JP4935563B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents
燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4935563B2 JP4935563B2 JP2007197728A JP2007197728A JP4935563B2 JP 4935563 B2 JP4935563 B2 JP 4935563B2 JP 2007197728 A JP2007197728 A JP 2007197728A JP 2007197728 A JP2007197728 A JP 2007197728A JP 4935563 B2 JP4935563 B2 JP 4935563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- power
- mode
- fuel cell
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 220
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 154
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 87
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 69
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 52
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 27
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 24
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 19
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 17
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 510
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 256
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 155
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 155
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 147
- 238000010926 purge Methods 0.000 abstract description 90
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 150000002829 nitrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0444—Concentration; Density
- H01M8/04462—Concentration; Density of anode exhausts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M16/00—Structural combinations of different types of electrochemical generators
- H01M16/003—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04097—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04231—Purging of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04761—Pressure; Flow of fuel cell exhausts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる燃料電池システムの全体構成を示すブロック図である。この燃料電池システムは、例えば、車両に搭載されて、その電源として機能している。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムにおけるコントロールユニット40の構成を示すブロック図である。第2の実施形態の燃料電池システムが、第1の実施形態と相違する点は、コントロールユニット40(具体的には、パージ量補正部46)による切替発生率Pcの推定方法である。なお、基本的なシステム構成およびパージバルブ13の開き量の補正処理については、第1の実施形態と同じであるため、重複する説明は省略し、以下、相違点を中心に説明を行う。
図10は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムにおけるコントロールユニット40の構成を示すブロック図である。第3の実施形態の燃料電池システムが、第1の実施形態と相違する点は、コントロールユニット40(具体的には、パージ量補正部46)による切替発生率Pcの推定方法である。なお、基本的なシステム構成およびパージバルブ13の開き量の補正処理については、第1の実施形態と同じであるため、重複する説明は省略し、以下、相違点を中心に説明を行う。
図12は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池システムにおけるコントロールユニット40の構成を示すブロック図である。第4の実施形態の燃料電池システムが、第1の実施形態と相違する点は、コントロールユニット40(具体的には、パージ量補正部46)による切替発生率Pcの推定方法である。なお、基本的なシステム構成およびパージバルブ13の開き量の補正処理については、第1の実施形態と同じであるため、重複する説明は省略し、以下、相違点を中心に説明を行う。
図14は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池システムにおけるコントロールユニット40の構成を示すブロック図である。第5の実施形態の燃料電池システムが、第1の実施形態と相違する点は、コントロールユニット40(具体的には、パージ量補正部46)によって補正蓄電量Baaを発電電力決定部41に対して指示することである。なお、基本的なシステム構成およびパージバルブ13の開き量の補正処理については、第1の実施形態と同じであるため、重複する説明は省略し、以下、相違点を中心に説明を行う。
図16は、本発明の第6の実施形態に係る燃料電池システムにおけるモード切替処理の手順を示すフローチャートである。第6の実施形態の燃料電池システムが、第1の実施形態と相違する点は、コントロールユニット40(具体的には、運転モード切替部44)による運転モードの切替判断処理である。なお、基本的なシステム構成およびパージバルブ13の開き量の補正処理については、第1の実施形態と同じであるため、重複する説明は省略し、以下、相違点を中心に説明を行う。
2 出力取出装置
3 電動モータ
4 二次電池
5 バッテリコントローラ
6 アクセル開度センサ
7 車速センサ
8 電圧センサ
10 燃料タンク
11 水素調圧バルブ
12 水素循環ポンプ
13 パージバルブ
14 水素希釈装置
15 水素圧力センサ
20 コンプレッサ
21 水素循環ポンプ
21 空気調圧バルブ
22 空気圧力センサ
31 冷却水循環ポンプ
32 ラジエータ
33 ファン
34 冷却水温度センサ
40 コントロールユニット
41 発電電力決定部
42 循環ポンプ回転数決定部
43 水素圧力決定部
44 運転モード切替部
45 パージ量決定部
46 パージ量補正部
50 距離センサ
51 ブレーキセンサ
Claims (14)
- 燃料電池システムにおいて、
燃料極に供給される燃料ガスと、酸化剤極に供給される酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電を行う燃料電池と、
前記燃料極に燃料ガスを供給する燃料ガス供給流路と、
前記燃料電池の燃料極から排出されるガスを前記燃料ガス供給流路へと流す循環流路と、
前記循環流路に設けられており、前記燃料ガスを循環させる循環手段と、
前記循環流路を流れるガスを外部へ排出する排出流路と、
前記排出流路を介して排出される、前記燃料極を含む前記循環流路内の不純物の排出量を調整する排出量調整手段と、
前記切替可能な運転モードとして、システムに要求される要求電力を前記燃料電池による発電によって供給する通常発電モードと、前記燃料電池による発電を休止して、システムに要求される要求電力を蓄電手段から供給する発電休止モードとを有し、前記運転モードを切り替えるモード切替手段と、
前記通常発電モードから前記発電休止モードに前記運転モードの切り替えが発生する確率が高いほど、前記燃料極を含む前記循環流路内の不純物量の目標管理値を低く設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された前記不純物量の目標管理値に基づいて、前記排出量調整手段を制御する制御手段と
を有することを特徴とする燃料電池システム。 - 前記設定手段は、前記不純物量の目標管理値を、最小不純物量から、当該最小不純物量よりも大きな値である最大効率不純物量の間で可変に設定しており、
前記最小不純物量は、前記燃料極を含む前記循環流路内に含まれる不純物量のうち、前記循環手段によって循環する燃料ガス流量が最大となる不純物量に対応した値であり、
前記最大効率不純物量は、前記燃料極を含む前記循環流路内の不純物量のうち、前記排出流路を介して前記不純物とともに排出される燃料ガスによって前記燃料電池が発電することができる発電電力と前記循環手段の消費電力との和が最小となる不純物量に対応した値であることを特徴とする請求項1に記載された燃料電池システム。 - 前記モード切替手段は、システムからの電力供給を受けて駆動する移動体の速度が、前記運転モードの切替条件として予め設定された判定速度以下の場合に、前記運転モードを前記通常発電モードから前記発電休止モードに切り替えており、
前記設定手段は、前記移動体の速度が前記判定速度以下の場合には、前記不純物の目標管理値を前記最小不純物量に設定し、前記移動体の速度が前記判定速度よりも増加するに従って、前記不純物量の目標管理値を、前記最大効率不純物量を上限として前記最小不純物量から増加させた値に設定することを特徴とする請求項2に記載された燃料電池システム。 - 前記モード切替手段は、システムからの電力供給を受けて駆動する移動体と、当該移動体の移動方向に存在する対象物との間の相対距離が、前記運転モードの切替条件として予め設定された判定距離以下の場合に、前記運転モードを前記通常発電モードから前記発電休止モードに切り替えており、
前記設定手段は、前記相対距離が前記判定距離以下の場合には、前記不純物量の目標管理値を前記最小不純物量に設定し、前記相対距離が前記判定距離よりも増加するに従って、前記不純物量の目標管理値を、前記最大効率不純物量を上限として前記最小不純物量から増加させた値に設定することを特徴とする請求項2に記載された燃料電池システム。 - 前記モード切替手段は、システムからの電力供給を受けて駆動する移動体に対して操作者から要求される加速要求値が、前記運転モードの切替条件として予め設定された判定加速要求値以下の場合に、前記運転モードを前記通常発電モードから前記発電休止モードに切り替えており、
前記設定手段は、前記加速要求値が前記判定加速要値求以下の場合には、前記不純物量の目標管理値を前記最小不純物量に設定し、前記加速要求値が前記判定加速要求値よりも増加するに従って、前記不純物量の目標管理値を、前記最大効率不純物量を上限として前記最小不純物量から増加させた値に設定することを特徴とする請求項2に記載された燃料電池システム。 - 前記モード切替手段は、システムからの電力供給を受けて駆動する移動体に対して操作者から減速要求がある場合に、前記運転モードを前記通常発電モードから前記発電休止モードに切り替えており、
前記設定手段は、前記減速要求がある場合には、前記不純物量の目標管理値を前記最小不純物量に設定し、前記減速要求がない場合には、前記不純物量の目標管理値を前記最大効率不純物量に設定することを特徴とする請求項2または5に記載された燃料電池システム。 - 前記モード切替手段は、前記蓄電手段の電力残力が、前記運転モードの切替条件として予め設定された判定電力残量以上の場合に、前記運転モードを前記通常発電モードから前記発電休止モードに切り替えており、
前記設定手段は、前記電力残量が前記判定電力残量以上の場合には、前記不純物量の目標管理値を前記最小不純物量に設定し、前記電力残量が前記判定電力残量よりも低い場合には、前記不純物量の目標管理値を前記最大効率不純物量に設定することを特徴とする請求項2に記載された燃料電池システム。 - 前記モード切替手段は、前記蓄電手段から供給可能な出力可能電力が、前記運転モードの切替条件として予め設定された判定出力可能電力以上の場合に、前記運転モードを前記通常発電モードから前記発電休止モードに切り替えており、
前記設定手段は、前記出力可能電力が前記判定出力可能電力以上の場合には、前記不純物量の目標管理値を前記最小不純物量に設定し、前記出力可能電力が前記判定出力可能電力よりも低下するに従って、前記不純物量の目標管理値を、前記最大効率不純物量を上限として前記最小不純物量から増加させた値に設定することを特徴とする請求項2に記載された燃料電池システム。 - 前記設定手段は、前記モード切替手段において運転モードの切替条件となるパラメータに基づいて、前記通常発電モードから前記発電休止モードに前記運転モードの切り替えが発生する確率を切替発生率として推定し、当該推定された切替発生率に基づいて、前記不純物量の目標管理値を可変に設定することを特徴とする請求項1に記載された燃料電池システム。
- 前記設定手段は、前記切替発生率が最大値の場合に、前記不純物量の目標管理値を前記最小不純物量に設定し、前記切替発生率が最小値の場合に、前記不純物量の目標管理値を前記最大効率不純物量に設定し、前記切替発生率が前記最小値から増加する程、前記不純物量の目標管理値を前記最小不純物量から前記最大効率不純物量の間で増加させた値に設定することを特徴とする請求項9に記載された燃料電池システム。
- 前記燃料電池による目標発電電力を決定する発電電力決定手段をさらに有し、
前記設定手段は、前記不純物量の目標管理値が現在値よりも小さい値に変更された場合には、前記発電電力決定手段に対して、前記蓄電手段に蓄電するための余剰分の発電電力を追加的に発電するように指示することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載された燃料電池システム。 - 前記モード切替手段は、現在の運転モードが前記発電休止モードである場合、前記燃料極を含む前記循環流路内の不純物量が、切替不純物量以上であることを条件として、前記運転モードを前記発電休止モードから前記通常発電モードへと切り替えており、
前記切替不純物量は、システムからの電力供給を受けて駆動する移動体が停止していない場合、前記燃料電池を最大発電電力にて発電するシーンにおいて、前記循環手段を最大運転状態にして安定した発電を継続的に行うことが可能となる不純物量の最大値である許容不純物量が設定されており、前記移動体が停止している場合、前記不純物量の最大値よりも大きい値である補正不純物量の不純物量に設定されていることを特徴とする請求項1に記載された燃料電池システム。 - 前記燃料電池による目標発電電力を決定する発電電力決定手段をさらに有し、
前記モード切替手段は、前記切替不純物量が前記補正不純物量に設定されている場合には、前記発電電力決定手段に対して前記目標発電電力を制限することを指示することを特徴とする請求項12に記載された燃料電池システム。 - 燃料電池システムの制御方法において、
システムに要求される要求電力を、燃料極に供給される燃料ガスと酸化剤極に供給される酸化剤ガスとを反応させて発電を行う燃料電池から供給する通常発電モードと、前記燃料電池による発電を休止して、システムに要求される要求電力を蓄電手段から供給する発電休止モードとで運転モードを切り替える第1のステップと、
前記第1のステップにおいて前記通常発電モードから前記発電休止モードに前記運転モードの切り替えが発生する確率が高いほど、前記燃料電池の燃料極内、および、当該燃料極から排出されたガスを前記燃料ガスの供給側へと循環させる循環流路内の不純物量の目標管理値を低く設定する第2のステップと、
前記第2のステップにおいて設定された前記不純物の目標管理値に基づいて、前記循環流路から排出する前記不純物の排出量を調整する第3のステップと
を有することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007197728A JP4935563B2 (ja) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
PCT/IB2008/001972 WO2009016467A1 (en) | 2007-07-30 | 2008-07-29 | Fuel cell system and method for controlling fuel cell system |
CA2694337A CA2694337C (en) | 2007-07-30 | 2008-07-29 | Fuel cell with variable impurity content based on driving mode |
EP08788950A EP2201635B1 (en) | 2007-07-30 | 2008-07-29 | Fuel cell system and method for controlling fuel cell system |
AT08788950T ATE525765T1 (de) | 2007-07-30 | 2008-07-29 | Brennstoffzellensystem und verfahren zur steuerung eines brennstoffzellensystems |
US12/670,037 US8232013B2 (en) | 2007-07-30 | 2008-07-29 | Fuel cell system and method for controlling fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007197728A JP4935563B2 (ja) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009032617A JP2009032617A (ja) | 2009-02-12 |
JP4935563B2 true JP4935563B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=40092008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007197728A Expired - Fee Related JP4935563B2 (ja) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8232013B2 (ja) |
EP (1) | EP2201635B1 (ja) |
JP (1) | JP4935563B2 (ja) |
AT (1) | ATE525765T1 (ja) |
CA (1) | CA2694337C (ja) |
WO (1) | WO2009016467A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008043740B4 (de) | 2008-11-14 | 2024-11-14 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffzellensystem |
DE102014205421A1 (de) * | 2014-03-24 | 2015-09-24 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffzellensystem mit einem Elektrodenabgasrezirkulationskreis, sowie ein Verfahren zum Starten eines Brennstoffzellensystems |
JP6245128B2 (ja) * | 2014-10-02 | 2017-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムのパージインターバル決定装置 |
JP6168032B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2017-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
KR101646404B1 (ko) | 2014-12-09 | 2016-08-08 | 현대자동차주식회사 | 수소 퍼징 제어 장치 및 방법 |
JP6763317B2 (ja) * | 2017-02-22 | 2020-09-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両およびその制御方法 |
KR102441064B1 (ko) | 2017-07-17 | 2022-09-06 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 차량의 제어 방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6793027B1 (en) * | 1999-08-27 | 2004-09-21 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Hybrid drive system |
US6735596B2 (en) * | 2001-06-07 | 2004-05-11 | Guy Charles Corynen | Computer method and user interface for decision analysis and for global system optimization |
JP3899881B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2007-03-28 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池車両の制御装置 |
JP3915681B2 (ja) * | 2002-12-03 | 2007-05-16 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4525008B2 (ja) | 2003-07-02 | 2010-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法 |
US6981379B2 (en) * | 2003-07-23 | 2006-01-03 | The Japan Research Institute, Limited | Power supply system |
JP2006040718A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2006318764A (ja) | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2007012532A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムの制御装置 |
JP5057284B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
-
2007
- 2007-07-30 JP JP2007197728A patent/JP4935563B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-29 EP EP08788950A patent/EP2201635B1/en not_active Not-in-force
- 2008-07-29 CA CA2694337A patent/CA2694337C/en active Active
- 2008-07-29 AT AT08788950T patent/ATE525765T1/de not_active IP Right Cessation
- 2008-07-29 US US12/670,037 patent/US8232013B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-29 WO PCT/IB2008/001972 patent/WO2009016467A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2201635B1 (en) | 2011-09-21 |
CA2694337C (en) | 2012-04-17 |
EP2201635A1 (en) | 2010-06-30 |
CA2694337A1 (en) | 2009-02-05 |
JP2009032617A (ja) | 2009-02-12 |
WO2009016467A1 (en) | 2009-02-05 |
US8232013B2 (en) | 2012-07-31 |
ATE525765T1 (de) | 2011-10-15 |
US20100196771A1 (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935563B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP7054629B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
US20100316926A1 (en) | Fuel cell system | |
US9401519B2 (en) | Control device for fuel cell system | |
US9299996B2 (en) | Fuel cell system | |
US8277990B2 (en) | Fuel cell system | |
JP5224082B2 (ja) | 燃料電池システム及びその排水制御方法 | |
US8394517B2 (en) | Fuel cell system and control method of the system | |
US9450257B2 (en) | Fuel cell system and its control method | |
EP1270310A2 (en) | Control device for fuel cell vehicle | |
JP5345662B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4525112B2 (ja) | 燃料電池車両の制御装置 | |
JP2008047353A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4935566B2 (ja) | 車両用燃料電池システムおよび車両用燃料電池システムにおける運転温度の制御方法 | |
US9455462B2 (en) | Fuel cell system and method for deactivating fuel cell system | |
KR20210060684A (ko) | 연료전지 차량의 운전 제어시스템 및 제어방법 | |
JP2014127368A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4556619B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007157586A (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP5080876B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5277596B2 (ja) | 燃料電池システム | |
KR101209749B1 (ko) | 연료전지 하이브리드 자동차의 크루즈 컨트롤 제어 방법 | |
JP2003317775A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5675509B2 (ja) | 燃料電池システム及び該システム搭載車両 | |
JP2009252478A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110913 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20111025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4935563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |