される現在位置よりもやや前方(例えば、EP1とEP2との間に相当する距離だけ前方)から見た左右方向の画像を表示するようにしてもよい。つまり、運転者の真横の「塀」の画像ではなく、やや前方から見た広い通りの左右方向の車両走行状況を示す画像を表示させるとよい。
Next, the left / right confirmation process performed in the simulation will be described with reference to FIG. This left / right confirmation process is a process performed in the footwear mode, the walking mode, etc., for acquiring the left / right safety confirmation operation. For example, it is wide from a narrow alley where both sides are “塀”. The situation is set so that the left and right sides of the street are confirmed in a simulated situation at an intersection that goes out on the street. In such a situation setting, the
先ず、ステップS1において、「走行開始の前に左右確認を行ってください。」という出力を行う。この案内は上級者が行う場合には省略し自発的に左右確認を行わせるようにしてもよい。 First, in step S1, an output “Please check left and right before starting running” is performed. This guidance may be omitted if it is performed by an advanced user, and the left and right confirmation may be performed spontaneously.
ここで、運転者はミラーボックス84L及びミラーボックス84Rにより左右確認を行うことが求められる。ミラーボックス84L及びミラーボックス84Rにおける各表示像は、アイポイントEP1からは視認されず、サドル24から降りてハンドル28から上半身をやや前に移動することにより頭部をアイポイントEP2の位置まで出したときに視認することができる。すなわち、あたかも実際の狭い路地から上半身を移動して広い通りの左右を確認するような行動が要求されることになり、左右の安全確認動作を確実に習得することができる。
Here, the driver is required to perform left-right confirmation using the
ステップS2において、ミラーボックス84L及びミラーボックス84Rに左右背景情景に車両300(図1参照)の像を加えた画像を表示させる。表示させる車両300は走行中として、例えば、ミラーボックス84Rに次第に大きくなる車両300の正面の像を表示させ、次に中央表示領域200に、右から左に通過する車両300の側面の像を表示させ、さらにミラーボックス84Lに次第に小さくなる車両300の後面の像を表示させるとよい。このような、車両300の表示は、ステップS9のタイマー処理により計時される時間内で継続し、1以上の車両300を表示させる。
In step S2, an image obtained by adding an image of the vehicle 300 (see FIG. 1) to the left and right background scenes is displayed on the
ステップS3において、マットスイッチ18がオンであるかオフであるか確認し、オフであるときにはステップS4へ移り、オンであるときにはステップS5へ移る。ステップS4においては、「止まって左右確認をしてください。」という注意を出力し、ステップS5へ移る。
In step S3, it is confirmed whether the
ステップS5において、速度ピックアップ54の信号に基づく模擬走行速度Vが0であるか否かを確認する。V>0であるときにはステップS6へ移り、V=0であるときにはステップS7へ移る。ステップS6においては、「まだ車両が通過していますので、前に出ないでください。」という注意を出力し、ステップS7へ移る。この場合、クラクションの模擬音をスピーカ94から出力すると、注意としてより効果がある。
In step S5, it is confirmed whether or not the simulated traveling speed V based on the signal from the
ステップS7において、回転センサ60の信号に基づくブレーキレバー52の操作量を調べ、ブレーキ操作がなされていないときにはステップS8へ移り、ブレーキ操作がなされているときにはステップS9へ移る。ステップS8においては、「ブレーキをかけて確実に停止してください。」という注意を出力し、ステップS9へ移る。
In step S7, the operation amount of the
ステップS9において、タイマーにより車両300を表示している経過時間を調べ、規定時間が未経過のときにはステップS2へ戻って車両300の表示を続行し、規定時間が経過したときにはステップS10へ移る。規定時間は乱数などを用いて適度に変化させてもよい。
In step S9, the elapsed time during which the
ステップS10において、ミラーボックス84L及びミラーボックス84Rに表示させる画像から車両300を削除する。この際、表示中の車両300を突然に削除すると不自然であることから、その時点で表示している車両300は遠くに走り去るまで表示を継続させ、その後新たな車両300の表示を停止するとよい。
In step S10, the
ステップS11において、速度ピックアップ54の信号に基づく模擬走行速度Vが0であるか否かを確認する。V=0であるときには待機し、V=0であるときにはステップS12へ移る。
In step S11, it is confirmed whether or not the simulated traveling speed V based on the signal from the
ステップS12においては、ステップS10の処理で車両300が画像上から削除された時点からの経過時間を所定のタイマーで認識し、該タイマーに応じた出力を行う。つまり、この経過時間が規定時間内であるときには、「走行前に左右の安全確認が正しく行われましたね。」と出力し、規定時間以上であるときには、「左右を見ていますか。もう車両は来ていません。」と出力し、走行開始を促す。このステップS12の終了後、図8に示す左右安全確認処理は終了し、走行モード等の別のモードに移行する。このような左右安全確認処理においては、ステップS4、S6、S8の注意処理等に基づいた所定のルールにより自動採点を行ってもよい。なお、設計条件によっては、ステップS3〜S9の一部又は全部を省略してもよい。
In step S12, the elapsed time from when the
本発明に係る二輪車シミュレーション装置は、自動二輪車用のシミュレーション装置や、ゲーム及び体力トレーニングの用途に適用可能であることはもちろんである。 The two-wheeled vehicle simulation device according to the present invention can be applied to a motorcycle simulation device, a game, and physical fitness training.
本発明に係る二輪車シミュレーション装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。 The two-wheeled vehicle simulation apparatus according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, but can of course adopt various configurations without departing from the gist of the present invention.
10…自転車シミュレーション装置(二輪車シミュレーション装置)
12…模擬自転車(模擬二輪車) 12a…本体
12b…ハンドル体 14…制御ユニット(前方ユニット)
22…フレーム 22a…ヘッドチューブ
23…シートピラー 23a…クランプ
24…サドル(シート) 28…ハンドル
30…フロントフォーク 62…コントローラ
70…表示部スタンド 72a、72b…レール
73…スライダ 75…リリースレバー
78…主制御部 80…表示部ユニット
81…ガスダンパー 82…モニタ
84L、84R…ミラーボックス(側方表示部)
86…枠体 88…背面プレート
262…ブラケット 280a…大人
280b…子供
10. Bicycle simulation device (motorcycle simulation device)
12 ... Simulated bicycle (simulated motorcycle) 12a ...
22 ...
86 ...
Claims (5)
前記シートよりも前方に配置される前方ユニットと、
を有する二輪車シミュレーション装置であって、
前記ハンドルは、前記模擬二輪車のフレームとは別体であり、
前記前方ユニットは、
前記模擬二輪車の操作に基づく情景を表示する主表示部と、
前記主表示部を上下方向で、且つ上方に向かって前方に寄る方向にスライド及び固定するスライド部と、
を有し、
前記スライド部は、前記主表示部と前記ハンドルとを一体的にスライドさせることを特徴とする二輪車シミュレーション装置。 A simulated motorcycle including a seat on which the driver is seated and a handle operated by the driver;
A front unit disposed in front of the seat;
A two-wheeled vehicle simulation device having
The handle is separate from the frame of the simulated motorcycle.
The front unit is
A main display for displaying a scene based on the operation of the simulated motorcycle;
A slide portion that slides and fixes the main display portion in the vertical direction and in a direction toward the front toward the upper side;
Have
The two-wheeled vehicle simulation device, wherein the slide unit slides the main display unit and the handle integrally.
前記シートは、前記フレームに対して上下方向で、且つ上方に向かって後方に寄る方向に高さ調整可能に構成されていることを特徴とする二輪車シミュレーション装置。 The motorcycle simulation apparatus according to claim 1, wherein
The two-wheeled vehicle simulation device, wherein the seat is configured to be height-adjustable in a vertical direction with respect to the frame and in a direction toward the rear toward the upper side.
前記前方ユニットは、
前記主表示部を囲うように設けられた枠体と、
少なくとも前記枠体の対向する二辺部に接続され、前記主表示部の背面部を固定し、前記スライド部に接続される背面プレートと、
下端が接地され、前記スライド部のスライド動作のベースとなる表示部スタンドと、
前記表示部スタンドの一部と前記背面プレートとの間に設けられたダンパー機構と、
を有することを特徴とする二輪車シミュレーション装置。 The motorcycle simulation apparatus according to claim 1 or 2,
The front unit is
A frame provided so as to surround the main display unit;
A back plate connected to at least two opposite sides of the frame, fixing the back surface of the main display, and connected to the slide;
A display unit stand having a lower end grounded and serving as a base for the sliding operation of the slide unit;
A damper mechanism provided between a part of the display unit stand and the back plate;
A two-wheeled vehicle simulation apparatus comprising:
前記フレームと前記前方ユニットは、所定の着脱部により位置決め固定及び離脱可能に構成されていることを特徴とする二輪車シミュレーション装置。 The two-wheeled vehicle simulation device according to any one of claims 1 to 3,
The two-wheeled vehicle simulation device, wherein the frame and the front unit are configured to be fixed and detachable by a predetermined attaching / detaching portion.
前記主表示部の左右部分には、運転者の搭乗位置に基づいて設定される第1視点からは表示像が視認されず、且つ前記第1視点より前方の第2視点からは表示像が視認される左右一対の側方表示部を有することを特徴とする二輪車シミュレーション装置。 In the motorcycle simulation apparatus according to any one of claims 1 to 4,
In the left and right portions of the main display portion, the display image is not visually recognized from the first viewpoint set based on the boarding position of the driver, and the display image is visually recognized from the second viewpoint ahead of the first viewpoint. A two-wheeled vehicle simulation device comprising a pair of left and right side display units.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008250550A JP4945536B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Motorcycle simulation equipment |
GB0916035.9A GB2463768B (en) | 2008-09-29 | 2009-09-11 | Two wheeled vehicle simulation apparatus |
DE102009042907.7A DE102009042907B4 (en) | 2008-09-29 | 2009-09-24 | Simulation device for a two-wheeled vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008250550A JP4945536B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Motorcycle simulation equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010079208A JP2010079208A (en) | 2010-04-08 |
JP4945536B2 true JP4945536B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=41277626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008250550A Expired - Fee Related JP4945536B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Motorcycle simulation equipment |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4945536B2 (en) |
DE (1) | DE102009042907B4 (en) |
GB (1) | GB2463768B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102831795A (en) * | 2011-06-16 | 2012-12-19 | 恩特有限公司 | Real scene lane control system for bicycles |
US20230271073A1 (en) * | 2022-02-25 | 2023-08-31 | Giant Manufacturing Co. Ltd. | Bicycle trainer with height adjusting member |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003102868A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Konami Co Ltd | Exercising support method and apparatus therefor |
JP2004070279A (en) * | 2002-06-10 | 2004-03-04 | Advanex Inc | Display stand |
JP4280082B2 (en) * | 2003-02-14 | 2009-06-17 | 本田技研工業株式会社 | Riding simulation equipment |
DE102005010408B4 (en) * | 2004-03-31 | 2011-05-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Bicycle simulation device |
JP4469645B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-05-26 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle simulation equipment |
JP4461057B2 (en) * | 2005-05-30 | 2010-05-12 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle simulation device |
US8033830B2 (en) * | 2005-05-30 | 2011-10-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle simulation system |
US20080096725A1 (en) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Keiser Dennis L | Performance monitoring & display system for exercise bike |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008250550A patent/JP4945536B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-11 GB GB0916035.9A patent/GB2463768B/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-24 DE DE102009042907.7A patent/DE102009042907B4/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2463768B (en) | 2012-08-01 |
GB0916035D0 (en) | 2009-10-28 |
DE102009042907A1 (en) | 2010-04-15 |
DE102009042907B4 (en) | 2014-09-25 |
JP2010079208A (en) | 2010-04-08 |
GB2463768A (en) | 2010-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4469644B2 (en) | Bicycle simulation equipment | |
JP4469645B2 (en) | Motorcycle simulation equipment | |
US8033830B2 (en) | Vehicle simulation system | |
JP4945536B2 (en) | Motorcycle simulation equipment | |
JP4891820B2 (en) | Motorcycle simulation equipment | |
CN1873732A (en) | Vehicle simulation system | |
JP4627525B2 (en) | Bicycle simulator | |
JP4413165B2 (en) | Bicycle simulation equipment | |
JP4452541B2 (en) | Simulation device | |
JP4461058B2 (en) | Bicycle simulation equipment | |
JP4926147B2 (en) | Motorcycle simulation equipment | |
JP5073727B2 (en) | Bicycle simulation equipment | |
JP2011095619A (en) | Bicycle simulation device | |
JP4461057B2 (en) | Vehicle simulation device | |
JP2015069080A (en) | Operation device in vehicle driving simulator | |
JP2012042881A (en) | Bicycle simulation device | |
JP5350173B2 (en) | Bicycle simulation equipment | |
JP5688802B2 (en) | Riding simulator | |
KR20180066468A (en) | A cycle apparatus using virtual reality | |
JP5140056B2 (en) | Bicycle simulation equipment | |
TWI776503B (en) | Bicycle training platform | |
JP2010079207A (en) | Two-wheeled vehicle simulation apparatus | |
JP5073726B2 (en) | Bicycle simulation equipment | |
WO2022260511A1 (en) | Bicycle simulator | |
JP5140055B2 (en) | Bicycle simulation equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4945536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |