JP4934937B2 - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents
車両用ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4934937B2 JP4934937B2 JP2001302614A JP2001302614A JP4934937B2 JP 4934937 B2 JP4934937 B2 JP 4934937B2 JP 2001302614 A JP2001302614 A JP 2001302614A JP 2001302614 A JP2001302614 A JP 2001302614A JP 4934937 B2 JP4934937 B2 JP 4934937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- brake
- brake fluid
- valve
- brake device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
- B60T8/3275—Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3655—Continuously controlled electromagnetic valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/404—Control of the pump unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/441—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/441—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
- B60T8/442—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/4872—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/60—Regenerative braking
- B60T2270/602—ABS features related thereto
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、通常ブレーキ時(アンチロックブレーキ(以下、ABSという)制御やトラクションコントロール(以下、TCSという)制御等の時以外)に倍力調圧作用が行える車両用ブレーキ装置に関するもので、例えば電気自動車のようにエンジン負圧の利用できない車両に用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】
従来、ハイドロブレーキブースタやEHB(Electro Hydraulic Brake)においては、大容量アキュムレータを用いることにより、通常ブレーキ時の倍力作用を実現している(例えば、特許第2765570号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ハイドロブレーキブースタやEHBのように大容量アキュムレータを用いたブレーキ装置においては、大容量アキュムレータによって高圧を常に維持する必要性があるため、それに伴うフェールセーフ機構が必要とされ、システムが複雑になるという問題がある。また、フェールセーフ機構を設けたとしても高圧維持用の窒素ガス等がシール部から洩れてしまい、高圧維持ができなくなったり、洩れた窒素ガス等がブレーキ配管内に入り込んでしまったりする可能性もある。
【0004】
一方、ABS制御時やTCS制御時、もしくは横滑り防止制御時等のように車両走行状態に基づいて成される緊急制御時においては、液圧ポンプの加圧に対する高い加圧応答性が要求される。このような高い加圧応答性を実現するべく、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に流量増幅変換機構を設けたブレーキ装置がある(例えば、特開平10−35459号公報参照)。
【0005】
しかしながら、このようなブレーキ装置においては、緊急制御時にのみ液圧ポンプを使用することを想定しており、通常ブレーキ時にも常に液圧ポンプを使用するという状況を想定していないため、モータ体格、モータ効率から応答に限界があると共に、通常ブレーキ時のような頻度の高い使用に耐え得るようなシステム、制御が構築されていない。
【0006】
本発明は上記点に鑑みて、液圧ポンプを用いてブレーキ液圧を発生させるものにおいて、大容量アキュムレータによって高圧を常に維持しなくても倍力作用を実現できる車両用ブレーキ装置を提供することを第1の目的とする。
【0007】
また、緊急制御時に液圧ポンプでの加圧に対して高い加圧応答性を持ち、かつ、通常ブレーキ時にも液圧ポンプでの加圧による倍力作用を実現できる車両用ブレーキ装置を提供することを第2の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ブレーキペダル(2)の踏み込み状態に応じたブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ(3)と、マスタシリンダに発生したブレーキ液圧に対し、任意の増幅比となるブレーキ液圧を発生させるホイールシリンダ(4、5、203〜206)と、ホイールシリンダにブレーキ液を供給することで、ホイールシリンダに対し、マスタシリンダに発生させたブレーキ液圧よりも高いブレーキ液圧を加える液圧加圧手段(7、8)と、ブレーキペダルの操作に応じて、マスタシリンダにおけるブレーキ液圧とホイールシリンダにおけるブレーキ液圧との間の差圧をブレーキペダルの操作量に比例した差圧に調整する液圧調圧手段(17)とを備え、液圧加圧手段には、ブレーキ液の吸入吐出を行うことでホイールシリンダへのブレーキ液の供給を行うポンプ手段(8)と、ポンプ手段が吐出するブレーキ液量を増幅してホイールシリンダに供給する加圧流量増幅手段(9)と、加圧流量増幅手段を介してポンプ手段が吐出するブレーキ液をホイールシリンダに供給する第1管路(A1)と、ポンプ手段が吐出するブレーキ液をホイールシリンダに直接供給する第2管路(A2)と、ホイールシリンダの加圧経路を第1管路及び第2管路のいずれとするかを選択可能で、ブレーキペダルの操作開始時は第1管路を選択する流量増幅切換手段(10、11)とが備えられていることを特徴としている。
【0009】
このような構成により、液圧調圧手段により、マスタシリンダにおけるブレーキ液圧とホイールシリンダにおけるブレーキ液圧との間にブレーキペダルの操作量に比例した差圧が発生するようにしている。このため、大容量アキュムレータによって高圧を常に維持しなくても倍力作用を実現可能な車両用ブレーキ装置とすることができる。また、流量増幅切換手段により加圧経路を第1管路、第2管路のいずれとするかを選択できるため、緊急制御時に液圧ポンプでの加圧に対して高い加圧応答性を持ち、かつ、通常ブレーキ時にも液圧ポンプでの加圧による倍力作用を実現できる車両用ブレーキ装置とすることができる。
具体的には、請求項1に示すように、加圧流量増幅手段は、小径部と大径部とを有する第1段付きピストン部(9a)と、第1段付きピストン部の摺動面と、摺動面と小径部とによって形成される第1背室(9b)と、摺動面と大径部とによって形成される第2背室(9c)とを有して構成され、ポンプ手段が吐出したブレーキ液は第1背室に導入され、第1管路が第2背室に接続されると共に、第2管路が第1背室に接続されるように構成される。
また、請求項1に記載の発明では、第1管路には、加圧流量増幅手段よりもホイールシリンダ側において、該第1管路のブレーキ液の流動を制御する第1制御弁(10)が備えられ、第2管路には、該第2管路のブレーキ液の流動を制御する第2制御弁(11)が備えられていることを特徴としている。このように備えられた第1、第2制御弁によって加圧経路として第1管路を選択するか、もしくは第2管路を選択するかを制御することができる。
【0010】
例えば、請求項2に示すように、流量増幅切換手段により、ポンプ手段に対する負荷が所定値より小さい場合には加圧経路として第1管路を選択し、ポンプ手段に対する負荷が所定値より大きい場合には加圧経路として第2管路を選択するようにする。
【0011】
具体的には、流量増幅切換手段による加圧経路の選択は、請求項3に示すホイールシリンダのブレーキ液圧、請求項4に示すポンプ手段の吐出圧、請求項5に示すようなポンプ手段での吐出量、請求項7に示すホイールシリンダのブレーキ液圧とマスタシリンダのブレーキ液圧との差圧、請求項8に示すポンプ手段の吐出圧とホイールシリンダのブレーキ液圧との差圧、請求項9に示すモータの回転数、請求項10に示すモータへの通電量等に基づいて行われる。
【0012】
また、請求項11に示すように、液圧調圧手段に供給される電流量に依存してマスタシリンダにおけるブレーキ液圧とホイールシリンダにおけるブレーキ液圧との間の差圧の調整が行われる場合、液圧調圧手段への通電量に基づいて加圧経路の選択を行うようにしても良いし、請求項12に示すように、液圧調圧手段への通電のデューティ比に基づいて加圧経路の選択を行っても良い。さらに、請求項13に示すように、車両走行状態に基づく緊急制御の要求に基づいて加圧経路の選択を行っても良い。
【0013】
請求項14に記載の発明では、加圧流量増幅手段は、第1段付きピストン部(9a)を備えた増幅ピストン(9)によって構成され、第1段付きピストン部における受圧面積比倍のブレーキ液が増幅されてホイールシリンダに供給されるようになっていることを特徴としている。このように、加圧流量増幅手段は、第1段付きピストン部の受圧面積差によってブレーキ液の供給量を増幅させることができる。
【0015】
なお、このような構成の場合、請求項15に示すように、第1段付きピストン部のストローク量に基づいて加圧経路の選択を行ってもよい。
【0017】
請求項16に記載の発明では、小径部と大径部とを有した第1段付きピストン部の段差部分と摺動面とによって形成される第3背室(9g)には、大気圧もしくは大気圧相当のブレーキ液が導入され、液圧調圧手段および第2制御弁がソレノイドへの通電を行わない時に連通状態とされ、ソレノイドへの通電を行った時に連通状態となる常開型で構成されていることを特徴としている。
【0018】
このような構成とすれば、第3背室へのブレーキ液の供給がマスタシリンダ側から行われないようにすることができる。このため、マスタシリンダからのブレーキ液供給を少量にすることができ、その結果、マスタシリンダを小容量化、小型化できる。従って、ブレーキペダルのストローク量の短縮化を図ることができると共に、ブレーキペダル反力を小さくすることができ、電気系や加圧源が欠陥状態でのドライバーのペダル操作踏力を軽減できる。
【0023】
請求項17に記載の発明では、小径部と大径部とを有した第1段付きピストン部の段差部分と摺動面とによって形成される第3背室(9g)には、マスタシリンダの圧力が導入されるようになっていることを特徴としている。このように第3背室にマスタシリンダの圧力が導入されるようにすることで、マスタシリンダからの供給液量とホイールシリンダでの消費液量の収受を合わせることができる。
【0024】
請求項18に記載の発明では、マスタシリンダの有効径が切換え可能な構成となっていることを特徴としている。このように、マスタシリンダの有効径が切換えられるようにすれば、小径なマスタシリンダによりホイールシリンダを加圧することができる。これにより、電気系失陥時における制動力向上を図ることができる。
【0025】
例えば、請求項19に示すように、マスタシリンダは、ブレーキペダルの踏み込みに基づいて駆動される入力ピストン(3e)が大径で構成されていると共に、入力ピストンの移動によって駆動されるプライマリピストン(3c)およびセカンダリピストン(3d)が入力ピストンよりも小径で構成されており、入力ピストンおよびプライマリピストンで構成される部屋(3h)が大気圧相当のブレーキ液を収容するリザーバ(3a)に接続されていると共に、部屋とリザーバとの間に、これらの間の連通遮断を制御する電磁弁(430)が備えられているような構成とすることができる。
【0026】
この場合、請求項20に示すように、電磁弁は、該電磁弁に備えられたソレノイドへの通電を行っていない時には連通状態となり、前記部屋を大気圧相当に開放するような構成とされる。これにより、電気系失陥時は小径のマスタシリンダとして機能し、ブレーキペダルへの踏力に対する加圧量を大きくすることができる。
【0027】
請求項21に記載の発明では、小径部と大径部とを有した第1段付きピストン部の段差部分と摺動面とによって形成される第3背室(9g)には、大気圧もしくは大気圧相当のブレーキ液が導入されるようになっていることを特徴としている。このような構成とすれば、第3背室へのブレーキ液の供給がマスタシリンダ側から行われないようにすることができるため、マスタシリンダからのブレーキ液供給を少量にすることができ、その結果、マスタシリンダの小容量化、小型化を図ることができる。
【0028】
請求項22に記載の発明では、マスタシリンダと第2背室とが連通通路(B)を通じて接続され、該連通通路にはマスタシリンダから第3背室側へのブレーキ液の流動のみを許容する逆止弁(12)が接続されていることを特徴としている。このような構成とすることで、ポンプ手段の吐出圧によるホイールシリンダの加圧の立ち上がりが遅れたとしても、連通通路及び第2背室を通じてマスタシリンダで発生させたブレーキ液圧によって直接ホイールシリンダを加圧することができる。
【0053】
請求項23に記載の発明では、マスタシリンダ圧検出手段(19)による検出結果に基づき、液圧調圧手段での差圧の調整を行うようになっていることを特徴とする。このように、液圧調圧手段での差圧の調整をマスタシリンダ圧検出手段による検出結果に基づいて行うことができる。また、この差圧調整を請求項24に示すようにブレーキペダルの踏み込み状態を検出する踏み込み状態検出手段(18)による検出結果に基づいて行っても良い。
【0054】
請求項25に記載の発明では、踏み込み状態検出手段の検出結果の変化割合に基づき、ポンプ手段による吐出流量を制御するようになっていることを特徴とする。このように、踏み込み状態検出手段での検出結果の変化割合によってポンプ手段による吐出流量を制御することができる。
【0055】
請求項26に記載の発明では、踏み込み状態検出手段の検出結果に基づき、減速度を増加させる要求があった場合には、ポンプ手段によるブレーキ液の吐出量を最大としたのち、増加の要求の程度に応じてポンプ手段によるブレーキ液の吐出量を抑えるように制御し、減速度を保持する又は減少させる要求があった場合には、ポンプ手段によるブレーキ液の吐出量を最小に抑えるか、もしくはポンプ手段によるブレーキ液の吐出を停止するように制御することを特徴とする。これにより、不必要なポンプ手段の動力(電力)消費を軽減できる。
【0056】
請求項27に記載の発明では、液圧調圧手段は、マスタシリンダとポンプ手段の吐出側との間に備えられていることを特徴としている。このような構成によってマスタシリンダのブレーキ液圧とポンプ手段の吐出側のブレーキ液圧との差圧を調整することで、マスタシリンダのブレーキ液圧とホイールシリンダのブレーキ液圧との差圧を調整することが可能である。
【0057】
請求項28に記載の発明では、液圧調圧手段は、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に備えられていることを特徴としている。このような構成によれば、マスタシリンダのブレーキ液圧とホイールシリンダのブレーキ液圧との差圧を直接調整することが可能である。
【0058】
請求項29に記載の発明では、マスタシリンダとポンプ手段の吸入側との間にはポンプ手段に供給されるブレーキ液の圧力を制限する調圧リザーバ(6)が備えられていることを特徴としている。これにより、ポンプ手段の吸入側に高圧がかからないようにできる。
【0059】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0060】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1に、本発明の一実施形態を適用した車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。この図に示すように、車両用ブレーキ装置には、ブレーキ制御用ECU1が備えられ、このブレーキ制御用ECU1によって各種制御が行われるようになっている。以下、このブレーキ制御用ECU1によって制御されるブレーキ装置の基本構成について説明する。
【0061】
車両用ブレーキ装置はブレーキペダル2の踏み込みに応じて制御される。ブレーキペダル2はプッシュロッド等を介してマスタシリンダ(以下、M/Cという)3に接続されており、ブレーキペダル2への踏み込みが成されるとプッシュロッドによってマスタピストンが押圧され、踏力に応じたブレーキ液圧がM/C3内に発生させられるようになっている。このM/C3には、マスタリザーバ3aが備えられ、M/C3内にブレーキ液を供給したり、M/C3内の余剰ブレーキ液を貯留できるようになっている。
【0062】
M/C3に発生させられたM/C圧は、第1の配管系統を介して、各車輪4a、5aに備えられたホイールシリンダ(以下、W/Cという)4、5に伝達されるようになっている。この車両用ブレーキ装置には、実際には、M/C3のプライマリ室側のM/C圧が伝達される第1の配管系統の他にセカンダリ室側のM/C圧が伝達される第2の配管系統が備えられているが、第2の配管系統の構成が第1の配管系統と同様であるため、ここでは第1の配管系統についてのみ描いてある。以下の説明は第1の配管系統を例に挙げて行うが、第2の配管系統についても同様である。
【0063】
第1の配管系統には、M/C3とW/C4、5とを接続する管路(主管路)Aが備えられている。この管路Aには、調圧リザーバ6が備えられていると共にモータ7によって駆動されるポンプ手段としての液圧ポンプ8が備えられ、M/C3側のブレーキ液が調圧リザーバ6を介して液圧ポンプ8に吸入されて、W/C4、5側に吐出されるようになっている。なお、ここで示したモータ7と液圧ポンプ8が液圧加圧手段に相当する。
【0064】
調圧リザーバ6は、第1のリザーバ孔6a、第2のリザーバ孔6b、リザーバピストン6c、リザーバピストン6cと連動する弁体6dが備えられていると共に、弁体6dが着座する弁座6eが備えられ、第1のリザーバ孔6aがM/C3側、第2のリザーバ孔6bが液圧ポンプ8側に接続された構成となっている。これらの構成により、調圧リザーバ6は、第1のリザーバ孔6aを通じてM/C3側からのブレーキ液が所定量に収容されると、弁体6dが弁座6eに接し、第2のリザーバ孔6bを通じて液圧ポンプ8に高圧なブレーキ液が供給されないように圧力制限を行っている。一方、液圧ポンプ8は、例えばトロコイドポンプのような回転式ポンプ等で構成され、ギアの回転数に応じてブレーキ液の吸入吐出が行えるようになっている。
【0065】
また、管路Aは液圧ポンプ8の吐出口よりも下流側において2つの管路(第1、第2管路)A1、A2に分岐しており、一方の管路A1には、増幅ピストン9及び第1制御弁10が備えられ、他方の管路A2には、第2制御弁11が備えられている。これら2つの管路A1、A2により、液圧ポンプ8によるW/C4、5の加圧経路が切換えられるようになっている。なお、ここでいう増幅ピストン9が加圧流量増幅手段に相当し、第1、第2制御弁10、11が流量増幅切換手段に相当する。
【0066】
増幅ピストン9は、液圧ポンプ8の吐出口側よりもW/C4、5側の方の受圧面積が大きくなるように構成された段付きピストン部9aを有し、受圧面積の小さい第1背室9bに液圧ポンプ8からの吐出液が供給されると、受圧面積の大きい第2背室9cから第1背室9bに供給された量よりも多くのブレーキ液がW/C4、5側に供給できるように構成されている。また、第2背室9cは管路Bにて管路Aのうちの調圧リザーバ6よりも上流側に接続され、逆止弁12を介してM/C3側から第2背室9cへのブレーキ液の供給のみが行われるようになっている。さらに、この増幅ピストン9には段付きピストン部9aを上流側(液圧ポンプ8側)に付勢するスプリング9dが備えられており、第1背室9bのブレーキ液圧と第2背室9cのブレーキ液圧との差圧が所定値より小さいと、段付きピストン部9aによって第1背室9bが狭められるようになっている。
【0067】
なお、段付きピストン部9aを構成する大径部と小径部それぞれの外周には、Oリング等のシール部材9e、9fが備えられ、第1、第2背室9b、9cの差圧が保持できるようになっている。また、段付きピストン部9aの段差部分と段付きピストン部9aが摺動する壁面(以下、摺動面という)とによって形成される第3背室9gも管路Aのうちの調圧リザーバ6よりも上流側に管路Cを通じて接続され、段付きピストン部9aの摺動によって第3背室9gに負圧が発生しないようになっている。
【0068】
また、第1、第2制御弁10、11は共に連通状態と差圧状態(若しくは遮断状態)とに弁位置を調整できる2位置弁で構成され、第1制御弁10は差圧状態になると第2背室9c側がW/C4、5側よりも低圧となるように調整し、第2制御弁11は差圧状態になるとW/C4、5側が液圧ポンプ8の吐出側(第1背室9b側)よりも低圧となるように調整するようになっている。これら第1、第2制御弁10、11の弁位置は、ソレノイドへの通電を行っていない時には図1に示す状態とされている。
【0069】
一方、管路A1、A2は、第1、第2制御弁10、11よりも下流側において一旦1つの管路に戻った後、再び2つの管路A3、A4に分岐している。これらのうちの一方の管路A3がW/C4に接続され、他方の管路A4がW/C5に接続されている。各管路A3、A4のそれぞれには連通状態もしくは遮断状態に制御できる2位置弁で構成された増圧制御弁13、14が備えられ、これら各増圧制御弁13、14によって各管路A3、A4の連通遮断が制御できるようになっている。なお、増圧制御弁13、14の弁位置は、ソレノイドへの通電を行っていない時には図1に示す状態とされている。
【0070】
また、管路A3、A4のうち各増圧制御弁13、14と各W/C4、5との間と、管路Aのうち調圧リザーバ6と液圧ポンプ8との間とが、管路D1、D2によって接続されている。各管路D1、D2のそれぞれには連通状態もしくは遮断状態に制御できる2位置弁で構成された減圧制御弁15、16が備えられ、これら各減圧制御弁15、16によって各管路D1、D2の連通遮断が制御できるようになっている。なお、減圧制御弁15、16の弁位置は、ソレノイドへの通電を行っていない時には図1に示す状態とされている。
【0071】
さらに、管路Aは、M/C3と調圧リザーバ6との間と、液圧ポンプ8と増幅ピストン9又は第2制御弁11との間とが、管路Eによって接続されている。管路Eにはリニア弁17が備えられ、このリニア弁17によって液圧ポンプ8の吐出側のブレーキ液圧とM/C圧との間の差圧量を制御できるように構成されている。具体的には、リニア弁17の通電量をデューティ制御することで上記差圧量の制御を行うようになっている。
【0072】
そして、このように構成された第1の配管系統には、各構成要素の状態の検出を行う各種検出手段を構成する各種センサが備えられている。具体的には、ブレーキペダル2には踏力センサ(踏み込み状態検出手段)18が備えられ、管路AのうちM/C3と調圧リザーバ6との間にM/C圧センサ19が備えられ、管路Aのうち第1、第2制御弁10、11と増圧制御弁13、14との間にW/C圧センサ20が備えられ、モータ7の近傍にはモータ回転数を検出する回転数センサ21が備えられ、各車輪4a、5aのロータ近傍には車輪速度を検出する車輪速度センサ22、23が備えられ、増幅ピストン9には段付きピストン部9aの摺動量を検出するストロークセンサ24が備えられている。これら各センサ18〜24での検出信号がブレーキ制御用ECU1に入力されるようになっている。
【0073】
また、ブレーキ制御用ECU1には、ヨーレートセンサ等の各種車両状態センサ25からの検出信号やバッテリ26の電圧(以下、バッテリ電圧という)、イグニッションスイッチ27のON/OFF信号が入力されるようになっていると共に、パワートレイン制御用ECU(エンジンECU)等の各種車両制御ECU28との間における情報交換が行えるようになっている。
【0074】
そして、ブレーキ制御用ECU1は、入力された検出信号等に基づいて各種制御弁10、11、13〜17の制御及びモータ7の回転駆動力の制御を行うと共に、ブレーキ動作が正常に成されているか、もしくは各種構成要素が正常に動作しているか等の故障診断を行い、その診断結果に応じて車室内等の表示ランプ29を駆動するようになっている。例えば、ストロークセンサ24での検出信号に基づいて段付きピストン部9aのストローク限界を検知し、加圧経路の切換が最適に行われるようにしたり、W/C圧とリニア弁17への通電のデューティ比とを比較することで、的確なW/C圧加圧が成されているか否かを診断したりする。
【0075】
以上のように構成された車両用ブレーキ装置においては、液圧ポンプ8によるW/C4、5の加圧経路として管路A1、A2のいずれを選択するかが第1、第2制御弁10、11の弁位置の切換えによって適宜設定されると共に、リニア弁17への通電のデューティ比が適宜設定されることで、状況に応じてW/C4、5の加圧が成される。
【0076】
具体的には、ブレーキ初期等のようにW/C4、5が低圧の時(以下、W/C低圧時という)には加圧経路として管路A1を選択し、W/C4、5が高圧になってきた時(以下、W/C高圧時という)には加圧経路として管路A2を選択するようにしている。
【0077】
まず、ブレーキを素早く踏み込む場合、W/C低圧時には、W/C4、5の消費液量が大きいため、高い加圧液量が要求される。従って、この場合には、第1制御弁10を連通状態、第2制御弁11を差圧状態とし、管路A1を加圧経路として選択する。そして、リニア弁17への通電のデューティ比を設定することで、液圧ポンプ8の吐出圧とM/C3側の圧力との間に差圧を設ける。このとき、W/C4、5に加えるブレーキ液圧として要求されている圧力に対して、液圧ポンプ8による吐出圧が段付きピストン部9aの受圧面積比倍となるようにする。このようにすれば、リニア弁17によってM/C圧と液圧ポンプ8の吐出圧との間の差圧が保持された状態で、液圧ポンプ8が吐出したブレーキ液が背室9b内に流動していき、段付きピストン部9aがスプリング9dの弾性力に抗して下流側へ押し出され、背室9c内のブレーキ液がW/C4、5側に押し出されてW/C4、5を加圧する。
【0078】
従って、このように管路A1を選択した場合、リニア弁17によって倍力作用が実現されつつ、段付きピストン部9aの受圧面積差により液圧ポンプ8での吐出量以上のブレーキ液でW/C4、5側が加圧されることになり、液圧ポンプ8での負荷は大きくなるが、高い加圧液量を確保することが可能となる。
【0079】
一般的に液圧ポンプ8を駆動するモータ7は効率(モータ効率)が最良となる領域が決まっているため、そのような領域でモータ7を使用することが最適となるが、広い圧力範囲で高い加圧応答性を得ようとすると、その領域を超えて使用しなければならなくなる。このような使用はモータ7の負担を増大させるだけでなく、モータ7での消費電流の増大も生じさせるため好ましくない。しかしながら、上述したように段付きピストン部9aの受圧面積差を利用して液圧ポンプ8での吐出量以上のブレーキ液によるW/C4、5の加圧とポンプ直接加圧を使い分けるため、効率が最適となる領域を超えてモータ7を使用しなくても高い加圧応答性を確保することが可能となる。このように、管路A1、A2を利用することで、モータ7を効率が最適となる領域で使用しつつ、高い加圧応答性を確保することが可能となる。このような作用はブレーキ液が低温の際においても同様であり、ブレーキ液低温時のようにブレーキ液の流動が行われ難いような場合においても高い加圧応答性を確保することができる。
【0080】
なお、段付きピストン部9aが摺動するに際し、第3背室9gが管路Cを通じてM/C3側における管路Aに接続されているため、第3背室9gにM/C圧が導入され、M/C3からの供給液量とW/C4、5での消費液量の収受を合わせることができる。
【0081】
一方、W/C高圧時には、W/C4、5の圧力がすでに高くなっているため、液圧ポンプ8の吐出量以上のブレーキ液によってW/C4、5を加圧しなくても、通常モータ7の効率が最適となる領域で液圧ポンプ8を駆動すれば十分にW/C4、5を加圧できる。このため、第1制御弁10を差圧状態、第2制御弁11を連通状態とし、管路A2を加圧経路として選択する。そして、リニア弁17への通電のデューティ比を設定することで、液圧ポンプ8の吐出圧とM/C3側の圧力との間に差圧を設ける。このようにすれば、リニア弁17による倍力作用を実現しつつ、液圧ポンプ8が吐出したブレーキ液自体によってW/C4、5側が加圧されることになる。このため、管路A1を選択した場合のように段付きピストン部9aを押圧する必要がなくなり、液圧ポンプ8の負荷を低減させることができると共に、モータ7を効率が最適な領域で使用することができる。
【0082】
続いて、上記構成の車両用ブレーキ装置におけるブレーキ制御用ECU1が実行する処理の詳細を説明する。図2にブレーキ制御用ECU1が実行する処理のフローチャートを示し、この図に基づいて説明する。
【0083】
まず、ステップS101に示すように、初期設定としてモータ7及びリニア弁17をOFFにし、液圧ポンプ8によるブレーキ液の吐出を停止状態にさせると共に、リニア弁17による差圧が発生しない状態、つまりM/C3とW/C4、5とが同等の圧力となる状態にさせる。続いて、ステップS102に進み、イグニッションスイッチ27がONになっているか否かを検出する。これにより、肯定判定されればステップS103に進み、否定判定されればそのまま処理を終了する。
【0084】
続くステップS103では、踏力センサ18及びM/C圧センサ19からの検出信号に基づいて、ブレーキペダル2にかかる踏力等の踏み込み状態やM/C圧の演算を行う。そして、ステップS104に進み、ブレーキ操作が成されているか否かを判定する。この判定は、例えば踏力センサ18からの検出信号に基づいて演算された踏力が零であるか否かによって行われる。これにより、肯定判定されればステップS105に進み、否定判定されればステップS101に戻って再度上記処理を行う。
【0085】
続くステップS105では、100%デューティでモータ7をONさせ、液圧ポンプ8によるブレーキ液の吸入吐出を行う。そして、ステップS106に進み、リニア弁制御処理、つまりリニア弁17が発生させる差圧量の設定のために、リニア弁17への通電のデューティ比の設定等を行う。図3に、このリニア弁制御処理のフローチャートを示し、この図に基づいてリニア弁制御処理の詳細を説明する。
【0086】
まず、ステップS201では、急ブレーキ操作が成されているか否か、すなわちブレーキ力をアシストする必要性があるか否かを判定する。この判定は、例えばステップS103で演算されたブレーキペダル2への踏力やM/C圧の変化割合等に基づいて行われる。そして、この処理で否定判定されれば、ブレーキ力をアシストする必要がない通常ブレーキモードであるとしてステップS202に進み、ブレーキペダル2に加えられた踏力に相応するW/C圧を通常ブレーキモードにおける踏力と目標W/C圧との関係から求める。例えば、図中に示すように、踏力(M/C圧)に対してW/C圧が7倍(増幅比7)となるように目標W/C圧を設定する。逆に、肯定判定されれば、ブレーキ力をアシストする必要があるアシストモードであるとしてステップS203に進み、ブレーキペダル2に加えられた踏力に相応するW/C圧をアシストモードにおける踏力と目標W/C圧との関係から求める。例えば、図中に示すように、踏力に対してW/C圧が7倍+3MPaとなるように目標W/C圧を設定する。
【0087】
続いて、ステップS204に進み、増幅ピストンバイパス切換がされているか否かを判定する。ここでいう増幅ピストンバイパス切換の判定とは、液圧ポンプ8によるW/C4、5の加圧経路として管路A1、A2のいずれが選択されているかを判定するものである。この処理は、後述する増幅ピストンバイパス切換処理(ステップS108参照)において、増幅ピストンバイパス切換が成された時にセットされるフラグ等に基づいて判定される。
【0088】
そして、この処理で否定判定されればステップS205に進み、増幅ピストンバイパス切換が成されていない場合、つまり管路A1が加圧経路として選択されている場合に必要とされるリニア弁17の制御目標圧(差圧)ΔPを求める。この場合には、リニア弁17の両側の圧力が液圧ポンプ8の吐出圧とM/C圧に相当することから、図中に示したような予め演算されたM/C圧と液圧ポンプ8の吐出圧との相関から制御目標圧ΔPを求める。
【0089】
一方、上記処理で肯定判定されればステップS206に進み、増幅ピストンバイパス切換が成されている場合、つまり管路A2が加圧経路として選択されている場合に必要とされるリニア弁17での制御目標差圧ΔPを求める。この場合には、リニア弁17の両側の圧力がW/C圧とM/C圧に相当することから、図中に示したような予め演算されたM/C圧とW/C圧との相関から制御目標差圧ΔPを求める。
【0090】
その後、ステップS207に進み、ステップS205、S206で求められた制御目標差圧ΔPを得るために必要とされるリニア弁17への通電量(目標電流)の演算を行う。具体的には、リニア弁17への通電量とリニア弁17が発生させる差圧量は図に示すような相関があるため、この相関に基づいて演算された制御目標差圧ΔPに相応する目標電流を演算する。
【0091】
続くステップS208では、バッテリ電圧を演算するバッテリ電圧入力演算を行う。そして、ステップS209に進み、ステップS207で求めた目標電流とバッテリ電圧との関係から、リニア弁17への通電のデューティ比を求める。つまり、バッテリ電圧が高い程、リニア弁17への通電時間が短くても目標電流分の通電を行うことができるため、バッテリ電圧に応じてデューティ比を調整する。その後、ステップS210に進み、リニア弁17に対してステップS209で求めたデューティに応じた通電を行う。
【0092】
続くステップS211では、リニア弁17からのフィードバック電流を演算する。例えば、リニア弁17のコイルと直列に繋がった検流抵抗の端子間電圧をCPUに取り込むことによって、フィードバック電流を演算する。
【0093】
その後、ステップS212に進み、演算されたフィードバック電流とステップS207で求めた目標電流とを比較し、これらが一致しているか否かを判定する。そして、フィードバック電流が目標電流となっていればそのまま処理を終了し、目標電流となっていなければステップS213に進んでデューティ比補正演算を行う。この処理は、フィードバック電流と目標電流との偏差ΔAを求めると共に、この偏差ΔAを補うために必要とされるリニア弁17への通電量を求め(ΔAxk)、リニア弁17への通電のデューティ比補正量を求めるものである。この処理によってリニア弁17への通電のデューティ比が求められると、リニア弁デューティ比補正出力、つまり求められたディーティ比に応じてリニア弁17への通電を行う。このようにして、実際のW/C圧と目標油圧とを一致させたのち処理を終了する。
【0094】
このようにしてリニア弁制御処理を終えると、ステップS107に進み、W/C圧センサ20からの検出信号に基づいてW/C圧の演算を行う。その後、ステップS108に進み、増幅ピストンバイパス切換処理、つまり第1、第2制御弁10、11における連通状態と差圧状態との切換処理を行う。図4に、この増幅ピストンバイパス切換処理のフローチャートを示し、この図に基づいて増幅ピストンバイパス切換処理の詳細を説明する。
【0095】
まず、ステップS301では、各種センサ18〜21、24からの入力信号等に基づき切換トリガセンサ信号入力演算を行う。この処理は、加圧経路として管路A1、A2いずれを選択するかを切換えるタイミングを決定するための各種演算を行うものである。具体的には、W/C圧演算、M/C圧演算、W/C圧とM/C圧との差圧演算、液圧ポンプ8の吐出圧とW/C圧との差圧演算、ブレーキペダル2の踏力演算、モータ7の回転数演算、モータ7への入力電流演算、段付きピストン部9aのストローク演算、リニア弁17への入力電流演算、リニア弁17への通電のデューティ比演算等を行っている。
【0096】
なお、液圧ポンプ8の吐出圧はリニア弁17のデューティ比と相関があるため、このデューティ比をもとに演算される。また、モータ7への入力電流は後述するモータ回転数制御処理において設定されるモータ目標電流(ステップS405参照)から求められる。そして、これら以外の演算は各種センサ18〜21、24からの入力信号に基づいて行われる。
【0097】
続くステップS302では、増幅ピストン9が切換状態であるか否か、すなわち加圧経路として管路A2が選択されている状態であるか否かを判定する。この判定は、例えば後述するピストンバイパス切換処理(ステップS304参照)が成されておらず、加圧経路として管路A1が選択されている場合に否定判定される。
【0098】
そして、この処理で否定判定されるとステップS303に進み、ピストンバイパス切換条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、W/C圧>所定値X1、ポンプ吐出圧>所定値X2、W/C圧とM/C圧との差圧>所定値X3、液圧ポンプ8の吐出圧とW/C圧との差圧>所定値X4、M/C圧>所定値X5、ブレーキペダル2の踏力>所定値X6、モータ7の回転数>所定値X7、モータ7への入力電流>所定値X8、段付きピストン部9aのストローク>所定値X9、リニア弁17への入力電流>所定値X10、リニア弁17への通電のデューティ比>所定値X11のいずれかの条件を満たすか否か等によって判定している。
【0099】
これにより肯定判定されるとステップS304に進み、増幅ピストンバイパス切換処理として、第1制御弁10を差圧状態、第2制御弁11を連通状態にすると共に、切換処理が成されたことを示すフラグを立てたのち処理を終了する。なお、この処理が成されると、上述したリニア弁制御処理が再び実行された際にステップS204で肯定判定され、加圧経路として管路A2が選択された場合の制御目標差圧ΔPが演算されることになる。
【0100】
逆に、否定判定されるとステップS305に進み、通常ブレーキにおける増圧要求が大きいか否かを判定する。すなわち通常ブレーキ時の場合、増圧要求が大きくなければ高い加圧応答性が必要とされないため、増圧要求が大きくない場合を抽出し、加圧経路として管路A2が選択されるようする。具体的には、目標W/C圧と実際のW/C圧との差圧>所定値X12、ブレーキペダル2に加わる踏力の増加勾配>所定値X13、W/C圧の増圧勾配>所定値X14、M/C圧の増圧勾配>所定値X15のいずれかの条件を満たすか否か等によって判定している。なお、目標W/C圧とは、例えばブレーキペダル2に加えられた踏力から考えて必要とされるW/C圧の目標値であり、ブレーキ制御用ECU1により演算している。
【0101】
そして、ステップS305で肯定判定されると加圧経路として管路A1が選択されたまま処理を終了する。逆に、否定判定されるとステップS306に進み、高応答加圧制御要求があるか否かを判定する。この判定は、TCS制御開始要求、横滑り防止制御開始要求、ブレーキ力をアシストするアシスト制御開始要求等のいずれか、すなわち車両走行状態に基づく緊急制御が成されているか否かに基づいて行っている。これら各制御開始要求は、例えば各種車両状態センサ25や車輪速度センサ22、23からの検出信号に基づいて成される各種演算結果に従って出され、制御開始要求が出された際にブレーキ制御用ECU1内の制御フラグを立てる等の処理を行うことで、制御開始要求があるか否かの判定が行えるようになっている。
【0102】
このようにして、ステップS306で否定判定されるとステップS304に進み、上記と同様に加圧経路として管路A2が選択されるようにして処理を終了する。逆に、肯定判定されるとそのまま処理を終了し、加圧経路として管路A1が選択されたままの状態となるようにする。
【0103】
一方、ステップS302において肯定判定されると、ステップS307に進む。そして、ピストンバイパス切換終了条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、W/C圧<所定値X1、ポンプ吐出圧<所定値X2、W/C圧とM/C圧との差圧<所定値X3、液圧ポンプ8の吐出圧とW/C圧との差圧<所定値X4、M/C圧<所定値X5、ブレーキペダル2の踏力<所定値X6、モータ7の回転数<所定値X7、モータ7への入力電流<所定値X8、段付きピストン部9aのストローク<所定値X9、リニア弁17への入力電流<所定値X10、リニア弁17への通電のデューティ比<所定値X11のいずれかの条件を満たすか否か等によって判定している。なお、これらの条件は上記したステップS303の条件を逆にしたものである。
【0104】
これにより否定判定されるとそのまま処理を終了して、加圧経路として管路A2が選択されたままの状態となるようにする。そして、肯定判定されるとステップS308に進み、増幅ピストンバイパス切換終了処理として、第1制御弁10を連通状態、第2制御弁11を差圧状態にし、加圧経路を管路A1に戻して処理を終了する。なお、この処理が成されると、上述したリニア弁制御処理が再び実行された際にステップS204で否定判定され、加圧経路として管路A1が選択された場合の制御目標差圧ΔPが演算されることになる。
【0105】
このようにして増幅ピストンバイパス切換処理を終えると、ステップS109、S110において、後述するモータ回転数制御処理(ステップS111参照)でモータ7の回転数を制限してもよい条件か否かを判定する。
【0106】
まずステップS109では、ブレーキ操作によってブレーキ液圧の増圧要求が成されている最中であるか否かを判定する。この判定は、例えば上記ステップS103で演算された踏力やM/C圧と、ステップS103での以前の演算結果とを比較することによって行われる。これにより、否定判定されればステップS110に進み、肯定判定されればステップS102に戻る。そして、ステップS110では、W/C圧が加圧中であるか否かを判定する。この判定は、例えば上記ステップS107で演算されたW/C圧と、ステップS107での以前の演算結果とを比較することによって行われる。これにより、否定判定されればステップS111に進み、肯定判定されればステップS102に戻る。
【0107】
すなわち、ステップS109、S110に示されるようにブレーキ液圧増圧要求が成されている最中やW/C圧の加圧中は、さらにW/C圧を増加させる必要があるため、これらの処理によってモータ7の回転数を制限してもよい条件か否かを判定し、そのような条件でなければモータ7を回し続ける。
【0108】
その後、ステップS111に進み、モータ回転数制御処理を行う。図5に、このモータ回転数制御処理のフローチャートを示し、この図に基づいてモータ回転数制御処理の詳細を説明する。
【0109】
まず、ステップS401では、車両が停止中であるか否かを判定する。この処理によって肯定判定されれば、車両を停止させるために液圧ポンプ8を駆動してW/C圧を増加させる必要がないため、ステップS402に進んでモータ7をOFFし、処理を終了する。逆に、否定判定されればステップS403に進み、ブレーキ液の温度を推定する。このブレーキ液の温度は、例えば各種車両状態センサ25によって検出されるエンジン水温等に基づいて推定される。
【0110】
続くステップS404では、高い加圧応答性が要求された場合に、即座に液圧ポンプ8の吐出量が要望される値となるようにするために必要とされるモータ7の目標回転数を、図中に示すようなブレーキ液の温度と必要とされる回転数との特性から求める。つまり、ブレーキ液は温度によって粘度が変化し、ブレーキ液の温度によってモータ7の回転数の立ち上がり易さが変化する関係(例えば、図中に示したようにブレーキ液の温度が低いほど必要とされる回転数が高くなる関係)となるため、推定されたブレーキ液の温度に応じて必要とされるモータ7の目標回転数を求める。
【0111】
その後、ステップS405に進み、モータ7に流す目標電流(モータ目標電流)の演算を行う。具体的には、ステップS404において必要とされるモータ7の目標回転数が求められると、この目標回転数となる液圧ポンプ8の吐出圧とモータ目標電流との関係(例えば、図中に示すように液圧ポンプ8の吐出圧が高い程、高いモータ目標電流が必要とされる関係)が求まるため、液圧ポンプ8の吐出圧を求め、この吐出圧に相応するモータ目標電流を求める。
【0112】
続くステップS406では、ステップS208で演算されたバッテリ電圧に基づき、ステップS405で求めたモータ目標電流とバッテリ電圧との関係から、モータ7への通電のデューティ比を求める。つまり、バッテリ電圧が高い程、モータ7への通電時間が短くてもモータ目標電流分の通電を行うことができるため、バッテリ電圧に応じてデューティ比を調整する。その後、ステップS407に進み、モータ7に対してステップS406で求めたデューティ比に応じた通電を行う。
【0113】
続くステップS408では、回転数センサ21からの検出信号に基づきモータ7の回転数の検出値を演算する。その後、ステップS409に進み、モータ7の回転数の検出値とステップS404で求めた目標回転数とを比較し、これらが一致しているか否かを判定する。そして、モータ7の回転数の検出値が目標電流となっていればそのまま処理を終了し、目標電流となっていなければステップS410に進んでデューティ比補正演算を行う。この処理は、モータ7の回転数の検出値と目標回転数との偏差を求めると共に、この偏差を補うために必要とされるモータ7への通電量を求め、モータ7への通電のデューティ補正量を求めるものである。この処理によってモータ7への通電のデューティ比が求められると、モータデューティ比補正出力、つまり求められたディーティ比に応じてモータ7への通電を行う。このようにして、実際のモータ7の回転数と目標回転数とを一致させたのち処理を終了する。
【0114】
そして、モータ回転数制御処理を終えると、ステップS112に進み、W/C圧が目標W/C圧と一致しているか否かを判定する。そして、W/C圧が目標W/C圧となっていればステップS102に戻り、目標W/C圧となっていなければステップS113に進み、リニア弁補正出力演算を行う。この処理は、実際のW/C圧と目標W/C圧との偏差ΔPを求めると共に、この偏差ΔPを補うために必要とされるリニア弁17での差圧量を求め、リニア弁17への通電のデューティ補正量を求めるものである。この処理によってリニア弁17への通電のデューティ比が求められると、ステップS114に進み、リニア弁デューティ比補正出力、つまり求められたディーティ比に応じてリニア弁17への通電を行う。このようにして、実際のW/C圧と目標W/C圧とを一致させたのち、ステップS102に戻り、上記処理を繰り返す。
【0115】
以上のような処理を実行した場合におけるタイムチャートの一例を図6に示す。この図では、車輪速度センサ22、23の信号に基づいて求められる車速、ブレーキペダル2に加えられる踏力、ブレーキ液圧(液圧ポンプ8の吐出圧、M/C圧、W/C圧)、第1、第2制御弁10、11のON/OFF、リニア弁17への通電のデューティ比、モータ7への通電のデューティ比を示してある。
【0116】
まず、期間t1〜t2に示されるように、ブレーキペダル2に踏力が加えられはじめた時のようなW/C低圧時には、第1制御弁10がOFF(連通状態)、第2制御弁11がON(差圧状態)とされ、加圧経路として管路A1が選択される。また、各制御弁10、11の弁位置に応じてリニア弁17への通電のデューティ比が設定され、リニア弁17によってM/C3側と液圧ポンプ8の吐出側との間に差圧が発生させられる。これにより、液圧ポンプ8によるブレーキ液の吐出量が増幅ピストン9によって増幅され、W/C4、5に液圧ポンプ8の吐出量分以上の流量、具体的には段付きピストン部9aの受圧面積差分増幅された流量相当の圧力を発生させる。従って、液圧ポンプ8によるブレーキ液吐出に対して高い加圧応答性を持ってW/C4、5を加圧することができる。
【0117】
続いて、加圧経路として管路A1が選択されている状態において、期間t2〜t3に示されるようにブレーキペダル2の踏力が保持されると、時点t2の状態が保持され、各部のブレーキ液圧が保持される。このとき、モータ7の回転を停止させてもM/C圧とW/C圧との関係を維持することが可能であるが、モータ7の回転を停止させずに待機状態とし、液圧ポンプ8の吐出圧を保持している。このため、再度ブレーキペダル2に踏力が加えられたとしても高い加圧応答性を持たせることができる。
【0118】
そして、期間t3〜t4に示されるように再びブレーキペダル2に踏力が加えられると、期間t1〜t2と同様の作用によってW/C4、5に液圧ポンプ8の吐出流量以上の流量を発生させる。そして、増幅ピストンバイパス切換条件(ステップS303参照)が成立する等のW/C高圧時には、増圧ピストンバイパス切換処理が成され、第1制御弁10がON(差圧状態)、第2制御弁11がOFF(連通状態)とされて加圧経路として管路A2が選択される。また、各制御弁10、11の弁位置に応じてリニア弁17への通電のデューティ比が設定され、リニア弁17によってM/C3側と液圧ポンプ8の吐出側との間に差圧が発生させられる。これにより、液圧ポンプ8の吐出側とW/C4、5とが連通し、液圧ポンプ8の吐出圧がW/C圧となる。
【0119】
また、加圧経路として管路A2が選択されている状態において、期間t4〜t5に示されるようにブレーキペダル2の踏力が保持されると、時点t4の状態が保持され、各部のブレーキ液圧が保持される。このときにも、期間t2〜t3の時と同様にモータ7の回転を停止させずに待機状態となるようにしている。このため、この場合にも再度ブレーキペダル2に踏力が加えられたとしても高い加圧応答性を持たせることができる。
【0120】
次に、期間t5〜t6に示されるようにブレーキペダル2の踏力が緩められると、それに応じてリニア弁17の通電のデューティ比が設定され、各部のブレーキ液圧が減じられていく。そして、この途中で増圧ピストンバイパス切換終了条件(ステップS307参照)が成立するようなW/C低圧時には、第1制御弁10がOFF(連通状態)、第2制御弁11がON(差圧状態)とされ、加圧経路として管路A1が選択される。このため、吐出ポンプ8によるブレーキ液の吐出量が増幅ピストン9によって増幅され、期間t1〜t2等と同様に液圧ポンプ8によるブレーキ液吐出に対して高い加圧応答性を持ってW/C4、5を加圧することができる状態となる。
【0121】
その後、ブレーキペダル2の踏力が保持されたり、さらに緩められると、それに応じてリニア弁17の通電のデューティ比が設定され、ブレーキペダル2の踏力に応じて各部のブレーキ液圧が減じられ、車両が停止してブレーキペダル2の踏み込みが止められると、各部のブレーキ液圧も零となる。このブレーキペダル2の踏み込みが緩められる際にもモータ7の回転を停止させずに待機状態としているが、車速が零になるとモータ7の回転が停止するようにしている(ステップS402参照)。このため、車両停止した後における消費電流(消費電力)の低減を図ることができる。
【0122】
以上説明したように、本実施形態に示す車両用ブレーキ装置においては、リニア弁17の通電のデューティ比を調整することで、M/C圧とW/C圧との間に差圧が発生するようにしている。このため、大容量アキュムレータによって高圧を常に維持しなくても倍力作用を実現可能な車両用ブレーキ装置とすることができる。
【0123】
また、W/C低圧時には加圧経路として増幅ピストン9が備えられた管路A1を選択し、W/C高圧時には加圧経路として液圧ポンプ8の吐出圧が直接W/C4、5に伝達される管路A2を選択するようにしている。このため、緊急制御時に液圧ポンプ8のみでの加圧に対して高い加圧応答性を持つため、通常ブレーキ時にも液圧ポンプ8での加圧による倍力作用を実現できる車両用ブレーキ装置とすることができる。
【0124】
このように、液圧ポンプ8やリニア弁17および増幅ピストン9が備えられた管路A1と増幅ピストン9が含まれていないバイパス管路としての管路A2の作動によって倍力作用を実現することができるため、電気自動車のようなエンジン負圧の利用できない車両においても、実績ある液圧ブレーキ配管構成をベースとした簡素で信頼性の高いシステムにて通常ブレーキ時の倍力作用を実現することができる。そして、W/C低圧時とW/C高圧時とで加圧経路を変更することで、モータ7を効率が最適となる領域で使用できるようにしているため、緊急制御時のみでなく通常ブレーキ制御時のように頻度の高い使用にも耐え得るシステムとすることができる。
【0125】
さらに、液圧ポンプ8によって吐出されたブレーキ液は第1背室9bやシール部材9fの設置部位等に設けられたスペースに流動することになるが、これらのスペースがダンパ要素として働くため、増幅ピストン9の他に別途ダンパを設けなくても液圧ポンプ8での吐出脈動を吸収することができる。
【0126】
また、本実施形態に示す車両用ブレーキ装置においては、M/C3と第2背室9cとを逆止弁12を介して管路Bで接続している。このため、液圧ポンプ8の吐出圧によるW/C圧加圧の立ち上がりが遅れたとしても、管路B及び第2背室9cを通じてM/C3で発生させたブレーキ液圧によって直接W/C4、5を加圧することができる。
【0127】
そして、リニア弁17の制御可能な最小単位(制御単位となる圧力幅)を増幅ピストン9の増幅比分だけ微小制御することができるため、W/C圧の制御性、特にW/C低圧時における制御性を向上させることができる。
【0128】
なお、本実施形態では、増圧要求が大きくない通常ブレーキ時もしくは緊急制御時でない場合のように高い加圧応答性が必要とされない場合には、管路A2が選択されるようにしている(ステップS305、S306参照)。しかしながら、これらの場合においても管路A1が選択されるようにし、高い加圧応答性が得られるようにしてもよい。
【0129】
(第2実施形態)
図7に、本実施形態における車両ブレーキ装置の概略構成を示す。上記第1実施形態の車両用ブレーキ装置は、各種センサ等からの制御信号に基づいて第1、第2制御弁10、11を電気的に制御するものであったが、本実施形態は、第1、第2制御弁10、11を機械的に制御するものである。なお、その他の部分については第1実施形態と本実施形態とは同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
【0130】
図7に示されるように、第1、第2制御弁10、11は管路F1、F2を介して、これら第1、第2制御弁10、11よりもW/C4、5側における管路Aのブレーキ液圧、つまりW/C圧に基づいて駆動されるように構成されている。具体的には、図7に示す車両用ブレーキ装置における第1、第2制御弁10、11として、図8に示すような弁構造を採用することができる。
【0131】
図8に示すように、第1制御弁10は、第1の孔31、第2の孔32、ピストン33、スプリング34、ピストン33と連動する弁体35を備えていると共に、弁体35が着座する弁座36を備え、第1の孔31が第2背室9c側、第2の孔32がW/C4、5側に接続された構成となっている。また、第1制御弁10には、第1の孔31よりも下流(W/C4、5)側に配置され、第2背室9c側からW/C4、5側へのブレーキ液の流動のみが許容されるようにした逆止弁37が備えられた構成となっている。これらの構成により、第1制御弁10は、W/C低圧時にはスプリング34の弾性力によって連通状態となり、W/C高圧時にはスプリング34の弾性力に抗してピストン33が摺動し、弁体35が弁座36に着座して遮断状態となるように作動する。
【0132】
一方、第2制御弁11は、第1の孔41、第2の孔42、ピストン43、スプリング44、ピストン43と連動する弁体45を備えていると共に、弁体45が着座する弁座46を備え、第1の孔41が液圧ポンプ8の吐出側、第2の孔42がW/C4、5側に接続された構成となっている。また、第2制御弁11は、第1の孔41よりも下流(W/C4、5)側に配置された逆止弁47により、W/C4、5側から液圧ポンプ8の吐出側へのブレーキ液の流動のみが許容される構成となっている。これらの構成により、第2制御弁11は、W/C低圧時にはスプリング44の弾性力により弁体45が弁座46に着座して遮断状態となり、W/C高圧時にはスプリング44の弾性力に抗してピストン43が摺動し、弁体45が弁座46から離れて連通状態となるように作動する。
【0133】
このように、W/C圧に基づいて機械的に作動するように第1、第2制御弁10、11を構成しても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、製造誤差等により、W/C低圧時とW/C高圧時との変化時に第1、第2制御弁10、11の連通遮断切換が同時に行われない可能性もある。しかしながら、W/C低圧時からW/C高圧時に変化したときに、第1制御弁10が遮断状態になるよりも遅れて第2制御弁11が連通状態になったとしても、逆止弁37を介して第2背室9c内のブレーキ液がW/C4、5側に逃げるようにすることができる。また、W/C高圧時からW/C低圧時に変化した時に、第2制御弁11が遮断状態になるよりも遅れて第1制御弁10が連通状態になったとしても、逆止弁47及びリニア弁17を介してW/C4、5側のブレーキ液がM/C3側に逃げるようにすることができる。
【0134】
(第3実施形態)
図9に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。上記第2実施形態の車両用ブレーキ装置は、第1、第2制御弁10、11の駆動をW/C圧に基づいて制御するものであったが、本実施形態は、第1、第2制御弁10、11を液圧ポンプ8の吐出圧に基づいて制御するものである。なお、その他の部分については第2実施形態と本実施形態とは同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
【0135】
図9に示されるように、第1、第2制御弁10、11には管路G1、G2を介して、液圧ポンプ8の吐出圧が導入されるように構成されている。具体的には、図9に示す車両用ブレーキ装置における第1、第2制御弁10、11として、図10に示すような弁構造を採用することができる。
【0136】
図10に示すように、第1制御弁10は、第1背室51、第2背室52、第3背室53、第1ピストン54、第2ピストン55、スプリング56、第1ピストン54と連動する弁体57を備えていると共に、弁体57が着座する弁座58を備え、第1背室51が増幅ピストン9の第2背室9c側、第2背室52がW/C4、5側、第3背室53が液圧ポンプ8の吐出側に接続された構成となっている。また、第1制御弁10は、第1背室51よりも下流(W/C4、5)側に配置された逆止弁59を備え、増幅ピストン9の第2背室9c側からW/C4、5側へのブレーキ液の流動のみが許容される構成となっている。これらの構成により、第1制御弁10は、W/C低圧時にはスプリング56の弾性力によって連通状態となり、W/C高圧時には第3背室53のポンプ吐出圧が高くなることでスプリング56の弾性力に抗して第1、第2ピストン54、55が摺動し、弁体57が弁座58に着座して遮断状態となるように作動する。
【0137】
一方、第2制御弁11は、第1、第2、第3の孔61、62、63、ピストン64、スプリング65、ピストン64と連動する弁体66、弁体66が着座する弁座67を備えていると共に、逆止弁68を備えている。そして、第1の孔61が液圧ポンプ8の吐出側、第2の孔62が逆止弁68を介してW/C4、5側、第3の孔63がW/C4、5側に接続された構成となっている。また、逆止弁68により、W/C4、5側から液圧ポンプ8の吐出側へのブレーキ液の流動のみを許容する構成となっている。これらの構成により、第2制御弁11は、W/C低圧時にはスプリング65の弾性力により弁体66が弁座67に着座して遮断状態となり、ポンプ吐出圧が高圧な時にはスプリング65の弾性力に抗してピストン64が摺動し、弁体66が弁座67から離れて連通状態となるように作動する。
【0138】
このように、液圧ポンプ8の吐出圧に基づいて機械的に作動するように第1、第2制御弁10、11を構成しても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、W/C低圧時とW/C高圧時との変化時に第1、第2制御弁10、11の連通遮断切換が同時に行われない場合が生じても、逆止弁59、68により、第2実施形態と同様にブレーキ液を逃がすことが可能である。
【0139】
(第4実施形態)
図11に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態の車両用ブレーキ装置は、第1、第2制御弁10、11をW/C圧とM/C圧との差圧に基づいて制御するものである。なお、その他の部分については本実施形態は第2実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
【0140】
図11に示されるように、第1、第2制御弁10、11には管路F1、F2を介してW/C圧が導入されると共に、管路H1、H2を介してM/C圧が導入されるように構成されている。具体的には、図11に示す車両用ブレーキ装置における第1、第2制御弁10、11として、図12に示すような弁構造を採用することができる。
【0141】
図12に示すように、第1制御弁10は、第1、第2、第3の孔71、72、73、ピストン74、スプリング75、ピストン74と連動する弁体76を備えていると共に、弁体76が着座する弁座77を備え、第1の孔71が第2背室9c側、第2の孔72がW/C4、5側、第3の孔73がM/C3側に接続された構成となっている。また、第1制御弁10は、第1の孔71よりも下流(W/C4、5)側に配置された逆止弁78により、第2背室9c側からW/C4、5側へのブレーキ液の流動のみが許容される構成となっている。これらの構成により、第1制御弁10は、W/C低圧時にはスプリング75の弾性力によって連通状態となり、W/C高圧時にはW/C圧とM/C圧との差圧によりスプリング75の弾性力に抗してピストン74が摺動し、弁体76が弁座77に着座して遮断状態となるように作動する。
【0142】
一方、第2制御弁11は、第1、第2、第3の孔81、82、83、ピストン84、スプリング85、ピストン84と連動する弁体86を備えていると共に、弁体86が着座する弁座87を備え、第1の孔81が液圧ポンプ8の吐出側、第2の孔82がW/C4、5側、第3の孔83がM/C3側に接続された構成となっている。また、第2制御弁11は、第1の孔81よりも下流(W/C4、5)側に配置された逆止弁88により、W/C4、5側から液圧ポンプ8の吐出側へのブレーキ液の流動のみが許容される構成となっている。これらの構成により、第2制御弁11は、W/C低圧時にはスプリング85の弾性力により弁体86が弁座87に着座して遮断状態となり、W/C高圧時にはW/C圧とM/C圧との差圧によりスプリング85の弾性力に抗してピストン84が摺動し、弁体86が弁座87から離れて連通状態となるように作動する。
【0143】
このように、W/C圧とM/C圧との差圧に基づいて機械的に作動するように第1、第2制御弁10、11を構成しても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、W/C低圧時とW/C高圧時との変化時に第1、第2制御弁10、11の連通遮断切換が同時に行われない場合が生じても、逆止弁78、88により、第2実施形態と同様にブレーキ液を逃がすことが可能である。
【0144】
(第5実施形態)
図13に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態の車両用ブレーキ装置は、第1、第2制御弁10、11を液圧ポンプ8の吐出圧とW/C圧との差圧に基づいて制御するものである。なお、その他の部分については本実施形態は第2実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
【0145】
図13に示されるように、第1、第2制御弁10、11には管路J1、J2を介してW/C圧が導入されると共に、管路K1、K2を介して液圧ポンプ8の吐出圧が導入されるように構成されている。具体的には、図13に示す車両用ブレーキ装置における第1、第2制御弁10、11として、図14に示すような弁構造を採用することができる。
【0146】
図14に示すように、第1制御弁10は、第1、第2、第3、第4の孔91、92、93、94、ピストン95、スプリング96、ピストン95と連動する弁体97、弁体97が着座する弁座98を備えていると共に、逆止弁99を備えている。そして、第1の孔91が第2背室9c側、第2の孔92が逆止弁99を介してW/C4、5側、第3の孔93がW/C4、5側、第4の孔94が液圧ポンプ8の吐出側に接続された構成となっている。また、逆止弁99により、増幅ピストン9の第2背室9c側からW/C4、5側へのブレーキ液の流動のみを許容する構成となっている。これらの構成により、第1制御弁10は、W/C低圧時にはスプリング96の弾性力によって連通状態となり、W/C高圧時には液圧ポンプ8の吐出圧とW/C圧との差圧によりスプリング96の弾性力に抗してピストン95が摺動し、弁体97が弁座98に着座して遮断状態となるように作動する。
【0147】
一方、第2制御弁11は、第1、第2、第3、第4の孔101、102、103、104、ピストン105、スプリング106、ピストン105と連動する弁体107、弁体107が着座する弁座108を備えていると共に、逆止弁109を備えている。そして、第1の孔101が液圧ポンプ8の吐出側、第2の孔102が逆止弁109を介してW/C4、5側、第3、第4の孔103、104がW/C4、5側に接続された構成となっている。また、逆止弁109により、W/C4、5側から液圧ポンプ8の吐出側へのブレーキ液の流動のみを許容する構成となっている。これらの構成により、第2制御弁11は、W/C低圧時にはスプリング106の弾性力により弁体107が弁座108に着座して遮断状態となり、W/C高圧時には液圧ポンプ8の吐出圧とW/C圧との差圧によりスプリング106の弾性力に抗してピストン105が摺動し、弁体107が弁座108から離れて連通状態となるように作動する。
【0148】
このように、液圧ポンプ8の吐出圧とW/C圧との差圧に基づいて機械的に作動するように第1、第2制御弁10、11を構成しても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、W/C低圧時とW/C高圧時との変化時に第1、第2制御弁10、11の連通遮断切換が同時に行われない場合が生じても、逆止弁99、109により、第2実施形態と同様にブレーキ液を逃がすことが可能である。
【0149】
(第6実施形態)
図15に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、増幅ピストン9によって図1に示した第1、第2制御弁10、11の役割を果たさせるものである。
【0150】
具体的には、図1に示した第1、第2制御弁10、11を廃止し、段付きピストン部9aの摺動面のうち、段付きピストン部9aの小径部が収容される部分および大径部が収容される部分それぞれとW/C4、5側とを連通させることで管路A1、A2としている。そして、W/C低圧時には管路A1によって第2背室9cとW/C4、5側とが連通し、W/C高圧時には管路A2によって第1背室9bとW/C4、5側とが連通するように構成されている。すなわち、段付きピストン部9aが摺動していない状態(液圧ポンプ8の吐出圧による加圧が成される前の状態)において、小径部と摺動面との対向部位のうち最も第1背室9b側の端部から管路A2までの距離S1と、大径部と摺動面との対向部位のうち最も第2背室9c側の端部から管路A1までの距離S2とが等しいか、又はわずかに距離S1が距離S2より大きくなるように構成されている。
【0151】
このようにすれば、管路A1と管路A2との選択を増幅ピストン9の摺動によって機械的に行われるようにすることが可能となる。このようにしても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0152】
なお、第2背室9cとW/C4、5とは、管路A2とは別に設けられた管路A5によって接続され、この管路A5内に備えられた逆止弁110により、第2背室9c側からW/C4、5側へのブレーキ液の流動のみが許容されるようになっている。従って、製造誤差等によって管路A2が連通状態になるよりも前に管路A1が遮断状態になることがありえるが、この場合においても逆止弁110を介して管路A5により第2背室9c内のブレーキ液をW/C4、5側に返流することができる。
【0153】
(第7実施形態)
図16に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置も、第6実施形態と同様に増幅ピストン9によって図1に示した第1、第2制御弁10、11の役割を果たさせるものである。
【0154】
本実施形態における車両用ブレーキ装置には、第1背室9bとW/C4、5とを接続するように管路A2が配置されている。また、大径部に設けられ段付きピストン部9aと連動する弁体(第2弁体)9h、弁体9hが着座する弁座(第2弁座)9iが備えられていると共に、段付きピストン部9aの小径部内に配置された弁体(第1弁体)9jおよびスプリング(付勢手段)9k、弁体9jが着座する弁座(第1弁座)9mが備えられ、弁体9hのリフト量S4と弁体9jのリフト量S3とが等しいか、又はわずかにリフト量S3がリフト量S4より大きくなるように設定されている。
【0155】
このような構成によると、W/C低圧時には管路A1によって第2背室9cとW/C4、5側とが連通する。このとき、液圧ポンプ8からブレーキ液の吐出が成されると、段付きピストン部9aがW/C4、5を押圧する側に摺動させられるが、弁体9jはスプリング9kにより段付きピストン部9aの摺動方向とは逆方向に付勢され弁座9mに着座した状態とされて、管路A2が遮断状態のままにされる。そして、W/C高圧時には弁体9hが弁座9iに着座すると同時に弁体9jが弁座9mから離れ、管路A1が遮断状態、管路A2が連通状態に制御されるようになっている。
【0156】
このようにしても、管路A1と管路A2との選択を増幅ピストン9の摺動によって機械的に行われるようにすることが可能となり、第6実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0157】
(第8実施形態)
図17に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第6、第7実施形態とは異なる構造により、図1に示した第1、第2制御弁10、11の役割を果たさせるものである。
【0158】
本実施形態における車両用ブレーキ装置は、液圧ポンプ8の吐出側と第1背室9bとの間にオリフィス121が備えられ、かつ、管路A2にオリフィス121の両側における圧力差に基づいて駆動されるバイパス弁122が備えられた構成となっている。バイパス弁122は、第1、第2、第3の孔122a、122b、122c、ピストン122d、スプリング122e、ピストン122dと連動する弁体122f、および弁体122fが着座する弁座122gを備え、第1の孔122aが液圧ポンプ8とオリフィス121との間、第2の孔122bがオリフィス121と増幅ピストン9との間、第3の孔122cがW/C4、5に接続された構成となっている。そして、液圧ポンプ8での吐出量が多く、オリフィス121の両側において差圧ができると、スプリング122eの弾性力に抗してピストン122dが下流側(W/C4、5側)に摺動し、弁体122fが弁座122gに着座して管路A2を遮断するようになっている。
【0159】
このように、オリフィス121によって形成される差圧によってバイパス弁122が作動するように構成することで、管路A1と管路A2との選択を機械的に行うことができ、第6、第7実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0160】
なお、このような構成においては、液圧ポンプ8での吐出流量が多くならなければ管路A2が連通状態となり、液圧ポンプ8の吐出圧によって直接W/C4、5が加圧されることになるが、このような状態は加圧応答性が要求されないときであるため問題ない。
【0161】
(第9実施形態)
図18に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第1実施形態に対して増幅ピストン9の第3背室9gの接続先を変更したものである。具体的には、本実施形態における車両用ブレーキ装置では、第3背室9gを大気開放もしくは大気圧相当となるマスタリザーバ3aに接続している。
【0162】
このような構成とすれば、第3背室9gへのブレーキ液の供給がM/C3側から行われないようにすることができる。このため、M/C3からのブレーキ液供給を少量にすることができ、その結果、M/C3を小容量化でき、M/C3の小型化を図ることができる。
【0163】
従って、ブレーキペダル2のストローク量の短縮化を図ることができると共に、ブレーキペダル反力を小さくすることができる。よって、電気系や加圧源が欠陥状態でのドライバーのペダル操作踏力を軽減できる。また、電気系失陥等の時には、第2制御弁11とリニア弁17とがソレノイドへの通電を行わない時に連通状態、通電を行った時に連通状態となる常開型で構成されており、M/C3が小径なもので構成できることから、ブレーキペダル2への踏力に対するW/C圧の加圧量を大きくすることができる。
【0164】
(第10実施形態)
図19に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第1実施形態に対してリニア弁17の配置場所を変更したものである。具体的には、本実施形態における車両用ブレーキ装置では、M/C3と増圧制御弁13、14との間にリニア弁17を配置している。
【0165】
このようにすれば、リニア弁17への通電のデューティ比を調整することで、W/C圧とM/C圧との差圧を適宜制御することができ、より直接的にW/C圧を制御することができる。
【0166】
(第11実施形態)
図20に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第6実施形態に対してリニア弁17の配置場所を変更したものである。具体的には、本実施形態における車両用ブレーキ装置では、M/C3と増圧制御弁13、14との間にリニア弁17を配置している。
【0167】
そして、段付きピストン9aの小径部と摺動面との間に隙間を設ける等により、第1背室9bから管路A2にスプール洩れが発生するようになっている。これは、本実施形態に示すような位置にリニア弁17を配置した場合には、増幅ピストン9の段付きピストン部9aが限界まで摺動してしまう可能性があるためである。すなわち、第1実施形態に示すように液圧ポンプ8の吐出側とM/C3との間にリニア弁17を配置する場合には、液圧ポンプ8で吐出されたブレーキ液がリニア弁17、調圧リザーバ6を通過する経路を経るようなリリーフ洩れが生じるため、段付きピストン部9aが限界まで摺動してしまうことがないが、リニア弁17を本実施形態のような配置にするとリリーフ洩れが無くなるため、段付きピストン部9aが限界まで摺動してしまうのである。
【0168】
従って、本実施形態のように構成すれば、増幅ピストン9によって機械的に管路A1と管路A2との選択が行え、かつ、第10実施形態と同様により直接的にW/C圧を制御することが可能となる。また、増圧要求が大きくない通常ブレーキ時や緊急制御時でない場合には、液圧ポンプ8でのブレーキ液の吐出量を少なくするため、スプール洩れにより管路A2を通じてW/C4、5を加圧することも可能であり、増幅ピストン9のストロークを抑えることができる。
【0169】
(第12実施形態)
図21に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第8実施形態におけるオリフィス121およびバイパス弁122による管路A1、管路A2の切換を行うものである。このような構成によっても第11実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0170】
(第13実施形態)
図22に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第1実施形態における第1、第2制御弁10、11を3ポート2位置電磁弁131で構成している。これにより、一方の弁位置では管路A1が連通状態になると共に管路A2が遮断状態になり、他方の弁位置では管路A1が遮断状態になると共に管路A2が連通状態になるようにしている。そして、第2背室9cとW/C4、5との間に、第2背室9cからW/C4、5側へのブレーキ液の流動のみが許容される逆止弁132を配置している。このように、3ポート2位置電磁弁131を用い、これを第1実施形態で示したようなブレーキ制御用ECU1によって駆動することで、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、油圧回路のエア抜きも容易となる。
【0171】
(第14実施形態)
図23に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第1実施形態における第1、第2制御弁10、11を3ポート2位置メカ弁133で構成したものである。
【0172】
3ポート2位置メカ弁133は、第1、第2、第3の孔133a、133b、133c、ピストン133d、スプリング133eおよび連通通路133fを備え、第1の孔133aが第2背室9c、第2の孔133bが液圧ポンプ8の吐出側、第3の孔133cがW/C4、5側に接続された構成となっている。そして、連通通路133fを通じて加えられるW/C圧により、スプリング133eの付勢力に抗してピストン133dが駆動されるように構成されている。
【0173】
このような構成により、W/C低圧時には管路A1が連通状態になると共に管路A2が遮断状態になり、W/C高圧時には管路A1が遮断状態になると共に管路A2が連通状態になるようにできる。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0174】
(第15実施形態)
図24に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、例えば電気自動車のように回生ブレーキ機構と共に兼用される車両に本発明の一実施形態を適用した場合を示している。なお、本実施形態におけるブレーキ制御用ECU1の基本構成や各種センサおよび各種制御弁との関係は第1実施形態と同様であるが、ここでは簡略化して図示する。
【0175】
図24に示すように、各W/C4、5に加えられる圧力は、ブレーキ制御用ECU1と相互に情報交換を行う回生制御用ECU141によって駆動される回生モータ142でも制御される。そして、減圧リニア弁15がデューティ制御され、W/C圧の調整が行えるようになっている。また、増圧リニア弁143にて、W/C圧センサ20部と実際のW/C圧との差圧を調整する。
【0176】
このように回生ブレーキ機構と兼用される車両用ブレーキ装置においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、このような車両用ブレーキ装置の場合には、回生制動との協調制御を行わない時には液圧ポンプ8での吐出圧がリニア弁17、調圧リザーバ6を通過する経路のブレーキ液流動によって調圧され(図中矢印T参照)、回生制動との協調制御を行う時には減圧制御弁15がデューティ制御されることにより液圧ポンプ8での吐出圧が第2制御弁11、増圧リニア弁143、増圧制御弁13、減圧リニア弁15を通過する経路のブレーキ液流動によって調圧される(図中矢印U1〜U3参照)。
【0177】
(第16実施形態)
図25に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、例えば各輪リニア制御機構が備えられた車両に本発明の一実施形態を適用した場合を示している。なお、本実施形態におけるブレーキ制御用ECU1の基本構成や各種センサおよび各種制御弁との関係は第1実施形態と同様であるため、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
【0178】
図25に示すように、各増圧リニア弁13、14および各減圧リニア弁15、16がデューティ制御され、各車輪毎にW/C圧の調圧が行われるようになっている。このような車両用ブレーキ装置においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、このような車両においては、各輪制御をしない時には液圧ポンプ8での吐出圧がリニア弁17、調圧リザーバ6を通過する経路のブレーキ液流動によって調圧され(図中矢印V参照)、各輪リニア制御をする時には各リニア弁13〜16がデューティ制御されることにより液圧ポンプ8での吐出圧が第2制御弁11、各増圧リニア弁13、14、各減圧リニア弁15、16を通過する経路のブレーキ液流動によって調圧される(図中矢印W1〜W5参照)。
【0179】
(第17実施形態)
図26に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、例えばEHBやアクティブハイドロブースタ等の油圧源に本発明の一実施形態を適用した場合を示している。以下、図26に基づいて車両用ブレーキ装置の構成についての説明を行う。
【0180】
図26に示すように、本実施形態に示す車両用ブレーキ装置には、ブレーキペダル201、M/C202、マスタリザーバ202a、4輪各輪に備えられたW/C203、204、205、206が備えられている。これら各構成要素の基本的な役割は第1実施形態と同様である。
【0181】
M/C202および前輪側の各W/C203、204は管路L1によって接続され、M/C202および後輪側の各W/C205、206は管路L2によって接続されている。管路L1、L2には、M/C202とW/C203〜206との間の連通遮断を制御する2位置弁207、208が備えられ、また、前輪側の各W/C203、204の間の連通遮断を制御する2位置弁209と、後輪側の各W/C205、206の間の連通遮断を制御する2位置弁210とが備えられている。
【0182】
そして、管路L1のうち、M/C202と2位置弁207との間には管路L3が接続されている。この管路L3にはストロークシミュレータ211が備えられていると共に、このストロークシミュレータ211へのブレーキ液の流入を制御する2位置弁212が備えられている。
【0183】
一方、マスタリザーバ202aと各W/C203〜206とは管路Mを通じて接続されている。この管路Mは、第1実施形態に示す管路Aと同様の役割を果たすもので、この管路Mには、第1実施形態に示した第1の配管系統と同様の構成要素が備えられている。すなわち、モータ7、液圧ポンプ8、増幅ピストン9、第1、第2制御弁10、11、増圧制御弁13、14、減圧制御弁15、16が備えられている。ただし、本実施形態では、液圧ポンプ8の吐出圧に基づいて第2配管系統側のW/C205、206の制御も行えるように、第1、第2制御弁10、11よりも下流側に管路A′を介して増圧制御弁13′、14′や減圧制御弁15′、16′も備えられた構成となっている。これら増圧制御弁13′、14′や減圧制御弁15′、16′は、第1配管系統における増圧制御弁13、14や減圧制御弁15、16と同様の役割を果たす。なお、これら各種制御弁13〜16、13′〜16′は、本実施形態では、通電のデューティ比が適宜調整可能なリニア弁で構成されている。
【0184】
そして、液圧ポンプ8の吐出側とマスタリザーバ202aとの間が管路Nで接続され、この管路Nに備えられたリリーフ弁213により、液圧ポンプ8の吐出圧とマスタリザーバ202aの圧力(大気圧相当)との差圧に基づいて、管路Nの連通遮断が制御されるようになっている。
【0185】
なお、各配管におけるブレーキ液圧は各種圧力センサ214〜221によって検出されるようになっており、圧力センサ214により液圧ポンプ8の吐出圧、圧力センサ215により第1、第2制御弁10、11と各増圧制御弁13、14、13′、14′との間のブレーキ液圧、圧力センサ216〜219によって各W/C圧、圧力センサ220、221によってM/C圧が検出できるようになっている。また、ブレーキペダル201の踏力(踏み込み状態)は踏力センサ222によって検出されるようになっている。
【0186】
以上のように構成される車両用ブレーキ装置は、ブレーキペダル201が踏み込まれると、その踏み込みによって発生させられたM/C圧によってではなく、液圧ポンプ8によってマスタリザーバ202aのブレーキ液を各W/C203〜206側に供給することで、そのときの踏力に応じたW/C圧を発生させるという動作を行う。
【0187】
具体的には、ブレーキペダル201への踏み込みによってM/C圧が発生させられると、このM/C圧が各W/C203〜206に伝達されないように2位置弁207、208を遮断位置に調整すると共に、2位置弁212を連通位置に調整し、M/C2から圧送されるブレーキ液がストロークシミュレータ211に貯留されるようにする。それと同時に、液圧ポンプ8により、ブレーキペダル201に加えられた踏力に相当する分のブレーキ液をマスタリザーバ202aから吸入し、W/C203〜206側に吐出する。そして、各種リニア弁13〜16、13′〜16′への通電のデューティ比を調整することで、各W/C203〜206に対して所望のW/C圧を発生させる。
【0188】
このような動作を行う車両用ブレーキ装置においても、第1、第2制御弁10、11によって加圧経路として管路A1を選択するか、管路A2を選択するかを制御することで、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0189】
なお、ここでは本実施形態のような作動を行う車両用ブレーキ装置に対して、第1実施形態に示す配管構成を適用したものについて述べているが、もちろん上記第2〜16実施形態に示す配管構成を適用しても上記各実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0190】
(第18実施形態)
図27に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第2実施形態に対して、増幅ピストン9のポート接続位置を変更したものである。具体的には、第1背室9bをM/C3側に、第3背室9gを液圧ポンプ8の吐出側に接続して、接続位置を入れ替えた構成としている。このようにしても、機能的に同様の効果を得ることができる。
【0191】
また、このように構成した方が増幅ピストン9の増幅比を大きく設定し易いというメリットがある。
【0192】
(第19実施形態)
図28に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第6実施形態に対して増幅ピストン9の第3背室9gへの油圧回路の接続等を変更したものである。具体的には、管路CにM/C3側から第3背室9g側へのブレーキ液の流動のみを許容する逆止弁301を設置すると共に、管路A2に増幅ピストン9側からW/C4、5側へのブレーキ液の流動のみ許容する逆止弁302を設置し、管路A2の逆止弁302と増幅ピストン9との間を第3背室9gに接続する。さらに、逆止弁110を廃止すると共に、新たに液圧ポンプ8の吐出側とW/C4、5とをつなぐ管路Oを設け、ここにW/C4、5側から液圧ポンプ8の吐出側へのブレーキ液の流動のみ許容する逆止弁303を設置する。
【0193】
この場合の作動上の第6実施形態との相違は、増幅ピストン9の摺動により管路A2が開いた場合、第3背室9gの圧力がM/C圧からポンプ吐出圧に切換るため、増幅ピストン9をW/C4、5側に押し付ける力が増加し、管路A2と増幅ピストン9の端部との間の開度を十分に確保することができることである。これにより、液圧ポンプ8から管路抵抗少なく、W/C4、5を加圧するための流量に流すことができる。
【0194】
このような構成にすることによっても、第6実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0195】
(第20実施形態)
図29に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第6実施形態と同様に増幅ピストン9によって第1実施形態の図1に示した第1、第2制御弁10、11の役割を果たさせるものである。
【0196】
具体的には、段付きピストン部9aの摺動面のうち、段付きピストン部9aの小径部が収容される部分にスプール弁機構401を設けると共に、このスプール弁機構401を第3背室9gと接続させている。そして、第3背室9gとW/C4、5側を接続することで、スプール弁機構401および第3背室9gを通じる経路にて管路A2が構成されるようにしている。
【0197】
この管路A2には、第3背室9gとW/C4、5とを接続している部位において逆止弁(第1逆止弁)402が備えられており、第3背室9gからW/C4、5側へのブレーキ液の流動のみが許容されるようになっている。また、管路A2は、逆止弁402よりも下流側(W/C4、5側)において、戻り経路に相当する管路P1を介して液圧ポンプ8の吐出口側と接続されている。この管路P1には逆止弁(第2逆止弁)403が備えられており、W/C4、5側から液圧ポンプ8の吐出口側へのブレーキ液の流動のみが許容される構成としている。
【0198】
また、第3背室9gとM/C3側とを連通通路に相当する管路P2にて接続させている。この管路P2には逆止弁(第3逆止弁)404が配置されており、M/C3側から第3背室9gへのブレーキ液の流動のみが許容される構成としている。
【0199】
このような構成とすれば、段付きピストン部9aの摺動によってスプール弁機構401の連通、遮断が制御されることになる。すなわち、段付きピストン部9aがスプール弁機構401の位置まで摺動すると、スプール弁機構401が連通状態となり、スプール弁機構401および第3背室9gを通ずる管路A2にてW/C4、5の加圧が行われる。このとき、管路P1には逆止弁403が備えられているため、液圧ポンプ8の吐出圧がW/C4、5側に加えられないようにできる。その後、段付きピストン部9aにてスプール弁機構401が遮断状態とされ、管路A2から管路A1に切換えられると、管路A2を通じてW/C4、5側に供給されたブレーキ液が管路P1を通じて返流される。このように、管路A1と管路A2の選択を増幅ピストン9の摺動によって機械的に行われるようにすることが可能となる。このようにしても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0200】
なお、このような動作において、踏力センサ18での検出結果が減速度を増加させるという要求であれば、要求されるW/C圧に対して、液圧ポンプ8による吐出圧が段付きピストン部9aの受圧面積比倍となるように、リニア弁17による差圧を調整する。また、減速度を保持する又は減少させるという要求であれば、液圧ポンプ8による吐出圧が要求されるW/C圧となるように、リニア弁17による差圧を調整する。
【0201】
また、このような動作を行うに際し、スプール弁機構401と第3背室9gとが連通状態になると、第3背室9g内のブレーキ液圧が液圧ポンプ8の吐出圧に相当することから、第3背室9gとM/C3側との間に差圧が生じる。しかしながら、第3背室9gとM/C3側とを接続する管路P2に逆止弁404を備えた構成としているため、第3背室9gからM/C3側にブレーキ液が流動することを防止することができる。
【0202】
一方、スプール弁機構401が連通状態になる前においては、第1背室9bと第2背室9cとの差圧分のみによって段付きピストン部9aが動作するようにさせたいため、第3背室9gには第2背室9cが発生させる高いブレーキ液圧が加えられないようにしたい。これに対し、管路A2のうち第3背室9gとW/C4、5側との間に逆止弁402を備えているため、第2背室9cで発生した高いブレーキ液圧が第3背室9gに高いブレーキ液圧が加えられないようにできる。
【0203】
なお、本実施形態では、スプール弁機構401を第3背室9gに接続した構成としている。この構成は必須ではなく、第3背室9gを介さずにスプール弁機構401をW/C4、5側に接続するようにしても良いが、本実施形態の構成とすることにより、以下の効果を得ることが可能となる。
【0204】
例えば、スプール弁機構401が連通状態となって管路A2が選択されると、管路A2を介して液圧ポンプ8の吐出圧により直接W/C圧が加圧されることになる。しかしながら、第3背室9gを介さない場合、第1背室9b内のブレーキ液圧が第2背室9c内のブレーキ液圧よりも高くなるという関係を保つようにスプール弁機構401が連続的に開閉してバランスしてしまう可能性があることが実験により確認された。このような状態になると、管路A1と管路A2との切換を確実に行うことができなくなる。このため、このような状態となることを防止するために、本実施形態では第3背室9gを介してスプール弁機構401をW/C4、5側に接続した構成としている。
【0205】
(第21実施形態)
図30に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第1実施形態に対して回生制動との協調が可能な構成としたものである。具体的には、本実施形態における車両用ブレーキ装置では、第1実施形態に対して第2制御弁(第1のリニア制御弁)11および減圧制御弁(第2のリニア制御弁)15をリニア弁で構成したこと、および第3背室9gが大気圧相当のマスタリザーバ3aに接続していることが異なる。
【0206】
回生制動との協調制御を行う場合、ブレーキペダル2の踏み込みに応じて発生させるW/C圧から回生ブレーキ相当分、すなわち回生制動の変化分を減圧する必要がある。従って、本実施形態では、リニア弁17によってW/C圧を適宜減圧できるようにしている。また、このとき、増幅ピストン9における第1背室9bと第2背室9cとの間の差圧が変化しないように、第2制御弁11への差圧制御指令をリニア弁17への指令信号と同期させることで第2制御弁11の連通遮断を制御し、返流された分のブレーキ液が第2背室9c側に供給されるようにしている。
【0207】
これらにより、回生制動との協調制御を行った時における第1背室9bと第2背室9cとの間の容量変化の差分により、回生制動との協調制御でW/C4、5の容量変化を吸収し、ブレーキペダル2の変動を抑えることができる。
【0208】
一方、回生制動が止められる際には、回生制動の変化分をW/C圧に増圧する必要がある。従って、この場合にはリニア弁17によってW/C圧が適宜増圧できるようにする。この場合においても、リニア弁17および減圧制御弁15への差圧制御指令を同期させることで、上記と同様の効果が得られる。
【0209】
このようにすれば、回生制動の変化分をW/C圧から減圧する場合には、増幅ピストン9に備えられる段付きピストン部9aが回生制動を行っていない場合よりも初期位置側に戻るように制御され、回生制動の変化分をW/C圧に増圧する場合には、増幅ピストン9に備えられる段付きピストン部9aが回生制動を行っていない場合よりも押圧されるように制御される。これにより、回生制動との協調を適切に行うことが可能となり、W/C圧の容量変化分を増幅ピストン9で吸収できるため、ブレーキペダル2の変動によるドライバの不快感を防止できる。
【0210】
(第22実施形態)
図31に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第21実施形態と異なる構成により回生制動との協調制御が可能な構成としたものである。
【0211】
具体的には、本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第21実施形態に対し、第1制御弁10(図30参照)を廃止すると共に、第2背室9cとM/C3側とを逆止弁12を介して接続し、また、管路A2および第2制御弁11の接続箇所を液圧ポンプ8の吐出口側と管路D1のうち減圧制御弁15とW/C4との間に変更していることが異なる。また、第3背室9gをマスタリザーバ3aに接続した構成としている。
【0212】
このような構成においても、リニア弁で構成された減圧制御弁15および第2制御弁11を駆動することにより、第21実施形態と同様の動作を行って回生制動との協調制御を行うことが可能である。
【0213】
一方、本実施形態の構成によれば、第3背室9gへのブレーキ液の供給がマスタリザーバ3aから行えるため、加圧経路として管路A1が選択された際に、M/C3からのブレーキ液の供給が第1背室9bのみに成されれば良い。このため、M/C3から少量のブレーキ液を供給すればW/C4、5の加圧が可能となり、M/C3を小径のもので構成することが可能となる。
【0214】
また、本実施形態の構成によれば、電気系失陥時に各種制御弁11、13〜17及びモータ7の駆動を行えなくなっても、M/C3→リニア弁17→第2制御弁11→W/C4という経路でW/C4を加圧することができる。さらに、M/C3→リニア弁17→第2制御弁11→増圧制御弁13→増圧制御弁14→W/C5という経路でW/C5を加圧することができる。このような場合、上述したようにM/C3を小径なものにできれば、ブレーキペダル2への踏力に対する加圧量を大きくすることができる。
【0215】
なお、本実施形態の構成の場合、第2制御弁11から高圧時に液圧ポンプ8で直接加圧したり、ブレーキ液を戻せるのはW/C4のみであるため、この場合にはW/C4が前輪側に備えられるものとするのが好ましい。
【0216】
すなわち、加圧経路として管路A1が選択されたのち、管路A2に切換えられることになるが、管路A2がW/C4側に接続され、W/C5側には接続されていない構成となっているため、より高い圧力が要求される前輪側にブレーキ液が供給できるようにするためである。このようにすれば、加圧経路が管路A2とされた後にも、前輪側となるW/C4にさらに高いブレーキ液圧を加えることができる。なお、この場合、後輪側となるW/C5に関しては加圧経路が管路A2とされた後にあまりブレーキ液圧を高めることができなくなるが、加圧経路が管路A1とされていた時に後輪側として必要なブレーキ液圧を十分に発生させることが可能であるため、問題はない。
【0217】
さらに、騒音が発生し易く、またブレーキ液圧制御が支配的に実行されるのが前輪側であるため、前輪側となるW/C4に第2制御弁11と減圧制御弁15のリニア弁で制御できれば十分に騒音低減を行えると共にスムースなブレーキ液圧制御も実行することが可能となる。
【0218】
(第23実施形態)
図32に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第1実施形態に対して回生制動との協調制御が行える構成としたものである。
【0219】
具体的には、ペダル変動吸収手段に相当するストロークシミュレートピストン(以下、SSピストンという)410を備えた構成としている。また、第3背室9gをM/C3側ではなくマスタリザーバ3aに接続し、第22実施形態と同様にM/C3の小径化が図れるようにしている。さらに、第1制御弁(電磁弁)10をソレノイドへの通電を行っていない時に弁位置が遮断状態となるような常閉型で構成している。そして、第1実施形態において備えていた増幅ピストン9の第2背室9cとM/C3側とを接続する管路B及び逆止弁12(図1参照)を廃止している。
【0220】
図32に示すように、SSピストン410は、ピストン部(第2段付きピストン)411、ピストン部411とピストン部411の摺動面によって形成される第1、第2室412、413およびスプリング414を備えた構成となっている。このSSピストン410は、管路A1における増幅ピストン9と第1制御弁10との間に第1室412が接続され、M/C3側に第2室413が接続されるように配置されて、W/C圧とM/C圧との差圧に基づいて作動する。
【0221】
ピストン部411は、W/C圧が加えられる側が小径で構成され、M/C圧が加えられる側は大径で構成されている。このピストン部411はスプリング414によってM/C3側に付勢されており、M/C3に圧力が加えられていない時にはM/C3側に位置するようになっている。スプリング414は、単なるリターンスプリングより強いバネ力に設定されており、第1室412内と第2室413内のブレーキ液圧が所定の関係を満たしつつピストン部411が摺動できるようなバネ力にされている。なお、SSピストン410の段部により形成される室は、大気又はマスタリザーバ3aに連通される。
【0222】
このような構成においても、W/C低圧時には加圧経路として管路A1が選択され、増幅ピストン9を介してW/C4、5が加圧される。このとき、回生制動との協調制御により、リニア弁17を介して回生ブレーキ分のブレーキ液を逃がされると、その分W/C圧とM/C圧との差圧が少なくなって、逃げた分のブレーキ液がSSピストン410の第2室413内に収容される。このため、回生ブレーキ分のブレーキ液がM/C3に返流されることを抑制することができ、M/C3にブレーキ液が返流されることによってブレーキペダル2が押し戻されてしまうことを防止する等、ブレーキペダル2の変動を吸収することができる。
【0223】
なお、ピストン部411の大径部と小径部とにおける受圧面の面積比およびスプリング414のバネ力の設定により、回生制動時に逃がされるブレーキ液が第2室413に収容できるようにされる。
【0224】
一方、W/C高圧時には加圧経路として管路A2が選択され、液圧ポンプ8の吐出圧によって直接W/C4、5が加圧される。このとき、第1制御弁10が遮断状態となるため、増幅ピストン9およびSSピストン410が共に非作動となる。また、上述したようにM/C3を小径なもので構成することで、ブレーキペダル2への踏力に対する加圧量を大きくすることができる。
【0225】
すなわち、電気系失陥時には、M/C3→リニア弁17→第2制御弁11→W/C4、5という経路でW/C4、5を加圧することができるが、この場合においてもM/C3を小径なもので構成することで、ブレーキペダル2への踏力に対する加圧量を大きくすることができる。
【0226】
(第24実施形態)
図33に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置も、第1実施形態に対して回生制動との協調制御が行える構成としたものである。
【0227】
具体的には、増圧手段に相当する増圧ピストン420を備えると共に、調圧リザーバ6に第3のリザーバ孔6fを設け、この第3のリザーバ孔6fと第1のリザーバ孔6aとの間がリニア弁421を介して接続されるような構成としている。また、第3背室9gとM/C3との間に逆止弁422を設けてM/C3側から第3背室9gへのブレーキ液の流動のみが許容されるようにしている。さらに、第2制御弁(電磁弁)11をソレノイドに通電を行っていないときに弁位置が遮断状態となるような常閉型にすると共に、管路A2のうち液圧ポンプ8の吐出口と第2制御弁11との間と第3背室9gとを接続し、これらの間に逆止弁423を設けて第3背室9g側から管路A2側へのブレーキ液の流動のみが許容されるようにしている。そして、第1実施形態において備えていた第1制御弁10を廃止し、また、第2室9cとM/C3とを接続しない構成としている。
【0228】
図33に示すように、増圧ピストン420は、ピストン部(第2段付きピストン)424、ピストン部424とピストン部424の摺動面によって形成される第1、第2室425、426およびスプリング427を備えた構成となっている。この増圧ピストン420は、管路A1における増幅ピストン9と増圧制御弁13、14との間に第1室425が接続され、M/C3側に第2室426が接続されるように配置されて、W/C圧とM/C圧との差圧に基づいて作動する。
【0229】
ピストン部424は、W/C圧が加えられる側が小径で構成され、M/C圧が加えられる側は大径で構成されている。このピストン部424はスプリング427によってM/C3側に付勢されており、M/C3に圧力が加えられていない時にはM/C3側に位置するようになっている。スプリング427は、リターンスプリングとなる程度のバネ力に設定されている。なお、ピストン部420の段部により形成される室は、大気又はマスタリザーバ3aに連通される。
【0230】
このような構成では、急ブレーキ時におけるW/C低圧時には、加圧経路として増幅ピストン9を用いた管路A1が選択され、第2制御弁11が遮断状態とされる。そして、W/C高圧時には、第2制御弁11が連通状態とされて液圧ポンプ8の吐出圧により直接W/C4、5を加圧する。このため、液圧ポンプ8での加圧に加えてペダル踏力による加圧力も有効に利用できる。
【0231】
一方、回生制動との協調制御を行う時には、増幅ピストン9は使わずに、第2制御弁11を連通状態にしておき、リニア弁17を駆動することによってW/C圧を決定する。このとき、リニア弁421を適宜駆動すれば、図中矢印の経路で回生ブレーキ相当分のブレーキ液を調圧リザーバ6に逃がすことができる。このため、ブレーキペダル2の変動を防止できる。
【0232】
また、電気系失陥時には、第2制御弁11が遮断状態となるため、ブレーキペダル2の踏み込みがなされると、ピストン部424の大径部と小径部との受圧面積比に基づいて第1室425を縮小させる側にピストン部424が摺動し、W/C4、5を加圧することが可能となる。よって、ブレーキペダル2への踏力に対する加圧量を大きくすることができる。
【0233】
(第25実施形態)
図34に、本実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、第20実施形態に示した構成において、M/C3の有効径が切換え可能な構成とすることにより、電気系失陥時における制動力向上を行うものである。なお、本実施形態における車両用ブレーキ装置の基本構成は第20実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
【0234】
図34に示すように、M/C3は、円筒形状のハウジング3b、ハウジング3b内に収容された互いに連動する2つの小径ピストン3c、3d、小径ピストン3c、3dよりも径が大きくされた入力ピストンとなる大径ピストン3eとを備えた構成となっている。
【0235】
2つの小径ピストン3c、3dはそれぞれプライマリピストンとセカンダリピストンに相当し、小径ピストン3cと小径ピストン3dとの間にプライマリ室3fを構成すると共に、小径ピストン3dとハウジング3bの端面との間にセカンダリ室3gを構成している。これらのうちプライマリ室3fに第1の配管系統が接続され、セカンダリ室3gに第2の配管系統が接続されている。また、プライマリ室3fおよびセカンダリ室3gは共に、2つの小径ピストン3c、3dの作動前にはマスタリザーバ3aに接続された状態となり、作動後にはマスタリザーバ3aとの接続が遮断された状態となる。
【0236】
一方、大径ピストン3eの両側にも部屋が形成されており、小径ピストン3c,3d側が小径ピストン3cの外周を囲むように構成されるレシオチェンジ室(部屋)3h、ブレーキペダル2側がマスタリザーバ3aに接続される背室3iとなっている。これらレシオチェンジ室3hと背室3iとは管路Q1を介して接続されており、管路Q1に備えられた切換弁430により両室3h、3iの間の連通遮断が制御できるようになっている。なお、切換弁430は、ソレノイドへの通電を行っていない状態においては弁位置が図示位置とされる常開型の電磁弁である。
【0237】
また、背室3iは、管路Q2を通じて液圧ポンプ8の吸入口側に接続されている。この管路Q2は、切換弁430と背室3iとの間において管路Q1と接続され、逆止弁431によりレシオチェンジ室3hおよび背室3i側から液圧ポンプ8の吸入口側へのブレーキ液の流動のみが許容されるように構成されている。
【0238】
さらに、管路Aのうち液圧ポンプ8の吸入口と調圧リザーバ6における第2のリザーバ孔6bとの間において、管路Q2との接続部位よりも調圧リザーバ6側に位置するように制御弁432が備えられている。この制御弁432によって管路Aの連通遮断が制御され、液圧ポンプ8によるブレーキ液の吸入を調圧リザーバ6側から行うか、または背室3iを通じてマスタリザーバ3a側から行うか選択できるようになっている。
【0239】
このような構成では、回生制動との協調制御を行わない時には切換弁430が遮断状態、制御弁432は連通状態とされる。この状態でブレーキペダル2に踏力が加えられると、ブレーキペダル2の踏力に応じて大径ピストンが付勢され、レシオチェンジ室3h内のブレーキ液圧が高まる。このブレーキ液圧に基づいて小径ピストン3cがプライマリ室3fを縮小する方向に移動させられることになるが、このとき小径ピストン3cの径が大径ピストン3eよりも小さくされていることから、小径ピストン3cが大径ピストン3eから徐々に離れた状態となる。このため、小径ピストン3c、3dにてプライマリ室3fおよびセカンダリ室3gのブレーキ液圧を高くすることができ、小径なM/C3にてW/C4、5の加圧を行うことができる。なお、この場合における加圧経路の選択形態は第20実施形態と同様である。
【0240】
一方、回生制動との協調制御を行う時には切換弁430、制御弁432は連通状態と遮断状態とを適宜調整する状態とされる。この状態でブレーキペダル2に踏力が加えられると、ブレーキペダル2の踏力に応じて大径ピストンが付勢されるが、切換弁430がリニア弁として差圧制御とされているために、レシオチェンジ室3h内のブレーキ液が管路Q1→背室3i→マスタリザーバ3aの経路で逃がされ、レシオチェンジ室3h内のブレーキ液圧が調圧される。このため、小径ピストン3cが大径ピストン3e側に移動することにより、回生制動との協調制御を行わない時と比べてM/C圧が小さくなる。これにより、リニア弁17の出力を調整することで、回生ブレーキ相当分を減圧したW/C圧にすることができる。
【0241】
また、回生制動が終了する際には、再びW/C圧を高めることになるが、このときには制御弁432の弁位置を適宜連通状態と遮断状態に切換えることにより、背室3iおよび管路Q1、Q2を通じてマスタリザーバ3a側からW/C4、5側にブレーキ液を補うことができる。このため、再び回生制動との協調制御を行わない時と同様のW/C圧を発生させることができる。なお、この場合においても調圧リザーバ6内の背圧により、調圧リザーバ6に収容されたブレーキ液が優先的に液圧ポンプ8に吸入されることになるため、マスタリザーバ3aからブレーキ液を吸い過ぎることはない。
【0242】
また、電気系失陥時には、切換弁430が連通状態になっていることから、大径ピストン3eの作動に伴ってレシオチェンジ室3h内のブレーキ液が逃がされるため、レシオチェンジ室3h内のブレーキ液圧によってペダル反力が発生しないようにできる。このため、大径ピストン3eにより直接小径ピストン3cを押圧してM/C圧を発生させることになる。これにより、小径なM/C3によりW/C4、5を加圧できることになり、第23実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0243】
(第26実施形態)
上記各実施形態では、増幅ピストン9における段を1段で構成した例を示したが、それ以上の段数としても良い。その構成例の一例として、図35に増幅ピストン9を2段とした構成を示す。なお、本実施形態の基本構成は第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
【0244】
図35に示されるように、増幅ピストン9の段付きピストン部9aは、小径部と大径部との間に中径部が備えられた2段の段付き形状で構成されている。このため、上記各実施形態で示した増幅ピストン9の中径部と摺動面との間に第4室9nが形成される点と、中径部の外周に第3室9gと第4室9nとの液密を確保するためのシール部材9oが備えられている点が異なる。そして、段付きピストン部9aの摺動面のうち、段付きピストン部9aの小径部が収容される部分および中径部が収容される部分にスプール弁機構440、441を設け、スプール弁機構440を第3室9gと接続させ、スプール弁機構441を第4室9nと接続させた構成としている。そして、第4室9nとW/C4、5側とを接続することで、スプール弁機構440→第3背室9g→スプール弁機構441→第4背室9nを通じる経路にて管路A2が構成されるようにしている。
【0245】
この管路A2には、第4背室9nとW/C4、5とを接続している部位において逆止弁442が備えられており、第4室9nからW/C4、5側へのブレーキ液の流動のみが許容されるようになっている。また、管路A2は、逆止弁442よりも下流側(W/C4、5側)において、第2の戻り管路に相当する管路R1を介して液圧ポンプ8の吐出口側と接続されている。この管路R1には切換弁(制御弁)443が備えられており、切換弁443を必要に応じて連通状態にすることで、管路R1にて管路A2の役割を果たさせ、管路R1を通じて液圧ポンプ8の吐出圧でW/C4、5を直接加圧できるようになっている。
【0246】
また、第3、第4背室9g、9nは、管路C1、C2を通じてM/C3側に接続されている。そして、これらの間には、それぞれ逆止弁444、445が備えられており、M/C3側から第3、第4背室9g、9n側へのブレーキ液の流動のみが許容されるようになっている。さらに、第3、第4背室9g、9nと液圧ポンプ8の吐出口側とを連通するように第1の戻り管路としての管路R2が設けられている。この管路R2は管路C1のうち逆止弁444と第3背室9gとの間に接続され、その接続点と第4背室9nと間および液圧ポンプ8の吐出口との間に、それぞれ逆止弁(一方弁)446、447が備えられた構成となっている。これらの構成により、第3、第4背室9g、9n側から液圧ポンプ8の吐出口側へのブレーキ液の流動のみが許容されるようになっている。
【0247】
そして、本実施形態では、管路A1とM/C3との間にリニア弁17を配置した構成とすることで、M/C圧とW/C圧との差圧に基づいてブレーキ液圧の調整が行えるようになっている。
【0248】
以上のような構成によれば、W/C低圧時には、制御弁443が遮断状態とされ、液圧ポンプ8の吐出圧に基づいて第1背室9bにブレーキ液が供給されて、段付きピストン9aが駆動される。そして、段付きピストン9aが所定量移動させられると、スプール弁機構440が連通状態となり、第3背室9gへもブレーキ液が供給されて、第1背室9bおよび第3背室9gと第2背室9cとの差圧に基づいて段付きピストン9aが駆動される。
【0249】
さらに、段付きピストン9aが所定量移動させられると、スプール弁機構441が連通状態となり、第4背室9nへもブレーキ液が供給されて、加圧経路が管路A2に切換えられる。このように、増幅ピストン9を複数段で構成することも可能である。
【0250】
一方、このように加圧経路が管路A2に切換わると、制御弁443を連通状態とする。これにより、管路R1が管路A2の代りに加圧経路の役割を果たすことになる。このとき、液圧ポンプ8からの吐出圧が管路R1を通じてW/C4、5に加えられることになり、管路A2側へは加えられない状態となるため、第3、第4背室9g、9n内に収容されたブレーキ液が管路R2および逆止弁446、447を通じて液圧ポンプ8の吐出口側に返流される。
【0251】
このようにすれば、段付きピストン9aが初期位置側に戻されるため、次に増幅作用を得たい場合にも迅速に動作を行うことが可能となる。
【0252】
(第27実施形態)
上記各実施形態に示したブレーキ装置を用いて、ABS制御を始めとする各種緊急制御を実行することが可能である。例えば、ABS制御機能を備える場合には、以下のような作動を行う。
【0253】
図36〜図38に、ABS制御機能を備えた場合にブレーキ装置が実行する処理のフローチャートを示し、これらの図に基づいて説明する。なお、ここでの説明では、第1実施形態の図1に示したブレーキ装置を用いる場合を例に挙げて説明する。また、この処理は、基本的には第1実施形態の図2〜図5で示したものと同様であるため、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
【0254】
まず、ステップS101〜S107にて、第1実施形態の図2と同様の処理を行う。そして、ステップS501において、ABS制御中であるか否かについて判定する。この判定は、後述するステップS503においてABS開始条件が成立した際に立てられるフラグ等に基づいて行われる。これにより、肯定判定されればステップS502に進み、ABS制御処理を実行する。なお、このABS制御処理の詳細については後述する。
【0255】
一方、否定判定されればステップS108に進み、増幅ピストンバイパス切換処理を実行する。この処理は、第1実施形態の図3の処理と同様である。そして、この処理が終了したら、ステップS503に進み、ABS開始条件が成立しているか否かについて判定する。ここでいうABS開始条件とは、一般的に良く知られているものと同様であり、車輪速度センサ22、23からの信号に基づいて演算されるスリップ率が所定のしきい値を超えた場合等を意味する。
【0256】
この処理で肯定判定されれば、ABS制御中フラグを立てたのち、ステップS502に進んでABS制御処理を実行する。逆に、否定判定されれば、図37に示すステップS109以降の処理を実行すると共に、ABS制御中フラグが立てられた状態であればそれをフラグを降ろす。このステップS109以降の処理は、第1実施形態の図2に示した処理と同様である。
【0257】
次に、ステップS502で示したABS制御処理の詳細について、図38に示すABS制御処理のフローチャートを参照して説明する。
【0258】
まず、ABS制御処理が開始されると、ステップS520においてモータフル回転制御を実行する。これにより、モータ7がフル回転状態とされ、W/C圧が減圧された時に、液圧ポンプ8にて減圧分のブレーキ液が吸引できるような状態としておく。そして、ステップS521に進み、ABS制御演算を行う。ここでの演算は、一般的なABS制御時に実行される演算であり、車輪速度、推定車体速度、スリップ率等の演算を行う。
【0259】
その後、ステップS522に進み、ABS終了条件が成立しているか否かを判定する。この条件とは、例えば車両が停止した場合等とされており、ここで肯定判定されると、ステップS523に進んで各制御弁のソレノイドへの通電をオフする等のABS制御終了処理を実行したのち、ステップS106に戻る。逆に、否定判定されるとステップS524に進み、各輪に対して制御信号を出力する。すなわち、ABS制御演算に基づいて増圧、保持もしくは減圧のどの制御を実行するかが決定され、その決定された制御を実行させる信号を出力する。これにより、各制御弁が駆動されて各制御に応じた弁位置とされる。
【0260】
続いて、ステップS525、526に進み、増幅ピストン9を用いるか否かを判定する処理を実行する。具体的には、上記ステップS524で出力された制御信号に基づき、ステップS525では各配管系統内において1輪減圧、1輪保持の制御信号が出力されているか否かが判定され、ステップS526では各配管系統内において2輪とも減圧の制御信号が出力されているか否かが判定される。すなわち、W/C圧を増圧させたい場合には増幅ピストン9を用いたいということであるため、そのような場合が選択されるようにする。このW/C圧を増圧させたい場合としては、いずれか1輪でも増圧の制御信号が出力されている場合と、後に増圧の制御信号が出力され得るような2輪とも保持の制御信号が出力されている場合を想定している。
【0261】
ステップS525又はS526で肯定判定されると、ステップS527に進んで増幅ピストン戻し処理を実行する。これにより、例えば、第1制御弁10が連通状態にされると共に、第2制御弁11にされることにより、増幅ピストン9が戻される。そして、この処理が終了すると、ステップS112に進んで目標W/C圧と一致しているか等、第1実施形態の図2と同様の処理を実行する。
【0262】
一方、ステップS525及びS526で否定判定されると、ステップS528に進んで切換トリガセンサ信号入力演算を行い、その後、ステップS529に進んで、増幅ピストン切換状態であるか否かを判定する。ここで否定判定されると、ステップS530においてピストンバイパス切換条件が成立しているか否か判定され、逆に肯定判定されるとステップS532においてピストンバイパス切換終了条件が成立しているか否か判定される。
【0263】
次いで、ステップS530で肯定判定されるとステップS531において増幅ピストンバイパス切換処理が行われ、ステップS112に進む。また、ステップS532で肯定判定されるとステップS533において増幅ピストンバイパス終了処理が行われ、ステップS112に進む。そして、ステップS530、S532において否定判定されると、そのままステップS112に進む。これらのステップS528以降の処理は、図4におけるステップS301〜S304、S307、S308と同様である。
【0264】
以上のような処理を実行することにより、ABS制御時には、増幅ピストン9を用いたい状態であるか否かに応じて、増幅ピストン9を初期位置側に戻すことができる。これにより、次に増幅作用を得たい場合にも迅速に動作を行うことが可能となる。このようにして、加圧経路の切換えを行うような上記各実施形態で示したブレーキ装置に対して、ABS制御を実行することが可能となる。
【0265】
参考として、上記のような処理を実行した場合におけるタイムチャートの一例を図39に示す。この図は、ABS制御が実行された場合を示している。この図では、車輪速度センサ22、23の信号に基づいて求められる車速、ブレーキペダル2に加えられる踏力、ブレーキ液圧(液圧ポンプ8の吐出圧、M/C圧、W/C圧)、増幅ピストン9のストローク量、第1、第2制御弁10、11のON/OFF、リニア弁17への通電のデューティ比、モータ7への通電のデューティ比を示してある。
【0266】
このタイムチャートに示される各構成要素の変化は基本的には図6に示したものと同様であり、期間t1〜t3に示したABS制御中における変化が図6と異なる。
【0267】
まず、時点t1においてABS制御が開始されると、ABS制御演算に基づいて各車輪を増圧、保持もしくは減圧のいずれの状態とするかが決定され、例えばこの図に示されるように、前輪Fr側が減圧、後輪Rr側が保持とされる。これと同時に、第2制御弁11が連通状態とされ、第1背室9bと第2背室9cとが同圧になる。これにより、増幅ピストン9が戻される(ステップS527参照)。
【0268】
次に、時点t2において両輪共に保持が出力されると、増幅ピストン9を戻すことが止められ、その後、一方の車輪に増圧(パルス増圧)が出力されると、再び増幅ピストン9を用いてW/C4、5を増圧させる。
【0269】
そして、このような処理が期間t1〜t3中続けられる。このように、ABS制御を実行しつつ、増幅ピストン9を用いたW/C4、5の加圧を実行することが可能である。これにより、各輪制御の応答良い加圧が可能となる。
【0270】
(他の実施形態)
上記実施形態では、液圧ポンプ8として回転式ポンプを用いるような車両用ブレーキ装置について説明しているが、回転式ポンプに限るものではない。例えば、液圧ポンプ8としてピストンポンプ等を採用する車両用ブレーキ装置であってもよい。
【0271】
また、第1実施形態のステップS303、S305、S306において、加圧経路を管路A1から管路A2に切換えるトリガとなる各種条件を示したが、これらは例示であり、他の条件を用いても良し、例示したものの一部のみを用いるようにしても構わない。
【0272】
また、第1実施形態のステップS305、S306では、増圧要求が大きくない場合における通常ブレーキ時や高応答性要求が成されていない場合に加圧経路として管路A2が選択されるようにしているが、必ずしも管路A2のみを選択する必要はない。
【0273】
また、上記第1実施形態等においては、第2管路となる管路A2が液圧ポンプ8の吐出側と第1背室9bとの間に接続されるように構成しているが、管路A2が実質的に第1背室9bと同圧となる部位、つまり第1背室9bに接続されるようにされていればよい。
【0274】
なお、上記第27実施形態では、ABS制御のような緊急制御時にも増幅ピストン9が用いられる管路A1側を選択可能な制御を行っているが、緊急制御が長くなる可能性もあるため、緊急制御が要求された場合にはW/C4、5を直接加圧できる管路A2側を一義的に選択するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図2】図1に示すブレーキ制御用ECU1が実行する処理のフローチャートである。
【図3】図2に示すリニア弁制御処理のブレーキである。
【図4】図2に示す増幅ピストンバイパス切換処理のフローチャートである。
【図5】図2に示すモータ回転数制御処理のフローチャートである。
【図6】図2に示す処理を実行した場合におけるタイムチャートの一例を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図8】図7に示す車両用ブレーキ装置の具体的な構成例を示す図である。
【図9】本発明の第3実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図10】図9に示す車両用ブレーキ装置の具体的な構成例を示す図である。
【図11】本発明の第4実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図12】図11に示す車両用ブレーキ装置の具体的な構成例を示す図である。
【図13】本発明の第5実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図14】図13に示す車両用ブレーキ装置の具体的な構成例を示す図である。
【図15】本発明の第6実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図16】本発明の第7実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図17】本発明の第8実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図18】本発明の第9実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図19】本発明の第10実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図20】本発明の第11実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図21】本発明の第12実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図22】本発明の第13実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図23】本発明の第14実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図24】本発明の第15実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図25】本発明の第16実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図26】本発明の第17実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図27】本発明の第18実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図28】本発明の第19実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図29】本発明の第20実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図30】本発明の第21実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図31】本発明の第22実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図32】本発明の第23実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図33】本発明の第24実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図34】本発明の第25実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図35】本発明の第26実施形態における車両用ブレーキ装置の概略構成を示す図である。
【図36】ABS制御を行う場合に車両用ブレーキ装置が実行する処理のフローチャートである。
【図37】図36に続く車両用ブレーキ装置が実行する処理のフローチャートである。
【図38】ABS制御処理の詳細を示したフローチャートである。
【図39】図36〜図38に示した処理を実行した場合におけるタイミングチャートである。
【符号の説明】
1…ブレーキ制御用ECU、3…M/C、4、5…W/C、6…調圧リザーバ、7…モータ、8…液圧ポンプ、9…増幅ピストン、9a…段付きピストン、9b、9c…第1、第2背室、10、11…第1、第2制御弁、13、14…増圧制御弁、15、16…減圧制御弁。
Claims (29)
- ブレーキペダル(2)の踏み込み状態に応じたブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ(3)と、
前記マスタシリンダに発生したブレーキ液圧に対し、任意の増幅比となるブレーキ液圧を発生させるホイールシリンダ(4、5、203〜206)と、
前記ホイールシリンダにブレーキ液を供給することで、前記ホイールシリンダに対し、前記マスタシリンダに発生させたブレーキ液圧よりも高いブレーキ液圧を加える液圧加圧手段(7、8)と、
前記ブレーキペダルの操作に応じて、前記マスタシリンダにおけるブレーキ液圧と前記ホイールシリンダにおけるブレーキ液圧との間の差圧を前記ブレーキペダルの操作量に比例した差圧に調整する液圧調圧手段(17)とを備え、
前記液圧加圧手段には、ブレーキ液の吸入吐出を行うことで前記ホイールシリンダへの前記ブレーキ液の供給を行うポンプ手段(8)と、前記ポンプ手段が吐出するブレーキ液量を増幅して前記ホイールシリンダに供給する加圧流量増幅手段(9)と、前記加圧流量増幅手段を介して前記ポンプ手段が吐出するブレーキ液を前記ホイールシリンダに供給する第1管路(A1)と、前記ポンプ手段が吐出するブレーキ液を前記ホイールシリンダに直接供給する第2管路(A2)と、前記ホイールシリンダの加圧経路を前記第1管路及び前記第2管路のいずれとするかを選択可能で、前記ブレーキペダルの操作開始時は前記第1管路を選択するする流量増幅切換手段(10、11)とが備えられており、
前記加圧流量増幅手段は、小径部と大径部とを有する第1段付きピストン部(9a)と、前記第1段付きピストン部の摺動面と、前記摺動面と前記小径部とによって形成される第1背室(9b)と、前記摺動面と前記大径部とによって形成される第2背室(9c)とを有して構成され、
前記ポンプ手段が吐出したブレーキ液は前記第1背室に導入されるようになっており、前記第1管路が前記第2背室に接続されていると共に、前記第2管路が前記第1背室に接続されていると共に、
前記第1管路には、前記加圧流量増幅手段よりも前記ホイールシリンダ側において、該第1管路のブレーキ液の流動を制御する第1制御弁(10)が備えられ、前記第2管路には、該第2管路のブレーキ液の流動を制御する第2制御弁(11)が備えられていることを特徴とする車両用ブレーキ装置。 - 前記流量増幅切換手段は、前記ポンプ手段に対する負荷が所定値より小さい場合には前記加圧経路として前記第1管路を選択し、前記ポンプ手段に対する負荷が前記所定値より大きい場合には前記加圧経路として前記第2管路を選択するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記流量増幅切換手段は、前記ホイールシリンダのブレーキ液圧に基づいて前記加圧経路の選択を行うようになっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記流量増幅切換手段は、前記ポンプ手段の吐出圧に基づいて前記加圧経路の選択を行うようになっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記流量増幅切換手段は、前記ポンプ手段での吐出量に基づいて前記加圧経路の選択を行うようになっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記ポンプ手段の吐出側と前記加圧流量増幅手段との間にオリフィス(121)が備えられていると共に、前記第2管路に前記オリフィスの両側におけるブレーキ液圧の差圧に基づいて駆動されるバイパス弁(122)が備えられており、前記流量増幅切換手段は、前記オリフィスで形成される差圧に基づいて前記バイパス弁が駆動されることで、前記加圧経路の選択を行うようになっていることを特徴とする請求項5に記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記流量増幅切換手段は、前記ホイールシリンダのブレーキ液圧と前記マスタシリンダのブレーキ液圧との差圧に基づいて前記加圧経路の選択を行うようになっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記流量増幅切換手段は、前記ポンプ手段の吐出圧と前記ホイールシリンダのブレーキ液圧との差圧に基づいて前記加圧経路の選択を行うようになっていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記ポンプ手段を駆動するモータ(7)を有し、
前記流量増幅切換手段は、前記モータの回転数に基づいて前記加圧経路の選択を行うようになっていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。 - 前記ポンプ手段を駆動するモータ(7)を有し、
前記流量増幅切換手段は、前記モータへの通電量に基づいて前記加圧経路の選択を行うようになっていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。 - 前記液圧調圧手段は、該液圧調圧手段に供給される電流量に依存して前記マスタシリンダにおけるブレーキ液圧と前記ホイールシリンダにおけるブレーキ液圧との間の差圧の調整を行うようになっており、
前記流量増幅切換手段は、前記液圧調圧手段への通電量に基づいて前記加圧経路の選択を行うようになっていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。 - 前記液圧調圧手段は、該液圧調圧手段に供給される電流量に依存して前記マスタシリンダにおけるブレーキ液圧と前記ホイールシリンダにおけるブレーキ液圧との間の差圧の調整を行うようになっており、
前記流量増幅切換手段は、前記液圧調圧手段への通電のデューティ比に基づいて前記加圧経路の選択を行うようになっていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。 - 前記流量増幅切換手段は、車両走行状態に基づく緊急制御の要求に基づいて前記加圧経路の選択を行うようになっていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記加圧流量増幅手段は、第1段付きピストン部(9a)を備えた増幅ピストンによって構成され、前記第1段付きピストン部における受圧面積比倍のブレーキ液が増幅されて前記ホイールシリンダに供給されるようになっていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記流量増幅切換手段は、前記第1段付きピストン部のストローク量に基づいて前記加圧経路の選択を行うようになっていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記第1段付きピストン部の段差部分と前記摺動面とによって形成される第3背室(9g)には、大気圧もしくは大気圧相当のブレーキ液が導入され、
前記液圧調圧手段および前記第2制御弁は、ソレノイドへの通電を行わない時に連通状態とされ、前記ソレノイドへの通電を行った時に連通状態となる常開型で構成されていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。 - 前記小径部と前記大径部とを有した前記第1段付きピストン部の段差部分と前記摺動面とによって形成される第3背室(9g)には、前記マスタシリンダの圧力が導入されるようになっていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記マスタシリンダの有効径が切換え可能な構成となっていることを特徴とする請求項17に記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記マスタシリンダは、前記ブレーキペダルの踏み込みに基づいて駆動される入力ピストン(3e)が大径で構成されていると共に、前記入力ピストンの移動によって駆動されるプライマリピストン(3c)およびセカンダリピストン(3d)が前記入力ピストンよりも小径で構成されており、
前記入力ピストンおよび前記プライマリピストンで構成される部屋(3h)が大気圧相当のブレーキ液を収容するリザーバ(3a)に接続されていると共に、前記部屋と前記リザーバとの間に、これらの間の連通遮断を制御する電磁弁(430)が備えられていることを特徴とする請求項18に記載の車両用ブレーキ装置。 - 前記電磁弁は、該電磁弁に備えられたソレノイドへの通電を行っていない時には連通状態となり、前記部屋を大気圧相当に開放するようになっていることを特徴とする請求項19に記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記小径部と前記大径部とを有した前記第1段付きピストン部の段差部分と前記摺動面とによって形成される第3背室(9g)には、大気圧もしくは大気圧相当のブレーキ液が導入されるようになっていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記マスタシリンダと前記第2背室とが連通通路(B)を通じて接続され、該連通通路には前記マスタシリンダから前記第2背室側へのブレーキ液の流動のみを許容する逆止弁(12)が接続されていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記マスタシリンダにおけるブレーキ液圧を検出するマスタシリンダ圧検出手段(19)を有し、
該マスタシリンダ圧検出手段による検出結果に基づき、前記液圧調圧手段での前記差圧の調整を行うようになっていることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。 - 前記ブレーキペダルの踏み込み状態を検出する踏み込み状態検出手段(18)を有し、
該踏み込み状態検出手段による検出結果に基づき、前記液圧調圧手段での前記差圧の調整を行うようになっていることを特徴とする請求項1乃至23のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。 - 前記踏み込み状態検出手段の検出結果の変化割合に基づき、前記ポンプ手段による吐出流量を制御するようになっていることを特徴とする請求項1乃至24のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記踏み込み状態検出手段の検出結果に基づき、減速度を増加させる要求があった場合には、前記ポンプ手段によるブレーキ液の吐出量を最大としたのち、前記増加の要求の程度に応じて前記ポンプ手段によるブレーキ液の吐出量を抑えるように制御し、
前記減速度を保持する又は減少させる要求があった場合には、前記ポンプ手段によるブレーキ液の吐出量を最小に抑えるか、もしくは前記ポンプ手段によるブレーキ液の吐出を停止するように制御することを特徴とする請求項25に記載の車両用ブレーキ装置。 - 前記液圧調圧手段は、前記マスタシリンダと前記ポンプ手段の吐出側との間に備えられていることを特徴とする請求項1乃至26のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記液圧調圧手段は、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に備えられていることを特徴とする請求項1乃至27のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記マスタシリンダと前記ポンプ手段の吸入側との間には前記ポンプ手段に供給されるブレーキ液の圧力を制限する調圧リザーバ(6)が備えられていることを特徴とする請求項1乃至28のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001302614A JP4934937B2 (ja) | 2001-01-31 | 2001-09-28 | 車両用ブレーキ装置 |
FR0201035A FR2821040B1 (fr) | 2001-01-31 | 2002-01-29 | Dispositif de commande de pression de fluide de vehicule avec servofrein hydraulique |
US10/059,032 US6851762B2 (en) | 2001-01-31 | 2002-01-30 | Vehicle brake fluid pressure control device with hydraulic booster |
DE10203836A DE10203836B4 (de) | 2001-01-31 | 2002-01-31 | Bremsdrucksteuervorrichtung für ein hydraulisches Fahrzeugbremssystem |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001024190 | 2001-01-31 | ||
JP2001-24190 | 2001-01-31 | ||
JP2001024190 | 2001-01-31 | ||
JP2001302614A JP4934937B2 (ja) | 2001-01-31 | 2001-09-28 | 車両用ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002302031A JP2002302031A (ja) | 2002-10-15 |
JP4934937B2 true JP4934937B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=26608673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001302614A Expired - Fee Related JP4934937B2 (ja) | 2001-01-31 | 2001-09-28 | 車両用ブレーキ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6851762B2 (ja) |
JP (1) | JP4934937B2 (ja) |
DE (1) | DE10203836B4 (ja) |
FR (1) | FR2821040B1 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8121770B2 (en) * | 2001-07-31 | 2012-02-21 | Kelsey-Hayes Company | Boundary adaptation scheme for spool valve pressure control |
JP2004082870A (ja) | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP2004203189A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Advics:Kk | 液圧ブレーキ装置 |
JP4500743B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2010-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制動制御装置 |
JP4696950B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2011-06-08 | 株式会社アドヴィックス | 車両用ブレーキ制御装置 |
JP5070750B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2012-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動装置及びそのリザーバ |
US7769519B2 (en) * | 2006-12-18 | 2010-08-03 | Advics Co., Ltd. | Motion control device for vehicle |
JP4886553B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2012-02-29 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP4949934B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2012-06-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP4769233B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2011-09-07 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP4890378B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-03-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP2009090723A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Toyota Motor Corp | 車輌の制動装置 |
JP2009090724A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Toyota Motor Corp | 車輌の制動装置 |
DE102008055664A1 (de) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Fahrzeugbremssystem mit einem Volumenspeicher |
DE102008041760A1 (de) * | 2008-06-11 | 2009-12-17 | Robert Bosch Gmbh | Bremseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
DE102009009647A1 (de) | 2009-02-19 | 2010-08-26 | Lucas Automotive Gmbh | Bremsaggregat für ein Landfahrzeug mit regenerativer Bremsfunktionalität |
CN102822025B (zh) * | 2010-01-28 | 2015-07-15 | 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 | 用于运行机动车辆制动系统的方法和制动系统 |
JP5768352B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2015-08-26 | 日産自動車株式会社 | 電動車両のブレーキ制御装置 |
CN103228513B (zh) * | 2010-12-01 | 2015-10-14 | 丰田自动车株式会社 | 液压制动系统 |
JP5318848B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2013-10-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP5699041B2 (ja) | 2011-06-15 | 2015-04-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP5699044B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2015-04-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
DE102011080404B4 (de) * | 2011-08-04 | 2024-09-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Festlegen eines Funktionszustands eines Druckaufbauventils und Funktionsüberwachungsvorrichtung für ein Druckaufbauventil einer hydraulischen Bremskraftverstärkervorrichtung |
DE102011088991A1 (de) | 2011-12-19 | 2013-06-20 | Robert Bosch Gmbh | Druckwandlervorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer hydraulischen Getriebeeinrichtung |
KR101361528B1 (ko) * | 2012-04-13 | 2014-02-13 | 주식회사 만도 | 제동 응답지연 감소를 위한 초기 유량 증대 모듈 |
EP2891587A4 (en) * | 2012-08-31 | 2015-08-26 | Toyota Motor Co Ltd | VEHICLE BRAKING SYSTEMS |
US9776605B2 (en) * | 2012-11-16 | 2017-10-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle brake control device |
JP5811997B2 (ja) * | 2012-12-14 | 2015-11-11 | 株式会社デンソー | 液圧ブレーキ装置 |
JP6194199B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2017-09-06 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 |
DE102014207738A1 (de) * | 2014-04-24 | 2015-10-29 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulikvorrichtung einer Fahrzeugbremsanlage mit einem Dämpfer |
US20160123418A1 (en) * | 2014-10-29 | 2016-05-05 | GM Global Technology Operations LLC | Brake system with actuation assist |
JP6361046B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2018-07-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置及びブレーキシステム |
DE102015211430A1 (de) * | 2015-06-22 | 2016-12-22 | Robert Bosch Gmbh | Elektronisch schlupfregelbare Hilfskraftbremsanlage, insbesondere für ein Kraftfahrzeug |
KR102403608B1 (ko) * | 2015-08-20 | 2022-06-02 | 주식회사 만도 | 전자제어 브레이크 시스템 |
US9937910B2 (en) | 2015-11-12 | 2018-04-10 | Robert Bosch Gmbh | Braking system and method of operating the same |
JP6528209B2 (ja) * | 2015-12-09 | 2019-06-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置、ブレーキシステム及びブレーキ装置の制御方法 |
CN106368940B (zh) * | 2016-09-29 | 2018-02-09 | 北京宇航系统工程研究所 | 一种用于活塞泵的增压系统及其实现方法 |
DE102017202361A1 (de) * | 2017-02-15 | 2018-08-16 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage und Bremsanlage |
WO2019195542A1 (en) * | 2018-04-04 | 2019-10-10 | Kelsey-Hayes Company | Vehicle brake system with secondary brake module |
KR102054447B1 (ko) * | 2019-01-25 | 2019-12-10 | 이병재 | Abs용 유압조정유닛의 검사·수리장치 및 검사·수리방법 |
US11511716B2 (en) | 2019-06-12 | 2022-11-29 | Bendix Commercial Vehicle Systems Llc | EBS tractor control line to trailer system to improve transmission timing for an air brake system |
CN113530894A (zh) * | 2020-04-20 | 2021-10-22 | 罗伯特·博世有限公司 | 车辆制动系统及其蓄能器 |
KR20230021252A (ko) * | 2021-08-05 | 2023-02-14 | 현대자동차주식회사 | Esc 시스템을 이용한 브레이크 액압 제어 방법 |
CN115384468B (zh) * | 2022-09-05 | 2023-12-12 | 浙江极氪智能科技有限公司 | 制动系统及车辆 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4836618A (en) * | 1986-07-04 | 1989-06-06 | Nippondenso Co., Ltd. | Brake control system for controlling a braking force to each wheel of a motor vehicle |
DE3723876A1 (de) * | 1987-07-18 | 1989-01-26 | Daimler Benz Ag | Sicherheitseinrichtung fuer ein mit einem antiblockiersystem ausgeruestetes strassenfahrzeug |
DE3723875A1 (de) * | 1987-07-18 | 1989-02-02 | Daimler Benz Ag | Sicherheitseinrichtung fuer ein mit einem antiblockiersystem ausgeruestetes strassenfahrzeug |
DE4015664A1 (de) * | 1990-05-16 | 1991-11-21 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische anti-blockier-bremsanlage |
JPH04159168A (ja) * | 1990-10-24 | 1992-06-02 | Honda Motor Co Ltd | 液圧式制動装置 |
JPH0761339A (ja) | 1993-08-30 | 1995-03-07 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH07223529A (ja) * | 1994-02-10 | 1995-08-22 | Toyota Motor Corp | アンチロック型ブレーキシステム |
DE4412650A1 (de) * | 1994-04-13 | 1995-10-19 | Bosch Gmbh Robert | Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage für Personenkraftwagen |
DE19503074A1 (de) * | 1995-02-01 | 1996-08-08 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Bremsschlupfregelung und/oder automatischem Bremseneingriff zur Antriebs- und/oder Fahrdynamikregelung |
US5741050A (en) | 1995-08-18 | 1998-04-21 | Kelsey-Hayes Company | Switchable fast-fill hydraulic circuit for use in vehicle braking systems |
ES2257362T3 (es) * | 1995-12-26 | 2006-08-01 | Denso Corporation | Aparato de control de freno para vehiculo. |
US6142581A (en) * | 1995-12-26 | 2000-11-07 | Denso Corporation | Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same |
JP3716484B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2005-11-16 | 株式会社デンソー | 車両用ブレーキ装置 |
US6474751B1 (en) * | 1995-12-26 | 2002-11-05 | Denso Corporation | Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same |
DE19602057A1 (de) | 1996-01-20 | 1997-07-24 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Bremsanlage mit einer Einrichtung zur Aktivbremsung |
US5667283A (en) * | 1996-04-15 | 1997-09-16 | General Motors Corporation | Variable screw-driven system |
JPH1024828A (ja) | 1996-07-08 | 1998-01-27 | Nisshinbo Ind Inc | 車両用ブレーキ液圧回路 |
JP3721643B2 (ja) * | 1996-07-26 | 2005-11-30 | 住友電気工業株式会社 | 自動ブレーキ液圧制御装置 |
JP2765570B2 (ja) * | 1996-09-06 | 1998-06-18 | 株式会社デンソー | 車両用ブレーキ制御装置 |
JPH1191530A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-04-06 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用液圧ブレーキ装置 |
JP2000203399A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-25 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の制動制御装置 |
JP2001163208A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Sumitomo Denko Brake Systems Kk | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001302614A patent/JP4934937B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-29 FR FR0201035A patent/FR2821040B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-30 US US10/059,032 patent/US6851762B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-31 DE DE10203836A patent/DE10203836B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020101114A1 (en) | 2002-08-01 |
FR2821040B1 (fr) | 2005-01-14 |
FR2821040A1 (fr) | 2002-08-23 |
JP2002302031A (ja) | 2002-10-15 |
US6851762B2 (en) | 2005-02-08 |
DE10203836B4 (de) | 2012-05-31 |
DE10203836A1 (de) | 2003-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4934937B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP4333000B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP5119646B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
EP2957472B1 (en) | Brake device | |
CN102328644B (zh) | 车辆制动系统 | |
US9434367B2 (en) | Brake control apparatus | |
JP4654722B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
CN109789856B (zh) | 车辆用制动装置 | |
CN106232441A (zh) | 制动控制装置、制动系统及制动液压产生方法 | |
US20080179145A1 (en) | Apparatus for generating brake pedal resistance | |
WO2017006631A1 (ja) | ブレーキ制御装置およびブレーキシステム | |
EP1919750A1 (en) | Vehicle braking system | |
JP2014043195A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5776851B2 (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
JP5787125B2 (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
JP6540641B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP5115014B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5949093B2 (ja) | 車両用の制動制御装置 | |
JP2014111407A (ja) | 負圧倍力装置およびこれを用いたブレーキシステム | |
JP5780822B2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JPH10236296A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6973065B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP4760431B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP2000350306A (ja) | 回生協調ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6343963B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4934937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |