JP4936238B2 - セキュリティ管理装置 - Google Patents
セキュリティ管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936238B2 JP4936238B2 JP2005172223A JP2005172223A JP4936238B2 JP 4936238 B2 JP4936238 B2 JP 4936238B2 JP 2005172223 A JP2005172223 A JP 2005172223A JP 2005172223 A JP2005172223 A JP 2005172223A JP 4936238 B2 JP4936238 B2 JP 4936238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- authentication information
- electronic device
- security management
- encrypted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 103
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 208000016339 iris pattern Diseases 0.000 description 2
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Description
図1は、本発明のセキュリティ管理装置の実施形態を示すブロック構成図である。セキュリティ管理装置100には、データ通信手段110と、時刻特定手段120と、位置特定手段130と、使用者認証手段140と、認証情報データ生成手段150と、暗号処理手段160とが備えられている。セキュリティ管理装置100は、電子機器200とデータ通信手段110によって接続されて、使用者が、電子機器200や、電子機器200によって用いられるデータへの正当な使用者であるかどうかを判定したり、そこに登録された使用者によって使用されているかが判定される。そして、認証を行うときの時刻(現在時刻)や使用される位置が適切であるかどうかも判定される。こうして、電子機器200にアクセスする使用者や、電子機器200によってデータを使用したり暗号化されたデータを復号化したりする使用者が本来の使用者であるかどうかが、セキュリティ管理装置100を用いて認証される。
電子機器200は、データ通信手段210を備えている。このデータ通信手段210は、セキュリティ管理装置100のデータ通信手段110と連携して、セキュリティ管理装置100との間での通信を確立する。このデータ通信手段210は、任意のデータを通信することができ、認証情報データ152やデジタルコンテンツデータを、暗号化されているといないとにかかわらず通信することができる。この電子機器200は、その電子機器自体へのアクセスを許可したり拒絶したりするための制御手段240を備えている。また、暗号化や復号化を行うための暗号処理手段260を備えていることができるが、暗号処理手段260は、セキュリティ管理装置100が暗号処理手段160を備えていれば必ずしも備えていなくともよい。電子機器200は、ネットワーク通信部220を備えていて、例えばインターネットなどのコンピュータネットワーク10を介して、何らかのデータやサービスを提供するサーバー500に接続されていることができる。また、電子機器200は、それ自体がデータを格納する記憶手段280を備えていることもできる。
100 セキュリティ管理装置
110 データ通信手段
110 通信手段
120 時刻特定手段
130 位置特定手段
132 最終特定位置記憶手段
140 使用者認証手段
142 センサー
144 登録使用者指紋情報記憶部
146 判定部
150 認証情報データ生成手段
152 認証情報データ
160 暗号処理手段
180 キー記憶部
182 アクセス制御手段
184 認証要求
186 アクセス制御信号
188 プログラム記憶手段
200 電子機器
210 データ通信手段
220 ネットワーク通信部
240 制御手段
260 暗号処理手段
280 記憶手段
300 送信局
400 衛星
500 サーバー
Claims (21)
- 外部の電子機器と通信可能なデータ通信手段と、
現在時刻データを取得可能な時計を含み、現在時刻データを出力する時刻特定手段と、
地理的な位置を特定し、位置データを出力する位置特定手段と、
現在の使用者の生体情報または行動情報のいずれかを取得し、該生体情報または行動情報が予め登録された登録使用者のものであるかどうかを判定し、前記使用者の該生体情報または行動情報が該登録使用者のものである場合に、該使用者を特定するための登録使用者IDデータを出力する使用者認証手段と、
前記現在時刻データと前記位置データと前記登録使用者IDデータとを受信し、前記登録使用者IDデータに少なくとも基づき、前記現在時刻データまたは前記位置データのいずれかのデータにさらに基づく認証情報データを生成し、該認証情報データを送信する認証情報データ生成手段と、
前記認証情報データ生成手段からの前記認証情報データと、前記電子機器からのキーデータとの少なくともいずれかに基づく暗号化キーまたは復号化キーを用いて、データの暗号化または暗号化されたデータの復号化の少なくともいずれかを実行することができ、暗号化されたデータまたは復号化されたデータの少なくともいずれかのデータを前記データ通信手段を通じて送信することができる暗号処理手段と
公開鍵暗号方式の秘密鍵データを格納するための秘密鍵記憶手段と
を備え、
前記生体情報または前記行動情報が予め登録された登録使用者のものであると前記使用者認証手段が判定した場合に、前記暗号処理手段は、前記秘密鍵記憶手段から前記秘密鍵データを読み込み、該秘密鍵とペアをなす公開鍵データを暗号化キーに用いて暗号化されたデータか、該公開鍵により暗号化され、データの暗号化に用いられた共通鍵であるセッションキーデータかの少なくともいずれかを、前記秘密鍵データを復号化キーに用いて復号化する、セキュリティ管理装置。 - 前記使用者認証手段は、指紋情報を取得するセンサーを備え、該センサーによって取得した指紋データを登録使用者の指紋データと比較するものである、請求項1に記載のセキュリティ管理装置。
- 前記時刻特定手段が、世界協定時に対してトレーサブルな時刻データを含む無線通信波または放送波の受信手段を含み、前記時計を前記時刻データに応じて校正するものである、請求項1に記載のセキュリティ管理装置。
- 前記位置特定手段が全地球測位システム用電波の受信手段を含む、請求項1に記載のセキュリティ管理装置。
- 複数の暗号化または復号化アルゴリズムのいずれを使用するか指定して、暗号化または復号化アルゴリズムを前記暗号処理手段に処理させるためのプログラムを格納するプログラム記憶手段をさらに備え、
前記暗号処理手段は、前記プログラム記憶手段のプログラムによって処理を行い、前記電子機器からのアルゴリズム指定命令、または、前記電子機器から受け取るデータに含まれるアルゴリズム識別子に応じて、暗号化または復号化アルゴリズムを切り替える、請求項1に記載のセキュリティ管理装置。 - 前記時刻特定手段は、前記時計を前記全地球測位システム用電波の時刻信号に応じて校正するものである、請求項4に記載のセキュリティ管理装置。
- 前記位置特定手段は、最後に特定した位置データとその時の時刻データとを記憶する最終特定位置記憶手段を備えている、請求項1に記載のセキュリティ管理装置。
- 前記認証情報データ生成手段は、前記使用者の該生体情報または行動情報が該登録使用者のものである場合にのみ前記認証情報データを送信するものである、請求項1に記載のセキュリティ管理装置。
- 前記認証情報データ生成手段から該認証情報データを受信し、前記データ通信手段により該認証要求を受信し、認証情報データ生成手段からの前記認証情報データと該認証要求とを比較して、前記現在時刻データと前記アクセス許可時刻範囲データとの比較結果、または、前記位置データと前記アクセス許可位置範囲データとの比較結果の少なくともいずれかと、前記登録使用者IDデータと前記アクセス許可者IDデータとの比較結果とに基づいて、前記認証情報データを出力するアクセス制御手段と、
前記アクセス制御手段からの前記認証情報データから、前記暗号処理手段における暗号化または復号化のためのキーデータを生成するキー生成手段と
をさらに備える、請求項1に記載のセキュリティ管理装置。 - 電子機器と請求項1に記載のセキュリティ管理装置とを含むシステムであって、
前記セキュリティ管理装置は、前記認証情報データ生成手段が前記データ通信手段を通じて前記認証情報データをそのまま前記電子機器に送信するか、または、前記暗号処理手段が該認証情報データを暗号化して暗号化認証情報データを生成して前記データ通信手段を通じて前記電子機器に送信するものであり、
前記電子機器は、前記認証情報データまたは前記暗号化認証情報データを受信し、該認証情報データまたは該暗号化認証情報データから、前記現在時刻データまたは前記位置データのいずれかのデータと前記登録使用者IDデータとを得て、アクセス許可時刻範囲またはアクセス許可位置範囲の少なくともいずれかとアクセス許可者とを特定して使用者からのアクセスを制御するものである、システム。 - 電子機器と請求項1に記載のセキュリティ管理装置とを含むシステムであって、
前記電子機器は、アクセス許可時刻範囲データまたはアクセス許可位置範囲データの少なくともいずれかのデータとアクセス許可者IDデータとを含む認証要求を前記セキュリティ管理装置に送信して、前記セキュリティ管理装置から受信したアクセス制御信号によって使用者からのアクセスを制御するものであり、
前記セキュリティ管理機器は、前記データ通信手段により該認証要求を受信し、認証情報データ生成手段からの前記認証情報データと該認証要求とを比較して、前記現在時刻データと前記アクセス許可時刻範囲データとの比較結果、または、前記位置データと前記アクセス許可位置範囲データとの比較結果の少なくともいずれかと、前記登録使用者IDデータと前記アクセス許可者IDデータとの比較結果とに基づいてアクセス制御信号を生成し、前記電子機器に前記データ通信手段を通じて該アクセス制御信号を出力するアクセス制御手段をさらに備える、システム。 - 前記暗号処理手段は、前記電子機器への使用者のアクセスが許可されると、前記データ通信手段を通じて、前記電子機器から受信したデータを暗号化または復号化処理して前記電子機器に送信するものである、請求項10または11に記載のシステム。
- 電子機器と請求項1に記載のセキュリティ管理装置とを含むシステムであって、
前記セキュリティ管理装置は、前記認証情報データ生成手段が前記データ通信手段を通じて前記認証情報データをそのまま前記電子機器に送信するか、または、前記暗号処理手段が該認証情報データを暗号化して暗号化認証情報データを生成して前記データ通信手段を通じて前記電子機器に送信するものであり、
前記電子機器は、復号化が許諾された復号化許諾時刻範囲データと復号化許諾位置範囲データとの少なくともいずれかと、復号化が許諾された許諾者のIDデータとに基づく暗号化キーによりデジタルコンテンツデータを暗号化した暗号化コンテンツデータを、外部から受け取るかまたは内部の記憶装置に格納するものであり、
前記電子機器が、前記認証情報データまたは前記暗号化認証情報データを受信し、該認証情報データまたは暗号化認証情報データを復号化したものに基づいて、前記暗号化コンテンツデータを復号化するための復号化キーを生成し、
前記暗号化コンテンツデータは、該復号化キーにより復号化されるものである、システム。 - 前記暗号処理手段は、前記暗号化コンテンツデータの復号化が許可されると、前記データ通信手段を通じて、前記電子機器から受信した前記暗号化コンテンツデータの少なくとも一部を復号化処理し、前記電子機器に復号化したコンテンツデータを送信するものである、請求項13に記載のシステム。
- 電子機器と請求項1に記載のセキュリティ管理装置とを含むシステムであって、
前記電子機器は、復号化が許諾された復号化許諾時刻範囲データと復号化許諾位置範囲データとの少なくともいずれかと、復号化が許諾された許諾者のIDデータとに基づく暗号化キーによりデジタルコンテンツデータを暗号化した暗号化コンテンツデータを、外部から受け取るかまたは内部の記憶装置に格納し、
前記暗号処理手段は、記認証情報データを受信し、前記データ通信手段を通じて前記電子機器から前記暗号化コンテンツデータを受信し、該認証情報データに基づいて前記暗号化コンテンツデータを復号化するための復号化キーを生成し、該復号化キーを用いて前記暗号化コンテンツデータを復号化し、前記データ通信手段を通じて前記電子機器に復号化したコンテンツデータを送信するものである、システム。 - 請求項1に記載のセキュリティ管理装置と通信可能なデータ通信手段であって、現在の使用者の生体情報または行動情報が予め登録された登録使用者のものである場合の登録使用者IDデータに少なくとも基づき、現在時刻データまたは位置データのいずれかのデータにさらに基づいた認証情報データか、または該認証情報データを暗号化した暗号化認証情報データかの少なくともいずれかを受信することができ、暗号化されるべきデータまたは復号化されたデータを送受信することができるデータ通信手段を備え、
前記セキュリティ管理装置からの該認証情報データ、または該暗号化認証情報データに含まれる前記現在時刻データまたは前記位置データのいずれかのデータと前記登録使用者IDデータとに基づいて、使用者からのアクセスを制御する制御手段を備え、
前記セキュリティ管理装置によって暗号化または復号化されたデータを送受信する電子機器。 - 請求項1に記載のセキュリティ管理装置と通信可能なデータ通信手段であって、アクセス許可時刻範囲データまたはアクセス許可位置範囲データの少なくともいずれかのデータとアクセス許可者IDデータとを含む認証要求を前記セキュリティ管理装置に送信することができ、前記セキュリティ管理装置からアクセス制御信号を受信することができ、暗号化されるべきデータまたは復号化されたデータを送受信することができるデータ通信手段を備え、
アクセス許可時刻範囲データまたはアクセス許可位置範囲データの少なくともいずれかのデータとアクセス許可者IDデータとを含む認証要求を前記セキュリティ管理装置に送信して、前記セキュリティ管理装置から受信したアクセス制御信号によって使用者からのアクセスを制御する制御手段を備え、
前記セキュリティ管理装置によって暗号化または復号化されたデータを送受信する電子機器。 - 前記認証情報データまたは前記暗号化認証情報データに基づいて、内部の記憶手段に格納しているデータまたは受け取ったデータを暗号化する暗号処理手段をさらに備える請求項16または17に記載の電子機器。
- 前記認証情報データまたは前記暗号化認証情報データに基づいて、内部の記憶手段に格納している暗号化データまたは受け取った暗号化データを復号化する暗号処理手段をさらに備える請求項16または17に記載の電子機器。
- 送信するデータまたは格納するデータに、前記認証情報データまたは前記暗号化認証情報データに含まれる前記現在時刻データと前記位置データと前記登録使用者IDデータとを付加する請求項16または17に記載の電子機器。
- 前記現在時刻データと前記位置データと前記登録使用者IDデータとからなるデータ群のいずれかのデータを含むログをとる、請求項16に記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005172223A JP4936238B2 (ja) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | セキュリティ管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005172223A JP4936238B2 (ja) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | セキュリティ管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006350429A JP2006350429A (ja) | 2006-12-28 |
JP4936238B2 true JP4936238B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=37646239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005172223A Expired - Fee Related JP4936238B2 (ja) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | セキュリティ管理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4936238B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4847301B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2011-12-28 | 富士通株式会社 | コンテンツ保護システム,コンテンツ保護用デバイスおよびコンテンツ保護方法 |
JPWO2008114390A1 (ja) * | 2007-03-19 | 2010-07-01 | 富士通株式会社 | サービス制御システム、サービス制御方法およびサービス制御プログラム |
JP2014026383A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Nec Fielding Ltd | 携帯端末、携帯端末の認証システム、携帯端末の認証方法及びプログラム |
JP6676296B2 (ja) * | 2015-07-01 | 2020-04-08 | 株式会社トプコン | 眼科検査装置 |
JP6746103B2 (ja) | 2018-03-23 | 2020-08-26 | カシオ計算機株式会社 | 認証方法、認証システム、携帯情報機器及びプログラム |
JP6756863B2 (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-16 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム |
EP3586264B1 (en) | 2019-03-29 | 2022-03-16 | Advanced New Technologies Co., Ltd. | Securely performing cryptographic operations |
WO2019120321A2 (en) | 2019-03-29 | 2019-06-27 | Alibaba Group Holding Limited | Cryptographic key management based on identity information |
WO2019120322A2 (en) | 2019-03-29 | 2019-06-27 | Alibaba Group Holding Limited | Managing cryptographic keys based on identity information |
SG11201908938PA (en) | 2019-03-29 | 2019-10-30 | Alibaba Group Holding Ltd | Cryptography chip with identity verification |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000092567A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-31 | Toyota Motor Corp | 端末装置の認証装置 |
JP2000293584A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-20 | Nec Software Chugoku Ltd | コンテンツ配信システム及び契約管理方法 |
JP2002281016A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Toshiba Corp | 暗号化復号装置及び暗号方式変更方法 |
JP2004021882A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Toshiba Corp | 情報端末装置 |
JP2004172865A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Casio Comput Co Ltd | 電子機器及び認証システム |
JP2004258845A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Ntt Data Systems Corp | 本人認証装置、行動記録方法、交通費精算方法 |
JP4272459B2 (ja) * | 2003-04-02 | 2009-06-03 | 日本電信電話株式会社 | 個人認証装置、個人認証方法及び個人認証プログラム |
ES2384634T7 (es) * | 2003-09-26 | 2018-10-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Diseño de seguridad mejorado para criptografía en sistemas de comunicaciones de móviles |
-
2005
- 2005-06-13 JP JP2005172223A patent/JP4936238B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006350429A (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW414882B (en) | Cryptographic key generation using biometric data | |
US7028184B2 (en) | Technique for digitally notarizing a collection of data streams | |
US6948066B2 (en) | Technique for establishing provable chain of evidence | |
US6990444B2 (en) | Methods, systems, and computer program products for securely transforming an audio stream to encoded text | |
US7805614B2 (en) | Secure local or remote biometric(s) identity and privilege (BIOTOKEN) | |
US6968453B2 (en) | Secure integrated device with secure, dynamically-selectable capabilities | |
US6678821B1 (en) | Method and system for restricting access to the private key of a user in a public key infrastructure | |
US6845453B2 (en) | Multiple factor-based user identification and authentication | |
US7231044B2 (en) | Method and apparatus for real-time digital certification of electronic files and transactions using entropy factors | |
US20160269178A1 (en) | Privacy-Enhanced Biometrics-Secret Binding Scheme | |
KR102514429B1 (ko) | 생체인식 데이터 템플레이트의 업데이트 | |
US20020095586A1 (en) | Technique for continuous user authentication | |
US20020056043A1 (en) | Method and apparatus for securely transmitting and authenticating biometric data over a network | |
JP7458661B2 (ja) | 本人確認のための生体デジタル署名生成 | |
JP2004518229A (ja) | コンピュータ・ネットワークのセキュリティを保障する方法およびシステム、並びにネットワーク・コンポーネントへのアクセスを制御するために同システム内で用いられる個人識別装置 | |
US20060021066A1 (en) | Data encryption system and method | |
KR100449484B1 (ko) | 공개키 기반 구조 인증시스템에서 생체정보를 이용한인증서 발급 방법 | |
JP2003337923A (ja) | データ更新方法及びデータ更新システム | |
US9094207B2 (en) | Terminal for strong authentication of a user | |
JP4936238B2 (ja) | セキュリティ管理装置 | |
EP1832036A2 (en) | Method and device for key generation and proving authenticity | |
US20070106903A1 (en) | Multiple Factor-Based User Identification and Authentication | |
JPH10269182A (ja) | 利用者認証方法および利用者認証システム | |
Osho et al. | Framework for an e-voting system applicable in developing economies | |
KR100422198B1 (ko) | 생체인식정보와 디지털 워터마크기술을 이용하는공개키기반구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4936238 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |