JP2017001680A - 緩衝材シート - Google Patents
緩衝材シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017001680A JP2017001680A JP2015115454A JP2015115454A JP2017001680A JP 2017001680 A JP2017001680 A JP 2017001680A JP 2015115454 A JP2015115454 A JP 2015115454A JP 2015115454 A JP2015115454 A JP 2015115454A JP 2017001680 A JP2017001680 A JP 2017001680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- plastic film
- film
- material sheet
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】両面に凹凸を有している紙1と、前記紙の一方の面に接着された第1のプラスチックフィルム2と、前記紙の他方の面に接着された第2のプラスチックフィルム3を含み、前記第1のプラスチックフィルム2および第2のプラスチックフィルム3のうちの少なくとも一方が、耐油性のプラスチックフィルムである緩衝材シート10。
【選択図】図1
Description
第1に、特許文献1または2に記載されているような紙や布からなる従来の緩衝材シートは、油分を吸いこむ性質があるので、油分を含む物品に直接接触する場所に配置することができない。
第2に、特許文献1または2に記載されているような紙や布からなる従来の緩衝材シートは、印刷の鮮明性などの点で充分ではない。
前記紙の一方の面に接着された第1のプラスチックフィルムと、
前記紙の他方の面に接着された第2のプラスチックフィルムを含み、前記第1のプラスチックフィルムおよび第2のプラスチックフィルムのうちの少なくとも一方が、耐油性のプラスチックフィルムである緩衝材シートを提供する。
凹凸部を有している基材紙1は、例えば、エンボス加工により凹凸が形成されたものである。
基材紙1となる紙は、凹凸が形成できるものであればよく、例えば純白紙を使用することができる。
基材紙1に形成された凹凸の数は、200〜500個/10cm2の範囲が好ましく、320〜420個/10cm2の範囲より好ましいが、前記範囲に制限されるものではない。
第2フィルム3は、エンボス紙1の他方の面の凸部1aに水性接着剤4で接着されている。
緩衝材シート10の厚み(両面の凸部1a間の厚み)は、1〜5mmの範囲内であることが好ましい。
耐油性のプラスチックフィルムとしては、ポリプロピレンフィルムが好ましく、延伸ポリプロピレンフィルムがより好ましい。
耐油性のプラスチックフィルムではないプラスチックフィルムを使用するときは、ポリエチレンフィルム、ポリアミドフィルムなどを使用することができる。
このとき、耐油性のプラスチックフィルムではないフィルムをポリエチレンフィルムなどのプラスチックフィルムを使用すると、印刷性が良くなるので好ましい。
水性接着剤としては、ボンドSP2850N(酢酸アクリル系、コニシ株式会社)、ボンドSP220N(酢酸ビニルアクリル系、コニシ株式会社)、ライフボンドVP−11(アクリル系、日栄化工株式会社)、ライフボンドVP−38(アクリル共重合樹脂水性エマルション、日栄化工株式会社)を挙げることができる。
これらの中でも、残留モノマーに起因する異臭が小さく、大きな緩衝材シート10を小さなものに切断するとき、第1フィルム2と第2フィルム3が付着し難くなるので、水性エマルションタイプのライフボンドVP−38が好ましい。
原料紙(例えば、純白紙)の両面に周知のエンボス加工などで凹凸を形成して、多数の凹凸を有する基材紙1を得る。
その後、基材紙1の水溶性接着剤が塗布された面に第1フィルム2と第2フィルム3を貼り付ける。
その後、必要に応じて用途に応じた大きさに切断する。
例えば、紙箱の底に緩衝材シート10を敷いて、その上にチョコレートなどを置き、さらにチョコレートなどと箱蓋の間に緩衝材シート10を置くことで、箱底の内側と箱蓋の内側の両方に油(脂肪)が染み込むことがなくなる。
また、第1フィルム2と第2フィルムは両方ともプラスチックフィルムであり、表面が平滑であることから、紙と比べると印刷性が良く、鮮やかな印刷をすることで商品価値を高めることができるようになる。
純白紙(坪量70g/m2)に水蒸気を当てて柔らかくした後で両面にエンボス加工して、多数の凹凸のある基材紙1を得た(一面側の凸部1aの数は約370個/10cm2)。
次に、基材紙1の両面に水溶性接着剤(日栄化工株式会社製のライフボンドVP−38;水性エマルションタイプ)を刷毛で塗布した。
その後、水溶性接着剤を塗布した基材紙1の両面に延伸ポリプロピレンフィルム(厚み0.02mm)(フタムラ化学株式会社のFOR#20)を貼り合わせた。
その後、10cm×10cmの大きさに裁断して、凸部間の厚みが約2mmの本発明の緩衝材シート10を得た。
その状態で約1分間、箱を上下に10cmの間隔で揺らし続けた後、蓋を開けて見たが、箱蓋の内側と箱底には、脂肪の染みは認められず、チョコレートにも破損は認められなかった。
1a 凸部
1b 凹部
2 第1フィルム
3 第2フィルム
4 接着剤
10 緩衝材シート
Claims (3)
- 両面に凹凸を有している紙と、
前記紙の一方の面に接着された第1のプラスチックフィルムと、
前記紙の他方の面に接着された第2のプラスチックフィルムを含み、前記第1のプラスチックフィルムおよび第2のプラスチックフィルムのうちの少なくとも一方が、耐油性のプラスチックフィルムである緩衝材シート。 - 前記耐油性のプラスチックフィルムが、前記紙の対応する面の凹凸の凸部に水性接着剤で接着されている、請求項1記載の緩衝材シート。
- 前記耐油性のプラスチックフィルムがポリプロピレンからなるものである、請求項1または2記載の緩衝材シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015115454A JP2017001680A (ja) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | 緩衝材シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015115454A JP2017001680A (ja) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | 緩衝材シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017001680A true JP2017001680A (ja) | 2017-01-05 |
Family
ID=57751517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015115454A Pending JP2017001680A (ja) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | 緩衝材シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017001680A (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52149877U (ja) * | 1976-05-11 | 1977-11-14 | ||
US4286006A (en) * | 1977-01-26 | 1981-08-25 | Boelter Industries, Inc. | Corrugated material |
JPS57108931U (ja) * | 1980-12-26 | 1982-07-05 | ||
JPS59136459U (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-12 | 服部 正義 | 揚げ物・焼き物用の敷きもの・包装用部材 |
JPS6353725U (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-11 | ||
JPH0737975U (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-14 | 株式会社クラウン・パッケージ | 食品収納用パッケージ |
JP2006315741A (ja) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Toppan Printing Co Ltd | 耐水性を有する紙トレー |
JP2008207852A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Kochi Prefecture | 保湿不織布包装体 |
JP3150889U (ja) * | 2009-03-18 | 2009-06-04 | 特種製紙株式会社 | 緩衝性を有する防錆紙 |
JP2011016582A (ja) * | 2009-06-11 | 2011-01-27 | Sekisui Plastics Co Ltd | 食品包装用シート材料と食品包装容器 |
-
2015
- 2015-06-08 JP JP2015115454A patent/JP2017001680A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52149877U (ja) * | 1976-05-11 | 1977-11-14 | ||
US4286006A (en) * | 1977-01-26 | 1981-08-25 | Boelter Industries, Inc. | Corrugated material |
JPS57108931U (ja) * | 1980-12-26 | 1982-07-05 | ||
JPS59136459U (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-12 | 服部 正義 | 揚げ物・焼き物用の敷きもの・包装用部材 |
JPS6353725U (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-11 | ||
JPH0737975U (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-14 | 株式会社クラウン・パッケージ | 食品収納用パッケージ |
JP2006315741A (ja) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Toppan Printing Co Ltd | 耐水性を有する紙トレー |
JP2008207852A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Kochi Prefecture | 保湿不織布包装体 |
JP3150889U (ja) * | 2009-03-18 | 2009-06-04 | 特種製紙株式会社 | 緩衝性を有する防錆紙 |
JP2011016582A (ja) * | 2009-06-11 | 2011-01-27 | Sekisui Plastics Co Ltd | 食品包装用シート材料と食品包装容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2011128357A (ru) | Волокнистое изделие с растровым тиснением и способ изготовления такого изделия | |
JPH0620043U (ja) | 粘着加工シート及び剥離紙 | |
JP2925993B2 (ja) | 食品包装用吸水吸油性剥離紙 | |
US20030039806A1 (en) | Wallpaper composition and method | |
JP2017001680A (ja) | 緩衝材シート | |
CN101220703A (zh) | Diy型装饰壁纸及其施工方法 | |
JPH0830U (ja) | 粘着加工シート及び剥離紙 | |
KR20180002751U (ko) | 복합 한지 시트 및 이를 이용하여 제조된 표지 | |
US20090291273A1 (en) | Removable Border Ornamentation for Dinnerware and the Like | |
JP2002205731A (ja) | 不織布素材で被覆された箱 | |
JP6069091B2 (ja) | コースターの製造方法 | |
US20090031671A1 (en) | Wraps for pots, pot assemblies and methods therefor | |
KR101249644B1 (ko) | 연질 원단의 옵셋 인쇄 방법 및 그를 이용한 인쇄물 | |
JP2017159535A (ja) | 粘着テープ重合体 | |
WO2022168923A1 (ja) | ラベル付きパルプモールドおよび当該ラベル付きパルプモールドの製造方法 | |
KR101139260B1 (ko) | 열전사 시트 | |
JP6718674B2 (ja) | 緩衝材シート | |
KR100670466B1 (ko) | 자연소재를 이용한 벽지 및 그 제조방법 | |
JP2001294823A (ja) | コンテナに貼る剥離用シートとコンテナ | |
JP2008207838A (ja) | 平面状に分解容易なトレー容器 | |
JP5872991B2 (ja) | 複合シートおよび複合シートの製造方法、並びに物品収容具 | |
JP3225455U (ja) | 缶バッジ | |
CN107962888A (zh) | 一种粘贴式相册内页的制作方法 | |
JP2011162202A (ja) | 食品トレー用吸水性フィルム及びそれを用いた食品包装体 | |
KR101795017B1 (ko) | 고해상도 컬러 포장지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180423 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190820 |