JP4944402B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4944402B2 JP4944402B2 JP2005203910A JP2005203910A JP4944402B2 JP 4944402 B2 JP4944402 B2 JP 4944402B2 JP 2005203910 A JP2005203910 A JP 2005203910A JP 2005203910 A JP2005203910 A JP 2005203910A JP 4944402 B2 JP4944402 B2 JP 4944402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polysilicon film
- film
- bonding pad
- semiconductor device
- pad portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 42
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 155
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 155
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 55
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 47
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 16
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 description 227
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 4
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
このボンディングパット部は、フィ−ルド酸化膜102上に設けられ、リンがドープされたドープトポリシリコン膜103と、該ポリシリコン膜103を覆うように形成された二酸化珪素膜104と、二酸化珪素膜104上に設けられ、リンがドープされたドープトポリシリコン膜105と、このドープトポリシリコン膜105上に設けられたモリブデンシリサイド膜(バリアメタル膜)106と、モリブデンシリサイド膜106上に設けられたアルミニウム膜107とを備える。
モリブデンシリサイド膜106上には、開口したPSG膜またはBPSG膜108が設置されており、PSG膜またはBPSG膜108の開口にアルミニウム膜107が配置されている。
また、従来、特許文献2に示すような半導体装置も知られている。この半導体装置は、シリコン基板と、このシリコン基板上に設けられたボンディングパット部とを有し、ボンディングパット部は、ポリシリコン膜と、このポリシリコン膜上に設けられたTiW層(バリアメタル膜)と、このTiW層上に設けられたAl合金層とを有する。
ここで、表面粗さとは、算術平均粗さのことである。
この構成によれば、ポリシリコン膜のバリアメタル膜側の表面の表面粗さを、3nm以上とし、表面を粗いものとすることで、ポリシリコン膜の表面積を大きく確保することができる。これにより、ポリシリコン膜と、バリアメタル膜との密着性を高めることができる。従って、本発明によれば、ボンディングパット部のはがれを防止することができる。
なお、ポリシリコン膜のバリアメタル膜側の表面の表面粗さは、20nm以下であることが好ましい。表面粗さが20nmを超えるポリシリコン膜は、製造が困難となるからである。
図1には、本実施形態の半導体装置1の断面図を示す。
この半導体装置1は、半導体基板としてのシリコン基板11と、シリコン基板11上に設けられたフィールド酸化膜12と、このフィールド酸化膜12上に形成されたボンディングパット部13と、シリコン基板11上の素子領域に形成されたゲート電極14と、層間絶縁膜15と、絶縁膜であるカバー膜16とを備える。
ボンディングパット部13は、フィールド酸化膜12上に設けられたポリシリコン膜131と、ポリシリコン膜131上に設けられたバリアメタル膜133と、このバリアメタル膜133上に設けられたメタル電極134とを備える。
ポリシリコン膜131は、リンを実質的に含有していない。ここで、ポリシリコン膜131がリンを実質的に含有しないとは、ポリシリコン膜131にリンが全く含まれていない場合のみならず、ポリシリコン膜131にリンが含まれているがオージェ分光装置や、2次イオン質量分析装置での検出限界以下となっている場合も含む。
さらに、ポリシリコン膜131のバリアメタル膜133側の表面の表面粗さは、3nm以上である。ここでいう表面粗さとは、算術平均粗さのことである。
ここで、ポリシリコン膜131は、砒素を含有するものであってもよく、ポリシリコン膜131のバリアメタル膜133側の表面の砒素の濃度は、1×1020cm-3以上であることが好ましい。
また、ポリシリコン膜131のバリアメタル膜133側の表面の砒素の濃度は、1×1021cm-3以下であることが好ましい。
さらに、ポリシリコン膜131の厚みは100nm以上、2000nm以下であることが好ましい。
ゲート電極14は、ゲート酸化膜141と、ゲート酸化膜141上に設けられたポリシリコン膜142とを有する。ゲート電極14を構成するポリシリコン膜142にはリンがドープされている。
また、層間絶縁膜15には、ソース領域111、ドレイン領域112に達するコンタクトホール152が形成されており、コンタクトホール152には、バリアメタル膜133およびメタル電極134が形成されている。
図2に示すように、シリコン基板11上にフィールド酸化膜12を所定のパターンに形成する。
次に、図3に示すように、シリコン基板11のうち、フィールド酸化膜12が形成されていない部分(素子領域)にシリコン酸化膜141を形成する。
その後、フィールド酸化膜12上、さらに、シリコン酸化膜141上にまたがるようにポリシリコン膜Pを成膜する。このポリシリコン膜Pは、ゲート電極14を構成するポリシリコン膜142、および、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131となるものである。
次に、ゲート電極14のポリシリコン膜142に対し、リンをドープする。この際、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131はマスクされているので、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131にはリンはドープされない。
その後、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131およびゲート電極14を覆うように層間絶縁膜15を形成する。
層間絶縁膜15に所定のパターンのマスクを形成し、エッチングを行って、コンタクトホール152を形成するとともに、ポリシリコン膜142上に開口部151を形成する(図5参照)。
その後、カバー膜16を形成し、所定の部分を選択的にエッチングし、開口部161を形成する(図1参照)。
ボンディングパット部13のポリシリコン膜131の表面粗さを、3nm以上としており、バリアメタル膜133と接触するポリシリコン膜131の表面積(接触面積)を大きく確保することができるので、バリアメタル膜133とポリシリコン膜131とを確実に密着させることができる。これにより、ボンディングパット部13の剥がれを防止することができる。
また、本実施形態のボンディングパット部13のポリシリコン膜131は、リンを実質的に含有しないものとなっている。ポリシリコン膜131表面は、酸化に伴い平滑化されると推測される。すなわち、ポリシリコン膜131の表面に酸化膜が形成されることで、ポリシリコン膜の表面が平滑化されると考えられるのである。リンは、ポリシリコン膜131の表面の酸化を促進させる作用があると考えられ、ポリシリコン膜131を、リンを実質的に含有しないものとすることで、ポリシリコン膜131表面の酸化を抑え、バリアメタル膜133と密着するポリシリコン膜131の表面積の減少を防止することができる。これにより、バリアメタル膜133とポリシリコン膜131とを確実に密着させることができる。
ここで、ポリシリコン膜131のバリアメタル膜133側の表面の砒素の濃度は、1×1020cm-3未満であってもよいが、1×1020cm-3以上とすることでポリシリコン膜131のバリアメタル膜133側の表面の表面粗さを確実に大きくすることができる。
例えば、前記実施形態では、ボンディングパット部13のポリシリコン膜131と、ゲート電極14を構成するポリシリコン膜142とを同時に成膜したが、これに限らず、ボンディングパット部13のポリシリコン膜131と、ゲート電極14を構成するポリシリコン膜142とは同時に成膜しなくてもよい。
また、前記実施形態や、図6に示したボンディングパット部のポリシリコン膜はリンを実質的に含有しないとしたが、これに限らず、ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面のリンの濃度が5×1016cm-3以下であってもよい。ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面のリンの濃度が5×1016cm-3以下であれば、ポリシリコン膜131表面の酸化が起こりにくく、バリアメタル膜133と密着するポリシリコン膜131の表面積の減少を確実に防止することができる。
バリアメタル膜側の表面の表面粗さの異なるポリシリコン膜を使用して、前記実施形態と同様の構造の半導体装置を製造し、ボンディングパット部の剥がれの発生率を測定した。
具体的には、各表面粗さのポリシリコン膜(厚さ470nm)を使用した半導体装置を120個づつ製造し、所定の荷重、所定の力でボンディングを行い、剥がれが生じたものをカウントして、ボンディングパット部の剥がれの発生率を算出した。
結果を図7に示す。
図7の点aのポリシリコン膜は、リンがドープされたものであり、ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面のリンの含有濃度は、1×1020cm-3である。なお、図7の点aのポリシリコン膜の表面の凹凸の状態は図8のようになる。
点bのポリシリコン膜も、リンがドープされたものであり、ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面のリンの含有濃度は、8×1017cm-3である。
点cのポリシリコン膜も、リンがドープされたものであり、ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面のリンの含有濃度は、1×1017cm-3である。
点dのポリシリコン膜も、リンがドープされたものであり、ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面のリンの含有濃度は、5×1016cm-3である。
点eのポリシリコン膜は、リンがドープされておらず、リンを実質的に含有しないものとなっている。なお、図7の点eのポリシリコン膜の表面の凹凸の状態は、図9のようである。
さらに、点fのポリシリコン膜は砒素がドープされたものであり、ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面の砒素の含有濃度は、1×1020cm-3である。点fのポリシリコン膜には、リンがドープされておらず、リンを実質的に含有しないものとなっている。
なお、図7の点eのポリシリコン膜の表面の凹凸の状態は、図10のようである。
図7を参照すると、ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面の表面粗さを3nm以上とすることで、ボンディングパット部の剥がれの発生を防止できることがわかる。
11 シリコン基板
12 フィールド酸化膜
13 ボンディングパット部
14 ゲート電極
15 層間絶縁膜
16 カバー膜
18 ポリシリコン膜
100 半導体装置
101 シリコン基板
102 フィールド酸化膜
103 ポリシリコン膜
104 二酸化珪素膜
105 ポリシリコン膜
106 モリブデンシリサイド膜
107 アルミニウム膜
108 PSG膜またはBPSG膜
111 ソース領域
112 ドレイン領域
131 ポリシリコン膜
133 バリアメタル膜
134 メタル電極
141 ゲート酸化膜
141 シリコン酸化膜
142 ポリシリコン膜
151 開口部
152 コンタクトホール
161 開口部
M マスク
P ポリシリコン膜
Claims (5)
- 半導体基板と、この半導体基板上に設けられたフィールド酸化膜と、このフィールド酸化膜上に形成されたボンディングパット部とを有する半導体装置において、
前記ボンディングパット部は、前記フィールド酸化膜上に設けられたポリシリコン膜と、このポリシリコン膜上に設けられたバリアメタル膜と、このバリアメタル膜上に設けられたメタル電極とを備え、
前記ボンディングパット部の前記ポリシリコン膜の前記バリアメタル膜側の表面のリンの濃度が5×10 16 cm −3 以下で、且つ、前記ポリシリコン膜の前記バリアメタル膜側の表面の砒素の濃度は1×10 20 cm −3 以上であり、前記ポリシリコン膜の前記バリアメタル膜側の表面の表面粗さは、3nm以上20nm以下であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記半導体基板上には、前記フィールド酸化膜で絶縁分離された素子領域が形成されており、
前記素子領域には、ポリシリコン膜を有するゲート電極が形成され、
前記ゲート電極を構成するポリシリコン膜は、リンを含有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1または2に記載の半導体装置において、
前記ボンディングパット部の前記ポリシリコン膜はリンを実質的に含有しないことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置において、
前記半導体基板上には、前記フィールド酸化膜で絶縁分離された素子領域が形成されており、
前記素子領域には、ポリシリコン膜を有するゲート電極が形成され、
前記ボンディングパット部のポリシリコン膜および前記ゲート電極を構成するポリシリコン膜は、前記フィールド酸化膜および前記半導体基板の素子領域にまたがるように成膜されたポリシリコン膜を選択的に除去することにより、形成されたものであることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置において、
前記フィールド酸化膜上には、ポリシリコン膜を有する抵抗素子が設けられており、
前記ボンディングパット部のポリシリコン膜および前記抵抗素子を構成するポリシリコン膜は、前記フィールド酸化膜上に成膜されたポリシリコン膜を選択的に除去することにより、形成されたものであることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203910A JP4944402B2 (ja) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | 半導体装置 |
US11/476,581 US7679191B2 (en) | 2005-07-13 | 2006-06-29 | Polysilicon film with increased roughness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203910A JP4944402B2 (ja) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007027229A JP2007027229A (ja) | 2007-02-01 |
JP4944402B2 true JP4944402B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=37716881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005203910A Expired - Fee Related JP4944402B2 (ja) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7679191B2 (ja) |
JP (1) | JP4944402B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3002545B1 (fr) * | 2013-02-22 | 2016-01-08 | Alchimer | Procede de formation d'un siliciure metallique a l'aide d'une solution contenant des ions or et des ions fluor |
JP6270572B2 (ja) | 2014-03-19 | 2018-01-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP6230456B2 (ja) | 2014-03-19 | 2017-11-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116571A (ja) * | 1984-07-03 | 1986-01-24 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS624352A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-10 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPS6367754A (ja) | 1986-09-09 | 1988-03-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US5243210A (en) * | 1987-02-21 | 1993-09-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof |
JP2763131B2 (ja) * | 1988-09-05 | 1998-06-11 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
JP2598328B2 (ja) * | 1989-10-17 | 1997-04-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH04119631A (ja) * | 1990-09-10 | 1992-04-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2550248B2 (ja) | 1991-10-14 | 1996-11-06 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JPH05175196A (ja) | 1991-12-25 | 1993-07-13 | Hitachi Ltd | 半導体装置の配線構造 |
US5316976A (en) * | 1992-07-08 | 1994-05-31 | National Semiconductor Corporation | Crater prevention technique for semiconductor processing |
JPH06188385A (ja) * | 1992-10-22 | 1994-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5358733A (en) * | 1993-01-08 | 1994-10-25 | United Microelectronics Corporation | Stress release metallization for VLSI circuits |
US5340774A (en) * | 1993-02-04 | 1994-08-23 | Paradigm Technology, Inc. | Semiconductor fabrication technique using local planarization with self-aligned transistors |
US5633196A (en) * | 1994-05-31 | 1997-05-27 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method of forming a barrier and landing pad structure in an integrated circuit |
JPH0927514A (ja) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置 |
US5705841A (en) * | 1995-12-22 | 1998-01-06 | Winbond Electronics Corporation | Electrostatic discharge protection device for integrated circuits and its method for fabrication |
US5719071A (en) * | 1995-12-22 | 1998-02-17 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method of forming a landing pad sturcture in an integrated circuit |
US5754390A (en) * | 1996-01-23 | 1998-05-19 | Micron Technology, Inc. | Integrated capacitor bottom electrode for use with conformal dielectric |
JP3207347B2 (ja) * | 1996-01-26 | 2001-09-10 | シャープ株式会社 | 半導体装置 |
US5786250A (en) * | 1997-03-14 | 1998-07-28 | Micron Technology, Inc. | Method of making a capacitor |
US5874333A (en) * | 1998-03-27 | 1999-02-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Process for forming a polysilicon layer having improved roughness after POCL3 doping |
JP2000100816A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP4101409B2 (ja) * | 1999-08-19 | 2008-06-18 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2001135639A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4341062B2 (ja) * | 2003-02-12 | 2009-10-07 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP2004349622A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP4786126B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2011-10-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2005
- 2005-07-13 JP JP2005203910A patent/JP4944402B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-29 US US11/476,581 patent/US7679191B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7679191B2 (en) | 2010-03-16 |
US20070029599A1 (en) | 2007-02-08 |
JP2007027229A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5203669B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4760081B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008504679A5 (ja) | ||
JP2003318405A5 (ja) | ||
US8614513B2 (en) | Semiconductor device including a buffer layer structure for reducing stress | |
JPH09246547A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6060765A (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
JP2000012687A5 (ja) | ||
JP4944402B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4339736B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN100355057C (zh) | 电极构造、薄膜构造体的制造方法 | |
JPH10335450A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004055659A (ja) | トレンチゲート型半導体装置とその製造方法 | |
CN111755403B (zh) | 接触插塞结构、其制作方法及半导体器件的制作方法 | |
JP2007123850A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000058818A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000269465A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2008513999A5 (ja) | ||
CN110783308B (zh) | 用于半导体器件的功率金属化结构 | |
JP2002110967A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2000182989A (ja) | 半導体装置 | |
JP5272331B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002198534A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20160218014A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4379245B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4944402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |