JP4941077B2 - ガスバリア性透明ポリ乳酸フィルム - Google Patents
ガスバリア性透明ポリ乳酸フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4941077B2 JP4941077B2 JP2007116756A JP2007116756A JP4941077B2 JP 4941077 B2 JP4941077 B2 JP 4941077B2 JP 2007116756 A JP2007116756 A JP 2007116756A JP 2007116756 A JP2007116756 A JP 2007116756A JP 4941077 B2 JP4941077 B2 JP 4941077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactic acid
- gas barrier
- film
- solution
- barrier transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
A液:テトラエトキシシラン(以下TEOSとする)17.9gとメタノール10gに塩酸(0.1N)72.1gを加え、30分間攪拌し加水分解させた固形分5wt.%(SiO 2 換算)の加水分解溶液。
B液:ポリビニルアルコールの5wt.%水/メタノール溶液(水/メタノール重量比=95/5)。
C液:β−(3,4エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシランとイソプロピルアルコール(IPA溶液)に塩酸(1N)を徐々に加え、30分間攪拌し加水分解させた後、水/IPA=1/1溶液で加水分解を行い、固形分5wt.%(R 2 Si(OH) 3 換算)に調整した加水分解溶液。
)を設けることで、内容物からの水分の影響でポリ乳酸からなるフィルム基材(1)が加水分解されることを制御することができる。また、上記構成は、シーラント層(6)をバリア層としての蒸着薄膜層(3)側に貼り合わせた構成であるが、該シーラント層(6)を蒸着薄膜層(3)が形成されていない側に貼り合わせても良い。この様な構成にする利点としては、内容物が乾燥したものであるとき、一般的に用いられ、包装材料の外部からの水分の影響でポリ乳酸樹脂からなるフィルム基材(1)が加水分解されることを制御することができる。従って、常温時においては安定した包装材料としての機械的強度を維持することができる。
ポリ乳酸フィルムとして、ユニチカ製TF25μmフィルムを使用し、該フィルム上に、印加電力120W、処理時間0.1SEC、処理ガス:アルゴン、処理ユニット圧力2.0Paの条件にてリアクティブイオンエッチング(RIE)を利用したプラズマ前処理を施した。この時、電極には周波数13.56MHzの高周波電源を用いた。この上に、電子線加熱方式による真空蒸着装置により金属アルミニウムを蒸発させ、そこに酸素ガスを導入して、厚さ15nmの酸化アルミニウムを蒸着した。次いで、下記に示すA液とB液とC液を配合比(wt%)で70/20/10に混合した溶液をグラビアコート法により蒸着層上に塗布乾燥し、厚さ0.3μmのガスバリア性被膜層を形成して、加熱殺菌耐性を有するガスバリアフィルム積層体を作成した。
実施例1において、RIE前処理を施さなかった以外は、実施例1と同様にして、比較例1のポリ乳酸フィルムガスバリア性透明ポリ乳酸フィルムを得た。
実施例1において、ポリ乳酸フィルムとして、東セロ製パルグリーンLC−4の厚さ15μmフィルムを使用し、上記実施例1においてC液の代わりに以下に示すD液を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例2のポリ乳酸フィルムガスバリア性透明ポリ乳酸フィルムを得た。
実施例1において、ポリ乳酸フィルムにRIE処理を施さず、酸化アルミ膜を25nmの厚みで蒸着し、該蒸着面に100nm厚のオーバーコート層を形成した以外は、実施例1と同様にして、比較例3のガスバリア性透明ポリ乳酸フィルムを得た。
前記実施例1および比較例1〜3で得られたガスバリア性透明ポリ乳酸フィルムをゲルボで室温にて、5回屈曲させた後、モコン法を用いて、酸素透過度(単位:ml/m2・
day・atm)を30℃−70%RHの条件で測定した。また、シーラントフィルム、ガスバリア積層体フィルム間のラミネート強度を、試料巾15mm、剥離角度180度、剥離速度300mm/minの条件で測定した。これらの結果を、表1に示す。
表1から、実施例1は、酸素透過度、ラミネート強度共に良好であった。比較例1、3は、酸素透過度、ラミネート強度共に非常に悪かった。比較例2は、他の比較例に比べて良かったが完全ではなかった。
2・・・前処理層
3・・・蒸着薄膜層
4・・・オーバーコート層
5・・・接着剤層
6・・・シーラント層
Claims (4)
- ポリ乳酸樹脂からなるフィルム基材の少なくとも片面に、プラズマを利用したリアクティブイオンエッチング(RIE)による前処理層、厚さ5〜100nmの無機酸化物からなる蒸着薄膜層、下記に示すA液とB液とC液を配合比(wt%)で70/20/10に混合した溶液を塗布乾燥したガスバリア性被覆層、ポリ乳酸樹脂を主成分とする接着剤層、PBS樹脂(ポリブチレンサクシネート)から成るシーラント層を順次積層したことを特徴とするガスバリア性透明ポリ乳酸フィルム。
A液:テトラエトキシシラン(以下TEOSとする)17.9gとメタノール10gに塩酸(0.1N)72.1gを加え、30分間攪拌し加水分解させた固形分5wt.%(SiO 2 換算)の加水分解溶液。
B液:ポリビニルアルコールの5wt.%水/メタノール溶液(水/メタノール重量比=95/5)。
C液:β−(3,4エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシランとイソプロピルアルコール(IPA溶液)に塩酸(1N)を徐々に加え、30分間攪拌し加水分解させた後、水/IPA=1/1溶液で加水分解を行い、固形分5wt.%(R 2 Si(OH) 3 換算)に調整した加水分解溶液。 - 前記RIEによる前処理が、その自己バイアス値200V以上2000V以下とし、またEd=プラズマ密度×処理時間で定義されるEd値が100W・m−2・sec以上1000W・m−2・sec以下である低温プラズマ処理であることを特徴とする請求項1記載のガスバリア性透明ポリ乳酸フィルム。
- 前記RIEにより前処理された表面をX線光電子分光分析装置(XPS)で測定した時の(COOのピークの半値幅)/(CCのピークの半値幅)が処理することにより、1.1倍以上になったことを特徴とする請求項1又は2記載のガスバリア性透明ポリ乳酸フィルム。
- 前記無機酸化物からなる蒸着薄膜層が、酸化アルミニウム、酸化珪素あるいはそれらの混合物からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のガスバリア性透明ポリ乳酸フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007116756A JP4941077B2 (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | ガスバリア性透明ポリ乳酸フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007116756A JP4941077B2 (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | ガスバリア性透明ポリ乳酸フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008272967A JP2008272967A (ja) | 2008-11-13 |
JP4941077B2 true JP4941077B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=40051575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007116756A Expired - Fee Related JP4941077B2 (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | ガスバリア性透明ポリ乳酸フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4941077B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103621351A (zh) * | 2013-10-27 | 2014-03-12 | 大连东芳果菜专业合作社 | 育苗用生根纤维毡片 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5286860B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-09-11 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリアフィルムの製造方法 |
JP2010179580A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Kao Corp | ガスバリア性積層体とその製造方法 |
JP2013204123A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性フィルムとその製造方法 |
JP6344656B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2018-06-20 | 大日本印刷株式会社 | ポリエステル樹脂組成物の積層体 |
JP7539025B2 (ja) | 2018-09-28 | 2024-08-23 | 大日本印刷株式会社 | 包装材料及び包装容器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4089376B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2008-05-28 | 凸版印刷株式会社 | 生分解性を有するバリア性積層包装材料 |
JP4135496B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2008-08-20 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリアフィルムの製造方法 |
JP4403796B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2010-01-27 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリアフィルム及びそれを用いた包装袋 |
JP2005335109A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Toppan Printing Co Ltd | 耐熱透明バリアフィルム |
JP2006062115A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Toppan Printing Co Ltd | レトルト用透明バリアフィルム |
JP2006248138A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Toppan Printing Co Ltd | 透明ガスバリア性積層体 |
JP4844808B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2011-12-28 | 大日本印刷株式会社 | バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 |
-
2007
- 2007-04-26 JP JP2007116756A patent/JP4941077B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103621351A (zh) * | 2013-10-27 | 2014-03-12 | 大连东芳果菜专业合作社 | 育苗用生根纤维毡片 |
CN103621351B (zh) * | 2013-10-27 | 2015-04-15 | 大连东芳果菜专业合作社 | 育苗用生根纤维毡片 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008272967A (ja) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4941077B2 (ja) | ガスバリア性透明ポリ乳酸フィルム | |
US20020127358A1 (en) | Biodegradable packaging laminate, a method of producing the packaging laminate, and packaging containers produced from the packaging laminate | |
JP2007276791A (ja) | 紙カップ | |
US20130101831A1 (en) | Metallized paper packaging film and process for its production | |
JP2008073993A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP4924312B2 (ja) | 胴巻きラベル付き容器 | |
JP2021041620A (ja) | バリアフィルム及び包装材料 | |
JP2005178805A (ja) | レトルト用パウチ | |
JPH09164626A (ja) | バリアー性積層体 | |
JP2020157717A (ja) | バリアフィルムおよび紙容器用積層材 | |
JP2008073986A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP4844808B2 (ja) | バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 | |
WO2017209107A1 (ja) | 積層シート、包装材料、および成形品 | |
JP4089376B2 (ja) | 生分解性を有するバリア性積層包装材料 | |
JP2009262992A (ja) | 液体小袋包装体 | |
JP2016000464A (ja) | ガスバリア積層フィルム | |
JP2019119132A (ja) | ラミネートフィルムおよび成形品 | |
JP2018094885A (ja) | ガスバリア性積層シート、包装材料および成形品 | |
JP2008105283A (ja) | 直線引き裂き性ガスバリア性積層フィルム | |
JP4296794B2 (ja) | 引裂き性に優れる透明ガスバリア性積層体 | |
JP2002308285A (ja) | レトルト用パウチ | |
JP2006205626A (ja) | 包装材料 | |
JP4449414B2 (ja) | ガスバリアフィルム積層体 | |
JP2005178802A (ja) | レトルト用パウチ | |
JP2005178804A (ja) | レトルト用パウチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4941077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |