JP4937389B2 - 固液分離方法及び固液分離装置 - Google Patents
固液分離方法及び固液分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4937389B2 JP4937389B2 JP2010180416A JP2010180416A JP4937389B2 JP 4937389 B2 JP4937389 B2 JP 4937389B2 JP 2010180416 A JP2010180416 A JP 2010180416A JP 2010180416 A JP2010180416 A JP 2010180416A JP 4937389 B2 JP4937389 B2 JP 4937389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- liquid separation
- nonwoven fabric
- liquid
- treatment liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
本発明の請求項1記載の固液分離方法は、固液分離槽13の処理液15に、上辺部のみ支持し吊り下げ状態の面状の不織布17を浸漬し、
表裏面に前記処理液15をぶつける方向に前記不織布17を表裏方向に移動させることで前記処理液15に含まれる固形物を該不織布17に付着させ、
前記付着により前記固形物が減量されたろ液を前記固液分離槽13から排出することを特徴とする。
前記ろ液の排出を停止し、
前記固液分離槽13の底部47より供給した気泡を前記不織布17に当てて付着した固形物を離脱させることを特徴とする。
前記気泡の供給とともに前記不織布17を処理液15から液面に対して昇降させるように引き上げ降下させることを特徴とする。
前記固液分離槽13の処理液15に上辺部のみ支持し吊り下げ状態で浸漬される面状の不織布17と、
前記不織布17の表裏面に前記処理液15をぶつける方向に該不織布17を表裏方向に移動させる不織布移動手段19と、
前記不織布17への付着により前記固形物が減量されたろ液を前記固液分離槽13から排出するオーバーフロー排出口21と、
を具備することを特徴とする。
前記不織布17は、上辺部41のみが支持桟37に固定されることを特徴とする。
処理液供給口51と残渣ドレン口53が前記固液分離槽13の底部47に設けられることを特徴とする。
前記不織布17の表裏面に密着せず前記処理液15の通過可能な空間を有して該不織布17を挟んで表裏側に配置され、該不織布17と略同形状で且つ該不織布17よりも剛性が高く該不織布17の捲れを防いで前記表裏方向の移動をガイドするネット材45が平行に上辺部にて吊り下げ状態に一体固定されることを特徴とする。
図1は本発明に係る固液分離装置を概念的に表した構成図、図2は不織布とネット材を交互に設けたろ材ユニットの側面図である。
本実施の形態に係る固液分離装置11は、固液分離槽13と、固液分離槽13の処理液15に浸漬され処理液15に含まれる固形物を付着させる面状の不織布17と、不織布17の表裏面に処理液15をぶつける方向に不織布17を移動させる不織布移動手段19と、を主要な構成として有している。固液分離槽13には、不織布17への付着により固形物が減量されたろ液を固液分離槽13から排出するオーバーフロー排出口21が設けられる。
本実施の形態による固液分離方法では、金属に対して塗装を行う前の化成処理(ジルコニウム化成処理やリン酸塩被膜処理)にて生ずる処理液15から固形物を分離する例を説明する。その基本動作は、微粒子の固形物を含む処理液15を固液分離槽13に入れ、面状の不織布17を重ね合わせたろ材ユニット31を固液分離槽13に浸し、常にろ材ユニット31を処理液15にぶつける動作を行い、処理液15を不織布17の表面に接触させ、固形物を付着させて分離処理する。
13…固液分離槽
15…処理液
17…不織布
19…不織布移動手段
21…オーバーフロー排出口 37…支持桟
41…上辺部
45…ネット材
47…底部
51…処理液供給口
53…残渣ドレン口
Claims (7)
- 固液分離槽の処理液に、上辺部のみ支持し吊り下げ状態の面状の不織布を浸漬し、
表裏面に前記処理液をぶつける方向に前記不織布を表裏方向に移動させることで前記処理液に含まれる固形物を該不織布に付着させ、
前記付着により前記固形物が減量されたろ液を前記固液分離槽から排出することを特徴とする固液分離方法。 - 請求項1記載の固液分離方法であって、
前記ろ液の排出を停止し、
前記固液分離槽の底部より供給した気泡を前記不織布に当てて付着した固形物を離脱させることを特徴とする固液分離方法。 - 請求項2記載の固液分離方法であって、
前記気泡の供給とともに前記不織布を処理液から液面に対して昇降させるように引き上げ降下させることを特徴とする固液分離方法。 - 固液分離槽と、
前記固液分離槽の処理液に上辺部のみ支持し吊り下げ状態で浸漬される面状の不織布と、
前記不織布の表裏面に前記処理液をぶつける方向に該不織布を表裏方向に移動させる不織布移動手段と、
前記不織布への付着により前記固形物が減量されたろ液を前記固液分離槽から排出するオーバーフロー排出口と、
を具備することを特徴とする固液分離装置。 - 請求項4記載の固液分離装置であって、
前記不織布は、上辺部のみが支持桟に固定されることを特徴とする固液分離装置。 - 請求項4又は5記載の固液分離装置であって、
処理液供給口と残渣ドレン口が前記固液分離槽の底部に設けられることを特徴とする固液分離装置。 - 請求項4,5,6のいずれか1つに記載の固液分離装置であって、
前記不織布の表裏面に密着せず前記処理液の通過可能な空間を有して該不織布を挟んで表裏側に配置され、該不織布と略同形状で且つ該不織布よりも剛性が高く該不織布の捲れを防いで前記表裏方向の移動をガイドするネット材が平行に上辺部にて吊り下げ状態に一体固定されることを特徴とする固液分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180416A JP4937389B2 (ja) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | 固液分離方法及び固液分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180416A JP4937389B2 (ja) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | 固液分離方法及び固液分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012035238A JP2012035238A (ja) | 2012-02-23 |
JP4937389B2 true JP4937389B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=45847841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010180416A Active JP4937389B2 (ja) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | 固液分離方法及び固液分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4937389B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL2818483T3 (pl) | 2012-02-21 | 2018-01-31 | Toray Industries | Kompozycja lecznicza do leczenia i/lub zapobiegania nowotworowi |
JP5629034B1 (ja) * | 2014-07-18 | 2014-11-19 | 三協技研工業株式会社 | 固液分離装置及び固液分離方法 |
JP6265402B1 (ja) * | 2017-06-07 | 2018-01-24 | 三協技研工業株式会社 | 固液分離装置及び固液分離方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54134875A (en) * | 1978-04-12 | 1979-10-19 | Sanshin Seisakushiyo Kk | Filter medium washing method of filter |
JPS5827972B2 (ja) * | 1980-05-20 | 1983-06-13 | 株式会社 三進製作所 | 濾過機における振動濾過およびケ−ク濃縮方法 |
JP2741197B2 (ja) * | 1987-10-30 | 1998-04-15 | 治郎 笹岡 | 液分離法と装置 |
JP3473132B2 (ja) * | 1994-09-30 | 2003-12-02 | 栗田工業株式会社 | 上向流濾過方法 |
JPH09220451A (ja) * | 1996-02-14 | 1997-08-26 | Nitto Denko Corp | 膜分離装置 |
US5993674A (en) * | 1998-02-24 | 1999-11-30 | Membrex, Inc. | Rotary disc filtration device with means to reduce axial forces |
JP3825648B2 (ja) * | 1999-05-27 | 2006-09-27 | 三洋電機株式会社 | 流体の濾過方法 |
JP2009106800A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Atlas Techno Service:Kk | 振動篩装置 |
-
2010
- 2010-08-11 JP JP2010180416A patent/JP4937389B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012035238A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5629034B1 (ja) | 固液分離装置及び固液分離方法 | |
KR102650300B1 (ko) | 오일의 정제 | |
US7981293B2 (en) | Method and apparatus for treatment of contaminated liquid | |
CN102858440B (zh) | 膜单元和膜分离装置 | |
JP2000189958A (ja) | 浸漬型膜ろ過装置 | |
JP4937389B2 (ja) | 固液分離方法及び固液分離装置 | |
AU2009235325A1 (en) | Liquid extraction filter and method for cleaning it | |
CN101209800A (zh) | 热浸镀锌自动机械夹料臂装置 | |
JP5334155B2 (ja) | 処理液循環利用システム | |
CN102198974B (zh) | 在线自动清洗厌氧微网反应器 | |
JP2009112920A (ja) | 塗装前処理液用濾過装置、及び塗装前処理システム | |
CN115006889B (zh) | 一种纺织印染废水处理用过滤排水结构 | |
JP6265402B1 (ja) | 固液分離装置及び固液分離方法 | |
JP2014115356A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2000202435A (ja) | 浄化システム | |
CN101941781A (zh) | 污水悬浮物过滤系统 | |
CN210097017U (zh) | 工业污水沉淀池 | |
CN208144210U (zh) | 观赏鱼缸滚轮式粪水分离装置 | |
RU55299U1 (ru) | Интегрированный технологический модуль очистки больших объемов воды | |
RU55362U1 (ru) | Интегрированный технологический модуль очистки больших объемов воды | |
JP2007111688A (ja) | 雑廃水浄化処理方法ならびにその装置 | |
RU2372294C1 (ru) | Технологический модуль тонкослойной и фильтрационной очистки больших объемов воды от механических примесей | |
CN210356251U (zh) | 一种板式密闭自动排渣过滤机 | |
CN217498973U (zh) | 一种蚀刻液除杂用的精细过滤器 | |
JP3007934U (ja) | 洗浄装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4937389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |