JP4941111B2 - 排ガス浄化装置 - Google Patents
排ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4941111B2 JP4941111B2 JP2007147467A JP2007147467A JP4941111B2 JP 4941111 B2 JP4941111 B2 JP 4941111B2 JP 2007147467 A JP2007147467 A JP 2007147467A JP 2007147467 A JP2007147467 A JP 2007147467A JP 4941111 B2 JP4941111 B2 JP 4941111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nox
- exhaust gas
- catalyst device
- fuel ratio
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
2 ECU
22 排気通路
35 排ガス温度センサ(排ガス温度検出手段)
37 NOxセンサ(NOx濃度検出手段)
40 吸気スロットル
41 EGRバルブ
52 DPF(パティキュレートフィルタ)
54 NOx吸着触媒装置
54a コージェライト担体基材
54b NOx吸着触媒層
54c NH3吸着触媒層
56 NOx吸蔵触媒装置
56a コージェライト担体基材
56b NOx吸蔵触媒層
60 DPF再生制御部(再生制御手段)
76 吸蔵状態判断部(吸蔵状態判断手段)
78 NOx放出部(NOx放出手段)
80 NOx放出空燃比算出部(NOx放出空燃比算出手段)
A/F 空燃比
PM 粒子状物質
V1 飽和判定値
V2 リッチ化終了判定値
T1 通常運転許可温度
Claims (8)
- リーンバーンエンジンにおける排ガス浄化装置であって、
前記エンジンの排気通路に設けられて、前記エンジンの燃焼室から排出される排ガス中に含まれるNOxを吸着するNOx吸着材と当該NOx吸着材に吸着されたNOxが酸素不足雰囲気下で転化されてなるNH3を吸着するNH3吸着材とを含有するNOx吸着触媒装置と、
当該NOx吸着触媒装置の下流側に設けられて、前記NOx吸着材がNOxを吸着する温度よりも高い温度で前記排気通路内のNOxを吸蔵するNOx吸蔵材を含有するNOx吸蔵触媒装置と、
前記NOx吸蔵触媒装置におけるNOxの吸蔵状態を判断する吸蔵状態判断手段と、
前記吸蔵状態判断手段で判断された前記NOx吸蔵触媒装置におけるNOxの吸蔵状態に基づいて、前記排ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチ側のNOx放出空燃比にするリッチ化制御を実施し、前記NOx吸蔵触媒装置に含まれる前記NOx吸蔵材に吸蔵されたNOxを放出させるとともにこの放出されたNOxを還元浄化するNOx放出手段とを備えることを特徴とする排ガス浄化装置。 - 請求項1に記載の排ガス浄化装置において、
前記NOx放出手段は、前記吸蔵状態判断手段にて前記NOx吸蔵触媒装置がNOxの吸蔵に対して飽和状態であると判断された場合に、前記リッチ化制御を開始することを特徴とする排ガス浄化装置。 - 請求項1または2に記載の排ガス浄化装置において、
前記吸蔵状態判断手段で判断された前記NOx吸蔵触媒装置におけるNOxの吸蔵状態に応じて前記NOx放出空燃比を算出するNOx放出空燃比算出手段を有することを特徴とする排ガス浄化装置。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス浄化装置において、
前記NOx吸蔵触媒装置の下流側に設けられて、前記排気通路内のNOxの濃度を検出するNOx濃度検出手段を有し、
前記吸蔵状態判断手段は、前記NOx濃度検出手段で検出された前記NOxの濃度に基づいて前記NOx吸蔵触媒装置におけるNOxの吸蔵状態を判断することを特徴とする排ガス浄化装置。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の排ガス浄化装置において、
前記NOx吸着触媒装置の上流側に設けられて、前記排気通路内の排ガスの温度を検出する排ガス温度検出手段を有し、
前記NOx放出手段は、前記排ガス温度検出手段で検出された前記排ガスの温度が予め設定された所定値以上の場合に、前記リッチ化制御の実施を許可することを特徴とする排ガス浄化装置。 - 請求項1〜5のいずれかに記載の排ガス浄化装置において、
前記エンジンから排出される粒子状物質を捕集するとともに、この捕集した前記粒子状物質を燃焼除去するパティキュレートフィルタを有し、
前記NOx吸着触媒装置および前記NOx吸蔵触媒装置が、前記パティキュレートフィルタの下流側に設けられていることを特徴とする排ガス浄化装置。 - 請求項6に記載の排ガス浄化装置において、
前記排ガスの空燃比を、通常運転時の空燃比よりもリッチ側で、かつ、理論空燃比よりもリーン側にする再生制御を行い、前記パティキュレートフィルタに捕集された前記粒子状物質を燃焼除去する再生制御手段を有し、
前記NOx放出手段は、前記再生制御手段による前記再生制御の実施中に、前記リッチ化制御の実施を許可することを特徴とする排ガス浄化装置。 - 請求項7に記載の排ガス浄化装置において、
前記NOx吸着触媒装置の上流側に設けられて、前記排気通路内の排ガスの温度を検出する排ガス温度検出手段を有し、
前記NOx放出手段は、前記再生制御手段による前記再生制御が終了した直後であって、前記排ガス温度検出手段で検出された前記排ガスの温度が予め設定された通常運転可能温度以上となる期間中において、前記吸蔵状態判断手段にて前記NOx吸蔵触媒装置がNOxの吸蔵に対して飽和状態であると判断された場合に、前記リッチ化制御を実施することを特徴とする排ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007147467A JP4941111B2 (ja) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | 排ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007147467A JP4941111B2 (ja) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | 排ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008298024A JP2008298024A (ja) | 2008-12-11 |
JP4941111B2 true JP4941111B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=40171756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007147467A Expired - Fee Related JP4941111B2 (ja) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | 排ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4941111B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010209789A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP5505339B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013136463A1 (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6264261B2 (ja) * | 2014-11-05 | 2018-01-24 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化システム |
JP7163585B2 (ja) * | 2018-02-06 | 2022-11-01 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3562046B2 (ja) * | 1995-08-09 | 2004-09-08 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE19820828B4 (de) * | 1998-05-09 | 2004-06-24 | Daimlerchrysler Ag | Stickoxidemissionsmindernde Abgasreinigungsanlage |
JP4144174B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2008-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化装置 |
JP4165085B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2008-10-15 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP3948437B2 (ja) * | 2003-06-23 | 2007-07-25 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム |
JP5094199B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2012-12-12 | 本田技研工業株式会社 | 排ガス浄化装置 |
-
2007
- 2007-06-01 JP JP2007147467A patent/JP4941111B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008298024A (ja) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3852461B2 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
JP5037283B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4417878B2 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
JP3899534B2 (ja) | ディーゼル機関の排気浄化方法 | |
JP4304539B2 (ja) | NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム | |
JP4415648B2 (ja) | サルファパージ制御方法及び排気ガス浄化システム | |
US8186148B2 (en) | Exhaust gas purifying method and purifier | |
JP3821154B1 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
JP2005155374A (ja) | 排気浄化方法及び排気浄化システム | |
JP2009270446A (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
JP2007255342A (ja) | NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム | |
JP2008240640A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP4941111B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP3885813B2 (ja) | 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム | |
JP3925357B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法 | |
JP3933015B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP7095295B2 (ja) | エンジンの排気浄化制御装置 | |
JP4357918B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4075641B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化システム | |
JP3885814B2 (ja) | 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム | |
JP3876905B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム | |
JP4442373B2 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
JP4285501B2 (ja) | ディーゼル機関の排気浄化方法 | |
JP4379099B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4019891B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4941111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |