JP4931568B2 - 表面処理粉体を含有する化粧料 - Google Patents
表面処理粉体を含有する化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4931568B2 JP4931568B2 JP2006332753A JP2006332753A JP4931568B2 JP 4931568 B2 JP4931568 B2 JP 4931568B2 JP 2006332753 A JP2006332753 A JP 2006332753A JP 2006332753 A JP2006332753 A JP 2006332753A JP 4931568 B2 JP4931568 B2 JP 4931568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- extract
- powder
- oil
- red
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
(1)1)トリエトキシ(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン、ジエトキシビス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン又はエトキシトリス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シランで、表面を処理してなる、表面処理粉体と、2)次の(A)に示す粉体から選択される1種乃至は2種以上とを含有することを特徴とする、化粧料。
(A)セリサイトチタニア、シリカ・酸化鉄被覆セリサイトチタニア、二酸化チタン被覆シリカ、長さ10〜1000μmの繊維、管状二酸化チタン、劈開タルク、劈開セリサイト、虹彩箔、ハイドロキシアパタイト処理粉体、金属イオンクラスレート粘土鉱物
(2)前記表面を処理されるべき粉体は、セリサイト、マイカ及びタルクから選択されるものであることを特徴とする、(1)に記載の化粧料。
本発明の化粧料は必須成分として、粉体をトリエトキシ(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン、ジエトキシビス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン又はエトキシトリス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シランで表面処理したものを必須成分として含有することを特徴とする。前記粉体としては、セリサイト、マイカ及びタルクから選択されるものをトリエトキシ(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン、ジエトキシビス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン又はエトキシトリス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シランで処理したものが特に好ましい。これは、セリサイト、マイカ及びタルクは何れも、脂溶性の部分と、水溶性の部分とを有し、且つ、板状構造であるため、汗などの水性成分や、皮脂などの油性成分でその局在性を崩す蓋然性が特に高いためである。この様な粉体をトリエトキシ(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン、ジエトキシビス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン又はエトキシトリス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,
3−トリデカフルオロオクチル)シランで表面処理することにより、この様な化粧崩れを著しく軽減できる。この様に、粉体をトリエトキシ(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン、ジエトキシビス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン又はエトキシトリス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シランで処理するに際しては、通常のシランカップリング法に準じて行えば良く、例えば、粉体を、溶剤などで希釈したトリエトキシ(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン、ジエトキシビス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン又はエトキシトリス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シランで被覆し、100〜300℃で、所望により減圧しながら、焼付を行うことにより得ることが出来る。トリエトキシ(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン、ジエトキシビス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン又はエトキシトリス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シランには、既に市販のものが存し、この様な市販品を購入して前記処理に付すことが出来る。この様な市販品としては、Dynasylan(商標)F8261(トリエトキシ(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン)が好ましく例示できる。かかるシランカップリング剤である、トリエトキシ(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン、ジエトキシビス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン又はエトキシトリス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シランは唯一種を表面処理に用いることも出来るし、二種以上を組み合わせて用いることも出来る。好ましい粉体とパーフルオロアルキルシランとの量比は1:99〜30:70であり、より好ましくは2:98〜10:90である。かかるパーフルオロアルキルシランを適当な溶剤、例えば、クロロホルムや塩化メチレンなどで1〜100倍量を加え一様にコートした後、加熱処理、脱アルコール反応を行い、シランカップリングを行えばよい。この様な処理粉体は斯くの如くに調整することも出来るし、既に市販されている処理粉体を購入して利用することも出来る。市販されている処理粉体としては、例えば、大東化成工業株式会社より販売されているFHSセリサイト(セリサイト97質量部を、トリエトキシ(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン3質量部でシランカップリング処理した粉体)、FHSマイカ(マイカ97質量部を、トリエトキシ(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン3質量部でシランカップリング処理した粉体)、FHSタルク(タルク97質量部を、トリエトキシ(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン3質量部でシランカップリング処理した粉体)等が好適に例示できる。かかる粉体は、唯一種を含有させることも出来るし、二種以上を組み合わせて含有させることも出来る。かかる粉体の好ましい含有量は、総量で化粧料全量に対して、5〜50質量%含有することが好ましく、10〜40質量%がより好ましい。この様な処理により、汗や皮脂による化粧崩れの特に著しいセリサイト、タルク、マイカの化粧崩れを防ぐことが出来る。更に、皮膚との接触表面積が大きく、パーフルオロアルキルシランによる摩擦軽減効果の高いこれらの粉体に於いて、それほどの摩擦低下効果を示さず、以て、物理的脱落を防ぐことが出来る。これにより、もう一方の必須成分である、特殊機能粉体の局在化或いは脱落を防ぐことが出来る。この為、化粧効果の著しい変化である、化粧崩れを防ぐことが出来る。
本発明の化粧料は、粉体を前記一般式(I)に表されるパーフルオロアルキルシランで表面処理した表面処理粉体の他に、次の(A)に示す粉体から選択される1種乃至は2種以上とを含有することを特徴とする。
なセリサイトチタニアはそのまま化粧料に含有させることも出来るし、表面を処理して含有させることも出来る。表面の処理は、通常化粧料粉体で用いられているものであれば特段の限定はなく、例えば、ハイドロジェンメチルポリシロキサン焼付処理(単にシリコーン処理と称することもある)、メチルポリシロキサン焼付処理、シリルカップリング処理、パーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩被覆処理、レシチン被覆処理、N−アシルグルタミン酸塩被覆処理、ステアリン酸アルミニウム等の金属石鹸被覆処理等が好適に例示できる。勿論、本発明では、前記一般式(I)で表されるパーフルオロアルキルシランによる表面処理も排除しない。
本発明の化粧料は前記必須成分を含有することを特徴とする。本発明の化粧料としては、粉体を通常含むことが出来る種類の化粧料であれば特段の限定無く応用することが可能であり、例えば、アンダーメークアップ化粧料、コントロールカラー、ファンデーション、プレストパウダー、ルースパウダー等のベースメークアップ化粧料、リップカラー、コンシーラー、ハイライト、チークカラー、アイライナー、アイカラー、アイブロウ、マスカラなどのポイントメークアップ化粧料、サンケアコンパクト、サンケアブロック、サンケアミルクなどの紫外線防護化粧料等が好適に例示できる。剤型も、固形粉体化粧料、オイルゲル化粧料、乳化化粧料、流動性媒体分散化粧料等通常知られている剤型であれば特段の限定無く適用できる。
、スクワレン、ワセリン、固型パラフィン等の炭化素類、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ろう、みつろう、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、エチレン・プロピレンコポリマー等のワックス類、ヤシ油、パーム油、パーム核油、サフラワー油、オリーブ油、ヒマシ油、アボカド油、ゴマ油、茶油、月見草油、小麦胚芽油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、ククイナッツ油、ローズヒップ油、メドウフォーム油、パーシック油、ティートリー油、ハッカ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、小麦胚芽油、アマニ油、綿実油、大豆油、落花生油、コメヌカ油、カカオ脂、シア脂、水素添加ヤシ油、水素添加ヒマシ油、ホホバ油、水素添加ホホバ油等の植物油脂類、牛脂、乳脂、馬脂、卵黄油、ミンク油、タートル油等の動物性油脂類、鯨ロウ、ラノリン、オレンジラッフィー油等の動物性ロウ類、液状ラノリン、還元ラノリン、吸着精製ラノリン、酢酸ラノリン、酢酸液状ラノリン、ヒドロキシラノリン、ポリオキシエチレンラノリン、ラノリン脂肪酸、硬質ラノリン脂肪酸、ラノリンアルコール、酢酸ラノリンアルコール、酢酸(セチル・ラノリル)エステル等のラノリン類、レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴミエリン等のスフィンゴリン脂質、ホスファチジン酸、リゾレシチン等のリン脂質類、水素添加大豆リン脂質、部分水素添加大豆リン脂質、水素添加卵黄リン脂質、部分水素添加卵黄リン脂質等のリン脂質誘導体類、コレステロール、ジヒドロコレステロール、ラノステロール、ジヒドロラノステロール、フィトステロール、コール酸等のステロール類、サポゲニン類、サポニン類、酢酸コレステリル、ノナン酸コレステリル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイルサルコシンイソプロピル等のアシルサルコシンアルキルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル、イソステアリン酸フィトステリル、軟質ラノリン脂肪酸コレステリル、硬質ラノリン脂肪酸コレステリル、長鎖分岐脂肪酸コレステリル、長鎖α−ヒドロキシ脂肪酸コレステリル等のステロールエステル類、リン脂質・コレステロール複合体、リン脂質・フィトステロール複合体等の脂質複合体、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸オクチルドデシル、パリミチン酸セチル、パルミチン酸オクチルドデシル、オクタン酸セチル、オクタン酸ヘキシルデシル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸オクチル、イソノナン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、ネオデカン酸オクチルドデシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、エルカ酸オクチルドデシル、イソステアリン酸硬化ヒマシ油、オレイン酸エチル、アボカド油脂肪酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、セバチン酸ジエチル、セバチン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジブチルオクチル、アジピン酸ジイソブチル、コハク酸ジオクチル、クエン酸トリエチル等のモノアルコールカルボン酸エステル類、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、モノイソステアリン酸水添ヒマシ油等のオキシ酸エステル類、トリオクタン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、水添ロジントリグリセリド(水素添加エステルガム)、ロジントリグリセリド(エステルガム)、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル、トリオクタン酸トリメチロールプロ
パン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、ジオレイン酸プロピレングリコール、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、水素添加ロジンペンタエリスリチル、トリエチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパン、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパン、トリエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、ノナイソステアリン酸ポリグリセリル−10、デカ(エルカ酸/イソステアリン酸/リシノレイン酸)ポリグリセリル−8、(ヘキシルデカン酸/セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、ジステアリン酸グリコール(ジステアリン酸エチレングリコール)等の多価アルコール脂肪酸エステル類、ダイマージリノール酸ジイソプロピル、ダイマージリノール酸ジイソステアリル、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノレイル水添ロジン縮合物、ダイマージリノール酸硬化ヒマシ油、ヒドロキシアルキルダイマージリノレイルエーテル等のダイマー酸若しくはダイマージオールの誘導体、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド(コカミドMEA)、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド(コカミドDEA)、ラウリン酸モノエタノールアミド(ラウラミドMEA)、ラウリン酸ジエタノールアミド(ラウラミドDEA)、ラウリン酸モノイソプロパノールアミド(ラウラミドMIPA)、パルミチン酸モノエタノールアミド(パルタミドMEA)、パルミチン酸ジエタノールアミド(パルタミドDEA)、ヤシ油脂肪酸メチルエタノールアミド(コカミドメチルMEA)等の脂肪酸アルカノールアミド類、ジメチコン(ジメチルポリシロキサン)、高重合ジメチコン(高重合ジメチルポリシロキサン)、シクロメチコン(環状ジメチルシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン)、フェニルトリメチコン、ジフェニルジメチコン、フェニルジメチコン、ステアロキシプロピルジメチルアミン、(アミノエチルアミノプロピルメチコン/ジメチコン)コポリマー、ジメチコノール、ジメチコノールクロスポリマー、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、アミノプロピルジメチコン及びアモジメチコン等のアミノ変性シリコーン、カチオン変性シリコーン、ジメチコンコポリオール等のポリエーテル変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、糖変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン、リン酸変性シリコーン、硫酸変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、脂肪酸変性シリコーン、アルキルエーテル変性シリコーン、アミノ酸変性シリコーン、ペプチド変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、カチオン変性及びポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性及びポリエーテル変性シリコーン、アルキル変性及びポリエーテル変性シリコーン、ポリシロキサン・オキシアルキレン共重合体等のシリコーン類、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類が、好ましいものとして挙げられる。
ーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のグリコールアルキルエーテル類、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マンニトール、マルチトール等の糖アルコール類、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、トレオース、キシロース、アラビノース、フコース、リボース、デオキシリボース、マルトース、トレハロース、ラクトース、ラフィノース、グルコン酸、グルクロン酸、シクロデキストリン類(α−、β−、γ−シクロデキストリン、及び、マルトシル化、ヒドロキシアルキル化等の修飾シクロデキストリン)、β−グルカン、キチン、キトサン、ヘパリン及び誘導体、ペクチン、アラビノガラクタン、デキストリン、デキストラン、グリコーゲン、エチルグルコシド、メタクリル酸グルコシルエチル重合物若しくは共重合物等の糖類及びその誘導体類、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ムコイチン硫酸、カロニン硫酸、ケラト硫酸、デルマタン硫酸、シロキクラゲ抽出物、シロキクラゲ多糖体、フコイダン、チューベロース多糖体、天然由来多糖体、クエン酸、酒石酸、乳酸等の有機酸及びその塩、尿素、2−ピロリドン−5−カルボン酸及びそのナトリウム等の塩、ベタイン(トリメチルグリシン)、プロリン、ヒドロキシプロリン、アルギニン、リジン、セリン、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、β−アラニン、スレオニン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、トリプトファン、ヒスチジン、タウリン等のアミノ酸類及びその塩、コラーゲン、魚由来コラーゲン、アテロコラーゲン、ゼラチン、エラスチン、コラーゲン分解ペプチド、加水分解コラーゲン、塩化ヒドロキシプロピルアンモニウム加水分解コラーゲン、エラスチン分解ペプチド、ケラチン分解ペプチド、加水分解ケラチン、コンキオリン分解ペプチド、加水分解コンキオリン、シルク蛋白分解ペプチド、加水分解シルク、ラウロイル加水分解シルクナトリウム、大豆蛋白分解ペプチド、小麦蛋白分解ペプチド、加水分解小麦蛋白、カゼイン分解ペプチド、アシル化ペプチド等の蛋白ペプチド類及びその誘導体、パルミトイルオリゴペプチド、パルミトイルペンタペプチド、パルミトイルテトラペプチド等のアシル化ペプチド類、シリル化ペプチド類、乳酸菌培養液、酵母抽出液、卵殻膜タンパク、牛顎下腺ムチン、ヒポタウリン、ゴマリグナン配糖体、グルタチオン、アルブミン、乳清、塩化コリン、ホスホリルコリン、胎盤抽出液、エアラスチン、コラーゲン、アロエ抽出物、ハマメリス水、ヘチマ水、カモミラエキス、カンゾウエキス、コンフリーエキス、シルクエキス、イザヨイバラエキス、セイヨウノコギリソウエキス、ユーカリエキス、メリロートエキス等の動物・植物抽出成分、天然型セラミド(タイプ1、2、3、4、5、6)、ヒドロキシセラミド、疑似セラミド、スフィンゴ糖脂質、セラミド及び糖セラミド含有エキス等のセラミド類が好ましいものとして挙げられる。
ルグルタミン酸メチルアラニンナトリウム等のアシルN−メチルアミノ酸塩、ココイルグルタミン酸ナトリウム、ココイルグルタミン酸トリエタノールアミン、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ミリストイルグルタミン酸ナトリウム、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、ココイルアラニントリエタノールアミン等のアシルアミノ酸塩、ラウレス酢酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム等のコハク酸エステル塩、脂肪酸アルカノールアミドエーテルカルボン酸塩、アシル乳酸塩、ポリオキシエチレン脂肪アミン硫酸塩、脂肪酸アルカノールアミド硫酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の脂肪酸グリセリド硫酸塩、アルキルベンゼンポリオキシエチレン硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム等のオレフィンスルホン酸塩、スルホコハク酸ラウリル2ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム等のアルキルスルホコハク酸塩、スルホコハク酸ラウレス2ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のアルキルエーテルスルホコハク酸塩、テトラデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、テトラデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸メチルエステル塩、アシルイセチオン酸塩、アルキルグリシジルエーテルスルホン酸塩、アルキルスルホ酢酸塩、ラウレスリン酸ナトリウム、ジラウレスリン酸ナトリウム、トリラウレスリン酸ナトリウム、モノオレスリン酸ナトリウム等のアルキルエーテルリン酸エステル塩、ラウリルリン酸カリウム等のアルキルリン酸エステル塩、カゼインナトリウム、アルキルアリールエーテルリン酸塩、脂肪酸アミドエーテルリン酸塩、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジン酸等のリン脂質類、カルボン酸変性シリコーン、リン酸変性シリコーン、硫酸変性シリコーン等のシリコーン系陰イオン性界面活性剤等、非イオン界面活性剤では、ラウレス(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)類、セテス(ポリオキシエチレンセチルエーテル)類、ステアレス(ポリオキシエチレンステアリルエーテル)類、ベヘネス類(ポリオキシエチレンベヘニルエーテル)、イソステアレス(ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル)類、オクチルドデセス(ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル)類等の種々のポリオキシエチレン付加数のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノイソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油トリイソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油マレイン酸等のヒマシ油及び硬化ヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンフィトステロール、ポリオキシエチレンコレステロール、ポリオキシエチレンコレスタノール、ポリオキシエチレンラノリン、ポリオキシエチレン還元ラノリン、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン2−デシルテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン水添ラノリン、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリセリンエーテル等のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール、PPG−9ジグリセリル等の(ポリ)グリセリンポリオキシプロピレングリコール、ステアリン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセリル、パルミチン酸グリセリル、ミリスチン酸グリセリル、オレイン酸グリセリル、ヤシ油脂肪酸グリセリル、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリン脂肪酸部分エステル類、ステアリン酸ポリグリセリル−2、同3、同4、同5、同6、同8、同10、ジステアリン酸ポリグリセリル−6、同10、トリステアリン酸ポリグリセリル−2、デカステアリン酸ポリグリセリル−10、イソステアリン酸ポリグリセリル−2、同3、同4、同5、同6、同8、同10、ジイソステアリン酸ポリグリセリル−2(ジイソステアリン酸ジグリセリル)
、同3、同10、トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2、テトライソステアリン酸ポリグリセリル−2、デカイソステアリン酸ポリグリセリル−10、オレイン酸ポリグリセリル−2、同3、同4、同5、同6、同8、同10、ジオレイン酸ポリグリセリル−6、トリオレイン酸ポリグリセリル−2、デカオレイン酸ポリグリセリル−10等のポリグリセリン脂肪酸エステル、モノステアリン酸エチレングリコール等のエチレングリコールモノ脂肪酸エステル、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール部分脂肪酸エステル、ソルビトール部分脂肪酸エステル、マルチトール部分脂肪酸エステル、マルチトールエーテル、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、メチルグルコシド脂肪酸エステル、ウンデシレン酸トレハロース等の糖誘導体部分エステル、カプリリルグルコシド等のアルキルグルコシド、アルキルポリグリコシド、ラノリンアルコール、還元ラノリン、ポリオキシエチレンジステアレート、ポリチレングリコールジイソステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンジオレエート等のポリオキシエチレン脂肪酸モノ及びジエステル、ポリオキシエチレン・プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリンモノステアレート、ポリオキシエチレングリセリンモノイソステアレート、ポリオキシエチレングリセリントリイソステアレート等のポリオキシエチレンモノオレエート等のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンテトラオレエート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトールモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビトールペンタオレエート、ポリオキシエチレンソルビトールモノステアレート等のポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンメチルグルコシド脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトールミツロウ等のポリオキシエチレン動植物油脂類、イソステアリルグリセリルエーテル、キミルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等のアルキルグリセリルエーテル類、多価アルコールアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、テトラポリオキシエチレン・テトラポリオキシプロピレン−エチレンジアミン縮合物類、サポニン、ソホロリピッド等の天然系界面活性剤、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド(コカミドMEA)、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド(コカミドDEA)、ラウリン酸モノエタノールアミド(ラウラミドMEA)、ラウリン酸ジエタノールアミド(ラウラミドDEA)、ラウリン酸モノイソプロパノールアミド(ラウラミドMIPA)、パルミチン酸モノエタノールアミド(パルタミドMEA)、パルミチン酸ジエタノールアミド(パルタミドDEA)、ヤシ油脂肪酸メチルエタノールアミド(コカミドメチルMEA)等の脂肪酸アルカノールアミド類、ラウラミンオキシド、コカミンオキシド、ステアラミンオキシド、ベヘナミンオキシド等のアルキルジメチルアミンオキシド、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルメルカプタン、ジメチコンコポリオール等のポリエーテル変性シリコーン、ポリシロキサン・オキシアルキレン共重合体、ポリグリセリン変性シリコーン、糖変性シリコーン等のシリコーン系非イオン性界面活性剤等、陽イオン性界面活性剤では、ベヘントリモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、セトリモニウムクロリド、ラウリルトリモニウムクロリド等のアルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリモニウムブロミド等のアルキルトリメチルアンモニウムブロミド、ジステアリルジモニウムクロリド、ジココジモニウムクロリド等のジアルキルジメチルアンモニウムクロリド、ステアラミドプロピルジメチルアミン、ステアラミドエチルジエチルアミン等の脂肪酸アミドアミン及びその塩、ステアロキシプロピルジメチルアミン等のアルキルエーテルアミン及びその塩または四級塩、エチル硫酸長
鎖分岐脂肪酸(12〜31)アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム等の脂肪酸アミド型四級アンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルアミン及びその塩または四級塩、アルキルアミン塩、脂肪酸アミドグアニジウム塩、アルキルエーテルアミンモニウム塩、アルキルトリアルキレングリコールアンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、ベンゼトニウム塩、塩化セチルピリジニウム等のピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミノプロピルジメチコン及びアモジメチコン等のアミノ変性シリコーン、カチオン変性シリコーン、カチオン変性及びポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性及びポリエーテル変性シリコーン等
のシリコーン系陽イオン性界面活性剤等、両性界面活性剤では、ラウリルベタイン(ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン)等のN−アルキル−N,N−ジメチルアミノ酸ベタイン、コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン等の脂肪酸アミドアルキル−N,N−ジメチルアミノ酸ベタイン、ココアンホ酢酸ナトリウム、ラウロアンホ酢酸ナトリウム等のイミダゾリン型ベタイン、アルキルジメチルタウリン等のアルキルスルホベタイン、アルキルジメチルアミノエタノール硫酸エステル等の硫酸型ベタイン、アルキルジメチルアミノエタノールリン酸エステル等のリン酸型ベタイン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン等のスフィンゴリン脂質、リゾレシチン、水素添加大豆リン脂質、部分水素添加大豆リン脂質、水素添加卵黄リン脂質、部分水素添加卵黄リン脂質、水酸化レシチン等のリン脂質類、シリコーン系両性界面活性剤等、高分子界面活性剤では、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、デンプン誘導体、トラガントガム、アクリル酸・メタアクリル酸アルキル共重合体、シリコーン系各種界面活性剤が好ましいものとして挙げられる。
ル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMP、ポリ酢酸ビニル部分けん化物、マレイン酸共重合体、ビニルピロリドン・メタクリル酸ジアルキルアミノアルキル共重合体、アクリル樹脂アルカノールアミン、ポリエステル、水分散性ポリエステル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エチル等のポリアクリル酸エステル共重合体、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸及びそのナトリウム塩等の塩、アクリル酸・メタアクリル酸エステル共重合体、アクリル酸・メタアクリル酸アルキル共重合体、ポリクオタニウム−10等のカチオン化セルロース、ポリクオタニウム−7等のジアリルジメチルアンモニウムクロリド・アクリルアミド共重合体、ポリクオタニウム−22等のアクリル酸・ジアリルジメチルアンモニウムクロリド共重合体、ポリクオタニウム−39等のアクリル酸・ジアリルジメチルアンモニウムクロリド・アクリルアミド共重合体、アクリル酸・カチオン化メタアクリル酸エステル共重合体、アクリル酸・カチオン化メタアクリル酸アミド共重合体、ポリクオタニウム−47等のアクリル酸・アクリル酸メチル・塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム共重合体、塩化メタクリル酸コリンエステル重合体、カチオン化オリゴ糖、カチオン化デキストラン、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド等のカチオン化多糖類、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー、ポリクオタニウム−51等の2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンの重合体及びメタクリル酸ブチル共重合体等との共重合体、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス、合成ラテックス等の高分子エマルジョン、ニトロセルロース、ポリウレタン類及び各種共重合体、各種シリコーン類、アクリル−シリコーングラフト共重合体等のシリコーン系各種共重合体、各種フッ素系高分子、12−ヒドロキシステアリン酸及びその塩、パルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン等のデキストリン脂肪酸エステル、無水ケイ酸、煙霧状シリカ(超微粒子無水ケイ酸)、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸ナトリウムマグネシウム、金属石鹸、ジアルキルリン酸金属塩、ベントナイト、ヘクトライト、有機変性粘土鉱物、ショ糖脂肪酸エステル、フラクトオリゴ糖脂肪酸エステルが好ましいものとして挙げられる。
びその誘導体等の桂皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(オキシベンゾン−3)、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、4−t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン誘導体、オクチルトリアゾン、ウロカニン酸及びウロカニン酸エチル等のウロカニン酸誘導体、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−1,3−ペンタンジオン、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル等のヒダントイン誘導体、フェニルベンズイミダソゾールスルホン酸、テレフタリリデンジカンフルスルホン酸、ドロメトリゾールトリシロキサン、アントラニル酸メチル、ルチン及びその誘導体、オリザノール及びその誘導体が好ましいものとして挙げられる。
コルビン酸リン酸エステルナトリウム塩及びアスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩等のアスコルビン酸リン酸エステル塩、アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステル・ステアリン酸アスコルビル・パルミチン酸アスコルビル・ジパルミチン酸アスコルビル等のアスコルビン酸脂肪酸エステル、アスコルビン酸エチルエーテル等のアスコルビン酸アルキルエーテル、アスコルビン酸−2−グルコシド等のアスコルビン酸グルコシド及びその脂肪酸エステル、リン酸トコフェリルアスコルビル等のアスコルビン酸誘導体、ニコチン酸トコフェロール、酢酸トコフェロール、リノール酸トコフェロール、フェルラ酸トコフェロール、トコフェロールリン酸エステル等のトコフェロール誘導体等のビタミン誘導体、トコトリエノール、その他各種ビタミン誘導体類が好ましいものとして挙げられる。
専門パネラー3名を用いて、ファンデーション1、比較例1〜4について、「化粧仕上がりの自然さ」と「カバー力」と「化粧持ち」について、実使用条件下での比較評価を行った。テスト期間は1ヶ月設け、それぞれの化粧料をテスト期間中に少なくとも3回は実使用してもらい、必要があれば、再度使用してもらい、下記に示す基準のスコアで評価してもらった。結果を例数として表2に示す。本発明の表面処理粉体を含有する本発明の化粧料のメークアップ効果が優れるものであることは全てのパネラーの認めるところであった。これは必須成分である特殊光学効果を有する粉体の光学効果が大きいため、このものの局在化(崩れ)により、その変化がより如実なるためであると思われる。
(スコアの基準)
スコア1:ものたりない
スコア2:ややものたりない
スコア3:可もなく不可もなく
スコア4:やや優れる
スコア5:優れる
試験例1より、本発明の効果が「化粧持ち」に、より如実に現れるのが判明したので、化粧持ちを機器計測データとして計測できないかどうかを検討した。計測はコニカミノルタ株式会社製の色彩色差計を用いて、塗布直後と、通常の生活形態で4時間過ごした時の色彩(標準白色板に対する色差)を計測し、経時による色彩の変化を色差(ΔE)を算出した。結果を表3に示す。これより、本発明の化粧料はΔEが小さく、ΔEの値は化粧持ちの評価と一致性が高く、化粧持ちの代用値として使用できることが判明した。
Claims (2)
- 1)トリエトキシ(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン、ジエトキシビス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シラン又はエトキシトリス(8,8,8,7,7,6,6,5,5,4,4,3,3−トリデカフルオロオクチル)シランで、表面を処理してなる、表面処理粉体と、2)次の(A)に示す粉体から選択される1種乃至は2種以上とを含有することを特徴とする、化粧料。
(A)セリサイトチタニア、シリカ・酸化鉄被覆セリサイトチタニア、二酸化チタン被覆シリカ、長さ10〜1000μmの繊維、管状二酸化チタン、劈開タルク、劈開セリサイト、虹彩箔、ハイドロキシアパタイト処理粉体、金属イオンクラスレート粘土鉱物 - 前記表面を処理されるべき粉体は、セリサイト、マイカ及びタルクから選択されるものであることを特徴とする、請求項1に記載の化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332753A JP4931568B2 (ja) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | 表面処理粉体を含有する化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332753A JP4931568B2 (ja) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | 表面処理粉体を含有する化粧料 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008143838A JP2008143838A (ja) | 2008-06-26 |
JP2008143838A5 JP2008143838A5 (ja) | 2010-01-21 |
JP4931568B2 true JP4931568B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=39604411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006332753A Active JP4931568B2 (ja) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | 表面処理粉体を含有する化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4931568B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2951937B1 (fr) * | 2009-10-29 | 2011-11-11 | Oreal | Composition de maquillage et/ou de soin contenant des pigments enrobes avec un compose fluore et polymere vinylique a motif derive de dendrimere carbosiloxane |
JP5663213B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2015-02-04 | 大東化成工業株式会社 | 油系分散体組成物およびそれを含む化粧料 |
WO2012077241A1 (en) * | 2010-12-06 | 2012-06-14 | L'oreal | Powdery cosmetic composition |
JP6075845B2 (ja) * | 2012-10-29 | 2017-02-08 | 花王株式会社 | 油中水型乳化化粧料 |
JP2018052849A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 株式会社マンダム | 皮膚用乳化組成物 |
CN114788791A (zh) | 2017-06-23 | 2022-07-26 | 宝洁公司 | 用于改善皮肤外观的组合物和方法 |
CN112437657A (zh) | 2018-07-03 | 2021-03-02 | 宝洁公司 | 处理皮肤状况的方法 |
US10959933B1 (en) | 2020-06-01 | 2021-03-30 | The Procter & Gamble Company | Low pH skin care composition and methods of using the same |
WO2021247496A1 (en) | 2020-06-01 | 2021-12-09 | The Procter & Gamble Company | Method of improving penetration of a vitamin b3 compound into skin |
CN113876601B (zh) * | 2021-09-30 | 2023-09-29 | 宁波爱诗化妆品有限公司 | 一种化妆品用改性无定形磷酸三钙及其制备方法 |
CN115350108A (zh) * | 2022-08-24 | 2022-11-18 | 广州贝凯精细化工有限公司 | 一种无机硅组合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0692288B2 (ja) * | 1986-07-22 | 1994-11-16 | 株式会社資生堂 | 皮膚外用剤 |
JPH02218603A (ja) * | 1989-02-21 | 1990-08-31 | Shiseido Co Ltd | 化粧料 |
JP3043903B2 (ja) * | 1992-06-29 | 2000-05-22 | ポーラ化成工業株式会社 | 粉体化粧料 |
JPH10316526A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-02 | Kose Corp | 粉末化粧料 |
JPH11217315A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-10 | Pola Chem Ind Inc | 自然に見えるメークアップ化粧料 |
JPH11287795A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Pola Chem Ind Inc | メークアップ化粧料の評価法 |
JP3953188B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2007-08-08 | ポーラ化成工業株式会社 | 光学効果を有するメークアップ化粧料 |
JPH11310517A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Pola Chem Ind Inc | 溌水溌油効果を有するメークアップ化粧料 |
US6315990B1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-11-13 | Avon Products, Inc. | Cosmetic composition having fluorosilane coated particulates |
JP2004315378A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Topy Ind Ltd | 皮膚親和性及び吸油性の撥水・耐油性粉体及びこれを含有する化粧料 |
JP4286705B2 (ja) * | 2004-04-02 | 2009-07-01 | ポーラ化成工業株式会社 | 繊維状中空無機化合物粒子及びそれを含有する化粧料 |
JP2006052203A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-23 | Pola Chem Ind Inc | メークアップ化粧料 |
JP2006160675A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Pola Chem Ind Inc | メークアップ化粧料 |
JP2006241012A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Pola Chem Ind Inc | 被覆粉体及びそれを含有してなる化粧料 |
-
2006
- 2006-12-11 JP JP2006332753A patent/JP4931568B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008143838A (ja) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4931568B2 (ja) | 表面処理粉体を含有する化粧料 | |
JP5971487B2 (ja) | 化粧料の製造方法、化粧料用ゲルの調製方法及び化粧料原料に配合される高分子増粘剤の使用量を軽減する方法 | |
JP5113371B2 (ja) | シロキクラゲ由来水溶性多糖類の加水分解物、及びこれを含有する抗酸化剤並びに化粧料又は皮膚外用剤、食品 | |
JPWO2019151486A1 (ja) | 機能性多糖粒子 | |
JP2010070492A (ja) | 化粧料 | |
JP6894207B2 (ja) | トラネキサム酸含有化粧料又は皮膚外用剤 | |
JP7309428B2 (ja) | ホスファチジルイノシトール含有化粧料又は皮膚外用剤 | |
JP2008143838A5 (ja) | ||
JP2018024639A (ja) | マンノシルエリスリトールリピッドを含有する化粧料用組成物 | |
JP6802711B2 (ja) | 脂質ペプチド型化合物を含有する保湿基材 | |
JP2013067594A (ja) | モモ樹脂を含有する化粧料 | |
JP2009057350A (ja) | 抗菌剤及びこれを含有する抗菌性の化粧料又は皮膚外用剤 | |
JP7129829B2 (ja) | ホスファチジルイノシトール含有化粧料又は皮膚外用剤 | |
JPWO2016208473A1 (ja) | 脂質ペプチド型化合物を含有するスティック状基材 | |
JP2010265189A (ja) | 抗菌性化粧料 | |
WO2021020560A1 (ja) | セルロースを含有する顔料 | |
JP5521025B2 (ja) | 浸透促進剤 | |
JP2018168141A (ja) | 表面処理粉体 | |
JP5726481B2 (ja) | ヒドロキシニコチン酸又はその誘導体を含有する化粧料又は皮膚外用剤 | |
JP5805466B2 (ja) | ラメラ形成能を有する化粧料又は皮膚外用剤用のジエステル組成物 | |
JP5214102B2 (ja) | クレンジング用の化粧料 | |
JP4995537B2 (ja) | 高分子デフォーカス粉体を含有する皮膚外用剤 | |
JP2022000414A (ja) | イヌリン及び多価アルコールを含有する化粧料又は皮膚外用剤 | |
JP2013173683A (ja) | 乳酸、又は、乳酸及びヒドロキシステアリン酸の低重合物からなる化粧料用組成物 | |
JP2020158396A (ja) | エリスリタン誘導体、及びこれを含有する化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111013 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180224 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |