JP4930703B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4930703B2 JP4930703B2 JP2006351278A JP2006351278A JP4930703B2 JP 4930703 B2 JP4930703 B2 JP 4930703B2 JP 2006351278 A JP2006351278 A JP 2006351278A JP 2006351278 A JP2006351278 A JP 2006351278A JP 4930703 B2 JP4930703 B2 JP 4930703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- conveying
- recording medium
- state
- conveying member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 33
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 37
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a copying machine, and a facsimile.
この種の画像形成装置として、複数色の像をそれぞれ保持する像保持体と、記録部材を搬送する搬送部材とを有し、この搬送部材の搬送方向に複数の像保持体を並べて配置したものが知られている。このような画像形成装置において、白黒単色画像を形成する場合には、黒用の像保持体を搬送部材に対向させ、他の像保持体と搬送部材とを離間させるようにした技術が知られている。さらに、このように像保持体と搬送部材とを離間させると、搬送部材により搬送される記録媒体が搬送部材から剥がされたり、搬送部材に対する位置がずれたりするおそれがあるので、搬送補助ローラを配置して搬送部材に押し当てるようにすることも知られている(特許文献1)。 As this type of image forming apparatus, an image holding body for holding images of a plurality of colors and a conveying member for conveying a recording member, and a plurality of image holding bodies are arranged side by side in the conveying direction of the conveying member It has been known. In such an image forming apparatus, when a monochrome image is formed, a technique is known in which a black image holding member is opposed to a conveying member, and the other image holding member and the conveying member are separated from each other. ing. Further, if the image holding member and the transport member are separated from each other in this way, the recording medium transported by the transport member may be peeled off from the transport member, or the position with respect to the transport member may be shifted. It is also known to arrange and press against a conveying member (Patent Document 1).
本発明の目的は、像保持体と搬送部材とが離間された場合にも記録媒体を確実に搬送できるようにすることにある。 An object of the present invention is to ensure that a recording medium can be conveyed even when the image carrier and the conveying member are separated from each other.
請求項1に係る本発明は、帯状に形成され、記録媒体を搬送する搬送部材と、前記搬送部材と対向して前記搬送部材の搬送方向に並べて配置され、像を保持する複数の像保持体と、前記複数の像保持体に前記搬送部材を介してそれぞれ対向して配置され、前記搬送部材に接し、前記像保持体に保持された像を前記搬送部材に搬送される記録媒体に転写する複数の転写部材と、1つの像保持体と前記搬送部材とが接し、他の少なくとも1つの像保持体と前記搬送部材とが離間した場合、該離間した像保持体と前記搬送部材との間に介在され、前記搬送部材を介して前記転写部材との間で前記搬送部材が搬送する記録媒体を挟むように押し付ける押付部材と、を有する画像形成装置である。
The present invention according to
請求項2に係る本発明は、前記像保持体の搬送部材と対向する部分を覆う被覆部材をさらに有し、この被覆部材に前記押付部材が支持されている請求項1記載の画像形成装置である。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the image forming apparatus further includes a covering member that covers a portion of the image holding member facing the conveying member, and the pressing member is supported by the covering member. is there.
請求項3に係る本発明は、前記被覆部材は、前記搬送部材に搬送される記録媒体を案内する案内部を有する請求項2記載の画像形成装置である。 The present invention according to claim 3 is the image forming apparatus according to claim 2, wherein the covering member has a guide portion for guiding a recording medium conveyed to the conveying member.
請求項4に係る本発明は、前記押付部材は前記搬送部材の搬送に従って回転するように前記被覆部材に支持されている請求項2又は3記載の画像形成装置である。 The present invention according to claim 4 is the image forming apparatus according to claim 2 or 3, wherein the pressing member is supported by the covering member so as to rotate in accordance with the conveyance of the conveyance member.
請求項5に係る本発明は、前記搬送部材は、重力方向上方に向けて記録媒体を搬送し、前記複数の像保持体は重力方向に沿って配置されている請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置である。 According to a fifth aspect of the present invention, the conveying member conveys a recording medium upward in the gravitational direction, and the plurality of image carriers are arranged along the gravitational direction. This is an image forming apparatus.
請求項6に係る本発明は、帯状に形成され、記録媒体を搬送する搬送部材と、前記搬送部材と対向して前記搬送部材の搬送方向に並べて配置され、像を保持する複数の像保持体と、前記複数の像保持体に前記搬送部材を介してそれぞれ対向して配置され、前記搬送部材に接し、前記像保持体に保持された像を前記搬送部材に搬送される記録媒体に転写する複数の転写部材と、前記複数の像保持体の全てが前記搬送部材に接する第1の状態と、1つの像保持体と前記搬送部材とが接し、他の少なくとも1つの像保持体と前記搬送部材とが離間する第2の状態とに切り替える切替機構と、この切替機構により第2の状態に切り替えられた場合、離間した像保持体と前記搬送部材との間に介在され、前記搬送部材を介して前記転写部材との間で搬送部材が搬送する記録媒体を挟むように押し付ける押付部材と、を有する画像形成装置である。 The present invention according to claim 6 is a belt-shaped conveyance member that conveys a recording medium, and a plurality of image holders that are arranged side by side in the conveyance direction of the conveyance member so as to face the conveyance member and hold an image. Each of the plurality of image holders is disposed to face each other via the transport member, contacts the transport member, and transfers the image held by the image holder to a recording medium transported to the transport member. A plurality of transfer members, a first state in which all of the plurality of image holding members are in contact with the conveying member, one image holding member and the conveying member are in contact, and at least one other image holding member and the conveying member A switching mechanism that switches to a second state in which the member is separated, and when the switching mechanism is switched to the second state, the switching mechanism is interposed between the separated image carrier and the transport member, Transported to and from the transfer member A pressing member for pressing so as to sandwich the recording medium timber is conveyed, an image forming apparatus having a.
請求項7に係る本発明は、前記第1の状態は複数の色を記録媒体に形成する状態であり、前記第2の状態は白黒単色を記録媒体に形成する状態である請求項6記載の画像形成装置である。 According to a seventh aspect of the present invention, the first state is a state in which a plurality of colors are formed on a recording medium, and the second state is a state in which a monochrome single color is formed on the recording medium. An image forming apparatus.
請求項8に係る本発明は、帯状に形成され、記録媒体を搬送する搬送部材と、前記搬送部材と対向して前記搬送部材の搬送方向に並べて配置され、像を保持する複数の像保持体と、前記複数の像保持体に前記搬送部材を介してそれぞれ対向して配置され、前記搬送部材に接し、前記像保持体に保持された像を前記搬送部材に搬送される記録媒体に転写する複数の転写部材と、前記複数の像保持体の全てが前記搬送部材に接する第1の状態と、1つの像保持体と前記搬送部材とが接し、他の少なくとも1つの像保持体と前記搬送部材とが離間する第2の状態と、前記複数の像保持体の全てと前記搬送部材とが離間する第3の状態とに切り替える切替機構と、この切替機構によ第2の状態に切り替えられた場合、離間した像保持体と前記搬送部材との間に介在され、前記搬送部材を介して前記転写部材との間で搬送部材が搬送する記録媒体を挟むように押し付ける押付部材と、前記切替機構により第3の状態に切り替えられた場合、前記複数の像保持体の搬送部材と対向する部分をそれぞれ覆う複数の被覆部材と、を有する画像形成装置である。 The present invention according to claim 8 is a belt-shaped conveyance member that conveys a recording medium, and a plurality of image holders that are arranged side by side in the conveyance direction of the conveyance member so as to face the conveyance member and hold an image. Each of the plurality of image holders is disposed to face each other via the transport member, contacts the transport member, and transfers the image held by the image holder to a recording medium transported to the transport member. A plurality of transfer members, a first state in which all of the plurality of image holding members are in contact with the conveying member, one image holding member and the conveying member are in contact, and at least one other image holding member and the conveying member A switching mechanism that switches between a second state in which the members are separated from each other and a third state in which all of the plurality of image carriers and the conveying member are separated from each other, and the switching mechanism switches to the second state. The separated image carrier and the conveying member And a pressing member that presses the recording medium conveyed by the conveyance member between the transfer member and the transfer member via the conveyance member, and the switching mechanism switches to the third state, An image forming apparatus having a plurality of covering members that respectively cover portions of the plurality of image holding members facing the conveying member.
請求項9に係る本発明は、前記押付部材は、前記搬送部材の搬送に従って回転するように前記被覆部材に支持されている請求項8記載の画像形成装置である。 The present invention according to claim 9 is the image forming apparatus according to claim 8, wherein the pressing member is supported by the covering member so as to rotate in accordance with the conveyance of the conveyance member.
請求項10に係る本発明は、前記押付部材は、前記第2の状態で離間する像保持体に対してのみ設けられている請求項8又は9記載の画像形成装置である。 According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the eighth or ninth aspect, the pressing member is provided only with respect to the image holding member that is separated in the second state.
請求項11に係る本発明は、少なくとも前記搬送部材、前記像保持体及び前記転写部材が内蔵された画像形成装置本体と、この画像形成装置本体の内部を外部に開放するように前記画像形成装置本体に設けられた開閉部材とをさらに有し、前記切替機構は前記開閉部材と連動して第1の状態又は第2の状態から第3の状態へ切り替える請求項8乃至10いずれか記載の画像形成装置である。 According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus main body in which at least the transport member, the image holding member, and the transfer member are incorporated, and the image forming apparatus so as to open the inside of the image forming apparatus main body to the outside. The image according to any one of claims 8 to 10, further comprising an opening / closing member provided on a main body, wherein the switching mechanism switches from the first state or the second state to the third state in conjunction with the opening / closing member. Forming device.
請求項1に係る本発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、記録媒体を確実に搬送することができる画像形成装置を提供することができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of reliably transporting a recording medium as compared with a case where the present configuration is not provided.
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、搬送中の記録媒体等から、像保持体を保護することができる。 According to the second aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect of the present invention, the image carrier can be protected from the recording medium being conveyed.
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る発明の効果に加えて、記録媒体が押付部材と搬送部材との間に挟まれるように記録媒体を案内することができる。 According to the third aspect of the present invention, in addition to the effect of the first or second aspect, the recording medium can be guided so that the recording medium is sandwiched between the pressing member and the conveying member.
請求項4に係る本発明によれば、請求項1乃至3いずれかに係る本発明の効果に加えて、本構成を有していない場合と比較して、記録媒体の搬送負荷を少なくすることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, in addition to the effect of the present invention according to any one of the first to third aspects, the conveyance load of the recording medium can be reduced as compared with the case where the present configuration is not provided. Can do.
請求項5に係る本発明によれば、記録媒体を重力方向上方に向けて搬送する場合であっても確実に記録媒体を搬送することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the recording medium can be reliably conveyed even when the recording medium is conveyed upward in the direction of gravity.
請求項6に係る本発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第2の状態に切り替えられた場合にも記録媒体を確実に搬送することができる画像形成装置を提供することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus capable of reliably transporting a recording medium even when switched to the second state as compared with the case where the present configuration is not provided. can do.
請求項7に係る本発明によれば、請求項6に係る発明の効果に加えて、白黒単色で画像形成する場合にも記録媒体を確実に搬送することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, in addition to the effect of the sixth aspect of the invention, the recording medium can be reliably conveyed even when an image is formed in monochrome monochrome.
請求項8に係る本発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、記録媒体を確実に搬送することができ、しかも第3の状態にある場合には像保持体を保護することができる画像形成装置を提供することができる。 According to the eighth aspect of the present invention, the recording medium can be reliably conveyed as compared with the case where the present configuration is not provided, and the image carrier is protected in the third state. It is possible to provide an image forming apparatus capable of performing the above.
請求項9に係る本発明によれば、請求項8に係る本発明の効果に加えて、本構成を有していない場合に比較して、記録媒体の搬送負荷を少なくすることができる。 According to the ninth aspect of the present invention, in addition to the effect of the present invention according to the eighth aspect, the conveyance load of the recording medium can be reduced as compared with the case where the present configuration is not provided.
請求項10に係る本発明によれば、請求項9に係る本発明の効果に加えて、構成を簡略化することができる。
According to the present invention of
請求項11に係る本発明によれば、請求項8乃至10いずれか記載の本発明の効果に加えて、開閉部材の開閉に応じて像保持体を保護することができる。 According to the eleventh aspect of the present invention, in addition to the effect of the present invention according to any one of the eighth to tenth aspects, the image holding body can be protected according to the opening / closing of the opening / closing member.
以下、本発明の実施形態を説明する。尚、以下の説明は本発明を実施するのにあたっての一例に過ぎず、本発明が以下に説明される事項に限定されるわけではなく必要に応じて適宜変更可能である。
図1乃至図3において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。この画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12の下部には、記録媒体供給装置14が配置されていると共に、画像形成装置本体12の上部には排出部16が形成されている。
Embodiments of the present invention will be described below. In addition, the following description is only an example in implementing this invention, and this invention is not necessarily limited to the matter demonstrated below, It can change suitably as needed.
1 to 3 show an
記録媒体供給装置14は、記録媒体収納部18を有し、この記録媒体収納部18に多数の記録媒体が積層される。この記録媒体収納部18の一端上部には、フィードロール20が配置されていると共に、このフィードロール20に対向して捌きロール22が設けられている。記録媒体収納部18の最上位にある記録媒体がフィードロール20により送り出され、フィードロール20と捌きロール22との協働により記録媒体が捌かれて搬送される。
The recording
記録媒体収納部18から搬送された記録媒体は、レジストローラ24により一時停止され、所定のタイミングにより後述する像保持体ユニット26と転写ユニット28との間及び定着装置30を通って搬出ローラ32により排出部16へ排出される。定着装置30は、加圧ロールと加熱ロールとからなり、加圧ロールと加熱ロールとの間に記録媒体を通すことにより記録媒体に転写された現像剤を熱と圧力とにより記録媒体に定着させる。
The recording medium conveyed from the recording
画像形成装置本体12内には、像保持体ユニット26、転写ユニット28、電源ユニット34及び制御部36が配置されている。像保持体ユニット26は、例えば4つの像保持体40が重力方向に並べて配置されている。各像保持体40の周囲には、像保持体40を一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電手段としての帯電装置42と、各像保持体40に書き込まれた潜像を現像剤(トナー)で現像する現像手段としての現像装置44と、転写後の像保持体40を除電する除電装置46と、転写がなされた後に像保持体40に残留する現像剤を除去する現像剤除去手段としてのクリーニング装置48とを有する。
In the image forming apparatus
4つの現像剤カートリッジ50は、像保持体ユニット26の裏面側側方に接続されている。各現像剤カートリッジ50は、画像形成装置本体12の側面で画像形成装置本体12に対して着脱自在に設けられている。また、各現像剤カートリッジ50は、下方から順にイエロー、マゼンタ、シアン及び黒用のものであり、現像剤供給部52と現像剤回収部54とが一体になって構成されている。また、現像剤供給部52は現像装置44に接続されて各色の現像剤を現像装置44に供給し、現像剤回収部54はクリーニング装置48に接続されて各色の現像剤を回収する。
The four
光書込み装置56は、それぞれレーザ露光装置からなり、像保持体ユニット26の背面側にあって各像保持体40に対応した位置に配置され、一様に帯電された像保持体40に対してレーザを照射して潜像を形成するようになっている。
Each of the
転写ユニット28は、像保持体ユニット26の表側にあって像保持体ユニット26に対向して縦方向に配置されている。この転写ユニット28は、帯状の搬送部材60を有し、この搬送部材60が上下方向に設けられた二つの支持ロール58に架け渡されており、記録媒体を重力方向に搬送する。また、転写ユニット28には、ロール状の転写部材62が搬送部材60を挟んで各像保持体40に対向するように設けられている。これら転写部材62は、搬送部材60の裏面を押し付けるように付勢されて搬送部材60の裏面に接している。これら転写部材62には、像保持体40に保持された現像剤とは逆極性の電位が付与され、像保持体40に保持された現像剤を搬送部材60により搬送された記録媒体に転写する。
The
また、最も下方に配置されたイエロー用の転写部材62の上流側(下方側)には第1のテンションロール64が配置され、また、最も上方に配置された黒用の転写部材62とこの黒用の転写部材62の下方に配置されたシアン用の転写部材62との間には第2のテンションロール66が配置されている。この第1のテンションロール64と第2のテンションロール66とは、搬送部材60の裏面に接し、所定の張力が搬送部材60に付与されるように搬送部材60を支持している。さらにイエロー、マゼンタ及びシアン用の転写部材62に対向して3つの補助ロール68が搬送部材60の反対側の裏面に接触している。
なお、搬送部材60の入口部分よりも上流側には記録媒体に電荷を付与する電荷付与部材(図示せず)が設けられ、記録媒体と搬送部材60との間に電位差を付けて記録媒体を搬送部材60に吸着するようになっている。
A
A charge imparting member (not shown) that imparts a charge to the recording medium is provided on the upstream side of the inlet portion of the conveying
開閉部材70は、画像形成装置本体12に開閉部材支持軸72を介して回転するように設けられている。この開閉部材70は、図3に示すように、転写ユニット28と一体となって開閉され、この開閉部材70を開くことにより、詰まった記録媒体を除去し、また像保持体ユニット26を画像形成装置本体12から脱着することができるようにするものである。
The opening / closing
図1に示すように、4つの像保持体40の全てが搬送部材60に対向して搬送部材60と接している状態が第1の状態であってフルカラーモードである。この第1の状態にあっては、像保持体40の全てが駆動されて搬送部材60により搬送される記録媒体にはフルカラーの画像が形成される。
As shown in FIG. 1, the state in which all of the four
図2に示すように、イエロー、マゼンタ及びシアン用の像保持体40が搬送部材60から離間し、黒用の像保持体40のみが搬送部材60に対向して搬送部材60と接触している状態が第2の状態であって白黒単色モードである。この第2の状態にあっては、イエロー、マゼンタ及びシアン用に像保持体40は駆動が停止され、黒用の像保持体40のみが駆動され、搬送される記録媒体には白黒画像が形成される。イエロー、マゼンタ及びシアン用に像保持体40を搬送部材60から離間させるために、イエロー、マゼンタ及びシアン用の転写部材40、第1のテンションロール64、第2のテンションロール66及び補助ロール68が像保持体40から離れる方向に移動する。補助ロール68も併せて移動させるのは、搬送部材60の周長を一定に保つためである。
As shown in FIG. 2, the yellow, magenta, and
この第2の状態にあっては、イエロー、マゼンタ及びシアン用に像保持体40の搬送部材60側の面が被覆部材74により被覆される。また、図4にも示すように、被覆部材74には押付部材76が設けられている。この押付部材76はコロ状のもので、像保持体40の軸方向に例えば4つ設けられ、被覆部材74の搬送部材60側に突出するように被覆部材74に回転自在に支持されている。この押付部材76は、離間した像保持体40と搬送部材60との間に介在され、搬送部材60の移動に伴って従動回転し、搬送部材60を介してイエロー、マゼンタ及びシアン用の転写部材62との間で搬送部材60が搬送する記録媒体を挟むように押し付けるようになっている。また、被覆部材74の押付部材76よりも上流側の部分には、案内部78が像保持体40の軸方向に形成されている。この案内部78は、搬送部材60側に突出して形成され、搬送される記録媒体が搬送部材60から剥離しないように記録媒体を案内する。
なお、この実施形態においては、押付部材76が搬送部材60の移動に伴って従動回転するように構成されているが、他の実施形態として、押付部材76は被覆部材74に固定されたものとして構成することができる。また、被覆部材74は省略することもできる。
In this second state, the surface on the conveying
In this embodiment, the pressing
図3に示すように、開閉部材70と連動して4つの像保持体40の全てが搬送部材60から離間した状態が第3の状態である。この第3の状態にあっては、イエロー、マゼンタ及びシアン用の像保持体40に加えて黒用の像保持体40の搬送部材60側の面が被覆部材74により被覆される。ただし、この被覆部材74には押付部材は設けられていない。
As shown in FIG. 3, the state where all the four
上述した第1の状態、第2の状態及び第3の状態は切替機構により切り替えられる。
図5乃至図9において、切替機構80に関する第1の具体例が示されている。
図7乃至図9に示すように、転写ユニット26は、転写ユニット本体82を有し、この転写ユニット本体82に前述した支持ロール58が回転自在に支持されている。上方に位置する支持ロール58の支持軸は、転写ユニット本体82に対して上下方向へ移動可能に転写ユニット本体82に支持されており、該支持ロール58と転写ユニット本体82との間には第1の付勢部材83が設けられている。この第1の付勢部材83は、例えば引っ張りばねであり、上方の支持ロール58を上方へ付勢し、搬送部材60に張力を付与している。一方、下方の支持ロール58は駆動源に連結されて回転し、搬送部材60を駆動するようになっている。
The first state, the second state, and the third state described above are switched by the switching mechanism.
5 to 9, a first specific example relating to the
As shown in FIGS. 7 to 9, the
転写ユニット本体82には、支持部材84が搬送部材60の搬送方向とは直交する方向に移動自在であるように設けられている。この支持部材84は、イエロー、マゼンタ及びシアン用の転写部材62、第1のテンションロール64、第2のテンションロール66及び補助ロール68(図5乃至図9においては図示せず)を支持している。転写ユニット本体82と支持部材84との間にはカム86,86が設けられている。カム86,86はモータ等の駆動源に連結され、支持部材84を搬送部材60の搬送方向とは直交する方向に動かす。また、転写ユニット本体82と支持部材84との間には第2の付勢部材88,88が設けられている。第2の付勢部材88,88は例えば押圧ばねであり、支持部材84を搬送部材60方向に付勢する。図7に示す第1の状態にあっては、カム88,88は下死点にあって支持部材84が第2の付勢部材88,88に付勢されてイエロー、マゼンタ及びシアン用の転写部材62が搬送部材60を挟んで像保持体40に当たるようになる。この状態からカム88,88を上死点まで回転させると、第2の付勢部材88,88に抗して支持部材84が搬送部材60から離れる方向へ移動し、イエロー、マゼンタ及びシアン用の像保持体40と搬送部材60とが離間し、図8に示す第2の状態とすることができる。また、支持部材84には、後述する駆動部材94の先端に対向して突当て部90が形成されている。
A
前述した像保持体ユニット26には像保持体支持部92が設けられ、この像保持体支持部92に像保持体40が回転自在に支持されている。この像保持体支持部92には駆動部材94が搬送部材60の搬送方向とは直交する方向に摺動自在であるように設けられている。即ち、像保持体支持部92には、第1の案内ピン96と第2の案内ピン98とが搬送部材60の搬送方向とは直交する方向に並べられて設けられ、駆動部材94には、搬送部材60の搬送方向とは直交する方向に長い第1の案内溝100と第2の案内溝102とが搬送部材60の搬送方向とは直交する方向に形成され、第1の案内ピン96と第2の案内ピン98とが第1の案内溝100と第2の案内溝102に係合しており、駆動部材94は、第1の案内ピン96、第2の案内ピン98、第1の案内溝100及び第2の案内溝102を介して像保持体支持部92に対して摺動自在であるようになっている。
The
また、像保持体支持部92と駆動部材94との間には第3の付勢部材104が設けられている。この第3の付勢部材104は例えば引っ張りばねで、駆動部材94の先端が前述した突当て部90に当たるように駆動部材94を付勢する。
A
また、像保持体支持部92には被覆部材支持軸106が回転自在であるように設けられている。この被覆部材支持軸106には第1の連結部材108と第2の連結部材110が固定されている。第1の連結部材108には第3の案内ピン112が設けられ、この第3の案内ピン112が像保持体支持部92に形成された第3の案内溝114に係合している。第3の案内溝114には緩衝部材116が配置され、この緩衝部材116により、被覆部材74が像保持体40を被覆する場合に緩衝作用を生じさせるようになっている。
In addition, the covering
第2の連結部材110の先端は被覆部材74に連結されている。被覆部材74の他端には第4の案内ピン118が設けられている。一方、像保持体支持部92には第4の案内溝120が形成され、この第4の案内溝120に第4の案内ピン118が係合している。また、この第1の連結部材108には第5の案内ピン122が設けられている。一方、駆動部材94には第5の案内溝124が形成され、この第5の案内溝124に第5の案内ピン122が係合している。
The distal end of the second connecting
図7に示す第1の状態にあっては、支持部材84が第2の付勢部材88により像保持体40側に付勢されているので、全ての転写部材62が像保持体40に搬送部材60を介して当たっている。また、突当て部90が像保持体40に近い位置にあるので、先端が突当て部90に突当てられた駆動部材94は第3の付勢部材104に抗して後退した位置にあり、第5の案内溝124、第5の案内ピン122及び第2の連結部材110を介して被覆部材74が引っ張られ、被覆部材74及び押付部材76が像保持体40から離れた位置に固定される。
In the first state shown in FIG. 7, since the
ここで、突当て部材90が図5のA方向に移動すると、駆動部材94が第3の付勢部材104の付勢力により駆動部材94の先端が突当て部90に突当たる状態を維持するようにA方向へ移動する。これにより第5の案内ピン122が第5の案内溝124に押圧され、第1の連結部材108及び第2の連結部材110が被覆部材支持軸106を支点として反時計方向に回転する。第2の連結部材110が反時計方向に回転すると、第4の案内ピン118が第4の案内溝120に案内され、被覆部材74が像保持体40の開放部分を覆うように移動し、併せて押付部材76が転写部材60との間で搬送部材60を挟む位置まで移動し、図8に示す第2の状態となる。
Here, when the abutting
図9に示す第3の状態にあっては、転写ユニット26が黒用の像保持体40から離れるので、駆動部材94の先端が突当て部90から離れ、駆動部材94が第3の付勢部材104の付勢力により搬送部材60側に移動する。したがって、駆動部材94により被覆部材74が動かされ、像保持体40の開放部分を被覆部材74により覆うようになる。
In the third state shown in FIG. 9, since the
図10乃至図12において、切替機構80に関する第2の具体例が示されている。
この第2の具体例においては、前述した像保持体ユニットに第1のカム部材126と第2のカム部材128とが上下方向に摺動自在であるように設けられている。第1のカム部材126は、前述したカム86,86が係合している。また、この第1のカム部材126は例えば圧縮ばねである第4の付勢部材130により上方へ付勢されている。第2のカム部材128は、前述した転写ユニット本体に設けられた規制部132に上端が当たって上方への移動が規制されていると共に、例えば圧縮ばねである第5の付勢部材134により上方へ付勢されている。
10 to 12, a second specific example relating to the
In the second specific example, the
第1のカム部材126には、第6の案内溝136がイエロー、マゼンタ及びシアン用の被覆部材74に対応してそれぞれ形成されている。イエロー、マゼンタ及びシアン用の被覆部材74には第6の案内ピン138が設けられ、この第6の案内ピン138が第6の案内溝136にそれぞれ係合している。
In the
第2のカム部材128には、第7の案内溝140が黒用の被覆部材74に対応して形成されている。黒用の被覆部材74には第7の案内ピン142が設けられ、この第7の案内ピン142が第7の案内溝140に係合している。
なお、黒用の転写部材62よりも上方には第3のテンションロール144が設けられている。
A
A
図10に示す第1の状態にあっては、支持部材84が第2の付勢部材88により像保持体40側に付勢されているので、全ての転写部材62が像保持体40に搬送部材60を介して当たっている。また、第1のカム部材126がカム86,86に押圧されて下方位置にあり、第2のカム部材128が規制部132により規制されて下方位置にあるので、全ての被覆部材被覆部材74及び押付部材76が像保持体40から離れた位置に固定される。
In the first state shown in FIG. 10, since the
ここで、カム86,86が図10の位置から反時計方向に90°回転すると、支持部材84が第2の付勢部材88に抗して像保持体40から離れる方向へ移動するので、イエロー、マゼンタ及びシアン用像保持体40と搬送部材60とが離間する。また、第1のカム部材126が第4の付勢部材130により押圧されて上方へ移動する。第1のカム部材126が上方へ移動すると、第6の案内溝136及び第6の案内ピン138を介してイエロー、マゼンタ及びシアン用の被覆部材74及び押付部材76が反時計方向に動かされる。これにより被覆部材74が像保持体40の開放部分を覆うように移動し、併せて押付部材76が転写部材60との間で搬送部材60を挟む位置まで移動し、図11に示す第2の状態となる。
Here, when the
図12に示す第3の状態にあっては、転写ユニット26の規制部132が第2のカム部材128から離れるので、第2のカム部材128が第5の付勢部材134に押圧されて上方へ移動する。第2のカム部材が上方へ移動すると、第7の案内溝140及び第7の案内ピン142を介して黒用の被覆部材74が反時計方向に動かされる。これにより被覆部材74が像保持体40の開放部分を覆うように移動する。
In the third state shown in FIG. 12, the restricting
なお、上記第2の具体例においては、第1のカム部材と第2のカム部材とが付勢部材により駆動されるようにしたが、これに限定させるものではなく、支持部材84および像保持体ユニット26の移動に連動して、例えばカムやラックアンドピニオンにより駆動する等、種々の駆動手段を用いることができる。また上記第1及び第2の具体例では、下方の支持ロール58が駆動源に連結されて回転し、搬送部材60を駆動するようになっているが、上方の支持ロール58を駆動してもよい。この場合記録媒体搬送面は搬送部材60の張力が高い側となるので、記録媒体を搬送する上で好ましい。
In the second specific example, the first cam member and the second cam member are driven by the urging member. However, the present invention is not limited to this. In conjunction with the movement of the
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
26 像保持体ユニット
28 転写ユニット
40 像保持体
60 搬送部材
62 転写部材
70 開閉部材
74 被覆部材
76 押付部材
78 案内部
80 切替機構
83 第1の付勢部材
88 第2の付勢部材
90 突当て部
94 駆動部材
104 第3の付勢部材
126 第1のカム部材
128 第2のカム部材
130 第4の付勢部材
132 規制部
134 第5の付勢部材
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記搬送部材と対向して前記搬送部材の搬送方向に並べて配置され、像を保持する複数の像保持体と、
前記複数の像保持体に前記搬送部材を介してそれぞれ対向して配置され、前記搬送部材に接し、前記像保持体に保持された像を前記搬送部材に搬送される記録媒体に転写する複数の転写部材と、
1つの像保持体と前記搬送部材とが接し、他の少なくとも1つの像保持体と前記搬送部材とが離間した場合、該離間した像保持体と前記搬送部材との間に介在され、前記搬送部材を介して前記転写部材との間で前記搬送部材が搬送する記録媒体を挟むように押し付ける押付部材と、
を有する画像形成装置。 A conveying member that is formed in a belt shape and conveys a recording medium;
A plurality of image holders that are arranged in the conveying direction of the conveying member so as to face the conveying member, and hold images.
A plurality of image holders arranged opposite to each other via the conveying member, in contact with the conveying member, and transferred to a recording medium conveyed by the conveying member to the image held by the image holding member A transfer member;
When one image carrier and the conveying member are in contact with each other and at least one other image carrier and the conveying member are separated, the image carrier is interposed between the separated image holding member and the conveying member, and the conveying A pressing member that presses the recording medium that is conveyed by the conveying member between the transfer member and a member via the member;
An image forming apparatus.
前記搬送部材と対向して前記搬送部材の搬送方向に並べて配置され、像を保持する複数の像保持体と、
前記複数の像保持体に前記搬送部材を介してそれぞれ対向して配置され、前記搬送部材に接し、前記像保持体に保持された像を前記搬送部材に搬送される記録媒体に転写する複数の転写部材と、
前記複数の像保持体の全てが前記搬送部材に接する第1の状態と、1つの像保持体と前記搬送部材とが接し、他の少なくとも1つの像保持体と前記搬送部材とが離間する第2の状態とに切り替える切替機構と、
この切替機構により第2の状態に切り替えられた場合、離間した像保持体と前記搬送部材との間に介在され、前記搬送部材を介して前記転写部材との間で搬送部材が搬送する記録媒体を挟むように押し付ける押付部材と、
を有する画像形成装置。 A conveying member that is formed in a belt shape and conveys a recording medium;
A plurality of image holders that are arranged in the conveying direction of the conveying member so as to face the conveying member, and hold images.
A plurality of image holders arranged opposite to each other via the conveying member, in contact with the conveying member, and transferred to a recording medium conveyed by the conveying member to the image held by the image holding member A transfer member;
A first state in which all of the plurality of image holding members are in contact with the conveying member, a first image holding member and the conveying member are in contact, and at least one other image holding member and the conveying member are separated from each other. A switching mechanism for switching between two states;
When switched to the second state by this switching mechanism, a recording medium that is interposed between the separated image carrier and the transport member and is transported between the transfer member and the transfer member via the transport member A pressing member that presses to sandwich
An image forming apparatus.
前記搬送部材と対向して前記搬送部材の搬送方向に並べて配置され、像を保持する複数の像保持体と、
前記複数の像保持体に前記搬送部材を介してそれぞれ対向して配置され、前記搬送部材に接し、前記像保持体に保持された像を前記搬送部材に搬送される記録媒体に転写する複数の転写部材と、
前記複数の像保持体の全てが前記搬送部材に接する第1の状態と、1つの像保持体と前記搬送部材とが接し、他の少なくとも1つの像保持体と前記搬送部材とが離間する第2の状態と、前記複数の像保持体の全てと前記搬送部材とが離間する第3の状態とに切り替える切替機構と、
この切替機構により第2の状態に切り替えられた場合、離間した像保持体と前記搬送部材との間に介在され、前記搬送部材を介して前記転写部材との間で搬送部材が搬送する記録媒体を挟むように押し付ける押付部材と、
前記切替機構により第3の状態に切り替えられた場合、前記複数の像保持体の搬送部材と対向する部分をそれぞれ覆う複数の被覆部材と、
を有する画像形成装置。 A conveying member that is formed in a belt shape and conveys a recording medium;
A plurality of image holders that are arranged in the conveying direction of the conveying member so as to face the conveying member, and hold images.
A plurality of image holders arranged opposite to each other via the conveying member, in contact with the conveying member, and transferred to a recording medium conveyed by the conveying member to the image held by the image holding member A transfer member;
A first state in which all of the plurality of image holding members are in contact with the conveying member, a first image holding member and the conveying member are in contact, and at least one other image holding member and the conveying member are separated from each other. A switching mechanism that switches between a second state and a third state in which all of the plurality of image carriers and the conveying member are separated from each other;
When switched to the second state by this switching mechanism, a recording medium that is interposed between the separated image carrier and the transport member and is transported between the transfer member and the transfer member via the transport member A pressing member that presses to sandwich
When the switching mechanism is switched to the third state, a plurality of covering members that respectively cover portions facing the conveying members of the plurality of image holding members,
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351278A JP4930703B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351278A JP4930703B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008164693A JP2008164693A (en) | 2008-07-17 |
JP4930703B2 true JP4930703B2 (en) | 2012-05-16 |
Family
ID=39694333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006351278A Expired - Fee Related JP4930703B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4930703B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000352883A (en) * | 1999-04-06 | 2000-12-19 | Canon Inc | Image forming device |
JP4286982B2 (en) * | 1999-07-23 | 2009-07-01 | 東芝テック株式会社 | Image forming apparatus |
JP2004295144A (en) * | 2004-06-04 | 2004-10-21 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006351278A patent/JP4930703B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008164693A (en) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4677380B2 (en) | Case cover opening / closing mechanism | |
JP5145839B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US9284143B2 (en) | Sheet transport device, and image forming apparatus | |
US9201385B2 (en) | Moving device and image forming apparatus including the moving device | |
JP2004020574A (en) | Color recording device | |
JP4887133B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4710430B2 (en) | Sheet supply apparatus and image forming apparatus | |
KR100716605B1 (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP4930703B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7424257B2 (en) | Paper guide device and image forming apparatus having the same | |
JP6805677B2 (en) | Opening and closing mechanism and image forming device | |
JP6641736B2 (en) | Image forming device | |
JP7342619B2 (en) | Sheet conveyance device and image forming device | |
US20200255250A1 (en) | Paper transport device and image forming apparatus | |
JP5929389B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011093712A (en) | Casing cover opening/closing mechanism | |
JP4861006B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6245226B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5618249B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7306214B2 (en) | image forming device | |
JP2005091612A (en) | Endless belt support mechanism for image forming apparatus and image forming apparatus using the mechanism | |
JP5755077B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10035671B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7158911B2 (en) | image forming device | |
JP5012051B2 (en) | Transfer material conveying apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4930703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |