JP4936283B2 - 起毛植生ネット - Google Patents
起毛植生ネット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936283B2 JP4936283B2 JP2007020900A JP2007020900A JP4936283B2 JP 4936283 B2 JP4936283 B2 JP 4936283B2 JP 2007020900 A JP2007020900 A JP 2007020900A JP 2007020900 A JP2007020900 A JP 2007020900A JP 4936283 B2 JP4936283 B2 JP 4936283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesh
- yarn
- raised
- brushed
- basic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 claims description 3
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 claims description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims description 3
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000011487 hemp Substances 0.000 claims description 3
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 11
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 8
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 4
- 230000002633 protecting effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 3
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000592344 Spermatophyta Species 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 230000035558 fertility Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000009972 noncorrosive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004162 soil erosion Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
例えば、特許文献1として挙げた特開2003−321841号公報「法面植生用土砂注入マット、及び植生用土嚢」は、非腐食性繊維と腐食性繊維との組み合わせに特殊の工夫を施したものであり、
特許文献2として挙げた特開2004−76389号公報「緑化基礎機能付き植生ネット」は、細長い袋体を平行に配列している。
緑化に熱心なあまり、繁殖力の強い植物種を移植される場合が少なくないが、地域外種
(外来種)を導入した場合、古来その地域に定着していた自生種(在来種)の生態系が駆逐され、在来種の遺伝子が撹乱されることが危惧され始めた。
なお、在来種の種子の散布を併せて行えば一層効果的である。
鎖編みされてX軸方向に並べられたY軸方向の糸条(1)と、隣接するY軸方向の糸条に交互に編み掛けられた扁平紐(2)とから成り、20メッシュ〜2メッシュでメリヤス編みされた基礎網(3)に対して、
該メリヤス編み基礎網よりも粗い目で起毛糸(4a、4b)が絡み付けられていることを特徴とする。
(図4(A)参照)平行に配列された多数の糸条(1)又は扁平紐(2)と、これとほぼ直交する多数の糸条(1)又は扁平紐(2)とから成る20メッシュ〜2メッシュの四角目の基礎網(7)に対して、
該四角目基礎網と同じメッシュで、若しくは該四角目基礎網よりも粗いメッシュで、起毛糸(4)が絡み付けられていることを特徴とする。
(図5参照)前記の基礎網において、相互に平行な糸条または扁平紐の間隔寸法が一定でなく、間隔の密なる箇所と粗なる箇所とが交互に、若しくは一つ置き、又は複数個置きに配列されていることを特徴とする。
(図4(B)参照)糸条、及び/又は扁平紐によって編組された各種型式の基礎網(例えば六角目基礎網8)に対して、該基礎網と同じメッシュで、若しくは該よりも粗いメッシュで、起毛糸(4)が絡み付けられていることを特徴とする。
前記基礎網を構成している糸条及び/又は扁平紐の少なくとも一部分が、生分解系材料で形成されており、
又は、生分解系性糸との混紡であることを特徴とする。
前記の起毛糸が、麻糸,綿糸,若しくは梳毛糸、合成樹脂製糸又はこれらの混紡糸であることを特徴とする。
(図3参照)土工作業で形成された法面に在来種植物の種子を散布し、
請求項1ないし請求項4の内の何れか一つに記載した起毛植生ネットで覆い、
該起毛植生ネットの複数箇所をアンカー(6)によって法面の土壌に固定し、
当該地域の自然環境下で飛来した種子を起毛糸の起毛部分で捕捉し、
散布した種子と飛来した種子とを発芽、発根させて育成することを特徴とする。
起毛糸の網目は比較的粗いので、捕捉されている種子が地面に接することを妨げない。
基礎網の網目は比較的細かいので、土壌が雨水で流されたり風で吹き飛ばされたりすることを防止する。この作用は、種子の流失を間接的に防止することにもなる。
基礎網がメリヤス編みされていて伸縮性に富んでいるので、土地が不斉であっても良く馴染み得る。
請求項1の構成に比して、基礎網がメリヤス編みでないため地面の不斉に馴染みにくいが、平坦な土地に対しては十分の実用性を発揮する。
メリヤス編みでないため、請求項1の起毛植生ネットに比して取り扱いが容易であり、製造コストが低廉である。
編み物には各種各様の型式が有る。型式の相違によってそれぞれ長短は有るが、本発明は全ての型式の基礎網に対して適用することができる。
上述の変化により、初期には細かい網目で種子を捕捉するとともに地面を保護し、後期には粗い網目になるので、発芽した種子の発育を拘束しない。後期には地面が安定してくるので、粗い網目でも流失を防止し得る。
(図1参照)説明の便宜上、直交2軸X,Yを想定する。この座標は便宜上のものであって、X軸,Y軸を入れ替えることもできる。
鎖編みされたY軸方向の多数の糸条1が、X軸方向に並べられている。
符号2を付して示したのは扁平紐である。本実施形態においては合成樹脂製の扁平紐を用いた。
隣接している2条の糸条1に対して、扁平紐2を交互に編み掛けてメリヤス編みされた基礎網3が形成される。
ただし、本発明が育成の対象とする自然の植生は多種類の植物から成るので一概には定め難い。
多様な植生を生育させるという自然緑化の理念に基づいて、20メッシュ〜2メッシュ
とすることが望ましい。
その理由は、20メッシュよりも目が細かいと大粒の種子を捕捉しても該種子が地面に触れないので発芽,発根が妨げられ、また、2メッシュよりも粗いと小粒の種子を捕捉する確率が低くなるからである。
製造途中を描いた本図1の段階では、前記起毛糸4は未起毛の状態である。説明の便宜上、これを起毛糸(未起毛)4aと名付ける。
本発明において起毛糸とは、基本的には「起毛し易いように作られた糸」であるが、必ずしも起毛を目的として製糸されたものであることを要しない。したがって「起毛し得る糸」であれば良い。
起毛とは毛羽だてることである。
本発明において起毛糸を構成する材料としては、麻糸,綿糸,梳毛糸、合成樹脂製糸又はこれらの混紡糸を任意に選択することができる。
織り易さ、毛羽だちの良し悪し、耐久性、水に濡れたときの復元性などの特性と価格との比較において選定することが望ましい。
本例では、造成された裸地に、在来種植物の種子を散布してから、その上を起毛植生ネット5で覆った。後に詳しく述べるように、在来種植物種子の散布は補助的手段であるから、あまり入念に行わなくてもよく、省略してもよい。
このようにして放置すると、いろんな経路で自然界の種子が飛来する。風散布種(例えば楓)の種子も飛ばされて来る。糞に入った鳥散布種の種子も落ちて来る。重力散布種の種子もやってくる。自動散布種の種子も飛んでくる。といった具合で、古来その地域の自然条件に馴染んで繁茂してきた植生の種子が、それぞれの機能によって飛来し、起毛植生ネット5の起毛糸(起毛加工済)4bに捕捉される。
予め散布された在来種植物の種子および飛来した種子は、雨水によって潤されたり、地面から水分を受けたりするとともに、太陽光を受けて発芽する。メリヤス編み基礎網3のメッシュが20以上であるから、発根が地中に伸長することを妨げられない。
発芽した種子が土壌内に根を張ると、土壌の保護がいっそう完全になる。
このようにして、その地域に適した植生が生育し、自然の生態系が守られる。単に緑を育てるというだけでなく。古来の自生種を保護育成するところに、本発明の崇高な意義が有る。
上記の基礎網に対して起毛糸4を絡みつける。
本図4(A)の例では四角目基礎網7の網目と起毛糸4の網目とは同じ粗さに構成されているが、これと異なる実施例として、起毛糸4の網目間隔を基礎網7の網目間隔の2倍又はそれ以上にしても良い。
目の密な箇所と粗な箇所とが交互に配置されている。
このような変形例(図5)も、起毛植生ネットとしての基本的な作用効果は第2実施例(図4(A))と変わらないが、物理的性状が異なるので、土地条件に応じて使い分ける(使用者にとって使い勝手の良い物を選択してもらえば良い)。
前記第2の実施例(四角目)におけると同様であるが物理的性状が異なり、等方性であるから、平坦な地面を覆うに適している。
生分解系材料で構成した起毛植生ネットは、自然環境の中で微生物(バクテリア)により分解されて消失するから、大自然に対して人工的な痕跡を残さない。
同じく生分解系材料であっても、自然環境の中で分解が進行する速さに遅速がある。
分解が速すぎると種子を保持して生育させる目的を最後まで遂行仕切れない虞れが有るので好ましくない。
こうした考慮から生分解系材料と不分解系材料とを混紡した糸を用いることも選択肢の一つである。
編織学的に厳密にいえば、編むことと織ることとは異なる。しかし本発明において「基礎網」とは,編んだものか織ったものかにかかわらず、起毛糸を絡み付ける相手の網目状部材を総称する意である。
2…扁平紐
3…メリヤス編み基礎網
4…起毛糸
4a…未起毛の起毛糸
4b…起毛加工済の起毛糸
5…起毛植生ネット
6…アンカー
7…四角目基礎網
8…六角目基礎網
9…変則形基礎網
Claims (6)
- 鎖編みされてX軸方向に並べられたY軸方向の糸条と、隣接するY軸方向の糸条に交互に編み掛けられた扁平紐とから成り、20メッシュ〜2メッシュでメリヤス編みされた基礎網に対して、
該メリヤス編み基礎網よりも粗いメッシュで起毛糸を絡み付けて中央を開口するとともに該開口に前記基礎網の密な網目を配置することを特徴とする、起毛植生ネット。 - 平行に配列された多数の糸条又は扁平紐と、これとほぼ直交する多数の糸条又は扁平紐とから成る20メッシュ〜2メッシュの四角目の基礎網に対して、
該四角目基礎網と同じメッシュで起毛糸を絡み付けて中央を開口して網目を形成、若しくは該四角目基礎網よりも粗いメッシュで起毛糸を絡み付けて中央を開口するとともに該開口に前記基礎網の密な網目を配置することを特徴とする、起毛植生ネット。 - 前記の基礎網は、相互に平行な糸条または扁平紐の間隔寸法が一定でなく、間隔の密なる箇所と粗なる箇所とが交互に、若しくは一つ置き、又は複数個置きに配列されていることを特徴とする、請求項2に記載した起毛植生ネット。
- 糸条、及び/又は扁平紐によって編組された六角目の基礎網に対して、
又は、メリヤス編み・四角目・六角目以外の網目を有する基礎網に対して、
これらの基礎網と同じメッシュで起毛糸を絡み付け中央を開口させて網目を形成、若しくはそれよりも粗いメッシュで起毛糸を絡み付けて中央を開口するとともに該開口に前記基礎網の密な網目を配置することを特徴とする、起毛植生ネット。 - 前記基礎網を構成している糸条及び/又は扁平紐の少なくとも一部分が、生分解系材料で形成されており、
又は、生分解系性糸との混紡であることを特徴とする、請求項1ないし請求項4の何れかに記載した起毛植生ネット。 - 前記の起毛糸が、麻糸,綿糸,梳毛糸、合成樹脂製糸又はこれらの混紡糸であることを特徴とする、請求項1ないし請求項5の何れかに記載した起毛植生ネット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007020900A JP4936283B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 起毛植生ネット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007020900A JP4936283B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 起毛植生ネット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008184857A JP2008184857A (ja) | 2008-08-14 |
JP4936283B2 true JP4936283B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=39728089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007020900A Expired - Fee Related JP4936283B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 起毛植生ネット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4936283B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100984266B1 (ko) | 2010-06-21 | 2010-09-30 | (주)이젠리버텍 | 뿌리엉김 코이어매트 및 이를 이용한 법면 녹화공법 |
JP2015010283A (ja) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 望月編織工業株式会社 | 透き間模様を設けた起毛布地 |
CN115369895A (zh) * | 2022-09-01 | 2022-11-22 | 山东省地质矿产勘查开发局第一地质大队(山东省第一地质矿产勘查院) | 一种喷播挂网 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01169018A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-04 | Mochizuki Henshiyoku Kogyo Kk | のり面の植生工法用土砂注入マット |
JP3096424B2 (ja) * | 1996-04-01 | 2000-10-10 | 前田工繊株式会社 | 植生基盤構築方法 |
JP3268593B2 (ja) * | 1996-05-14 | 2002-03-25 | 望月編織工業株式会社 | のり面植生用土砂注入マット |
JPH10204886A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-04 | Tenryu Ind Co Ltd | 植生ネット及び法面、壁面等の緑化構造 |
JP2002332639A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Nisshoku Corp | 環境にやさしい緑化ネットおよび緑化工法 |
JP4257889B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2009-04-22 | 日本植生株式会社 | 斜面の緑化方法 |
JP2003105765A (ja) * | 2001-09-30 | 2003-04-09 | Nisshoku Corp | 斜面の緑化方法 |
JP4546865B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-09-22 | 日本植生株式会社 | 周辺植生導入型エロージョン防止材および周辺植生導入型エロージョン防止工法 |
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2007020900A patent/JP4936283B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008184857A (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104264565B (zh) | 一种人造草坪及其制作工艺 | |
KR200447372Y1 (ko) | 사면녹화를 위한 식생매트 | |
JP3221275U (ja) | 人工芝と天然芝を組み合わせた人工芝生 | |
JP4936283B2 (ja) | 起毛植生ネット | |
CN204112187U (zh) | 一种人造草坪 | |
JP5981062B1 (ja) | 植生マット及び法面緑化方法 | |
KR101439366B1 (ko) | 수목 이식용 보호 직물 | |
CN107517683A (zh) | 绿化用垫子的制造方法 | |
JP2008000084A (ja) | 植生基体及びその製造方法ならびに緑化工法 | |
JP4436777B2 (ja) | 周辺植物導入用の植生マットおよび法面保護工法 | |
EP2295622A1 (en) | Engineering-purpose netted vegetation blanket | |
JP6487511B1 (ja) | 被覆植物活着シート | |
JP3317484B2 (ja) | 植生用ネット及び該ネットを使用した緑化工法 | |
JP4549232B2 (ja) | 袋体 | |
KR101007021B1 (ko) | 녹지 조성용 이중네트 | |
JP4015273B2 (ja) | 被覆シート | |
JP3285792B2 (ja) | 法面緑化工法 | |
JPH10292379A (ja) | 仕切材付き緑化マット | |
JP5215066B2 (ja) | 緑化工法 | |
JP5469550B2 (ja) | 植栽方法 | |
JPH07116711B2 (ja) | 緑化用植生基体 | |
Dhoka et al. | Agrotextiles: A Booming Sector | |
KR20170114075A (ko) | 잡초방지 매트 | |
JP4716774B2 (ja) | 植物育成用基材及び該植物育成用基材を備える土壌被覆材 | |
JPH1068130A (ja) | 緑化用網状体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120214 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |