[go: up one dir, main page]

JP4932475B2 - 補償フィルムを備えるツイステッド・ネマティック液晶ディスプレイ - Google Patents

補償フィルムを備えるツイステッド・ネマティック液晶ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4932475B2
JP4932475B2 JP2006509792A JP2006509792A JP4932475B2 JP 4932475 B2 JP4932475 B2 JP 4932475B2 JP 2006509792 A JP2006509792 A JP 2006509792A JP 2006509792 A JP2006509792 A JP 2006509792A JP 4932475 B2 JP4932475 B2 JP 4932475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically anisotropic
anisotropic layer
display
liquid crystal
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006509792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006523864A (ja
Inventor
イシカワ,トモヒロ
ミ,シャン−ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2006523864A publication Critical patent/JP2006523864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932475B2 publication Critical patent/JP4932475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • G02F2413/105Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイ、特に正常モードノーマリホワイトツイステッド・ネマティック液晶ディスプレイに適用するため有用な光学補償フィルムに関する。これは、それぞれ規定された制限内のリターデーション値及び種々のチルト角を有する2つの層を含んで成る。
以下の用語を以下のように定義する。
光軸とは、本明細書では、伝播光が複屈折に遭わない方向を指す。
A−プレート、C−プレート及びO−プレートとは、本明細書では、それぞれ光軸がプレートの平面内にあるプレート、光軸がプレートに垂直なプレート、そして光軸がプレートの平面に対して傾いているプレートである。
偏光子及び検光子とは、本明細書では、電磁波を偏光させる素子を指す。しかし、光源に近いものを偏光子と呼び視認者に近いものを検光子と呼ぶ。偏光素子という用語は本明細書では、偏光子と検光子の両方を指す。
観察方向とは、本明細書では、液晶ディスプレイ101を基準として図1に示すような1組の極視野角αと方位視野角βとして定義する。極視野角αはディスプレイの垂直方向103から測定し、方位視野角βはディスプレイ表面107の平面中の適当な基準方向105とディスプレイ表面107への矢印109の投影108との間に広がる。コントラスト比、色及び輝度といった様々なディスプレイ画像特性は角度α及びβの関数である。
方位角φ及びチルト角θとは、本明細書では、光軸の方向を指定するために使用する。偏光子と検光子の透過軸については、チルト角θはゼロなので、方位角φだけを使用する。図2は、x−y−z座標系203を基準として光軸201の方向を指定する方位角φとチルト角θの定義を示す。x−y平面はディスプレイ表面107に平行であり、z軸はディスプレイの垂直方向103に平行である。方位角φはx軸とx−y平面への光軸201の投影との間の角度である。チルト角θは光軸201とx−y平面との間の角度である。
オン(オフ)状態とは、本明細書では、液晶ディスプレイ101に電界が印加された(されない)状態を指す。
等コントラストグラフとは、本明細書では、異なる観察方向からのコントラスト比の変化を示す。コントラスト比が一定(10、50及び100等)の等コントラスト曲線を極形式でグラフ化する。同心円は極視野角α=20°、40°、60°及び80°(最外周の円)に対応し、放射状の曲線は方位視野角β=0°、45°、90°、135°、180°、225°、270°及び315°を示す。例えば、コントラスト比10の等コントラスト曲線で囲まれた範囲はコントラスト比10以上の視野角範囲である。
積層とは、本明細書では、2つかそれ以上のフィルムを結合することによって1枚のフィルムを製造する方法を意味する。
正常モードツイステッド・ネマティック液晶ディスプレイとは、本明細書では、セル表面311(または312)のところで隣接する偏光素子307(または309)の透過軸方向に実質的に垂直な液晶光軸の方向を有するツイステッド・ネマティック液晶ディスプレイを意味する。
液晶は電子ディスプレイのため広く使用されている。こうしたディスプレイシステムでは、液晶セルは通常1対の偏光子と検光子との間に位置している。偏光子によって偏光された入射光は液晶セルを通過し、セルへの電圧の印加によって変化し得る液晶の分子方向によって影響される。変化した光は検光子に入る。この原理を利用することによって、周辺光を含む外部光源からの光の透過を制御できる。この制御を達成するために必要なエネルギーは一般に、陰極線管(CRT)のような他の種類のディスプレイで使用される発光物質のために必要なエネルギーよりはるかに小さい。従って、液晶技術は、軽量、低消費電力及び長動作寿命を重要な特徴とするデジタル時計、計算機、ポータブルコンピュータ、電子ゲーム(これらに限定されない)を含む多数の電子画像装置のために使用されている。
コントラスト、色再現、及び安定なグレースケール強度は、液晶技術を利用する電子ディスプレイの重要な品質属性である。液晶ディスプレイ(LCD)のコントラストを制限する第1の要因は、暗または「黒」のピクセル状態にある液晶素子またはセルを通じて光が「漏れる」傾向である。さらに、液晶ディスプレイの漏れ及びひいてはコントラストは、ディスプレイ画面を見る方向にも依存する。通常、最適なコントラストはディスプレイの垂直入射角(α=0°)を中心とする狭い視野角範囲内だけで見られ、極視野角αが増大するに連れて急速に低下する。カラーディスプレイでは、漏れの問題はコントラストを劣化させるだけでなく、色再現の劣化を伴う色または色相のずれをもたらす。
LCDはデスクトップコンピュータ及び他の事務用または家庭用電化製品のモニタとして急速にCRTに取って換わってきている。大型画面サイズのLCDテレビモニタの数が近い将来急激に増加することも予想されている。しかし、発色、コントラストの劣化、及び明るさの反転といった視野角に依存する問題が解決されないならば、従来のCRTの代替品としてのLCDの応用は制限されるだろう。
様々なLCDモードの中で、ツイステッド・ネマティック(TN)LCDは最も普及したものの1つである。図3Aは、TN−LCD313の概略図である。液晶セル301は偏光子303と検光子305との間に位置している。それらの透過軸307、309は交差しており、このことは、偏光子と検光子の透過(また同様に吸収)軸は90±10°の角度を形成することを意味している。液晶セルの内部では、液晶の光軸はセル厚さ方向にかけてオフ状態で90°の方位回転を示す。図3Aでは、セル表面での液晶光軸311、312の方向を先が一つの矢印で示す。表面では、液晶光軸311、312はセル表面を基準として小さなチルト角θsを有し、逆ねじれを防止している。すなわち、傾きはセル厚さ方向で液晶光軸の方位回転の向き(時計回りまたは反時計回り)に一致している。偏光子303の透過軸307と最も近いセル表面上の液晶の光軸311との間の方位角は90°である。同じ関係は検光子305の透過軸309とセル表面の液晶光軸312にも言える。偏光していない入射光は偏光子303によって線偏光し、その偏光の平面は液晶セル301を通りながら90°回転する。セル301からの出射光の偏光の平面は検光子305の透過軸309に平行であり、検光子305を通じて透過する。十分に高い電圧が印加されると、液晶は境界プレートのすぐ近くを除いてセル平面に垂直になる。このオン状態では入射偏光光は本質的に複屈折に遭わず、検光子によって阻止される。セル表面の液晶光軸と偏光素子の透過軸との間の角関係と組み合わされたこの明るいオフ状態と暗いオン状態のモードを正常モードノーマリホワイトツイステッド・ネマティック液晶ディスプレイ(OモードNW−TN−LCD)と呼ぶ。他方、偏光要素の透過軸が最も近いセル表面の液晶光軸に平行であれば、対応するディスプレイを異常モードノーマリホワイトツイステッド・ネマティック液晶ディスプレイ(EモードNW−TN−LCD)と呼ぶ。ノーマリホワイト液晶ディスプレイの現在の用途の大部分はOモードのものである。
ディスプレイの垂直観察方向(α=0°)では、オン状態とオフ状態との間で高いコントラストが得られる。しかし、ディスプレイを斜めの方向から見ると、伝播光はオン状態で複屈折に遭遇するので、検光子によって完全には阻止されない。ディスプレイ313の等コントラストグラフを図3Bに示す。曲線315、317、319はそれぞれコントラスト比10、50及び100についての等コントラスト曲線である。偏光子303の透過軸307に対して45°になるよう選択した(すなわち、β=45°、225°の曲線が307に対応する)基準方向105(図1に示す)から方位角βを測定する。ディスプレイは、多くの用途で必要とされる範囲のコントラスト比10以上を維持することができない。等コントラスト曲線10で囲まれた範囲315は小さく、コントラスト比10以上の視野角範囲は制限される。等コントラスト曲線10は水平観察方向(β=0°、180°)に対してα=43°を通る。垂直方向では、β=90°、270°に対してそれぞれα=30°、80°である。曲線315の外の視野角範囲内では、オン状態とオフ状態との間のコントラスト比は10未満となる。
TN−LCDの視野角特性を改善する一般的な方法の1つは補償フィルムを使用することである。場合によっては、補償フィルムは基板上に付着された光学的異方性層からなる。基板はトリアセチルセルロースのような可撓性フィルムでもよく、ガラスのような剛体でもよい。光学的異方性層は一般に液晶ポリマーから製造する。液晶ポリマーの光軸を望ましい方向に配向させる(異方性層をA、CまたはOプレートとして作成する)必要があるため、光学異方性層と基板との間、または2つの光学的異方性層の間に配向層を付着させることが多い。異方性層の厚さはその構成物質の特性とそれを適用するLCDに依存する。補償フィルムは通常液晶セルと偏光子との間のどこにでも挿入される。補償フィルムの機能は、一般に、伝播光が液晶セルを通過する時に経験するリターデーションを解除することである。OモードNW−TN−LCDのオン状態で補償フィルムを使用することによって、斜めに伝播する光が経験する複屈折はフィルムによって打ち消される。これによって均一な暗状態が得られ、視野角特性が改善される。
様々な補償方法が示唆されている。米国特許第5,619,352号はOプレートの組み合わせての使用を開示する。基本的な考え方は、オン状態の液晶セルと同様または相補的な光学的対称性を有するOプレートを重ねることによってTN−LCDのオン状態を補償することである。これは、セルの境界プレートに近い2つの領域とセル中央セクションという3つの代表的な部分によってTN−LCDのオン状態に近似することによってなされた。セルの中央では、液晶光軸はセル平面に実質的に垂直であり、液晶光軸の方位角は大きく変化する。境界プレートの近くでは、液晶光軸の傾きは小さく方位角は実質的に一定である。以前の補償技術と比較して、グレースケールの安定性と視野角特性が改善されている。
欧州特許出願公開第1143271号は2層のOプレートを含んで成る補償フィルムを開示する。光軸のチルト角は、第1のOプレートではフィルム厚さ方向に連続的または段階的に増大し、第2のOプレートでは連続的または段階的に減少する。こうした2つのOプレートを、負のCプレート特性を備えた基板または負のCプレートに近い光学特性を有する二軸性プレートの上に配置する。負のCプレートでは、常屈折率は異常屈折率より大きく、光軸はプレートに垂直である。液晶セルの1つの面でこのフィルムを使用する。2つのOプレートの平均チルト角は異なる値であると仮定する。例えば、例8及び16は、それぞれ平均チルト角42°と31°、及び20°と89°の組み合わせを使用する。
また、ヴァン・デ・ヴィッテ(Van de Witte)他もWO97/44409号で、2つのOプレートの組み合わせを使用してツイステッド・ネマティックディスプレイを補償することを開示する。補償フィルムを液晶セルの両面に適用している。この場合も、2つのOプレートは、例えば40°と50°といった異なるチルト角を有してもよい。チルト角は好適には10°より大きいが70°以下である。
欧州特許第0854376号は、OモードNW−TN−LCDを補償するハイブリッド配向フィルムの使用を開示する。図4Aは、2つのハイブリッド配光補償フィルム407、415が液晶セル409に隣接して配置されたOモードNW−TN−LCD421を示す。ハイブリッド配光フィルム407、415では、光軸423、424は、方位角を一定に保ちつつ、チルト角をフィルム厚さ方向に徐々に変化させる。チルト角は数度から80°まで変化し、平均チルト角は約40°である。補償フィルムの光軸と最も近いセル表面の液晶光軸411、413との間の方位角が90°になるように、1対のハイブリッド配向フィルム407、415を配置する。検光子401と偏光子417との間の透過軸403、419の方位角はそれぞれ補償フィルム407、415の光軸423、424のものに等しい。補償フィルム407、415の厚さは0.42μmであり、位相リターデーション値は100nmである。負のCプレート405はトリアセチルセルロース基板の光学特性を表す。負のCプレート特性を備えた基板405のリターデーションRsubは、nes及びnosがそれぞれ異常屈折率及び常屈折率であり、dsが基板の厚さである時Rsub=(nes−nos)dsによって定義され、−60nmである。図4Bは、ディスプレイ421の等コントラストグラフを示す。曲線427、429及び431はそれぞれコントラスト比10、50及び100の等コントラスト曲線である。水平視野角方向(β=0°及び180°)におけるグレースケール反転(図9、欧州特許0854376号の図10と比較して)は改善されているが、等コントラストグラフの改善は補償していないディスプレイ313と比較して限定されている。
同時係属米国特許出願第10/318,773号で開示される補償フィルムは、どちらも規定された制限内の異なるリターデーション値と異なるチルト角を有する2つの層を使用する。これはNW−TN−LCDの視野角を大きく改善した。しかし、この出願で開示された補償フィルムの用途はEモードNW−TN−LCDに制限されている。OモードNW−TN−LCDに適用する場合、フィルムが与える視野角特性は不十分である。
Oプレートを使用する従来技術の補償子は、OモードNW−TN−LCDのオン状態における光の漏れを減少させることによって視野角特性を改善した。しかし、視野角特性はまだ不十分である。例えば、図4Aに示す従来技術のディスプレイ421では、コントラスト比10以下の大きな視野角範囲(すなわち、図4Aに示す従来技術のディスプレイ421の図4Bに示す等コントラストグラフの等コントラスト曲線10、427の外の範囲)が残っている。この視野角特性を有するディスプレイは、LCD−TVまたは航空電子装置ディスプレイのような大きな視野角範囲を必要とする用途には適用できないことは疑いない。また、従来技術はパラメータのシステマティックな最適化、例えば基板の光学特性に伴うリターデーションとチルト角の組み合わせに着目していない。従って、OモードNW−TN−LCDのための機能補償フィルムを提供するパラメータの範囲は限定されている。従って、OモードNW−TN−LCDのための従来技術の補償フィルムを備えたディスプレイより広い視野角範囲を得るため、極めて高いコントラストを提供する新しい補償フィルムに対する強い必要が存在する。また、柔軟な製造条件につながる補償フィルムのより広い範囲のパラメータを有する必要が存在する。
本発明は、基板上に配置した正の複屈折物質を含む第1及び第2の光学的異方性層を含んで成る、正常モードノーマリホワイトツイステッド・ネマティック液晶ディスプレイのための光学補償フィルムであって、前記第1の光学的異方性層の光学軸が、10°〜60°の平均チルト角をもって第1の平面内で傾き、そして前記第2の光学的異方性層の光学軸が、0°〜30°の平均チルト角をもって第2の平面内で傾き、そして前記第1の光学的異方性層の前記平均チルト角と前記第2の光学的異方性層の前記平均チルト角とが異なっており、そして前記第1及び前記第2の平面が、前記光学補償フィルムの平面に垂直であって、前記第1の平面と前記第2の平面との間の角度が90±10°であり、そして前記第1の光学的異方性層の(ne1−no1)d1によって定義されるリターデーションが、60nm〜220nmであり、前記第2の光学的異方性層の(ne2−no2)d2によって定義されるリターデーションが85nm〜210mであり、ここで、ne1及びno1は、それぞれ前記第1の光学的異方性層の前記正の複屈折物質の異常屈折率及び常屈折率であり、ne2及びno2は、それぞれ前記第2の光学的異方性層の前記正の複屈折物質の異常屈折及び常屈折率であり、そしてd1及びd2は、それぞれ前記第1及び前記第2の光学的異方性層の厚さである、光学補償フィルムを提供する。
この補償フィルムは、改善された視野角特性を得るため正常モードノーマリホワイトツイステッド・ネマティック液晶ディスプレイと共に使用することができる。また、本発明は、本発明のフィルムを組み込んだディスプレイを含む。
本明細書は本発明の主題を特に指摘し明確に請求する請求項を持って結論とするが、本発明は添付の図面と共になされる以下の説明からよりよく理解されるであろう。
ここで、本発明の様々な要素に符号を与え、当業者が本発明を製作し使用することが可能なように本発明を検討するのに図面を参照する。特に図示し説明しない要素は当業者に周知の様々な形態をとり得ることが理解されるだろう。
本発明の正常モードノーマリホワイトツイステッド・ネマティック液晶ディスプレイのための光学補償フィルムは、基板上に配置した正の複屈折物質を含む第1及び第2の光学的異方性層を備え、前記第1の光学的異方性層の光軸が10°〜60°の平均チルト角をもって第1の平面内で傾き、前記第2の光学的異方性層の光軸が0°〜30°の平均チルト角をもって第2の平面内で傾き、前記第1の光学的異方性層の前記平均チルト角と前記第2の光学的異方性層の平均チルト角とが異なっており、前記第1及び前記第2の平面が前記光学補償フィルムの平面に垂直で前記第1及び前記第2の平面の間の角度が90±10°であり、ne1及びno1がそれぞれ前記第1の光学的異方性層の前記正の複屈折物質の異常屈折率及び常屈折率であり、ne2及びno2がそれぞれ前記第2の光学的異方性層の前記正の複屈折物質の異常屈折率及び常屈折率であり、d1及びd2がそれぞれ前記第1及び前記第2の光学的異方性層の厚さである場合に、前記第1の光学的異方性層の(ne1−no1)d1によって定義されるリターデーションが60nm〜220nmであり、前記第2の光学的異方性層の(ne2−no2)d2によって定義されるリターデーションが85nm〜210nmである。以下、本発明を詳細に説明する。
図5Aは、フィルム平面に垂直な平面中で傾く光軸によって方向付けられた正の複屈折物質を含む、光学補償フィルムの立面図を示す。2つの複屈折物質層または光学的異方性層501、503を、フィルム平面に平行な基板509上に配置する。第1の層501と第2の層503とは光軸内で異なる平均チルト角を有する。平均チルト角θavは、光学的異方性層の厚さ全体にわたるチルト角の平均であり、θ(z)が光学的異方性層501、503の厚さ方向で測定した高さzでのチルト角であり、厚さをdとすると
Figure 0004932475
である。チルト角が異方性層の厚さ方向を通じて一定であれば、すなわちθ(z)=θ(c)であれば、θav=θCである。チルト角が光学的異方性層の厚さ方向を通じて直線的に変化するならば、θavはz=0及びz=dでチルト角の平均に等しくなるので、θav={θ(z=0)+θ(z=d)}/2である。光学的異方性層のリターデーションは、ne及びnoがそれぞれ正の複屈折物質の異常屈折率及び常屈折率であり、dが複屈折物質層または光学的異方性層の厚さである場合、波長550nmでの(ne−no)dによって定義する。すなわち、同じリターデーションを備えた2つの異方性層の厚さは、複屈折(ne−no)が同じであるならば等しいはずである。2つの光学的異方性層が異なる正の異方性物質を含む場合がある。すなわち、第1の光学的異方性層はne1及びno1の正の複屈折物質を含み、第2の光学的異方性層はne2及びno2の正の複屈折物質を含む。
当業技術分野で周知のように、光学物質は3つまでの異なる主要な屈折率を有してもよく、これらの屈折率の関係に基づいて等方性または異方性の何れかに分類できる。3つの主要な屈折率が全て等しい場合、その物質は等方性であると言われる。異方性である場合、その物質は一軸性または二軸性となることができる。2つの主要な屈折率が等しければ、その物質は一軸性と呼ばれる。一軸物質は、noと呼ばれる常屈折率と異常屈折率ne及びその光軸、neの軸の方向を記述する2つの角度を有するものとして一意に特徴付けられる。neがnoより大きい場合、その一軸物質は正の複屈折である。neがnoより小さい場合、その一軸物質は負の複屈折である。複屈折挙動を制御することは光学フィルムの製造及び適用において特に有用である。3つの屈折率が全て異なっている場合、その物質は二軸性であると言われ、その主要な屈折率nx0、ny0、nz0と3つの方向角によって一意に指定される。二軸物質の中には弱い二軸性を示すものがあるが、これは3つの主要な屈折率のうち2つが非常に近いことを意味し、一軸物質の常屈折率に等しいと考えられることが多い。以下、「光学的異方性層」という用語は複屈折物質層を指すために使用する。
基板509は機械的支持体として機能し、一定の光学特性を有する。基板のための物質はポリマーまたは他の光学的に透明な物質となることができる。基板は、製造処理及び実際の使用のため十分な強度を有する限り軟質形態または剛体の形態を取ってもよい。必要に応じて、基板は負のCプレート、すなわち、nes及びnosがそれぞれ基板の異常屈折率及び常屈折率である場合に、nes<nosの関係を有するCプレートの特性を有する。波長550nm、厚さdsで規定される基板の面外リターデーションRsub=(nes−nos)dsは好適には−200nm〜−60nmの範囲内である。また、二軸光学特性を備えた基板を使用してもよい。この場合、nxsが基板の平面中の最大屈折率、nysがやはり基板の平面中の最小屈折率であり、nzsが基板の厚さ方向の屈折率である場合、基板の光学特性を3つの独立した屈折率nxs、nys、及びnzsによって規定する。基板として使用する二軸プレートについて、nxsとnysとの間の差は小さく、すなわち(nxs−nys)/(nxs+nys)≦0.05であり、nxs<nys<nzsという関係が満たされる。この場合、面外リターデーションRsubは、波長550nmのところで、Rsub={nzs−(nxs+nys)/2}×d s と定義される。基板はRsubの十分な負の値を達成するため多数の層または塗膜を含んで成ることができる。例えば、1枚のポリマーフィルムがRsub=−60nmを示すとすると、2枚の同じフィルムを積層することによってRsub=−120nmが得られる。また、必要な場合、Rsubの不十分な負の値を有するフィルムを有機または無機化合物の層によって被覆してもよい。当業者に周知のように、ポリイミドまたはディスコティック液晶化合物のような特定のポリマーの層はRsubの高い負の値を与える。必要に応じて、Rsubの十分な負の値を有する層(複数または単数)によって被覆または積層する場合、ガラスまたは何らかのポリマーフィルムといった等方性物質を基板としてもよい。
配向層505、507は、第1及び第2の光学的異方性層501、503の光軸の所定の方位角φ及びチルト角θを強化する。通常の場合、配向層の表面を機械的にラビングすることによって配向方向を発生させる。一般に、配向層はポリビニルアルコールまたはポリイミドといったポリマー物質を含む。ラビング速度、ラビングする圧力及び他の制御可能なパラメータを変化させることによって、第1及び第2の光学的異方性層501、503に所定の角度の光軸を発生することができる。また、所定の方向の光軸を発生させる配向層の電磁放射、即ち光配向法も知られている。この場合、光学的異方性層における光軸の方向は、配向層に含まれる物質、露光量、放射の波長、配向層の厚さ及び他の制御可能なパラメータによって制御される。この配向層は放射線の波長の影響を受けやすいものである必要がある。通常、シンナメート基のような紫外線感受性官能基を含むポリマー配向層に対しては紫外線領域の照射を使用する。
図5Bは、補償フィルムの別の構成515を示す。光学的異方性層501、503を、互いに同一のものでもよく同一でなくてもよい2つの基板509、511の間に挟む。配向層は505及び507である。この事例は、2つの別個の基板上に配置した2つの別個の光学的異方性層を積層することによって補償フィルムを製造する場合が発生し得る。積層界面は2つの異方性層501、503の間に位置する。補償フィルム517の他の可能な積層の事例を図5Cに示す。ここでは積層界面は光学的異方性層501と基板511の間に位置する。2つの基板のリターデーション(509に対するRsub1及び511に対するRsub2)の合計Rsub1+Rsub2=Rsubは、好適には、−200nm〜−60nmの範囲内である。基板の面上に2つのフィルムを積層すること、すなわち積層界面を2つの基板面の間に配置することも可能である。
図5Dに示すように、配向層505、507のない補償フィルム519も可能である。光学的異方性層501、503の光軸方向は、電界、磁界または剪断流力といった外力によって制御する。そして、光軸方向は、例えば、外部場を印加しつつ光学的異方性層を重合または急冷することによって固定する。また、当業技術分野で周知のように、ある方法と条件によって無機化合物の層を付着させると望ましい方向の光軸とリターデーションが得られる。
光学的異方性層は屈折率、リターデーション(また同様に厚さ)及び光軸方向によって特徴付けられる。光軸方向はそのチルト角θ及び方位角φによって規定される。図6A、図6B及び図6Cは、フィルム500の構造の概略を示す。第1の光学的異方性層601の光軸は第1の平面608中で傾き、第2の光学的異方性層603の光軸は第2の平面607中で傾いている。第1の平面608と第2の平面607はどちらもフィルム平面または基板609に垂直である。第1の平面608と第2の平面607との間に形成される角度は90±10°である。補償フィルムを偏光素子と液晶セルとの間に配置する場合、第1の平面は好適には、補償フィルムに最も近いセル面上の液晶の光軸を含む。2つの光学的異方性層601、603を配向層605の上に付着させる。基板609は構造全体を支持すると共に補償フィルムに必要な光学特性を与える。矢印は光学的異方性層中の光軸の方向を示す。光学的異方性層中の光軸は液晶セル平面と基板609の平面に垂直な平面内で傾いている。チルト角θはθC1及びθC2(図6A及び図6C)で一定でもよく、θV1からθV2まで、またはθV3からθV4まで(図6B)まで光学的異方性層の厚さ方向に変化してもよい。変化する場合、全体の傾きプロファイルθ(z)の代わりに平均チルト角
Figure 0004932475
を使用して光学的異方性層内のチルト角を指定する。一定の傾きθCを有する光学的異方性層とθav=θCを有する変化する傾きを備えた光学的異方性層からは同等の光学特性が得られる。
図5A〜図6Cに示す同様の構造を有する補償フィルムは周知であるが、本発明の補償フィルム500は、以下与える特定の範囲内にある、2つの光学的異方性層間の、リターデーション値及び光軸の異なるチルト角の組み合わせを有する。この所定の範囲内の傾きとリターデーションの組み合わせは、OモードNW−TN−LCDのはるかに改善された視野角特性を提供する。図6A及び図6Cに示す一定のチルト角の場合、第1の光学的異方性層601のチルト角θC1は好適には10°≦θC1≦60°の範囲内であり、より好適には15°≦θC1≦50°の範囲内である。他方、第2の光学的異方性層603のチルト角θC2は好適には0°≦θC2≦30°の範囲内であり、より好適には0°≦θC2≦20°の範囲内である。図6Bに示すように変化するチルト角の場合、第1の層601のチルト角の平均θav1は好適には10°≦θav1≦60°の範囲内であり、より好適には15°≦θav1≦50°の範囲内である。第2の光学的異方性層603については、平均チルト角θav2は0°≦θav2≦30°であり、より好適には0°≦θav2≦20°である。チルト角θC1とθC2(また同様にθav1とθav2)は異なる値であると仮定する。好適には、二つの角度の差θC1−θC2(また同様にθav1−θav2)は10°より大きいが60°以下である。第1の光学的異方性層601の変化する傾き及び第2の光学的異方性層603の一定の傾きといった様々な組み合わせも同様に補償フィルムとして機能し得る。図6A及び図6Bに示すフィルムは左向きであるが、これは矢印613が示す厚さが増大する方向をたどると光軸601が光軸603に対して反時計回りに回転することを意味する。図6Cに示すような厚さ方向に反時計回りに回転する場合、右向きねじれと呼ばれる。矢印613が示す厚さが増大する方向で、光軸601は603に対して反時計回りに回転する。補償フィルムの左右像(handedness)と液晶セルの左右像とは同じであるのが好ましい。
第1の光学的異方性層のリターデーションR1は、d1が第1の光学的異方性層の厚さである時、(ne1−no1)d1として定義する。第2の光学的異方性層のリターデーションR2は同様に、(ne2−no2)d2として定義する。R1の値は60nm≦R1≦220nmの範囲内であり、R2は85nm≦R2≦210nmの範囲内である。所定のRsubに対して、第1及び第2の光学的異方性層601及び603のリターデーションの値R1及びR2は互いに依存し、また2つの層601及び603の間の角度θC1及びθC2(また同様にθav1及びθav2)の組み合わせに依存する。図7A、図7B、図7C、図7D、図7E及び図7Fは、表1に表すチルト角とRsubの所定の組み合わせにおけるR1及びR2の好適な値の範囲を示す。
Figure 0004932475
影付き範囲内にあるR1及びR2を有する補償フィルムでは、コントラスト比10の曲線は、方位視野角β=0°、90°、180°及び270°のところで同時に極視野角α=60°もしくはそれ以上まで延びる。
図8Aは、本発明による補償フィルム500を備えたOモードNW−TN−LCD851の概略図である。光学的異方性層801及び803(それぞれ、図6A及び図6Bの層601、603に対応する)は基板829上に独立して配置されることを示す。配向層は図8Aでは図示されていない。TN液晶セル809は2対の光学的異方性層803の間に配置する。矢印819はセル表面での液晶光軸の方向を示す。光学的異方性層801及び803の光軸の方向はそれぞれ矢印811及び813によって示す。図面中、第1及び第2の光学的異方性層801及び803内の光軸のチルト角は定数θC1=40°及びθC2=10°として示す。しかし、上記で言及したように、それらは変化するチルト角θav1=θC1=40°及びθav2=θC2=10°を有する異方性層によって置き換えてもよい。リターデーションは層801においてR1=140nmであり、層803においてR2=120nmである。基板829はリターデーション(nes−nos)ds=−120nmを有する負のCプレートである。二方向矢印823、825は、それぞれ45°(または225°)及び135°(または315°)の方位角φを有する偏光子831と検光子83の透過軸を示す。偏光素子の透過軸と最も近いセル表面上の液晶から偏光素子への光軸との間の方位角は90°である。すなわち、ディスプレイ851はOモードNW−TN−LCDである。光軸と透過軸の方位角を括弧内に示す。第1の異方性層801の光軸811は、最も近いセル表面上の液晶の光軸を含む平面中で傾いている。また、図5Bのような構造を備えた補償フィルム515を使用してもよい。対応するディスプレイ855を図8Cに示す。このディスプレイでは、チルト角はθav1=θC1=40°及びθav2=θC2=0°となるようなものであり、層801に対する位相リターデーション値R1は140nmであり、803に対するR2は120nmに設定する。第2の異方性層803と液晶セル809との間に追加の基板層853が存在する。基板829及び853のリターデーションはそれぞれRsub1=−60nm及びRsub2=−60nmであり、すなわちRsub=−120nmである。
図8B及び図8Dは、それぞれ図8A及び図8Cに示すディスプレイ851及び855の等コントラストグラフである。曲線835、837及び839はそれぞれコントラスト比10、50及び100の等コントラスト曲線である。
比較のため、図4Bは、ハイブリッド配向407、415を備えた光学的異方性層が、平均チルト角θ=40°、厚さ0.42μm及びRsub=−60nmを有する基板に伴う位相リターデーション値100nmを有する従来技術の補償フィルムを備えたディスプレイ421(図4Aに示す)の等コントラストグラフを示す。曲線427、429、431はそれぞれコントラスト比10、50及び100の等コントラスト曲線である。
図8B及び図8Dの両方で、等コントラスト曲線10、835によって囲まれた範囲が図4Bに示す等コントラストグラフの曲線427による対応部分よりはるかに広いことが見られる。ディスプレイ851は広い視野角範囲で50より高いコントラスト比を有する。ディスプレイ855は、従来技術のディスプレイ421と比較してコントラスト比10以上を備えたはるかに広い視野角範囲を達成した。他方、従来技術のディスプレイ421は図4Bに示す等コントラストグラフで等コントラスト曲線10の外側に位置するコントラストが10未満の大きな視野角部分を有する。
表2は、図4Aの従来技術のディスプレイ421(従来技術ディスプレイ)、及び図8Aのディスプレイ851の個々のコントラスト比(50、100及び200)に対応する平均視野角(β=0°、90°、180°、270°での極視野角αの平均値)を示す。より良好な視野角特性を備えたディスプレイは、同じコントラスト比でより広いαの平均視野角を有する。本発明のディスプレイ851が従来技術ディスプレイ421と比較して同じコントラスト比で極めて広い視野角範囲を有することが実証されている。例えば、コントラスト100以上の平均視野角範囲は23°から41°に拡大している。
Figure 0004932475
図7A、図7B、図7C、図7D、図7E及び図7Fは、第1及び第2の光学的異方性層の、リターデーションR1及びR2並びにチルト角を、基板のリターデーションRsubと共に同時に最適化する必要があることを明らかに示している。Rsubの値を固定すると、リターデーションR1及びR2は互いに依存し、それらの範囲は異なるチルト角の組み合わせに対して異なる。例えば、図7Cによれば、Rsub=−120nmで、第1の層の平均傾きが40°で第2の層の平均傾きが0°であり、R1が120nmであれば、R2の好適な値は90nm≦R2≦160nmである。角度θC1及びθC2(また同様に、θav1及びθav2)がそれぞれ40°及び10°であり、R1=120nmであれば、図7Dによって示されるように好適な範囲は115m≦R2≦145nmである。図7Cと図7Fを比較すると、同じチルト角ではR1及びR2の最適な値がRsubに依存していることが分かる。同時に最適化することの必要性は図9A〜図9Dのコントラストグラフに明らかに実証されている。それらは図4Aまたは図8Aに示すようなOモードNW−TN−LCDの等コントラストグラフであるが、表3に示す通り、チルト角θC1及びθC2(また同様にθav1及びθav2)、並びにリターデーションR1及びR2、並びにRsubのパラメータは異なっている。
Figure 0004932475
図9A及び図9Bは、チルト角θC1及びθC2(また同様にθav1及びθav2)を同時に変更しても必ずしも視野角特性における十分な性能が得られないことを示す。それらのどれも、β=0°、90°、180°及び270°で同時にα=60°以上を越える等コントラスト10曲線を有しない。
図8Aのディスプレイ851で使用される2つのチルト角並びにR1及びR2の値の組み合わせは、大きな負の値のRsubと共に、ディスプレイ851及び855と比較してディスプレイ性能の劣化を示す。これは図9Cに示す等コントラストグラフによって実証される。
図9Dは、同時係属米国特許出願第10/318,773号に開示されたEモードNW−TN−LCDに適した範囲内のθC1及びθC1(また同様にθav1及びθav2)及びR1、R2及びRsubを有する補償フィルムを備えたOモードNW−TN−LCDの等コントラストグラフである。Eモード用に調整されたパラメータを備えたフィルムを単純に適用しても、Oモードディスプレイに適用する場合には十分な視野角特性を得られないことは明らかである。図9Dの等コントラストグラフは対角線方向(β=45°、135°、225°、315°)で従来技術ディスプレイ421と比較して良好な視野角特性を示すが、水平方向(β=0°、180°)及び垂直方向(β=90°、270°)では大幅な改善は達成されていない。性能は明らかにディスプレイ851及び855より劣っている。
欧州特許出願公開第1143271号A2及びWO97/44409号は2つのOプレート間の異なるチルト角の組み合わせを論じている。しかし、2つのチルト角θC1、θC2(また同様にθav1及びθav2)、リターデーションR1、R2、及び基板のリターデーションRsubの特定の組み合わせの結果、視野角範囲において、予見できない大きな改善が得られるというのは驚くべき結果である。
本発明のさらなる利点は、図4Aに示すもの421のような従来技術ディスプレイよりもすぐれた性能を有する補償フィルムの広い範囲のパラメータθC1、θC2(また同様にθav1及びθav2)、R1、R2及びRsubを提供することである。本発明は、チルト角のいくつかの組み合わせに対してR1及びR2の広い許容範囲を提供する。図7Cに示すように、θC1=40°及びθC2=0°(また同様にθav1=40°及びθav2=0°)の場合、R1及びR2の可能な範囲は70nm≦R1≦190nm及び90nm≦R2≦170nmである。これは所定の1対のR1、R2及びRsubに対するチルト角θC1及びθC2(また同様にθav1及びθav2)についても言える。例えば、R1=120nm及びR2=100nmでRsub=−120nmである場合、チルト角の可能な範囲は25°≦θav1≦50°及び0°≦θav1≦10°である。すなわち、本発明は優れた製造上の柔軟性を提供する。
本明細書中で引用した特許及び他の公報の内容全体を引用により本出願の記載に援用する。
視野角方向の定義を示す図である。 光軸の方向を指定するチルト角及び方位角の定義を示す図である。 補償フィルムのない従来技術のOモードNW−TN−LCDである。 図3Aに示す従来技術のOモードNW−TN−LCDの等コントラストグラフである。 40°の平均傾きと0.42μmの厚さ及び100nmの位相リターデーションを有するハイブリッド配向補償フィルムを備えた従来技術のOモードNW−TN−LCDである。基板はRsub=−60nmのリターデーションを有する。 図4Aに示す従来技術のOモードNW−TN−LCDの等コントラストグラフである。 補償フィルムの立面図である。 補償フィルムの立面図である。 補償フィルムの立面図である。 補償フィルムの立面図である。 補償フィルムの構造を示す図である。光軸のチルト角は一定である。左向きフィルムを示している。 補償フィルムの構造を示す図である。光軸のチルト角はフィルム厚さ方向に変化する。左向きフィルムを示している。 補償フィルムの構造を示す図である。光軸のチルト角は一定である。右向きフィルムを示している。 チルト角θC1及びθC2(また同様にθav1及びθav2)及びRsubの異なる組み合わせに対するリターデーションR1及びR2の範囲を示すグラフである。影付き範囲内のR1及びR2を有する補償フィルムでは、コントラスト比10の曲線は、方位視野角β=0°、90°、180°及び270°で極視野角α=60°以上まで延びる。 チルト角θC1及びθC2(また同様にθav1及びθav2)及びRsubの異なる組み合わせに対するリターデーションR1及びR2の範囲を示すグラフである。影付き範囲内のR1及びR2を有する補償フィルムでは、コントラスト比10の曲線は、方位視野角β=0°、90°、180°及び270°で極視野角α=60°以上まで延びる。 チルト角θC1及びθC2(また同様にθav1及びθav2)及びRsubの異なる組み合わせに対するリターデーションR1及びR2の範囲を示すグラフである。影付き範囲内のR1及びR2を有する補償フィルムでは、コントラスト比10の曲線は、方位視野角β=0°、90°、180°及び270°で極視野角α=60°以上まで延びる。 チルト角θC1及びθC2(また同様にθav1及びθav2)及びRsubの異なる組み合わせに対するリターデーションR1及びR2の範囲を示すグラフである。影付き範囲内のR1及びR2を有する補償フィルムでは、コントラスト比10の曲線は、方位視野角β=0°、90°、180°及び270°で極視野角α=60°以上まで延びる。 チルト角θC1及びθC2(また同様にθav1及びθav2)及びRsubの異なる組み合わせに対するリターデーションR1及びR2の範囲を示すグラフである。影付き範囲内のR1及びR2を有する補償フィルムでは、コントラスト比10の曲線は、方位視野角β=0°、90°、180°及び270°で極視野角α=60°以上まで延びる。 チルト角θC1及びθC2(また同様にθav1及びθav2)及びRsubの異なる組み合わせに対するリターデーションR1及びR2の範囲を示すグラフである。影付き範囲内のR1及びR2を有する補償フィルムでは、コントラスト比10の曲線は、方位視野角β=0°、90°、180°及び270°で極視野角α=60°以上まで延びる。 本発明による、パラメータθC1=40°、θC2=10°(また同様にθav1=40°、θav2=10°)、R1=140nm、R2=120nm及びRsub=−120nmを有する補償フィルムを備えたOモードNW−TN−LCDである。 図8Aに示すOモードNW−TN−LCDの等コントラストグラフである。 パラメータθC1=40°、θC2=0°(また同様にθav1=40°、θav2=0°)、R1=140nm、R2=120nmを有する補償フィルムを備えたOモードNW−TN−LCDである。2つの基板は異なるリターデーションRsub1=−60nm及びRsub2=−60nmを有する。 図8Cに示すOモードNW−TN−LCDの等コントラストグラフである。 θC1=40°、θC2=40°(また同様にθav1=40°、θav2=40°)、R1=140nm、R2=140nm及びRsub=−120nmである補償フィルムを備えたOモードNW−TN−LCDの等コントラストグラフである。 θC1=0°、θC2=0°(また同様にθav1=0°、θav2=0°)、R1=120nm、R2=120nm及びRsub=−120nmである補償フィルムを備えたOモードNW−TN−LCDの等コントラストグラフである。 θC1=40°、θC2=10°(また同様にθav1=40°、θav2=10°)、R1=140nm、R2=120nm及びRsub=−200nmである補償フィルムを備えたOモードNW−TN−LCDの等コントラストグラフである。 θC1=50°、θC2=5°(また同様にθav1=50°、θav2=5°)、R1=100nm、R2=40nm及びRsub=−160nmである補償フィルムを備えたOモードNW−TN−LCDの等コントラストグラフである。
符号の説明
101 液晶ディスプレイ
103 ディスプレイ表面の垂直方向
105 方位角の方位基準方向
107 ディスプレイ表面
108 ディスプレイ表面への観察方向矢印の投影
109 観察方向を示す矢印
201 方位角φとチルト角θによって指定された光軸の方向
203 x−y−z座標系
301 液晶セル
303 偏光子
305 検光子
307 偏光子の透過軸
309 検光子の透過軸
311 液晶セル表面での液晶の光軸
312 液晶セル表面での液晶の光軸
313 従来技術のOモードNW−TN−LCD
315 コントラスト比10に対応する等コントラスト曲線
317 コントラスト比50に対応する等コントラスト曲線
319 コントラスト比100に対応する等コントラスト曲線
401 検光子
403 検光子401の透過軸
405 基板を表す負のCプレート
407 補償フィルム
409 液晶セル
411 セル表面での液晶の光軸
413 セル表面での液晶の光軸
415 補償フィルム
417 偏光子
419 偏光子417の透過軸
421 OモードNW−TN−LCD
423 補償フィルム407の光軸
424 補償フィルム415の光軸
427 コントラスト比10に対応する等コントラスト曲線
429 コントラスト比50に対応する等コントラスト曲線
431 コントラスト比100に対応する等コントラスト曲線
500 補償フィルム
501 第1の光学的異方性層
503 第2の光学的異方性層
505 配向層
507 配向層
509 基板
511 基板
515 補償フィルム
517 補償フィルム
519 補償フィルム
601 第1の光学的異方性層
603 第2の光学的異方性層
605 配向層
607 第2の平面
608 第1の平面
609 基板
613 補償フィルムの厚さが増大する方向を示す矢印
801 第1の光学的異方性層
803 第2の光学的異方性層
809 液晶セル
811 異方性層801の光軸
813 異方性層803の光軸
819 液晶セルの表面の液晶光軸
823 偏光子の透過軸
825 検光子の透過軸
829 基板
831 偏光子
833 検光子
835 コントラスト比10に対応する等コントラスト曲線
837 コントラスト比50に対応する等コントラスト曲線
839 コントラスト比100に対応する等コントラスト曲線
851 本発明によるOモードNW−TN−LCD
853 基板
855 本発明によるOモードNW−TN−LCD
901 コントラスト比10に対応する等コントラスト曲線
903 コントラスト比50に対応する等コントラスト曲線
905 コントラスト比100に対応する等コントラスト曲線
d 光学的異方性層の厚さ
1 第1の光学的異方性層の厚さ
2 第2の光学的異方性層の厚さ
s 基板の厚さ
ne 正の複屈折物質の異常屈折率
no 正の複屈折物質の常屈折率
ne1 第1の光学的異方性層の正の複屈折物質の異常屈折率
no1 第1の光学的異方性層の正の複屈折物質の常屈折率
ne2 第2の光学的異方性層の正の複屈折物質の異常屈折率
no2 第2の光学的異方性層の正の複屈折物質の常屈折率
nes 基板の異常屈折率
nos 基板の常屈折率
nxs 二軸光学特性を備えた基板の平面内の最大屈折率
nys 二軸光学特性を備えた基板の平面内の最小屈折率
nzs 二軸光学特性を備えた基板の厚さ方向の屈折率
1 第1の光学的異方性層のリターデーション
2 第2の光学的異方性層のリターデーション
sub 基板のリターデーション
sub1 基板のリターデーション
sub1 基板のリターデーション
α 極視野角
β 方位視野角
φ 光軸の方位角
θ 光軸のチルト角
θC 光学的異方性層の光軸の一定のチルト角
θav 光学的異方性層の光軸の平均チルト角
θC1 第1の光学的異方性層の光軸の一定のチルト角
θC2 第2の光学的異方性層の光軸の一定のチルト角
θav1 第1の光学的異方性層の光軸の平均チルト角
θav2 第2の光学的異方性層の光軸の平均チルト角
θV1 光軸のチルト角
θV2 光軸のチルト角
θV3 光軸のチルト角
θV4 光軸のチルト角
θs 表面での液晶チルト角

Claims (14)

  1. 正常モードノーマリホワイトツイステッド・ネマティック液晶セルと、少なくとも1つの偏光素子と光学補償フィルムとを含んでなるディスプレイであって、
    前記光学補償フィルムは、基板上に配置した正の複屈折物質を含む第1及び第2の光学的異方性層を含んでなり、
    前記第1の光学的異方性層の光学軸が、25°より大きく60°以下の平均チルト角をもって第1の平面内で傾き、そして
    前記第2の光学的異方性層の光学軸が、0°〜30°の平均チルト角をもって第2の平面内で傾き、そして
    前記第1の光学的異方性層の前記平均チルト角と前記第2の光学的異方性層の前記平均チルト角との間の差が25°より大きく60°以下であり、
    前記第1及び前記第2の平面が、前記光学補償フィルムの平面に垂直であって、前記第1の平面と前記第2の平面との間の角度が90±10°であり、そして
    前記第1の光学的異方性層の(ne1−no1)d1によって定義されるリターデーションが、60nm〜220nmであり、前記第2の光学的異方性層の(ne2−no2)d2によって定義されるリターデーションが85nm〜210mであり、
    前記基板が下記関係(1)及び(2)の両方を満足し、かつ、{nzs−(nxs+nys)/2}×dsによって定義される面外リターデーションが−200nm〜−60nmである二軸性プレートであり、
    関係(1)
    nxs>nys>nzs
    関係(2)
    (nxs−nys)/(nxs+nys)≦0.05
    ここで、
    ne1及びno1は、それぞれ前記第1の光学的異方性層の前記正の複屈折物質の異常屈折率及び常屈折率であり、
    ne2及びno2は、それぞれ前記第2の光学的異方性層の前記正の複屈折物質の異常屈折及び常屈折率であり、
    1及びd2は、それぞれ前記第1及び前記第2の光学的異方性層の厚さであり、
    nxs、nys、nzsは、それぞれ前記基板の平面中の最大屈折率、平面中の最小屈折率、厚さ方向の屈折率であり、dは前記基板の厚さである、
    ディスプレイ
  2. 前記第1及び前記第2の光学的異方性層の両方が、1つの基板上に配置される、請求項1に記載のディスプレイ。
  3. 前記第1の光学的異方性層が前記基板上に配置され、前記第2の光学的異方性層が前記第1の光学的異方性層上に配置される、請求項2に記載のディスプレイ。
  4. 配向層が、前記第1の光学的異方性層の2つの面の少なくとも1つの上に配置される、請求項2または3に記載のディスプレイ。
  5. 前記配向層が光配向法による方向付けを可能にするのに適した物質を含む、請求項4に記載のディスプレイ。
  6. 前記配向層が機械的摩擦による方向付けを可能にするのに適した物質を含む、請求項4に記載のディスプレイ。
  7. 前記第1または前記第2の光学的異方性層の少なくとも1つがポリマー液晶を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のディスプレイ
  8. 前記第1の光学的異方性層の平均チルト角が25°より大きく50°以下であり、前記第2の光学的異方性層の平均チルト角が0°〜20°である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のディスプレイ
  9. 前記第1の光学的異方性層のリターデーションが70nm〜190nmであり、前記第2の光学的異方性層のリターデーションが85nm〜170nmである、請求項1〜8のいずれか1項に記載のディスプレイ
  10. 前記第1及び前記第2の光学的異方性層の少なくとも1方においてチルト角が変化する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のディスプレイ
  11. 前記第1及び前記第2の光学的異方性層の少なくとも1方においてチルト角が一定である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のディスプレイ
  12. 前記第1の光学的異方性層の光学軸の方位角が±10°の範囲内で一定であり、前記第2の光学的異方性層の光学軸の方位角が±10°の範囲内で一定である、請求項1〜11のいずれか1項に記載のディスプレイ
  13. ne1とne2とが実質的に同じであり、no1とno2とが実質的に同じである、請求項1〜12のいずれか1項に記載のディスプレイ
  14. 前記光学補償フィルムが前記液晶セルの両方の面上に配置される、請求項1〜13のいずれか1項に記載のディスプレイ。
JP2006509792A 2003-04-14 2004-04-07 補償フィルムを備えるツイステッド・ネマティック液晶ディスプレイ Expired - Fee Related JP4932475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/413,331 US6805924B1 (en) 2003-04-14 2003-04-14 Compensation films for LCD
US10/413,331 2003-04-14
PCT/US2004/010750 WO2004092815A2 (en) 2003-04-14 2004-04-07 Compensating films having titled optic axes for lcd

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006523864A JP2006523864A (ja) 2006-10-19
JP4932475B2 true JP4932475B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=33131398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509792A Expired - Fee Related JP4932475B2 (ja) 2003-04-14 2004-04-07 補償フィルムを備えるツイステッド・ネマティック液晶ディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6805924B1 (ja)
JP (1) JP4932475B2 (ja)
TW (1) TWI379127B (ja)
WO (1) WO2004092815A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145566A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP4667109B2 (ja) * 2005-04-12 2011-04-06 富士フイルム株式会社 光学補償フィルム及び液晶表示装置
US8237876B2 (en) * 2005-05-25 2012-08-07 Kim Leong Tan Tilted C-plate retarder compensator and display systems incorporating the same
EP1764644B1 (en) * 2005-09-09 2017-08-30 Viavi Solutions Inc. Optimally oriented trim retarders
US7671946B2 (en) * 2005-10-18 2010-03-02 Jds Uniphase Corporation Electronically compensated LCD assembly
ES2298044B2 (es) * 2006-06-16 2009-03-16 Universitat Jaume I (70%) Procedimiento para la compensacion de aberraciones opticas mediante pantallas de cristal liquido tipo tnlcd y dispositivo para su puesta en practica.
TW200842417A (en) * 2006-12-28 2008-11-01 Sony Corp Optical compensation plate, liquid crystal display device, projection type liquid crystal display device, display device manufacturing method, and adjusting method
EP1980902B1 (en) * 2007-04-10 2015-07-15 JDS Uniphase Corporation Twisted nematic xLCD contrast compensation with tilted-plate retarders
JP2009042294A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2014142618A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499126A (en) * 1993-12-02 1996-03-12 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with patterned retardation films
US5907378A (en) * 1993-12-15 1999-05-25 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Normally white twisted nematic liquid crystal display including retardation films for improving viewing characteristics
US5576861A (en) * 1993-12-15 1996-11-19 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display having a retarder with 100-200nm retardation and having high contrast viewing zone centered in positive or negative vertical region
US5594568A (en) * 1993-12-15 1997-01-14 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with a pair of retardation films on one side of normally white liquid crystal layer
US5619352A (en) 1994-04-04 1997-04-08 Rockwell International Corporation LCD splay/twist compensator having varying tilt and /or azimuthal angles for improved gray scale performance
US5589963C1 (en) * 1994-09-30 2001-06-26 Rockwell International Corp Pixelated compensators for twisted nematic liquid crystal displays
US5557434A (en) * 1994-09-30 1996-09-17 Rockwell International Optical compensator including an o-plate for super-twist nematic liquid crystal display
US5638200A (en) * 1995-02-03 1997-06-10 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with tilted retardation film
TW494263B (en) 1996-05-17 2002-07-11 Koninkl Philips Electronics Nv Liquid-crystal display device, compensator layer and method of manufacturing a retardation foil
TW472081B (en) * 1996-09-17 2002-01-11 Merck Patent Gmbh Optical retardation film
US6266114B1 (en) * 1999-07-14 2001-07-24 Rockwell Collins, Inc. Method and apparatus for compensating a liquid crystal display
JP2003509723A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 光学的補償板および液晶ディスプレイiii
US6359671B1 (en) * 2000-02-23 2002-03-19 Planar Systems, Inc. High contrast liquid crystal device
TW522260B (en) 2000-04-03 2003-03-01 Konishiroku Photo Ind Optical compensation sheet and liquid crystal display
JP2002207125A (ja) * 2000-04-03 2002-07-26 Konica Corp 光学補償シート及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6805924B1 (en) 2004-10-19
WO2004092815A3 (en) 2005-01-20
JP2006523864A (ja) 2006-10-19
TW200500747A (en) 2005-01-01
WO2004092815A2 (en) 2004-10-28
TWI379127B (en) 2012-12-11
US20040202798A1 (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489594B2 (ja) 補償フィルムを有するディスプレイ
KR101153025B1 (ko) 액정 디스플레이용 보상 필름 및 디스플레이
EP2259131B1 (en) Liquid crystal display
JP4744606B2 (ja) 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ
EP2383604B1 (en) Liquid crystal display apparatus
EP2437106B1 (en) Liquid crystal display device
US20050270458A1 (en) Multilayer optical compensation film, liquid crystal display, and process
US8508696B2 (en) Polarizing plate and display apparatus having the same
US7006184B2 (en) Bend aligned namatic liquid crystal imaging display with compensation film
US9274376B2 (en) Liquid crystal display device
US9250473B2 (en) Polarizing plate and display apparatus having the same
US20030103182A1 (en) Vertically aligned liquid crystal imaging component with compensation layer
JP4932475B2 (ja) 補償フィルムを備えるツイステッド・ネマティック液晶ディスプレイ
US7193670B2 (en) Compensator for liquid crystal display with two compensation sheets
JP2004227006A (ja) 液晶表示装置
WO2012133140A1 (ja) 液晶表示装置
JPH10274766A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees