JP4930313B2 - リーマ - Google Patents
リーマ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4930313B2 JP4930313B2 JP2007259477A JP2007259477A JP4930313B2 JP 4930313 B2 JP4930313 B2 JP 4930313B2 JP 2007259477 A JP2007259477 A JP 2007259477A JP 2007259477 A JP2007259477 A JP 2007259477A JP 4930313 B2 JP4930313 B2 JP 4930313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- reamer
- margin
- tool body
- cutting edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 168
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 28
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- -1 ferrous metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
Description
複数刃リーマの中でも比較的切削バランスが優れる3枚刃リーマにあっても、下穴が偏心した場合には、リーマの回転にともなう切削抵抗の合力の方向が大きく変動するため、前記の精度は悪化してしまう。
請求項1に係る発明は、軸線まわりに回転させられる略円柱状の工具本体の先端部には、この工具本体の円周方向で等間隔に3つの溝が形成され、これら溝のうち2つの溝の前記回転方向を向く壁面の先端稜には、切刃がそれぞれ形成され、前記切刃のうち少なくとも前記回転方向後方側に位置する切刃に連なる外周面にガイドパッドが形成されていることを特徴とするリーマである。
該リーマが受ける切削抵抗は、2つの切刃が受ける切削抵抗の合力と常に同じ方向に作用する。それとともに前記2つの切刃のうち回転方向後方側に位置する切刃に連なる外周面に設けられたガイドパッドは、加工穴の内壁面と摺接することによって該リーマに作用する切削抵抗の合力を効果的に受け止める。以上のことから、加工中の切削抵抗によるリーマの撓み等の弾性変形が抑制されるため、加工穴の精度が改善される。
請求項2に係る発明によれば、ガイドパッドが前記範囲内に形成されていることにより、2つの切刃が受ける切削抵抗の合力をいっそう確実に受け止めることができるため、該リーマの撓み等の弾性変形が効果的に抑えられる。よって、加工穴の精度を改善する効果が特に高くなる。さらに、該リーマの円周方向におけるガイドパッドの形成範囲を前記範囲内に制限することによって、ガイドパッドと加工穴の内壁面との不要な摺接が避けられる。そのため、前記摺接による該リーマにかかる負荷の増加が抑制される。
前記ガイドパッドの形成範囲が、前記範囲から外れた場合には、切削抵抗の合力を確実にガイドパッドで受け止めることができないため、加工穴の精度を改善する効果が十分得られなくなるおそれがある。
加工穴の精度を改善する効果をより高めるために、ガイドパッドは、前記切刃のうち前記回転方向前方側に位置する切刃を基準として前記回転方向後方側に127°〜173°の範囲全体にわたって形成されるのが望ましい。
請求項3に係る発明によれば、前記切刃が超高圧焼結体からなる場合には、アルミニウムおよびアルミニウム合金等の非鉄金属を高速切削することが可能となるため、切刃への被削材の凝着による加工穴内壁面の面粗さ悪化を防止することができる。さらに、高い耐摩耗性によって切刃寿命が長期化するとともに面粗さの悪化が長期にわたって防止される。しかも、工具本体の各位置における断面形状のバランスが優れるため、遠心力による弾性変形および振動に起因する加工穴の精度の悪化が防止される。
請求項4に係る発明によれば、前記油穴から吐出される切削油、高圧エアー等の流体が確実に切刃に供給されるため、切削中の切刃の冷却および切刃と被削材との潤滑がはかられる。したがって、切刃への被削材の凝着や切刃の損傷が軽減されて、加工穴内壁面の面粗さおよび該リーマの切刃寿命が向上する。
さらに、3つの溝のうち2つの溝の回転方向を向く壁面の先端稜に切刃がそれぞれ形成されるため、1枚刃リーマよりも高送り高能率加工が可能となる。
該リーマが受ける切削抵抗は、2つの切刃が受ける切削抵抗の合力と常に同じ方向に作用する。それとともに前記2つの切刃のうち回転方向後方側に位置する切刃に連なる外周面に設けられたガイドパッドは、加工穴の内壁面と摺接することによって該リーマに作用する切削抵抗の合力を効果的に受け止める。以上のことから、加工中の切削抵抗によるリーマの撓み等の弾性変形が抑制されるため、加工穴位置、穴径、真円度および真直度といった精度が改善される。
以上のことから、加工能率および加工穴の精度に優れたリーマを提供することができる。
2 刃部
3 シャンク部
4 溝
5A 切刃(第1切刃)
5B 切刃(第2切刃)
5C ダミー切刃
6 マージン
7 ガイドパッド
8 油穴
Claims (3)
- 軸線まわりに回転させられる略円柱状の工具本体の先端部には、この工具本体の円周方向で等間隔に3つの溝が形成され、これらの溝のうち2つの溝の前記回転方向を向く壁面の先端稜には、第1切刃と、該第1切刃よりも工具本体の回転方向後方に位置する第2切刃とが形成され、残り1つの溝の前記回転方向を向く壁面の先端稜には切削に関与しないダミー切刃が形成され、
前記第1切刃に隣接する前記工具本体の外周面には、第1マージンと、該第1マージンに隣接して形成され且つ第1マージンよりも工具本体の中心側に後退している第1窪み部と、該窪み部に隣接して形成され且つ前記第1マージンと同程度に前記窪み部よりも前記工具本体円周方向に突出する第1ガイドパッドと、が形成され、
前記第2切刃に隣接する前記工具本体の外周面全体には第2ガイドパッドが形成され、
前記ダミー切刃に隣接する前記工具本体の外周面には、第2マージンと、該第2マージンに隣接して形成され且つ第2マージンよりも工具本体の中心側に後退している第2窪み部と、該窪み部に隣接して形成され且つ前記第2マージンと同程度に前記窪み部よりも前記工具本体円周方向に突出する第3ガイドパッドと、が形成されるリーマ。 - 前記切刃が超高圧焼結体からなることを特徴とする請求項1に記載のリーマ。
- 内部に油穴が設けられ、この油穴が溝の壁面に開口していることを特徴とする請求項1または2に記載のリーマ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007259477A JP4930313B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | リーマ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007259477A JP4930313B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | リーマ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009083078A JP2009083078A (ja) | 2009-04-23 |
JP4930313B2 true JP4930313B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=40657204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007259477A Active JP4930313B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | リーマ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4930313B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110123284A1 (en) * | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Thomas & Betts International, Inc. | Reamer tool |
CN102189296B (zh) * | 2011-04-13 | 2013-04-10 | 郑州市钻石精密制造有限公司 | 加工进气导管孔的枪铰刀 |
MX2020013112A (es) | 2018-06-28 | 2021-02-18 | Almt Corp | Escariador. |
USD1014588S1 (en) | 2019-10-09 | 2024-02-13 | A.L.M.T. Corp. | Rotary cutting tool |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0671684B2 (ja) * | 1986-10-08 | 1994-09-14 | 三菱マテリアル株式会社 | リ−マ |
JPH09103918A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-22 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 穴あけ工具 |
JP4401495B2 (ja) * | 1999-10-15 | 2010-01-20 | 株式会社タンガロイ | 1枚刃リーマ |
DE10159431B4 (de) * | 2001-12-04 | 2005-10-20 | Mapal Fab Praezision | Werkzeug zur Feinstbearbeitung von Oberflächen |
-
2007
- 2007-10-03 JP JP2007259477A patent/JP4930313B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009083078A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102211830B1 (ko) | 멀티 블레이드 볼 엔드밀 | |
JP5823316B2 (ja) | 鋳造材を切削するためのドリル工具 | |
JP5869691B2 (ja) | ボールエンドミル | |
WO2010146839A1 (ja) | クーラント穴付きドリル | |
US20090252564A1 (en) | Face milling cutter | |
WO2012157063A1 (ja) | 深穴切削用ドリルヘッド | |
JP2010105093A (ja) | ボールエンドミル | |
JP2013176842A (ja) | 回転切削工具 | |
JP5851802B2 (ja) | 炭素繊維強化樹脂複合材用ドリル | |
JP6838164B2 (ja) | テーパーリーマ | |
JP5581521B2 (ja) | 深穴加工用ドリルヘッド及びそのガイドパッド | |
JPWO2019073752A1 (ja) | 回転切削工具 | |
JP5845218B2 (ja) | ボールエンドミル | |
WO2015104732A1 (ja) | エンドミル | |
CN111587160A (zh) | 钻头 | |
JP2015062978A (ja) | ボールエンドミル | |
JP4930313B2 (ja) | リーマ | |
JP4753893B2 (ja) | ダイヤモンドリーマ | |
JP5549080B2 (ja) | ドリル | |
US20240181542A1 (en) | Drill | |
JP2013022663A (ja) | ドリル | |
JP2018176360A (ja) | 回転切削式穴あけ工具 | |
JP2016147328A (ja) | ドリル | |
JP2004181563A (ja) | ボールエンドミル | |
JP2013013962A (ja) | Cbnエンドミル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100824 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110930 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20111017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4930313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |