JP4940810B2 - 3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリドの製造方法 - Google Patents
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4940810B2 JP4940810B2 JP2006205206A JP2006205206A JP4940810B2 JP 4940810 B2 JP4940810 B2 JP 4940810B2 JP 2006205206 A JP2006205206 A JP 2006205206A JP 2006205206 A JP2006205206 A JP 2006205206A JP 4940810 B2 JP4940810 B2 JP 4940810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- represented
- acid chloride
- trifluoropropionic acid
- trifluoropropionaldehyde
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/58—Preparation of carboxylic acid halides
- C07C51/60—Preparation of carboxylic acid halides by conversion of carboxylic acids or their anhydrides or esters, lactones, salts into halides with the same carboxylic acid part
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
モスクシンイミドの様なN-ブロモ化合物により、カルボン酸ブロミドとする方法が知ら
れている(非特許文献3−6)。中でも、芳香族アルデヒドの様に、カルボニル炭素のα位(ここでいうα位とは、カルボニル炭素の隣の炭素部位を指す)に水素を持たない化合物は、塩素により塩素化され、相当するカルボン酸クロリドを与えることが知られている(非特許文献7)。
Journal of the American Chemical Society、第77巻、1901頁〜1902頁、1955年 Journal of Fluorine Chemistry、第86巻、99頁〜104頁、1997年 日本化学会誌、第77巻、591頁〜594頁、1956年 日本化学会誌、第79巻、487頁〜490頁、1958年 Tetrahedron Letters、第20巻、3809頁〜3810頁、1979年 Tetrahedron Letters、第31巻、7237頁〜7240頁、1990年 Organic Syntheses、 Coll. Vol. 1、155頁、1941年
(1)塩素のみや、塩化スルフリルのみ反応させた場合(ラジカル開始剤及び低極性溶媒を共存させない条件)
(1)の条件でも該目的物である式[2]で表される3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリドを得ることが可能であるが(実施例1、10参照)、以下の条件、
(2)ラジカル開始剤非存在下、低極性溶媒存在下にて反応させた場合(実施例3、11参照)
(3)ラジカル開始剤存在下、低極性溶媒非存在下にて反応させた場合(実施例2、12参照)
(4)ラジカル開始剤及び低極性溶媒存在下で反応させた場合(実施例4−6、9、13−16参照)
以上、(2)〜(4)の条件で反応を行った場合には、(1)の条件で反応を行ったときよりも、高選択的に式[2]で表される3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリドを得ることができる。
マグネチックスターラー、流量計、温度計、冷却管、塩素の除外設備を備えたガラス製50ml三口フラスコに、3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド100g(0.892mol)、を仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに、50℃付近、流量200ml/minで塩素(2.18mol)を4時間導入した。その後、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド41.3%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸0.1%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド39.0%、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド5.4%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド9.2%、その他不純物5.0%であった。
スペクトルデータ
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド;
1H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3)δ(ppm):3.75(2H,q,J=9.2Hz)
19F−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3)δ(ppm):−64.85(3F,t,J=9.2Hz)
Massスペクトル(Obsd m/z);146(M+),111(CF3CH2CO), 83(CF3CH2),69(CF3)
3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド;
1H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3)δ(ppm):4.58(1H,q,J=6.1Hz),9.49(1H,s)
19F−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3)δ(ppm):−70.45(3F,d,J=6.1Hz)
Massスペクトル(Obsd m/z);146(M+),117(CF3CHCl), 82(CF3CH),69(CF3)
3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド;
1H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3)δ(ppm):9.29(1H,s)
19F−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3)δ(ppm):−74.99(3F,s)
Massスペクトル(Obsd m/z);181(M++1),151(CF3CCl2),132(CF2CCl2),116(CF3CCl),97(CF2CCl),69(CF3)
3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド;
1H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3)δ(ppm):5.01(1H,q,J=5.6Hz)
19F−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3)δ(ppm):−71.26(3F,d,J=5.6Hz)
Massスペクトル(Obsd m/z);180(M+),145(CF3CHClCO),117(CF3CHCl),82(CF3CH),69(CF3)
マグネチックスターラー、流量計、温度計、冷却管、塩素の除外設備を備えたガラス製50ml三口フラスコに、3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド30.0g(0.268mol)、2,2’−アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.870g(0.0053mol)を仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに、50℃付近、流量20ml/minで塩素(0.218mol)を4時間導入した。その後、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド52.2%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸1.8%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド2.9%、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド3.1%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド34.0%、その他不純物6.0%であった。
マグネチックスターラー、流量計、温度計、冷却管、塩素の除外設備を備えたガラス製50ml三口フラスコに、3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド30.0g(0.268mol)、2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド30.0gを仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに、50℃付近、流量20ml/minで塩素(0.218mol)を4時間導入した。その後、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、原料の3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド9.0%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド51.2%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸0.8%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド23.4%、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド3.6%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド11.5%、その他不純物0.5%であった。
マグネチックスターラー、流量計、温度計、冷却管、塩素の除外設備を備えたガラス製50ml三口フラスコに、3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド30.0g(0.268mol)。2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド30.0g、2,2’−アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.870g(0.0053mol)を仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに、50℃付近、流量20ml/minで塩素(0.163mol)を3時間導入した。その後、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、溶媒の2,4−ジクロロベンゾトリフルオリドを除くと、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド65.7%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸1.6%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド3.0%、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド2.0%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド24.6%、その他不純物3.1%であった。
マグネチックスターラー、流量計、温度計、冷却管、塩素の除外設備を備えたガラス製50ml三口フラスコに、3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド30.0g(0.268mol)、1,2‐ジクロロベンゼン30.0g、2,2’−アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.870g(0.0053mol)を仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに、50℃付近、流量20ml/minで塩素(0.163mol)を3時間導入した。その後、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、溶媒の1,2‐ジクロロベンゼンを除くと、3,3,3−トリフルオロプロピオンアルデヒド1.0%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド66.0%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸1.4%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド0.2%、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド0.7%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド26.2%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸1.4%、その他不純物4.5%であった。
マグネチックスターラー、流量計、温度計、冷却管、塩素の除外設備を備えたガラス製50ml三口フラスコに、2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド30.0g、2,2’−アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.870g(0.0053mol)を仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに、50℃付近、流量50ml/minで塩素(0.340mol)を導入しながら、シリンジにて、3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド30.0g(0.268mol)を30分かけて添加した。その後50℃付近で2時間加熱撹拌して、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、溶媒の2,4−ジクロロベンゾトリフルオリドを除くと、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド96.2%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸0.7%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド0.3%、その他不純物2.8%であった(このとき得られた反応液における、それぞれの化合物の選択率を図1に示す)。
マグネチックスターラー、滴下ロート、温度計、冷却管(開放系)を備えたガラス製50ml三口フラスコに、3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド5.0g(0.0446mol)、アセトニトリル5.0gを仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに2,2’−アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.15g(0.0009mol)を速やかに投入後、塩化スルフリル9.0g(0.0670mol)を5分間かけて滴下した。その後、50℃付近で4時間加熱攪拌し、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定した。溶媒のアセトニトリルを除くと、原料の3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド1.0%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド16.9%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド14.9%、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド41.1%、その他不純物26.1%であった。
マグネチックスターラー、滴下ロート、温度計、冷却管(開放系)を備えたガラス製50ml三口フラスコに、アセトニトリル5.0gを仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに2,2’−アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.15g(0.0009mol)を速やかに投入後、それぞれの滴下ロートより3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド5.0g(0.0446mol)及び塩化スルフリル9.0g(0.0670mol)を同時に5分間かけて滴下した。その後、50℃付近で4時間加熱攪拌し、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定した。溶媒のアセトニトリルを除くと、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド34.0%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸0.5%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド17.5%、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド6.7%、その他不純物41.3%であった。
マグネチックスターラー、滴下ロート、温度計、冷却管(開放系)を備えたガラス製50ml三口フラスコに、3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド5.0g(0.0446mol)、トルエン5.0gを仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに2,2’−アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.15g(0.0009mol)を速やかに投入後、塩化スルフリル9.0g(0.0670mol)を5分間かけて滴下した。その後、50℃付近で2時間加熱攪拌し、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定した。溶媒のトルエンを除くと、原料の3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド26.0%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド58.2%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸0.3%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド3.0%、その他不純物12.5%であった。
マグネチックスターラー、滴下ロート、温度計、冷却管(開放系)を備えたガラス製50ml三口フラスコに、3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド5.0g(0.0446mol)を仕込み、50℃に加熱した。これに塩化スルフリル9.0g(0.0670mol)を5分間かけて滴下した。その後、50℃付近で4時間加熱攪拌し、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、原料の3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド18.0%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド68.5%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸1.7%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド9.1%、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド0.5%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド1.2%、その他不純物1.0%であった。
マグネチックスターラー、滴下ロート、温度計、冷却管(開放系)を備えたガラス製50ml三口フラスコに、3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド5.0g(0.0446mol)、2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド5.0gを仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに塩化スルフリル9.0g(0.0670mol)を5分間かけて滴下した。その後、50℃付近で4時間加熱攪拌し、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定した。溶媒の2,4−ジクロロベンゾトリフルオリドを除くと、原料の3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド17.7%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド70.0%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸1.4%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド6.2%、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド0.3%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド0.7%、その他不純物3.7%であった。
マグネチックスターラー、滴下ロート、温度計、冷却管(開放系)を備えたガラス製50ml三口フラスコに、3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド5.0g(0.0446mol)を仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに75%過酸化ベンゾイル0.29g(0.0009mol)を速やかに投入後、塩化スルフリル9.0g(0.0670mol)を5分間かけて滴下した。その後、50℃付近で2時間加熱攪拌し、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、原料の3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド11.0%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド72.5%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸0.4%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド5.3%、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド0.4%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド2.7%、その他不純物7.7%であった。
マグネチックスターラー、滴下ロート、温度計、冷却管(開放系)を備えたガラス製50ml三口フラスコに、3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド5.0g(0.0446mol)、2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド5.0gを仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに75%過酸化ベンゾイル(含水品)0.29g(0.0009mol)を速やかに投入後、塩化スルフリル9.0g(0.0670mol)を5分間かけて滴下した。その後、50℃付近で2時間加熱攪拌し、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定した。溶媒の2,4−ジクロロベンゾトリフルオリドを除くと、原料の3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド15.0%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド76.4%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸0.3%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド2.6%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド0.4%、その他不純物5.3%であった。
マグネチックスターラー、滴下ロート、温度計、冷却管(開放系)を備えたガラス製50ml三口フラスコに、3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド5.0g(0.0446mol)、1,2-ジクロロベンゼン5.0gを仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに75%過酸化ベンゾイル(含水品)0.29g(0.0009mol)を速やかに投入後、塩化スルフリル9.0g(0.0670mol)を5分間かけて滴下した。その後、50℃付近で2時間加熱攪拌し、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定した。溶媒の1,2-ジクロロベンゼンを除くと、原料の3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド13.0%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド79.3%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド3.1%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド0.7%、その他不純物3.9%であった。
マグネチックスターラー、滴下ロート、温度計、冷却管(開放系)を備えたガラス製50ml三口フラスコに、3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド5.0g(0.0446mol)、2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド5.0gを仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに2,2’−アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.15g(0.0009mol)を速やかに投入後、塩化スルフリル9.0g(0.0670mol)を5分間かけて滴下した。その後、50℃付近で2時間加熱攪拌し、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定した。溶媒の2,4−ジクロロベンゾトリフルオリドを除くと、原料の3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド6.0%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド83.8%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸1.9%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド2.8%、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド0.2%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド1.2%、その他不純物4.1%であった。
マグネチックスターラー、滴下ロート2本、温度計、冷却管(開放系)を備えたガラス製500ml四口フラスコに、2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド100.0gを仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに2,2’−アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)2.9g(0.0177mol)を速やかに投入後、それぞれの滴下ロートより3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド100.0g(0.892mol)及び塩化スルフリル132.4g(0.981mol)を同時に1時間かけて滴下した。滴下終了後、55〜65℃で1時間加熱攪拌し、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定した。溶媒の2,4−ジクロロベンゾトリフルオリドを除くと、原料の3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド0.4%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド94.5%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸1.2%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド0.2%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド0.2%、その他不純物3.5%であった(このとき得られた反応液における、それぞれの化合物の選択率を図2に示す)。
マグネチックスターラー、滴下ロート、温度計、冷却管(開放系)を備えたガラス製50ml三口フラスコに、トリクロロイソシアヌール酸4.5g(0.0193mol)、アセトニトリル10gを仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド5.0g(0.0446mol)を5分かけて滴下した。その後、50℃付近で4時間加熱攪拌し、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、溶媒のアセトニトリルを除くと、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド68.5%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸0.8%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド13.2%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド0.5%、その他不純物17.0%であった。
メカニカルスターラー、滴下ロート、温度計、冷却管(開放系)を備えたガラス製500ml三口フラスコに、トリクロロイソシアヌール酸89.9g(0.387mol)、2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド200.0gを仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。これに3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド100g(0.893mol)を15分かけて滴下した。その後、50℃付近で2時間加熱攪拌し、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、溶媒の2,4−ジクロロベンゾトリフルオリドを除くと、原料の3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒド1.0%、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド90.0%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド0.2%、その他8.8%であった。
[参考例1](塩素)
3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒドの代わりにプロピオンアルデヒドを用いた他は、実施例1と操作、条件共に同様に行った。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、2−クロロプロピオンアルデヒド3.5%、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド0.1%、2−クロロプロピオン酸クロリド0.1%、プロピオン酸0.3%、その他96.0%であり、目的物であるプロピオン酸クロリドは全く得られなかった。
[参考例2](塩素、2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド、AIBN)
3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒドの代わりにプロピオンアルデヒドを用いた他は、実施例6と操作、条件共に同様に行った。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、2−クロロプロピオンアルデヒド20.3%、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド3.2%、2−クロロプロピオン酸クロライド36.6%、プロピオン酸0.1%、その他39.8%であり、目的物であるプロピオン酸クロリドは全く得られなかった。
[参考例3](塩化スルフリル)
3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒドの代わりにプロピオンアルデヒドを用いた他は、実施例10と操作、条件共に同様に行った。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、2−クロロプロピオンアルデヒド87.6%、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド4.1%、その他8.3%であり、プロピオン酸クロリドは全く得られなかった。
[参考例4](塩化スルフリル、2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド)
3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒドの代わりにプロピオンアルデヒドを用いた他は、実施例11と操作、条件共に同様に行った。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、2−クロロプロピオンアルデヒド85.4%、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド1.6%、その他13.0%であり、プロピオン酸クロリドは全く得られなかった。
[参考例5](塩化スルフリル、2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド、AIBN)
3,3,3‐トリフルオロプロピオンアルデヒドの代わりにプロピオンアルデヒドを用いた他は、実施例16と操作、条件共に同様に行った。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、2−クロロプロピオンアルデヒド73.8%、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド6.0%、2−クロロプロピオン酸クロライド3.2%、プロピオン酸0.5%、その他16.5%であり、プロピオン酸クロリドは全く得られなかった。
マグネチックスターラー、冷却管(開放系)を備えた50mlの三口フラスコに、実施例6で得られた3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド(GC純度97.4%)、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸クロリド(GC純度0.3%)、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(GC純度0.1%)、その他不純物(GC純度2.2%)が含有している混合物25.2g(173mmol)を仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。その後、これに水3.4g(190mmol、1.05当量)を加え、4時間加熱攪拌した反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸97.2%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオン酸0.3%、その他の不純物2.5%であった。反応終了後、得られた反応液をそのまま常圧蒸留し(沸点136℃)、目的の3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(収量18.7g、収率84.5%、純度99.9%)を得た。
マグネチックスターラー、冷却管(開放系)を備えた100mlの三口フラスコに、実施例16で得られた3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド(GC純度89.3%、検出器;TCD)、塩化スルフリル(GC純度9.9%、検出器;TCD)、その他不純物(GC純度0.8%)が含有している混合物100g(685mmol)を仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。その後、これに水12.9g(719mmol、1.05当量)を加え、5時間加熱攪拌した反応液をガスクロマトグラフィー(検出器;TCD)により測定したところ、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸88.3%、塩化スルフリル10.0%、その他の不純物1.7%であった。反応終了後、得られた反応液をそのまま常圧蒸留し(沸点136℃)、目的の3,3,3−トリフルオロプロピオン酸[収量61.4g、収率70.5%、純度99.9%(検出器;TCD)]を得た。
マグネチックスターラー、冷却管(開放系)を備えた50mlの三口フラスコに、実施例18で得られた3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリド(GC純度98.5%)、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド(GC純度0.4%)、その他不純物(GC純度1.1%)が含有している混合物50.0g(342mmol)を仕込み、攪拌下、50℃に加熱した。その後、これに水6.4g(360mmol、1.05当量)を加え、5時間加熱攪拌した反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸98.2%、3,3,3−トリフルオロ−2−クロロプロピオンアルデヒド0.4%、その他の不純物1.4%であった。反応終了後、得られた反応液をそのまま常圧蒸留し(沸点136℃)、目的の3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(収量35.2g、収率80.5%、純度99.9%)を得た。
Claims (13)
- 有機N−クロロ化合物がN−クロロスクシンイミド、トリクロロイソシアヌール酸、ジクロロジメチルヒダントインであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 塩素化する際、ラジカル開始剤を添加することにより行うことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
- 塩素化する際、比誘電率が15.0以下である低極性溶媒を共存させることにより行うことを特徴とする、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
- 比誘電率が15.0以下である低極性溶媒が、ジクロロベンゼン、ジクロロベンゾトリフルオリド、塩化メチレン、四塩化炭素から選ばれた溶媒であることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
- ラジカル開始剤が、有機過酸化物、アゾ系ラジカル開始剤、ハロゲン光、UV光から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする、請求項5又は6に記載の方法。
- 有機過酸化物が、過酸化ベンゾイル、ケトンペルオキシド、ペルオキシケタール、ハイドロペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ペルオキシエステル、ペルオキシジカーボネートから選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
- アゾ系ラジカル開始剤が、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩から選ばれる、少なくとも一種であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006205206A JP4940810B2 (ja) | 2006-04-13 | 2006-07-27 | 3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリドの製造方法 |
PCT/JP2007/056824 WO2007119585A1 (ja) | 2006-04-13 | 2007-03-29 | 3,3,3-トリフルオロプロピオン酸クロリドの製造方法 |
EP07740262.6A EP2006274B1 (en) | 2006-04-13 | 2007-03-29 | Method for producing 3,3,3-trifluoropropionic acid chloride |
CN200780013322.8A CN101421221B (zh) | 2006-04-13 | 2007-03-29 | 用于生产3,3,3-三氟丙酰氯的方法 |
US12/296,838 US7754927B2 (en) | 2006-04-13 | 2007-03-29 | Method for producing 3,3,3-trifluoropropionyl chloride |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006110451 | 2006-04-13 | ||
JP2006110451 | 2006-04-13 | ||
JP2006205206A JP4940810B2 (ja) | 2006-04-13 | 2006-07-27 | 3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007302648A JP2007302648A (ja) | 2007-11-22 |
JP4940810B2 true JP4940810B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=38609357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006205206A Expired - Fee Related JP4940810B2 (ja) | 2006-04-13 | 2006-07-27 | 3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリドの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7754927B2 (ja) |
EP (1) | EP2006274B1 (ja) |
JP (1) | JP4940810B2 (ja) |
CN (1) | CN101421221B (ja) |
WO (1) | WO2007119585A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6041643B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2016-12-14 | 関東電化工業株式会社 | 3,3,3−トリフルオロプロピオニル化合物の製造方法 |
CN103508879B (zh) * | 2013-09-22 | 2015-10-21 | 江苏德峰药业有限公司 | 一种卤代烷氧基乙酸的合成方法 |
JP2017001953A (ja) * | 2013-11-07 | 2017-01-05 | 関東電化工業株式会社 | 3,3,3−トリフルオロプロピオネート基を有するエステルとその製造方法 |
CN103694103B (zh) * | 2013-12-26 | 2015-10-28 | 中昊晨光化工研究院有限公司 | 一种四氟丙酸钠的合成方法 |
EP2987782A1 (en) | 2014-08-22 | 2016-02-24 | Solvay SA | Distillation process comprising at least two distillation steps to obtain purified halogenated carboxylic acid halide, and use of the purified halogenated carboxylic acid halide |
US20170340986A1 (en) | 2014-11-17 | 2017-11-30 | Solvay Sa | Distillation process comprising at least two distillation steps to obtain purified halogenated carboxylic acid halide, and use of the purified halogenated carboxylic acid halide |
CN105116084B (zh) * | 2015-07-31 | 2017-10-20 | 巨化集团技术中心 | 一种工艺废液中3,3,3‑三氟丙酸的气相色谱分析方法 |
CN105646315A (zh) * | 2015-10-30 | 2016-06-08 | 乌鲁木齐市华泰隆化学助剂有限公司 | 溶剂型过氧化新癸酸-1,1,3,3-四甲基丁酯的制备方法 |
CN115353451B (zh) * | 2022-10-20 | 2022-12-27 | 新华制药(寿光)有限公司 | 一种2-氯代丙酰氯的制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7614028A (nl) * | 1975-12-24 | 1977-06-28 | Hoechst Ag | Perfluoralkylacetylchloriden en hun bereiding. |
FR2535712A1 (fr) * | 1982-11-05 | 1984-05-11 | Ugine Kuhlmann | Procede de preparation de chlorure de trifluoroacetyle |
DE4427303A1 (de) * | 1994-08-02 | 1996-02-08 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Trichloracetylchlorid |
JP3918883B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2007-05-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ベンゾイルクロライド類の製造方法 |
US5872290A (en) * | 1997-11-07 | 1999-02-16 | Occidental Chemical Corporation | Preparation of acid chlorides |
DE19755298A1 (de) * | 1997-12-12 | 1999-06-17 | Clariant Gmbh | Verfahren zur Herstellung von 3-Chlor-4-fluorbenzoylchlorid |
US7134192B1 (en) * | 1999-06-10 | 2006-11-14 | The Glad Products Company | Closure device |
DE10036653A1 (de) * | 2000-07-26 | 2002-02-07 | Clariant Gmbh | Verfahren zur Herstellung von substituierten Benzoylchloriden |
US6450686B1 (en) * | 2000-11-29 | 2002-09-17 | Reynolds Consumer Products, Inc. | Resealable package having a reinforced slider device |
-
2006
- 2006-07-27 JP JP2006205206A patent/JP4940810B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-29 EP EP07740262.6A patent/EP2006274B1/en not_active Ceased
- 2007-03-29 US US12/296,838 patent/US7754927B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-29 WO PCT/JP2007/056824 patent/WO2007119585A1/ja active Application Filing
- 2007-03-29 CN CN200780013322.8A patent/CN101421221B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101421221A (zh) | 2009-04-29 |
EP2006274A1 (en) | 2008-12-24 |
US7754927B2 (en) | 2010-07-13 |
WO2007119585A1 (ja) | 2007-10-25 |
US20100113834A1 (en) | 2010-05-06 |
EP2006274A4 (en) | 2014-04-02 |
JP2007302648A (ja) | 2007-11-22 |
CN101421221B (zh) | 2013-08-28 |
EP2006274B1 (en) | 2016-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4940810B2 (ja) | 3,3,3−トリフルオロプロピオン酸クロリドの製造方法 | |
JP6271676B2 (ja) | テトラフルオロプロペンの作製方法 | |
WO2010045104A2 (en) | Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes | |
EP2456741B1 (fr) | Procede de preparation de composes fluores | |
JP2014501703A (ja) | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの液相フッ素化で2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロペンを製造する方法 | |
CN102026945A (zh) | 1,2,3,4-四氯六氟丁烷的制造方法和纯化方法 | |
JP2006342059A (ja) | クロロフルオロブタンの製造方法 | |
JP4520712B2 (ja) | フルオロハロゲンエーテル類の製造法 | |
JPWO2008120642A1 (ja) | 1,2,3,4−テトラクロロヘキサフルオロブタンの製造方法および精製方法 | |
JP6974718B2 (ja) | 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテル(デスフルラン)の製造方法 | |
JP2009155280A (ja) | γ−ブチロラクトン化合物の製造方法 | |
CN101663257B (zh) | 含氟化合物的制造方法 | |
JP4287814B2 (ja) | 2−トリフルオロメチル−5−フルオロベンズアルデヒドおよびその誘導体の製造方法 | |
RU2596195C2 (ru) | Способ фторирования галоолефинов | |
RU2833270C1 (ru) | Способ получения десфлурана | |
JP4283174B2 (ja) | 含フッ素ベンザルクロリド類およびその製造方法 | |
JP2006124282A (ja) | 3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法 | |
JP2001240568A (ja) | 1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの製造方法 | |
JP4255446B2 (ja) | 2−トリフルオロメチル−6−フルオロベンズアルデヒドおよびその誘導体の製造方法 | |
JP4283173B2 (ja) | 4−トリフルオロメチル−3−メチルフルオロベンゼンの製造方法 | |
JP5315710B2 (ja) | 1−ブロモ−3−フルオロ−5−ジフルオロメチルベンゼンの製造方法 | |
WO2022070992A1 (ja) | フッ素化芳香族アルデヒドの製造方法 | |
JP2006282511A (ja) | 2−トリフルオロメチル−6−フルオロベンザルクロリドおよびその誘導体の製造方法 | |
JP2020011926A (ja) | ハロゲン化エーテル類の製造方法 | |
JPH09309854A (ja) | 含フッ素ビニルエーテルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100325 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4940810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |