JP4929480B2 - 偏光膜生成用コーティング液及び偏光膜 - Google Patents
偏光膜生成用コーティング液及び偏光膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4929480B2 JP4929480B2 JP2007298980A JP2007298980A JP4929480B2 JP 4929480 B2 JP4929480 B2 JP 4929480B2 JP 2007298980 A JP2007298980 A JP 2007298980A JP 2007298980 A JP2007298980 A JP 2007298980A JP 4929480 B2 JP4929480 B2 JP 4929480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- liquid crystal
- polarizing film
- lyotropic liquid
- crystal compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/60—Pleochroic dyes
- C09K19/601—Azoic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3441—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
- C09K19/3483—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a non-aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/60—Pleochroic dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/60—Pleochroic dyes
- C09K19/606—Perylene dyes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
- C09K2323/031—Polarizer or dye
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
尚、本明細書において、「可視光領域」とは波長380nm〜780nmの領域をいう。
本発明に係る偏光膜生成用コーティング液は、
(1)波長400nm以上の可視光領域で光吸収特性を有するリオトロピック液晶化合物(A)と、
(2)波長400nm以上の可視光領域で光吸収特性を有しないか又は光吸収特性が小さいリオトロピック液晶化合物(B)と、
(3)前記リオトロピック液晶化合物(A)及びリオトロピック液晶化合物(B)を溶解する溶媒とを含むことを特徴とする。
本発明において、リオトロピック液晶化合物とは、温度や溶液濃度を変化させることにより、等方相−液晶相の相転移を起こす化合物をいう。液晶相については特に制限はなく、例えば、ネマチック液晶相、スメクチック液晶相、コレステリック液晶相等が挙げられる。これらの液晶相は、偏光顕微鏡で観察される液晶相の光学模様によって識別することができる。
本発明に係るリオトロピック液晶化合物(A)は、一般に波長が350nm〜800nmの範囲にある可視光領域の内、波長400nm以上の可視光領域で光吸収特性を有する。かかるリオトロピック液晶化合物(A)は、波長400nm〜700nmの範囲、好ましくは波長460nm〜660nm、更に好ましくは520nm〜620nmの可視光領域で最大吸収を示すことが望ましい。更に、リオトロピック液晶化合物(A)は、分子の長軸方向の遷移モーメントが短軸方向の遷移モーメントに比べて大きいか、又は、分子の短軸方向の遷移モーメントが長軸方向の遷移モーメントに比べて大きいことが望ましく、換言すれば、吸収二色性を示すものである。このような吸収二色性を示すリオトロピック液晶化合物(A)は、配向させることにより偏光膜を生成することができる。
アゾ系化合物は、好ましくは、下記一般式化学式1で示される化合物である。式中、Q1はフェニル基又はナフチル基(これらの基は置換基を有していてもよい)を表し、Q2及びQ3は、それぞれ独立してフェニレン基又はナフチレン基(これらの基は置換基を有していてもよい)を表し、Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、アセチル基、ベンゾイル基又はフェニル基(置換基を有していてもよい)を表し、kは0〜4の整数、Iは0〜4の整数(ただし、k+1≦4を満足する)、mは0〜2の整数を表し、Mは対イオンを表す。
前記一般式化学式1で表されるアゾ系化合物は、細田豊著「理論製造 染料化学」(昭和43年7月15日、技法堂発行、第5版、第135頁〜第152頁参照)に従って、例えば、それぞれアミノ基を有する2種類の化合物を、ジアゾ化、及びカップリング反応させて得ることができる。なお、アゾ結合で連結された置換基Q2の数は、ジアゾ化、及びカップリング反応を繰り返すことにより、増加させることができる。
一般化学式2で表されるペリレン系化合物は、例えば、特表平8−511109号公報に記載の方法によって得ることができる。
本発明に係るリオトロピック液晶化合物(B)は、一般に波長が350nm〜800nmの範囲にある可視光領域の内、波長400nm以上の可視光領域で光吸収特性を有しないか、又は、光吸収特性が小さい。かかるリオトロピック液晶化合物(B)は、波長400nm以上で光吸収特性を有しないことが望ましいが、波長400nm近傍の可視光領域で僅かな光吸収特性を示す化合物(波長400nm以上で光吸収特性が小さい化合物)であってもよい。尚、本明細書において「光吸収特性が小さい」とは、リオトロピック液晶化合物(B)単体の吸収スペクトルが、波長400nmにおいて、モル吸光係数が50以下であるものを包含する。
波長400nm近傍の吸収帯は、後に生成する偏光膜の光学特性に悪影響を及ぼし難いので、波長400nm以上で光吸収特性が小さい化合物を使用することは可能である。
前記アセナフトキノキサリン系化合物は、特表2007−512236号公報に記載の通り、例えば、アセナフテンキノン又はその誘導体と、o−フェニレンジアミン又はその誘導体との縮合反応によって得ることができる。
本発明において、リオトロピック液晶化合物(A)とリオトロピック液晶化合物(B)とを溶解する溶媒としては、両リオトロピック液晶化合物(A)、(B)を溶解可能にものであれば特に制限はない。具体的には、溶媒としては、親水性溶媒が望ましい。親水性溶媒としては、例えば、水、アルコール類、セロソルブ類等が挙げられる。
前記リオトロピック液晶化合物(A)とリオトロピック液晶化合物(B)とを溶媒により溶解してなる偏光膜生成用コーティング液には、例えば、界面活性剤、酸化防止剤、帯電防止剤等の任意の添加物を含有させてもよい。かかる偏光膜生成用コーティング液は、1重量%〜50重量%の全固形分濃度の少なくとも一部で液晶性を示すことが望ましい。
尚、従来のリオトロピック液晶化合物を含むコーティング液は、濃度1モル%(光路長0.5mm)における吸光度が4.0程度あるから、これより本実施形態に係る偏光膜生成用コーティング液の光学密度は、従来のコーティング液と対比して十分に小さいものといえる。
本実施形態に係る偏光膜は、前記コーティング液を基材上に塗布し、乾燥して得られる。
ここに、基材は、コーティング液を均一に塗工するために用いられ、かかる基材としては、例えば、ガラス基板、石英基板、高分子フィルム、プラスチック基板、アルミや鉄等の金属板、セラミックス基板、シリコンウェハー等が使用可能であり、任意に選択された適切な基板が使用される。また、偏光膜の生成時におけるコーティング液の塗布手段及び乾燥手段は、任意の適切な手段が採用され得る。
また、偏光膜の平均透過率は、30%以上であることが望ましく、更に、40%以上であることが望ましい。
更に、偏光膜の平均二色比は、10以上であることが望ましく、更に15以上であることが望ましい。
また、偏光膜は、その平均透過率が40%以上で、且つ、[平均透過率/膜厚]の値が40〜70の範囲にあることが望ましい。
このコーティング液をガラス基板上にスライド式コータを用いて塗布厚が5μmとなるように塗布し、23℃で自然乾燥させた。このようにして得られた偏光膜につきガラス基板(光学的に等方性)とともに測定された諸物性が表1に示されている。
また、偏光膜の透過率の面内バラツキについては、縦8cm×横8cmのサンプルを作製し、辺から2cm間隔で縦方向に3点、横方向に3点、合計9点につき透過率を測定して平均値及び面内バラツキを求めた。尚、面内バラツキは、透過率の(最大値−最小値)である。
更に、偏光膜の二色比については、グラントムソン偏光子を備え分光光度計(日本分光社製 製品名「U−4100」)を用いて、波長600nmの直線偏光の測定光を入射させ、k1及びk2を求め、下記式より算出した。
そして、平均、縦8cm×横8cmのサンプルの辺から2cm間隔で縦方向に3点、横方向に3点、合計9点につき測定した値の平均値より求めた。
これに対して、比較例1の偏光膜では、透過率の面内バラツキは1%と小さいものの、平均透過率が28%と低い。また、比較例2の偏光膜では、平均透過率が41%と高いものの、透過率の面内バラツキが3%と大きく、また、[平均透過率/膜厚]の値が82となって70以上の値となっている。
い。
Claims (6)
- 波長400nm以上の可視光領域で光吸収特性を有するリオトロピック液晶化合物(A)と、
波長400nm以上の可視光領域で光吸収特性を有しないか又は光吸収特性が小さいリオトロピック液晶化合物(B)と、
前記リオトロピック液晶化合物(A)及びリオトロピック液晶化合物(B)を溶解する溶媒とを含む偏光膜生成用コーティング液。 - 前記偏光膜生成用コーティング液が、1重量%〜50重量%の全固形分濃度の少なくとも一部で液晶性を示す請求項1に記載の偏光膜生成用コーティング液。
- 前記リオトロピック液晶化合物(A)と前記リオトロピック液晶化合物(B)との重量比(A:B)が、90:10〜50:50である請求項1又は2に記載の偏光膜生成用コーティング液。
- 前記リオトロピック液晶化合物(A)が、アゾ系化合物、アントラキノン系化合物、ペリレン系化合物、キノフタロン系化合物、ナフトキノン系化合物又はメロシアニン系化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の偏光膜生成用コーティング液。
- 前記リオトロピック液晶化合物(B)が、芳香族メラミン系化合物、ベンズイミダゾール系化合物、フェナントロキノキサリン系化合物、アセナフトキノキサリン系化合物、長鎖アルキル系化合物又はセルロース系化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の偏光膜生成用コーティング液。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の偏光膜生成用コーティング液を基材上に塗布し、乾燥して得られる偏光膜。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298980A JP4929480B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 偏光膜生成用コーティング液及び偏光膜 |
US12/681,092 US8257802B2 (en) | 2007-11-19 | 2008-10-14 | Coating liquid for forming polarizing film and polarizing film |
CN2008801166346A CN101861534B (zh) | 2007-11-19 | 2008-10-14 | 偏振片生成用涂布液及偏振片 |
KR1020107010280A KR101153767B1 (ko) | 2007-11-19 | 2008-10-14 | 편광막 생성용 코팅액 및 편광막 |
PCT/JP2008/068532 WO2009066520A1 (ja) | 2007-11-19 | 2008-10-14 | 偏光膜生成用コーティング液及び偏光膜 |
TW97141864A TWI384267B (zh) | 2007-11-19 | 2008-10-30 | And a polarizing film for forming a polarizing film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298980A JP4929480B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 偏光膜生成用コーティング液及び偏光膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009122574A JP2009122574A (ja) | 2009-06-04 |
JP4929480B2 true JP4929480B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=40667348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007298980A Expired - Fee Related JP4929480B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 偏光膜生成用コーティング液及び偏光膜 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8257802B2 (ja) |
JP (1) | JP4929480B2 (ja) |
KR (1) | KR101153767B1 (ja) |
CN (1) | CN101861534B (ja) |
TW (1) | TWI384267B (ja) |
WO (1) | WO2009066520A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5623154B2 (ja) | 2009-07-10 | 2014-11-12 | 日東電工株式会社 | 液晶性コーティング液および偏光膜 |
TWI440701B (zh) * | 2010-07-23 | 2014-06-11 | Lg Chemical Ltd | 反射偏振板及顯示裝置 |
JP5942318B2 (ja) | 2012-02-28 | 2016-06-29 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム、画像表示装置、及び偏光フィルムの製造方法 |
US9360596B2 (en) | 2013-04-24 | 2016-06-07 | Light Polymers Holding | Depositing polymer solutions to form optical devices |
KR102174761B1 (ko) | 2013-08-14 | 2020-11-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플렉서블 표시장치 및 그 제조방법 |
US9829617B2 (en) | 2014-11-10 | 2017-11-28 | Light Polymers Holding | Polymer-small molecule film or coating having reverse or flat dispersion of retardation |
US9856172B2 (en) | 2015-08-25 | 2018-01-02 | Light Polymers Holding | Concrete formulation and methods of making |
US10962696B2 (en) | 2018-01-31 | 2021-03-30 | Light Polymers Holding | Coatable grey polarizer |
JP7219017B2 (ja) * | 2018-04-25 | 2023-02-07 | 日東電工株式会社 | 偏光膜の製造方法 |
CN109207065B (zh) * | 2018-07-20 | 2021-01-26 | 山东天汇防水股份有限公司 | 一种应用于室内环境的建筑内墙防水吸光涂料及其制造方法 |
US11370914B2 (en) | 2018-07-24 | 2022-06-28 | Light Polymers Holding | Methods of forming polymeric polarizers from lyotropic liquid crystals and polymeric polarizers formed thereby |
US12072520B2 (en) | 2021-11-11 | 2024-08-27 | Light Polymers Holding | Linear polarizers and methods of forming a linear polarizer |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2047643C1 (ru) * | 1993-05-21 | 1995-11-10 | Хан Ир Гвон | Материал для поляризующих покрытий |
RU2002117253A (ru) * | 2002-06-28 | 2003-12-20 | ООО "Оптива-Технологи " | Сульфопроизводные 1,8-нафтоилен-1',2'-бензимидазола, лиотропная жидкокристаллическая система и анизотропная пленка на их основе |
JP4488793B2 (ja) * | 2003-05-26 | 2010-06-23 | 大日本印刷株式会社 | 偏光板、これを用いた液晶表示装置、および偏光板の製造方法 |
US7045177B2 (en) * | 2003-11-21 | 2006-05-16 | Nitto Denko Corporation | Sulfoderivatives of acenaphtho[1,2-b]quinoxaline, lyotropic liquid crystal and anisotropic film on their base |
JP2005321527A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP4907881B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2012-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 液晶組成物、光学補償フィルム、及び液晶表示装置 |
JP2006267812A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Kuraray Co Ltd | 偏光光学素子 |
JP2007241269A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-09-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | 樹脂組成物、並びに光学素子及び液晶表示素子 |
KR100840049B1 (ko) | 2006-04-27 | 2008-06-19 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 편광막의 제조 방법 및 액정 표시 장치 |
-
2007
- 2007-11-19 JP JP2007298980A patent/JP4929480B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-14 CN CN2008801166346A patent/CN101861534B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-14 WO PCT/JP2008/068532 patent/WO2009066520A1/ja active Application Filing
- 2008-10-14 KR KR1020107010280A patent/KR101153767B1/ko active IP Right Grant
- 2008-10-14 US US12/681,092 patent/US8257802B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-30 TW TW97141864A patent/TWI384267B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101861534A (zh) | 2010-10-13 |
US8257802B2 (en) | 2012-09-04 |
TWI384267B (zh) | 2013-02-01 |
KR101153767B1 (ko) | 2012-06-13 |
TW200946986A (en) | 2009-11-16 |
CN101861534B (zh) | 2012-07-25 |
US20100221548A1 (en) | 2010-09-02 |
WO2009066520A1 (ja) | 2009-05-28 |
KR20100082848A (ko) | 2010-07-20 |
JP2009122574A (ja) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4929480B2 (ja) | 偏光膜生成用コーティング液及び偏光膜 | |
JP4915699B2 (ja) | 液晶性コーティング液および偏光膜 | |
JP5336751B2 (ja) | 液晶性コーティング液および偏光膜 | |
WO2004014874A1 (en) | Anisotropic films based on sulfoderivatives of phenanthro-9’,10’:2,3-quinoxaline and lyotropic liquid crystal system and method for making | |
JP2010026024A (ja) | 異方性膜用組成物、異方性膜、偏光素子及びアゾ化合物 | |
JP2012194357A (ja) | 偏光フィルム、コーティング液、及び画像表示装置 | |
CN100475914C (zh) | 各向异性染料膜用染料、各向异性染料膜用染料组合物、各向异性染料膜和偏振元件 | |
JP2006079030A (ja) | 異方性色素膜用色素、異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜および偏光素子 | |
WO2009096087A1 (ja) | 光学積層体 | |
JP2011034061A (ja) | 液晶性コーティング液および偏光膜 | |
JP2009294566A (ja) | 偏光膜 | |
WO2015087978A1 (ja) | 異方性色素膜用組成物、異方性色素膜及び光学素子 | |
JP4960205B2 (ja) | 偏光膜 | |
JP5340630B2 (ja) | コーティング液および偏光膜 | |
JP2013174925A (ja) | 光学積層体の製造方法 | |
JP5428091B2 (ja) | 偏光子、偏光子の製造方法、及び画像表示装置 | |
JP5388723B2 (ja) | 偏光子用組成物、偏光子、偏光子の製造方法、及び画像表示装置 | |
JP4784897B2 (ja) | コーティング液および偏光膜 | |
KR101191689B1 (ko) | 액정성 코팅액 및 편광막 | |
JP2009258412A (ja) | コーティング液およびその製造方法、ならびに偏光膜 | |
JP2009080250A (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP5133812B2 (ja) | 偏光膜、コーティング液、及び偏光膜の製造方法 | |
JP2009080224A (ja) | コーティング液および光学異方膜の製造方法 | |
JP5076308B2 (ja) | 水溶性色素並びにそれを用いた色素組成物、異方性色素膜及び偏光素子 | |
JP6107352B2 (ja) | 異方性色素膜用色素、該色素を含む組成物、異方性色素膜及び偏光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4929480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |