JP4930273B2 - パネルフォルダ - Google Patents
パネルフォルダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4930273B2 JP4930273B2 JP2007213641A JP2007213641A JP4930273B2 JP 4930273 B2 JP4930273 B2 JP 4930273B2 JP 2007213641 A JP2007213641 A JP 2007213641A JP 2007213641 A JP2007213641 A JP 2007213641A JP 4930273 B2 JP4930273 B2 JP 4930273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- insertion hole
- groove
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Description
透光性樹脂からなる板状の本体部と、
前記本体部に形成され、正面側に向けて操作部が露出するように当該操作部が挿入される挿入孔と、
前記挿入孔に挿入された前記操作部の周囲を囲むように、前記本体部における前記挿入孔の周囲に設けられ、正面側に向けて一体的に突出し、その先端表面に装飾用凹凸が形成された突出部と、
前記本体部の裏面側で光源を収容するため、前記本体部の裏面における前記挿入孔の周囲に、当該挿入孔の径方向に延在方向が沿うように形成された複数の略V字状の光源用溝部と、
前記光源用溝部内の光源から発せられた光を正面側に導くため、前記本体部の裏面における前記挿入孔の周囲で、前記複数の光源用溝部の間に連続するように形成された複数の略V字状の導光用溝部とを備えることを特徴としている。
前記導光用溝部は、その延在方向が前記挿入孔の径方向に沿うように形成されていることを特徴としている。
前記光源用溝部の斜面の面積は、前記導光用溝部の斜面の面積よりも広く設定されていることを特徴としている。
そして、本発明のように、本体部や、当該本体部と一体的な突出部は、採光板よりも透光性の高い樹脂であっても形成可能なため、突出部を従来の採光板よりも厚く形成したとしても、光のぼやけを抑えることができる。厚みが確保できれば、装飾用凹凸の自由度も高まることになる。これらのことにより、製造コストが抑制されて、所望の凹凸を形成しやすいパネルフォルダを実現することが可能となる。
光源66から光が照射されると、その光は、光源用溝部67の斜面S1で反射するとともに当該斜面S1を透過する。斜面S1で反射した光は前方に向けて照射されることになる。一方、斜面S1を透過した光は、当該斜面S1によって屈折しながら突出部63内に進入し、隣接する導光用溝部68に到達する。この導光用溝部68においても、光は斜面S2で反射するとともに当該斜面S2を透過する。斜面S2で反射した光は、さらに突出部63内を通過して、隣接する光源用溝部67や、光源用溝部67に導かれる。斜面S2を透過した光は、当該斜面S2によって屈折しながら突出部63から外部に照射されて、そのまま前方に向けて照射されたり、再度斜面S2を透過して突出部63内に進入したりする。これが光源66の発光時に各光源用溝部67、各導光用溝部68内で繰り返されるために、ボリュームキー31の周囲が均一に発光されることになる。
そして、本体部61や、当該本体部61と一体的な突出部63は、採光板よりも透光性の高い樹脂であっても形成可能なため、突出部63を従来の採光板よりも厚く形成したとしても、光のぼやけを抑えることができる。厚みが確保できれば、装飾用凹凸64の自由度も高めることができる。これらのことにより、製造コストが抑制されて、所望の凹凸を形成しやすいパネルフォルダを実現することが可能となる。
例えば、本実施形態では、光源用溝部67、導光用溝部68の角部67a,68aが円弧状に形成されている場合を例示して説明したが、図7の角部67b、68bのように鋭角状に形成されていてもよい。
さらに、本実施形態では、光源用溝部67、導光用溝部68の斜面S1,S2が平面である場合を例示して説明したが、当該斜面S1,S2に凹凸が形成されていたり、当該斜面S1,S2が湾曲していてもよい。
2 表面カバー
3 操作部
4 表示部
5 入出口
6 パネルフォルダ
61 本体部
62 挿入孔
63 突出部
64 装飾用凹凸
66 光源
67 光源用溝部
68 導光用溝部
S1 光源用溝部の斜面
S2 導光用溝部の斜面
Claims (3)
- 透光性樹脂からなる板状の本体部と、
前記本体部に形成され、正面側に向けて操作部が露出するように当該操作部が挿入される挿入孔と、
前記挿入孔に挿入された前記操作部の周囲を囲むように、前記本体部における前記挿入孔の周囲に設けられ、正面側に向けて一体的に突出し、その先端表面に装飾用凹凸が形成された突出部と、
前記本体部の裏面側で光源を収容するため、前記本体部の裏面における前記挿入孔の周囲に、当該挿入孔の径方向に延在方向が沿うように形成された複数の略V字状の光源用溝部と、
前記光源用溝部内の光源から発せられた光を正面側に導くため、前記本体部の裏面における前記挿入孔の周囲で、前記複数の光源用溝部の間に連続するように形成された複数の略V字状の導光用溝部とを備えることを特徴とするパネルフォルダ。 - 請求項1記載のパネルフォルダにおいて、
前記導光用溝部は、その延在方向が前記挿入孔の径方向に沿うように形成されていることを特徴とするパネルフォルダ。 - 請求項2記載のパネルフォルダにおいて、
前記光源用溝部の斜面の面積は、前記導光用溝部の斜面の面積よりも広く設定されていることを特徴とするパネルフォルダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007213641A JP4930273B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | パネルフォルダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007213641A JP4930273B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | パネルフォルダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009047905A JP2009047905A (ja) | 2009-03-05 |
JP4930273B2 true JP4930273B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=40500188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007213641A Expired - Fee Related JP4930273B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | パネルフォルダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4930273B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55140877A (en) * | 1979-04-19 | 1980-11-04 | Koito Mfg Co Ltd | Display unit |
JPS58140494A (ja) * | 1982-02-17 | 1983-08-20 | Hitachi Ltd | 密閉竪形電動圧縮機 |
JPH01163697A (ja) * | 1987-09-26 | 1989-06-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | 空調コントロールボックス |
-
2007
- 2007-08-20 JP JP2007213641A patent/JP4930273B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009047905A (ja) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4276250B2 (ja) | ターンランプ付きドアミラー | |
KR102367068B1 (ko) | 디스플레이 장치 | |
JP5179225B2 (ja) | エッジライト式照明装置の設置構造 | |
JP5005109B1 (ja) | 車両用led発光エンブレム | |
JP2008277110A (ja) | 面状照明装置 | |
KR20150092651A (ko) | 입체조명장치 및 이를 이용하는 차량조명장치 | |
JP2015176859A (ja) | 車両用ヘッドライト | |
TWI592707B (zh) | 背光模組 | |
JP6578182B2 (ja) | 発光表示装置 | |
JP4577657B2 (ja) | 照明装置 | |
JP7005532B2 (ja) | 車両用ランプおよびこれを含む車両 | |
JP2015098706A (ja) | ドアハンドル | |
JP2010132031A (ja) | 収納具 | |
JP2007242450A (ja) | 光源ユニット、バックライト及び表示装置 | |
JP2019028325A (ja) | 表示装置 | |
JP4930273B2 (ja) | パネルフォルダ | |
JP2006059541A (ja) | 導光体及びそれを備えたled光源ユニット | |
JP5337219B2 (ja) | 字光式ナンバープレート用照明装置 | |
JP6390396B2 (ja) | Led灯具 | |
JP6769339B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2017114173A (ja) | 車両用燈体および燈体付ドアミラー | |
JP5677863B2 (ja) | 照明装置 | |
JP4811377B2 (ja) | 面発光装置 | |
JP2007068004A (ja) | 筐体発光構造 | |
JP4768062B2 (ja) | 自動車の室内照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |