[go: up one dir, main page]

JP4932660B2 - 画像記録装置及び画像記録方法 - Google Patents

画像記録装置及び画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4932660B2
JP4932660B2 JP2007262505A JP2007262505A JP4932660B2 JP 4932660 B2 JP4932660 B2 JP 4932660B2 JP 2007262505 A JP2007262505 A JP 2007262505A JP 2007262505 A JP2007262505 A JP 2007262505A JP 4932660 B2 JP4932660 B2 JP 4932660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
representative
aspect ratio
creation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007262505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009094726A (ja
Inventor
敏 中村
幹夫 渡辺
泉 三宅
悟 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007262505A priority Critical patent/JP4932660B2/ja
Priority to US12/244,438 priority patent/US8243121B2/en
Priority to EP08253226.8A priority patent/EP2046020B1/en
Publication of JP2009094726A publication Critical patent/JP2009094726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932660B2 publication Critical patent/JP4932660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • H04N1/2187Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries with image input from a plurality of different locations or from a non-central location, e.g. from one or more users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/289Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0088Synthesising a monoscopic image signal from stereoscopic images, e.g. synthesising a panoramic or high resolution monoscopic image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は画像記録装置及び画像記録方法に係り、特に複数の画像データを1つの画像ファイルに格納して記録する画像記録装置及び画像記録方法に関する。
特許文献1には、一部が重複するようにして撮像された複数枚の単位画像を記録媒体に記録するとともに、該単位画像をつなぎ合わせることにより合成した合成画像を記録媒体に記録する電子スチルカメラが開示されている。
特許文献2には、連写した複数の画像データを合成してパノラマ画像データを生成するデジタルカメラが開示されている。
特許文献3には、2つの撮像部が撮像した画像データを合成して1つのパノラマ画像を生成するステレオカメラが開示されている。
特許文献4には、主画像と副画像(例えば、間引き画像及び縮小画像)とを1つの画像ファイルに記録するカメラが開示されている。
特開2000−101916号公報(請求項2) 特開2005−311789号公報 特開2006−121229号公報(請求項5) 特開2005−245018号公報(図2(C)及び図4)
画像表示装置に画像を出力して再生表示を行う場合、再生する画像のアスペクト比(横縦比)と画像表示装置の表示画面のアスペクト比が近似していることが好ましい。しかしながら、画像表示装置の表示画面のアスペクト比は機種ごとに異なっており、例えば、アスペクト比(横縦比)が4:3のものや、より横長の16:9のものが普及している。このため、複数の画像を横長又は縦長に合成したパノラマ合成画像を、アスペクト比が4:3の表示画面に出力する場合、パノラマ合成画像が表示画面に収まらないためにパノラマ合成画像の一部が表示されなかったり、画面の上下等に黒い部分が表示される(パディング)という問題がある。
上記特許文献1から4では、パノラマ合成画像と表示画面のアスペクト比の関係について考慮されていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、表示画面のアスペクト比に適した画像を出力することが可能な画像記録装置及び画像記録方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る画像記録装置は、異なる視野範囲を撮影して得られた複数の画像データを取得する画像取得手段と、外部表示装置に接続して前記画像データを表示出力するとともに、前記画像データの出力先の外部表示装置における表示画面に関する情報を含む属性情報を取得する接続手段と、前記接続手段を介して接続された外部表示装置から取得した属性情報を接続履歴情報として記録する接続履歴記録手段と、前記接続履歴情報に応じて代表画像データの作成条件を決定する作成条件決定手段と、前記作成条件に従って代表画像データを作成する代表画像作成手段と、前記代表画像データ、及び前記画像取得手段によって取得した複数の画像データを格納する画像ファイルを作成する画像ファイル作成手段とを備えることを特徴とする。
上記第1の態様によれば、パノラマ撮影された視野が異なる画像データを格納する画像ファイルにおいて、外部表示装置の接続履歴データに応じて代表画像の作成条件(アスペクト比)を変更することができる。
本発明の第2の態様に係る画像記録装置は、上記第1の態様において、前記代表画像データ作成手段は、前記接続履歴データに応じて、前記代表画像データとして、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データを合成してパノラマ画像データを作成することを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る画像記録装置は、上記第1又は2の態様において、前記代表画像データ作成手段は、前記接続履歴データに応じて、前記代表画像データとして、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データのうちの1つの画像を選択することを特徴とする。
本発明の第4の態様に係る画像記録装置は、上記第1から3の態様において、前記代表画像データ作成手段は、前記接続履歴データに記録された外部表示装置の表示画面のサイズ情報に基づいて、前記代表画像データのアスペクト比を決定することを特徴とする。
本発明の第5の態様に係る画像記録装置は、上記第1から4の態様において、前記代表画像データ作成手段は、前記接続履歴データにおいて、最も接続回数が多い外部表示装置のアスペクト比がおよそ16:9又は16:9よりも横長である場合に、前記代表画像データとして、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データを合成してパノラマ画像データを作成することを特徴とする。
本発明の第6の態様に係る画像記録装置は、上記第1から5の態様において、前記代表画像データ作成手段は、前記接続履歴データにおいて、最後に接続された外部表示装置のアスペクト比がおよそ16:9又は16:9よりも横長である場合に、前記代表画像データとして、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データを合成してパノラマ画像データを作成することを特徴とする。
本発明の第7の態様に係る画像記録装置は、上記第1から6の態様において、前記代表画像データ作成手段は、前記接続履歴データの中に、アスペクト比がおよそ16:9又は16:9よりも横長の外部表示装置が1台以上ある場合に、前記代表画像データとして、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データを合成してパノラマ画像データを作成することを特徴とする。
上記第5から7の態様によれば、出力先の外部表示装置の画面サイズが横長の場合に、該画面サイズに適した代表画像データを格納しておくことができる。
本発明の第8の態様に係る画像記録装置は、異なる視野範囲を撮影して得られた複数の画像データを取得する画像取得手段と、代表画像データの作成条件の指定を受け付ける作成条件指定手段と、前記作成条件に従って、前記複数の画像データから代表画像データを作成する代表画像作成手段と、前記代表画像データ、及び前記画像取得手段によって取得した複数の画像データを格納する画像ファイルを作成する画像ファイル作成手段とを備えることを特徴とする。
上記第8の態様によれば、パノラマ撮影された視野が異なる画像データを格納する画像ファイルにおいて、作成条件の指定に応じて代表画像の作成条件(アスペクト比)を変更することができる。
本発明の第9の態様に係る画像記録装置は、上記第8の態様において、前記作成条件指定手段は、前記代表画像データのアスペクト比の指定を受け付けることを特徴とする。
本発明の第10の態様に係る画像記録装置は、上記第8又は9の態様において、表示出力用画像データを作成するかどうかを選択する選択手段と、前記表示出力用画像データのアスペクト比を指定するアスペクト比指定手段と、表示出力用画像データを作成する表示出力用画像作成手段とを備え、前記代表画像作成手段は、前記アスペクト比が16:9に設定された場合に、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データを合成してパノラマ画像データを作成して代表画像データに設定するとともに、前記アスペクト比が4:3に設定された場合に、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データの中から代表画像データを選択し、前記表示出力用画像作成手段は、前記代表画像データに所定の処理を施して表示出力用画像データを作成し、前記画像ファイル作成手段は、前記表示用画像データを、前記代表画像データ、及び前記画像取得手段によって取得した複数の画像データとともに前記画像ファイルに格納することを特徴とする。
本発明の第11の態様に係る画像記録装置は、上記第10の態様において、前記表示出力用画像データ作成手段は、前記選択した画像データに対して、拡大、縮小、トリミング及びパディングのいずれかの処理を施して表示用画像データを作成することを特徴とする。
本発明の第12の態様に係る画像記録方法は、異なる視野範囲を撮影して得られた複数の画像データを取得する画像取得工程と、外部表示装置に接続して前記画像データを表示出力するとともに、前記画像データの出力先の外部表示装置における表示画面に関する情報を含む属性情報を取得する接続工程と、前記接続工程を介して接続された外部表示装置から取得した属性情報を接続履歴情報として記録する接続履歴記録工程と、前記接続履歴情報に応じて代表画像データの作成条件を決定する作成条件決定工程と、前記作成条件に従って代表画像データを作成する代表画像作成工程と、前記代表画像データ、及び前記画像取得工程において取得した複数の画像データを格納する画像ファイルを作成する画像ファイル作成工程とを備えることを特徴とする。
本発明の第13の態様に係る画像記録方法は、異なる視野範囲を撮影して得られた複数の画像データを取得する画像取得工程と、代表画像データの作成条件の指定を受け付ける作成条件指定工程と、前記作成条件に従って、前記複数の画像データから代表画像データを作成する代表画像作成工程と、前記代表画像データ、及び前記画像取得工程において取得した複数の画像データを格納する画像ファイルを作成する画像ファイル作成工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、パノラマ撮影された視野が異なる画像データを格納する画像ファイルにおいて、外部表示装置の接続履歴データ又は設定に応じて、代表画像の作成条件(アスペクト比)を変更することができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る画像記録装置及び画像記録方法の好ましい実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像記録装置を備えた撮影装置(複眼カメラ)の主要構成を示すブロック図である。図1に示すように、撮影装置10は、複数の撮影部12R及び12Lを備えた複眼カメラであり、同一の被写体を多視点から撮影した視差画像を取得し、所定の形式の記録用画像ファイルとして記録する装置である。なお、撮影部は、2つ以上であってもよい。
メインCPU14(以下、CPU14という)は、操作部16からの入力に基づき所定の制御プログラムに従って複眼カメラ10全体の動作を統括制御する。
CPU14には、システムバス22を介してROM24、EEPROM26及びワークメモリ28が接続されている。ROM24には、CPU14が実行する制御プログラム及び制御に必要な各種データ等が格納される。EEPROM26には、ユーザ設定情報等の複眼カメラ10の動作に関する各種設定情報等が格納される。ワークメモリ28は、CPU14の演算作業用領域及び画像データの一時記憶領域を含んでいる。
画像表示部50は、例えば、カラー液晶パネルを備えた表示装置により構成され、撮影済み画像を表示するための画像表示部として使用されるとともに、各種設定時にGUIとして使用される。また、画像表示部50は、撮影モード時に画角を確認するための電子ファインダとして利用される。なお、画像表示部50は、3次元画像(3D画像)の表示が可能となっている。
操作部16は、電源/モードスイッチ、モードダイヤル、レリーズスイッチ、十字キー、ズームボタン、MENU/OKボタン、DISPボタン及びBACKボタン等の操作入力手段を含んでいる。
電源/モードスイッチは、複眼カメラ10の電源のオン/オフの切り替え、及び複眼カメラ10の動作モード(再生モード及び撮影モード)の切り替え手段である。
モードダイヤルは、複眼カメラ10の撮影モードを切り替えるための操作手段であり、モードダイヤルの設定位置に応じて、パノラマ画像を撮影するためのパノラマ撮影モード、2次元の静止画を撮影する2D静止画撮影モード、2次元の動画を撮影する2D動画撮影モード、3次元の静止画を撮影する3D静止画撮影モード及び3次元の動画を撮影する3D動画撮影モードの間で撮影モードが切り替えられる。撮影モードがパノラマ撮影モード又は2D動画撮影モードに設定されると、撮影モード管理フラグ30に、パノラマ撮影モードであることを示すフラグが設定される。撮影モードが2D静止画撮影モード又は2D動画撮影モードに設定されると、撮影モード管理フラグ30に、2次元画像を撮影するための2Dモードであることを示すフラグが設定される。また、撮影モードが3D静止画撮影モード又は3D動画撮影モードに設定されると、撮影モード管理フラグ30に、3次元画像を撮影するための3Dモードであることを示すフラグが設定される。CPU14は、撮影モード管理フラグ30を参照して、撮影モードの設定を判別する。
レリーズスイッチは、いわゆる「半押し」と「全押し」とからなる2段ストローク式のスイッチで構成されている。静止画撮影モード時には、レリーズスイッチが半押しされると、撮影準備処理(即ち、AE(Automatic Exposure:自動露出)、AF(Auto Focus:自動焦点合わせ)、AWB(Automatic White Balance:自動ホワイトバランス))が行われ、レリーズスイッチが全押しされると、静止画の撮影・記録処理が行われる。また、動画撮影モード時には、レリーズスイッチが全押しされると動画の撮影が開始され、再度全押しされると動画の撮影が終了する。なお、静止画撮影用のレリーズスイッチ及び動画撮影用のレリーズスイッチを別々に設けるようにしてもよい。
十字キーは、上下左右4方向に押圧操作可能な操作手段であり、各方向のボタンには、複眼カメラ10の動作モードに応じて機能が割り当てられる。例えば、撮影モード時には、左ボタンにマクロ機能のオン/オフを切り替える機能が割り当てられ、右ボタンにフラッシュモードを切り替える機能が割り当てられる。また、撮影モード時には、上ボタンに画像表示部50の明るさを替える機能が割り当てられ、下ボタンにセルフタイマのオン/オフを切り替える機能が割り当てられる。再生モード時には、左ボタンにコマ送りの機能が割り当てられ、右ボタンにコマ戻しの機能が割り当てられる。また、再生モード時には、上ボタンに画像表示部50の明るさを替える機能が割り当てられ、下ボタンに再生中の画像を削除する機能が割り当てられる。また、各種設定時には、画像表示部50に表示されたカーソルを各ボタンの方向に移動させる機能が割り当てられる。
ズームボタンは、撮影部12R及び12Lのズーミング操作を行うための操作手段であり、望遠側へのズームを指示するズームテレボタンと、広角側へのズームを指示するズームワイドボタンとを備えている。
MENU/OKボタンは、メニュー画面の呼び出し(MENU機能)に用いられるとともに、選択内容の確定、処理の実行指示等(OK機能)に用いられ、複眼カメラ10の設定状態に応じて割り当てられる機能が切り替えられる。メニュー画面では、MENU/OKボタンは、例えば、露出値、色合い、撮影感度、記録画素数等の画質調整やセルフタイマの設定、測光方式の切り替え、デジタルズームを使用するか否か等、複眼カメラ10が持つすべての調整項目の設定が行われる。複眼カメラ10は、このメニュー画面で設定された条件に応じて動作する。
DISPボタンは、画像表示部50の表示内容の切り替え指示等の入力に用いられ、BACKボタンは入力操作のキャンセル等の指示の入力に用いられる。
次に、複眼カメラ10の撮影機能について説明する。なお、図1では、各撮影部12R及び12L内の各部にそれぞれ符号R及びLを付して区別しているが、各部の機能は略同様であるため、以下の説明では、符号R及びLを省略して説明する。
撮影レンズ60は、ズームレンズ、フォーカスレンズ及び絞りを備えている。ズームレンズ及びフォーカスレンズは、各撮影部の光軸(図中のLR及びLL)に沿って前後に移動する。CPU14は、測光・測距CPU80を介して不図示のズームアクチュエータの駆動を制御することにより、ズームレンズの位置を制御してズーミングを行い、測光・測距CPU80を介してフォーカスアクチュエータの駆動を制御することにより、フォーカスレンズの位置を制御してフォーカシングを行う。また、CPU14は、測光・測距CPU80を介して絞りアクチュエータの駆動を制御することにより、絞りの開口量(絞り値)を制御し、撮像素子62への入射光量を制御する。
CPU14は、パノラマ撮影モード又は3Dモード時に複数視点の画像を撮影する場合に、各撮影部12R及び12Lの撮影レンズ60R及び60Lを同期させて駆動する。即ち、撮影レンズ60R及び60Lは、常に同じ焦点距離(ズーム倍率)に設定される。また、常に同じ入射光量(絞り値)となるように絞りが調整される。更に、3Dモード時には、常に同じ被写体にピントが合うように焦点調節が行われる。
フラッシュ発光部76は、例えば、放電管(キセノン管)により構成され、暗い被写体を撮影する場合や逆光時等に必要に応じて発光される。充電/発光制御部78は、フラッシュ発光部76を発光させるための電流を供給するためのメインコンデンサを含んでいる。CPU14は、測光・測距CPU80にフラッシュ発光指令を送信して、メインコンデンサの充電制御、フラッシュ発光部76の放電(発光)のタイミング及び放電時間の制御等を行う。なお、フラッシュ発光部76としては、発光ダイオードを用いてもよい。
撮影部12は、被写体に光を照射するための距離用発光素子86(例えば、発光ダイオード)と、上記距離用発光素子86により光が照射された被写体の画像(測距用画像)を撮影する距離用撮像素子84とを備えている。
測光・測距CPU80は、CPU14からの指令に基づいて、所定のタイミングで距離用発光素子86を発光させるとともに、距離用撮像素子84を制御して測距用画像を撮影させる。
距離用撮像素子84によって撮影された測距用画像は、A/D変換器96によりデジタルデータに変換されて、距離情報処理回路98に入力される。
距離情報処理回路98は、距離用撮像素子84から取得した測距用画像を用いて、いわゆる三角測距の原理に基づいて、撮影部12R及び12Lによって撮影された被写体と複眼カメラ10との間の距離(被写体距離)を算出する。距離情報処理回路98によって算出された被写体距離は、距離情報記録回路100に記録される。
なお、被写体距離の算出方法としては、距離用発光素子86から照射された光が被写体によって反射され、距離用撮像素子84に届くまでの光の飛行時間(遅れ時間)と光の速度から被写体距離を算出するTOF(Time of Flight)法を用いてもよい。
また、撮影部12は、間隔/輻輳角駆動回路88及び間隔/輻輳角検出回路90を備えている。
間隔/輻輳角駆動回路88R及び88Lは、それぞれ撮影部12R及び12Lを駆動する。CPU14は、間隔/輻輳角制御回路92を介して間隔/輻輳角駆動回路88R及び88Lを動作させて、撮影レンズ60Rと60Lとの間隔及び輻輳角を調整する。
間隔/輻輳角検出回路90R及び90Lは、例えば、電波を送受信する手段を含んでいる。CPU14は、間隔/輻輳角制御回路92を介して間隔/輻輳角検出回路90R及び90Lを動作させて、電波を相互に送受信させることにより、撮影レンズ60Rと60Lとの間隔及び輻輳角を測定する。撮影レンズ60Rと60Lとの間隔及び輻輳角の測定結果は、レンズ間隔・輻輳角記憶回路102に記憶される。
撮像素子62は、例えば、カラーCCD固体撮像素子により構成されている。撮像素子62の受光面には、多数のフォトダイオードが2次元的に配列されており、各フォトダイオードには所定の配列で3原色(R、G、B)のカラーフィルタが配置されている。撮影レンズ60によって撮像素子62の受光面上に結像された被写体の光学像は、このフォトダイオードによって入射光量に応じた信号電荷に変換される。各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、CPU14の指令に従ってTG64から与えられる駆動パルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(R、G、B信号)として撮像素子62から順次読み出される。撮像素子62は、電子シャッタ機能を備えており、フォトダイオードへの電荷蓄積時間を制御することにより、露光時間(シャッタ速度)が制御される。
なお、撮像素子62としては、CMOSセンサ等のCCD以外の撮像素子を用いることもできる。
アナログ信号処理部66は、撮像素子62から出力されたR、G、B信号に含まれるリセットノイズ(低周波)を除去するための相関2重サンプリング回路(CDS)、R、G、B信号を増幅して一定レベルの大きさにコントロールするためのAGS回路を含んでいる。撮像素子62から出力されるアナログのR、G、B信号は、アナログ信号処理部66によって相関2重サンプリング処理されるとともに増幅される。アナログ信号処理部66から出力されたアナログのR、G、B信号は、A/D変換器68によってデジタルのR、G、B信号に変換されて、画像入力コントローラ(バッファメモリ)70に入力される。
デジタル信号処理部72は、同時化回路(単板CCDのカラーフィルタ配列に伴う色信号の空間的なズレを補間して色信号を同時式に変換する処理回路)、ホワイトバランス調整回路、階調変換処理回路(ガンマ補正回路)、輪郭補正回路、輝度・色差信号生成回路等を含んでいる。画像入力コントローラ70に入力されたデジタルのR、G、B信号は、デジタル信号処理部72によって、同時化処理、ホワイトバランス調整、階調変換及び輪郭補正等の所定の処理が施されるとともに、輝度信号(Y信号)及び色差信号(Cr、Cb信号)からなるY/C信号に変換される。
ライブビュー画像(スルー画)を画像表示部50に表示する場合、デジタル信号処理部72において生成されたY/C信号がバッファメモリ44に順次供給される。表示コントローラ42は、バッファメモリ44に供給されたY/C信号を読み出してYC−RGB変換部46に出力する。YC−RGB変換部46は、表示コントローラ42から入力されたY/C信号をR、G、B信号に変換してドライバ48を介して画像表示部50に出力する。これにより、画像表示部50にスルー画が表示される。
再生モード時には、メモリカード40に記録されている最終の画像ファイル(最後に記録された画像ファイル)が読み出されて、圧縮・伸張処理部74によって非圧縮のY/C信号に伸張された後、バッファメモリ44に入力される。表示コントローラ42は、バッファメモリ44に供給されたY/C信号を読み出してYC−RGB変換部46に出力する。YC−RGB変換部46は、表示コントローラ42から入力されたY/C信号をR、G、B信号に変換してドライバ48を介して画像表示部50に出力する。これにより、メモリカード40に記録されている画像ファイルが画像表示部50に表示される。
複眼カメラ10は、HDMI I/F(High-Definition Multimedia Interface)52を備えている。HDMI I/F52を介して再生機(例えば、テレビ受像機又はモニタ)150が接続された場合、YC−RGB変換部46において生成されたR、G、B信号が再生機150に出力される。これにより、メモリカード40に記録された画像を複眼カメラ10から所望の再生機150に出力させて再生表示させることができる。
次に、画像の撮影及び記録処理について説明する。2Dモード時には、所定の1つの撮影部(例えば、12R)により記録用の画像が撮影される。2Dモード時に、撮影部12Rによって撮影された画像は、圧縮・伸張処理部74Rによって圧縮される。この圧縮画像データは、メモリコントローラ34及びインターフェース部(I/F)38を介して、所定形式の画像ファイルとしてメモリカード40に記録される。例えば、静止画についてはJPEG(Joint Photographic Experts Group)、動画についてはMPEG2又はMPEG4、H.264規格に準拠した圧縮画像ファイルとして記録される。
3Dモード時には、撮影部12R及び12Lによって同期して画像が撮影される。なお、3Dモード時には、AF処理及びAE処理は、撮影部12R及び12Lのいずれか一方によって取得された画像信号に基づいて行われる。3Dモード時に、各撮影部12R及び12Lによって撮影された2視点の画像は、それぞれ圧縮・伸張処理部74R及び74Lによって圧縮され、1つの3D画像ファイル(マルチページファイル)に格納されてメモリカード40に記録される。また、3D画像ファイルには、2視点の圧縮画像データとともに、被写体距離情報、撮影レンズ60R及び60Lの間隔及び輻輳角に関する情報が格納される。
次に、パノラマ撮影モードで撮影された画像の記録処理について説明する。パノラマ撮影モード時には、撮影部12R及び12Lによって同期して2視点の画像が撮影される。なお、パノラマ撮影モードには、AF処理及びAE処理は、撮影部12R及び12Lのいずれか一方によって取得された画像信号に基づいて行われる。パノラマ撮影モード時に、撮影部12R及び12Lによって撮影された2視点の画像データは、それぞれ圧縮・伸張処理部74R及び74Lによって圧縮され、1つのパノラマ画像ファイル(マルチページファイル)に格納されてメモリカード40に記録される。また、パノラマ画像ファイルには、2視点の圧縮画像データとともに、代表画像データ、被写体距離情報、撮影レンズ60R及び60Lの間隔及び輻輳角に関する情報が格納される。
CPU14は、HDMI I/F52を介して再生機150が接続された場合に、再生機150の属性情報を取得し、過去に接続された再生機150の属性情報(接続履歴)を接続履歴管理部54に記録する。そして、CPU14は、この接続履歴に基づいて、パノラマ画像ファイルに格納する代表画像データのサイズ(アスペクト比)を決定する。
ここで、再生機150の属性情報の取得方法としては、VESA(Video Electronics Standards Association)が定めたDisplay Data Channel(DDC)という方式がある。DDCによれば、再生機150が接続されたときに、Extended Display Identification Data(EDID)というデータ形式で、再生機150から複眼カメラ10に対して再生機150の表示画面の解像度を含む属性情報が送出される。これにより、複眼カメラ10は、再生機150の属性情報を取得することができる。
Figure 0004932660
表1は、接続履歴データを示している。表1に示すように、再生機150の属性情報としては、表1の左から、再生機150が接続された日時、接続された再生機150の表示画面の解像度(アスペクト比)及び再生機150の識別情報(例えば、機種名)が記録される。
図2は、再生機150の接続履歴の記録処理の流れを示すフローチャートである。まず、HDMI I/F52を介して複眼カメラ10に再生機150が接続されたことが検知されると(ステップS10のYes)、再生機150の属性情報が取得される(ステップS12)。そして、属性情報の取得が成功すると(ステップS14のYes)、接続日時、再生機150の表示画面の解像度(アスペクト比)及び再生機150の識別情報が接続履歴管理部54に記録される(ステップS16)。
図3は、パノラマ画像ファイルの生成処理の流れを示すフローチャートである。まず、パノラマ撮影モードで画像が撮影されて2視点の画像データが取得されると(ステップS20)、接続履歴管理部54から接続履歴データが読み出される(ステップS22)。次に、接続履歴データが所定の条件を満たさない場合には(ステップS24のNo)、代表画像として所定の視点画像データが選択される(ステップS26)。一方、接続履歴データが所定の条件を満たす場合には(ステップS24のYes)、撮影部12R及び12Lによって撮影された2視点の画像データが合成されて、視点画像データよりも横長のパノラマ画像データが作成され、代表画像データに設定される(ステップS28)。そして、代表画像データが格納されるとともに、各視点画像データが副画像データとして格納されたマルチページ形式のパノラマ画像ファイルが生成され、メモリカード40に記録される(ステップS30)。
ここで、ステップS24では、横長の表示画面に出力されることが想定される場合に(例えば、(a)表1の接続履歴データにおいて、最も接続回数が多い再生機のアスペクト比がおよそ16:9又は16:9よりも横長である、(b)最後に接続された再生機のアスペクト比がおよそ16:9又は16:9よりも横長である、又は(c)接続履歴の中に、アスペクト比がおよそ16:9又は16:9よりも横長の再生機が1台以上のいずれかの場合)、横長のパノラマ画像データを代表画像データとし(ステップS28)、アスペクト比が4:3程度の表示画面に出力されることが想定される場合に(条件(a)から(c)をすべて満たさない場合)、視点画像データのうちの1枚の画像データを代表画像データに設定する(ステップS26)。なお、ステップS24における判断の条件は、上記に限定されるものではなく、例えば、上記条件(a)、(b)及び(c)のうちの少なくとも1つを満たす場合(条件(d))に横長のパノラマ画像データを代表画像データとし(ステップS28)、上記条件(d)を満たさない場合に視点画像データのうちの1枚の画像データを代表画像データに設定する(ステップS26)ようにしてもよい。
図4は、パノラマ画像データが代表画像として格納されたパノラマ画像ファイルを示す図である。図4に示すように、パノラマ画像ファイルD10には、代表画像データP10、撮影部12L及び12Rによって撮影された左右の視点画像データPL及びPRが順に格納されている。代表画像データP10は、左右の視点画像データPL及びPRの一部を重ね合わせて合成された横長(例えば、16:9)のパノラマ画像データである。
なお、図中の符号H10、HL及びHRは、それぞれ代表画像データP10、視点画像データPL及びPRに付されたヘッダ情報(Exifタグ情報)である。また、符号H12は、パノラマ画像ファイル中の視点画像データPL及びPRの記録場所(アドレス)を示すマーカを含むヘッダである。
図5は、視点画像データのうちの1つが代表画像データとして格納されたパノラマ画像ファイルを示す図である。図5に示すパノラマ画像ファイルD20は、3視点の画像データPL、PC及びPRが格納されており、このうち中央視点の撮影部によって撮影された画像ファイルが代表画像データP20として格納されている。
ここで、代表画像データP20としては、例えば、視点画像データのうち、視点位置が中間又は中間近傍の撮影部によって撮影された画像、又は中間視点又は中間近傍の画像データのうちユーザの利き目(例えば、デフォルト設定では右目。ユーザが設定可能)側の撮影部によって撮影された画像データが選択される。
なお、図中の符号H20は、代表画像データP20に付されたヘッダ情報(Exifタグ情報)である。
なお、本実施形態では、アスペクト比が4:3程度の表示画面に出力されることが想定される場合に(図3のステップS24のNoの場合)、図6に示すように、パノラマ画像データの左右の端部をトリミングした画像データD30を代表画像データとして格納するようにしてもよい。
本実施形態によれば、接続履歴データに基づいて、例えば、表示画面が横長の再生機150に画像が出力されることが想定される場合に、代表画像として横長のパノラマ画像データを格納するようにしたので、出力先の再生機150の表示画面のアスペクト比に適した画像を記録することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、代表画像ファイルの作成条件を手動で設定する。
図7は、モニタ用画像データの生成処理を示すフローチャートである。まず、パノラマ撮影モードで画像が撮影されて2視点の画像データが取得されると(ステップS40)、モニタ用画像設定がモニタ用画像ありに設定されているかどうか判定される(ステップS42)。図8に示すモニタ用画像設定画面において、「モニタ用画像なし」に設定されている場合には(ステップS42のNo)、視点画像データのうちの1つが代表画像データとして選択される(ステップS44)。そして、代表画像データが格納されるとともに、各視点画像データが副画像データとして格納されたマルチページ形式のパノラマ画像ファイルが生成され、メモリカード40に記録される(ステップS46)。なお、ステップS44では、上記の実施形態と同様に、代表画像データとしては、例えば、視点画像データのうち、視点位置が中間又は中間近傍の撮影部によって撮影された画像、又は中間視点又は中間近傍の画像データのうちユーザの利き目(例えば、デフォルト設定では右目。ユーザが設定可能)側の撮影部によって撮影された画像データが選択される。
一方、ステップS42において、モニタ用画像記録設定が「モニタ用画像あり」に設定されており、モニタ用画像のアスペクト比が4:3に設定されている場合には(ステップS48のNo)、視点画像データのうちの1つが代表画像データとして選択される(ステップS50)。なお、ステップS50における代表画像データの選択方法は、ステップS44と同様である。
次に、ステップS42において選択された代表画像データに所定の処理(例えば、拡大、縮小、トリミング及びパディングのうちの少なくとも1つの処理)が施されて、アスペクト比がおよそ4:3のモニタ用画像が作成される(ステップS52)。そして、代表画像データ、表示用画像データ及び各視点画像データが格納されたマルチページ形式のパノラマ画像ファイルが生成され、メモリカード40に記録される(ステップS46)。
一方、ステップS48において、モニタ用画像のアスペクト比が16:9に設定されている場合には、撮影部12R及び12Lによって撮影された2視点の画像データが合成されて、視点画像データよりも横長のパノラマ画像データが作成され、代表画像データに設定される(ステップS54)。
次に、ステップS54において生成された代表画像データに所定の処理(例えば、拡大、縮小、トリミング及びパディングのうちの少なくとも1つの処理)が施されて、アスペクト比がおよそ16:9のモニタ用画像が作成される(ステップS56)。そして、代表画像データ、表示用画像データ及び各視点画像データが格納されたマルチページ形式のパノラマ画像ファイルが生成され、メモリカード40に記録される(ステップS46)。
図9は、本発明の第2の実施形態に係るパノラマ画像ファイルのデータ構造を示す図である。図9に示すように、パノラマ画像ファイルD40には、代表画像データ格納領域A40及び副画像データ格納領域A42が設けられている。
副画像データ格納領域A42の先頭には、モニタ用画像データPMが格納されている。モニタ用画像データPMは、図8のモニタ用画像設定画面において設定されたアスペクト比に従って、代表画像データP40に対して、所定の処理(例えば、拡大、縮小、トリミング又はパディングのうちの少なくとも1つの処理)を施すことにより作成される。
例えば、モニタ用画像データPMのアスペクト比が4:3に設定された場合、代表画像データは、視点画像データ(1600×1200)と同じサイズになり、モニタ用画像データのサイズは、例えば、640×480になる。また、モニタ用画像データPMのアスペクト比が16:9に設定された場合、代表画像データは、視点画像データ(1600×1200)よりも横長のパノラマサイズ(3600×1200)になり、モニタ用画像データのサイズは、例えば、1920×1080なる。
本実施形態によれば、モニタ用画像データ及び代表画像データのアスペクト比を手動で設定することができ、出力先の再生機150の表示画面サイズ、アスペクト比に応じた代表画像データの記録が可能になる。また、代表画像データに加えて、画素数を落としたモニタ表示用画像データをパノラマ画像データに格納しておくことにより、代表画像データからモニタ用画像データを作成する処理を省略することができる。
[第3の実施形態]
上記の実施形態では、本発明に係る画像記録装置を複眼カメラ10に適用した例について説明したが、本発明に係る画像記録装置は、単眼カメラ又はパーソナルコンピュータのような画像処理装置に適用することも可能である。
図10は、本発明に係る画像記録装置を備えた単眼カメラの主要構成を示すブロック図である。図10に示すように、単眼カメラ200は、例えば、HDMI I/F260及び接続履歴管理部262を備えている。
図10に示す単眼カメラ200によりパノラマ画像を撮影する場合には、撮影モードをパノラマ撮影モードに設定して、例えば、水平方向に単眼カメラを移動(パンニング)させながら静止画を連写する。CPU202は、パノラマ撮影モード時に連写された複数の画像データを合成してパノラマ画像データを生成する。
図10に示す単眼カメラ200においても、パノラマ撮影モードにおいて連写された複数の視点画像データに対して、上記図2、図3及び図7に示す処理を実施することにより、本発明の画像記録装置を実現することができる。
[第4の実施形態]
図11は、本発明の第4の実施形態に係る画像記録装置の主要構成を示すブロック図である。本実施形態では、画像記録装置300は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)によって構成されており、撮影装置又はメモリカード314からの記録用画像ファイルの読み込み、記録用画像ファイルの保存、編集等を行うための装置である。図11に示すように、中央処理装置(CPU)302は、バス304を介して画像記録装置300内の各ブロックに接続されており、各ブロックの動作を制御する。主メモリ306は、制御プログラムが格納される記憶領域や、プログラム実行時の作業領域を含んでいる。ハードディスク装置308には、画像記録装置300のオペレーティングシステム(OS)や、各種のアプリケーションソフト、撮影装置又はメモリカード314から読み込まれた複数の視点の画像データ等が格納される。CD−ROM装置310は、図示せぬCD−ROMからのデータの読み込みを行う。カードインターフェース部(カードI/F)312は、メモリカード314から画像データを読み取る。表示メモリ316は、表示用データを一時記憶する。モニタ318は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)モニタや液晶モニタにより構成され、この表示メモリ316から出力される画像データ、文字データ等に基づいて画像や文字等を表示する。なお、表示メモリ316とモニタ318は、Dsub−15、DVI又はHDMIのいずれかのインターフェースにより接続されている。キーボード320及びマウス322は、操作者からの操作入力を受け付けて、操作入力に応じた信号をCPU302に入力する。なお、ポインティングデバイスとしては、マウス322のほか、タッチパネルやタッチパッド等を用いることができる。マウスコントローラ324は、マウス322の状態を検出してモニタ318上のマウスポインタの位置や、マウス322の状態等の信号をCPU302に出力する。オーディオ入出力回路326には、マイク328及びスピーカ330が接続され、各種の音声信号が入力されるとともに、キーボード320等からの操作入力に応じて各種動作音が再生出力される。通信インターフェース部(通信I/F)332は、ネットワークNWとの通信を行う。カメラ接続インターフェース部(カメラ接続I/F)334は、撮影装置(複眼カメラ10又は単眼カメラ200)との間でデータの送受信を行う。
本実施形態に係る画像記録装置300は、メモリカード314又は撮影装置(複眼カメラ10又は単眼カメラ200)を介してパノラマ撮影された複数の視点画像データを取得した際に、当該視点画像データに対して、上記図2、図3及び図7に示す処理を行うことにより、本発明の画像記録装置を実現することができる。
なお、本発明は、例えば、撮影装置やパーソナルコンピュータ、携帯情報端末、画像ストレージ装置のような画像記録装置に適用するプログラムとしても提供することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る画像記録装置を備えた撮影装置(複眼カメラ)の主要構成を示すブロック図 再生機150の接続履歴の記録処理の流れを示すフローチャート パノラマ画像ファイルの生成処理の流れを示すフローチャート ノラマ画像データが代表画像として格納されたパノラマ画像ファイルを示す図 視点画像データのうちの1つが代表画像データとして格納されたパノラマ画像ファイルを示す図 パノラマ画像ファイルの別の実施例を示す図 モニタ用画像データの生成処理を示すフローチャート モニタ用画像設定画面の例 本発明の第2の実施形態に係るパノラマ画像ファイルのデータ構造を示す図 本発明に係る画像記録装置を備えた単眼カメラの主要構成を示すブロック図 本発明の第4の実施形態に係る画像記録装置の主要構成を示すブロック図
符号の説明
10…撮影装置(複眼カメラ)、12…撮影部、14…メインCPU、52…HDMI I/F、54…接続情報管理部

Claims (15)

  1. 異なる視野範囲を撮影して得られた複数の画像データを取得する画像取得手段と、
    外部表示装置に接続して前記画像データを表示出力するとともに、前記画像データの出力先の外部表示装置における表示画面に関する情報を含む属性情報を取得する接続手段と、
    前記接続手段を介して接続された外部表示装置から取得した属性情報を接続履歴データとして記録する接続履歴記録手段と、
    前記接続履歴データに応じて代表画像データの作成条件を決定する作成条件決定手段と、
    前記作成条件に従って代表画像データを作成する代表画像データ作成手段と、
    前記代表画像データ、及び前記画像取得手段によって取得した複数の画像データを格納する画像ファイルを作成する画像ファイル作成手段と、
    を備えることを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記代表画像データ作成手段は、前記接続履歴データに応じて、前記代表画像データとして、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データを合成してパノラマ画像データを作成することを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  3. 前記代表画像データ作成手段は、前記接続履歴データに応じて、前記代表画像データとして、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データのうちの1つの画像を選択することを特徴とする請求項1又は2記載の画像記録装置。
  4. 前記代表画像データ作成手段は、前記接続履歴データに記録された前記外部表示装置の前記表示画面のサイズ情報に基づいて、前記代表画像データのアスペクト比を決定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の画像記録装置。
  5. 前記代表画像データ作成手段は、前記接続履歴データにおいて、最も接続回数が多い外部表示装置のアスペクト比がおよそ16:9又は16:9よりも横長である場合に、前記代表画像データとして、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データを合成してパノラマ画像データを作成することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の画像記録装置。
  6. 前記代表画像データ作成手段は、前記接続履歴データにおいて、最後に接続された外部表示装置のアスペクト比がおよそ16:9又は16:9よりも横長である場合に、前記代表画像データとして、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データを合成してパノラマ画像データを作成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の画像記録装置。
  7. 前記代表画像データ作成手段は、前記接続履歴データの中に、アスペクト比がおよそ16:9又は16:9よりも横長の外部表示装置が1台以上ある場合に、前記代表画像データとして、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データを合成してパノラマ画像データを作成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の画像記録装置。
  8. 異なる視野範囲を撮影して得られた複数の画像データを取得する画像取得手段と、
    アスペクト比を含む代表画像データの作成条件の指定を受け付ける作成条件指定手段と、
    前記作成条件に従って、前記複数の画像データから代表画像データを作成する代表画像データ作成手段であって、前記アスペクト比が第1のアスペクト比に指定された場合に、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データの中から代表画像データを選択する一方、前記アスペクト比が前記第1のアスペクト比よりも横長の第2のアスペクト比に指定された場合に、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データを合成してパノラマ画像データを作成して代表画像データに設定する代表画像データ作成手段と、
    前記代表画像データ、及び前記画像取得手段によって取得した前記複数の画像データを格納する画像ファイルを作成する画像ファイル作成手段と、
    を備えることを特徴とする画像記録装置。
  9. 前記代表画像データ作成手段は、前記アスペクト比が16:9又は16:9よりも横長に指定された場合に、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データを合成してパノラマ画像データを作成して代表画像データに設定する一方、前記アスペクト比が4:3に指定された場合に、前記画像取得手段によって取得した複数の画像データの中から代表画像データを選択することを特徴とする請求項8記載の画像記録装置。
  10. 表示出力用画像データを作成するかどうかを選択する選択手段と、
    前記表示出力用画像データのアスペクト比を指定するアスペクト比指定手段と、
    表示出力用画像データを作成する表示出力用画像作成手段とを更に備え
    記表示出力用画像作成手段は、前記代表画像データに所定の処理を施して表示出力用画像データを作成し、
    前記画像ファイル作成手段は、前記表示出力用画像データを、前記代表画像データ、及び前記画像取得手段によって取得した複数の画像データとともに前記画像ファイルに格納することを特徴とする請求項8又は9記載の画像記録装置。
  11. 前記表示出力用画像作成手段は、前記選択した画像データに対して、拡大、縮小、トリミング及びパディングのいずれかの処理を施して前記表示出力用画像データを作成することを特徴とする請求項10記載の画像記録装置。
  12. 異なる視野範囲を撮影して得られた複数の画像データを取得する画像取得工程と、
    外部表示装置に接続して前記画像データを表示出力するとともに、前記画像データの出力先の外部表示装置における表示画面に関する情報を含む属性情報を取得する接続工程と、
    前記接続工程を介して接続された外部表示装置から取得した属性情報を接続履歴データとして記録する接続履歴記録工程と、
    前記接続履歴データに応じて代表画像データの作成条件を決定する作成条件決定工程と、
    前記作成条件に従って代表画像データを作成する代表画像作成工程と、
    前記代表画像データ、及び前記画像取得工程において取得した前記複数の画像データを格納する画像ファイルを作成する画像ファイル作成工程と、
    を備えることを特徴とする画像記録方法。
  13. 異なる視野範囲を撮影して得られた複数の画像データを取得する画像取得工程と、
    アスペクト比を含む代表画像データの作成条件の指定を受け付ける作成条件指定工程と、
    前記作成条件に従って、前記複数の画像データから代表画像データを作成する代表画像作成工程であって、前記アスペクト比が第1のアスペクト比に指定された場合に、前記取得した複数の画像データの中から代表画像データを選択する一方、前記アスペクト比が前記第1のアスペクト比よりも横長の第2のアスペクト比に指定された場合に、前記取得した複数の画像データを合成してパノラマ画像データを作成して代表画像データに設定する代表画像作成工程と、
    前記代表画像データ、及び前記画像取得工程において取得した前記複数の画像データを格納する画像ファイルを作成する画像ファイル作成工程と、
    を備えることを特徴とする画像記録方法。
  14. 前記代表画像作成工程では、前記アスペクト比が16:9に指定された場合に、前記取得した複数の画像データを合成してパノラマ画像データを作成して代表画像データに設定する一方、前記アスペクト比が4:3に指定された場合に、前記取得した複数の画像データの中から代表画像データを選択することを特徴とする請求項13記載の画像記録方法。
  15. 表示出力用画像データを作成するかどうかを選択する選択工程と、
    前記表示出力用画像データのアスペクト比を指定するアスペクト比指定工程と、
    表示出力用画像データを作成する工程であって、前記代表画像データに所定の処理を施して表示出力用画像データを作成する表示出力用画像作成工程とを更に備え、
    前記画像ファイル作成工程では、前記表示出力用画像データを、前記代表画像データ、及び前記取得した複数の画像データとともに前記画像ファイルに格納することを特徴とする請求項13又は14記載の画像記録方法。
JP2007262505A 2007-10-05 2007-10-05 画像記録装置及び画像記録方法 Expired - Fee Related JP4932660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262505A JP4932660B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 画像記録装置及び画像記録方法
US12/244,438 US8243121B2 (en) 2007-10-05 2008-10-02 Image recording apparatus and image recording method
EP08253226.8A EP2046020B1 (en) 2007-10-05 2008-10-03 Image recording apparatus and image recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262505A JP4932660B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 画像記録装置及び画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094726A JP2009094726A (ja) 2009-04-30
JP4932660B2 true JP4932660B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40120411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262505A Expired - Fee Related JP4932660B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 画像記録装置及び画像記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8243121B2 (ja)
EP (1) EP2046020B1 (ja)
JP (1) JP4932660B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8271544B2 (en) 2009-05-01 2012-09-18 Creative Technology Ltd Data file having more than one mode of operation
JP2010278530A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
BR112012001606B1 (pt) 2009-07-27 2021-07-13 Koninklijke Philips N. V. Dispositivo para video para o processamento de um sinal de video tridimensional 3d, metodo para o processamento de um sinal de video tridimensional 3d, metodo para o provimento de um sinal de video tridimensional 3d para a transference para um dispositivo de video 3d, e suporte de registro
US20110080429A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Makarand Damle Overcoming a display unit resolution limit in a computing device
JP2011176716A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 電子機器、カメラ、および画像処理プログラム
US9164621B2 (en) 2010-03-18 2015-10-20 Fujifilm Corporation Stereoscopic display apparatus and stereoscopic shooting apparatus, dominant eye judging method and dominant eye judging program for use therein, and recording medium
JP5526921B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器および表示制御方法
JP5449535B2 (ja) * 2010-04-28 2014-03-19 富士フイルム株式会社 立体撮像装置及びその制御方法
WO2012023168A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 パナソニック株式会社 立体映像撮像装置および立体映像撮像方法
JP5750779B2 (ja) * 2010-09-02 2015-07-22 オリンパス株式会社 撮像装置、画像通信システム、および画像通信方法
JP2012060309A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5530322B2 (ja) * 2010-09-22 2014-06-25 オリンパスイメージング株式会社 表示装置および表示方法
JP5750457B2 (ja) 2011-01-25 2015-07-22 富士フイルム株式会社 立体動画処理装置、立体動画処理プログラム及びその記録媒体、立体撮像装置並びに立体動画処理方法
JP2013046296A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Panasonic Corp 複眼撮像装置
US9979884B2 (en) * 2012-06-11 2018-05-22 Sony Interactive Entertainment Inc. Image capturing device, and image capturing method
JP6450064B2 (ja) * 2013-03-18 2019-01-09 任天堂株式会社 情報処理装置、動画データのデータ構造、情報処理システム、動画再生プログラム、および、動画の再生方法。
WO2014178235A1 (ja) 2013-04-30 2014-11-06 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6292227B2 (ja) * 2013-04-30 2018-03-14 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US20150215530A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Microsoft Corporation Universal capture
JP6618271B2 (ja) 2015-05-01 2019-12-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置
US9609176B2 (en) * 2015-08-27 2017-03-28 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for modifying a multi-frame image based upon anchor frames
JP6704694B2 (ja) * 2015-08-28 2020-06-03 シャープ株式会社 画像調整装置及び画像表示装置、画像調整方法、並びに画像調整用プログラム
JP7183033B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-05 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2883264B2 (ja) * 1993-09-08 1999-04-19 キヤノン株式会社 複眼撮像装置
US5682198A (en) * 1993-06-28 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Double eye image pickup apparatus
US6335760B1 (en) * 1997-03-27 2002-01-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabsushiki Kaisha Image signal reproduction device
JPH10336705A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Canon Inc 複眼カメラ
EP0935878B1 (en) * 1997-09-03 2011-09-28 Casio Computer Co., Ltd. Electronic still camera having photographed image reproducing function
JP2000101916A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ及びその制御方法
JP2004145291A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP4805531B2 (ja) 2003-04-18 2011-11-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置
JP2005109703A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Pioneer Electronic Corp 画像出力装置、画像出力方法、画像表示システムおよび画像出力プログラム並びに情報記録媒体
JP4347724B2 (ja) * 2004-03-05 2009-10-21 富士フイルム株式会社 画像ファイル生成装置および方法ならびに画像ファイル再生装置および方法
JP2005311789A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP4260094B2 (ja) 2004-10-19 2009-04-30 富士フイルム株式会社 ステレオカメラ
US7206136B2 (en) * 2005-02-18 2007-04-17 Eastman Kodak Company Digital camera using multiple lenses and image sensors to provide an extended zoom range
JP2005245018A (ja) 2005-03-28 2005-09-08 Olympus Corp カメラ
US7424218B2 (en) * 2005-07-28 2008-09-09 Microsoft Corporation Real-time preview for panoramic images
JP4592099B2 (ja) * 2005-09-29 2010-12-01 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2007143064A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8243121B2 (en) 2012-08-14
EP2046020B1 (en) 2019-09-25
JP2009094726A (ja) 2009-04-30
EP2046020A1 (en) 2009-04-08
US20090091654A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932660B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4904108B2 (ja) 撮影装置及び画像表示制御方法
JP4783465B1 (ja) 撮像装置及び表示装置
CN101573971B (zh) 图像记录装置和图像记录方法
CN114143464A (zh) 摄像装置及其设定画面
JP4815470B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4809294B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2011205374A (ja) 表示装置
JP5482154B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2008182485A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JPWO2012002307A1 (ja) 単眼立体撮像装置
US8493470B2 (en) Image recording device and image recording method
JP4369263B2 (ja) デジタルカメラ及び画像信号生成方法
JP3444281B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理方法及びその方法の処理プログラムが記録された記録媒体
JP2004023747A (ja) 電子カメラ
US20060133791A1 (en) Image pickup apparatus with autofocus function
JP4748399B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP2008310187A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3826885B2 (ja) 電子カメラ
JP4940111B2 (ja) 撮影装置及び画像記録方法
JP4049291B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2008182486A (ja) 撮影装置及び画像処理方法
JP2010200024A (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP4874923B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2014099923A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees