[go: up one dir, main page]

JP4940386B2 - 側方拡張部を有する末端部材を備えたステント - Google Patents

側方拡張部を有する末端部材を備えたステント Download PDF

Info

Publication number
JP4940386B2
JP4940386B2 JP2007523651A JP2007523651A JP4940386B2 JP 4940386 B2 JP4940386 B2 JP 4940386B2 JP 2007523651 A JP2007523651 A JP 2007523651A JP 2007523651 A JP2007523651 A JP 2007523651A JP 4940386 B2 JP4940386 B2 JP 4940386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
stent structure
marker
stents
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007523651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008508033A (ja
Inventor
フレッド ティー パーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cook Medical Technologies LLC
Original Assignee
Cook Medical Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cook Medical Technologies LLC filed Critical Cook Medical Technologies LLC
Publication of JP2008508033A publication Critical patent/JP2008508033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940386B2 publication Critical patent/JP4940386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91516Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other the meander having a change in frequency along the band
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91525Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other within the whole structure different bands showing different meander characteristics, e.g. frequency or amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91533Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other characterised by the phase between adjacent bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91575Adjacent bands being connected to each other connected peak to trough
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91591Locking connectors, e.g. using male-female connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/0054V-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0096Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
    • A61F2250/0098Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers radio-opaque, e.g. radio-opaque markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、概括的には、医療用器具に関しており、具体的には、ステントの近位又は遠位端に押し部材を備えたステントに関する。
近年、脈管系、結腸、胆道、尿路、食道、気管などの様な様々な器官の治療にステントを使用することは、一般的になっている。ステントは、通路を通る流れを制限する遮断、閉塞、狭窄症及び他の同様の問題を治療するのに最も一般的に用いられている。今日、治療のためにステントが広く用いられている或る分野は、狭くなった動脈を通る血流を改善又は維持するために、血管内ステントを血管系内に留置することを伴っている。ステントは、冠状血管と末梢血管の両方を含め、血管系の様々な血管(例えば、頸動脈、上腕、腎臓、腸骨、及び大腿部)を治療するのに有用であることが分かっている。
冠状血管内にステントを使用することについては、狭窄(即ち、血管の狭小化)を伴う心臓疾患に苦しむ人が毎年増加しているので、医学界が特別な関心を寄せている。これは、その様な疾患を治療する医療処理に対する要求の増大に繋がっている。心臓疾患が広く発症しているのは、人々の寿命が先の世代よりも一般的に長くなった事実と相まって、人々の運動不足の傾向及び不健康な食物の広まりを含む、多くの社会的変化に依るものである。ステント式処置は従来の処置より相当に侵襲性が低いので、ステントは、冠状血管狭窄の治療に対する好評な選択肢となっている。従来、冠状動脈の狭窄は、バイパス手術によって治療されてきた。一般に、バイパス手術は、胸腔を開くために胸骨を分割し、閉塞又は狭窄した動脈にバイパスを形成するために代わりの血管を心臓に接ぐことを伴っている。しかしながら、冠状動脈バイパス手術は、患者にとって危険で長期の療養時間を要する非常に侵襲性の高い処置である。冠状血管及び他の通路の問題の治療に関する非侵襲的な医療処置に対して高まっている需要に取り組むために、医学界は、バイパス手術の様な従来の侵襲的処置から転換し始め、治療の選択肢には今や様々な型式のステントを使った処置が増えている。
多くの異なる型式のステント及びステントを使用する処置が考えられる。しかしながら、一般に、ステントは、通常、経皮的及び経腔的に身体の通路を通して挿入される管状支持構造として設計される。従来、ステントは、ステントを圧縮及び拡張させ易くするためにステントの支持構造を介して伸張する一連の半径方向開口部を有する、金属又は他の合成材料で作られている。ステントは、非金属材料を含む多くの種類の材料で作ることができるが、ステントを作るのに用いられる金属材料の一般的な例には、ステンレス鋼、ニチノール、コバルト・クロム合金、非晶質金属、タンタル、プラチナ、金、及びチタンが含まれる。通常、ステントは、治療する領域内にステントを位置決めし、次にステントを圧縮直径から拡張直径に拡張させることによって、通路内に留置される。圧縮直径から拡張するステントの能力のおかげで、ステントを、圧縮直径にある状態で、様々な狭い身体の通路を通して治療する領域に通すことができる。ステントを、治療する領域に位置決めして拡張させると、ステントの管状の支持構造は、通路の内壁に接触してこれを半径方向に支持する。その結果、留置されたステントは、通路が閉鎖するのを機械的に防ぎ、通路を開いた状態に維持して、流体が通路を通って流れ易いようにする。
ステントは、一般に、バルーン拡張型又は自己拡張型であると特徴付けることができる。しかしながら、ステントの設計と留置処置は多岐に亘っている。例えば、外科医は、或る型式の処置には特定の型式のステントを好むことが多いが、バルーン拡張型ステントと自己拡張型ステントの用途は、重なることが多く、一つの型式のステントに関係する処置は、もう一方の型式のステントにも適合することが多い。
バルーン拡張型ステントは、冠状動脈の狭窄を治療するのに広く用いられている。普通、バルーン拡張型ステントは、比較的容易に塑性変形する延性材料で作られている。金属製ステントの場合、焼きなまし処理された316Lステンレス鋼が、この型式のステントに対する一般的な選択肢である。バルーン拡張型ステントを留置するための1つの処置には、ステントを、先端にバルーンが付いたカテーテルのバルーンの周辺に取り付ける段階と、カテーテルを、治療する領域まで血管に通してゆく段階と、が含まれている。バルーンは、治療する血管の狭窄部分に位置決めされると、カテーテルを通してバルーンに食塩水を送ることによって拡張される。バルーンは、同時に、血管を膨張させ、膨張部分内でステントを半径方向に拡張させる。その後、バルーンは、萎まされ、先端にバルーンが付いたカテーテルは、通路から引き抜かれる。これによって、拡張したステントは、所望の場所に、永久に留置されたままになる。ステントは、バルーンに取り付けられると、塑性変形によって小さな直径に圧縮されるので、延性金属は、それ自体がこの型式のステントに適している。その後、バルーンが血管内で拡張されると、ステントは、再び塑性変形し、直径が大きくなり、所望の半径方向支持構造を形成する。従来、バルーン拡張型ステントは、これらのステントの変形可能な性質のために、末梢血管よりも冠状血管で広く用いられてきた。この理由の1つは、末梢血管が、外界からの頻繁な衝撃(例えば、人の腕、脚などへの衝突)を受け、それが身体組織を通して血管に伝達され易いことである。末梢血管の場合は、外傷が、バルーン拡張型ステントを、予想外のやり方で再び塑性変形させ、厳しい及び/又は悲劇的な結果を引き起こす危険性が大きい。しかしながら、冠状血管の場合は、冠状血管が、外界から伝達される衝撃を受けることは稀なので、この危険性は非常に少ない。
自己拡張型ステントは、様々な管路を治療するために、外科医によって益々用いられ、受け入れられている。自己拡張型ステントは、通常、形状記憶材料又はばねの様に作用する材料で作られている。この型式のステントに用いられる代表的な金属には、ニチノールと304ステンレス鋼が含まれる。自己拡張型ステントを留置するための一般的な処置は、2段階の処理を伴っている。第1に、先に述べた様に、治療する狭窄血管部分を、バルーンを使って膨張させる。第2に、ステントを、膨張した血管部分に留置する。ステントを留置し易くするため、ステントは、圧縮した小直径の状態でカテーテルの端部に装着され、通常は、カテーテルの端部でステントをシースに挿入することによって小直径に保持される。ステントは、次に、バルーンで膨張させた部分に案内され、保持シースをステントから引き離すことによってカテーテルから取り外される。保持シースから取り外されると、ステントは外向きに弾け、ステントが血管の壁に接触して、それを押すようになるまで、直径が拡張する。従来、自己拡張型ステントは、これらのステントに用いられる金属の形状記憶特性に依り、冠状血管よりも末梢血管で多く使用されてきた。末梢血管の場合の自己拡張型ステントの利点の1つは、外界からの衝撃が、ステントを永久変形させないことである。代わりに、普通でない過酷な衝撃の間は、ステントは、一次的に変形することはあるが、衝撃が取り除かれると、拡張した状態に戻る。しかしながら、自己拡張型ステントは、バルーン拡張型ステントと比べると、冠状血管には好ましくないと考えられることが多い。この理由の1つは、使用される延性金属は所望の寸法及び形状に塑性変形させることができるので、バルーン拡張型ステントは、具体的な血管直径と形状に合わせて正確に作成できることである。それに比べて、自己拡張型ステントは、特定の拡張可能範囲を備えて設計される。従って、留置後、自己拡張型ステントは、血管の壁に対して圧力を掛け続ける。
通常、ステントには、ステント構造の近位端及び/又は遠位端に沿って取り付けられ又は形成されているマーカー及び/又は押し部材が設けられている。これらの機構は、多くの目的に用いられ、普通は2つ以上の機能を果たす。例えば、マーカーは、普通はステントの近位端と遠位端の両方に設けられ、外科医がステント装着処置の間にステントを位置決めするのを支援する。普通は、ステント構造自体をX線及び別の視覚化装置で容易に見ることはできないので、一般的に、大部分のステントに別体のマーカーが必要である。これは、部分的には、ステント構造に通常用いられている材料の種類と、ステント構造の構造部材の細さによるものである。マーカーは、放射線不透過性がステントの近位端と遠位端に沿って増す機構を提供することによって、この視覚化問題に取り組んでいる。機構(即ち、マーカー)は、通常、幅がステント構造の構造部材よりも広くなっており、普通は金又はプラチナの様な放射線不透過性材料で満たされている。その結果、マーカーの放射線不透過性材料は、ステント構造自体より、外科医の視覚化装置で容易に見ることができる。
押し部材は、多くのステントの近位端及び/又は遠位端に用いられる。押し部材は、自己拡張型ステントに特に有用であるが、バルーン拡張型ステントに用いてもよい。何れの場合も、押し部材は、ステントの端部に、押し付けられる別体の接触面を提供する。その結果、ステント構造自体は、直接押し付けられない。自己拡張型ステントの場合、ステントの押し部材は、幾つかの異なる時間に使用される。例えば、自己拡張型ステントと、それらの対応する送出システムの製造の間に、ステントは、圧縮状態で送出システムに装着されなければならない。自己拡張型ステント用の送出システムは、当該分野の技術者には周知であり、従って、詳細な説明は必要ない。しかしながら、先に述べた様に、自己拡張型ステント用の送出システムは、普通は、ステントの外側表面を拘束し、ステントが留置の部位で取り外されるまで、ステントを圧縮したまま保持する保持スリーブを、カテーテルの端部に有している。ステントを保持スリーブに装着するための一般的な製造方法は、ステントを圧縮し、同時に、ステントをスリーブ内に滑動させるためにステントの一端を押す段階を含んでいる。代わりに、ステントは、先ず圧縮して移送管に押し込み、次に、再度押して移送管を通して送出システムに入れてもよい。
押し部材は、ステントを留置用の送出システムから取り外すために、自己拡張型ステントの近位端にも用いられる。先に述べた様に、自己拡張型ステントは、留置のため、保持スリーブをステントから引き離すことによって取り外される。通常、送出システムは、更に、ステントの近位端に接触する保持スリーブ内にホルダーを有している。一般に、ホルダーとスリーブは、スリーブが引き戻されるとホルダーが所定の位置に維持されるように、互いに対して動くように設計されている。その結果、ホルダーは、スリーブが引き戻される際に、ステントが保持スリーブと共に後方に動くことのないようにする。実際、ステントは、スリーブが後方に引っ張られると、ホルダーによってスリーブから押し出される。
通常、ステント上のマーカーは、押し部材としても用いられ、その逆でもある。現在のステント構造に関する1つの問題は、押し部材によってステント構造に伝達される押し力が、ステント構造の小数の構造部材に集中することである。その結果、ステントを押す際に、押し力が、構造部材を曲げて変形させることもある。極端な場合、この集中力が、ステント構造の一部を永久変形させることもある。この問題は、特に、長いステントの場合に問題になる。一般に、目下医療の治療に用いられている大部分のステントは、長さが8cm以下である。しかしながら、8cmより長いステントが、浅大腿動脈の様な様々な末梢動脈を治療するのには一般的になってきている。これらの様な長いステントが送出システム内への装着中又は取り外し中の何れかに押されると、ステントを動かすために、より高い摩擦力を克服しなければならない。これらのステントの中には、長さが長いために、短いステントよりも、ステントが一般的に不安定になるものもある。その結果、ステントを押しているときに起こる曲げと変形の問題は、長いステントの方が顕著で、損傷が大きくなる傾向にある。しかしながら、この種の問題は全てのステントに存在する。大部分の押し部材は、マーカーとしても用いられているので、視覚化するために受け入れ可能な構造部材を備えながら、この種の曲げの問題を最小にする解決法を特定することは難しかった。更に、押し部材は、ステントの圧縮と拡張を妨げてはならず、そのことは、利用可能な代替策を制限している。
従って、改良されたマーカー及び/又は押し部材が、ステントの近位端と遠位端に望まれていることは、本発明人には明白である。これら及びその他の問題の解決法について、以下にもっと詳しく説明する。
押し力を、より均一にステント構造に分配するマーカー及び押し部材を規定している。結果として、ステントの端部に押し力を加えるときに起こるステント構造の曲げと変形が最小になる。上記実施形態では、マーカーは、マーカーをステント構造に接続するマーカーの接続部に取り付けられ又は形成されている横方向伸張部を有している。横方向伸張部は、力の一部を、接続部に直接接続されていないステント構造の構造部材に分配する。従って、押し部材として用いられる先行技術によるマーカーとは異なり、押し力全体が、接続部に直接接続されている構造部材だけに集中することはない。
以下の説明を図面と関連付けて読めば、本発明を良く理解頂けるであろう。
さて図面を参照すると、具体的に図1では、ステント10は、先行技術によるマーカー12と共に示されている。ホルダー14も、マーカー12の端面16に接触して示されている。図示のホルダー14は、マーカー12の端部16に力を加えるのに用いられる様々な型式のホルダーの代表的な例を示しているに過ぎない。通常、図示の様なマーカー12は、ステント構造20の近位及び遠位端18の両方に設けられている。マーカー12は、普通は、ステント10の周囲に等しく間隔を空けて配置されている。一般に、ステント10の各端部18には、4個から8個のマーカー12が設けられている。通例、各マーカー12は、ステント構造20と一体に形成され、ステント構造20を構成しているのと同じ材料のリング22によって画定されている。半径方向開口部24は、この様に各マーカー12の中心を通って形成されている。普通は、半径方向開口部24には、金又はプラチナの様な放射線不透過性材料のリベットが充填されている。図示の様に、マーカー12は、接続部26によってステント構造に接続されている。
図1に示している様な先行技術によるマーカー/押し部材に関する1つの問題は、マーカー12が、押し力を、ステント構造20の比較的小さい領域に集中させることである。従って、図示のステント10では、各マーカー12を通して伝達される全ての力が、接続部26に直接接続されているステント構造20の構造部材28だけに集中する。その結果、接続部26に直接接続されている構造部材28は、ステント構造20の残りの部分よりも強い押し力を受ける。その結果、ホルダー14がマーカー12に力を加えたとき、ステント構造20の一部分を曲げるか、変形させることになる。
別の図面には、新しいマーカー/押し部材が示されている。図2と図4は、マーカー40の或る実施形態を示している。マーカー40は、ステント構造44の近位又は遠位端42の何れか、又はステント構造44の両端部42に取り付けられ、又は形成されている。周知の技術における場合と同様に、多くの型式のステント構造が考えられる。一般に、ステント構造44は、略円筒形構造を画定する一連の構造部材又はストラット48、50で作られている。従って、ステント構造44は、通常、内側及び外側表面と、近位及び遠位端42を有している。
一般に、ステント46は、圧縮及び拡張するように設計されている。図2は、圧縮状態にあるステント構造44の例を示しており、図4は、同じステント構造44の例を拡張状態で示している。半径方向の圧縮及び拡張は、内側表面と外側表面の間にステント構造44を通って伸張する一連の半径方向開口部52を設けることによって実現される。無数の型式のステント構造が知られており、及び/又は考えられる。例えば、或る型式のステント構造は、レーザーで金属カニューレからステント構造を切り出すことによって作られる。その様な構造では、全てのステント構造が1つの管から切り出されるので、マーカーを含めて全ての構造部材が、普通は一体に相互接続される。しかしながら、別の構造も考えられる。例えば、ステント構造は、編組み線構造であってもよく、その場合、個々のワイヤーは、構造が圧縮及び拡張できる様式で一体に編まれる。その様な場合、マーカーは、ワイヤーから一体に形成してもよいし、別体として構造に取り付けてもよい。
図2に示している様に、マーカー40は、第1側54に沿って、接続部56を介してステント構造44に取り付けられている。図2では、3つの構造部材48が接続部56に直接接続されており、図4では、2つの構造部材48が接続部56に直接接続されている。半径方向開口部58は、放射線不透過性材料をマーカー40に挿入できるように、マーカー40の中心を貫通して設けられている。ステント構造44から離れて配置されているマーカー40の第2側60は、接触面を有しており、これに対してホルダーが押し力を加える。図2と図4の場合に、マーカー40の端面62は、半径方向開口部58を中心とする丸みを帯びた頂点62である。マーカー40の第1側54と第2側60は、長手方向部材64によって一体に接続されている。先に述べた実施形態の場合、長手方向部材64は、半径方向開口部58の側部も画定している。図2と図4に示す実施形態では、長手方向部材64の外側表面は、ステント構造44の長手方向軸線から斜めになっている。長手方向部材64と接続部56は、更に、マーカー40の各側の横方向伸張部68に接続されている。横方向伸張部68は、ステント構造44に隣接するマーカー40の第1側54に沿って伸張している。ステント構造44に隣接して配置されている横方向伸張部68の側面70は、丸みを帯びた凹形状部70で形成されている。この丸みを帯びた凹形状部70は、部材50が接合部74に沿って一体に接合されている2つの構造部材50の丸みを帯びた凸形状部72に対応するように設計されている。従って、横方向伸張部68とステント構造44の接続部74の間の可能性のある接触領域は、横方向伸張部68とステント構造44の両方に相補型の形状を備えることによって最大になる。
マーカー40の利点の1つは、今や明白である。押し力をステント構造の小数の構造部材に集中させる先行技術によるマーカー/押し部材とは異なり、先に述べたマーカー40は、押し力を、広い領域のステント構造44に分配する。従って、図1に示している先行技術によるマーカー12は、各マーカー12に加えられる押し力を、マーカー12に直接接続されている3つの構造部材28だけに集中させるのに対して、先に述べたマーカー40は、押し力を、マーカー40に直接接続されている構造部材48と、マーカー40に直接接続されていない他の構造部材50の両方に分配する。図2に示している実施形態の場合、マーカー40は、押し力を、接続部56に加えて、横方向伸張部68を介しても分配する。その結果、押し力の一部は、接続部56に隣接して配置されている構造部材50の接合部74にも加えられる。従って、押し力は、ステント構造44のより多くの構造部材48、50で分配される。押し力はステント構造44に亘ってより均一に広がるので、ステント構造がステント送出システムに押し込まれるか、又はステント46が留置のために解放されてステント送出システムから押し出されるときに、ステント構造44に曲げ及び変形は殆ど起こらない。長いステントは、摩擦が大きいため、通常、強い押し力を必要とするので、これは、長いステントを使用するときには特に有用である。結果として、長いステントは、通常、短いステントよりも曲げと変形を被り易い。これは、8cmより長いステントに顕著な問題である。
図3は、本発明の別の実施形態を示している。先に説明した実施形態と同様に、マーカー80も、マーカー80の第1側84に沿い、接続部82によってステント構造44に取り付けられている。同様に、半径方向開口部86が、マーカー80の中心を貫通して設けられている。しかしながら、この実施形態では、マーカー80の第2側90の端面80は、丸くない平坦部88である。従って、端面88は、ステント構造44の端部42と平行である。長手方向部材94の外側表面92も真っ直ぐであり、ステント構造44の長手方向軸にほぼ平行に伸張している。先に説明した実施形態と同様に、図3のマーカー80にも、接続部82から外向きに伸張する横方向伸張部96が設けられている。横方向伸張部96の側面98は、好適に、2つの構造部材50の接合部74の丸みを帯びた凸形状部22と相補的な丸みを帯びた凹形状部98に形成されている。
図3に記載の実施形態が先に説明したのと同じ利点を提供していることは、これで明らかである。図2に示している実施形態と同様に、この実施形態は、押し力をステント構造44の広い領域に分配する。更に、先の実施形態と同様に、大きいマーカー40、80の方が、先行技術によるマーカーよりも、留置中に良く見える。しかしながら、図3に示している実施形態は、真っ直ぐな側面92を各マーカー80に備えており、その側面は、ステント100が圧縮されるとき、互いに接触する。これは、ステントを様々な使用段階で操作する際のステント100の安定性を更に改良する。この実施形態は、ホルダーと接触するための平坦な端面88も備えている。
従って、ここに提供している本発明には多くの利点のあることが、今や明らかである。説明してきた利点に加えて、現在は認識されていないが、後に明白になる更に別の利点があることも考えられる。例えば、ここに説明している実施形態は、概ね、ステントのマーカーに関係していると説明しているが、ここで教示されている原理は、視覚化するためには必ずしも必要ではない押し部材にも当てはまることに留意されたい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は、その様に限定されるものではなく、本発明から逸脱すること無く、修正を加えることができるものと理解されたい。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって定義されており、文字通り又は等価的に、特許請求の範囲の意味に含まれる全ての装置を包含するものとする。
ステントの端部の一部の上面図であり、先行技術によるマーカー構成を示している。 ステントの端部の一部の上面図であり、丸みを帯びた頂点と横方向伸張部を備えているマーカーを示している。 ステントの端部の一部の上面図であり、平坦な端面と横方向伸張部を備えているマーカーを示している。 図2に示すステントの一部の上面図であり、拡張したステントを示している。

Claims (3)

  1. 医療用留置のための拡張型ステントにおいて、
    一連の構造部材で形成されており、内側表面、外側表面、近位端及び遠位端を備えている略円筒形のステント構造であって、一連の半径方向開口部が、前記内側表面と外側表面の間で前記ステント構造を貫通して伸張していることにより前記ステント構造圧縮直径から拡張直径に拡張できるようになっており、前記構造部材は、前記圧縮直径では前記ステント構造の長手方向軸に沿って互いにほぼ平行に伸張している、ステント構造と、
    前記ステント構造の前記近位及び遠位端の少なくとも一方に接続されている押し部材であって、押し部材の第1側に沿って接続部を介して接続されており、更に、前記第1側から離れて配置されている第2側を備えていて、前記第2側は、ホルダーに接触するようになっており、前記押し部材は、前記ホルダーによって加えられる力を前記接続部と前記ステント構造に伝達するようになっている、押し部材と、を備えており、
    前記接続部は、横方向伸張部に更に接続されており、前記横方向伸張部は、前記第1側に沿って、前記ステント構造に隣接して配置されていて、前記構造部材のうちの前記接続部に直接接続されていない構造部材との接触領域を有しており、前記押し部材によって伝達される前記力の一部が、前記直接接続されていない構造部材に直接加えられるようになっており
    前記接続部に隣接して配置されている、前記横方向伸張部の側面は、前記直接接続されていない構造部材が相互に接合されて該横方向伸張部の側面に向かって凸形状の接合部に対応する凹形状を有しており、前記押し部材の前記第2側は前記近位端及び遠位端のうちの前記一方と平行に伸張する平坦な端面であり、前記押し部材の側面は前記平坦な端面と前記横方向伸張部の間を伸張して前記ステント構造の長手方向軸と略平行になっている、ステント。
  2. 前記押し部材は、2つの長手方向部材と、前記押し部材を半径方向に貫通して伸張する開口部と、を備え、前記2つの長手方向部材はそれぞれ前記押し部材の前記第1側と第2側とを連結し、前記開口部は、前記2つの長手方向部材と、前記押し部材の前記第1及び第2側と、によって画定され且つ放射線不透過性材料で充填されている、請求項1に記載のステント。
  3. 前記開口部は、前記押し部材の中心線に沿って配置されている、請求項1又は2に記載のステント。
JP2007523651A 2004-07-28 2005-07-22 側方拡張部を有する末端部材を備えたステント Expired - Fee Related JP4940386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/900,516 2004-07-28
US10/900,516 US7763066B2 (en) 2004-07-28 2004-07-28 Stent with an end member having a lateral extension
PCT/US2005/025825 WO2006014768A1 (en) 2004-07-28 2005-07-22 Stent with an end member having a lateral extension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508033A JP2008508033A (ja) 2008-03-21
JP4940386B2 true JP4940386B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=35149474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523651A Expired - Fee Related JP4940386B2 (ja) 2004-07-28 2005-07-22 側方拡張部を有する末端部材を備えたステント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7763066B2 (ja)
EP (1) EP1773248B1 (ja)
JP (1) JP4940386B2 (ja)
AT (1) ATE541539T1 (ja)
AU (1) AU2005269663B2 (ja)
CA (1) CA2574316C (ja)
WO (1) WO2006014768A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0020491D0 (en) 2000-08-18 2000-10-11 Angiomed Ag Stent with attached element and method of making such a stent
EP1503700B1 (en) * 2002-05-08 2012-09-26 Abbott Laboratories Endoprosthesis having foot extensions
US6878162B2 (en) 2002-08-30 2005-04-12 Edwards Lifesciences Ag Helical stent having improved flexibility and expandability
US8048146B2 (en) * 2003-05-06 2011-11-01 Abbott Laboratories Endoprosthesis having foot extensions
US7625401B2 (en) * 2003-05-06 2009-12-01 Abbott Laboratories Endoprosthesis having foot extensions
US7971333B2 (en) 2006-05-30 2011-07-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Manufacturing process for polymetric stents
US8747879B2 (en) 2006-04-28 2014-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of fabricating an implantable medical device to reduce chance of late inflammatory response
US9517149B2 (en) 2004-07-26 2016-12-13 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Biodegradable stent with enhanced fracture toughness
US7731890B2 (en) 2006-06-15 2010-06-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods of fabricating stents with enhanced fracture toughness
US7780721B2 (en) 2004-09-01 2010-08-24 C. R. Bard, Inc. Stent and method for manufacturing the stent
US20070156230A1 (en) 2006-01-04 2007-07-05 Dugan Stephen R Stents with radiopaque markers
CA2640234C (en) 2006-02-14 2017-01-03 Angiomed Gmbh & Co. Medizintechnik Kg Highly flexible stent and method of manufacture
WO2007094020A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Invatec S.R.L. Endoluminal prosthesis
GB0609841D0 (en) 2006-05-17 2006-06-28 Angiomed Ag Bend-capable tubular prosthesis
GB0609911D0 (en) 2006-05-18 2006-06-28 Angiomed Ag Bend-capable stent prosthesis
US20130325107A1 (en) 2006-05-26 2013-12-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stents With Radiopaque Markers
GB0616729D0 (en) 2006-08-23 2006-10-04 Angiomed Ag Method of welding a component to a shape memory alloy workpiece
GB0616999D0 (en) 2006-08-29 2006-10-04 Angiomed Ag Annular mesh
US8500793B2 (en) 2006-09-07 2013-08-06 C. R. Bard, Inc. Helical implant having different ends
GB0622465D0 (en) 2006-11-10 2006-12-20 Angiomed Ag Stent
GB0624419D0 (en) 2006-12-06 2007-01-17 Angiomed Ag Stenting ring with marker
GB0706499D0 (en) 2007-04-03 2007-05-09 Angiomed Ag Bendable stent
US8303644B2 (en) 2007-05-04 2012-11-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stents with high radial strength and methods of manufacturing same
GB0717481D0 (en) 2007-09-07 2007-10-17 Angiomed Ag Self-expansible stent with radiopaque markers
US8652202B2 (en) 2008-08-22 2014-02-18 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve and delivery apparatus
CN101732114B (zh) * 2008-11-04 2014-07-30 上海微创医疗器械(集团)有限公司 开有载药槽的冠状动脉血管支架
US20100292778A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Med Institute, Inc. Expandable stent comprising end members having an interlocking configuration
US8808353B2 (en) 2010-01-30 2014-08-19 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Crush recoverable polymer scaffolds having a low crossing profile
US8568471B2 (en) 2010-01-30 2013-10-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Crush recoverable polymer scaffolds
WO2011103257A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-25 Cook Medical Technologies Llc Stent with improved end cell structural member
JP5610863B2 (ja) * 2010-06-15 2014-10-22 株式会社カネカ ステントおよびステントデリバリーカテーテル
JP5770507B2 (ja) * 2011-03-28 2015-08-26 テルモ株式会社 自己拡張型ステントおよびステントデリバリーシステム
US8726483B2 (en) 2011-07-29 2014-05-20 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods for uniform crimping and deployment of a polymer scaffold
US9220620B2 (en) 2011-11-22 2015-12-29 Cook Medical Technologies Llc Endoluminal prosthesis introducer
US9351860B2 (en) 2013-03-14 2016-05-31 Cook Medical Technologies Llc Loading tool for capturing stent points
US9999527B2 (en) 2015-02-11 2018-06-19 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Scaffolds having radiopaque markers
US9700443B2 (en) 2015-06-12 2017-07-11 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods for attaching a radiopaque marker to a scaffold
US10959846B2 (en) 2017-05-10 2021-03-30 Edwards Lifesciences Corporation Mitral valve spacer device
CN112638319A (zh) * 2018-05-31 2021-04-09 恩朵罗杰克斯有限责任公司 具有用于在血管中固定填充结构的锚固装置的系统和方法
WO2022245435A1 (en) 2021-05-20 2022-11-24 Cook Medical Technologies Llc Self expanding stent and method of loading same into a catheter
US12036138B2 (en) * 2021-07-30 2024-07-16 Stryker Corporation Medical stents

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2031835B2 (de) * 1969-06-27 1976-03-04 Centre de Recherches Metallurgrques - Centrum voor Research in de Metallurgie - Association sans but lucratif - Vereniging zonder winstoogmerk, Brüssel Vorrichtung zum ueberwachen des ganges eines ofens, insbesondere eines hochofens

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5507771A (en) * 1992-06-15 1996-04-16 Cook Incorporated Stent assembly
US5591197A (en) * 1995-03-14 1997-01-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expandable stent forming projecting barbs and method for deploying
DE19614160A1 (de) * 1996-04-10 1997-10-16 Variomed Ag Stent zur transluminalen Implantation in Hohlorgane
US5922020A (en) * 1996-08-02 1999-07-13 Localmed, Inc. Tubular prosthesis having improved expansion and imaging characteristics
US5810872A (en) * 1997-03-14 1998-09-22 Kanesaka; Nozomu Flexible stent
US5741327A (en) * 1997-05-06 1998-04-21 Global Therapeutics, Inc. Surgical stent featuring radiopaque markers
KR20010082497A (ko) * 1997-09-24 2001-08-30 메드 인스티튜트, 인코포레이티드 반경방향으로 팽창가능한 스텐트
US6077296A (en) * 1998-03-04 2000-06-20 Endologix, Inc. Endoluminal vascular prosthesis
US6273909B1 (en) * 1998-10-05 2001-08-14 Teramed Inc. Endovascular graft system
US6312459B1 (en) * 1999-06-30 2001-11-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent design for use in small vessels
US6280466B1 (en) * 1999-12-03 2001-08-28 Teramed Inc. Endovascular graft system
DE10026307A1 (de) 2000-05-26 2001-11-29 Variomed Ag Balzers Stent,Positionierelement und Einführkatheter
US20040015229A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Syntheon, Llc Vascular stent with radiopaque markers
US6878162B2 (en) * 2002-08-30 2005-04-12 Edwards Lifesciences Ag Helical stent having improved flexibility and expandability
DE20312113U1 (de) * 2003-08-04 2003-09-25 Qualimed Innovative Medizinprodukte GmbH, 21423 Winsen Stent
US7243408B2 (en) * 2004-02-09 2007-07-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Process method for attaching radio opaque markers to shape memory stent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2031835B2 (de) * 1969-06-27 1976-03-04 Centre de Recherches Metallurgrques - Centrum voor Research in de Metallurgie - Association sans but lucratif - Vereniging zonder winstoogmerk, Brüssel Vorrichtung zum ueberwachen des ganges eines ofens, insbesondere eines hochofens

Also Published As

Publication number Publication date
CA2574316C (en) 2013-09-24
ATE541539T1 (de) 2012-02-15
EP1773248A1 (en) 2007-04-18
EP1773248B1 (en) 2012-01-18
US20060025847A1 (en) 2006-02-02
AU2005269663A1 (en) 2006-02-09
AU2005269663B2 (en) 2010-09-23
WO2006014768A1 (en) 2006-02-09
US7763066B2 (en) 2010-07-27
CA2574316A1 (en) 2006-02-09
JP2008508033A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940386B2 (ja) 側方拡張部を有する末端部材を備えたステント
JP5491491B2 (ja) 選択フレア型クラウンを有するステント補綴具
EP2875798B1 (en) Braided stent
US7695507B2 (en) Neurovascular stent and method
JP2999731B2 (ja) 移植片又はプロテーゼとカテーテルとを具備する装置
JP5719327B2 (ja) らせん状ステント
JP5020461B2 (ja) 改善された放射線不透過性腔内医療装置
US5782907A (en) Involuted spring stent and graft assembly and method of use
US20070021828A1 (en) Mechanically actuated stents and apparatus and methods for delivering them
JPH01299550A (ja) 伸張可能な管腔内脈管移植片及び身体通路の管腔を伸張させる装置
US6440162B1 (en) Stent having increased scaffolding expandable bar arms
JPH02174859A (ja) 伸張可能な管腔内移植片
MX2011002130A (es) Expansion direccional de dispositivos intraluminales.
JP2010110633A (ja) 脈管内人工補綴物
JP4541008B2 (ja) アンビルブリッジ・ステントデザイン
JP4667758B2 (ja) スプリットブリッジ・ステントデザイン
US20140350657A1 (en) Expandable medical device with an end structure having a transitional surface
US20130073052A1 (en) Stent with improved end cell structural member
JP2023507920A (ja) ステント性能を改善するための装置およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4940386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees