JP4930075B2 - Road-to-vehicle communication system and optical beacon used therefor - Google Patents
Road-to-vehicle communication system and optical beacon used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4930075B2 JP4930075B2 JP2007015120A JP2007015120A JP4930075B2 JP 4930075 B2 JP4930075 B2 JP 4930075B2 JP 2007015120 A JP2007015120 A JP 2007015120A JP 2007015120 A JP2007015120 A JP 2007015120A JP 4930075 B2 JP4930075 B2 JP 4930075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- downlink
- area
- uplink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、光ビーコンと車載機との通信によって進行方向前方の所定位置までの距離を求めるための路車間通信システム及びこれに用いる光ビーコンに関するものである。 The present invention relates to a road-to-vehicle communication system for obtaining a distance to a predetermined position ahead in the traveling direction by communication between an optical beacon and an in-vehicle device, and an optical beacon used therefor.
路車間通信システムを利用した交通情報サービスとして、光ビーコン、電波ビーコン又はFM多重放送を用いたいわゆるVICS(Vehicle Information and Communication System)が既に展開されている。このうち、光ビーコンは近赤外線を通信媒体とした光通信を採用しており、車載機との双方通信が可能となっている。
具体的には、車両を特定するための車両ID等を含むアップリンク情報が車載機からインフラ側の光ビーコンに送信され、逆に、渋滞情報、区間旅行時間情報、及び車線通知情報等を含むダウンリンク情報が光ビーコンから車載機に送信されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
As a traffic information service using a road-to-vehicle communication system, so-called VICS (Vehicle Information and Communication System) using optical beacons, radio wave beacons or FM multiplex broadcasting has already been developed. Among these, the optical beacon employs optical communication using near infrared rays as a communication medium, and enables two-way communication with the in-vehicle device.
Specifically, uplink information including a vehicle ID for identifying a vehicle is transmitted from the in-vehicle device to the infrastructure-side optical beacon, and conversely includes traffic jam information, section travel time information, lane notification information, and the like. Downlink information is transmitted from the optical beacon to the vehicle-mounted device (see, for example, Patent Document 1).
上記光ビーコンは、道路に配置され、車載機との間で双方向通信を行う投受光器を備えており、この投受光器から、ダウンリンクの切り替え前の第一情報として、車線通知情報(車両ID、車線番号無し)を含む第一のダウンリンク情報を道路のダウンリンク領域に所定の送信周期で常時送信している。ダウンリンク領域を車両が通過すると、その車両に搭載された車載機が第一のダウンリンク情報を受信し、当該車載機は、自己の車両IDを格納したアップリンク情報の送信を開始する。 The optical beacon is disposed on a road and includes a light emitter / receiver that performs bidirectional communication with an in-vehicle device. From this light emitter / receiver, lane notification information ( The first downlink information including the vehicle ID and the lane number is constantly transmitted to the downlink region of the road at a predetermined transmission cycle. When the vehicle passes through the downlink area, the in-vehicle device mounted on the vehicle receives the first downlink information, and the in-vehicle device starts transmitting uplink information storing its own vehicle ID.
光ビーコンは、前記アップリンク情報を受信すると、車載機に対して、前記車両IDを含む第二のダウンリンク情報の送信を開始し、この第二のダウンリンク情報の送信を所定時間内において可能な限り繰り返す。車載機は、当該第二のダウンリンク情報に、自己の車両IDが格納されていることを確認すると、当該第二のダウンリンク情報が自身に対して送信されていると認識し、当該第二のダウンリンク情報から必要な情報を得ることができる。車載機は、第二のダウンリンク情報に、自己の車両IDが格納されていることを確認するまで、アップリンク情報を繰り返し送信する。 When the optical beacon receives the uplink information, the optical beacon starts to transmit the second downlink information including the vehicle ID to the in-vehicle device, and can transmit the second downlink information within a predetermined time. Repeat as long as possible. When confirming that the vehicle ID is stored in the second downlink information, the in-vehicle device recognizes that the second downlink information is transmitted to itself, and Necessary information can be obtained from the downlink information. The in-vehicle device repeatedly transmits the uplink information until it is confirmed that its own vehicle ID is stored in the second downlink information.
上記光ビーコンの投受光器では、例えば図6に示すように、その直下よりも上流側よりに通信領域Aが設定されている。光ビーコン(光学式車両感知器)4の「近赤外線式インタフェース規格」によれば、車載機2からのアップリンク情報を受信するアップリンク領域UAは、図のように、通信領域Aの車両進行方向の上流部分に設定されており、ダウンリンク領域DAは、通信領域A全体と一致するように設定されている。従って、アップリンク領域UAの上流端cは、ダウンリンク領域DAの上流端と一致するとともに、アップリンク領域UAは、ダウンリンク領域DAの上流部分と重複して設定されている。
In the light beacon projector / receiver described above, for example, as shown in FIG. According to the “near-infrared interface standard” of the optical beacon (optical vehicle sensor) 4, the uplink area UA that receives the uplink information from the in-
従って、ダウンリンク領域DAの車両進行方向長さは通信領域A全体の同方向長さと一致する。また、上記規格によれば、一般道向けの光ビーコン4の場合で、ダウンリンク領域DAの下流端aは、投受光器8の直下の1.0〜1.3m上流側に位置し、ダウンリンク領域DAの下流端aからアップリンク領域UAの下流端bまでの距離は2.1mと規定され、アップリンク領域UAの下流端bから同領域UA(ダウンリンク領域DA)の上流端cまでの距離は1.6mと規定されている。従って、この場合、通信領域Aの車両進行方向の全長は3.7mとなる。
Therefore, the vehicle traveling direction length of the downlink area DA matches the same direction length of the entire communication area A. In addition, according to the above standard, in the case of the
上記従来の光ビーコンを用いた路車間通信システムにおいて、例えば、通信領域Aからその下流側の所定位置(例えば、停止線)までの距離情報を第二のダウンリンク情報に含ませておき、この距離情報を受信した車載機2により、当該距離情報を利用して、停止線の手前で強制停止するように車両を制動させたり、ドライバに停止や減速を促す報知を行ったりして、ドライバに対して安全運転支援を行う場合がある(例えば、本出願人が提案した特願2006−121692号及び特願2006−121700号)。
In the road-to-vehicle communication system using the conventional optical beacon, for example, distance information from the communication area A to a predetermined position (for example, a stop line) on the downstream side is included in the second downlink information. The in-
通常、光ビーコン4は、アップリンク領域UA内に位置する車載機2から送信されるアップリンク情報を、概ね90%以上の確率で受信できる。このため、ダウンリンク領域DAの上流端とアップリンク領域UAの上流端とが規格通り一致していれば、車載機2がアップリンク情報の送信を開始しかつ第二のダウンリンク情報を受信する位置は、車載機2が通信領域Aに進入して第一のダウンリンク情報を受信する通信領域Aの上流端近傍付近となる。ここで、ダウンリンク情報に格納される距離情報を、例えばアップリンク領域UAの上流端から前記所定位置までの距離とすれば、車載機は、ダウンリンク情報を受信した地点から所定位置までの実際の距離とほぼ一致した距離情報を得ることができる。
Normally, the
一方、従来から光ビーコンを用いた路車間通信システムにおける主な目的は、VICS等の交通情報を車載機に対して確実に送信することであり、実際に運用されている光ビーコンでは、路車間通信領域においてデータの送受信が確実に行われるように、ダウンリンク領域DAを前記規格で定められた領域長よりも広く設定するケースが大半である。
さらに、光ビーコン4の投受光器8から発せられる光信号は、遠方になるにしたがって拡散するため、ダウンリンク領域DAの上流端の位置を規格通りに設定しようとしても、設定した位置よりもさらに上流側にまで投受光器からの光信号が到達してしまうことがある。
On the other hand, the main purpose of a road-to-vehicle communication system using an optical beacon has been to reliably transmit traffic information such as VICS to an in-vehicle device. In most cases, the downlink area DA is set wider than the area length defined in the standard so that data can be transmitted and received reliably in the communication area.
Furthermore, since the optical signal emitted from the light emitter /
上記理由によって、図6に示すように、実際のダウンリンク領域DAの上流端c´が、アップリンク領域UAの上流端cよりも上流側に位置するケースが生じる。このような場合、通信領域Aにおいて、ダウンリンク領域のみで構成される領域が、アップリンク領域UA下流端bの下流側だけでなく、同領域の上流端cよりも上流側(図6中、一点鎖線で示す領域)にも存在することとなる。
道路を走行している車両Cの車載機2が通信領域Aに進入すると、まず、アップリンク領域UAの上流側に存在するダウンリンク領域DAのみで構成される領域に進入する(図6中、実線で示した車両C)。すると、車載機2は第一のダウンリンク情報を受信し、アップリンク情報を送信する。しかし、この段階では、図6のように、車載機2は未だアップリンク領域UAに到達していないので、当該車載機2の送信したアップリンク情報は光ビーコン4の投受光器8によって受信されず、車両IDを含んだ第二のダウンリンク情報が光ビーコン4から送信されることはない。
車載機2は、所定の送信周期でアップリンク情報の送信を行うので、最初にアップリンク情報を送信した位置から前記送信周期の時間の間に前進した位置(図6中、破線で示した車両C)で、再度アップリンク情報の送信を行う。この2回目の送信時に車載機2がアップリンク領域UAに進入していれば、再度送信されたアップリンク情報は、投受光器8によって受信される。その後、車載機2は、アップリンク情報を受信した光ビーコン4から送信される車両IDや各種情報を含んだ第二のダウンリンク情報を受信する。
For the above reason, as shown in FIG. 6, there is a case where the upstream end c ′ of the actual downlink area DA is located upstream of the upstream end c of the uplink area UA. In such a case, in the communication area A, the area constituted only by the downlink area is not only downstream of the uplink area UA downstream end b, but also upstream of the upstream end c of the same area (in FIG. It also exists in a region indicated by a one-dot chain line).
When the vehicle-mounted
Since the in-
上記の場合、2回目の送信時の破線で示した車両Cの位置は、最初の送信時の実線で示した車両Cの位置よりも、アップリンク情報の送信周期に相当する時間の間に車両Cが前進する距離Xだけ、下流側の所定位置に近づくこととなる。ここで、ダウンリンク情報に含められる距離情報が、前記規格通りに通信領域Aが設定されているものとして、アップリンク領域UA上流端から前記所定位置までの距離として設定されていると、車載機2が前記距離情報を受信した現状の位置から前記所定位置までの距離と、前記距離情報による距離との間には、最大で上記距離X分の誤差が生じることとなる。
In the above case, the position of the vehicle C indicated by the broken line at the time of the second transmission is less than the position of the vehicle C indicated by the solid line at the time of the first transmission during the time corresponding to the transmission cycle of the uplink information It will approach the predetermined position on the downstream side by the distance X where C moves forward. Here, when the distance information included in the downlink information is set as the distance from the upstream end of the uplink area UA to the predetermined position assuming that the communication area A is set according to the standard, An error corresponding to the distance X is generated at the maximum between the distance from the
上記のように、光ビーコンが最初に受信するアップリンク情報が、アップリンク領域UAの上流端に位置する車載機2から送信されたものであったり、アップリンク領域UAの上流端よりもよりさらに下流側から送信されたものであったり、といったように、光ビーコン4によって最初に受信されるアップリンク情報が送信されたときの車載機2の位置がまちまちになると、その後に車載機2に送信される第二のダウンリンク情報に含まれる距離情報に誤差が生じてしまうことがあり、このような場合、当該車載機は所定位置までの距離を正確に認識できず、ドライバに対して適切な安全運転支援を行えない事態が生じる。
As described above, the uplink information received first by the optical beacon is transmitted from the vehicle-mounted
以上のように、路車間通信システムを交通情報の送信のみではなく、安全運転支援にも用いる場合においては、光ビーコンは、常に安定した位置で第二のダウンリンク情報を車載機に受信させることが好ましく、換言すると、光ビーコンによって最初に受信されるアップリンク情報の送信時の車載機の位置が、常に安定していることが好ましい。 As described above, when the road-vehicle communication system is used not only for transmission of traffic information but also for safe driving support, the optical beacon always causes the in-vehicle device to receive the second downlink information at a stable position. In other words, in other words, it is preferable that the position of the vehicle-mounted device at the time of transmission of the uplink information first received by the optical beacon is always stable.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、光ビーコンによって最初に受信されるアップリンク情報の送信時における車載機の位置を一定の位置で安定させることができるとともに、車両進行方向前方の所定位置までの距離を高い精度で認識することができる路車間通信システム、及びこれに用いる光ビーコンを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and it is possible to stabilize the position of the vehicle-mounted device at the time of transmission of the uplink information first received by the optical beacon at a certain position, and the vehicle traveling direction It is an object of the present invention to provide a road-to-vehicle communication system capable of recognizing a distance to a predetermined position ahead with high accuracy, and an optical beacon used therefor.
本発明の路車間通信システムは、道路を走行する車両の車載機と、前記道路上の所定範囲に通信領域を設定する投受光器を有する光ビーコンとを備え、前記通信領域が、前記光ビーコンから前記車載機に対してダウンリンク情報を送信する領域であるダウンリンク領域と、前記車載機が前記ダウンリンク情報を受信することで送信するアップリンク情報を前記投受光器が受信する領域であるアップリンク領域とから構成されており、前記投受光器は、前記アップリンク領域の上流端を、前記ダウンリンク領域の上流端よりも上流側に設定しており、前記ダウンリンク領域の上流端の上流側には、前記アップリンク領域のみで構成されることで前記車載機が受信可能な情報が送信されていない領域が存在していることを特徴としている。 The road-to-vehicle communication system of the present invention includes an in-vehicle device of a vehicle traveling on a road, and an optical beacon having a projector / receiver that sets a communication area within a predetermined range on the road, and the communication area includes the optical beacon. A region in which downlink information is transmitted to the in-vehicle device, and a region in which the projector / receiver receives uplink information transmitted by the in-vehicle device receiving the downlink information. The upstream and downstream ends of the uplink region are set upstream of the upstream end of the downlink region, and the upstream and downstream ends of the downlink region. On the upstream side, there is an area where information that can be received by the in-vehicle device is not transmitted by being configured only by the uplink area .
上記のように構成された路車間通信システムによれば、アップリンク領域の上流端が、ダウンリンク領域の上流端よりも上流側に設定されているので、車載機がダウンリンク領域に進入したときには、確実にアップリンク領域に進入していることとなる。すなわち、車載機がダウンリンク情報の受信後、最初にアップリンク情報を送信する際には、当該車載機はアップリンク領域に位置することとなる。このため、光ビーコンは、車載機がダウンリンク領域に進入した直後の位置において最初に送信するアップリンク情報を確実に受信できる。
つまり、光ビーコンは、車載機がダウンリンク領域に進入した直後の位置において最初に送信するアップリンク情報を確実に受信するので、光ビーコンが最初に受信するアップリンク情報が送信されたときの車載機の位置を、ダウンリンク領域に進入した直後の位置で安定させることができる。
According to the road-to-vehicle communication system configured as described above, the upstream end of the uplink region is set upstream of the upstream end of the downlink region, so when the vehicle-mounted device enters the downlink region. This means that the user has definitely entered the uplink area. That is, when the in-vehicle device transmits uplink information for the first time after receiving the downlink information, the in-vehicle device is located in the uplink region. For this reason, the optical beacon can reliably receive the uplink information transmitted first at the position immediately after the vehicle-mounted device enters the downlink region.
In other words, the optical beacon reliably receives the first uplink information transmitted at the position immediately after the in-vehicle device enters the downlink region, so the in-vehicle when the uplink information received first by the optical beacon is transmitted. The position of the aircraft can be stabilized at the position immediately after entering the downlink area.
また、上記路車間通信システムにおいて、前記光ビーコンは、前記アップリンク情報の受信に応じて、前記通信領域からその下流側の所定位置までの距離に関する距離情報を、前記ダウンリンク情報に格納して送信する制御部を備え、前記車載機は、前記距離情報に基づいて、前記所定位置までの距離を認識する距離認識部を備えるものであってもよい。 In the road-to-vehicle communication system, the optical beacon stores distance information related to a distance from the communication area to a predetermined position on the downstream side in the downlink information in response to reception of the uplink information. The vehicle-mounted device may include a distance recognition unit that recognizes a distance to the predetermined position based on the distance information.
この場合、車載機は、受信したアップリンク情報に応じて光ビーコンから送信されるダウンリンク情報を、ダウンリンク領域に進入した直後の位置で安定的に受信することができるので、ダウンリンク情報に含まれる距離情報に誤差が生じるのを防止でき、車両進行方向前方の所定位置までの距離を高い精度で認識することができる。 In this case, since the in-vehicle device can stably receive the downlink information transmitted from the optical beacon according to the received uplink information at the position immediately after entering the downlink region, An error can be prevented from occurring in the included distance information, and the distance to a predetermined position ahead in the vehicle traveling direction can be recognized with high accuracy.
また、本発明の光ビーコンは、道路を走行する車両の車載機との間で通信を行う通信領域を道路の所定範囲に設定する投受光器を有し、前記通信領域が、前記投受光器から前記車載機に対してダウンリンク情報を送信する領域であるダウンリンク領域と、前記車載機が前記ダウンリンク情報を受信することで送信するアップリンク情報を前記投受光器が受信する領域であるアップリンク領域とからなるものであって、前記投受光器は、前記アップリンク領域の上流端を、前記ダウンリンク領域の上流端よりも上流側に設定しており、前記ダウンリンク領域の上流端の上流側には、前記アップリンク領域のみで構成されることで前記車載機が受信可能な情報が送信されていない領域が存在していることを特徴としている。 Moreover, the optical beacon of the present invention has a projector / receiver that sets a communication area for communication with an in-vehicle device of a vehicle traveling on a road to a predetermined range of the road, and the communication area includes the projector / receiver. A region in which downlink information is transmitted to the in-vehicle device, and a region in which the projector / receiver receives uplink information transmitted by the in-vehicle device receiving the downlink information. The upstream and downstream ends of the uplink region, and the upstream and downstream ends of the downlink region and the upstream end of the downlink region. An area where no information that can be received by the in-vehicle device is transmitted exists by being configured only by the uplink area .
上記のように構成された光ビーコンによれば、上述のように、車載機がダウンリンク領域に進入した直後の位置において最初に送信するアップリンク情報を確実に受信する。従って、光ビーコンによって最初に受信されるアップリンク情報の送信時の車載機の位置を、ダウンリンク領域に進入した直後の位置で安定させることができる。 According to the optical beacon configured as described above, as described above, uplink information to be transmitted first is reliably received at a position immediately after the vehicle-mounted device enters the downlink region. Therefore, it is possible to stabilize the position of the vehicle-mounted device at the time of transmitting the uplink information received first by the optical beacon at the position immediately after entering the downlink region.
また、上記光ビーコンにおいて、前記アップリンク情報の受信に応じて、前記通信領域からその下流側の所定位置までの距離に関する距離情報を、前記ダウンリンク情報に格納し、前記距離情報に基づいて前記所定位置までの距離を認識する前記車載機に、当該ダウンリンク情報を送信する制御部を備えている場合には、上述のように、ダウンリンク情報に格納される距離情報に誤差が生じるのを防止でき、車載機に、車両進行方向前方の所定位置までの距離を高い精度で認識させることができる。 Further, in the optical beacon, in response to reception of the uplink information, distance information related to a distance from the communication area to a predetermined position on the downstream side is stored in the downlink information, and the distance information is based on the distance information. When the in-vehicle device that recognizes the distance to the predetermined position is provided with a control unit that transmits the downlink information, as described above, an error occurs in the distance information stored in the downlink information. It is possible to prevent the vehicle-mounted device from recognizing the distance to a predetermined position ahead of the vehicle traveling direction with high accuracy.
以上のように、本発明によれば、光ビーコンによって最初に受信されるアップリンク情報の送信時における車載機の位置を一定の位置で安定させることができるとともに、車両進行方向前方の所定位置までの距離を高い精度で認識することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to stabilize the position of the vehicle-mounted device at the time of transmission of the uplink information received first by the optical beacon at a certain position and to a predetermined position ahead of the vehicle traveling direction. Can be recognized with high accuracy.
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
〔システムの全体構成〕
図1は、光ビーコンを含む路車間通信システムの全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、この路車間通信システムは、インフラ側の交通管制システム1と、道路Rを走行する各車両Cに搭載された車載機2とから構成されている。
Next, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[Overall system configuration]
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a road-vehicle communication system including an optical beacon.
As shown in FIG. 1, the road-to-vehicle communication system includes an infrastructure-side
交通管制システム1は、管制室に設けられた中央装置3と、道路Rの各所に多数設置された光ビーコン(光学式車両感知器)4とから構成されている。光ビーコン4は、近赤外線を通信媒体とした光通信によって車載機2との間で双方向通信を行う。なお、中央装置3は交通管制室に設けられている。
The
〔光ビーコンの構成〕
光ビーコン4は、電話回線等の通信回線5を介して中央装置3と接続された通信インタフェースである通信部6と、この通信部6が接続されたビーコン制御機7と、この制御機7のセンサ用インタフェースに接続された複数の投受光器8とを備えている。
各投受光器8は、筐体9の内部に発光ダイオード(LED)10、フォトセンサ11を収納して構成されている(図3参照)。このうち、LED10は、近赤外線よりなるダウンリンク情報を後述する通信領域Aに発光し、フォトセンサ11は、車載機2からの近赤外線よりなるアップリンク情報を受光する。後述のダウンリンク領域DA及びアップリンク領域UAは、これらLED10及びフォトセンサ11を調整することによって、道路上の所定の範囲に設定される。
[Configuration of optical beacon]
The
Each projector /
図2は、上記光ビーコン4の平面図である。
図2に示すように、本実施形態の光ビーコン4は、同じ方向の複数(図例では4つ)の車線R1〜R4を有する道路Rに設置されており、各車線R1〜R4に対応して設けられた前記複数の投受光器8と、これら投受光器8を一括制御する制御部である一台の前記ビーコン制御機7とを備えている。
上記ビーコン制御機7は、CPU、メモリ(RAM)及び記憶装置(ROM)を有するマイコンにより構成されており、通信部6による中央装置3との双方向通信と、投受光器8による車載機2との路車間通信を行う制御部として機能する。なお、このビーコン制御機7による路車間通信の内容については後述する。
FIG. 2 is a plan view of the
As shown in FIG. 2, the
The
ビーコン制御機7は、道路脇に立設した支柱12に設置されており、各投受光器8は、支柱13から道路R側に水平に架設した架設バー13に取り付けられ、道路Rの各車線R1〜R4の直上に配置されている。
各投受光器8のLED10は、各車線R1〜R4の直下よりも上流側に向けて近赤外線を発光しており、これにより、車載機2との間で路車間通信を行うための通信領域Aが当該投受光器8の上流側(図2の右側)に設定されている。
The
The
〔通信領域〕
図3は、光ビーコン4の通信領域Aを示す側面図であり、車両Cは、図中矢印の方向に進行する。図3において、投受光器8によって設定される通信領域Aは、後述する車載機2の車載ヘッド20(図4参照)がダウンリンク情報を受信することができるダウンリンク領域(図3において実線のハッチングを設けた領域)DAと、光ビーコン4の投受光器8がアップリンク情報を受信することができるアップリンク領域(図3において破線のハッチングを設けた領域)UAとからなる。
[Communication area]
FIG. 3 is a side view showing the communication area A of the
光ビーコン(光学式車両感知器)4の「近赤外線式インタフェース規格」では、アップリンク領域は、ダウンリンク領域の車両進行方向の上流部分と重複し、ダウンリンク領域の上流端とアップリンク領域の上流端とが互いに一致するものと規定されている。このため、通信領域A全体の車両進行方向長さはダウンリンク領域の同方向長さと一致するものとされている。 In the “near infrared interface standard” of the optical beacon (optical vehicle detector) 4, the uplink region overlaps the upstream portion of the downlink region in the vehicle traveling direction, and the upstream end of the downlink region and the uplink region It is defined that the upstream ends coincide with each other. For this reason, the vehicle traveling direction length of the entire communication area A coincides with the length of the downlink area in the same direction.
上記規格に対して、本実施形態のアップリンク領域UAの上流端を示す点u2は、ダウンリンク領域DAの上流端を示す点d2よりも上流側(図3中の右側)とされており、通信領域A全体としての上流端が点u2、下流端がダウンリンク領域DAの下流端を示す点d1となるように設定されている。
このため、アップリンク領域UAの下流部分と、ダウンリンク領域DAの上流部分とは、アップリンク領域UAの下流端を示す点u1と、点d2との間で重複している。この両領域が重複している重複部分(点u1と点d2との間)の上流端(点d2)の上流側には、アップリンク領域UAのみで構成される領域が存在している。
従って、道路R上を走行する車両Cの車載機2が、ダウンリンク領域DAに進入したとき、当該車載機2は、確実にアップリンク領域UAに進入していることとなる。
なお、アップリンク領域UAの上流端である点u2は、ダウンリンク領域DAの上流端が誤差等によって設定しようとしている地点よりもさらに上流端側寄りに設定されてしまったとしても、確実に点d2よりも上流側となる位置に設定される。
With respect to the above standard, the point u2 indicating the upstream end of the uplink area UA of the present embodiment is upstream (right side in FIG. 3) from the point d2 indicating the upstream end of the downlink area DA. The upstream end of the entire communication area A is set to a point u2, and the downstream end is set to a point d1 indicating the downstream end of the downlink area DA.
For this reason, the downstream part of the uplink area UA and the upstream part of the downlink area DA overlap between the point u1 indicating the downstream end of the uplink area UA and the point d2. On the upstream side of the upstream end (point d2) of the overlapping portion (between point u1 and point d2) where both the regions overlap, there is a region composed only of the uplink region UA.
Therefore, when the vehicle-mounted
Note that the point u2 which is the upstream end of the uplink area UA is surely a point even if the upstream end of the downlink area DA is set further to the upstream end side than the point to be set due to an error or the like. It is set at a position on the upstream side of d2.
〔車載機及び車両の構成〕
図4は、光ビーコン4、及び、これと路車間通信する車載機2が搭載された車両Cの概略構成図である。
図4に示すように、この車両Cは、ドライバの搭乗席(図示せず)を有する車体15と、この車体15に搭載された上述の車載機2と、車両Cの各部を統合制御する電子制御装置(ECU)16と、車体15を駆動するエンジン17と、車体15を制動するブレーキ装置18と、車両Cの現時の速度を常時検出している速度検出器26とを備えている。ECU16は、ドライバのアクセル操作に基づくエンジン17の駆動制御や、ブレーキ操作に基づく制動制御等、車両Cに対する各種の制御を行う。
[Configuration of in-vehicle device and vehicle]
FIG. 4 is a schematic configuration diagram of a vehicle C in which the
As shown in FIG. 4, the vehicle C includes a
車載機2は、車載コンピュータ19と、この車載コンピュータ19のセンサ用インタフェースに接続された車載ヘッド20と、搭乗席のドライバに対するヒューマンインタフェースとしてのディスプレイ21及びスピーカ装置22とを備えている。
上記車載ヘッド20は、光ビーコンの投受光器8と同様に、発光ダイオード(LED)とフォトセンサを備えている(図示せず)。このうち、LEDは、近赤外線よりなるアップリンク情報を発光し、フォトセンサは、通信領域Aに発光された近赤外線よりなるダウンリンク情報を受光する。
The in-
The vehicle-mounted
車載コンピュータ19は、CPU、メモリ(RAM)及び記憶装置(ROM)を有するマイコンによって構成されており、車載ヘッド20による光ビーコン4との路車間通信の制御処理を行う。
また、車載コンピュータ19は、所定の各機能を実行するプログラムを記憶装置に格納しており、このプログラムが実行する機能部とし距離認識部23、及び支援制御部24を備えている。
The in-
The in-
車載コンピュータ19の距離認識部23は、後述する路車間通信において、光ビーコン4から送信されたアップリンク情報に格納された距離情報に基づいて、光ビーコン4の下流側の所定位置(例えば、車両走行方向の前方の交差点手前に設けられている停止線)までの距離を算出し、認識する。
車載コンピュータ19の支援制御部24は、車載機2が受信したダウンリンク情報に含まれる支援情報に基づいてドライバに対する安全運転支援の制御を行う。この安全運転支援は後にも説明するが、例えば、信号機情報や距離情報等の支援情報に基づく車両Cの減速制御やドライバへの報知制御が含まれる。この信号機情報は、光ビーコン4の下流側にある信号機の灯色が変わるタイミング情報等であり、距離情報は、ダウンリンク領域DAから光ビーコン4の下流側の所定位置までの距離に関する情報である。
The
The
これらの信号機情報及び距離情報がダウンリング情報に含まれていることにより、支援制御部24は、前方の信号機が赤に変わった後に車両Cが交差点内に進入していないように、ECU16にブレーキ装置18を作動させて車両Cを減速したり、信号機が赤に変わることを前記ディスプレイ21やスピーカ装置22によってドライバに報知する。
By including these traffic signal information and distance information in the downlink information, the
ディスプレイ21は、ナビゲーション装置やテレビジョン装置の画像表示部を構成する車載ディスプレイや、車体15のフロントガラス面に図形を架空表示するヘッドアップディスプレイ等よりなる。また、スピーカ装置22は、搭乗席の車体15のフロントパネルやドア等に設けられたスピーカよりなる。これらのディスプレイ21及びスピーカ装置22は、上述のように安全運転支援に関する情報をドライバに報知する出力部として機能する。
The
〔路車間通信〕
図5は、通信領域Aにおいて光ビーコン4の投受光器8と車載機2の車載ヘッド20との間で行われる双方向での路車間通信の手順を示している。以下、図5を参照しつつ、この路車間通信の内容を説明する。
まず、光ビーコン4のビーコン制御機7は、各車線R1〜R4に対応する各投受光器8から、ダウンリンクの切り替え前の第一情報として、車線通知情報を含む第一のダウンリンク情報28を、各車線R1〜R4のダウンリンク領域DAに所定の送信周期で常に送信し続けている(図5のF1)。なお、この段階では、車線通知情報には未だ車両IDは格納されていない。
[Road-to-vehicle communication]
FIG. 5 shows a two-way road-to-vehicle communication procedure performed between the light projector /
First, the
車載機2を搭載した車両Cがダウンリンク領域DAの上流側部分に進入すると、車載機2の車載ヘッド20が車線通知情報(車両ID無し)を含む第一のダウンリンク情報28を受信する。この際、車載機2の車載コンピュータ19は、当該車両Cが通信領域A内に存在していることを認識する。その後、車載コンピュータ19はアップリンク情報29の送信を開始し(図5のF2)、このアップリンク情報29を光ビーコン4の投受光器8に対して所定の送信周期で送信する(図5のF3)。車載コンピュータ19は、このアップリンク情報29に当該車両Cに特定の車両IDを格納して当該アップリンク情報29を送信する。なお、車載コンピュータ19は、光ビーコン4のビーコン制御機7がダウンリンクの切り替えを行ったことを認識するまで、当該アップリンク情報29を送信し続ける。
When the vehicle C equipped with the vehicle-mounted
一方、光ビーコン4の投受光器8が、自身が設定するアップリンク領域UAにおいて、アップリンク情報29を受信すると(図5のF4)、ビーコン制御機7は、ダウンリンクの切り替え後の第二情報として、上記車両ID情報を有する車載機2のための車線通知情報を含む第二のダウンリンク情報30の送信を開始し(図5のF5)、このダウンリンク情報30の送信を所定時間内において可能な限り繰り返す(図5のF6)。
上記車線通知情報には、車線R1〜R4ごとに車両IDを格納するフィールドがあり、各車両IDに対して車線番号を付与することができる。このため、異なる車線R1〜R4を走行する各車両Cの車載コンピュータ19は、その格納フィールド内のいずれに自車両の車両IDが含まれるかを判断することにより、自車両がどの車線R1〜R4を走行しているかを認識できる。
On the other hand, when the projector /
The lane notification information includes a field for storing a vehicle ID for each lane R1 to R4, and a lane number can be assigned to each vehicle ID. For this reason, the vehicle-mounted
ビーコン制御機7は、第二のダウンリンク情報30に、車両IDを含む車線通知情報の他に、渋滞情報、事象規制情報、及び、ドライバに対する安全運転支援のための前記支援情報等を格納して送信する。
この支援情報には、光ビーコン4の下流側の信号機の灯色が変わるタイミング情報である前記信号機情報や、ダウンリンク領域DAから光ビーコン4の下流側の所定位置(例えば、前方の交差点手前にある停止線)までの長さ情報である距離情報等が含まれる。
The
This support information includes the traffic signal information, which is timing information for changing the color of the traffic light downstream of the
図5に示すように、第二のダウンリンク情報30は、単一又は複数の最小フレーム31で構成されている。前記「近赤外線式インタフェース規格」によれば、この最小フレーム31のデータ量は合計128バイトと規定され、ヘッダ部32に5バイト、実データ部33に123バイトが割り当てられている。
As shown in FIG. 5, the
なお、前記規格によれば、第二のダウンリンク情報30は、1〜80個の最小フレーム31で構成することができ、送信可能時間は250msに設定されている。また、このダウンリンク情報30は送信すべき情報量に対応した任意数の最小フレーム31で構成され、上記送信可能時間の範囲内で繰り返し送信される。
最小フレーム31の送信周期は約1msである。従って、例えば、三つの最小フレーム31で一つのダウンリンク情報30を構成する場合には、ダウンリンク情報30の送信周期は約3msになるので、当該ダウンリンク情報30は所定の送信可能時間(250m)の間に約80回繰り返して送信されることになる。
According to the standard, the
The transmission period of the
車載機2の車載コンピュータ19は、第二のダウンリンク情報30を受信した時点(図5のF7)で光ビーコン4でのダウンリンクの切り替えを認識し、この時点でアップリンク情報29の送信を停止する。
このように、車載機2の車載コンピュータ19は、支援情報を含むダウンリンク情報30を受け、この支援情報に基づいて、前記所定位置までの距離の認識、及び安全運転支援の制御を開始する(図5のF8)。
以下、この安全運転支援について詳述する。
The in-
Thus, the in-
Hereinafter, this safe driving support will be described in detail.
〔安全運転支援〕
上記安全運転支援は、光ビーコン4の投受光器8よりも車両走行方向の下流側にある所定位置において、車両Cを所定の速度に自動的に減速させたり、車両Cを自動的に停止させたりすることができる操作である。
図3を参照して、以下の説明では、本実施形態のシステムが、道路R上において、走行する車両Cの前方に位置する信号機35の灯色に応じて車両を自動的に減速させ、信号機35の手前に設けられている車両進行方向前方の所定位置としての停止線Pに従って車両Cを自動的に停止させる場合について説明する。
[Safe driving support]
The safe driving support is such that the vehicle C is automatically decelerated to a predetermined speed or the vehicle C is automatically stopped at a predetermined position downstream of the light emitting / receiving
With reference to FIG. 3, in the following description, the system of the present embodiment automatically decelerates the vehicle according to the color of the
図3において、車両Cが信号機35に向かって前進すると、車両Cは、通信領域Aに進入する。ここで、この通信領域Aは、上述したように、アップリンク領域UAの上流端である点u2が、ダウンリンク領域DAの上流端である点d2よりも上流側に設定されており、両領域UA,DAが重複している重複部分の上流端(点d2)の上流側であって、点d2と点u2との間には、アップリンク領域UAのみで構成される領域が存在している。このため、車両Cは、まず、アップリンク領域UAのみで構成される領域に進入する(図中、位置c1)。このとき、車両Cの車載機2は、アップリンク領域UAに進入している状態であるが、未だ、ダウンリンク領域DAに進入していないので、光ビーコン4の投受光器8から送信される第一のダウンリンク情報28を受信することはない。このため、この位置c1では、車載機2は、アップリンク情報29を送信しない。
その後、車両Cがさらに前進し、車載機2が前記重複領域に進入すると(図中、位置c2)、当該車載機2は、ダウンリンク領域DAに進入することとなるので、投受光器8から送信される第一のダウンリンク情報28を受信し、これに応じてアップリンク情報29の送信を開始する。
In FIG. 3, when the vehicle C moves forward toward the
Thereafter, when the vehicle C further moves forward and the in-
ここで、光ビーコン4の投受光器8は、ダウンリンク領域DA内で第一のダウンリンク情報28を常に送信し続けているので、車載機2は、ダウンリンク領域DAに進入すると、進入直後の位置である位置c2において、第一のダウンリンク情報28を受信する。その後、アップリンク情報29を所定の送信周期で送信を開始する。
通常、光ビーコン4の投受光器8は、アップリンク領域UAに位置する車載機2から送信されるアップリンク情報29を、概ね90%以上の確率で受信できることが把握されている。このため、光ビーコン4は、車両Cの車載機2がダウンリンク領域DAに進入した直後の位置c2において、所定の周期で送信されるアップリンク情報29の内、最初に送信されるアップリンク情報29をほぼ確実に受信することができる。
Here, since the projector /
Usually, it is understood that the projector /
光ビーコン4は、アップリンク情報29を受信すると、上述のように、ダウンリンクの切り替えを行い、第二のダウンリンク情報30の送信を開始する。
光ビーコン4のビーコン制御機7は、上述のように、第二のダウンリンク情報30に、車線通知情報の他、支援情報等を格納して送信する。
この支援情報としては、前方の信号機35の灯色の情報及びその灯色の表示継続期間に関する情報を含む信号機情報、及び、ダウンリンク領域DAから前方の停止線Pまでの長さ情報である距離情報を少なくとも含んでいる。なお、この距離情報は、例えばダウンリンク領域DAの上流端である点d2から停止線Pまでの距離D1とすることができる。この距離情報は光ビーコン4を設置する際に測定したものであり、ビーコン制御機7に記憶させてある。
When receiving the
The
The support information includes traffic light information including information on the light color of the
光ビーコン4は、車載機2から最初に送信されるアップリンク情報29を受信し、これに対して第二のダウンリンク情報30の送信を開始するので、車載機2は、アップリンク情報29の送信開始後、即座に光ビーコン4からの第二のダウンリンク情報30を受信する。すなわち、車載機2は、ダウンリンク領域DAに進入した直後の位置である位置c2において、アップリンク情報29の送信を開始するとともに、第二のダウンリンク情報30を受信する。車載機2が位置c2において第二のダウンリンク情報30を受信すると、車載機2の車載コンピュータ19は、当該第二のダウンリンク情報30に格納された各情報を取得する。
Since the
車載機2の車載コンピュータ19の距離認識部23は、第二のダウンリンク情報30に格納された支援情報の内、距離情報である距離D1に基づいて、車両Cが現状の位置c2から停止線Pに従って停止したときの位置までの距離を算出し認識する。
距離認識部23が算出、認識する距離としては、現状の位置c2から位置c3までの距離D2とすることができる。すなわち、図3において、車載機2の車載ヘッド20は、通常、車両Cのダッシュボード上等に設置されるため、道路Rの路面に対する所定の設置高さHの位置に設置され、かつ当該車載ヘッド20と車両Cの前方先端部との間には幅寸法D3を有している。このため、距離情報としての距離D1と、車両Cにおける距離D2との間には、寸法差D4が生じる。
車載コンピュータ19は、車両C固有の値である設置高さH及び幅寸法D3を予め記憶しており、距離認識部23は、距離D1に加えて、この記憶された各値を参照することで、車両Cにおける距離D2を取得する。
The
The distance calculated and recognized by the
The in-
以上のようにして、車載機2の車載コンピュータ19は距離D2を取得し、この距離D2に基づいて安全運転支援を行う。具体的には、車載コンピュータ19の支援制御部24は、前記距離D2、及び信号機情報に加えて、速度検出器26により検出される現状の車両速度に基づいて、車両Cを停止線Pで停止させるか否かの判断を行う。車両Cを停止させると判断した場合には、支援制御部24は、ディスプレイ21やスピーカ装置22によってドライバに対して停止の判断をした旨を報知するとともに、ECU16と連携してエンジン17及びブレーキ装置18を制御し、車両Cを停止線Pに従って停止させる。
As described above, the in-
上記のように構成された本実施形態の路車間通信システムによれば、アップリンク領域UAの上流端である点u2が、ダウンリンク領域DAの上流端である点d2よりも上流側に設定されているので、車載機2がダウンリンク領域DAに進入したとき、当該車載機2は、確実にアップリンク領域UAに進入していることとなる。すなわち、車載機2が第一のダウンリンク情報28の受信後、最初にアップリンク情報29を送信する際には、車載機2はアップリンク領域UAに位置することとなる。このため、光ビーコン4は、車載機2がダウンリンク領域DAに進入した直後の位置c2において最初に送信するアップリンク情報29を確実に受信できる。
つまり、光ビーコン4は、車載機2がダウンリンク領域DAに進入した直後の位置c2において最初に送信するアップリンク情報29を確実に受信するので、光ビーコン4が最初に受信するアップリンク情報29が送信されたときの車載機2の位置を、ダウンリンク領域DAに進入した直後の位置c2で安定させることができる。
According to the road-to-vehicle communication system of the present embodiment configured as described above, the point u2 that is the upstream end of the uplink area UA is set upstream of the point d2 that is the upstream end of the downlink area DA. Therefore, when the in-
That is, since the
このため、車載機2は、受信したアップリンク情報29に応じて光ビーコン4の投受光器8から送信される第二のダウンリンク情報30を、ダウンリンク領域DAに進入した直後の位置c2付近で安定的に受信することができる。このため、例えば、上記従来例で述べたように、光ビーコン4によって最初に受信されるアップリンク情報29が送信されたときの車載機2の位置がまちまちになる場合と比較して、車載機2が受信する第二のダウンリンク情報30に含まれる距離情報に誤差が生じるのを防止でき、停止線Pまでの距離を高い精度で認識することができる。
For this reason, the in-
また、上記実施形態において、ダウンリンク領域DAに進入した直後の位置c2に位置する車両Cの車載機2が、光ビーコン4からの第一のダウンリンク情報28を受信してから、第二のダウンリンク情報30を受信するまでに僅かではあるが通信時間を要する。このため、車両Cは、前記通信時間の間に僅かではあるが前進することとなり、距離認識部23が取得する距離情報に上記通信時間に起因する誤差が生じる場合がある。このような場合には、距離認識部23が、距離D2を算出する際に、予め上記通信時間及びそのときの車両Cの走行速度を考慮して補正を行うように構成することができる。
Moreover, in the said embodiment, after the
また、上記実施形態において、第二のダウンリンク情報30の最小フレーム31中に、アップリンク情報29を受信した後の最初のダウンリンク情報の送信時を基準とした経過情報をさらに含ませてもよい。
この場合、光ビーコン4が送信する最初の第二のダウンリンク情報30を車載機2が受信できず、車両Cがある距離だけ進行した後に第二のダウンリンク情報30を受信することで、距離情報に誤差が生じてしまったとしても、距離認識部23は、距離情報に加えて、前記経過情報及び現在の走行速度の情報等を用いて、前記誤差を補正した距離D2を求めるようにすることもできる。
In the above embodiment, the
In this case, the in-
また、上記実施形態では、第二のダウンリンク情報30に格納される距離情報は、ダウンリンク領域DAの上流端である点d2から停止線Pまでの距離D1としたが、この距離D1を他の形式によって示した情報としてもよい。
例えば、点d2からから停止線Pまでに、複数の中間点を設定し、点d2からその直近の中間点までの距離、各中間点の間の距離、及び停止線Pに直近の中間点から停止線Pまでの距離をそれぞれ格納し、全体として距離D1を示した情報とすることができる。
In the above embodiment, the distance information stored in the
For example, a plurality of intermediate points are set from the point d2 to the stop line P, the distance from the point d2 to the nearest intermediate point, the distance between each intermediate point, and the intermediate point nearest to the stop line P The distances to the stop line P can be stored, respectively, and information indicating the distance D1 as a whole can be obtained.
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、車両Cを停止線Pに従って停止させる場合について説明したが、大きく減速しなければならないシチュエーション、例えば、見通しの悪い急カーブの手前を所定位置に設定し、前記急カーブまでの距離を正確に認識させて安全運転支援を行うといった態様とすることもできるし、必ず一時停止をしなければならない地点(例えば、踏切の手前等)に所定位置を設定することもできる。
また、上記実施形態では、距離情報は、ダウンリンク領域DAの上流端である点d2から停止線Pまでの距離D1としたが、光ビーコン4の投受光器8の設置地点から停止線Pまでの距離とすることもできる。この場合、車載機2の車載コンピュータ19には、予め定められたダウンリンク領域DAの上流端から前記設置地点までの距離を記憶させておき、距離認識部23は、この記憶しておいた距離に、距離情報から得られる距離を加算することで、車両Cにおける停止線Pまでの距離を算出し、認識することができる。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above-described embodiment, the case where the vehicle C is stopped according to the stop line P has been described. However, a situation in which the vehicle C must be greatly decelerated, for example, a position before a sharp curve with a poor view is set to a predetermined position, The driving distance can be accurately recognized and safe driving assistance can be performed, or a predetermined position can be set at a point where the vehicle must be temporarily stopped (for example, before a railroad crossing).
In the above embodiment, the distance information is the distance D1 from the point d2 that is the upstream end of the downlink area DA to the stop line P. However, from the installation point of the light emitter /
1 交通管制システム
2 車載機
4 光ビーコン
6 通信部
7 ビーコン制御機(制御部)
8 投受光器
19 車載コンピュータ
20 車載ヘッド
23 距離認識部
28 第一のダウンリンク情報
29 アップリンク情報
30 第二のダウンリンク情報
C 車両
R 道路
DA ダウンリンク領域
d2 点(ダウンリンク領域の上流端)
UA アップリンク領域
u2 点(アップリンク領域の上流端)
DESCRIPTION OF
8 Projector /
UA uplink area u2 point (upstream end of uplink area)
Claims (4)
前記通信領域が、前記光ビーコンから前記車載機に対してダウンリンク情報を送信する領域であるダウンリンク領域と、前記車載機が前記ダウンリンク情報を受信することで送信するアップリンク情報を前記投受光器が受信する領域であるアップリンク領域とからなる路車間通信システムであって、
前記投受光器は、前記アップリンク領域の上流端を、前記ダウンリンク領域の上流端よりも上流側に設定しており、前記ダウンリンク領域の上流端の上流側には、前記アップリンク領域のみで構成されることで前記車載機が受信可能な情報が送信されていない領域が存在していることを特徴とする路車間通信システム。 An in-vehicle device of a vehicle traveling on a road, and an optical beacon having a light emitter / receiver that sets a communication area in a predetermined range on the road,
The communication area includes a downlink area in which downlink information is transmitted from the optical beacon to the in-vehicle device, and uplink information to be transmitted when the in-vehicle device receives the downlink information. A road-to-vehicle communication system comprising an uplink area that is an area received by a light receiver,
The light emitter / receiver sets the upstream end of the uplink region upstream from the upstream end of the downlink region, and only the uplink region is upstream of the upstream end of the downlink region. A road-to-vehicle communication system characterized in that there is an area where information that can be received by the in-vehicle device is not transmitted .
前記車載機は、前記距離情報に基づいて、前記所定位置までの距離を認識する距離認識部を備えている請求項1に記載の路車間通信システム。 The optical beacon includes a control unit that stores distance information related to a distance from the communication region to a predetermined position downstream thereof in the downlink information in response to reception of the uplink information,
The road-to-vehicle communication system according to claim 1, wherein the vehicle-mounted device includes a distance recognition unit that recognizes a distance to the predetermined position based on the distance information.
前記投受光器は、前記アップリンク領域の上流端を、前記ダウンリンク領域の上流端よりも上流側に設定しており、前記ダウンリンク領域の上流端の上流側には、前記アップリンク領域のみで構成されることで前記車載機が受信可能な情報が送信されていない領域が存在していることを特徴とする光ビーコン。 A projector / receiver that sets a communication area for communication with an in-vehicle device of a vehicle traveling on a road to a predetermined range of the road, and the communication region is a downlink from the projector / receiver to the in-vehicle device. An optical beacon comprising a downlink region that transmits information and an uplink region that is a region where the projector / receiver receives uplink information that is transmitted when the in-vehicle device receives the downlink information. There,
The light emitter / receiver sets the upstream end of the uplink region upstream from the upstream end of the downlink region, and only the uplink region is upstream of the upstream end of the downlink region. An optical beacon characterized in that there is an area where information that can be received by the in-vehicle device is not transmitted .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015120A JP4930075B2 (en) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | Road-to-vehicle communication system and optical beacon used therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015120A JP4930075B2 (en) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | Road-to-vehicle communication system and optical beacon used therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008182557A JP2008182557A (en) | 2008-08-07 |
JP4930075B2 true JP4930075B2 (en) | 2012-05-09 |
Family
ID=39726108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007015120A Expired - Fee Related JP4930075B2 (en) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | Road-to-vehicle communication system and optical beacon used therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4930075B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4941519B2 (en) * | 2009-08-07 | 2012-05-30 | 住友電気工業株式会社 | Information providing apparatus, information providing system, and information providing method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1069595A (en) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Sharp Corp | On vehicle light beacon transmitter/receiver |
JP4238428B2 (en) * | 1999-09-14 | 2009-03-18 | 住友電気工業株式会社 | Intersection information provision device |
JP4052310B2 (en) * | 2005-02-07 | 2008-02-27 | 住友電気工業株式会社 | Method, apparatus and system for calculating distance to intersection |
JP2006315489A (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Toyota Motor Corp | Vehicle surrounding alarm device |
-
2007
- 2007-01-25 JP JP2007015120A patent/JP4930075B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008182557A (en) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4462274B2 (en) | Road-to-vehicle communication system and optical beacon | |
JP4687817B2 (en) | Road-to-vehicle communication system and optical beacon | |
JP4930043B2 (en) | Road-to-vehicle communication system, distance recognition method, optical beacon used therein, and in-vehicle device | |
JP4983454B2 (en) | Road-to-vehicle communication system, optical beacon, in-vehicle device, and vehicle | |
JP5034421B2 (en) | Road-to-vehicle communication system and method, and optical beacon, in-vehicle device and vehicle used therefor | |
JP5375992B2 (en) | Road-to-vehicle communication system, optical beacon, in-vehicle device, and vehicle | |
JP2009271615A (en) | Road-vehicle communication system and method, and on-vehicle machine used for it | |
JP4930075B2 (en) | Road-to-vehicle communication system and optical beacon used therefor | |
JP4985196B2 (en) | Light beacon | |
JP5050397B2 (en) | Optical beacon, road-to-vehicle communication system, in-vehicle device used in road-to-vehicle communication system, and distance recognition method performed using road-to-vehicle communication system | |
JP4867623B2 (en) | Road-to-vehicle communication system, and optical beacon, in-vehicle device, and vehicle used therefor | |
JP5082379B2 (en) | Safe driving support system and method, vehicle and vehicle-mounted device used therefor | |
JP5471218B2 (en) | Road-to-vehicle communication system and in-vehicle device | |
JP5024115B2 (en) | Road-to-vehicle communication system, optical beacon used therefor, and abnormality determination method for amplifier circuit of optical receiver | |
JP4670788B2 (en) | Road-to-vehicle communication system and method, and optical beacon, in-vehicle device and vehicle used therefor | |
JP4788595B2 (en) | Road-to-vehicle communication system, lane number recognition method for road-to-vehicle communication system, and in-vehicle device used therefor | |
JP4985197B2 (en) | Light beacon | |
JP2011060190A (en) | Road-vehicle communication system, road side communication equipment, and on-board unit | |
JP5163002B2 (en) | Optical beacon and uplink region setting method in optical beacon | |
JP5056815B2 (en) | Road-to-vehicle communication method, road-to-vehicle communication system, in-vehicle device, and vehicle | |
JP4737231B2 (en) | Road-to-vehicle communication system and optical beacon used therefor | |
JP4788580B2 (en) | Road-to-vehicle communication system, lane number recognition method for road-to-vehicle communication system, and optical beacon used therefor | |
JP2008269005A (en) | Road-to-vehicle communication system, in-vehicle device, and optical beacon | |
JP2010002260A (en) | Position determination system and method | |
JP5003717B2 (en) | Road-to-vehicle communication system and optical beacon |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4930075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |