JP4933872B2 - 光コネクタケース - Google Patents
光コネクタケース Download PDFInfo
- Publication number
- JP4933872B2 JP4933872B2 JP2006275720A JP2006275720A JP4933872B2 JP 4933872 B2 JP4933872 B2 JP 4933872B2 JP 2006275720 A JP2006275720 A JP 2006275720A JP 2006275720 A JP2006275720 A JP 2006275720A JP 4933872 B2 JP4933872 B2 JP 4933872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical connector
- cover
- optical
- base
- connector case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 295
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 26
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 18
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
この特許文献1に記載の保護部材は、円盤状のケースであって、ベースとカバーとで構成される筐体と、その内部にインカー部材を備えており、一方側光コネクタと他方側光コネクタとを接続する光コネクタ接続部及び光ケーブルの余長を巻いた状態で収容することができるようになっている。また、この保護部材では、一方側光コネクタとして、漏洩光を遮断するシャッター機能を有している。
また、他方側(下流側)光コネクタが露出しているため、接続部を完全に保護することができず、ユーザの接触等、光コネクタへの外的要因により接続品質が低下するおそれがあった。
図1は本実施形態の光コネクタケースを示す斜視図、図2は光コネクタケースのベースを示す斜視図、図3は図2に示したベースの各平面図、図4は光ケーブルを把持する把持爪を示すベースの部分平面図、図5は曲げ規制部を示すベースの部分平面図、図6は光コネクタカバーの斜視図、図7は図6に示した光コネクタカバーの各平面図、図8は光コネクタカバーに設けられている防塵蓋を示す側面図、図9はセンターカバーの斜視図、図10は図9に示したセンターカバーの各平面図、図11は接続状態を示す部分断面図及び底面図、図12は光コネクタカバーを開けた状態を示す各平面図、図13は光コネクタケースを取り付けた光ケーブルの配線例を示す斜視図である。
これにより、光ケーブル11a,11bに光コネクタケース10の横方向の力が作用した際に、所定の曲げ半径以下で曲げられることを防止して、光ケーブル11a,11b内の光ファイバ15の損傷や伝送光の曲げ損失増加を防止することができる。
ベース30の中央に設けられているアダプタ挟持部32の挟持壁33,33の間にアダプタ21が取り付けられており、このアダプタ21に対して、図中右側から下流側の光ケーブル11bに取り付けられている光コネクタ20bが接続されている。光コネクタ20bに接続されている光ケーブル11bは、光コネクタ20bの後端から導出され、ベース30の端部近傍に設けられている左右一対のエンドブロック36間から光コネクタケース10の外部に出てモール12に保護された状態で配線される。
前述したように、光コネクタケース10の断面は下面(ベース30)が平坦な細長板形状をしており、光ケーブル11a,11bの配線方向に沿った直線状をしているので、図13に示すように、床13と壁14との角部等に密着して沿わせた状態で配線することができる。また、光コネクタケース10を設置した状態で開口部10a以外には開口した箇所がないようにセンターカバー41,光コネクタカバー42,43が隙間なくベース30に組み付けられているため、防塵性が良好である。さらに、開口部10aの断面が矩形状であるため、断面が矩形状の一般的なモール12と隙間なく接続することができ、外観上も、防塵の観点からも良好な配線状態となる。
10a,10b 開口部
11a 上流側(一方側)の光ケーブル
11b 下流側(他方側)の光ケーブル
20a 上流側光コネクタ(一方側光コネクタ)
20b 下流側光コネクタ(他方側光コネクタ)
21 アダプタ
30 ベース
31 ベース部
31a ベース部の上面
31b ベース部の下面
36c 把持爪
40 カバー
41 センターカバー
42 上流側光コネクタカバー(一方側カバー)
43 下流側光コネクタカバー(他方側カバー)
47 防塵蓋
Claims (9)
- 一方側の光ケーブルに取り付けられている一方側光コネクタと他方側の光ケーブルに取り付けられている他方側光コネクタを対向して接続した状態で収容する光コネクタケースであって、
前記一方側光コネクタ及び前記他方側光コネクタの全体を収容するベースとカバーとを有し、
前記ベースは、接続した状態の前記一方側光コネクタ及び前記他方側光コネクタに沿う直線状の細長板形状を有し、少なくとも前記一方側光コネクタ及び前記他方側光コネクタを配置する部分及びその裏面が平坦であり、
前記カバーは、前記一方側光コネクタを覆う部分である一方側カバーと、一方側光コネクタと他方側コネクタとを接続する接続箇所を覆うセンターカバーと、前記他方側光コネクタを覆う部分である他方側カバーとを有するとともに、前記ベースの長手方向に沿って、前記一方側カバー、前記センターカバー、前記他方側カバーの順に一列に配置され、
前記ベースに対して、前記センターカバー、前記一方側カバー、及び前記他方側カバーが取り付けられ、
前記一方側カバー及び前記他方側カバーが、それぞれ前記センターカバー側を軸として前記ベースに対して上方に回動して開き、その開いた状態からそれぞれ前記センターカバー側を軸として前記ベースに向かって回動して閉じることが可能であることを特徴とする光コネクタケース。 - 請求項1に記載の光コネクタケースであって、
前記カバーは、前記光ケーブルを通す端部の開口部側が開閉するように前記ベースに回動可能に支持されていることを特徴とする光コネクタケース。 - 請求項1または2に記載の光コネクタケースであって、
前記光ケーブルを通す両端の開口部が矩形状であることを特徴とする光コネクタケース。 - 請求項1から3の何れか一項に記載の光コネクタケースであって、
前記光ケーブルを通す両端近傍に、前記光ケーブルに対して長さ方向で2箇所以上接触して前記光ケーブルの曲げを規制する曲げ規制部が設けられていることを特徴とする光コネクタケース。 - 請求項1から4の何れか一項に記載の光コネクタケースであって、
前記一方側光コネクタと前記他方側光コネクタとを接続するアダプタが前記ベースに取り付けられていることを特徴とする記載の光コネクタケース。 - 請求項5に記載の光コネクタケースであって、
当該光コネクタケースの内側に、遮光用のシャッターを備えていることを特徴とする光コネクタケース。 - 請求項5または6に記載の光コネクタケースであって、
前記カバーの内側に、前記一方側光コネクタまたは前記他方側光コネクタの未装着状態で前記アダプタの開口部を覆う防塵蓋を有することを特徴とする光コネクタケース。 - 請求項1から7の何れか一項に記載の光コネクタケースであって、
前記ベースと前記カバーを組み合わせた状態で、前記光ケーブルを通す両端の開口部以外に開口した箇所がないように形成されていることを特徴とする光コネクタケース。 - 請求項1から8の何れか一項に記載の光コネクタケースであって、
前記光ケーブルを通す両端近傍に、前記光ケーブルを把持する把持爪を有することを特徴とする光コネクタケース。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006275720A JP4933872B2 (ja) | 2006-10-06 | 2006-10-06 | 光コネクタケース |
CNU200720176750XU CN201173980Y (zh) | 2006-10-06 | 2007-10-08 | 光纤接续盒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006275720A JP4933872B2 (ja) | 2006-10-06 | 2006-10-06 | 光コネクタケース |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008096540A JP2008096540A (ja) | 2008-04-24 |
JP4933872B2 true JP4933872B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=39379481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006275720A Active JP4933872B2 (ja) | 2006-10-06 | 2006-10-06 | 光コネクタケース |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4933872B2 (ja) |
CN (1) | CN201173980Y (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7302998B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2023-07-04 | 日東電工株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0184963B1 (ko) * | 1995-10-31 | 1999-05-15 | 유기범 | 다심 광 케이블 접속용 콘넥터 조립체 |
JP3719895B2 (ja) * | 2000-01-18 | 2005-11-24 | 大崎電気工業株式会社 | 切替型光コネクタ箱 |
JP3550368B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2004-08-04 | ヒロセ電機株式会社 | 光コネクタ |
JP4499944B2 (ja) * | 2001-03-12 | 2010-07-14 | 三和電気工業株式会社 | 光コネクタハウジング |
JP2003248125A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光ファイバ用曲げ規制部材 |
JP2005115263A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Nippon Tsushin Denzai Kk | 光ケーブルの布設方法及び光接続箱 |
JP4080431B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2008-04-23 | トヨクニ電線株式会社 | 光マイクロボックス |
-
2006
- 2006-10-06 JP JP2006275720A patent/JP4933872B2/ja active Active
-
2007
- 2007-10-08 CN CNU200720176750XU patent/CN201173980Y/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008096540A (ja) | 2008-04-24 |
CN201173980Y (zh) | 2008-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5138947B2 (ja) | 光ケーブルクロージャ | |
AU2009357257B2 (en) | Optical termination assembly | |
TWI406455B (zh) | socket | |
US20130094826A1 (en) | Terminal enclosure with extractable fiber organizer tray | |
JP4917505B2 (ja) | 光ローゼット | |
WO2010055451A1 (en) | Optical cable closure and method of using the same | |
JP4933872B2 (ja) | 光コネクタケース | |
JP2008096668A (ja) | 光キャビネット | |
JP4980658B2 (ja) | 光受信機 | |
JP5148446B2 (ja) | コネクタ収納ケース | |
JP4079150B2 (ja) | フロアコンセント装置 | |
JP2009204718A (ja) | 光コネクタケース | |
JP4381348B2 (ja) | 光コンセント | |
JP4305490B2 (ja) | 光コンセント | |
JP4368285B2 (ja) | 光コネクタローゼット | |
JPH1090525A (ja) | 光ファイバの分岐接続装置 | |
JP4963935B2 (ja) | 光キャビネット | |
JP4589842B2 (ja) | 光ファイバ収納ケースの取付機構 | |
JP4121487B2 (ja) | 光コンセント | |
JP4777833B2 (ja) | 電子機器のシールドケース取付構造 | |
JP4602447B2 (ja) | 光配線盤用の保留部材、取付け部材、取付けベース、光配線盤 | |
JP4191664B2 (ja) | 光ケーブル接続部収納ボックス | |
KR20060103235A (ko) | 매립 광파이버 케이블용 콘센트 | |
JP4540530B2 (ja) | 光端末装置の光ファイバ接続構造 | |
JPH1020128A (ja) | 余長収納部を備えた光接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4933872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |