JP4627525B2 - Bicycle simulator - Google Patents
Bicycle simulator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4627525B2 JP4627525B2 JP2006292544A JP2006292544A JP4627525B2 JP 4627525 B2 JP4627525 B2 JP 4627525B2 JP 2006292544 A JP2006292544 A JP 2006292544A JP 2006292544 A JP2006292544 A JP 2006292544A JP 4627525 B2 JP4627525 B2 JP 4627525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warning
- state
- bicycle
- occupant
- bicycle simulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 20
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、自転車シミュレータに係り、特に、シミュレーション実施中にリアルタイムな警告を実施することで、乗員に対する警告の効果、つまり指導の効果を高めることができる自転車シミュレータに関する。 The present invention relates to a bicycle simulator, and more particularly, to a bicycle simulator that can enhance the warning effect on a passenger, that is, the guidance effect, by performing a real-time warning during simulation.
従来から、車両の運転操作を疑似体験することで運転技術や危険予測方法等を教習する運転シミュレータにおいて、教習効果がより高められるよう、シミュレーション(模擬運転)時の運転操作の評価内容を、教習者としての乗員に通知する手法が検討されている。 Conventionally, in driving simulators that learn driving skills and risk prediction methods, etc. by experiencing the driving experience of vehicles, the evaluation details of driving operations during simulation (simulated driving) have been To notify passengers as passengers is being studied.
特許文献1には、運転シミュレーションの終了後に、教習者の運転操作内容を表示すると共に、運転操作に対する適切なアドバイスが記載された教習結果シートを出力するようにした運転シミュレータの評価システムが開示されている。
しかしながら、特許文献1の技術では、運転者は運転シミュレーションの終了後に評価内容がまとめて通知されるので、評価の対象となる運転操作を行ってから通知がされるまでに所定の時間が経過してしまうと共に、どの運転操作が不適切であったのかを乗員が実感しにくくなる可能性があり、警告やアドバイスの効果をさらに高める手法には未だ工夫の余地があった。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, since the driver is notified of the evaluation contents collectively after the driving simulation is completed, a predetermined time elapses after the driver performs the driving operation to be evaluated. In addition, there is a possibility that it is difficult for the occupant to realize which driving operation was inappropriate, and there is still room for ingenuity in a method for further enhancing the effects of warnings and advice.
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、シミュレーション実施中にリアルタイムな警告を実施することで、乗員に対する警告の効果、つまり指導の効果を高めることができる自転車シミュレータを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a bicycle simulator that solves the above-described problems of the prior art and that can enhance the warning effect on the occupant, that is, the guidance effect, by performing a real-time warning during the simulation. It is in.
前記した目的を達成するために、本発明は、自転車の運転操作を疑似体験する自転車シミュレータにおいて、複数のセンサからの信号に基づいて乗員の操作状況を検知する操作状況検知部と、コース情報および各種イベント情報を格納するデータベースと、警告が必要な状態を判定する要警告状態判定部とを具備し、前記要警告状態判定部は、前記操作状況検知部と前記データベースに格納された情報とに基づいてシミュレーション実施中の自車の走行状態を判定すると共に、前記走行状態を、前記コース情報および各種イベント情報から決定される理想運転範囲と比較し、前記操作状況が前記理想運転範囲から逸脱したと判定されると直ちに前記乗員に警告を行うように構成されている点に第1の特徴がある。 In order to achieve the above-described object, the present invention provides a bicycle simulator that simulates a bicycle driving operation, an operation state detection unit that detects an operation state of an occupant based on signals from a plurality of sensors, course information, and A database that stores various event information; and a warning state determination unit that determines a state that requires a warning. The warning state determination unit includes the operation status detection unit and information stored in the database. Based on the determination of the driving state of the vehicle being simulated based on this, the driving state is compared with an ideal driving range determined from the course information and various event information, and the operation status deviates from the ideal driving range. The first feature is that it is configured to warn the passenger as soon as it is determined.
また、前記理想運転範囲との比較に使用される前記走行状態のパラメータには、自車の現在位置、自車の車速、前記乗員による後方確認動作の有無のうち少なくとも1つが含まれる点に第2の特徴がある。 The travel state parameters used for comparison with the ideal driving range include at least one of the current position of the own vehicle, the vehicle speed of the own vehicle, and the presence or absence of a backward confirmation operation by the occupant. There are two features.
また、前記警告は、音声データベースに記憶されている複数の音声情報から前記走行状態に対応して1または複数が選択されると共に、スピーカからの音声出力によって前記乗員に伝達される点に第3の特徴がある。 The third warning is that one or more warnings are selected from a plurality of voice information stored in a voice database corresponding to the running state and are transmitted to the occupant by voice output from a speaker. There are features.
さらに、前記音声出力による警告に加えて、自車の走行状態に基づいたシミュレーション映像を表示するモニタに警告用の映像と文字を表示するように構成されている点に第4の特徴がある。 Furthermore, in addition to the warning by the sound output, there is a fourth feature in that a warning video and characters are displayed on a monitor that displays a simulation video based on the traveling state of the host vehicle.
第1の発明によれば、複数のセンサからの信号に基づいて乗員の操作状況を検知する操作状況検知部と、コース情報および各種イベント情報を格納するデータベースと、警告が必要な状態を判定する要警告状態判定部とを具備し、要警告状態判定部は、操作状況検知部とデータベースに格納された情報とに基づいてシミュレーション実施中の自車の走行状態を判定すると共に、走行状態を、コース情報および各種イベント情報から決定される理想運転範囲と比較し、走行状態が前記理想運転範囲から逸脱したと判定されると直ちに乗員に警告を行うように構成されているので、乗員が自車の運転状態が理想運転範囲から逸脱したことをリアルタイムに知ることができるので、警告の効果、すなわち指導の効果を大幅に高めることができるようになる。また、リアルタイムに警告を行うことができるので、事故が発生する前に、事故を未然に防ぐための適切な操作を乗員に伝達することが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, an operation state detection unit that detects an operation state of an occupant based on signals from a plurality of sensors, a database that stores course information and various event information, and a state that requires warning are determined. A warning required state determining unit, and the warning required state determining unit determines the traveling state of the vehicle during simulation based on the operation state detecting unit and the information stored in the database, and determines the traveling state, Compared with the ideal driving range determined from the course information and various event information, it is configured to warn the passenger as soon as it is determined that the driving state has deviated from the ideal driving range. It is possible to know in real time that the driving state of the vehicle has deviated from the ideal driving range, so that the warning effect, that is, the guidance effect can be greatly enhanced. It made. In addition, since a warning can be given in real time, it is possible to transmit an appropriate operation for preventing the accident to the occupant before the accident occurs.
第2の発明によれば、理想運転範囲との比較に使用される走行状態のパラメータには、自車の現在位置、自車の車速、乗員による後方確認動作の有無のうちの少なくとも1つが含まれるので、どの場面でのどのような運転操作が不適切であったのかが明確となり、即座に運転操作の修正に反映させることが可能となる。 According to the second aspect of the invention, the running state parameter used for comparison with the ideal driving range includes at least one of the current position of the own vehicle, the vehicle speed of the own vehicle, and the presence or absence of a backward confirmation operation by the occupant. Therefore, it becomes clear which driving operation was inappropriate in which scene, and it can be immediately reflected in the correction of the driving operation.
第3の発明によれば、警告は、音声データベースに格納されている複数の音声情報から走行状態に対応して1または複数が選択されると共に、スピーカからの音声出力で乗員に伝達されるので、視覚に比してシミュレーション実施中の負担が少ない聴覚に訴えることで、警告に対する認識効果を高めることが可能となる。また、走行状態に対応した警告が得られると共に、例えば、同じパラメータによる理想運転範囲からの逸脱が2度目以上である場合には、複数の音声情報を組み合わせてより強い警告を行うなど、現在の走行状態に最適な警告を行うことができるようになる。 According to the third aspect of the invention, one or more warnings are selected from a plurality of voice information stored in the voice database corresponding to the running state, and are transmitted to the occupant by voice output from the speakers. It is possible to increase the recognition effect on warnings by appealing to the auditory sense, which is less burdensome during the simulation than the visual sense. In addition, a warning corresponding to the driving state is obtained, and, for example, when the deviation from the ideal driving range due to the same parameter is the second time or more, a stronger warning is performed by combining a plurality of audio information, etc. An optimal warning can be given to the running state.
第4の発明によれば、音声出力による警告に加えて、自車の走行状態に基づいたシミュレーション映像を表示するモニタに警告用の映像と文字を表示するように構成されているので、警告の効果をより高めることが可能となる。 According to the fourth invention, in addition to the warning by sound output, the warning video and the character are displayed on the monitor that displays the simulation video based on the traveling state of the own vehicle. The effect can be further enhanced.
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る自転車シミュレータの斜視図である。自転車シミュレータ1は、教習者としての乗員100に、実際に自転車を運転しているような疑似感覚を与えることで、自転車における交通安全指導等を行う運転シミュレータである。本実施形態に係る自転車シミュレータ1は、実際の自転車に似た車体構造を有する模擬自転車20と、モニタや制御部からなる演出機器部10とから構成されている。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a bicycle simulator according to an embodiment of the present invention. The bicycle simulator 1 is a driving simulator that provides traffic safety guidance and the like for a bicycle by giving a pseudo-sense that an actual bicycle is being driven to an
演出機器部10は、コンピュータ本体からなる制御部14が配設される本体枠13の上部に、2つのサブモニタ12を有するモニタ11を取り付けた構成とされている。制御部14には、模擬自転車20の各部に取り付けられたセンサによって乗員100の操作情報が入力され、モニタ11には、乗員100の操作に応じた各種の映像が映し出される。モニタ11の左右両側に取り付けられるサブモニタ12には、左右のバックミラーに映る車体後方側の映像が映し出されるほか、内蔵されるスピーカ12aから、映像に合わせた指示音声や効果音、警告音声等が出力されるように構成されている。なお、サブモニタ12等にマイクを内蔵して、乗員の声による指示入力を受け付けるように構成することもできる。
The
模擬自転車20は、通常の自転車における前輪側を、床面および前記演出機器部10の本体枠13に固定し、後輪側は、ゴム製のタイヤを使用したダミーの車輪80によって床面に支持する構成とされている。メインフレームとしてのダウンチューブ30の前方には、ヘッドパイプ26を回動可能に軸支するヘッドチューブ32が結合され、ヘッドパイプ26の上端部には、乗員が両手で操作するハンドルバー21が取り付けられている。ハンドルバー21には、前輪用ブレーキレバー22および後輪用ブレーキレバー24が取り付けられており、両端のグリップ部には、乗員100が適切にグリップ部を握っているか否かを検知するグリップセンサ(不図示)が内蔵されている。
In the simulated
ヘッドチューブ32の下方には、制御ボックス27および左右一対のフロントフォーク28が取り付けられている。制御ボックス27の内部には、ハンドルバー21の回動動作に適度な手応えを与える抵抗発生器およびハンドルバー21の舵角を検知するハンドル舵角センサ(不図示)が収納されている。前記抵抗発生器は、ハンドルバー21を中立位置に戻そうとする弾発力を発生するゴム部材や、ハンドルバー21の回動軸に所定の部材を押圧することで摩擦による抵抗力を発生させるアクチュエータ等で構成することができる。なお、このアクチュエータを制御部14によって制御し、シミュレーション中の走行状態や想定される路面状況等に合わせてハンドル操作に必要な抵抗の大きさを変化させるように構成してもよい。
A
制御ボックス27には、前輪用ブレーキレバー22に接続された前輪用ブレーキワイヤ23が挿入されており、その先端部には、前輪用ブレーキレバー22の揺動操作に適度な手応えを与えるブレーキ抵抗発生器および前輪用ブレーキワイヤ23の摺動量によって前輪用ブレーキの操作量を検知するブレーキ操作量センサ(不図示)が取り付けられている。前記ブレーキ抵抗発生器は、前輪用ブレーキワイヤ23の摺動に伴って弾性変形するゴム部材等で構成することができる。また、フロントフォーク28の下端部には、床面に接地する支持パイプ29が結合されており、フロントフォーク28の側面と前記本体枠13とが支持ステー15で固定されることで、模擬自転車20と演出機器部10とが安定的に支持されることになる。
A front
前記ダウンチューブ30の後方側には、乗員100が着座するサドル33が取り付けられたシートピラー42を支持するシートチューブ31が結合されており、ダウンチューブ30とシートチューブ31との間には、補強部材としてのサブフレーム30aが配設されている。また、シートチューブ31の後方側には、左右一対のトラス構造で車輪80を支持するパイプ状のチェーンステー39およびシートステー40結合されている。チェーンステー39の前端部には、回転軸(クランク軸)の左右に連結された一対のクランクと、該クランクの先端に設けられた踏部とからなるペダル34が回転可能に軸支されている。なお、前記サドル33およびハンドルバー21の高さは、乗員の体格に合わせて調整することができる。また、サドル33の内部には、乗員が適切に着座しているか否かを検知する圧力センサ(不図示)を設けるようにしてもよい。
A
乗員100が模擬自転車20のペダル34を漕ぐと、該ペダル34に結合されたスプロケット35に巻き掛けられた無端状のドライブチェーン36が駆動される。このドライブチェーン36は、ペダル34の車体後方側に回転可能に取り付けられたフライホイール50の回転軸に取り付けられたスプロケット(不図示)に巻き掛けられている。このフライホイール50には、その外周面に接するローラ51によってフライホイール50の回転抵抗を調整するペダル踏力調整機構が取り付けられている。本実施形態では、このペダル踏力調整機構を前記制御部14で制御することによって、シミュレーション中の走行状態に合わせてペダル負荷を任意に変更できるように構成されている。なお、ペダル踏力調整機構は、発電機の回転抵抗を利用する構成等としてもよい。
When the
前記フライホイール50の回転軸と該回転軸に取り付けられるスプロケット(不図示)との間には一方向クラッチが配設されており、通常の自転車と同様の惰性走行を再現することが可能である。また、フライホイール50には車輪回転速度センサ(不図示)が取り付けられており、前記制御部14において仮想的に模擬自転車20の速度が算出される。前記フライホイール50には、前記後輪用ブレーキレバー24によって実際に駆動操作される後輪ブレーキが取り付けられており、実際に回転駆動されるフライホイール50を制動することで、より実走行に近いブレーキ操作の感触を得ることが可能である。なお、後輪用ブレーキレバー24の操作量または後輪用ブレーキレバー24に連結される後輪用ブレーキワイヤ25の摺動量を検知して、後輪用ブレーキの操作量を制御部14に入力することも可能である。
A one-way clutch is disposed between the rotary shaft of the
乗員100の車幅左右方向には、上端部に後方確認センサ61が取り付けられた2本のポール60が立設されている。後方確認センサ61は、一方側から出力される赤外線ビーム61aの遮断を検知することが可能であり、乗員100が後方確認のために頭部を後方側に回動させると、この赤外線ビーム61aが遮断されて後方確認動作が検知されるように構成されている。また、本実施形態に係る模擬自転車20の後端部は、通常の自転車と同様のゴムタイヤを使用した車輪80で床面に支持されているので、実際の自転車に似た乗り心地を得ることができるが、この車体後方側の支持部は、ゴムタイヤに代えて、衝撃吸収機構を有する支持台等で構成することも可能である。なお、自転車シミュレータ1は、模擬自転車20のフロントフォーク28に衝撃吸収機構を設けたり、ハンドルバー21に小型のサブモニタを取り付ける等の種々の変形が可能である。
In the lateral direction of the vehicle width of the
図2は、本実施形態に係る自転車シミュレータ1の構成を示すブロック図である。また、図3は、本実施形態に係るリアルタイム警告制御の手順を示すフローチャートである。まず、図2のブロック図を参照して、制御部14は、模擬自転車20とその周囲に取り付けられた各種センサ61〜66から乗員100の操作状況を検知する操作状況検知部71と、コース経路等の情報を格納するコース情報データベース72と、操作状況検知部71とコース情報データベース72の情報とからシミュレーション中の走行状態が警告が必要な状態であるか否かを判定する要警告状態判定部70と、要警告状態と判定された際にスピーカ12aから警告音声を出力する警告音声制御部74と、要警告状態と判定された際にモニタ11に警告表示を行う警告表示制御部75と、複数の警告音声を記憶する警告音声データベース73と、複数の警告表示を記憶する警告表示データベース76とを含む。前記操作状況検知部71には、乗員100の後方確認動作を検知する後方確認センサ61、乗員100がハンドルグリップを適切に握っているか否かを検知するグリップセンサ62、ハンドルバー21の舵角および回動速度を検知するハンドル舵角センサ63、ブレーキワイヤの摺動量を検知するブレーキ操作量センサ64、ペダル34のクランクの回転速度を検知するクランク角センサ65、フライホイール50の回転速度を検知する車輪回転速度センサ66からの出力信号がそれぞれ入力される。なお、本実施形態では、クランク角センサ65と車輪回転速度センサ66とを備えているので、ペダルを漕がずに走行している惰性走行を検知することも可能である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the bicycle simulator 1 according to the present embodiment. FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of real-time warning control according to the present embodiment. First, referring to the block diagram of FIG. 2, the
図3のフローチャートにおいて、ステップS10で自転車シミュレータ1によるシミュレーション(模擬運転)が開始されると、ステップS11では、前記コース情報データべース72から各種データが読み込まれる。コース情報データベース72には、シミュレーションが行われる仮想空間でのコース経路のほか、路面状況(段差、マンホール、水たまりの存在等)、信号機状況(赤である、点滅を開始した等)、他車両の動き(対向自転車、左折する4輪車等)、歩行者の動き(前方を歩行中、路地からの飛び出し等)等の各種イベント情報が格納されており、この各種イベント情報をコース経路上に適宜発生させることで、同じコース経路であっても毎回異なった状況でシミュレーションを実施することが可能である。そして、選択されたコース経路と各種イベント情報との組み合わせに基づいて、乗員が遵守すべき理想運転範囲が決定される。この理想運転範囲のパラメータには、例えば、現在位置、制限速度、後方確認、歩行者や他の車両等とのすれ違い時に確保する間隔、停止目標の手前における制動開始位置等が含まれる。
In the flowchart of FIG. 3, when a simulation (simulation operation) by the bicycle simulator 1 is started in step S10, various data are read from the
続くステップS12では、各種センサ61〜66の情報に基づいて、操作状況検知部71において乗員の操作状況が検知される。そして、ステップS13では、要警告状態判定部70が、前記コース情報と操作状況とに基づいて、現在位置等からなる自車の走行状態を判定し、ステップS14において、前記走行状態と理想運転範囲との比較が行われる。この比較は、例えば、理想運転範囲に示される現在位置での制限速度と前記車輪回転速度センサ66の出力信号との比較や、後方確認が要求される場面において後方確認センサ61が作動したか否かの判定等によって行われる。
In subsequent step S12, the operation status of the occupant is detected by the operation
そして、ステップS15において、自車の走行状態が理想運転範囲を逸脱した、すなわち、例えば、制限速度が10km/hであるにも関わらず車輪回転速度センサ66の出力信号が10km/hを超えたり、後方確認が要求される場面で後方確認センサ61が作動しなかったと判定された場合には、ステップS16に進んで、直ちに乗員に警告を実施する。これにより、乗員100の不適切な運転操作によって自車の走行状態が要警告状態になったと判定された際に、リアルタイムに乗員への警告が実施されることとなる。本実施形態では、理想運転範囲と比較される走行状態のパラメータに、「自車の現在位置」、「自車の車速」、「乗員による後方確認の有無」を適用しているが、さらに、自車の走行状態を不安定にするおそれのある、急ハンドル、急ブレーキ、手ばなし運転等の危険な運転操作の検知によっても警告を実施するように構成することができる。
In step S15, the driving state of the vehicle deviates from the ideal driving range, that is, for example, the output signal of the wheel
なお、前記ステップS14での自車の走行状態と理想運転範囲との比較は、運転シミュレーションが終了するまで継続され、ステップS15において否定判定される、すなわち、自車の走行状態が理想運転範囲を逸脱しない場合には、警告を実施することなくリアルタイム警告制御を終了する。 Note that the comparison between the traveling state of the host vehicle and the ideal driving range in step S14 is continued until the driving simulation is completed, and a negative determination is made in step S15, that is, the traveling state of the host vehicle satisfies the ideal driving range. If there is no deviation, real-time warning control is terminated without warning.
図2に示すように、本実施形態における「警告」は、警告音声制御部74が、警告音声データベース73に格納された複数の警告音声の中から、現在の要警告状態に適したものを選択してスピーカ12aから出力する警告音声と、警告表示制御部75が、警告表示データベース76に格納された複数の警告表示の中から、現在の要警告状態に適したものを選択してモニタ11に表示する警告表示とから構成されている。この警告は、音声出力のみであってもよく、また、不適切操作に対する「警告」を警告音声でスピーカ12aから出力すると共に、各種イベントの案内(例えば、「雨で路面が滑りやすくなっています」、「夕方になり視界が悪くなっています」)等の映像や文字をモニタ11に表示する構成としてもよい。
As shown in FIG. 2, the “warning” in the present embodiment is selected by the warning
図4に、前記警告音声データベース73に格納される警告音声の一例を示す。本実施形態に係る要警告状態判定部70(図2参照)は、前記警告音声データベース73に格納されている警告音声の中から、1つまたは複数を選択して出力することができる。例えば、車速のパラメータが理想運転範囲を逸脱した、すなわち、車速が制限速度を超えた場合には、直ちに減速操作を促す警告(例えば、「前後ブレーキを操作して減速してください」)を行うのはもちろん、1度警告したにも関わらず減速操作が実行されない場合には、複数の警告音声を組み合わせることでより強い警告(例えば、「速度が超過しています!」と「前後ブレーキを操作して減速してください」)を行うように構成することができる。
FIG. 4 shows an example of the warning voice stored in the
また、該図が示すように、緊急度や重要度によって警告音声をグループ分けしておき、現在の走行状態に適切な警告音声を段階的に出力することもできる。例えば、速度超過の例では、まず、グループAの「道幅が狭くなります」によって、現在位置においては制限速度未満であるが、減速しないとまもなく制限速度が下がって速度超過になることを乗員に気づかせる第1段階の警告として実行する。このような第1段階の警告は、例えば、モニタに表示された道路標識の制限速度、すなわち、見かけ上の制限速度が10km/hであるところ、実際の理想運転範囲の速度を8km/hと設定しておくこと等で実現することができる。 Further, as shown in the figure, warning sounds can be grouped according to the degree of urgency or importance, and warning sounds appropriate for the current running state can be output stepwise. For example, in the case of overspeed, first of all, the group A's “road width becomes narrower” is less than the speed limit at the current position, but if the vehicle does not decelerate, the speed limit will soon decrease and become overspeed. Run as a first-stage warning to notice. Such a first-stage warning is, for example, when the speed limit of the road sign displayed on the monitor, that is, the apparent speed limit is 10 km / h, and the speed of the actual ideal driving range is 8 km / h. This can be realized by setting.
次に、第1段階の警告にも関わらず速度超過となった際には、直ちにグループBの「速度が超過しています!」によって、現在の走行状態の問題点を第2段階の警告として実行する。このリアルタイムの警告によって、乗員に対する警告の効果、すなわち指導の効果が高められる。続いて、第2段階の警告によっても減速操作が行われない場合には、グループCの警告音声「前後ブレーキを操作して減速してください!」によって、事故を回避するための具体的な操作を第3段階の警告として実行することができる。そして、再度の警告にも関わらず事故に至ってしまった際には、グループDの「路地から飛び出してきた歩行者と接触しました」によって、乗員に第4段階の警告としての結果を通知することが可能である。 Next, when the speed is exceeded in spite of the warning at the first stage, the problem of the current driving state is immediately set as a warning at the second stage by the "Broad speed is over!" Execute. This real-time warning enhances the warning effect on the passenger, that is, the guidance effect. Subsequently, when the deceleration operation is not performed even by the warning in the second stage, the specific operation for avoiding the accident by the group C warning sound “Please operate the front and rear brakes to decelerate!” Can be executed as a third stage warning. When an accident occurs despite the re-warning, notify the passengers of the results of the fourth-stage warning according to Group D's “I contacted a pedestrian who has jumped out of the alley”. Is possible.
従来方式の自転車シミュレータにおいては、乗員の不適切な運転操作に対するリアルタイムの警告や、事故を回避するための具体的な操作の指示が行われないため、シミュレーション終了後の評価通知による警告の効果が十分に高められない可能性があったが、上記したような本願発明に係る自転車シミュレータにおいては、不適切な運転操作に対してリアルタイムに警告が行われるので、どの運転操作が不適切であるのかを乗員が実感しやすくなる。また、事故を回避するための具体的な操作もリアルタイムに指示できるので、自転車シミュレータの教習効果を大幅に高めることが可能となる。 In conventional bicycle simulators, real-time warnings for inappropriate driving operations by passengers and instructions for specific operations to avoid accidents are not given. Although there was a possibility that it could not be sufficiently increased, in the bicycle simulator according to the present invention as described above, a warning is given in real time for inappropriate driving operations, which driving operation is inappropriate This makes it easier for passengers to feel. In addition, since a specific operation for avoiding an accident can be instructed in real time, the learning effect of the bicycle simulator can be greatly enhanced.
なお、同一の走行状態で実施される警告の内容は任意に変更することができ、また、同一の走行状態に対応する警告音声を複数用意しておき、その中からランダムに選択して出力するようにしてもよい。また、自転車の運転経験や自転車シミュレータの体験回数が多い乗員や、安全運転に対する意識が高い乗員に対しては、理想運転範囲からの逸脱を予告するための前記グループAの警告音声を出力しないようにしたり、また、理想運転範囲のパラメータの設定値を変更することで警告のタイミングをずらすように構成することが可能である。これにより、乗員の技能に対応したシミュレーションが可能となり、運転技術や危険予測方法等を教習するシミュレータの効果をさらに高めることができるようになる。 The content of warnings executed in the same driving state can be arbitrarily changed, and a plurality of warning voices corresponding to the same driving state are prepared, and randomly selected and output. You may do it. Also, do not output the group A warning sound for notifying the departure from the ideal driving range for passengers who have experienced driving a bicycle or experience a bicycle simulator or who are highly aware of safe driving. It is also possible to shift the warning timing by changing the parameter setting value of the ideal operation range. As a result, simulation corresponding to the skill of the occupant becomes possible, and the effect of the simulator for learning driving skills, risk prediction methods, and the like can be further enhanced.
自転車シミュレータを構成する模擬自転車および演出機器部の形状や構造、警告音声データベースに格納される警告音声の内容、要警告状態を判定するためのパラメータ等は、上記した実施形態に限られず種々の変形が可能である。例えば、サドルに内蔵された圧力センサで立ち漕ぎ状態を検知したり、赤外線を用いたセンサによって手信号が正確に実行されているか否かを検知して警告を実施するようにしてもよい。また、サドルやハンドルグリップにバイブレータを内蔵し、各種イベントや警告の発生時にこれを振動させるように構成してもよい。 The shape and structure of the simulated bicycle and the production device section constituting the bicycle simulator, the content of the warning voice stored in the warning voice database, the parameters for determining the warning state, etc. are not limited to the above-described embodiments, but various modifications Is possible. For example, a standing state may be detected by a pressure sensor built in the saddle, or a warning may be performed by detecting whether a hand signal is being accurately executed by a sensor using infrared rays. Further, a vibrator may be built in the saddle or the handle grip, and this may be configured to vibrate when various events or warnings occur.
1…自転車シミュレータ、11…モニタ、12a…スピーカ、14…制御部、61…後方確認センサ、62…グリップセンサ、63…ハンドル舵角センサ、64…ブレーキ操作量センサ、65…クランク角センサ、66…車輪回転速度センサ、70…要警告状態判定部、71…操作状況検知部、72…コース情報データベース、73…警告音声データベース、74…警告音声制御部、75…警告表示制御部、76…警告表示データベース DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Bicycle simulator, 11 ... Monitor, 12a ... Speaker, 14 ... Control part, 61 ... Back confirmation sensor, 62 ... Grip sensor, 63 ... Steering wheel angle sensor, 64 ... Brake operation amount sensor, 65 ... Crank angle sensor, 66 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Wheel rotational speed sensor, 70 ... Warning state determination part, 71 ... Operation condition detection part, 72 ... Course information database, 73 ... Warning voice database, 74 ... Warning voice control part, 75 ... Warning display control part, 76 ... Warning Display database
Claims (5)
複数のセンサからの信号に基づいて乗員(100)の操作状況を検知する操作状況検知部(71)と、
コース経路、各種イベント情報および理想運転範囲を格納するコース情報データベース(72)と、
警告が必要な状態を判定する要警告状態判定部(70)とを具備し、
前記要警告状態判定部(70)は、前記操作状況検知部(71)が検知した操作状況と前記コース情報データベース(72)に格納された情報とに基づいてシミュレーション実施中の自車の走行状態を判定すると共に、前記走行状態を、前記コース経路および各種イベント情報から決定される理想運転範囲と比較し、前記走行状態が前記理想運転範囲から逸脱したと判定されると直ちに前記乗員(100)に警告を行うように構成されていることを特徴とする自転車シミュレータ。 In the bicycle simulator (1) that simulates the driving operation of a bicycle,
An operation status detection unit (71) for detecting the operation status of the occupant (100) based on signals from a plurality of sensors;
Course information database (72) for storing course route, various event information and ideal driving range ;
A warning state determination unit (70) that determines a state that requires a warning,
The warning state determination unit (70) is based on the operation state detected by the operation state detection unit (71) and the information stored in the course information database (72) , and the running state of the vehicle being simulated. And comparing the traveling state with an ideal driving range determined from the course route and various event information, and as soon as it is determined that the traveling state has deviated from the ideal driving range, the occupant (100) A bicycle simulator characterized by being configured to warn the user.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292544A JP4627525B2 (en) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | Bicycle simulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292544A JP4627525B2 (en) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | Bicycle simulator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008107714A JP2008107714A (en) | 2008-05-08 |
JP4627525B2 true JP4627525B2 (en) | 2011-02-09 |
Family
ID=39441092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006292544A Expired - Fee Related JP4627525B2 (en) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | Bicycle simulator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4627525B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010079207A (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Honda Motor Co Ltd | Two-wheeled vehicle simulation apparatus |
JP5328758B2 (en) * | 2010-12-17 | 2013-10-30 | 本田技研工業株式会社 | Riding simulator |
JP5681522B2 (en) * | 2011-02-24 | 2015-03-11 | 本田技研工業株式会社 | Riding simulator |
KR101635514B1 (en) * | 2014-06-26 | 2016-07-01 | 김동훈 | Simulator of bicycle |
JP6552038B2 (en) * | 2015-06-19 | 2019-07-31 | 国立大学法人秋田大学 | Bicycle driving simulator |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005292556A (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Honda Motor Co Ltd | Simulation apparatus |
JP2006091230A (en) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Honda Motor Co Ltd | Bicycle simulation device |
-
2006
- 2006-10-27 JP JP2006292544A patent/JP4627525B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005292556A (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Honda Motor Co Ltd | Simulation apparatus |
JP2006091230A (en) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Honda Motor Co Ltd | Bicycle simulation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008107714A (en) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7090619B2 (en) | Two-wheeled vehicle simulation apparatus | |
JP4469644B2 (en) | Bicycle simulation equipment | |
EP1447783B1 (en) | Riding simulation apparatus | |
US7601097B2 (en) | Bicycle simulation apparatus | |
US7491154B2 (en) | Bicycle simulation system | |
US8033830B2 (en) | Vehicle simulation system | |
JP4627525B2 (en) | Bicycle simulator | |
US7806810B2 (en) | Bicycle simulation system | |
JP4413165B2 (en) | Bicycle simulation equipment | |
JP5216747B2 (en) | Bicycle simulation equipment | |
JP4452541B2 (en) | Simulation device | |
JP4461058B2 (en) | Bicycle simulation equipment | |
JP5328758B2 (en) | Riding simulator | |
JP4461056B2 (en) | Bicycle simulation equipment | |
JP4461060B2 (en) | Vehicle simulation device | |
JP5329492B2 (en) | Bicycle simulation equipment | |
JP5248970B2 (en) | Bicycle simulation device | |
JP5350173B2 (en) | Bicycle simulation equipment | |
JP2010079207A (en) | Two-wheeled vehicle simulation apparatus | |
JP2003029614A (en) | Method and device for setting obstacle for travel simulator | |
JP2010085595A (en) | Bicycle simulation device | |
GB2443981A (en) | A vehicle simulation apparatus which selects dictionaries in response to a simulated situation. | |
JP2007010718A (en) | Bicycle simulation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4627525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |