JP4936284B2 - 保湿不織布包装体 - Google Patents
保湿不織布包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936284B2 JP4936284B2 JP2007047873A JP2007047873A JP4936284B2 JP 4936284 B2 JP4936284 B2 JP 4936284B2 JP 2007047873 A JP2007047873 A JP 2007047873A JP 2007047873 A JP2007047873 A JP 2007047873A JP 4936284 B2 JP4936284 B2 JP 4936284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- moisture
- moisturizing
- packaging container
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
最も弱い方向の強度は1.0N以上、好ましくは2.0N以上、さらに好ましくは3.0N以上である。最も弱い方向の強度が1.0N以上でないと、使用時に破れてしまい、使い勝手が悪い。
保湿液の不織布原紙への塗工方法はグラビア塗工、スプレー塗工、ダイ塗工、ディッピング法など通常の塗工方法から選ぶことができる。片面塗工だけでもよいが、不織布の表裏の肌触りを揃えるためには両面塗工が好ましい。
針葉樹クラフトパルプ(キャンフォー社製ハウサンド400)をパルパーで離解し、円網式抄紙機により坪量30g/m2 のパルプ紙を作製した。レーヨン繊維(1.1dtex38mm)を2台のカード機で解繊し、目付10g/m2 の1対の繊維ウェブを作製した。上記のパルプシートを1対の繊維ウェブの間に挟み、搬送ベルトに供給した。搬送ベルトの走行経路に配置されたウォータージェット処理装置で交絡一体化処理を行い、目付52.4g/m2 のパルプ入りスパンレース不織布を得た。ウォータージェット処理は孔径80μmのノズルを使用し、水圧4.5MPaで処理した。
こうして得られた不織布にグラビア塗工法により保湿処理液を塗工した。塗工後、温度23℃、湿度50%の標準状態に24時間放置して調湿した。その後、保湿不織布の目付を測定すると74.4g/m2 であった。すなわち保湿加工率は41.9%である。
保湿処理液は、グリセリン60重量部、ソルビトール10重量部、デカグリセリンモノステアリン酸エステル1重量部、流動パラフィン5重量部、ポリオキシエチレン(20EO)ソルビタンモノステアレート1重量部、ソルビタンモノステアレート0.4重量部、水22.6重量部の配合処方とした。
上記のようにして得られた保湿不織布を、図1〜7に示したような各包装容器に収納し、温度23℃、相対湿度50%の標準状態で24時間静置した後、温度23℃、相対湿度85%の環境に3時間静置したとき、前記保湿不織布の水分活性値が0.70以下に保持するようにしたものとしている。
参考例1は、図1、2に示したような包装容器1において、その包装容器1を合成樹脂フィルム(厚さ40μのポリエチレンフィルム)と紙(360g/m2 のノーコート白ボール紙)の二重構造にしており、その透湿度を0g/m2 ・hにしている。そして、未開封の状態において、前記包装容器1に収納された保湿不織布7の前記水分活性値を0.50に保持するようにしたものとしている。
比較例1は、図7のような包装容器で市販のティッシュペーパーのカートンに使用されている材質の紙(360g/m2 のノーコート白ボール紙)からなるものにしており、その透湿度を67g/m2 ・hにしている。そして、未開封の状態において、前記包装容器に収納された保湿不織布の前記水分活性値を0.76に保持するようにしたものとしている。
1.透湿度
包装容器の透湿度は、繊維製品の透湿度試験方法 JIS L 1099 (ウォーター法 A−2)による。
2.水分活性値
1)包装容器に収納された保湿不織布を、温度23℃、相対湿度50%の標準状態に24時間静置する。
2)温度23℃、相対湿度85%に調整した恒温恒湿機に3時間静置する。このとき保湿不織布の上部約1cmの風速が0.8m/sを超えない位置に置く。
3)内容物の包装容器に面する保湿不織布の水分活性値を、水分活性測定器:ポータブル水分活性計、Pawkit(アイネクス社) により測定する。
下記条件に保湿不織布を同時に静置し、保湿不織布の表面にカビの発生が観察されるまでの日数を調べた。
1)加速試験:温度20±5℃、湿度95±2%、日数80日までの条件下で、密閉容器内に試料を静置し、10日毎に内容物を観察した。
2)長期保管試験:温度5〜36℃、湿度20〜86%、日数12ヶ月までの条件下で
、温度、湿度の調整設備のない屋内に試料を静置し、1ヶ月毎に内容物を観察した。
1)試験方法 :フィルムに上記保湿処理液を0.1g置き、その上に同じフィルムを重ねて放置し、一定期間後のフィルムの表面を観察する。
侵食が見られるものを「×」、やや侵食が見られるものを「△」、 侵食が見られないものを「○」とした。
2) 試験条件 :温度40℃、相対湿度75%で9日放置した。
3)薬液 :上記保湿処理液 、 流動パラフィン
サンプルはJIS P8111(紙、板紙及びパルプ−調湿及び試験のための標準状態)に従って23℃、50%RHの環境で調湿して試験を行った。
(目付)
JIS L1913(一般短繊維不織布試験方法)単位面積あたりの質量を目付とした。
以下の手順により測定した。
100mm×100mmの大きさに裁断したサンプル5枚を標準状態(23℃、50%)で調湿して重量を測定する(その重量をAとする。すなわち、A=(不織布繊維の重量)+(不織布繊維の平衡水分重量)+(保湿成分重量)+(保湿成分の平衡水分重量)となる)。そのサンプルを60℃の蒸留水2L中で攪拌しながら10分間洗浄し、サンプルの水を充分に切る。(脱落繊維があるときはろ紙を用いてろ過し、得られた脱落繊維を不織布サンプルと同様に操作して不織布サンプルの重量Bに加える。)105℃の熱風乾燥器を用いて3時間乾燥させ、再び標準状態(23℃、50%)で調湿して重量を測定する(その重量をBとする。すなわち、B=(不織布繊維の重量)+(不織布繊維の平衡水分重量)となる)。このとき次式により水溶性成分含有率を計算する。
水溶性成分含有率(%)=(A−B)÷B×100
JIS P8127(紙及び板紙−水分試験方法−乾燥器による方法)を参考に、以下の手順により測定した。
100mm×100mmの大きさに裁断したサンプル5枚を標準状態(23℃、50%)で調湿して重量を測定する(その重量をAとする)。そのサンプルを秤量瓶(筒型で胴径60mm、高さ80mmの大きさの秤量瓶を使用)に入れふたを閉じて重量を測定する(その重量をBとする)。秤量瓶のふたを開けて105℃の熱風乾燥器に3時間入れて乾燥させ、秤量瓶のふたを閉めてデシケーター中で、23℃になるまで冷却して重量を測定する(その重量をCとする)。このとき次式により平衡水分率を計算する。
平衡水分率(%)=(B−C)÷A×100
上記の方法で、保湿不織布の平衡水分率と保湿不織布から水溶性成分を除去した際の不織布(保湿加工前の不織布)の平衡水分率を測定し、その差を取って平衡水分率増加率とした。
平衡水分率増加率(%)=(保湿不織布の平衡水分率)−(保湿不織布から水溶性成分を除去した際の平衡水分率)
JIS L1913(一般短繊維不織布試験方法)に従って測定した。ただし、サンプル幅50mm、つかみ間隔を100mm、引張速度300mm/minで試験を行った。F5値は、サンプルが5%伸張した時点の応力を測定した。
ラローズ法により試験開始より5秒時点、10秒時点、飽和時点の吸水量を測定した。サンプル重量で吸水量を割ることによりサンプル1gあたりの吸水量を計算した。
保水率は次の方法で測定した。
100mm×100mmの大きさに裁断したサンプルを標準状態(23℃、50%)で調湿したあとの重量を測定する(その重量をAとする)。そのサンプルをバットに入れた蒸留水の中に60秒間浸漬した後、傾斜角度30°の金網上に60秒間放置し、すばやくはかりにのせて重量を測定する(その重量をBとする)。このとき次式により保水率を計算する。
保水率=(B−A)÷A
JIS L1096(一般織物試験方法)剛軟性 A法(45°カンチレバー法)、E法(ハンドルOメーター法)、G法(ドレープ係数)のそれぞれに従って測定した。ただし、E法においては、サンプルサイズを100mm×100mmとし、サンプルの中央位置で測定した。スリット幅は10mmとした。
カトーテック株式会社KES SE摩擦感テスターにより測定した。摩擦子表面にシリコーンラバーを貼った摩擦子(カトーテック株式会社製KES SE用シリコーンセンサー)を使用した。摩擦子接触面積1cm2 、荷重25gf/cm2 、試料台移動速度1mm/secで測定した。各試料の裏面と表面について、たて方向、よこ方向の測定を行い、すべてのデータを平均した。
カトーテック株式会社KES FB2純曲げ試験機により曲げ剛性B、曲げヒステリシス幅2HBを測定した。試料幅200mm、標準高感度条件で測定した。試料の大きさが200mmよりも小さいときには試料幅100mmで測定しても良い。
カトーテック株式会社KES FB1せん断試験機によりせん断剛性G、せん断0.5°におけるヒステリシス幅2HGを測定した。試料幅200mm、標準高感度条件で測定した。
カトーテック株式会社KES F7 THERMO LABO によりQmaxを測定した。サンプル温度は20℃、銅板初期温度は30℃、接触圧は10gf/cm2 で測定した。測定は表面と裏面について測定を行い、データを平均した。
(未開封の場合)
参考例1、実施例2、参考例3〜6のいずれにも、80日間の加速試験、および12ヶ月間の長期保存試験で、カビの発生は認められなかった。
参考例7は、参考例1の包装容器を開封後、蓋をして再封したものであるが、密封性が低下するため、保湿不織布の水分活性値は未開封時の0.50から0.58に増加した。しかし、加速試験、長期保存試験ともにカビの発生は認められなかった。
包装容器に用いるフィルムとしては油分の影響を受け難い、LDPE(低密度ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、OP(延伸ポリプロピレン)、VMPET(アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレート)が良好であり、PET/LLDPE、OP/CPP、PET/VMPET/LLDPEの積層フィルムがさらに良好である。
2 合成樹脂フィルム
3 紙製シート
6 取出し口
7 保湿不織布
Claims (8)
- 不織布に保湿処理液を塗工した保湿不織布を包装容器に収納してなる保湿不織布包装体であって、温度23℃、相対湿度50%の標準状態で24時間静置した後、温度23℃、相対湿度85%の環境に3時間静置したとき、水溶性成分を不織布原紙の重量に対して5〜150%含有させ、前記包装容器に収納された前記保湿不織布の水分活性値を0.53〜0.70に保持するようにし、前記包装容器は箱状で、前記保湿処理液に対する耐浸食性を有する合成樹脂フィルムまたはシートを、紙と張り合わせたもの、あるいは紙との二重構造としたものであり、透湿性を有することを特徴とする保湿不織布包装体。
- 前記包装容器が蓋を閉じられる構造としており、この蓋はいったん開封した後、閉じた状態にしておけるものとしていることを特徴とする請求項1記載の保湿不織布包装体。
- 前記包装容器の取出し口を合成樹脂フィルムまたはシートによるスリット構造または重ね合わせ構造としており、この取出し口から容器内に収納した前記保湿不織布を取り出せるものとしていることを特徴とする請求項1記載の保湿不織布包装体。
- 前記包装容器の材質のJIS−L 1099(A−2法)による透湿度が、42g/m2 ・h以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の保湿不織布包装体。
- 前記合成樹脂フィルムまたはシートの材質が、延伸ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンのいずれかを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の保湿不織布包装体。
- 前記保湿不織布に含有する水分が保湿成分または不織布繊維によって吸湿・保持された水分であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の保湿不織布包装体。
- 不織布原紙の重量に対して水溶性成分を5〜150%含有する保湿不織布であて、当該保湿不織布の平衡水分率と当該保湿不織布から水溶性成を除去した際の平衡水分率とを比較した場合の平衡水分率増加率が0.5〜40%であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の保湿不織布包装体。
- 前記保湿不織布を構成する繊維が、パルプまたはレーヨンの少なくとも何れか一方を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の保湿不織布包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047873A JP4936284B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 保湿不織布包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047873A JP4936284B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 保湿不織布包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008207852A JP2008207852A (ja) | 2008-09-11 |
JP4936284B2 true JP4936284B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=39784508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007047873A Active JP4936284B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 保湿不織布包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4936284B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017001680A (ja) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | ダイセルパックシステムズ株式会社 | 緩衝材シート |
JP7318513B2 (ja) * | 2019-12-04 | 2023-08-01 | 王子ホールディングス株式会社 | 保湿ペーパーの製造方法およびその方法により製造された保湿ペーパー製品 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002308351A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Kouno Seishi Kk | ティシュペーパー収容容器 |
JP2003079530A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-18 | Uni Charm Corp | ウエットティッシュ |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007047873A patent/JP4936284B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008207852A (ja) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11534373B2 (en) | Wet wipes comprising a fibrous structure and a liquid composition | |
JP4915926B2 (ja) | 保湿不織布 | |
JP2685162B2 (ja) | ポリビニルアルコールを含むバインダーを含浸させた予め湿らせたフラッシャブルなナプキン | |
US6632385B2 (en) | Condrapable hydrophobic nonwoven web and method of making same | |
KR101718556B1 (ko) | 접착 방지 성분을 갖는 액체 와이프 조성물을 갖는 습윤 와이프 | |
JP4431992B2 (ja) | 保湿不織布 | |
JP5615939B2 (ja) | 衣類のしみを処理するための器具 | |
MX2012011356A (es) | Estructuras fibrosas y metodos para elaborarlas. | |
AU2002252363A1 (en) | Condrapable hydrophobic nonwoven web and method of making same | |
JP5490963B2 (ja) | 衣類のしみを処理するための器具 | |
ES2411012T3 (es) | Toallitas húmedas de bajo peso por unidad de superficie con tacto agradable | |
JP2017529368A (ja) | 安定したローションエマルション組成物及びウェットワイプ | |
JP2013517187A (ja) | 衣類のしみを処理するための器具 | |
JP2005500184A (ja) | 吸収性及び切断耐性を有する多目的シート材料 | |
KR0157409B1 (ko) | 와이퍼용 수력 엉킴성 습식 레이드 기재 시트 | |
TW200301746A (en) | Package and method for storing and dispensing wet wipes in a pop-up format | |
JP2008295837A (ja) | 湿潤拭取りシート | |
JP4936284B2 (ja) | 保湿不織布包装体 | |
WO2014026207A1 (en) | Nonwovens comprising hydrophobic cellulosic man-made fibres | |
KR20120002529A (ko) | 시트형상 화장료 | |
JP7470582B2 (ja) | ウェットティシュー製品 | |
US20050136531A1 (en) | Folded substrate with applied chemistry | |
JP2025005600A (ja) | ウェットティシュー及びウェットティシュー用基布の製造方法 | |
EP4495310A1 (en) | Wet wipes having layered nonwoven substrates and methods of making the same | |
JP2004208950A (ja) | 清掃用ウェットワイプ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110525 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120214 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4936284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |