[go: up one dir, main page]

JP4928650B2 - Cb2受容体を選択的に調節するスルホニル化合物 - Google Patents

Cb2受容体を選択的に調節するスルホニル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4928650B2
JP4928650B2 JP2011529152A JP2011529152A JP4928650B2 JP 4928650 B2 JP4928650 B2 JP 4928650B2 JP 2011529152 A JP2011529152 A JP 2011529152A JP 2011529152 A JP2011529152 A JP 2011529152A JP 4928650 B2 JP4928650 B2 JP 4928650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
mmol
alkyl
ethyl
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011529152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012503662A (ja
Inventor
アレッサンドラ バルトロッツィ
アンジェラ ベリー
ユージーン リチャード ヒッキー
マルクス オシュテルマイアー
ドリス リーター
アーヒム ザウアー
ディヴィッド スミス トムソン
リーフェン ウー
レニー エム ジンデル
パトリシア アムーゼグ
ナイジェル ジェイムズ ブルマイア
スティーブン ピーター イースト
モニカ エルマン
ソメイナ コル
イノセント ムシ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2012503662A publication Critical patent/JP2012503662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928650B2 publication Critical patent/JP4928650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Description

出願データ
本出願は、2008年9月25日に出願した米国仮出願第61/100077号の利益を主張する。
本発明は、CB2受容体を調節する新規な化合物および薬物としてのこれらの使用に関する。
国際公開第2008014199号、国際公開第2008039645号は、CB2受容体、およびこれらの中に開示されているCB2受容体アゴニスト化合物の治療的使用について考察している。アゴニストを用いたCB2受容体の選択性の高い活性化は、デュアルCB1/CB2カンナビノイド受容体アゴニストに見られる有害作用を回避しながら(例えば、Expert Opinion on Investigational Drugs (2005), 14(6), 695-703を参照されたい)、有利な効果を利用する手段を提供し得ると考えられている。したがって、CB1活性を最小化しながら、CB2のアゴニストを提供することが望ましい。
国際公開第2008014199号、国際公開第2008039645号および国際公開第2009061652号は、CB2アゴニスト活性を有するスルホン誘導体を開示している。本発明の化合物は、例えば本明細書中の以下に開示されている式(I)の本発明のR5など、上に開示されている化合物とは構造的に異なる。さらに、本発明の化合物は、引用された技術において開示されている化合物よりも低いCB1活性を有する。
本発明は、CB2受容体に結合し、これを調節し、より低いCB1受容体活性を有する新規な化合物を提供する。本発明はまた、本発明の化合物の治療量を投与することによる、炎症を治療するための方法および医薬組成物も提供する。最後に、本発明は、本発明の化合物の治療量を投与することによる、疼痛を治療するための方法および医薬組成物を提供する。
最も広範な一般的実施形態1において、本発明は、式(I)の化合物:
Figure 0004928650
(I)
(式中、
Hetは、5員のヘテロアリール環であり、
1は、C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、C3-10シクロアルキル、3〜10員の飽和複素環、5〜10員の単環式または二環式ヘテロアリール環またはフェニルであり、これらは、それぞれ独立して、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-10シクロアルキル、C1-4アルキルスルホニル、アシル、オキソ、シアノ、フェニル、ヒドロキシルおよびハロゲンから選択される、1〜3つの置換基で置換されていてもよく、
2およびR3は、C1−C4アルキルまたは水素であり、ただし、R2およびR3の両方が水素であることはできず、またはR2およびR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、3〜6員のシクロアルキルもしくは複素環を形成し、
4は、水素またはメチルであり、
5は、
Figure 0004928650
から選択され、
mは、0、1、2または3であり、
6は、水素またはC1-4アルキルであり、
7およびR8は、それぞれ独立して、水素またはC1-4アルキルであり、ただし、R7およびR8の両方が水素であることはできず、R7およびR8は、環化してC3-7シクロアルキル環を形成してもよく、
nは、0、1または2であり、
式(I)上の、または上に列挙されている任意のR置換基上の任意の炭素原子は、可能な場合、部分的にまたは完全にハロゲン化されていてもよい)、
または薬学的に許容されるその塩を提供する。
別の実施形態2において、本発明は、上述した前記実施形態のいずれかによる式(I)の化合物を提供し、
Hetは、
Figure 0004928650
であり、
1は、C1-4アルキル、フェニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピペリジニル;ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ジオキサニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、チエニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリニル、モルホリニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、プリニル、キノリニル、ジヒドロ−2H−キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、インダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニルまたはベンゾジオキソリルであり、それぞれが、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルまたはオキソから選択される置換基で置換されていてもよく、
2およびR3は、独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、または水素であり、ただし、R2およびR3の両方が水素であることはできず、またはR2およびR3は、これらが結合している炭素と一緒になってシクロプロピル、シクロブチルもしくはシクロペンチルの環を形成し、
4は、水素であり、
5は、
Figure 0004928650
から選択され、
6は、水素またはC1-3アルキルであり、
7およびR8は、それぞれC1-3アルキルまたはC3-6シクロアルキルである。
別の実施形態3において、本発明は、上の前記実施形態のいずれかによる式(I)の化合物を提供し、
1は、C1-4アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピペリジニル、ジオキサニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルであり、それぞれが、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルまたはオキソから選択される置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態4において、本発明は、実施形態2による式(I)の化合物を提供し、
Hetは、
Figure 0004928650
であり、
1は、フェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、チエニル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、プリニル、キノリニル、ジヒドロ−2H−キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、インダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニルまたはベンゾジオキソリルであり、それぞれが、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルまたはオキソから選択される置換基で置換されていてもよく、
2およびR3は、独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルまたは水素であり、ただし、R2およびR3の両方が水素であることはできず、またはR2およびR3は、これらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチルもしくはシクロペンチルの環を形成する。
別の実施形態5において、本発明は、直前に記載されている実施形態による式(I)の化合物を提供し、
Hetは、
Figure 0004928650
であり、
1は、フェニルまたはベンズイミダゾイルであり、それぞれが、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルまたはオキソから選択される置換基で置換されていてもよく、
2およびR3は、メチルであり、またはR2およびR3は、これらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピルもしくはシクロブチルの環を形成し、
6は、水素またはC1-2アルキルであり、
7およびR8は、それぞれC1-2アルキルである。
別の実施形態6において、本発明は、実施形態3による式(I)の化合物を提供し、
Hetは、
Figure 0004928650
であり、
1は、C1-2アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニルであり、それぞれが、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルまたはオキソから選択される置換基で置換されていてもよく、
2およびR3は、メチルであり、またはR2およびR3は、これらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピルもしくはシクロブチルの環を形成し、
6は、水素またはC1-2アルキルであり、
7およびR8は、それぞれ、C1-2アルキルである。
別の実施形態7において、本発明は、上の実施形態5による式(I)の化合物を提供し、
Hetは、
Figure 0004928650
であり、
1は、ハロゲン、C1-4アルキルまたはC1-4アルキルスルホニルから選択される置換基で置換されていてもよいフェニルである。
別の実施形態8において、本発明は、実施形態6による式(I)の化合物を提供し、
Hetは、
Figure 0004928650
であり、
1は、シクロプロピル、シクロブチル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルまたはアゼチジニルであり、それぞれが、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルまたはオキソから選択される置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態9において、本発明は、本明細書中に記載されている実施形態のいずれかによる式(I)の化合物を提供し、
Hetは、
Figure 0004928650
であり、
2およびR3は、メチルである。
別の実施形態10において、本発明は、本明細書中に記載されている実施形態のいずれかによる式(I)の化合物を提供し、
Hetは、
Figure 0004928650
であり、
5は、
Figure 0004928650
から選択される。
別の実施形態11において、本発明は、本明細書中に記載されている実施形態のいずれかによる式(I)の化合物を提供し、
Hetは、
Figure 0004928650
である。
別の実施形態12において、本発明は、本明細書中に記載されている実施形態のいずれかによる式(I)の化合物を提供し、
5は、
Figure 0004928650
である。
別の実施形態13において、本発明は、本明細書中に記載されている実施形態のいずれかによる式(I)の化合物を提供し、
1は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルスルホニルまたはオキソから選択される置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態14において、本発明は、本明細書中に記載されている実施形態のいずれかによる式(I)の化合物を提供し、
1は、C1-4アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルであり、それぞれが、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルスルホニルまたはオキソから選択される置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態15において、本発明は、本明細書中の直前に記載されている実施形態による式(I)の化合物を提供し、
1は、CF3−CH2−CH2−CH2−またはテトラヒドロピラニルである。
別の実施形態において、式(II)の化合物または薬学的に許容されるその塩が提供される
Figure 0004928650
(II)
(式中、式(II)の
Figure 0004928650
は、表Iの列A1〜A26から選択され、式(II)の
Figure 0004928650
は、表Iの列B1〜B20から選択される)。
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
別の実施形態において、本発明は、当分野で知られている一般スキーム、例および方法を考慮して生成することができる、表IIの生成された化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 0004928650
Figure 0004928650
別の実施形態において、本発明は、当分野で知られている一般スキーム、例および方法を考慮して生成することができる、表IIIの生成された化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
上記化合物の中で、以下が好ましいCB2アゴニストである。
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
本出願の本明細書中の上に開示されているすべての化合物において、命名法が構造体と矛盾する場合には、化合物は構造体により定義されることを理解されたい。
本発明はまた、従来の添加剤および/または担体と組み合わせてもよい、1つもしくは複数の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を、活性物質として含有する医薬品に関する。
本発明の化合物はまた、これらの同位体で標識された形態も含む。本発明の組合せの活性薬剤の同位体で標識された形態は、前記活性薬剤の1つまたは複数の原子が、通常天然に見出される、前記原子の原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子(複数可)で置き換えられているという事実以外は、前記活性薬剤と等しい。商業的に容易に入手することができ、十分確立した手順に従い、本発明の組合せの活性薬剤に取り込むことのできる同位体の例として、水素、炭素、窒素、酸素、亜リン酸、フッ素および塩素の同位体、例えば、それぞれ、2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clが挙げられる。本発明の組合せの活性薬剤、そのプロドラッグ、または1つもしくは複数の上記同位体および/もしくは他の原子の他の同位体を含有するいずれかの薬学的に許容される塩は、本発明の範囲内であると想定される。
本発明は、ラセミ体およびラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオ異性体混合物および個々のジアステレオマーとして生じ得る、1つまたは複数の不斉炭素原子を含有する上述の任意の化合物の使用を含む。異性体は、鏡像異性体およびジアステレオマーであると定義されるべきである。これらの化合物のすべてのこのような異性体の形態は、本発明に明示により含まれている。各ステレオジェニック炭素は、R配置もしくはS配置、または配置の組合せであってよい。
式(I)の化合物のいくつかは、2つ以上の互変異性形態で存在することができる。本発明は、すべてのこのような互変異性体を用いた方法を含む。
すべての用語は、本明細書で使用する場合、特に明記しない限り、当分野で知られている普通の意味で理解されたい。例えば、「C1-4アルコキシ」は、末端酸素を有するC1-4アルキル、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシである。すべてのアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、構造的に可能な場合、および特に指定しない限り、分枝であるか、または非分枝であると理解されたい。他のより具体的な定義は、以下の通りである。
炭素環は、3〜12個の炭素原子を含有する炭化水素環を含む。これらの炭素環は、芳香族環系または非芳香環系のいずれかであってよい。非芳香環系は、単価不飽和または多価不飽和であってよい。好ましい炭素環として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプタニル、シクロヘプテニル、フェニル、インダニル、インデニル、ベンゾシクロブタニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、ナフチル、デカヒドロナフチル、ベンゾシクロヘプタニルおよびベンゾシクロヘプテニルが挙げられるが、これらに限らない。シクロアルキルに対するある特定の用語、例えばシクロブタニルおよびシクロブチルなどは、互換的に使用される。
「複素環」という用語は、飽和または不飽和のいずれかであってよい、安定した非芳香族の4〜8員の(ただし5または6員が好ましい)単環式複素環基または非芳香族の8〜11員の二環式複素環基を指す。各複素環は、炭素原子および1つまたは複数の、好ましくは窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子からなる。複素環は、環の任意の原子により結合されることが可能で、その結果安定した構造体が生成されることになる。
「ヘテロアリール」という用語は、1〜4個のヘテロ原子、例えばN、OおよびSなどを含有する、芳香族の5〜8員の単環または8〜11員の二環を意味すると理解されたい。
特に明記しない限り、複素環およびヘテロアリールとして、例えばベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、チエニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリニル、モルホリニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、プリニル、キノリニル、ジヒドロ−2H−キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、インダゾリル、チエノ[2,3−d]ピリミジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニルおよびベンゾジオキソリルが挙げられるが、これらに限らない。
「ヘテロ原子」という用語は、本明細書で使用する場合、炭素以外の原子、例えばO、N、SおよびPなどを意味すると理解されたい。
すべてのアルキル基または炭素鎖において、1つまたは複数の炭素原子は、ヘテロ原子:O、SまたはNで置き換えられていてもよく、Nが置換されていない場合、それはNHであると理解されたい。ヘテロ原子はまた、分枝または非分枝の炭素鎖内の、末端炭素原子または内部の炭素原子のいずれかを置き換えることができることも理解されたい。このような基は、本明細書中上に記載されている通り、オキソなどの基で置換することによって、結果として、例えばこれらだけに限らないが、アルコキシカルボニル、アシル、アミドおよびチオキソなどの定義となることができる。
「アリール」という用語は、本明細書で使用する場合、本明細書中で定義された芳香族炭素環またはヘテロアリールを意味すると理解されたい。各アリールまたはヘテロアリールは、特に指定しない限り、部分的または完全に水素添加されたその誘導体を含む。例えば、キノリニルは、デカヒドロキノリニルおよびテトラヒドロキノリニルを含んでもよく、ナフチルは、水素添加された誘導体、例えばテトラヒドロナフチルなどを含んでもよい。本明細書中に記載されているアリールおよびヘテロアリール化合物の部分的または完全に水素添加された他の誘導体は、当業者にとって明白である。
本明細書で使用する場合、「窒素」および「硫黄」は、窒素および硫黄の任意の酸化した形態ならびに任意の塩基性窒素の四級化した形態を含む。例えば、−S−C1-6アルキル基は、特に指定されていない限り、これは、−S(O)−C1-6アルキルおよび−S(O)2−C1-6アルキルを含むと理解されたい。
「ハロゲン」という用語は、本明細書において使用される場合、臭素、塩素、フッ素またはヨウ素、好ましくはフッ素を意味すると理解されたい。「部分的または完全にハロゲン化した」、部分的または完全にフッ化した、「1個または複数のハロゲン原子で置換されている」などの定義は、例えば、1つまたは複数の炭素原子上のモノハロ誘導体、ジハロ誘導体またはトリハロ誘導体を含む。アルキルに関しては、非制限的例であれば、−CH2CHF2、−CF3などである。
本発明の化合物は、当業者において認識されることになる通り、「化学的に安定している」と想定される化合物のみである。例えば、「ダングリングしているイオン価」、または「カルバニオン」を有する化合物は、本明細書中に開示されている発明方法により想定される化合物ではない。
本発明は、式(I)の化合物の薬学的に許容される誘導体を含む。「薬学的に許容される誘導体」は、患者へ投与された際に、本発明に有用な化合物、または薬理学的に活性のあるその代謝物または薬理学的に活性のあるその残留物を提供する(直接的または間接的に)ことが可能な任意の薬学的に許容される塩もしくはエステル、または他の任意の化合物を指す。薬理学的に活性のある代謝物とは、酵素によりまたは化学的に代謝されることが可能な本発明の任意の化合物を意味すると理解されたい。これは、例えば、式(I)のヒドロキシル化または酸化された誘導体化合物を含む。
薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される無機酸および有機酸ならびに塩基に由来するものを含む。適切な酸の例として、塩酸、臭水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−硫酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−硫酸およびベンゼンスルホン酸が挙げられる。シュウ酸などの他の酸は、これら自体は薬学的に許容されるものではないが、化合物および薬学的に許容されるこれらの酸付加塩を得る際に中間体として有用な塩の調製に使用することができる。適切な塩基に由来する塩として、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウムおよびN−(C1−C4アルキル)4 +塩が挙げられる。
加えて、本発明の範囲内にあるのは、式(I)の化合物のプロドラッグの使用である。プロドラッグは、単純な化学的変換により、改質されて本発明の化合物を生成するような化合物を含む。単純な化学的変換として、加水分解、酸化および還元が挙げられる。具体的には、プロドラッグが患者に投与されると、プロドラッグは、本明細書中の上で開示されている化合物へと変換され、これによって所望の薬理学的効果を付与することができる。
式Iの化合物は、以下に記載の一般的合成方法を用いて生成することができ、これもまた本発明の一部を構成する。
一般的合成方法
本発明はまた、式(I)の化合物を生成するための方法を提供する。すべての方法において、特に指定のない限り、以下の式中のR1、R2、R3、R4、R5、nおよびHetは、本明細書中の上に記載されている本発明の式(I)におけるR1、R2、R3、R4、R5、nおよびHetの意味を有するものとする。
最適な反応条件および反応時間は、使用する特定の反応体に応じて異なり得る。特に指定しない限り、溶媒、温度、圧力および他の反応条件は、当業者が容易に選択することができる。合成例のセクションでは、特定の手順が提供される。通常、反応の進行は、薄層クロマトグラフィー(TLC)によりモニターされ、必要に応じて、中間体および生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーおよび/または再結晶によって精製してもよい。
この後に続く例は、例示的なものであり、当業者により認識されている通り、不当な実験をせずに、特定の試薬または条件を個々の化合物に必要とされるように改質することもできる。使用する出発物質および中間体は、以下の方法において、市販のもの、または市販の物質から当業者により容易に調製されるもののいずれかである。国際公開第2008098025号、国際公開第2008014199号、国際公開第2008039645号および国際公開第2009061652号に開示されている合成方法を、本発明の化合物の調製に使用することもできる。
式(I)の化合物は、スキーム1に図示した方法で合成することができる。
Figure 0004928650
スキーム1
スキーム1に示されている通り、式IIの酸と、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどの試薬とを反応させることにより、酸塩化物を得る。次いでこれを、式IIIのアミンと、適切な溶媒中、適切な塩基の存在下で反応させることによって、式(I)の化合物を得る。あるいは、式IIの酸を、式IIIのアミンと、標準的カップリング条件下でカップリングさせることによって、式(I)の化合物を得ることもできる。当分野で知られている標準的ペプチドカップリング反応(例えば、M. Bodanszky, 1984, The Practice of Peptide Synthesis, Springer-Verlagを参照されたい)をこれらの合成に使用することもできる。適切なカップリング条件の例は、DMFなどの適切な溶媒中、カルボン酸溶液を、EDC、HOBT、およびジイソプロピルエチルアミンなどの塩基で処理し、続いて所望のアミンで処理することである。
標準的な反応条件下での、標準的な試薬を用いた式IAの化合物の酸化により、式(I)の化合物を得る。
当分野では既知の、以下の例に図示されている方法による、式(I)の最初の生成物のさらなる改質を使用されることによって、本発明の追加の化合物を調製することができる。
中間の酸IIは、スキーム2において概要が述べられている方法で生成することができる。
Figure 0004928650
スキーム2
上に図示されている通り、適切な溶媒中、適切な塩基の存在下での式IVのチオールと、式Vのブロモエチルエステルとの反応により、式VIのチオエーテルを得る。式VIのチオエーテルと、適切な酸化剤とを反応させることにより、式VIIの対応するスルホンを得る。適切な溶媒中、水酸化リチウムなどの適切な塩基の存在下での、式VIIのスルホンのエステル基の加水分解により、式IIの対応する酸を得る。
中間の酸IIは、スキーム3に概要が述べられている方法により生成することができる。
Figure 0004928650
スキーム3
スキーム3に示されている通り、式VIIIの塩化スルホニルは、文献に報告された手順を用いて、式IXの対応するスルフィン酸ナトリウム塩へと変換される。適切な溶媒中、式IXのスルホンと、式Vのブロモエチルエステルとの反応により、式VIIのスルホンを得る。式VIIのスルホンを、スキーム2の通り加水分解することによって、式IIの中間の酸を得る。
中間の酸IIはまた、スキームに概要が述べられている方法により生成することができる。
Figure 0004928650
スキーム4
適切な溶媒中、式Vの開始のブロモエステルと、チオ酢酸カリウムなどの試薬との反応により、式Xのチオ酢酸エステルを得る。適切な溶媒中、適切な塩基の存在下での、チオ酢酸エステルXと式XIのブロミドとの反応により、式VIの対応するスルファニル酸エチルエステルを得る。適切な溶媒中、適切な塩基の存在下での、式Xのチオ酢酸エステルと、式XIIIのトシレートとの反応により、式VIのスルファニル酸エチルエステルを得る。あるいは、適切な条件下での、式Xのチオ酢酸エステルと、式XIAのアミン(式中、R=水素、アルキルであり、またはRおよびR1が一緒になって環を形成する)との反応により、式VIのスルファニル酸エチルエステルを得る。スキーム2に示されているステップの順序により、式VIのスルファニル酸エチルエステルを、式IIの中間の酸へと変換してもよい。
中間の酸IIは、スキーム5に概要が述べられている方法により生成することができる。
Figure 0004928650
スキーム5
スキーム5に図示されている通り、適切な溶媒中、適切な塩基の存在下での、式XIIのアルコールと、p−トルエン塩化スルホニルとの反応により、式XIIIのスルホン酸エステルを得る。適切な溶媒中、式XIIIの化合物と、チオ酢酸カリウムとの反応により、式XIVの化合物を得る。適切な溶媒中、適切な塩基の存在下での式XIVの中間体と、式Vのブロモエステルとの反応により、式VIの中間体を得る。これを、スキーム2に示されている反応順序により、所望の式IIの中間の酸へと変換してもよい。
中間体アミンIIIは、スキーム6に概要が述べられている方法により生成することができる。
Figure 0004928650
スキーム6
スキーム6に概要が述べられている通り、適切な塩基存在下、式XVのエステルと、アセトニトリルとを反応させることにより、式XVIのニトリルを得る。適切な溶媒中、適切な塩基の存在下での、式XVIのニトリルと、ヒドロキシルアミンとの反応により、式IIIのアミン(式中、Het=イソオキサゾリルであり、R4=Hである)を得る。
あるいは、ステップ2においてpHを調整することによって、もう一方のイソキサゾール異性体を得る。
中間体アミンIIIは、スキーム7に概要が述べられている方法により生成することができる。
Figure 0004928650
スキーム7
上記スキーム7に示されている通り、適切な溶媒中、適切な塩基存在下での、式XVIIのヒドラジドと、メチルチオプソイド尿素などの試薬との反応により、式IIIのアミン(式中、Het=トリアゾリルであり、R4=Hである)を得る。
中間の酸IIは、スキーム8に概要が述べられている方法により調製することができる。
Figure 0004928650
スキーム8
スキーム8に図示されている通り、適切な溶媒中、式XIのブロモ化合物と、チオ酢酸カリウムなどの試薬との反応により、式XIVのアセチルスルファニル化合物を得る。適切な溶媒中、適切な塩基存在下での、式XIVの化合物と、式Vのブロモエチルエステルとの反応により、式VIのチオエーテルを得る。スキームIIに示されている反応順序により、式VIのチオエーテルを対応する式IIの酸へと変換してもよい。
中間体アミンIIIはまた、スキーム9の反応により生成することもできる。
Figure 0004928650
スキーム9
上のスキーム9に示されている通り、適切な溶媒中、式XVIIIの酸塩化物と、チオセミカルバジドとの反応により、式IIIのアミン(式中、Het=チアジアゾリルであり、R4=Hである)を得る。
中間体アミンIIIはまた、スキーム10に示されているように合成することもできる。
Figure 0004928650
スキーム10
スキーム10に示されている通り、適切な溶媒中、式XIXのブロモ化合物とチオ尿素との反応により、式IIIのアミン(式中、Het=チアゾリルであり、R4=Hである)を得る。
式Iの化合物は、スキーム11に概要が述べられている方法により合成することができる。
Figure 0004928650
スキーム11
スキーム11に概要が述べられている通り、標準的カップリング条件下、スキーム1および例で記載の通りの、式XXの酸と式IIIのアミンとのカップリングにより、式XXIのアミドを得る。適切な溶媒中、式XXIのアミドとチオ酢酸カリウムとの反応により、式XXIIの化合物を得る。式XXIIの化合物と式XXIIIのメタンスルホン酸エステルとの反応、それに続く標準的条件下でのスルホンへの酸化により、式Iの化合物を得る。
中間の酸IIはまた、スキーム12の方法により調製することもできる。
Figure 0004928650
スキーム12
スキーム12に概要が述べられ、例のセクションに記載されている通り、式XXIVのアミンと、硫酸、亜硝酸ナトリウムおよびCuIとの反応、これに続く適切な溶媒中での、適切な温度でのカリウムエチルキサンテートとの反応により、中間体を得る。この中間体を、式Vのブロモエステルと反応させることによって、式VIのスルファニル酸エチルエステルを得る。スキームIIに示されている反応順序により、式VIのスルファニル酸エチルエステルを式IIの対応する酸へと変換してもよい。
合成例
本発明の化合物の生成が可能な方法は、以下の例により、さらに理解されることになる。
酸の方法A:
2−シクロペンタンスルホニル−2−メチル−プロピオン酸の合成
Figure 0004928650
ステップ1:2−シクロペンチルスルファニル−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの合成
以下の参考文献の適応によって、記載の通り調製:Brown et al. J. Med. Chem. 1999, 42, 3785-3788。
5g(48.7mmol)のシクロペンチルチオールのエタノール(50mL)中溶液に、2.7g(48.75mmol)のKOHペレットを加え、これに続いて9.5g(48.7mmol)のα−ブロモイソ酪酸エチルを加える。この反応物を2時間加熱還流し、次いで室温に冷却する。固体(KBr)を濾過分離し、エタノール(20mL)ですすぐ。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をDCM(50mL)中に溶解する。有機層をNaHCO3飽和水溶液(50mL)で洗浄する。水性洗浄物をDCM(10mL)で抽出し直す。合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させる。濾過および減圧下での濃縮により、8.1gの2−シクロペンチルスルファニル−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率:77%、ES−MS:m/z217[M+H]
この手順に従い、以下のチオエーテルを合成する。
Figure 0004928650
ステップ2:2−シクロペンタンスルホニル−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの合成
以下の参考文献の適応によって、記載の通り調製:
Aranapakam, V. et al. J. Med. Chem., 2004, 47, 6255-6269。
6g(27.7mmol)の2−シクロペンチルスルファニル−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの1,4−ジオキサン/水(4/1、100mL)中溶液に、51.2g(83mmol)の一過硫酸カリウムトリプル塩(OXONE(登録商標))を数回に分けて加える。白色の懸濁液を室温で3時間撹拌する。白色の固体を濾過分離し、1,4−ジオキサン(10mL)で洗浄する。濾液を減圧下で濃縮することによって、有機溶媒を取り除く。生成した水溶液をDCM(3×40mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をNaHCO3飽和水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮することによって、5.4gの2−シクロペンタンスルホニル−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率:78%、ES−MS:m/z249[M+H]
この手順に従い、以下のスルホンを合成する。
Figure 0004928650
ステップ3:2−シクロペンタンスルホニル−2−メチル−プロピオン酸の合成
以下の参考文献の適応によって、記載の通り調製:
Troeger, Uhde., J. Prakt. Chem. 1899, 59, 320-349。
5.4g(21.7mmol)の2−シクロペンタンスルホニル−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルのTHF/水(4/1、60mL)中溶液に、2.3g(56.6mmol)の水酸化リチウム一水和物を加える。この反応物を室温で18時間撹拌する。この反応物を水(20mL)でさらに希釈し、次いでDCM(2×15mL)で洗浄する。この塩基性の水層を氷浴内で冷却し、次いで2M HCl水溶液でpH2に酸性化する。この酸性の水層を2−プロパノール/クロロホルム(1/4、100mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過する。減圧下で濾液を濃縮することによって、4.34gの2−シクロペンタンスルホニル−2−メチル−プロピオン酸を得る。収率:92%、ES−MS:m/z221[M+H]
この手順に従い、以下の酸を合成する。
Figure 0004928650
酸の方法B:
2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメタンスルホニル)−プロピオン酸の合成
Figure 0004928650
ステップ1:(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノールの合成
250mLのLiAlH4(THF中2.3M溶液、0.575mol)のTHF(200mL)中溶液に、窒素雰囲気下、130mL(0.974mol)のテトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステルのTHF(900mL)中溶液を滴加する(発熱性の高い反応に注意!)。氷浴を用いて、温度を40〜45℃に維持する。完全に添加された時点で、この反応物を室温で1.5時間撹拌する。この反応物を氷浴で冷却し、水(22mL)、15%NaOH水溶液(21mL)および水(66mL)の添加により、クエンチする。Celite(登録商標)を介した濾過により、生成した沈殿物を取り除き、THF(300mL)ですすぐ。濾液を減圧下で濃縮することによって、無色の油として、102.5gの(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノールを得る。収率:91%;1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.20 - 1.39 (2 H, m), 1.56 - 1.83 (3 H, m), 2.03 (1 H, br. s.), 3.29 - 3.52 (4 H, m), 3.89 - 4.05 (2 H, m)
ステップ2:トルエン−4−スルホン酸テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチルエステルの合成
以下の参考文献の適応によって、記載の通り調製:
Radziszewski, J.G. et al. J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 8401。
97g(810mmol)の(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノールの2−メチルテトラヒドロフラン(190mL)中溶液に、165mLの50%NaOH水溶液を加える。この撹拌懸濁液に、冷却しながら、p−トルエン−スルホニルクロリド(283g、1.46mol)の2−メチルテトラヒドロフラン(280mL)中溶液を滴加する。この反応物を30〜35℃で18時間撹拌する。この懸濁液を、氷水(280mL)とHCl水溶液(37%、203mL)の混合物中に注ぎ入れる。メチルシクロヘキサン(1.4L)およびさらなる氷水(0.2L)を添加後、この反応混合物を2時間氷浴内で撹拌する。生成した結晶性沈殿物を濾過で単離し、メチルシクロヘキサン(0.5L)および水(0.5L)で洗浄する。減圧下、40℃で乾燥することによって、白色の結晶性固体として、216gのトルエン−4−スルホン酸テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチルエステルを得る。収率:99%、ES−MS:m/z271[M+H];1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.19 - 1.35 (2 H, m), 1.54 - 1.63 (2 H, m), 1.85 - 2.02 (1 H, m), 2.45 (3 H, s), 3.28 - 3.39 (2 H, m), 3.86 (2H, d, J=6.60 Hz), 3.93 (2 H, dd, J=11.37, 4.52 Hz), 7.35 (2 H, d, J=9.29 Hz), 7.78 (2 H, d, J=8.31 Hz)
ステップ3:チオ酢酸S−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)エステルの合成
以下の参考文献の適応によって、記載の通り調製:
Watson, R.J. et al. Tetrahedron Lett. 2002, 43, 683-685。
224g(0.83mol)のトルエン−4−スルホン酸テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチルエステルのメチルイソブチルケトン(1.6L)中溶液に、189g(1.66mol)のチオ酢酸カリウムを加える。このベージュ色の懸濁液を70℃で4.5時間撹拌する。この反応混合物を室温に冷却し、水(1.8L)を加える。有機層を10%K2CO3水溶液(1.8L)および水(1L)で洗浄する。有機層を、セライト(登録商標)(20g)を介して濾過し、木炭(20g)およびNa2SO4(20g)で活性化し、濾液を減圧下で濃縮する。残留油をメチルシクロヘキサン(200mL)およびn−ヘプタン(250mL)で共沸混合することによって、黄色がかったオレンジ色の油として138gのチオ酢酸S−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)エステルを得る(悪臭に注意!)。収率:96%;ES−MS:m/z175[M+H];1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.23 - 1.40 (2 H, m), 1.59 - 1.78 (3 H, m), 2.33 (3 H, d, J=4.16 Hz), 2.82 (2 H, dd, J=6.24, 3.79 Hz), 3.27- 3.39 (2 H, m), 3.88 - 4.02 (2 H, m)
ステップ4:2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメタンスルホニル)−プロピオン酸エチルエステルの合成
90g(516mmol)のチオ酢酸S−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)エステルのトルエン(500mL)中溶液を、窒素雰囲気下、氷浴内で冷却する。ナトリウムエトキシドのエタノール(21%、231mL)中溶液を加え、この反応物を50分間撹拌する。次いで、76mL(516mmol)のα−ブロモイソ酪酸エチルを加え、この反応物を1時間撹拌する。この反応混合物に、氷酢酸(8.9mL)および水(500mL)を加える。有機層を分離し、水(500mL)で洗浄する。3口丸底フラスコに水(500mL)、oxone(登録商標)(477g、775mmol)および硫酸水素テトラブチルアンモニウム(5g、15mmol)を仕込み、有機層を加える。この二相性反応混合物を2日間室温で撹拌する。固体を濾過で取り除き、濾液の層を分離する。有機層を水(2×500mL)で洗浄する。溶媒を減圧下で取り除き、さらにトルエンで共沸混合することによって、125gの2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメタンスルホニル)−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率:87%;ES−MS:m/z279[M+H];1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.32 (3 H, t, J=7.16 Hz), 1.39 - 1.59 (2 H, m), 1.64 (6 H, s), 1.81 - 1.97 (2 H, m), 2.29 - 2.53 (1 H, m),3.15 (2 H, d, J=6.55 Hz), 3.45 (2 H, dd, J=1.83, 0.30 Hz), 3.88 - 4.03 (2 H, m), 4.26 (2 H, d, J=7.16 Hz)
ステップ5:2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメタンスルホニル)−プロピオン酸の合成
方法A、ステップ3の適応によって、記載の通り調製。
123g(0.44mol)の2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメタンスルホニル)−プロピオン酸エチルエステルのTHF(450mL)中溶液に、663mLの2M水酸化ナトリウム水溶液(1.33mol)を加える。この反応物を室温で1時間撹拌する。この反応混合物に、TBME(1.25L)を加え、層を分離させる。水層を氷浴内で冷却し、次いで37%HCl水溶液(123mL)で酸性化する。生成した沈殿物を濾過で単離し、水(200mL)で洗浄し、減圧下、50℃で乾燥させることによって、白色の結晶性固体として、101gの2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメタンスルホニル)−プロピオン酸を得る。収率:91%;ES−MS:m/z251[M+H];1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.31 - 1.45 (2 H, m), 1.49 (6 H, s), 1.70 - 1.79 (2 H, m), 2.13 - 2.28 (1 H, m), 3.24 (2 H, d, J=6.60 Hz), 3.28 - 3.38 (2 H, m), 3.76 - 3.85 (2 H, m), 13.65 (1 H, br. s.)
酸の方法C:
2−メチル−2−(3−メチル−ブタン−1−スルホニル)−プロピオン酸の合成
Figure 0004928650
ステップ1:2−アセチルスルファニル−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの合成
α−ブロモイソ酪酸エチル(62g、0.32mol)のDMF(500mL)中溶液に、室温でチオ酢酸カリウム(72g、0.63mol)を加える。この反応物を16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮する。残留物を2M塩酸水溶液(500mL)で希釈し、酢酸エチル(3×500mL)で抽出する。有機画分を合わせ、ブライン(300mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。ヘプタン/ジクロロメタンで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィーによる精製により、44gの2−アセチルスルファニル−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率:73%;m/z191[M+H];1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.18 - 1.30 (3 H, m), 1.57 (6 H, s), 2.27 (3 H, s), 4.19 (2 H, q, J=7.16 Hz)
ステップ2:2−メチル−2−(3−メチル−ブタン−1−スルホニル)−プロピオン酸エチルエステルの合成
5g(26.5mmol)の2−アセチルスルファニル−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルのエタノール(30mL)中溶液に、5.7g(105mmol)のナトリウムメトキシドを加え、これに続き4g(26.5mmol)の1−ブロモ−3−メチルブタンを加える。マイクロ波(電力:85W、ランプ時間:20分、保持時間:30分)中、この反応物を0.5時間120℃に加熱する。溶媒を減圧下で取り除く。残留物をDCM(50mL)中に溶解し、NaHCO3飽和水溶液(2×20mL)で洗浄する。水層をDCM(2×50mL)で抽出し直す。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。
残留物を1,4−ジオキサン/水(4/1、60mL)の混合物中に溶解し、29g(47.2mmol)のoxone(登録商標)を加える。この反応混合物を室温で18時間撹拌する。固体を濾過で取り除き、濾液を減圧下で濃縮する。粗製物をDCM(50mL)中に溶解し、NaHCO3飽和水溶液(20mL)で洗浄し、水層をDCM(3×50mL)で抽出し直す。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することによって、薄黄色の油として、3.78gの2−メチル−2−(3−メチル−ブタン−1−スルホニル)−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率57%;ES−MS:m/z251[M+H];
本手順に従い、以下のエステルを合成する。
Figure 0004928650
Figure 0004928650
ステップ3:2−メチル−2−(3−メチル−ブタン−1−スルホニル)−プロピオン酸の合成
方法A、ステップ3の適応によって、記載の通り調製。
3.78g(15.09mol)の2−メチル−2−(3−メチル−ブタン−1−スルホニル)−プロピオン酸エチルエステルのTHF/水(4/1、50mL)中溶液に、1.58g(37.74mmol)の水酸化リチウム一水和物を加える。この反応物を室温で18時間撹拌する。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をDCM(20mL)中に溶解し、水(50mL)で抽出する。水層を氷浴内で冷却し、次いで6M HCl水溶液でpH1に酸性化する。生成した沈殿物を濾過で単離し、減圧下、50℃で乾燥させることによって、白色の結晶性固体として、3.35gの2−メチル−2−(3−メチル−ブタン−1−スルホニル)−プロピオン酸を得る。収率:100%;ES−MS:m/z221[M−H]。
本手順に従い、以下の酸を合成する。
Figure 0004928650

Figure 0004928650
2−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブタン−1−スルホニル)−プロピオン酸の合成
Figure 0004928650
ステップ1:2−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブチルスルファニル)−プロピオン酸エチルエステルの合成
149g(785.4mmol)の2−アセチルスルファニル−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(方法C、ステップ1に記載の通り調製)のエタノール(1.2L、窒素下で1時間脱気)中溶液に、169.7g(105mmol)のナトリウムメトキシドを加え、これに続いて、150g(785.4mmol)の4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロ−ブタン溶液を加える。この反応物を3日間85℃に加熱する。溶媒を減圧下で取り除く。残留物をDCM(1L)中に溶解し、NaHCO3飽和水溶液(2×1L)で洗浄する。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮することによって、褐色の油として、171gの2−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブチルスルファニル)−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率:84%;ES−MS:m/z259[M+H];1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.29 (3 H, t, J=7.17 Hz), 1.51 (6 H, s), 1.76 - 1.86 (2 H, m), 2.12 - 2.27 (2 H, m), 2.69 (2 H, t, J=7.17 Hz), 4.18 (2 H, q, J=7.17 Hz)
ステップ2:2−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブタン−1−スルホニル)−プロピオン酸エチルエステルの合成
220g(851.7mmol)の2−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブチルスルファニル)−プロピオン酸エチルエステルの1,4−ジオキサン/水(1/1、4L)中溶液に、1047g(1703.4mmol)のoxone(登録商標)を0.5時間に渡り、室温で少しずつ加える。この反応混合物を室温で18時間撹拌する。固体を濾過で取り除き、1,4−ジオキサン(0.5L)ですすぐ。濾液を減圧下で濃縮することによって、有機溶媒を取り除く。この水性残留物をDCM(2×1L)で抽出する。合わせた有機抽出物をNaHCO3飽和水溶液(2L)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮することによって、暗黄色の油として、226gの2−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブタン−1−スルホニル)−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率92%;ES−MS:m/z291[M+H];1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.32 (3 H, t, J=7.17 Hz), 1.66 (6 H, s), 2.20 (2 H, 五重線, J=7.59 Hz), 2.28 - 2.41 (2 H, m), 3.34 (2 H, t, J=7.48 Hz), 4.27 (2 H, q, J=7.17 Hz)
ステップ3:2−メチル−2−(3−メチル−ブタン−1−スルホニル)−プロピオン酸の合成
170g(585.6mmol)の2−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブタン−1−スルホニル)−プロピオン酸エチルエステルのTHF(3.4L)中溶液に、225.4g(1756.8mmol)のカリウムトリメチルシラノレートを少しずつ0.5時間に渡り加える。この反応物を室温で18時間撹拌する。この反応混合物を2M HCl水溶液(2L)でpH2に酸性化し、DCM(2×2L)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過する。濾液を減圧下で濃縮することによって、黄色の固体として、143gの2−メチル−2−(3−メチル−ブタン−1−スルホニル)−プロピオン酸を得る。収率:93%;ES−MS:m/z261[M−H]。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.71 (6 H, s), 2.18 - 2.28 (2 H, m), 2.30 - 2.42 (2 H, m), 3.38 (2 H, t, J=7.48 Hz), 6.96 (1 H, br. s.)
酸の方法D:
2−(ベンゾチアゾール−6−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸の合成
Figure 0004928650
ステップ1:1,3−ベンゾチアゾール−6−スルフィン酸ナトリウム塩の合成
以下の参考文献の適応によって、記載の通り調製:Faucher, A.-M. et al. J. Med. Chem. 2004, 47, 19-21; Binsiti, C. Eur. J. Med. Chem. Chim. Ther. 2001, 36, 809-828; Field, L.; Clark, R.D. Org. Synth. 1958, 38, 62-64。
0.72g(8.56mmol)のNaHCO3および1.08g(8.56mmol)のNa2SO3(4.6mmol)の水(4.5mL)中溶液に、1g(4.28mmol)の1,3−ベンゾチアゾール−6−スルホニルクロリドを加える。この反応物を80℃で2時間加熱する。溶媒を減圧下で取り除く。濾液を減圧下で濃縮することによって、1,3−ベンゾチアゾール−6−スルフィン酸ナトリウム塩を得る。
ステップ2:2−(ベンゾチアゾール−6−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの合成
以下の参考文献の適応によって、記載の通り調製:Faucher, A.-M. et al. J. Med. Chem. 2004, 47, 19-21; Binsiti, C. Eur. J. Med. Chem. Chim. Ther. 2001, 36, 809-828; Field, L.; Clark, R.D. Org. Synth. 1958, 38, 62-64; Troeger; Uhde;, J. Prakt. Chem. 1899, 59, 320-349。
粗製の1,3−ベンゾチアゾール−6−スルフィン酸ナトリウム塩(1.1g、4.97mmol)を、DMF(15mL)中に懸濁させる。ピリジン(0.33mL)およびα−ブロモイソ酪酸エチル(0.61mL)を加える。この反応物を、窒素下、50℃で2時間撹拌する。この反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で取り除く。残留物を酢酸エチル(20mL)中に溶解し、2M HCl水溶液(20mL)で洗浄する。酸性の水層を酢酸エチル(2×20mL)で抽出し直す。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させる。濾過、減圧下での濃縮、これに続く残留物のカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:DCM、30〜40%酢酸エチル)により、0.85gの2−(ベンゾチアゾール−6−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率:66%、ES−MS:m/z314[M+H];1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.19 (3 H, t, J=7.16 Hz), 1.67 (6 H, s), 4.15 (2 H, q, J=7.13 Hz), 7.99 (1 H, dd, J=8.68, 1.79 Hz), 8.28 (1H, d, J=8.68 Hz), 8.54 (1 H, d, J=1.48 Hz), 9.26 (1 H, s);
ステップ3:2−(ベンゾチアゾール−6−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸の合成
2−(ベンゾチアゾール−6−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸を、ステップ3、方法Aに記載の通り、一般的に調製する。
778mg(2.48mmol)の2−(ベンゾチアゾール−6−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルのTHF/水(1/1、24mL)中溶液に、208mg(4.97mmol)の水酸化リチウム一水和物を加える。この反応物を室温で5時間撹拌する。有機溶媒を減圧下で取り除く。塩基性の水層をジエチルエーテル(10mL)で洗浄し、次いで氷浴内で冷却し、6M HCl水溶液でpH2に酸性化する。この酸性の水層を酢酸エチル(3×15mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過する。減圧下、濾液を濃縮することによって、淡黄色の固体として686mgの2−(ベンゾチアゾール−6−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸を得る。収率:66%;ES−MS:m/z569[2M−H];1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.51 (6 H, s), 7.91 (1 H, dd, J=8.68, 1.98 Hz), 8.30 (1 H, d, J=8.68 Hz), 8.79 (1 H, d, J=1.83 Hz), 9.70 (1 H, s);
酸の方法E:
2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタンスルホニル]−プロピオン酸の合成
Figure 0004928650
ステップ1:2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタノールの合成
0.55gのLiAlH4(13.9mmol)のTHF(10mL)中懸濁液に、窒素雰囲気下、2g(13.9mmol)の(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−酢酸のTHF(10mL)中溶液を滴加する(発熱性の高い反応に注意!)。完全に添加した時点で、この反応物を室温で18時間撹拌する。この反応物を氷浴内で冷却し、1M NH4Cl水溶液(2mL)のの添加によってクエンチする。生成された沈殿物を、Celite(登録商標)を介した濾過で取り除き、酢酸エチル(3×100mL)ですすぐ。濾液をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することによって、無色の油として、1.63gの2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタノールを得る。収率:90%;ES−MSm/z131[M+H]。
本手順に従い、以下のアルコールを合成する。
Figure 0004928650
§この中間体は、方法F、ステップ2で使用される。
ステップ2:トルエン−4−スルホン酸2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルエステルの合成
トルエン−4−スルホン酸2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルエステルを、方法B、ステップ2の適合により、一般的に調製する。
1.63g(12.5mmol)の2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタノールのピリジン(15mL)中溶液に、3.58g(18.8mmol)のp−トルエンスルホニルクロリドを加える。この反応物を室温で5時間撹拌する。この反応混合物を減圧下で濃縮する。残留物を2M HCl水溶液(20mL)中に溶解し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、溶媒を取り除くことによって、オフホワイト色の結晶性固体として、1.9gのトルエン−4−スルホン酸2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルエステルを得る。収率:53%;ES−MS:m/z285[M+H]
本手順に従い、以下のトルエン−4−スルホン酸エステルを合成するが、以下の変更に注意されたい:トルエン−4−スルホン酸3,3,3−トリフルオロ−プロピルエステルに対して、3,3,3−トリフルオロ−プロパン−オール(10mmol)を、N,N−ジメチルアミノピリジン(0.1当量)およびトリエチルアミン(2当量)の存在下、DCM(10mL)中でp−トルエンスルホニルクロリド(1.2当量)と反応させる。この反応物を3日間撹拌し、次いで水へと注ぎ入れ、DCMで抽出する。合わせた有機物を1N HCl水溶液、NaHCO3飽和水溶液およびブラインで洗浄し、次いでNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。
Figure 0004928650
ステップ3:2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルスルファニル]−プロピオン酸エチルエステルの合成
1.9g(6.7mmol)のトルエン−4−スルホン酸2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルエステルのエタノール(20mL)中溶液に、1.4g(26.8mmol)のナトリウムメトキシドを加え、これに続き1.27g(6.7mmol)の2−アセチルスルファニル−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルを加える。この反応混合物をマイクロ波内で、130℃で0.5時間加熱する。溶媒を減圧下で取り除く。残留物を、NaHCO3飽和水溶液(25mL)とDCM(25mL)との間で分配する。層を分離させ、水相をDCM(2×25mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で取り除くことによって、1.9gの2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルスルファニル]−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率:100%;ES−MS:m/z261[M+H];1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.15 - 1.38 (5 H, m), 1.42 - 1.70 (12 H, m), 2.59 - 2.71 (1 H, m), 3.37 (2 H, td, J=11.73, 1.98 Hz), 3.95 (2 H, ddd, J=11.04, 3.88, 0.91 Hz), 4.18 (2 H, q, J=7.16 Hz)
Figure 0004928650
a)反応は、油浴内で、120℃で、密閉した管内で行う。
ステップ4:2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタンスルホニル]−プロピオン酸エチルエステルの合成
3口丸底フラスコに、1.9g(7.3mmol)の2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルスルファニル]−プロピオン酸エチルエステルを仕込み、1,4−ジオキサン/水(4/1、40mL)中に溶解する。Oxone(登録商標)(9g、14.6mmol)を一度に加える。二相性反応混合物を室温で2時間撹拌する。固体を濾過で取り除き、濾液を減圧下で濃縮する。残留物をNaHCO3飽和水溶液(50mL)で洗浄し、DCM(3×50mL)で抽出する。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で取り除くことによって、1.34gの2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタンスルホニル]−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率:63%;ES−MS:m/z293[M+H]、315[M+Na];1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.28 - 1.45 (5 H, m), 1.59 - 1.71 (9 H, m), 1.79 - 1.95 (2 H, m), 3.20 - 3.31 (2 H, m), 3.38 (2 H, td, J=11.76, 1.90 Hz), 3.93 - 4.04 (2 H, m), 4.27 (2 H, q, J=7.06 Hz)
Figure 0004928650
ステップ5:2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタンスルホニル]−プロピオン酸の合成
1.34g(4.6mmol)の2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタンスルホニル]−プロピオン酸エチルエステルのTHF(40mL)中溶液に、1.17g(9.2mmol)のカリウムトリメチルシラノレートを加える。この反応物を室温で2時間撹拌する。溶媒を減圧下で取り除く。残留物を、DCM(50mL)と1M HCl水溶液(10mL)との間で分配する。水層をDCM(2×50mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮することによって、1.02gの2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタンスルホニル]−プロピオン酸を得る。収率:84%、ES−MS:m/z263[M−H]
本手順に従い、以下のプロピオン酸を合成するが、以下の変更に注意されたい:カリウムトリメチルシラノレートの代わりに、水酸化リチウム一水和物(方法C、ステップ3に記載の通り)を用いて、2−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロ−プロパン−1−スルホニル)−プロピオン酸を合成する。
Figure 0004928650
酸の方法F:
2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオン酸の合成
Figure 0004928650
ステップ1:テトラヒドロピラン−4−オールの合成
75g(0.75mol)のテトラヒドロピラン−4−オンのTHF(150mL)中溶液に、窒素雰囲気下、氷浴の補助により30℃より低い温度を維持しながら、28.4g(0.75mol)LiAlH4のTHF(600mL)中懸濁液を加える。次いでこの反応物を室温まで温めておき、5時間撹拌する。この反応物を、NH4Cl飽和水溶液を添加することにより、発泡が終わるまでクエンチする。生成した沈殿物を、Celite(登録商標)を介した濾過で取り除き、THF(150mL)で洗浄する。濾液を減圧下で濃縮することによって、淡黄色の油として、71.1gのテトラヒドロピラン−4−オールを得る。収率:92%、1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.54 (2 H, m), 1.81 - 1.92 (2 H, m), 2.11 (1 H, br. s.), 3.38 - 3.47 (2 H, m), 3.83 (1 H, tt, J=9.10, 4.38 Hz), 3.94 (2 H, dt, J=11.88, 4.15 Hz)
ステップ2:トルエン−4−スルホン酸テトラヒドロピラン−4−イルエステルの合成
133g(1.31mol)のテトラヒドロピラン−4−オールのピリジン(1.5L)中溶液に、373g(1.95mol)のp−トルエンスルホニルクロリドを10℃で滴加する。完全に添加した後、この反応物を室温まで温めさせ、18時間撹拌する。この反応物を、水性HCl/氷の撹拌混合物へと注ぎ入れる。生成した沈殿物を濾過で単離し、DCM(1L)中に溶解する。有機層を1M HCl水溶液(1L)で洗浄し、これに続きNaHCO3飽和水溶液(1L)で洗浄し、次いでNa2SO4上で乾燥させる。濾過および濾液の減圧下での濃縮により、オレンジ色の油として、300gのトルエン−4−スルホン酸テトラヒドロピラン−4−イルエステルを得る。収率:90%、ES−MS:m/z:257[M+H]、279[M+Na]
本手順に従い、以下のエステルを合成する:
Figure 0004928650

Figure 0004928650
*[α]25 578-12.36(3、CCl4)(lit.[α]25 578-10.9(2-4、CCl4)、Allen et al. J. Org. Chem, 2003, 48, 4527-4530)
§対応する出発物質、(4-メチル-テトラヒドロ-ピラン-4-イル)-メタノールを、方法E、ステップ1に記載の通り合成する。
#3-テトラヒドロフランカルボン酸を、国際公開第2007/068739号(Glaxo Group Ltd.)に従い溶解することによって、(3S)-テトラヒドロ-3-フラニルメタノールおよび(3R)-テトラヒドロ-3-フラニルメタノールを得る。これらを対応する出発物質として使用する。
ステップ3:チオ酢酸S−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)エステルの合成
300g(1.175mol)のトルエン−4−スルホン酸テトラヒドロピラン−4−イルエステルのDMF(3L)中溶液に、268g(2.35mol)チオ酢酸カリウムを加え、これに続き、触媒量のNaI(0.12g、10mol%)を室温で加える。完全に添加した後、この反応物を20時間50℃に加熱する。この反応混合物を、TBME(3L)と水(3L)との間で分配し、水層をTBME(2L)で抽出し、次いでNaClで飽和させ、TBME(2×2L)で再び抽出する。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で取り除くことによって、153gのチオ酢酸S−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)エステルを得る。収率:81%;ES−MS:m/z161[M+H]。
本手順に従い、以下のエステルを合成する。
Figure 0004928650
ステップ4:2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルスルファニル)−プロピオン酸エチルエステルの合成
153g(0.96mol)のチオ酢酸S−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)エステルのエタノール(3.5L)中溶液を、窒素で0.5時間に渡り脱気し、125g(2.23mol)のKOHを加える。次いで250mL(1.68mol)のα−ブロモイソ酪酸エチルのEtOH(1L)中溶液を0.5時間に渡り加え、この間温度を40℃に上昇させる。窒素雰囲気下でこの反応物を18時間室温で撹拌する。この反応混合物を濾過し、固体をエタノール(0.5L)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮する。粗製物質をシリカ上に乾式充填し、乾式フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:n−ヘプタン、2〜10%酢酸エチル)により精製することによって、オレンジ色がかった褐色の油として158gの2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルスルファニル)−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率:71%;ES−MS:m/z233[M+H]
本手順に従い、以下のエステルを合成するが、以下の変更に注意されたい:1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルスルファニル)−シクロブタンカルボン酸エチルエステルに対して、α−ブロモイソ酪酸エチルの代わりに、エチル−1−ブロモシクロブタンカルボキシレートを使用し、この生成物をさらなる精製なしで、次のステップで引き続き使用する。
Figure 0004928650

Figure 0004928650
ステップ5:2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオン酸エチルエステルの合成
158g(0.68mol)の2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルスルファニル)−プロピオン酸エチルエステルの1,4−ジオキサン/水(4/1,1.6L)中溶液に、835g(1.35mol)のoxone(登録商標)を50分間に渡り少しずつ加える。この反応混合物を室温で18時間撹拌する。固体を濾過で取り除き、1,4−ジオキサン(1L)で洗浄する。合わせた濾液を減圧下で濃縮する。残留物を酢酸エチル(1.5L)中に溶解し、水(1L)で洗浄する。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で取り除くことによって、黄色の油として、166gの2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率:92%、ES−MS:m/z265[M+H]、287[M+Na]。
本手順に従い、以下のエステルを合成する。
Figure 0004928650

Figure 0004928650
ステップ6:2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオン酸の合成
166g(0.63mol)の2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオン酸エチルエステルのTHF/水(4/1、1.66L)中溶液に、50.5g(1.26mol)のNaOHペレットを20分間に渡り少しずつ加える。この反応物を室温で2.5日間撹拌する。有機溶媒を減圧下で取り除き、水性残留物を水(2L)で希釈し、DCM(2L)で洗浄する。水層を濃縮HClでpH1〜2に酸性化し、次いでDCM(3×2L)で抽出する。この酸性水溶液をNaClでさらに飽和し、DCM(6×2L)で再び抽出する。合わせた有機抽出物を減圧下で濃縮することによって、白色の固体として123gの2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオン酸を得る。収率:83%、ES−MS:m/z235[M−H]
本手順に従い、以下の酸を合成するが、以下の変更に注意されたい:1−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−シクロブタンカルボン酸および2−[(2R)−ブタン−2−スルホニル]−2−メチルプロパン酸に対して、NaOHペレットの代わりに水酸化リチウム一水和物を使用する。
Figure 0004928650

Figure 0004928650
酸の代替法F:
2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオン酸の合成
Figure 0004928650
ステップ1:メタンスルホン酸テトラヒドロピラン−4−イルエステルの合成
10kgのテトラヒドロピラン−4−オールを、50Lのトルエンと10.4kgのトリエチルアミンの混合物中に溶解する。冷却により内部温度を20℃より低く維持しながら、100mlのトルエン中の11.55kgのメタンスルホニルクロリドを加え、添加漏斗を50mlのトルエンですすぐ。撹拌を1時間継続する。沈殿物を濾過し、濾過ケーキをそれぞれ20Lのトルエンで2回洗浄する。濾液を真空蒸発で濃縮し(60Lが蒸留された)、結晶を播種し、50Lメチルシクロヘキサンを加える。懸濁液を2℃に冷却する。1時間後、この生成物を濾過で単離し、30Lのメチルシクロヘキサンで洗浄し、30℃で乾燥させる。白色の固体として、16.6kgの生成物を得る。収率:94%;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.62-1.73 (2H, m), 1.92-2.00 (2H, m), 3.19 (3H, s), 3.42-3.49 (2H, m), 3.77-3.83 (2H, m), 4.80-4.88 (1H, m).
ステップ2:2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオン酸の合成
30gのテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメタンスルホネートを、270mlの脱気したエタノール中に溶解する。19.96gのチオ酢酸カリウムを加え、この反応混合物を77℃で12〜18時間撹拌する。20℃に冷却し、沈殿物を濾過し、90mlの脱気したエタノールで2回すすぐ。6.66gの水酸化ナトリウム溶液(50%)を濾液に加え、添加漏斗を15mlの水ですすぐ。この反応混合物を25℃で1時間撹拌する。32.47gの2−ブロモ−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルエチルを混合物に加え、添加漏斗を30mlのエタノールですすぐ。撹拌を25℃で1時間の間継続する。その後、450mlの溶媒を真空蒸発で取り除く。240mlのトルエンを加え、120mlの溶媒を蒸留する。90mlの水を加え、相を分離する。その後、有機層に、90mlの水、2.75gのタングステン酸ナトリウム二水和物および2.83gのテトラブチルアンモニウム硫酸水素ナトリウムを加える.この反応混合物を85℃に加熱し、1時間に渡り80.88gの過酸化水素溶液(35%)を加える。添加漏斗を30mlの水ですすぐ。撹拌を85℃で1時間の間継続する。この反応混合物を濾過し、相を分離する。その後有機相を、114mlの水中に溶解した、12.66gのメタ重亜硫酸ナトリウムで洗浄し、126mlの水で再び洗浄する。19.98gの水酸化ナトリウム溶液(50%)を有機層に加え、添加漏斗を45mlの水ですすぐ。この反応混合物を50℃で1時間温める。相を分離する。水相を5℃に冷却し、27.07gのHCl(37%)で酸性化する。5℃での撹拌を1時間の間継続する。沈殿物を濾過し、37.5mlの水ですすぎ、50℃で乾燥させる。白色の固体として、14.03gの生成物を得る。収率:35%.ES−MS:m/z237[M+H];1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.53 (6H, s), 1.62-1.75 (2H, m), 1.85-1.92 (2H, m), 3.39 (2H, dt, 3JH,H = 2.1 Hz, 3JH,H = 11.7 Hz), 3.88-3.98 (3H, m), 13.63 (1H. s).
酸の方法G:
2−(アゼチジン−1−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸の合成
Figure 0004928650
ステップ1:2−アセチルスルファニル−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの合成
62g(0.32mol)のα−ブロモイソ酪酸エチルのDMF(500mL)中溶液に、室温で72g(0.63mol)のチオ酢酸カリウムを加える。この反応物を16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮する。残留物を2M塩酸水溶液(500mL)で希釈し、酢酸エチル(3×500mL)で抽出する。有機画分を合わせ、ブライン(300mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、DCM)による残留物の精製によって、44gの2−アセチルスルファニル−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率:73%;ES−MS:m/z191[M+H];1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.27 (3 H, t, J=7.09 Hz), 1.58 (6 H, s), 2.28 (3 H, s), 4.20 (2 H, q, J=7.09 Hz)
ステップ2:2−(アゼチジン−1−スルフィニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの合成
塩素ガスを、5g(26mmol)の2−アセチルスルファニル−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルのDCM(50mL)および水(50mL)中二相混合物を通して10℃で10分間バブリングする。この後、有機相を分離し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗製の塩化スルフィニルをDCM(50mL)中に再溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.58mL、26mmol)およびアゼチジン(1.5g、26mmol)を入れる。この反応物を室温で1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、酢酸エチル)で精製することによって、4.62gの2−(アゼチジン−1−スルフィニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率:80%、ES−MS:m/z220[M+H]。
本手順に従い、以下のエステルを合成する。
Figure 0004928650
ステップ3:2−(アゼチジン−1−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの合成
4.62g(21mmol)の2−(アゼチジン−1−スルフィニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルのDCM(100mL)中溶液に、室温で5.46g(32mmol)のメタ−クロロ過安息香酸を加える。Ambersep900−OH樹脂(2.9g)を入れる前に、この反応物を1時間撹拌する。懸濁液を2時間振盪させ、次いで濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。残留物をDCM(50mL)中に溶解し、NaHCO3飽和水溶液(50mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過する。溶媒を減圧下で取り除くことによって、オレンジ色の油として、5gの2−(アゼチジン−1−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルを得る。これをさらなる精製なしで次のステップで使用する。収率100%、ES−MS:m/z236[M+H]。
本手順に従い、以下のスルホンアミドを合成する。
Figure 0004928650
ステップ4:2−(アゼチジン−1−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸の合成
5g(21mmol)の2−(アゼチジン−1−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルのTHF(200mL)中溶液に、室温で8.2g(64mmol)のカリウムトリメチルシラノレートを加える。この反応物を1時間撹拌する。混合物を1M HCl水溶液(50mL)で希釈し、DCM(250mL)で抽出する。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮することによって、白色の固体として、4.1gの2−(アゼチジン−1−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸を得る。収率:94%、ES−MS:m/z208[M+H]。
本手順に従い、以下の酸を合成する。
Figure 0004928650
酸の方法H:
2−(2,3−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸の合成
Figure 0004928650
ステップ1:2−(2,3−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの合成
以下の参考文献の適応によって、記載の通り調製:
Katz et al. J. Org. Chem. 1954, 19, 711-715; Zhang et al. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 1676-1681。
5g(38.7mmol)の2,3−ジフルオロアニリンの酢酸(37mL)中溶液に、0℃で9mLの硫酸を加え、この混合物を0℃に冷却する。温度を10℃より低く維持しながら、3.47g(50.35mmol)の亜硝酸ナトリウムの水(23mL)中溶液を、15分間に渡り滴加する。生成した溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで0.75g(11.6mmol)の尿素を加え、この混合物を0℃で5分間撹拌する。次いで7.36g(38.7mmol)のCuIを少しずつ加え、この反応混合物をさらに20分間撹拌する。次いでこの混合物を22.31g(139.4mmol)のカリウムエチルキサンテートの水(40mL)中溶液に、0℃で加え、生成した混合物を2時間80℃に加熱する。0℃まで冷却後、生成した固体を濾過で取り除き、DCMで洗浄する。濾液およびDCM洗浄物を合わせ、DCM(3×100mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をNaHCO3飽和水溶液(2×100mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。
生成した褐色の油を、エタノール(140mL)中に溶解し、窒素雰囲気下で20分間脱気し、6.51g(116.2mmol)の水酸化カリウムを加える。17mL(116.2mmol)のα−ブロモイソ酪酸エチルを加える前に、この反応物を1時間80℃に加熱する。この混合物を80℃で3時間撹拌し、次いで室温まで冷却させ、18時間撹拌する。この反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、20〜100%DCM)による精製によって、1.64gの2−(2,3−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率:16%、ES−MS:m/z261[M+H]
本手順に従い、以下のチオエーテルを合成する。
Figure 0004928650
ステップ2:2−(2,3−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸の合成
1.64g(6.31mmol)の2−(2,3−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルのTHF(165mL)中溶液に、室温で1.62g(12.6mmol)のカリウムトリメチルシラノレートを加える。この反応物を室温で18時間撹拌する。溶媒を減圧下で取り除き、残留物を水とジエチルエーテルとの間で分配する。塩基性の水層を分離させ、1M HCl水溶液を用いてpH1に酸性化し、DCM(3×100mL)で抽出する。有機相をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮することによって、淡黄色の固体として、1.32gの2−(2,3−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸を得る。収率:90%、ES−MS:m/z231[M−H]。
本手順に従い、以下の酸を合成する。
Figure 0004928650
酸の方法I:
2−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸の合成
Figure 0004928650
ステップ1:4−ブロモ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
5g(0.02mol)の4−ブロモピペリジン臭化水素酸塩のDCM(35mL)中懸濁液に、7.09mL(0.04mol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを0℃で滴加する。この反応混合物を30分間撹拌し、次いで6.67g(0.31mol)の二炭酸ジ−tert−ブチルのDCM(35mL)中溶液をこの反応混合物に滴加する。この反応混合物を18時間室温で撹拌し、次いで1M HCl水溶液(2×30mL)およびブライン(30mL)で洗浄する。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮することによって、黄色の油として、6.9gの4−ブロモ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得る。定量的収率;1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.46 (9 H, s), 1.79 - 2.00 (2 H, m), 2.00 - 2.16 (2 H, m), 3.31 (2 H, ddd, J=13.67, 7.73, 3.73 Hz), 3.68 (2 H, ddd, J=13.55, 6.85, 3.65 Hz), 4.34 (1 H, tt, J=7.69, 3.81 Hz)
ステップ2:4−アセチルスルファニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
6.9g(0.02mol)の4−ブロモ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルのDMF(18mL)中溶液に、5.25g(0.012mmol)のチオ酢酸カリウムを加え、これに続いて触媒量のNaI(0.35g、10mol%)を室温で加える。完全に添加した後、この反応物を20時間50℃に加熱する。この反応混合物を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)との間で分配する。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で取り除くことによって、褐色の油として、5.41gの4−アセチルスルファニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得る。収率:81%;ES−MS:m/z245[M+H−CH3]、160[M+H−C592];1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.37 - 1.64 (11 H, m), 1.78 - 1.99 (2 H, m), 2.25 - 2.35 (3 H, m), 3.06 (2 H, ddd, J=13.63, 10.43, 3.05 Hz), 3.61 (1 H, tt, J=10.28, 4.04 Hz), 3.76 - 3.96 (2 H, m)
ステップ3:4−(1−エトキシカルボニル−1−メチル−エチルスルファニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
5.41g(0.02mmol)の4−アセチルスルファニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルのエタノール(50mL)中溶液を、窒素で0.5時間に渡り脱気し、2.34g(0.04mol)のKOHを加え、これに続いて8.14g(0.04mol)のα−ブロモイソ酪酸エチルを加える。この反応物を、窒素雰囲気下、室温で18時間撹拌する。この反応混合物を減圧下で濃縮する。残留物をDCM(100mL)と水(100mL)との間で分配する。有機層を水(50mL)、ブライン(250mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、50%酢酸エチル)により精製することによって、褐色の油として、6.05gの4−(1−エトキシカルボニル−1−メチル−エチルスルファニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得る。収率:87%;ES−MS:m/z354[M+Na]、232[[M+H−C592];1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.25 - 1.35 (3 H, m), 1.46 (9 H, s), 1.48 - 1.53 (2 H, m), 1.55 (6 H, s), 1.88 (2 H, dd, J=13.31, 3.47 Hz), 2.94 - 3.04 (3 H, m), 3.81 - 3.92 (2 H, m), 4.19 (2 H, q, J=7.10 Hz)
ステップ4:2−メチル−2−(ピペリジン−4−イルスルファニル)−プロピオン酸エチルエステルの合成
6.05g(18.3mmol)の4−(1−エトキシカルボニル−1−メチル−エチルスルファニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの脱保護を、1,4−ジオキサン(40mL)中、室温で18時間、4M HCl水溶液(9.13mL)での処理により行う。この反応混合物を濃縮することによって、褐色の油として、4.47gの2−メチル−2−(ピペリジン−4−イルスルファニル)−プロピオン酸エチルエステルをその塩酸塩として得る。収率:92%;ES−MS:m/z232[M+H]1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.21 (3 H, t, J=7.13 Hz), 1.45 (6 H, s), 1.80 - 1.90 (2 H, m), 2.17 (2 H, ddd, J=10.78, 7.31, 3.66 Hz), 2.96 - 3.05 (2 H, m), 3.07 - 3.15 (1 H, m), 3.18 - 3.30 (2 H, m), 4.09 (2 H, q, J=7.12 Hz), 9.44 (1 H, br. s.), 9.54 (1 H, br. s.)
ステップ5:2−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの合成
4.47g(16.74mmol)の2−メチル−2−(ピペリジン−4−イルスルファニル)−プロピオン酸エチルエステル塩酸塩の無水THF(30mL)中溶液に、13.45mL(77.36mmol)のN,N−ジイソプロピル(diisoproyl)エチルアミンを加え、これに続き2.98mL(38.58mmol)の塩化メタンスルホニルを加える。この反応混合物を2日間60℃に加熱する。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をNaHCO3飽和水溶液(75mL)と酢酸エチル(75mL)との間で分配する。塩基性の水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出する。合わせた有機層を分離し、ブライン(50mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、30%酢酸エチル)で精製することによって、褐色の固体として、2.17gの2−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルを得る。収率:42%、ES−MS:m/z310[M+H];1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.22 (3 H, t, J=7.11 Hz), 1.47 (6 H, s), 1.59 - 1.69 (2 H, m), 1.92 - 2.00 (2 H, m), 2.70 (3 H, s), 2.90 - 2.99 (3 H, m), 3.39 - 3.47 (2 H, m), 4.10 (2 H, q, J=7.12 Hz)
ステップ6:2−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの合成
2.17g(7.02mmol)の2−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの酢酸(20mL)中撹拌溶液に、2.39mL(35.1mmol)の50%過酸化水素水溶液を加える。この反応物を80℃で1.5時間撹拌する。冷却後、この反応混合物を減圧下で濃縮することによって、白色の固体として、2.91gの2−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルを得る。これを、さらなる精製なしで、次のステップで使用する。収率:定量的;ES−MS:m/z342[M+H];1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.36 (3 H, t, J=7.14 Hz), 1.70 (6 H, s), 2.06 - 2.27 (4 H, m), 2.83 (3 H, s), 2.93 - 3.06 (2 H, m), 3.75 - 3.89 (3 H, m), 4.29 (2 H, q, J=7.13 Hz)
ステップ7:2−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸の合成
2.91g(8.53mmol)の2−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルのTHF/水(1/1、60mL)中懸濁液に、2.56g(34.13mmol)の水酸化リチウム一水和物を加える。この反応物を室温で3日間撹拌し、次いで減圧下で濃縮する。残留物をブライン(20mL)とDCM(20mL)との間で分配する。水層を2M HCl水溶液でpH1にさらに酸性化し、DCMで抽出する。合わせた有機抽出物を減圧下で濃縮することによって、1.68gの2−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−スルホニル)−2−メチル−プロピオン酸を得る。収率63%、ES−MS:314[M+H];1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 1.66 (6 H, s), 1.86 - 1.97 (2 H, m), 2.24 (2 H, dd, J=13.64, 2.54 Hz), 2.87 (3 H, s), 2.92 (2 H, td, J=12.00, 2.59 Hz), 3.81 (2 H, dt, J=12.45, 3.13 Hz), 3.94 (1 H, tt, J=11.41, 3.79 Hz)
酸の方法J:
2−メチル−2−{[(2S)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}プロパン酸の合成
Figure 0004928650
ステップ1:テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸の合成
テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸の合成は、Buckmelter, A. et al. J. Am. Chem Soc. 2000, 122, 9386-9390に記載されている。
テトラヒドロピラン−2−メタノール(15.63g、135mmol)のDCM(280mL)中溶液を0oCに冷却する。TEMPO(0.25g、1.59mmol)を加え、これに続いて、Aliquat336(2.8g、6.93mmol)および0.5M KBr水溶液(27mL、13.5mmol)を加える。激しい撹拌下、NaOCl/水(pH8.6、960mL)およびNaHCO3(57.6g)の溶液を滴加する。この反応物を室温まで温めておき、18時間撹拌する。水酸化ナトリウム(15g)を加え、この反応混合物をDCM(2×100mL)で洗浄する。塩基性の水層を濃縮HCl水溶液(150mL)で注意深く酸性化し、次いで酢酸エチル(8×250mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濾液を減圧下で濃縮することによって、淡黄色の油を得る。これを減圧下で蒸留により精製する(bp144〜146oC、25Torr)ことにより、6.74gのテトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸を得る。収率:35%;1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.45 - 1.77 (4 H, m), 1.79 - 2.19 (2 H, m), 3.44 - 3.67 (1 H, m), 3.93 - 4.18 (2 H, m), 9.62 (1 H, br. s.)
ステップ2:テトラヒドロ−ピラン−2−カルボニルクロリドの合成
テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸(6.94g、47.96mmol)のDCM(200mL)中溶液に、DCM(50mL)およびDMF(3滴)中溶液として、塩化オキサリル(4.81mL、56.83mmol)を加える。この反応物を室温で18時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、7.1gのテトラヒドロ−ピラン−2−カルボニルクロリドを得る。これを次のステップで使用する。収率:99%;bp58oC、1mmHg;1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.49 - 1.98 (5 H, m), 2.02 - 2.19 (1 H, m), 3.46 - 3.66 (1 H, m), 3.96 - 4.12 (1 H, m), 4.24 (1 H, dd, J=9.14, 3.20 Hz)
ステップ3:(4S)−4−ベンジル−3−{[(2S)−オキサン−2−イル]カルボニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オンの合成
(4S)−4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(9.31g、52.56mmol)の無水THF(150mL)中撹拌溶液に、−78oCで25分間に渡りn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、21.05mL、52.56mmol)を加える。次いで、テトラヒドロ−ピラン−2−カルボニルクロリド(7.1g、47.78mmol)の無水THF(12mL)中溶液を滴加する。この反応物を−70oCで0.5時間撹拌し、次いで室温に温めておき、2時間撹拌する。NH4Cl飽和水溶液(20mL)を加え、この反応混合物を減圧下で濃縮する。残留物を酢酸エチル(200mL)と水(50mL)との間で分配する。有機層を分離し、NaHCO3飽和水溶液(2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、ジアステレオ異性体の混合物を分離し、多層カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:トルエン、0〜20%TBME)により(4S)−4−ベンジル−3−{[(2S)−オキサン−2−イル]カルボニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン3.81gを得る(78%、収率:22%;ES−MS:m/z290[M+H];1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.46 - 1.72 (4 H, m), 1.81 - 1.90 (2 H, m), 2.71 (1 H, dd, J=13.43, 9.77 Hz), 3.30 (1 H, dd, J=13.43, 3.05 Hz), 3.54 (1 H, td, J=11.52, 2.14 Hz), 4.06 - 4.19 (3 H, m), 4.60 (1 H, m, J=9.88, 6.75, 3.28, 3.28 Hz), 4.97 (1 H, dd, J=10.60, 1.91 Hz), 7.12 - 7.30 (5 H, m))および(4S)-4-ベンジル-3-{[(2R)-オキサン-2-イル]カルボニル}-1,3-オキサゾリジン-2-オン1.65g(93%, 収率: 11%; ES-MS: m/z 290 [M+H]; 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.54 - 1.80 (4 H, m), 1.90 - 2.06 (2 H, m), 2.83 (1 H, dd, J=13.58, 9.16 Hz), 3.24 (1 H, dd, J=13.50, 3.28 Hz), 3.53 - 3.61 (1 H, m), 4.11 - 4.17 (1 H, m), 4.19 - 4.24 (1 H, m), 4.25 - 4.31 (1 H, m), 4.71 - 4.78 (1 H, m), 4.96 (1 H, dd, J=10.60, 2.06 Hz), 7.16 - 7.37 (5 H, m))
ステップ4:(2S)−オキサン−2−イルメタノールの合成
(4S)−4−ベンジル−3−{[(2S)−オキサン−2−イル]カルボニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン(85%、6.26g、18.39mmol)および水(0.36mL、20.23mmol)のジエチルエーテル(600mL)中撹拌溶液に、水素化ホウ素リチウム溶液(THF中2M、10.11mL、20.23mmol)を0oCで滴加する。この反応混合物を0oCで0.5時間撹し、次いで室温に温め、18時間撹拌する。2M NaOH水溶液(10.1mL、20.23mmol)の滴加によりこの反応物をクエンチし、20分間激しく撹拌する。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、0〜50%酢酸エチル)で精製することによって、2.18gの(2S)−オキサン−2−イルメタノールを得る。収率:97%、1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.30 - 1.39 (1 H, m), 1.45 - 1.74 (4 H, m), 1.82 - 1.92 (1 H, m), 2.08 - 2.20 (1 H, m), 3.38 - 3.62 (4 H, m), 4.02 (1 H, dd, J=11.44, 1.98 Hz) *[α]25 578 +19.2 (1, 水).
上記手順に従い、(2R)−オキサン−2−イルメタノールを、(4S)−4−ベンジル−3−{[(2R)−オキサン−2−イル]カルボニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オンから合成する。収率:92%、1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.14 - 1.33 (1 H, m), 1.36 - 1.59 (4 H, m), 1.71 - 1.85 (1 H, m), 1.96 (1 H, br. s.), 3.29 - 3.54 (4 H, m), 3.88 - 3.99 (1 H, m)
ステップ5:(2S)−オキサン−2−イルメチル4−メチルベンゼン−1−スルホネートの合成
2.18g(18.75mmol)の(2S)−オキサン−2−イルメタノールのピリジン(25mL)中溶液に、10℃で、7.15g(37.5mmol)のp−トルエンスルホニルクロリドを少しずつ加える。完全に添加した後、この反応物を室温に温めておき、18時間撹拌する。この反応物を6M水性HCl/氷の撹拌混合物へと注ぎ入れる。混合物をDCM(3×25mL)で抽出する。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濾液を減圧下で濃縮することによって、3.91gの(2S)−オキサン−2−イルメチル4−メチルベンゼン−1−スルホネートを得る。収率:76%、ES−MS:m/z:293[M+Na];1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.21 - 1.32 (1 H, m), 1.41 - 1.60 (4 H, m), 1.80 - 1.90 (1 H, m), 2.45 (3 H, s), 3.37 (1 H, td, J=11.41, 2.82 Hz), 3.48 - 3.58 (1 H, m), 3.89 - 3.98 (3 H, m), 7.34 (2 H, d, J=8.09 Hz), 7.80 (2 H, d, J=8.24 Hz).
上記手順に従い、(2R)−オキサン−2−イルメチル4−メチルベンゼン−1−スルホネートを(2R)−オキサン−2−イルメタノールから合成する。収率:57%;m/z293[M+Na]、1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.19 - 1.34 (1 H, m), 1.40 - 1.63 (4 H, m), 1.79 - 1.91 (1 H, m), 2.47 (3 H, s), 3.39 (1 H, td, J=11.41, 2.82Hz), 3.50 - 3.62 (1 H, m), 3.89 - 4.02 (3 H, m), 7.36 (2 H, d, J=8.39 Hz), 7.82 (2 H, d, J=8.24 Hz)
ステップ6:1−{[(2S)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}エタン−1−オンの合成
3.90g(14.41mmol)の(2S)−オキサン−2−イルメチル4−メチルベンゼン−1−スルホネートのDMF(40mL)中溶液に、3.29g(28.83mmol)のチオ酢酸カリウムを室温で加える。完全に添加した後、この反応物を室温で18時間撹拌し、次いでさらに20時間、50℃に加熱する。この反応混合物を酢酸エチル(250mL)で希釈し、NaHCO3飽和水溶液(2×100mL)および水(2×100mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濾液を減圧下で濃縮することによって、2.79gの1−{[(2S)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}エタン−1−オンを得る。収率:93%;ES−MS:m/z175[M+H];1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.17 - 1.36 (2 H, m), 1.42 - 1.59 (2 H, m), 1.63 - 1.72 (1 H, m), 1.79 - 1.88 (1 H, m), 2.34 (3 H, s), 2.84 - 2.93 (1 H, m), 3.10 (1 H, dd, J=13.73, 4.27 Hz), 3.30 - 3.47 (2 H, m), 3.98 (1 H, dt, J=11.41, 2.08 Hz).
上の手順に従い、1−{[(2R)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}エタン−1−オンを(2R)−オキサン−2−イルメチル4−メチルベンゼン−1−スルホネートから合成する。収率:91%;m/z175[M+H];1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.14 - 1.41 (2 H, m), 1.42 - 1.66 (3 H, m), 1.66 - 1.77 (1 H, m), 1.79 - 1.95 (1 H, m), 2.31 - 2.42 (3 H, m),2.82 - 2.95 (1 H, m), 3.12 (1 H, dd, J=13.73, 4.27 Hz), 3.36 - 3.51 (1 H, m), 4.00 (1 H, dt, J=11.44, 2.14 Hz)
ステップ7:エチル2−メチル−2−{[(2S)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}プロパノエートの合成
2.79g(13.45mmol)の1−{[(2S)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}エタン−1−オンのエタノール(60mL)中溶液を0.5時間に渡り窒素で脱気し、1.51g(26.91mmol)のKOHを加える。次いで3.99mL(26.91mmol)のα−ブロモイソ酪酸エチルをゆっくりと加える。この反応物を窒素雰囲気下、室温で18時間撹拌する。この反応混合物を濾過し、固体をエタノールですすぎ、濾液を減圧下で濃縮する。粗製物質をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:n−ヘプタン、0〜20%酢酸エチル)により精製することによって、2.68gのエチル2−メチル−2−{[(2S)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}プロパノエートを得る(純度90%)。収率:72%;ES−MS:m/z247[M+H];1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.23 - 1.36 (5 H, m), 1.45 - 1.59 (8 H, m), 1.68 (1 H, d, J=13.12 Hz), 1.83 (1 H, d, J=10.99 Hz), 2.62 - 2.71 (1 H, m), 2.72 - 2.80 (1 H, m), 3.25 - 3.47 (2 H, m), 3.95 - 4.03 (1 H, m), 4.17 (2 H, q, J=7.12 Hz).
上の手順に従い、エチル2−メチル−2−{[(2R)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}プロパノエートを1−{[(2R)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}エタン−1−オンから合成する。収率:49%;m/z247[M+H];1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.26 - 1.37 (4 H, m), 1.43 - 1.63 (9 H, m), 1.70 (1 H, d, J=13.12 Hz), 1.81 - 1.90 (1 H, m), 2.64 - 2.71 (1H, m), 2.74 - 2.81 (1 H, m), 3.36 - 3.47 (2 H, m), 4.00 (1 H, dt, J=11.29, 2.06 Hz), 4.19 (2 H, q, J=7.07 Hz)
ステップ8:2−メチル−2−{[(2S)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}プロパン酸の合成
2.17g(6.18mmol)のエチル2−メチル−2−{[(2S)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}プロパノエート(70%)のTHF/水(1/1、40mL)中溶液に、1.39g(18.52mmol)の水酸化リチウム一水和物を加える。この反応物を室温で2日間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、有機溶媒を取り除く。水性残留物をジエチルエーテル(200mL)で洗浄し、次いで6N HCl水溶液で酸性化し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を(MgSO4)乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮することによって、2.07gの2−メチル−2−{[(2S)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}プロパン酸を得る(NMRにより、58質量%、残留溶媒)。収率:89%、ES−MS:m/z219[M+H];1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.29 - 1.42 (1 H, m), 1.45 - 1.61 (9 H, m), 1.65 - 1.73 (1 H, m), 1.80 - 1.90 (1 H, m), 2.71 - 2.75 (1 H, m), 2.78 - 2.84 (1 H, m), 3.37 - 3.49 (2 H, m), 4.00 (1 H, dt, J=11.41, 2.16 Hz).
上の手順に従い、2−メチル−2−{[(2R)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}プロパン酸をエチル2−メチル−2−{[(2R)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}プロパノエートから合成する。収率:54%、m/z219[M+H];1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.22 - 1.33 (1 H, m), 1.34 - 1.55 (9 H, m), 1.56 - 1.68 (1 H, m), 1.73 - 1.85 (1 H, m), 2.57 - 2.78 (2 H, m),3.31 - 3.43 (2 H, m), 3.93 (1 H, dt, J=11.29, 2.21 Hz), 9.59 (1 H, br. s.).
アミンの方法A:
2−(5−アミノ−イソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−プロパン−1−オールの合成
Figure 0004928650
ステップ1:5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタンニトリルの合成
4.07mL(32mmol)のメチル2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネートの無水DMF(60mL)中溶液に、窒素雰囲気下で、3.26g(47.90mmol)のイミダゾールおよび5.78g(38.32mmol)のtert−ブチル−ジメチルシリルクロリドを加える。この混合物を室温で20時間撹拌する。
この反応混合物を水(200mL)でクエンチし、ジエチルエーテル(3×300mL)で抽出する。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することによって、黄色の油として、9.22gの3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステルを得る。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm -0.04 - 0.02 (6 H, m), 0.80 - 0.88 (9 H, m), 1.13 (6 H, s), 3.55 (2 H, s), 3.63 (3 H, s) + 残存 DMF)
9.22gの3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステルおよびアセトニトリル(2.34mL、44.88mmol)のトルエン(25mL)中溶液を、1.80g(44.88mmol)のNaH(鉱油油中60%分散液)の無水トルエン(50mL)中懸濁液に1時間に渡り還流で滴加する。この反応混合物を18時間110℃に加熱する。この反応混合物を1M HCl水溶液でpH7に希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出する。有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮することによって、暗色の二相性の油として、4.79gの5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタンニトリルを得る。これを次のステップで粗製のまま使用する。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.17 (s, 6H), 3,55 (s, 2H), 3.61 (s, 2H).粗製物質についてスペクトルを記録し、TBMDS信号を示す。
ステップ2:2−(5−アミノ−イソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−プロパン−1−オールの合成
4.79g(18.7mmol)の5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタンニトリルと3.08g(76.7mmol)の水酸化ナトリウムの水(300mL)中撹拌溶液に、3.23g(19.7mmol)のヒドロキシルアミンサルフェートを加える。反応完了まで、この反応混合物を還流温度で撹拌する。
室温へと冷却後、この反応混合物を、6M HCl水溶液の添加によりpH7に中和する。水層をクロロホルム(2×50mL)で抽出し、次いで減圧下で蒸発させる。固体残留物をアセトン(3×50mL)で洗浄する。アセトン濾液を合わせ、減圧下で濃縮する。カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:DCM、50%酢酸エチル)でこのオレンジ色の油を精製することによって、黄色/オレンジ色の固体として、287mgの2−(5−アミノ−イソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−プロパン−1−オールを得る。収率:10%;ES−MS:m/z157[M+H];1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.25 (6 H, s), 3.62 (2 H, s), 4.52 (2 H, br. s. ), 5.04 (1 H, s).
アミンの方法B:
3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イルアミンの合成
Figure 0004928650
ステップ1:2,2−ジメチル−3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロピオン酸メチルエステルの合成
66.3mL(0.51mol)のヒドロキシピバル酸メチルエステルのDCM(325mL)中溶液に、95.8mL(1.04mol)の3,4−ジヒドロ−2H−ピランを加える。この反応混合物を0℃に冷却し、シリカゲル(2.04g、0.2mL硫酸/10gシリカゲル)上の硫酸を加え、この反応混合物を室温で25分間撹拌する。この後、この反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮することによって、黄色の油として、129gの2,2−ジメチル−3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロピオン酸メチルエステルが生じる。これを、さらなる精製なしで次のステップで使用する。収率:定量的;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.12 (6H, s), 1.13 (6H, s), 1.4-1.7 (6H, m), 3.3 (1H, m), 3.4 (1H, m), 3.6 (3H, s), 3.65 (1H, d), 3.7 (1H, m), 4.55 (1H, t).
ステップ2:4,4−ジメチル−3−オキソ−5−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ペンタンニトリルの合成
129g(0.60mol)の2,2−ジメチル−3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロピオン酸メチルエステルと44mL(0.84mol)のアセトニトリルのトルエン(250mL)中溶液を、33g(0.84mol)の水素化ナトリウム(鉱油中60%)のトルエン(600mL)中還流懸濁液に2時間に渡り滴加する。添加後、この反応混合物を還流で3時間撹拌する。追加の16.7g(0.42mol)の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)および22mL(0.42mol)のアセトニトリルをこの反応混合物に加え、還流をさらに1.5時間の間継続する。この後、反応混合物を室温に冷却し、氷水(約0.8L)を加える。層を分離し、1M HCl水溶液を添加することにより、水層をpH約6〜7に中和する。水層を酢酸エチル(3×0.8L)で抽出する。有機層を合わせ、ブライン(1.5L)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮することによって、褐色の油として、137gの4,4−ジメチル−3−オキソ−5−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ペンタンニトリルが生じる。これを、さらなる精製なしで、次のステップでで使用する。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.09 (6H, s), 1.10 (6H, s), 1.4-1.7 (6H, m), 3.3 (1H, m), 3.35 (1H, d), 3.4 (1H, m), 3.6 (1H, d), 3.7 (1H, m), 4.2 (1H, s); 4.55 (1H, t).
ステップ3:3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イルアミンの合成
134g(0.60mol)の4,4−ジメチル−3−オキソ−5−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ペンタンニトリルと51.3g(1.28mol)の水酸化ナトリウムの水(1.3L)中撹拌溶液に、48.9g(0.30mol)のヒドロキシルアミンサルフェートを加える。この反応混合物を還流で18時間撹拌する。この後、この反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(3×0.8L)で抽出する。有機層を合わせ、ブライン(1L)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。褐色の残留油を撹拌しながらヘキサン(0.8L)で粉砕し、生成した沈殿物を濾過で単離し、真空オーブン内で2日間乾燥させることによって、黄色の固体として、85gの3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イルアミンが生じる。収率60%;m/z241[M+H]、157[M+H−C58O];1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.18 (3H, s), 1.19 (3H, s), 1.45-1.75(6H, m), 3.26 (1H, d, J = 9.3Hz), 3.4 (1H, m), 3.59 (1H, d, J = 9.3 Hz), 3.68 (1H, m), 4.5 (1H, m), 4.88 (1H, s), 6.43 (2H, s).
アミンの代替法B:
11.5kgの3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステルと80.5gの濃縮HClの34.5Lトルエン中混合物に、70℃で5分の間、5.75Lトルエン中の7.48kgの3,4−ジヒドロ−2H−ピランを加える。滴下漏斗を5.75Lトルエンですすぐ。1時間後、6.79kgのアセトニトリルおよび11.5Lのトルエンを加える。30分間の間、83.49kgのカリウムtert−アミレート(トルエン中25%)を加える。滴下漏斗を11.5Lのトルエンですすぐ。2時間後、この混合物を室温に冷却し、80.5Lの水を加える。層を分離し、有機層を23Lの水で抽出する。合わせた水層を17.25Lの水で希釈し、7.71kgのヒドロキシルアミン塩酸塩を加える。この混合物を80℃で2.5時間撹拌する。80.5Lの溶媒を真空蒸留により蒸留し、60℃まで冷却後、34.5Lのメタノールを加える。種結晶を加え、1時間後、この混合物を22℃に1時間以内で冷却する。13時間撹拌後、懸濁液を1℃に冷却する。2時間後、懸濁液を遠心分離し、濾過ケーキを23Lメタノール/水(1:1)で2回洗浄する。濾過ケーキを50℃で乾燥後、15.88kgを得る。収率:76%。ES−MS:m/z241[M+H];1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.18 (3H, s), 1.19 (3H, s), 1.36-1.53 (4H, m), 1.53-1.64 (1H, m), 1.64-1.76 (1H, m), 3.27 (1H, d, 3JH,H = 9.4 Hz), 3.37-3.44 (1H, m), 3.59 (1H, d, 3JH,H = 9.2 Hz), 3.64-3.73 (1H, m), 4.50-4.54 (1H, m), 4.88 (1H, s), 6.40 (2H, s).
これらの手順に従い、以下のアミンを合成する。
Figure 0004928650

Figure 0004928650
a)2.0当量のNaHを一度に使用する;2.0当量のアセトニトリルを使用する。
b)1.4当量のNaHを一度に使用する;2.0当量のアセトニトリルを使用する。
#第3ステップの後で、カラムクロマトグラフィーを実施する。
アミンの方法C:
3−(1,1−ジメチル−2−トリイソプロピルシラニルオキシ−エチル)−イソオキサゾール−5−イルアミンの合成
Figure 0004928650
ステップ1:2,2−ジメチル−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−プロピオン酸メチルエステルの合成
6.76mL(53mmol)のメチル2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネートの無水THF/DMF(110mL、10/1)中溶液に、4.33g(63.6mmol)のイミダゾールと11.3mL(53mmol)のクロロトリイソプロピルシランを窒素雰囲気下で加える。室温で20時間撹拌後、この反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をTBME(175mL)中に溶解する。有機層を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ濾過する。濾液を減圧下で濃縮することによって、黄色の油として、13.25gの2,2−ジメチル−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−プロピオン酸メチルエステルを得る。これを、さらなる精製なしで次のステップで使用する。収率:79%;1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.01-1.07 (21 H, m), 1.18 (6 H, s), 3.66 (3 H, s), 3.69 (2 H, s)
ステップ2:4,4−ジメチル−3−オキソ−5−トリイソプロピルシラニルオキシ−ペンタンニトリルの合成
13.25g(46mmol)の2−ジメチル−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−プロピオン酸メチルエステルと3.87mL(74mmol)のアセトニトリルのトルエン(50mL)中溶液に、2.97g(74mmol)の水素化ナトリウム(鉱油中60%)のトルエン(50mL)中還流懸濁液を滴加する。添加後、この反応混合物を還流で18時間撹拌する。この後、この反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮する。残留物を酢酸エチル(150mL)中に溶解し、1M HCl水溶液(30mL)で洗浄する。水層を酢酸エチル(3×150mL)で抽出する。有機層を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮することによって、褐色の油として、15.32gの4,4−ジメチル−3−オキソ−5−トリイソプロピルシラニルオキシ−ペンタンニトリルが生じる。これを、さらなる精製なしで、次のステップで使用する。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.97 - 1.23 (27 H, m), 3.68 (2 H, s), 3.74 (2 H, s)
ステップ3:3−(1,1−ジメチル−2−トリイソプロピルシラニルオキシ−エチル)−イソオキサゾール−5−イルアミンの合成
15.32g(51mmol)の4,4−ジメチル−3−オキソ−5−トリイソプロピルシラニルオキシ−ペンタンニトリルと8.44g(211mmol)の水酸化ナトリウムの水(150mL)中撹拌溶液に、8.87g(54mmol)のヒドロキシルアミンサルフェートを加える。この反応混合物を還流で28時間撹拌する。この後、この反応混合物を室温に冷却し、クロロホルム(3×150mL)で抽出する。有機層を合わせ、水(30mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。褐色の残留油を、カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液DCM、0〜1%メタノール)により精製することによって、黄色の固体として、2.82gの3−(1,1−ジメチル−2−トリイソプロピルシラニルオキシ−エチル)−イソオキサゾール−5−イルアミンを得る。収率18%;m/z313[M+H];1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.98 - 1.15 (21 H, m), 1.29 (6 H, s), 3.68 (2 H, s), 4.30 (2 H, br. s.), 5.10 (1 H, s)
アミンの方法D:
5−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−3−イルアミンの合成
Figure 0004928650
ステップ1:3−メトキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステルの合成
3−メトキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステルを、以下の参照文献に従い調製する。
Johnstone, R.A.W.; Rose, M.E.; Tetrahedron, 1979, 35, 2169-2173。
3.52g(63mmol)の粉末化水酸化カリウムのDMSO(150mL)中溶液に、2mL(16mmol)のヒドロキシピバル酸メチルエステルを加え、これに続き3.9mL(63mmol)のヨウ化メチルを加える。この反応混合物を0.5時間撹拌する。次いで水(300mL)でクエンチする。この反応混合物をDCM(3×300mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を水(2×150mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮することによって、淡黄色の油として、1.76gの3−メトキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステルが生じる。これを、さらなる精製なしで、次のステップで使用する。収率:77%;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.1 (6H, s), 3.2 (3H, s), 3.3 (2H, s), 3.6 (3H, s).
ステップ2:5−メトキシ−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタンニトリルの合成
1.74g(12mmol)の3−メトキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステルと0.9mL(17mmol)のアセトニトリルのトルエン(5mL)中溶液を、0.67g(17mmol)の水素化ナトリウム(鉱油中60%)のトルエン(5mL)中還流懸濁液に滴加する。添加後、この反応混合物を還流で3時間撹拌する。この後、この反応混合物を室温に冷却し、1M HCl水溶液を添加することでpH約6〜7に中和する。水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。有機層を合わせ、ブライン(1.5L)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮することによって、褐色の油として、1.69gの5−メトキシ−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタンニトリルが生じる。これを、さらなる精製なしで、次のステップで使用する。収率:91%;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.1 (6H, s), 3.2 (3H, s), 3.3 (2H, s), 4.2 (2H, s).
ステップ3:5−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−3−イルアミンの合成
1.68g(10.8mmol)の5−メトキシ−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタンニトリルおよび0.49g(11.9mmol)の水酸化ナトリウムの水(13mL)中撹拌溶液に、0.98g(5.9mmol)のヒドロキシアミンサルフェートの水(4mL)中溶液を加える。この反応混合物を1.5時間100℃に加熱する。この後、この反応混合物を室温に冷却し、0.8mL(9.7mmol)の37%HCl水溶液を加える。この反応物を0.5時間100℃に加熱する。冷却後、1M NaOH水溶液の添加により、この反応混合物のpHをpH約12に調整し、DCM(3×20mL)で抽出させる。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。褐色の残留油を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、溶出液:DCM、MeOH)により精製することによって、黄色の油として、0.94gの5−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−3−イルアミンが生じる。収率51%;m/z171[M+H];1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.17 (6H, s), 3.22 (3H, s), 3.26 (2H, s), 5.40 (2H, m) 5.53 (1H, s).
Figure 0004928650
アミンの方法E:
5−[2−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−イソオキサゾール−3−イルアミンの合成
Figure 0004928650
ステップ1:2,2−ジメチル−3−(4−メトキシベンジル−オキシ)−プロピオン酸メチルエステルの合成
2.66mL(20.8mmol)のメチル3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピオネートおよび3mL(20.8mmol)の4−メトキシベンジルブロミドの無水THF(50mL)中溶液に、0℃で1.11g(27.8mmol)の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)を一度に加える。この反応混合物を室温まで温め、18時間撹拌する。
次いでこの反応混合物をNH4Cl飽和水溶液でクエンチし、生成物をエーテル(3×30mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。Biotage SP1(シリカ、溶出液ヘキサン、0〜25%酢酸エチル)を用いて、残留油をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することによって、3.66gの2,2−ジメチル−3−(4−メトキシベンジル−オキシ)−プロピオン酸メチルエステルを得る。収率:70%;1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) δ ppm 1.20 (6H, s), 3.43 (2H, s), 3.68 (3H, s), 3.82 (3H, s), 4.46 (2H, br s), 6.87 -6.89 (2H, m), 7.22-7.25 (2H, m).
ステップ2:5−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタンニトリルの合成
3.66g(14.5mmol)の2,2−ジメチル−3−(4−メトキシベンジル−オキシ)−プロピオン酸メチルエステルおよび1.07mL(20.5mmol)のアセトニトリルの無水トルエン(10mL)中溶液を、0.83g(20.5mmol)の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)のトルエン(20mL)中還流懸濁液に滴加する。添加完了後、この混合物を還流で3時間撹拌し、次いで室温に冷却させておく。次いでこの反応混合物を、1M HCl水溶液で自然のpHまで希釈し、酢酸エチル(3×40mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、次いでNa2SO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮することによって、3.95gの5−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタンニトリルを得る。これを、さらなる精製なしで、次のステップで使用する。収率:推測される定量、スペクトル分析は実施されない。
ステップ3:3−[1,1−ジメチル−2−(4−メトキシベンジル−オキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イルアミンの合成
3−[1,1−ジメチル−2−(4−メトキシベンジル−オキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イルアミンを、Takase et al, Heterocycles, 1991, 32, 1153-1158に従い調製する。
2.0g(7.65mmol)の5−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタンニトリルと0.62g(15.40mmol)の水酸化ナトリウムの水(40mL)中撹拌溶液に、0.64g(3.90mmol)のヒドロキシルアミンサルフェートを加える。この反応物を100℃で18時間撹拌する。室温へと冷却後、この反応物を水で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。Biotage SP1(シリカ、溶出液ヘキサン、5〜50%酢酸エチル)を用いて、残留油をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することによって、淡黄色の固体として、0.873gの3−[1,1−ジメチル−2−(4−メトキシベンジル−オキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イルアミンが生じる。収率41%、m/z277[M+H];1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.29 (6H, s), 3.44 (2H, s), 3.81 (3H, s), 4.35 (2H, br. s), 4.46 (2H, br. s), 5.06 (1H, s), 7.22-7.27 (2H, m), 6.86-6.89 (2H, m).
本手順に従い、以下のアミンを合成する。
Figure 0004928650
#4.1当量のNaOHおよび1.1当量のヒドロキシルアミンサルフェートを使用する。この反応を還流で2.5時間行う。
アミンの方法F:
5−(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミンの合成
Figure 0004928650
5−(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミンを、Akahoshi et al. US5,750,545 (1998)の適応によって調製する。
ステップ1:2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸メチルエステルの合成
5.0g(29.4mmol)の2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸のメタノール(50mL)中溶液に、室温で2.13mL(29.4mmol)の塩化チオニルを加える。この反応物を室温で16時間撹拌し、溶媒を減圧下で取り除く。残留物をDCM中に溶解し、ブラインで洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濾液を減圧下で濃縮することによって、5.04g(27.1mmol)の2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸メチルエステルを得る。収率:92%、ES−MS:m/z185[M+H]。
本手順に従い、以下のエステルを合成する。
Figure 0004928650
ステップ2:2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸メチルヒドラジドの合成
5.04g(27.2mmol)の2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸メチルエステルのエタノール(50mL)中溶液に、36.9mL(408.6mmol)のヒドラジン水和物を加える。この反応物を室温で15時間撹拌する。この混合物を減圧下で濃縮し、固体をDCM/ヘプタン(2:1)で洗浄することによって、4.26g(23.0mmol)の2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸ヒドラジドを得る。収率:85%、ES−MS:m/z[M+H]185。
本手順に従い、以下のヒドラジドを合成する。
Figure 0004928650
ステップ3:5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミンの合成
4.26g(23.15mmol)の2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸ヒドラジドの水(100mL)中溶液に、12.9g(46.3mmol)のS−メチル擬似チオ尿素(methylpseudothiourea)および1.9g(46.3mmol)の水酸化ナトリウムペレットを加える。この反応物を室温で7日間撹拌する。この反応混合物を濾過し、水(50mL)で洗浄する。固体を減圧下、40oCで乾燥させ、次いで220oCで融解させることによって、2.22g(9.82mmol)の2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸ジアミノメチレンヒドラジドを得る。収率:42%、ES−MS:m/z。この固体を220oCで融解させることによって、1.735g(8.34mmol)の5−(2−フルオロ−メトキシフェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミンを得る。収率36%、ES−MS:m/z209[M+H]。
本手順に従い、以下のアミンを合成する。
Figure 0004928650
アミンの方法G:
5−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミンの合成
Figure 0004928650
ステップ1:3−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステルの合成
鉱油中60%水素化ナトリウム(2.3g、56.8mmol)を、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステル(5.0g、37.8mmol)のTHF(80mL)中溶液に0oCで加え、これに続いて、臭化ベンジル(7.3g、42.6mmol)を添加する。この反応混合物をゆっくりと室温にし、8時間撹拌し、次いで氷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機相を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製することによって、褐色の液体として、5.0gの3−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステルを得る;m/z223[M+H]。
ステップ2:3−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸の合成
水酸化カリウム(1.8g、338mmol)と3−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステルのエタノール(50.0mL)中溶液を、24時間還流させる。溶媒を減圧下で取り除き、粗製物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。水相を1N 水性HCl(pH約2〜3)で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄する。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することによって、褐色の固体として、2.5gの3−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸を得る。これをさらなる任意の精製なしに、次のステップで使用する。収率:32%、2ステップに渡り;m/z209[M+H]。
ステップ3:3−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−プロピオニルクロリドの合成
触媒量のDMFを、3−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸(30g、144.2mmol)塩化チオニル(150mL)の溶液に加え、この反応混合物を2時間加熱還流させる。溶媒を減圧下で取り除くことによって、褐色の油として35gの3−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−プロピオニルクロリドを得る。これを、さらなる精製なしで、次のステップで使用する。
ステップ4:5−(2−ベンジルオキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミンの合成の合成
触媒量のDMFを、3−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−プロピオニルクロリド(35g、154.9mmol)およびチオセミカルバジド(15.5g、170.3mmol)のTHF(400mL)中溶液に加え、この反応混合物を3時間加熱還流させる。溶媒を減圧下で取り除き、残留物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄する。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することによって、45gの淡黄色の液体を得る。これを、さらなる精製なしで、次のステップで使用する(m/z282[M+H])。
オキシ塩化リン(90.0mL)中の上記物質の溶液を還流下で2時間撹拌する。この反応混合物を減圧下で濃縮し、水を加え、NaHCO3飽和溶液でpHを約12に調整する。水層を酢酸エチルで抽出し、有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製することによって、黄色の固体として20gの5−(2−ベンジルオキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミンを得る。収率:53%(2ステップで);m/z264[M+H]。
ステップ5:2−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−メチル−プロパン−1−オールの合成
5−(2−ベンジルオキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(15.0g、57.0mmol)のDCM(100mL)中溶液に、0oCで三臭化ホウ素(DCM中1N、15.0mL、162.0mmol)をゆっくりと加える。この反応混合物を室温まで温め、3時間撹拌する。この反応混合物を0oCに冷却後、氷水を加える。2つの相を分離し、NaOHで水相のpHを約13に調整し、n−BuOHで抽出する。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することによって、褐色の固体として、10.0gの2−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−メチル−プロパン−1−オールを得る;m/z174[M+H]。
ステップ6:[5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
2−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−メチル−プロパン−1−オール(10.0g、57.8mmol)のDCM(100.0mL)中溶液に、0oCでトリエチルアミン(21.0mL、173.4mmol)を加え、これに続いて二炭酸ジ−tert−ブチル(14.0g、63.6mmol)を加える。この反応混合物を室温で24時間撹拌する。次いで溶媒を減圧下で取り除き、粗製物をカラムクロマトグラフィーで精製することによって、白色の固体として、12.0gの[5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得る;m/z274[M+H]。
ステップ7:{5−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
[5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(12.0g、43.9mmol)のDCM(500mL)tert−ブチルジフェニルシリルクロリド(14.5g、52.8mmol)中溶液に、触媒量のDMAPおよびトリエチルアミン(11.0g、109.9mmol)を加える。この溶液をゆっくりと還流の状態にさせて、14時間加熱する。溶媒を減圧下で取り除き、水を加え、酢酸エチルで抽出する。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することによって、粗生成物を得る。カラムクロマトグラフィーにより、白色の固体として、12.0gの{5−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得る。収率:41%、3ステップで;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.98 (9H, s), 1.38 (6H, s), 1.48 (9H, s), 3.65 (s, 2H), 7.38-7.58 (10H, m), 11.7 (NH, br)
ステップ8:5−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミンの合成
TFAのDCM(720mL)中10%溶液を、0oCで{5−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(12.0g、23.4mmol)のDCM(800mL)中溶液に加える。この反応混合物を室温で14時間撹拌する。溶媒を減圧下で取り除き、粗製物をカラムクロマトグラフィーで精製することにより、粘性のある液体として8.8gの5−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミンを得る。収率:91%;1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.05 (9H, s), 1.30 (6H, s), 3.60 (2H, s), 7.30-7.50 (6H, m), 7.50-7.70 (4H, m), 9.00 (2H, s); m/z 412 [M+H].
アミンの方法H:
4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−チアゾール−2−イルアミンの合成
Figure 0004928650
ステップ1:4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブタン−2−オンの合成
トリフルオロ酢酸(178.0mL、2.3mol)を3−メチル−ブタン−2−オン(100.0g、1.1mol)およびパラホルムアルデヒド(34.9g、1.2mol)に室温で加える。この反応混合物をゆっくりと還流の状態にさせ、7時間加熱する。この反応混合物を室温に冷却し、15%NaHCO3溶液へと注ぎ入れ、24時間撹拌する。DCMをこの反応混合物に加え、2つの相を分離し、水層をDCMで抽出する。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過後、溶媒を減圧下で取り除くことによって、淡緑色の油として、120.0gの4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブタン−2−オンを得る。これを、さらなる精製なしで、次のステップで使用する;m/z117[M+H]。
ステップ2:1−ブロモ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブタン−2−オンの合成
臭素(182.0g、1.1mol)を−10oCで、4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブタン−2−オン(120.0g、1.0mol)の700.0mLのMeOH中溶液にゆっくりと加える。この溶液を室温にゆっくりと温め、この反応混合物を2時間撹拌する。酢酸エチルと水をこの反応混合物に加え、2つの相を分離し、有機層を10%K2CO3溶液で洗浄する。有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過後、溶媒を減圧下で取り除くことによって、粗生成物を得る。これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、褐色液体として、100.0gの1−ブロモ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブタン−2−オンを得る。収率:44%、2つのステップで;m/z197[M+H]。
ステップ3:1−ブロモ−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−3,3−ジメチル−ブタン−2−オンの合成
tert−ブチルジフェニルシリルクロリド(50.8g、184.6mmol)を0℃で1−ブロモ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブタン−2−オン(30.0g、153.8mmol)およびイミダゾール(26.0g、384.5mmol)の溶液に加える。この反応混合物を室温に温め、14時間撹拌する。氷水を添加後、混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機層を無水Na2SO4上で乾燥させる。濾過後、減圧下で溶媒を除去することによって、粗生成物を得る。これを、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、薄黄色の液体として、40.0gの1−ブロモ−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−3,3−ジメチル−ブタン−2−オンを得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.94 (9H, s), 1.16 (6H, s), 3.61 (2H, s), 4.80 (s, 2H), 7.38-7.58 (10H, m).
ステップ4:4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−チアゾール−2−イルアミンの合成
1−ブロモ−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−3,3−ジメチル−ブタン−2−オン(40g、92.3mmol)およびチオ尿素(8.4g、110.5mmol)の400.0mLのアセトニトリル中溶液を、4時間加熱還流する。この反応混合物を室温まで冷却後、水を加え、水層を酢酸エチルで抽出する。有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で取り除くことによって、粗生成物を得る。これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、薄褐色の固体として、2.3gの4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−チアゾール−2−イルアミンを得る。収率:4%、2ステップで;1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.00 (9H, s), 1.25 (6H, s), 3.62 (2H, s), 5.60 (2H, s), 6.15 (1H, s), 7.25-7.40 (6H, m), 7.50-7.60 (4H, m); m/z 411 [M+H].
中間体の合成
3−エトキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステルの合成
Figure 0004928650
鉱油中の60%水素化ナトリウム(1.6g、39.2mmol)を、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステル(2.0mL、15.7mmol)の30.0mLのDMF中溶液に加える。これに続いて、ヨードエタン(3.1mL、39.2mmol)を添加し、この反応混合物を室温で1時間撹拌する。この後、この反応混合物をNH4Cl飽和水溶液でクエンチし、次いでジクロロメタンで2回抽出する。有機物を合わせ、水で2回、次いでブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することによって、2.512gの表題化合物が生じる。収率:定量;1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.16 (3H, t, J = 8.0Hz), 1.20 (6H, s), 3.41 (2H, s), 3.48 (2H, q, J = 8.0Hz), 3.70 (3H, s).
1−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルの合成
Figure 0004928650
鉱油中60%水素化ナトリウム(6.2g、130.8mmol)を、0oCで、1−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(15.0g、87.2mmol)の100.0mLのTHF中溶液に加え、これに続いて、ヨードメタン(13.6g、95.9mmol)を加え、この反応混合物を室温で14時間撹拌する。この後、この反応混合物を氷水でクエンチし、次いで酢酸エチルで2回抽出する。有機物を合わせ、水で2回洗浄し、次いでブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することによって、粗生成物を得る。これを、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、12.0gの表題化合物を得る。収率:74%;m/z209[M+Na]。
1−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルの合成
Figure 0004928650
水素化リチウムトリ−tert−ブトキシアルミニウム1.0MのTHF(28.5mL、28.5mmol)中溶液を、ジエチル1,1−シクロプロパンジカルボキシレート(2.0mL、11.4mmol)の無水THF(85.0mL)中溶液に加える。この反応混合物を4時間撹拌後、10mLの水素化リチウムトリ−tert−ブトキシアルミニウムのTHF中1.0M溶液を加え、溶液を一晩撹拌する。この反応混合物をDCMで希釈し、1N HCl、NaHCO3飽和溶液およびブラインで洗浄する。無水Na2SO4上で有機相を乾燥後、減圧下での溶媒の除去により、1.60gの1−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを得る。これを、さらなる精製なしで、次のステップで使用する.収率:85%。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.88 (2H, q, J = 4.1 Hz), 1.21-1.33 (5H, m), 2.59 (1H, t, J = 6.9 Hz), 3.63 (2H, d, J = 7.2 Hz), 4.17 (2H, q, J = 7.1 Hz).
中間体の方法A:
1−ヒドロキシメチル−シクロブタンカルボン酸エチルエステルの合成
Figure 0004928650
水素化リチウムトリ−tert−ブトキシアルミニウム1.0MのTHF(100.0mL、100.0mmol)中溶液を、−78oCでジエチル1,1−シクロブタンジカルボキシレート(10.0g、50.0mmol)の無水THF(50.0mL)中溶液に加える。この反応混合物を室温で14時間撹拌後、10%KHSO4水溶液を加え、この反応混合物を酢酸エチルで希釈する。2つの相を分離させ、有機相を水およびブラインで洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させる。濾過および減圧下での溶媒の除去により、5.0gの1−ヒドロキシメチル−シクロブタンカルボン酸エチルエステルを産生する。これをさらなる精製なしで、次のステップで使用する。収率:63%;m/z159[M+H]。
中間体の方法Aに従い、以下の中間体を合成する。
Figure 0004928650
アミドの方法A:
2−シクロペンタンスルホニル−N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオンアミド(例6)の合成
Figure 0004928650
50℃で2時間、塩化チオニル(2mL)で処理することによって、対応する酸塩化物としての、150mg(0.68mmol)の2−シクロペンタンスルホニル−2−メチル−プロピオン酸の活性化を行う。この反応物を室温に冷却し、過剰の塩化チオニルを減圧下で取り除く。
粗製の酸塩化物をDCM(0.5mL)中に溶解し、106mg(0.68mmol)の2−(3−アミノ−イソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−プロパン−1−オールおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.24mL、1.36mmol)のDCM(2mL)中溶液に加える。この反応物を50℃で4.5時間撹拌する。この反応混合物をDCM(2mL)で希釈し、NH4Cl飽和水溶液(3mL)で洗浄する。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:DCM、0〜50%酢酸エチル)で精製することによって、オフホワイト色の固体が生じる。これをジエチルエーテルでさらに粉砕することによって、89mgの2−シクロペンタンスルホニル−N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオンアミドを得る。収率:37%;ES−MS:m/z359[M+H]
表XXXVIII、アミドの方法Aの化合物は、本手順により生成される。
アミドの方法B:
N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)プロピオンアミド(例2)およびN−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロ−プロパン−1−スルホニル)−プロピオンアミド(例7)の合成
N−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミドの合成
Figure 0004928650
トルエン(0.72L)中の塩化チオニル(63mL、0.88mol)およびDMF(cat.、10mol%)で、100℃で2時間処理することによって、対応する酸塩化物としての、103g(0.44mol)の2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオン酸の活性化を行う。この反応物を室温に冷却し、新鮮なトルエン(0.3L)を加えながらトルエン(0.3L)を蒸留で取り除く。この工程を1回繰り返す。
この酸塩化物溶液を、70g(0.29mol)の3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イルアミンと101mL(0.58mol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンのトルエン(0.28L)中撹拌懸濁液に、35℃で0.5時間に渡り滴加する。完全に添加した後、この反応物を17時間60℃に加熱する。この反応物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で取り除く。残留物を酢酸エチル(2.8L)中に溶解し、水(2×2.8L)およびブライン(2.8L)で洗浄する。有機層を減圧下で濃縮し、残留物を、乾式フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、10〜40%酢酸エチル)で2回精製することによって、103gのN−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミドが生じる。収率:80%;ES−MS:m/z481[M+Na]、375[M+H−C58O]
N−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミドの代替の合成法
3791gの2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオン酸を28.5Lのトルエン中に懸濁させる。5Lの溶媒を蒸留して微量の水を取り除く。5Lのトルエンおよび20mLのジメチルホルムアミドの添加後、1398mLの塩化チオニルを55℃で加える。混合物を3.5時間加熱還流する。次いで35Lのトルエンを同時に添加しながら、35Lの溶媒を蒸留する。溶液を45℃に冷却後、16Lのトルエン中に溶解した3854gの3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イルアミンおよび3295mLのN,N−ジイソプロピルエチルアミンを70℃で、30分の間加える。滴下漏斗を2Lのトルエンで2回すすぐ。懸濁液を16時間30℃で撹拌する。この混合物を20Lの水に加える(1Lのトルエンで再洗浄する)。相の分離後、有機層を20Lの水で再び洗浄する。有機層をこの反応物容器に戻し(1Lのトルエンで2回再洗浄する)、31.5Lの溶媒を蒸留する。溶液を54℃で保ちながら、残留物に、40Lのメチルシクロヘキサンを加える。この混合物を23℃に冷却し、種結晶を加える。懸濁液を、1℃に冷却しながら、2.5時間撹拌する。懸濁液を濾過し、メチルシクロヘキサンとトルエンの4:1混合物5Lで濾過ケーキを洗浄する。濾過ケーキを乾燥させた後、6866gの生成物を得た。ES−MS:m/z459[M+H];1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.26 (3H, s), 1.27 (3H, s), 1.68 (6H, s), 1.35-1.72 (8H, m), 1.78-1.85 (2H, m), 3.32-3.42 (4H, m), 3.60-3-69 (3H, m), 3.84-3.91 (2H, m), 4.52-4.55 (1H, m), 6.35 (1H, s), 11.29 (1H, s).
N−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブタン−1−スルホニル)−プロピオンアミドの合成
Figure 0004928650
トルエン(0.7L)中、100℃で6時間、塩化チオニル(50mL、0.55mol)およびDMF(cat.、10mol%)で処理することにより、対応する酸塩化物としての72g(0.27mol)の2−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブタン−1−スルホニル)−プロピオン酸の活性化を行う。この反応物を室温に冷却し、新鮮なトルエン(0.2L)を添加しながら、トルエン(0.2L)を蒸留で取り除く。この工程を2回繰り返す。
この酸塩化物溶液を、56g(0.23mol)の3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イルアミンおよび92mL(0.55mol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンのトルエン(0.3L)中撹拌懸濁液に、35℃で0.5時間に渡り滴加する。完全に添加した後、この反応物を17時間60℃に加熱する。この反応物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で取り除く。残留物を酢酸エチル(1L)中に溶解し、NaHCO3飽和水溶液(0.7L)、ブライン(0.7L)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を乾式フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、30%酢酸エチル)で2回精製することによって、85gのN−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブタン−1−スルホニル)−プロピオンアミドが生じる。収率:64%;ES−MS:m/z483[M−H];1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.36 (3H, s), 1.38 (3H, s) 1.45 - 1.73 (5 H, m), 1.74 - 1.87 (7 H, m), 2.15 - 2.25 (2 H, m), 2.27 - 2.40 (2H, m), 3.11 (2 H, t, J=7.55 Hz), 3.38 (1 H, d, J=9.31 Hz), 3.46 - 3.53 (1 H, m), 3.75 - 3.84 (2 H, m), 4.59 (1 H, t, J=3.43 Hz), 6.37 (1 H, s), 9.24 (1 H, s).
これらの方法に従い、表XXIXのアミドを生成するが、以下の変更に注意されたい:N−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−((R)−3−フルオロ−ピロリジン−1−スルホニル)−2−メチル−プロピオンアミドに対して、2−シクロプロピルメタンスルホニル−N−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−プロピオンアミド、N−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−2−(ペンタン−3−スルホニル)−プロピオンアミドおよび1−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−シクロブタンカルボン酸{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−アミド:室温で、DCM中、塩化オキサリル、DMF(1滴)により処理することによって、酸をその酸塩化物として活性化させる。例146に関しては、反応は、THF中で行う。表XXXVIII、アミドの方法Bのさらなる化合物を本手順に従い生成する。
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
a不純物は存在する。
bESI+/-イオンモード、Zorbax Eclipse XDB-C8、5μm4.6×150mmカラム;勾配:5%B〜95%B(0分〜1.7分)、95%B〜95%B(1.7分〜2.0分)、95%B〜5%B(2.0分〜2.1分)、5%B〜5%B(2.1分〜2.3分)。流速:2.5mL/分。A=(水+0.1%ギ酸)B=(アセトニトリル+0.1%ギ酸)。ダイオードアレイ検出器
アミドの方法B1:MP−TsOHでの脱保護
N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)プロピオンアミド(例2)の合成
Figure 0004928650
N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)プロピオンアミドの合成
98g(0.21mol)のN−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミドのDCM/エタノール(1/1、1.2L)中溶液を、室温で18時間、129g(0.42mol)のMP−TsOH樹脂(3.3mmol/g充填)で処理する。樹脂を濾過で取り除き、DCM(0.5L)とメタノール(0.5L)で交互に2回洗浄する。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、生成した黄褐色の残留物を、ヘプタン/酢酸エチル(7/3、4×1L)中でスラリー状にすることによって、白色の粉末として、65gのN−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)プロピオンアミドが生じる。収率82%;ES−MS:m/z375[M+H]、mp191〜192℃。
N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロ−プロパン−1−スルホニル)−プロピオンアミド(例7)の合成
Figure 0004928650
163g(0.34mol)のN−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブタン−1−スルホニル)−プロピオンアミドのDCM/エタノール(1/1、3L)中溶液を、室温で18時間、307g(1.01mol)のMP−TsOH樹脂(3.3mmol/g充填)で処理する。さらに100gのMP−TsOH樹脂(3.3mmol/g充填)を加え、この混合物を室温でさらに18時間撹拌する。この樹脂を濾過で取り除き、DCM(1L)およびメタノール(3×1L)で2回洗浄する。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、生成した黄褐色の残留物をジエチルエーテル(3×0.4L)中でスラリー状にすることによって、白色の粉末として、129gのN−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロ−プロパン−1−スルホニル)−プロピオンアミドが生じる。収率96%;ES−MS:m/z401[M+H]、mp162〜163℃;1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.32 (6 H, s), 1.77 (6 H, s), 2.13 - 2.27 (3 H, m), 2.27 - 2.40 (2 H, m), 3.11 (2 H, t, J=7.50 Hz), 3.69 (2 H,d, J=6.79 Hz), 6.34 (1 H, s), 9.30 (1 H, br. s.)
表XXXVIII、アミドの方法B1の化合物を本手順に従い生成するが、以下の変更に注意されたい:例76をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:DCM、0〜50%酢酸エチル)でさらに精製する。例107をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:DCM、2%MeOH)でさらに精製する。例117および118をヘプタン中でスラリー状にする。例29に関しては、脱保護前に、2−(2,3−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−N−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−プロピオンアミドを、方法F、ステップ2に従い酸化させることによって、2−(2,3−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−N−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−プロピオンアミドを得る。収率:17%、ES−MS:509[M+Na]
アミドの方法B2:PPTSでの脱保護
N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)プロピオンアミド(例2)の合成
Figure 0004928650
ステップ2:N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)プロピオンアミドの合成
N−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミド(466mg、1.02mmol)およびピリジニウムp−トルエンスルホネート(25.5mg、0.102mmol)のエタノール(5mL)中溶液を、55oCで1.5時間撹拌する。この後、この反応混合物を濃縮し、次いで水中に分散させ、次いで濾過することによって、表題化合物を得る。収率:81%;m/z375[M+H]。
注意:場合によっては、0.2当量のピリジニウムp−トルエンスルホネートを使用し、反応温度は、65oCであり、加熱時間は、1時間と18時間の間である。多くの場合、水性のワークアップを使用し、これに続きシリカゲルクロマトグラフィーを使用する。
表XXXVIII、アミドの方法B2の化合物を本手順に従い生成する。
アミドの方法B3:HClでの脱保護
N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)プロピオンアミド(例2)の合成
エタノール中の2120mLの10M HClを、51℃で、10.8kgのN−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミドの65Lのエタノール中混合物に加える。この混合物を54℃で2.5時間撹拌し、次いで1℃に冷却する。懸濁液を濾過し、濾過ケーキを5Lの冷却エタノールで1回、7Lのエタノールで1回洗浄する。濾過ケーキを乾燥させることによって、8001gの生成物を得る。ES−MS:m/z375[M+H];];1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.19 (6H, s) 1.59-1.72 (2H, m), 1.68 (6H, s), 1.80-1.86 (2H, m), 3.34-3.43 (4H, m), 3.85-3.94 (3H, m), 4.80 (1H, t, 3JH,H = 5.5 Hz), 6.30 (1H, s), 11.27 (1H, s).
アミドの方法C:
N−[5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタンスルホニル]−プロピオンアミド(例16)の合成
Figure 0004928650
ステップ1:N−[5−(1,1−ジメチル−2−トリイソプロピルシラニルオキシ−エチル)−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタンスルホニル]−プロピオンアミドの合成
DCM(5mL)中、塩化オキサリル(0.39mL、4.5mmol)および触媒量のDMFで、室温で5時間処理することにより、その酸塩化物としての、200mg(0.75mmol)の2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタンスルホニル]−プロピオン酸の活性化を行う。この反応物を減圧下で濃縮する。
粗製酸塩化物をDCM(5mL)中に溶解し、280mg(0.90mmol)の5−(1,1−ジメチル−2−トリイソプロピルシラニルオキシ−エチル)−イソオキサゾール−3−イルアミンおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.19mL)のDCM(2mL)中溶液に加える。この反応物を室温で18時間撹拌する。この反応混合物をDCMで希釈し、NaHCO3飽和水溶液(10mL)、ブライン(2mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させる。濾液の濾過、濃縮により、粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:酢酸エチル、0〜20%ヘプタン)でのさらなる精製によって、190mgのN−[5−(1,1−ジメチル−2−トリイソプロピルシラニルオキシ−エチル)−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタンスルホニル]−プロピオンアミドを生じた。収率45%、ES−MS:m/z559[M+H]、581[M+Na]
本方法に従い、以下のアミドを生成する。
Figure 0004928650
ステップ2:N−[5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタンスルホニル]−プロピオンアミドの合成
190mg(0.34mmol)のN−[5−(1,1−ジメチル−2−トリイソプロピルシラニルオキシ−エチル)−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタンスルホニル]−プロピオンアミドのTHF(2mL)中溶液に、1.7mL(THF中1M溶液、1.7mmol)のテトラブチルフッ化アンモニウムを加える。この反応物を室温で18時間撹拌し、次いで1M NH4Cl水溶液(5mL)で希釈する。この水層をDCM(3×25mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮することによって、46mgのN−[5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタンスルホニル]−プロピオンアミドを得る。収率:34%、ES−MS:m/z403[M+H]
表XXXVIII、アミドの方法Cの化合物を、本手順に従い生成する。
アミドの方法D:
N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメタンスルホニル)−プロピオンアミド(例4)の合成
Figure 0004928650
トルエン(20mL)中、100℃で2時間、塩化チオニル(0.54mL、7.50mmol)およびDMF(cat.、10mol%)で処理することにより、対応する酸塩化物としての、0.99g(3.96mmol)の2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメタンスルホニル)−プロピオン酸の活性化を行う。この反応物を室温に冷却し、新鮮なトルエン(10mL)を添加しながら、トルエン(10mL)を蒸留で取り除く。この工程を2回繰り返す。
この酸塩化物溶液を、50℃で0.5時間に渡り、0.5g(2.6mmol)の5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミンおよび0.91mL(5.23mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンのトルエン(10mL)中撹拌懸濁液に滴加する。完全に添加した後、この反応物を17時間100℃に加熱する。この反応物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で取り除く。残留物をDCM(25mL)中に溶解し、NaHCO3飽和水溶液(25mL)で洗浄する。水層をDCM(2×25mL)で抽出し直す。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留物をDCM/エーテル(1/1、10mL)中でスラリー状にすることによって、0.58gのN−[5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメタンスルホニル)−プロピオンアミドが生じる。収率:52%;ES−MS:m/z423[M+H]
表XXXVIII、アミドの方法Dの化合物を、本手順に従い生成する。
アミドの方法E:
2−メチル−2−{5−[2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオニルアミノ]−イソオキサゾール−3−イル}−プロピオン酸(例23)の合成
Figure 0004928650
Jones試薬(1.28mL、10.24mmol)を0oCで、N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミド(560mg、1.50mmol)のアセトン(4mL)とジクロロメタン(4mL)の混合物中溶液に滴加する。この反応混合物を0℃で3分間撹拌し、次いで室温で2.5時間撹拌する。この後、この反応混合物をアセトンで希釈し、セライトを介して濾過し、セライトをアセトンで洗浄する。濾液を減圧下で濃縮する。残留物を水中に分散させ、濾過することによって、表題化合物が生じる。収率:64%;m/z389[M+H]。
表XXXVIII、アミドの方法Eの化合物を、本手順に従い生成する。
アミドの方法F:
2−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−N−[3−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオンアミド(例76)の合成
Figure 0004928650
ステップ1:2−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニルスルファニル)−N−[3−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオンアミドの合成
DCM(15mL)中、室温で3時間、塩化オキサリル(0.3mL、3.45mmol)およびDMF(1滴)で処理することにより、その酸塩化物としての、336mg(1.15mmol)の2−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸の活性化を行う。溶媒を減圧下で取り除き、粗製の酸塩化物をトルエン(5mL)中に溶解し、196mg(1.15mmol)の3−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イルアミンとN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.40mL、2.3mmol)のトルエン中溶液に加える。この反応物を18時間50oCに加熱する。室温まで冷却後、この反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、1M HCl水溶液(2×10mL)、水(2×10mL)、NaHCO3飽和水溶液(2×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留物を、カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、20〜50%酢酸エチル、これに続きヘプタン、10%酢酸エチル)で2回精製することによって、220mgの2−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニルスルファニル)−N−[3−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオンアミドを得る。収率:43%、ES−MS:m/z445[M+H]
カップリングをTHF中で実施する例76を除いて、本方法に従い、以下のアミドを生成する。
Figure 0004928650
ステップ2:2−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−N−[3−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオンアミドの合成
220mg(0.50mmol)の2−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニルスルファニル)−N−[3−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオンアミドのDCM(10mL)中撹拌溶液に、窒素雰囲気下で333mg(1.49mmol)のm−クロロペルオキシ安息香酸を加える。この反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(2×1mL)で洗浄する。水性の洗浄物をDCM(15mL)で抽出し直す。有機抽出物をNa2SO3飽和水溶液(2×2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2×2mL)およびブラインで洗浄する。合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、0〜50%酢酸エチル)で精製し、これに続いてヘプタン/DCMで粉砕することによって、50mgの2−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−N−[3−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオンアミドを得る。収率:21%、ES−MS:m/z477[M+H]
表XXXVIII、アミドの方法Fの化合物を本手順により生成するが、以下の変更に注意されたい:例145に関しては、酸化ステップ中にテトラヒドロピラン保護基の除去も行う。
アミドの方法G:
N−[5−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミド(例15)の合成
Figure 0004928650
以下の参考文献の適応によって、記載の通り調製:
Van Muijlwijk-Koezen et al. J. Med. Chem. 2001, 44, (749-762)。
118mg(0.29mmol)のN−[5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミドのエタンチオール(5mL)中溶液に、750mg(2.9mmol)の三臭化アルミニウムを加える。この反応物を室温で20時間撹拌する。この反応物を12M HCl水溶液(2mL)の添加によりクエンチし、水(10mL)で希釈する。水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留固体をDCMで洗浄することによって、45mgのN−[5−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミドを得る。収率:38%、ES−MS:m/z395[M+H]。
表XXXVIII、アミドの方法Gの化合物を本手順に従い生成するが、以下の変更に注意されたい:例47、48、49および147に関しては、AlBr3の代わりにAlCl3を使用する。
例113は、化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:DCM、0〜50%酢酸エチル)で精製する。例74は、ヘプタン/酢酸エチルからの再結晶で精製する。例110は、粗生成物を酢酸エチルで洗浄する。例111は、粗生成物を水層の濾過で単離し、質量制動(mass−triggered)分取LC(中和法)でさらに精製する。例117は、この反応混合物の濾過およびカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:DCM、1〜5%MeOH)による精製で単離する。例120および130は、カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、0〜80%酢酸エチル)で精製する。例124、125、126および128は、質量制動分取LC(中和法)で精製する。
アミドの方法H:
N−[3−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメタンスルホニル)−プロピオンアミド(例17)の合成
Figure 0004928650
70mg(0.18mmol)のN−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメタンスルホニル)−プロピオンアミドの無水THF(2mL)中溶液に、5℃で、9mg(0.36mmol)の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)を加える。この反応混合物を0.5時間撹拌し、次いで32μL(0.54mmol)のヨウ化メチルを加える。この反応物を室温で18時間撹拌し、次いで6時間35℃に温める。この反応物をメタノールの添加によりクエンチし、減圧下で濃縮する。残留物をDCM中に溶解し、水、NaHCO3飽和水溶液およびブラインで洗浄する。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:DCM、10%酢酸エチル)で精製し、これに続いて分取HPLC(中和条件)で精製することによって、20mgのN−[3−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメタンスルホニル)−プロピオンアミドを得る。収率:28%、ES−MS:m/z403[M+H]
表XXXVIII、アミドの方法Hの化合物を本手順に従い生成するが、以下の変更に注意されたい:例38は、過剰のNaH(5当量)およびヨウ化メチル(4当量)を使用し、この反応物を4日間撹拌し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:DCM、10%酢酸エチル)で精製する。
アミドの方法I:
2−シクロプロピルメタンスルホニル−N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−プロピオンアミド(例109)の合成
Figure 0004928650
塩化チオニル(5mL、69mmol)で70℃で2時間、処理することにより、対応する酸塩化物としての、0.46g(2.23mmol)の2−シクロプロピルメタンスルホニル−2−メチル−プロピオン酸の活性化を行う。この反応物を室温に冷却し、過剰な塩化チオニルを減圧下で取り除く。粗製の酸塩化物をTHF(5mL)中に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.54mL、5.64mmol)を加え、これに続いて0.3g(2.6mmol)の5−(3−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミンを加える。完全に添加した後この反応物を36時間70℃に加熱する。この反応物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で取り除く。残留物をDCM(20mL)中に溶解し、NaHCO3飽和水溶液(20mL)で洗浄する。水層をDCM(2×20mL)で抽出し直す。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留物をDCM/エーテル(1/1、10mL)中でスラリー状にすることによって、0.398gの2−シクロプロピルメタンスルホニル−N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−プロピオンアミドが生じる。収率:46%;ES−MS:m/z379[M+H]
表XXXVIII、アミドの方法Iの化合物を本手順に従い生成するが、以下の変更に注意されたい:例40、41、45、95および99は、2−メチルテトラヒドロ−フランを使用する。例118、119および129は、粗生成物をDCM/ヘプタン(1/9)中でスラリー状にする。例127は、メタノールからの再結晶でさらに精製する。例59および39は、0〜3%MeOH/DCMで溶出する、順相カラムで精製し、DCMで粉砕する。
本方法に従い以下のアミドを生成する。
Figure 0004928650
aWaters UPLC-ESI+/-イオンモード、BEH C18 1.7μm、2.1×50mmカラム;勾配:90%A〜5%Aを1.19分で、1.70分まで5%Aで保持。流速0.8mL/分。A=(95%水5%アセトニトリル+0.05%ギ酸)B=(アセトニトリル+0.05%ギ酸)。ダイオードアレイ検出器
アミドの方法I1:PMB脱保護
2−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオンアミド(例44)の合成の合成
Figure 0004928650
21mg(0.041mmol)の2−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−N−{3−[2−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−プロピオンアミドのDCE(1ml)および4M HCl溶液(0.5mL)中溶液に、数滴の水を加え、この反応混合物を一晩かけて18時間撹拌する。溶媒を取り除くことによって、18mgの2−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオンアミドが生じる。収率100%、ES−MS:m/z403[M+H]。
アミドの方法J:
2−[(2R)−ブタン−2−スルホニル]−N−[5−(4−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−2−メチルプロパンアミド(例121)の合成
Figure 0004928650
DCM(10mL)中、室温で18時間、塩化オキサリル(0.41mL、4.80mmol)、DMF(1滴)で処理することにより、対応する酸塩化物としての、0.5g(2.40mmol)の2−[(2R)−ブタン−2−スルホニル]−2−メチル−プロピオン酸の活性化を行う。この反応物を減圧下で濃縮し、過剰の塩化オキサリルを、減圧下、トルエン(3×5mL)での共沸蒸留により取り除く。粗製の酸塩化物をTHF(5mL)中に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.84mL、4.80mmol)および0.3g(1.58mmol)の5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミンのTHF(5mL)中溶液に加える。完全に添加した後、この反応物を48時間80℃に加熱する。この反応物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で取り除く。残留物をDCM(20mL)中に溶解し、NaHCO3飽和水溶液(20mL)で洗浄する。水層をDCM(2×20mL)で抽出し直す。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、0〜50%酢酸エチル)で精製することにより、0.119gの2−[(2R)−ブタン−2−スルホニル]−N−[5−(4−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−2−メチルプロパンアミドが生じる。収率:13%;ES−MS:m/z381[M+H]
表XXXVIII、アミドの方法Jの化合物を本手順に従い生成するが、以下の変更に注意されたい:例53および54は、ラセミN−[5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−2−[1−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)メタンスルホニル]−プロピオンアミドを、キラル分取LCで、その光学異性体へと分割する。例37は、粗生成物をDCM/エーテル(1/1)中でスラリー状にし、次いでMeCN/水(1/1)から再結晶化させる。
アミドの方法K:
N−[3−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブタン−1−スルホニル)−プロピオンアミド(例77)の合成
Figure 0004928650
トルエン(4mL)中、100℃で2時間、塩化チオニル(0.163mL、2.26mmol)およびDMF(1滴)で処理することにより、対応する酸塩化物としての、0.3g(1.14mmol)の2−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブタン−1−スルホニル)−プロピオン酸の活性化を行う。この反応物を室温に冷却し、新鮮なトルエン(3mL)を添加しながら、トルエン(3mL)を蒸留で取り除く。この工程を1回繰り返す。
この溶液を、0.148g(0.87mmol)の3−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イルアミン、0.073g(1.1mmol)のZinc−dustおよび0.396mL(2.28mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンのトルエン(2mL)中撹拌懸濁液に、35℃で滴加する。完全に添加した後、この反応物を17時間60℃に加熱する。この反応物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で取り除く。残留物をDCM(10mL)中に溶解し、NaHCO3飽和水溶液(10mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液DCM、0〜40%酢酸エチル)で精製し、これに続くDCM/ヘプタンからの再結晶化により、59mgのN−[3−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブタン−1−スルホニル)−プロピオンアミドが生じる。収率:16%;ES−MS:m/z415[M+H]。
表XXXVIII、アミドの方法Kの化合物を本手順に従い生成するが、以下の変更に注意されたい:例78、79および80:カラムクロマトグラフィーの後、固体生成物をヘプタンですすぎ、次いでジエチルエーテルですすぐ。例84は、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液DCM、0〜10%酢酸エチル)で精製し、次いでジエチルエーテル/ヘプタンから再結晶化させる。例81、82、96および97は、DCM中、室温で、塩化オキサリル(2.3当量)、DMF(1滴)で処理することにより、酸をその酸塩化物として活性化させ、ワークアップ工程中、この反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、1M HCl水溶液(2×5mL)、NaHCO3飽和水溶液(2×5mL)、水(7mL)およびブライン(7mL)で洗浄する。例81および82を質量制動分取LC(中和法)で精製する。例96および97は、カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、0〜10%酢酸エチル)で精製する。例107および94は、DCM中、室温で、塩化オキサリル(2.3当量)、DMF(1滴)で処理することにより、酸をその酸塩化物として活性化させ、生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:シクロヘキサン、20%酢酸エチル)で精製する。
アミドの方法L:
2−メチル−N−[3−(1−メチル−1−メチルカルバモイル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミド(例46)の合成
Figure 0004928650
2メチルアミン(THF中2M溶液、0.125mL、0.25mmol)を2−メチル−2−{5−[2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオニルアミノ]−イソオキサゾール−3−イル}−プロピオン酸(50mg、0.13mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(57mg、0.15mmol)のDMF(1mL)中溶液に加え、これに続きN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.056mL、0.32mmol)を添加する。この反応混合物を室温で65時間撹拌する。この後、さらなるO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(100mg、0.26mmol)およびメチルアミン(THF中2M溶液、0.125mL、0.25mmol)をこの反応混合物に加える。この反応混合物を1時間室温で撹拌する。この後、この反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄する、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。分取LC−MSでの精製によって、12mgの表題化合物を得る。収率:23%;m/z402[M+H]。
表XXXVIII、アミドの方法Lの化合物を本手順に従い生成する。
アミドの方法M:
2−メチル−2−{5−[2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオニルアミノ]−イソオキサゾール−3−イル}−プロピオン酸メチルエステル(例64)の合成
Figure 0004928650
2−メチル−2−{5−[2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオニルアミノ]−イソオキサゾール−3−イル}−プロピオン酸(208mg、0.54mmol)をアセトニトリル(5mL)中に懸濁させる。1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(0.096mL、0.64mmol)を加え、これに続いてヨウ化メチル(0.073mL、1.18mmol)を加える。この反応混合物を室温で3.5時間撹拌する。この後、この反応混合物をNH4Cl飽和水溶液でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:DCM、MeOH)で精製することによって、171mgの表題化合物を得る。収率:79%;m/z403[M+H]。
表XXXVIII、アミドの方法Mの化合物を本手順に従い生成する。
アミドの方法N:
2−{5−[2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオニルアミノ]−イソオキサゾール−3−イル}−イソブチルアミド(例131)の合成
Figure 0004928650
2−メチル−2−{5−[2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオニルアミノ]−イソオキサゾール−3−イル}−プロピオン酸(35mg、0.09mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(26mg、0.12mmol)および重炭酸アンモニウム(14mg、0.18mmol)の、DMF(0.035mL)と1,4−ジオキサン(0.5mL)の混合物中溶液に、ピリジン(0.022mL、0.27mmol)を加える。この反応混合物を室温で1.5時間撹拌する。この後、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸水溶液およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。分取HPLCでの残留物の精製により、3.0mgの表題化合物を得る。収率:9%;m/z388[M+H]。
表XXXVIII、アミドの方法Nの化合物を本手順に従い生成する。
アミドの方法O:
2−{5−[2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオニルアミノ]−イソオキサゾール−3−イル}−イソブチルアミド(例132)の合成
Figure 0004928650
アミドの方法Bにおける2−メチル−N−[3−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミドの合成に対して報告されたものと同様の手順に従う。収率:13%;m/z416[M+H]。
表XXXVIII、アミドの方法Oの化合物を本手順に従い生成する。
アミドの方法P:
2−シクロブチルメタンスルホニル−N−[5−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール(isoxazl)−3−イル]−2−メチル−プロピオンアミド(例100)の合成
Figure 0004928650
163mg(0.44mmol)の2−シクロブチルメタンスルホニル−N−[5−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−プロピオンアミドのDCM(3.5mL)中撹拌溶液に、窒素下で、DCM(1.31mL、1.31mmol)中の1M BBr3を−78oCで滴加する。この反応混合物を0〜10oCに温めておき、4.5時間撹拌する。この反応物をNaHCO3飽和水溶液(4mL)でクエンチする。層を分離し、有機層を減圧下で濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:DCM、2%MeOH)で精製することによって、133mgの2−シクロブチルメタンスルホニル−N−[5−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール(isoxazl)−3−イル]−2−メチル−プロピオンアミドを得る。収率:85%、ES−MS:359[M+H]。
表XXXVIII、アミドの方法Pの化合物を本手順に従い合成するが、以下の変更に注意されたい:例83および98は、DCM/ヘプタンからの再結晶化により残留物を精製する。例102は、カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、50%酢酸エチル)により精製する。
アミドの方法Q:
N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)プロピオンアミド(例113)の合成
Figure 0004928650
ステップ1:N−{5−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミドの合成
トルエン(3mL)中、100℃で1時間塩化チオニル(305mg、2.54mmol)およびDMF(1滴)で処理することにより、対応する酸塩化物としての、300mg(1.27mmol)の2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオン酸の活性化を行う。この反応物を室温に冷却し、新鮮なトルエン(2mL)を添加しながら、トルエン(2mL)を蒸留で取り除く。この工程を1回繰り返す。
この酸塩化物溶液を、0.5時間に渡り、35℃で、418mg(1.02mmol)の5−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミンおよび0.45mL(2.54mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンのトルエン(2mL)中撹拌懸濁液に滴加する。完全に添加した後、この反応物を17時間60℃に加熱する。この反応物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で取り除く。残留物を酢酸エチル(20mL)中に溶解し、NaHCO3飽和水溶液(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧下で濃縮し、残留物を、乾式フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液DCM、0〜10%酢酸エチル、次いでヘプタン、20〜50%酢酸エチル)で2回精製することによって、230mgのN−{5−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミドが生じる。収率:29%;ES−MS:m/z630[M+H]。
本方法に従い、以下のアミドを生成するが、以下の変更に注意されたい:N−{4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミドは、70oCで4時間純粋なSOCl2で処理することによって、酸をその酸塩化物として活性化させる。
Figure 0004928650

Figure 0004928650
ステップ2:N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)プロピオンアミドの合成
230mg(0.37mmol)のN−{5−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)−プロピオンアミドのメタノール(3mL)中溶液に、HF(ピリジン中65%溶液、0.24mL)を加える。この反応物を18時間50℃に加熱する。追加のHF(ピリジン中65%溶液、0.24mL)を加え、この反応物を18時間加熱する。この反応混合物をisolute AX/SCX−2カラム(溶出液:MeOH)を介して濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(Isolute SCX−2、溶出液:DCM、40%酢酸エチルからDCM、5%メタノール)で精製することによって、45mgのN−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−スルホニル)プロピオンアミドを得る。収率:32%、ES−MS:392[M+H]。
表XXXVIII、アミドの方法Qの中の化合物を本手順に従い合成するが、以下の変更に注意されたい:例139および140は、この反応混合物をIsolute PE−AXカラム(溶出液DCM、0〜5%MeOH)を介して濾過し、続いてカラムクロマトグラフィー(Isolute SCX−2、溶出液:DCM、0〜5%MeOH)にかける。
アミドの方法R:
N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(4−オキソ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−プロピオンアミド(例43)の合成
Figure 0004928650
ステップ1:N−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−(4−メトキシ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−2−メチル−プロピオンアミドの合成
トルエン(2mL)中、60℃で2時間塩化チオニル(4mL)で処理することにより、対応する酸塩化物としての、0.8g(2.86mmol)の2−(4−メトキシ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−2−メチル−プロピオン酸(酸の方法Cを参照)の活性化を行う。この反応物を室温に冷却し、トルエンでの共沸蒸留によって過剰な塩化チオニルを取り除き、元の量の1/3まで濃縮する。
この酸塩化物溶液を、0.68g(2.86mmol)の3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イルアミンおよび1mL(5.75mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンのトルエン(4mL)中撹拌懸濁液に35℃で滴加する。完全に添加した後、この反応物を17時間70℃に加熱する。この反応物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で取り除く。残留物をDCM中に溶解し、NaHCO3飽和水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過する。濾液を減圧下で濃縮することによって、1.31gのN−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−(4−メトキシ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−2−メチル−プロピオンアミドが生じる。収率:91%;ES−MS:m/z523[M+Na]。
ステップ2:N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−(4−メトキシ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−2−メチル−プロピオンアミドの合成
1.3g(2.6mmol)のN−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−(4−メトキシ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−2−メチル−プロピオンアミドのDCM/メタノール(1/1、20mL)中溶液を、室温で36時間、1.58g(5.2mmol)のMP−TsOH樹脂(3.3mmol/g充填)で処理する。樹脂を濾過で取り除き、DCM(10mL)とメタノール(10mL)で交互に2回洗浄する。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、生成した残留物をカラムクロマトグラフィー(Isolute SCX−2、溶出液:DCM、10%酢酸エチル)で精製することによって、0.41gのN−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−(4−メトキシ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−2−メチル−プロピオンアミドが生じる。収率38%;ES−MS:m/z417[M+H]。
ステップ3:N−{3−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−(4−メトキシ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−2−メチル−プロピオンアミドの合成
0.41g(0.96mmol)のN−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−(4−メトキシ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−2−メチル−プロピオンアミドのDCM(8ml)中溶液に、イミダゾール(0.07g、0.96mmol)を加え、これに続きtert−ブチルクロロジフェニルシラン(0.26g、0.96mmol)を加える。この反応物を室温で20時間撹拌する。混合物をDCM(10mL)で希釈し、NH4Cl飽和水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過する。濾液を減圧下で濃縮することによって、0.73gのN−{3−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−(4−メトキシ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−2−メチル−プロピオンアミドを得る。収率:100%、ES−MS:655[M+H]。
ステップ4:N−{3−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−2−メチル−プロピオンアミドの合成
丸底フラスコ内で、三臭化アルミニウム(0.59g、2.2mmol)をエタンチオール(3mL)に滴加し、これに続き、0.72g(1.1mmol)のN−{3−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−(4−メトキシ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−2−メチル−プロピオンアミドのエタンチオール(4mL)中溶液を滴加する。この反応混合物を室温で1時間撹拌する。この反応物を4M HCl水溶液(2mL)の添加によりクエンチし、氷水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で取り除く。残留物を溶解し(DCM、20%酢酸エチル)、シリカのプラグを介して濾過することによって、着色を取り除き、濾液を減圧下で濃縮することによって、0.21gのN−{3−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−2−メチル−プロピオンアミドを得る。これをさらなる精製なしで、次のステップで使用する。収率:33%、ES−MS:639[M−H]
ステップ5:N−{3−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−2−(4−オキソ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−プロピオンアミドの合成
0.21g(0.36mmol)のN−{3−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−2−メチル−プロピオンアミドのDCM(3mL)中溶液に、ピリジニウムクロロクロメート(0.15g、0.72mmol)を加え、この反応混合物を室温で18時間撹拌する。この反応物をジエチルエーテル(6mL)で希釈し、10分間撹拌する。混合物をシリカのプラグを介して濾過し、濾液を濃縮することによって、0.12gのN−{3−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−2−(4−オキソ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−プロピオンアミドを得る。これを、さらなる精製なしで、次のステップで使用する。収率:54%、ES−MS:637[M−H]
ステップ6:N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(4−オキソ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−プロピオンアミドの合成
0.12g(0.19mmol)のN−{3−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−2−(4−オキソ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−プロピオンアミドのTHF(2mL)中溶液に、テトラブチルフッ化アンモニウム(0.65mL、0.65mmol、THF中1M溶液)を加え、この反応物を室温で48時間撹拌する。この反応混合物をNH4Cl飽和水溶液(5mL)の添加によりクエンチし、混合物をDCM(8mL×3)で抽出する。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:DCM、20%酢酸エチル、次いでDCM、10%酢酸エチル)で2回精製することによって、0.03gのN−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−(4−オキソ−シクロヘキシルメタンスルホニル)−プロピオンアミドを得る。収率:41%、ES−MS:401[M+H]
表XXXVIII、アミドの方法Rの化合物を本手順に従い生成する。
アミドの方法S:
N−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−[(R)−2−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−エタンスルホニル]−プロピオンアミド(例143)の合成の合成
Figure 0004928650
ステップA:2−[(3S)−オキソラン−3−イル]エタン−1−オールの合成
1.20g(9.22mmol)の2−[(3R)−オキソラン−3−イル]酢酸(Ghosh, A. K. et al. J. Med. Chem. 1993, 36, 2300-2310に記載の通り調製)の無水THF(10ml)中溶液に、0.93mlのボラン(14.75mmol)をゆっくりと加える。この反応物を室温で4時間撹拌し、次いで3M NaOH水溶液(8mL)を加え、混合物を1時間撹拌する。次いで6M HCl水溶液でpHを11に調整し、この水性混合物を炭酸カリウムで飽和させる。塩基性水溶液をジエチルエーテル(2×30mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濾液を減圧下で濃縮することによって、0.92gの2−[(3S)−オキソラン−3−イル]エタン−1−オールを得る。収率:86%、1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.49 - 1.59 (1 H, m), 1.61 - 1.70 (1 H, m), 2.01 - 2.12 (1 H, m), 2.20 - 2.37 (2 H, m), 3.37 (1 H, t, J=7.78 Hz), 3.60 - 3.70 (2 H, m), 3.74 (1 H, q, J=7.88 Hz), 3.85 (1 H, td, J=8.32, 4.58 Hz), 3.91 (1 H, t, J=7.78 Hz).
上の手順に従い、2−[(3R)−オキソラン−3−イル]エタン−1−オールを2−[(3S)−オキソラン−3−イル]酢酸から合成する(Ghosh, A. K. et al. J. Med. Chem. 1993, 36, 2300-2310に記載の通り調製)。収率:73%;1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.47 - 1.73 (3 H, m), 1.98 (1 H, br. s.), 2.02 - 2.12 (1 H, m), 2.31 (1 H, dt, J=14.80, 7.40 Hz), 3.37 (1 H, t, J=7.78 Hz), 3.59 - 3.79 (3 H, m), 3.85 (1 H, td, J=8.32, 4.58 Hz), 3.91 (1 H, t, J=7.78 Hz).
ステップB:2−[(3R)−オキソラン−3−イル]メタンスルホン酸エチルの合成
1.00g(0.861mmol)の2−[(3S)−オキソラン−3−イル]エタン−1−オールの無水THF(1.5mL)中溶液に、トリエチルアミン(0.13mL、0.947mmol)および塩化メタンスルホニル(0.07mL、0.947mmol)をゆっくりと0oCで加える。この反応物を室温で2時間撹拌する。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、NaHCO3飽和水溶液(2×5mL)および1M HCl水溶液(2×5mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濾液を減圧下で濃縮することによって、167mgの2−[(3R)−オキソラン−3−イル]メタンスルホン酸エチルを得る。収率:100%、1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.40 - 1.60 (1 H, m), 1.70 - 1.87 (1 H, m), 1.95 - 2.12 (1 H, m), 2.16 - 2.37 (1 H, m), 2.96 (3 H, s), 3.32 (1 H, dd, J=8.22, 7.16 Hz), 3.62 - 3.91 (3 H, m), 4.13 - 4.24 (2 H, m).
2−[(3S)−オキソラン−3−イル]メタンスルホン酸エチルを上の手順に従い、2−[(3R)−オキソラン−3−イル]エタン−1−オールから合成する。収率:100%;1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.48 - 1.62 (1 H, m), 1.78 - 1.93 (1 H, m), 2.01 - 2.20 (1 H, m), 2.24 - 2.43 (1 H, m), 3.02 (3 H, s), 3.40 (1 H, t, J=7.69 Hz), 3.73 - 3.99 (3 H, m), 4.26 (2 H, t, J=6.47 Hz)
ステップ1:2−ブロモ−N−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−プロピオンアミドの合成
塩化オキサリル(156.0mL、1.80mol)を0oCで、2−ブロモ−2−メチル−プロピオン酸(50.0g、299.4mmol)のDMF(1mL)とDCM(0.5L)中溶液にゆっくりと加える。この反応混合物を室温で3時間撹拌し、溶媒を減圧下で取り除くことによって、液体として、50.0gの2−ブロモ−2−メチル−プロピオニルクロリドを得る。これを、さらなる精製なしで次のステップで使用する。
上の物質を0oCで、3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イルアミン(64.8g、270.0mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(69.7g、540.4mmol)のDCM(0.7L)中溶液にゆっくりと加える。この反応混合物を室温で12時間撹拌後、水およびDCMを加え、2つの相を分離する。有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残留物を、シリカ上のカラムクロマトグラフィーで精製することによって、27gの2−ブロモ−N−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−プロピオンアミドを液体として得る。収率:26%;m/z411/413[M+Na]、1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.3 (3H, s), 1.4 (3H, s), 1.5-1.8 (6H, m), 2.1 (6H, s), 3.4 (1H, m), 3.5 (1H, m), 3.8 (2H, m), 4.6 (1H, m), 6.4 (1H, s), 9.0 (1H, s).
ステップ2:S−(1−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イルカルバモイル}−1−メチル−エチル)エステルチオ酢酸の合成
チオ酢酸カリウム(6.6g、58.0mmol)を、0oCで2−ブロモ−N−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−プロピオンアミド(15.0g、38.6mmol)のDMF(150mL)中溶液に加える。この反応混合物を室温で12時間撹拌し、氷水およびジエチルエーテルを加える。2つの相を分離し、有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することによって、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、淡黄色の固体として、8.7gのチオ酢酸S−(1−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イルカルバモイル}−1−メチル−エチル)エステルを得る。収率:58%;m/z383[M−H];1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.35 (6 H, d, J=8.07 Hz), 1.45 - 1.88 (12 H, m), 2.37 (3 H, s), 3.30 - 3.58 (2 H, m), 3.69 - 3.87 (2 H, m), 4.58 (1 H, t), 6.35 (1 H, s), 9.44 (1 H, br. s.).
ステップ3:2−メチル−N−{3−[2−メチル−1−(オキサン−2−イルオキシ)プロパン−2−イル]−1,2−オキサゾール−5−イル}−2−({2−[(3R)−オキソラン−3−イル]エチル}スルファニル)プロパンアミドの合成
379mg(1.95mmol)の2−[(3R)−オキソラン−3−イル]メタンスルホン酸エチルおよび421mg(7.8mmol)のNaOMeのエタノール(5ml)中溶液に、750mg(1.95mmol)の2−ブロモ−N−{3−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−2−メチル−プロピオンアミドを加え、この反応混合物を、マイクロ波内、130℃で0.5時間加熱する。溶媒を減圧下で取り除く。残留物を(20mL)で希釈し、NaHCO3飽和水溶液(2×5mL)および1M HCl水溶液(2×5mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン/)で精製することによって、238mgの2−メチル−N−{3−[2−メチル−1−(オキサン−2−イルオキシ)プロパン−2−イル]−1,2−オキサゾール−5−イル}−2−({2−[(3R)−オキソラン−3−イル]エチル}スルファニル)プロパンアミドを得る。収率:28%、m/z463[M+Na]
Figure 0004928650
ステップ4:N−[3−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−({2−[(3R)−オキソラン−3−イル]エタン}スルホニル)プロパンアミドの合成
187mg(0.42mmol)の2−メチル−N−{3−[2−メチル−1−(オキサン−2−イルオキシ)プロパン−2−イル]−1,2−オキサゾール−5−イル}−2−({2−[(3R)−オキソラン−3−イル]エチル}スルファニル)プロパンアミドの1,4−ジオキサン(5mL)および水(1.3mL)中溶液に、522mg(0.85mmol)の一過硫酸カリウムトリプル塩(OXONE(登録商標))を加え、この反応物を室温で3時間撹拌する。粗製の反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、NaHCO3飽和水溶液(2×2mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮する。残留物をDCM/MeOH(1/1)中に溶解し、Isolute SCX−2カラムに通す。濾液を減圧下で濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、酢酸エチル)で精製し、これに続くDCM/ヘプタンからの再結晶化により、83mgのN−[3−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−5−イル]−2−メチル−2−({2−[(3R)−オキソラン−3−イル]エタン}スルホニル)プロパンアミドを得る。収率51%、m/z389[M+H]。
表XXXVIII、アミドの方法Sの化合物を本手順に従い生成する。
アミドの方法U:
N−[5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2−メチル−2−{[(2R)−オキサン−2−イルメタン]スルホニル}プロパンアミド(例148)の合成
Figure 0004928650
ステップ1:N−(5−{1−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]−2−メチルプロパン−2−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−メチル−2−{[(2R)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}プロパンアミドの合成
DCM(10mL)中、室温で18時間、塩化オキサリル(305mg、2.54mmol)およびDMF(1滴)で処理することにより、対応する酸塩化物としての、300mg(1.27mmol)の2−メチル−2−{[(2R)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}プロパン酸の活性化を行う。溶媒を蒸留で取り除き、次いでトルエン(3×5mL)で共沸混合する。
この酸塩化物をトルエン(5mL)中に溶解し、565mg(1.37mmol)の5−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミンおよび0.48mL(2.75mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンのトルエン(10mL)中撹拌懸濁液に室温で滴加する。完全に添加した後、この反応物を18時間60℃に加熱する。この反応物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で取り除く。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、0〜20%酢酸エチル)で精製することによって、658mgのN−(5−{1−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]−2−メチルプロパン−2−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−メチル−2−{[(2R)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}プロパンアミドが生じる。収率:73%;m/z612[M+H]、1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.01 - 1.09 (9 H, m), 1.21 - 1.70 (17 H, m), 1.75 - 1.84 (1 H, m), 2.57 - 2.72 (2 H, m), 3.33 (1 H, td, J=11.71, 2.06 Hz), 3.38 - 3.47 (1 H, m), 3.70 - 3.75 (2 H, m), 4.10 - 4.17 (1 H, m), 7.34 - 7.47 (6 H, m), 7.56 - 7.64 (4 H, m), 10.94 (1 H, br. s.)
ステップ2:N−(5−{1−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]−2−メチルプロパン−2−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−メチル−2−{[(2R)−オキサン−2−イルメタン]スルホニル}プロパンアミドの合成
658mg(1.00mmol)のN−(5−{1−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]−2−メチルプロパン−2−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−メチル−2−{[(2R)−オキサン−2−イルメチル]スルファニル}プロパンアミドのDCM中溶液に、673mg(77質量%、3.0mmol)の3−クロロペルオキシ安息香酸を室温で加える。完全に添加した後、混合物を室温で18時間撹拌する。混合物をDCMで希釈し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液(5mL)およびNaHCO3飽和水溶液(5mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶出液:ヘプタン、0〜30%酢酸エチル)で精製することによって、315mgのN−(5−{1−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]−2−メチルプロパン−2−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−メチル−2−{[(2R)−オキサン−2−イルメタン]スルホニル}プロパンアミドを得る。収率:37%、m/z644[M+H]、1H-NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.02 - 1.11 (9 H, m), 1.19 - 1.56 (12 H, m), 1.55 - 1.69 (1 H, m), 1.69 - 1.87 (6 H, m), 2.91 - 3.10 (2 H, m), 3.46 (1 H, dd, J=14.72, 9.23 Hz), 3.60 - 3.77 (3 H, m), 3.88 (1 H, dd, J=10.99, 9.31 Hz), 7.30 - 7.49 (5 H, m), 7.53 - 7.68 (4 H, m)
ステップ3:N−[5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2−メチル−2−{[(2R)−オキサン−2−イルメタン]スルホニル}プロパンアミドの合成
315mg(0.49mmol)のN−(5−{1−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]−2−メチルプロパン−2−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−メチル−2−{[(2R)−オキサン−2−イルメタン]スルホニル}プロパンアミドのメタノール(10mL)中溶液に、HF(ピリジン中65%溶液、0.4mL)を加える。この反応物を18時間70℃に加熱する。追加のHF(ピリジン中65%溶液、0.4mL)を加え、この反応物を48時間加熱する。この反応混合物をIsolute PE−AXカラム(溶出液:メタノール)を介して濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフィー(Isolute SCX−2、溶出液:ヘプタン、0〜50%酢酸エチル)で精製し、これに続く酢酸エチル/ヘプタンからの再結晶化によって、59mgのN−[5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2−メチル−2−{[(2R)−オキサン−2−イルメタン]スルホニル}プロパンアミドを得る。収率:30%、m/z406[M+H]。
表XXXVIII、アミドの方法Uの化合物を本手順に従い生成する。
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
Figure 0004928650
生物学的特性の評価
式Iの化合物の生物学的特性を、以下に記載のアッセイを用いて評価する。
A.ヒトCB1およびCB2受容体結合:
実験方法:
CB2膜は購入し、ヒトCB2受容体cDNA(Perkin Elmer Life and Analytical Sciences)で安定的に形質移入されたHEK293 EBNA細胞から生成する。ヒトCB1受容体およびGα16cDNAで安定的に共形質移入されたHEK細胞からCB1膜を単離する。50mM Tris、pH7.5、2.5mM EDTA、5mM MgCl2、0.8%無脂肪酸ウシ血清アルブミンを含有するアッセイ緩衝液中で、室温で4時間膜調製物をシンチレーションビーズ(Ysi−Poly−1−lysine SPAビーズ、GE Healthcare)に結合させる。非結合膜をアッセイ緩衝液中で洗浄により取り除く。一穴当たり15μgの膜(CB2)または一穴当たり2.5μgの膜(CB1)および一穴当たり1mgのSPAビーズという量で、膜ビーズ混合物を96穴のアッセイプレートに加える。1×10-5M〜1×10-10Mの範囲の用量反応濃度で、最終的に0.25%DMSOとなるように、化合物を膜ビーズ混合物に加える。1.5nM(CB2)または2.5nM(CB1)の最終濃度で、3H−CP55940(Perkin Elmer Life and Analytical Sciences)を添加することにより競合反応を開始させる。この反応物を室温で18時間インキュベートし、TopCount NXTプレートリーダー上で読む。全結合および非特異性結合を、1.25uM Win55212(Sigma)の不在下および存在下で測定する。各化合物に対するIC50値を、XLFit4.1 4パラメータロジスティックモデルを用いて、放射標識リガンドの受容体への特異結合を50%阻害する化合物の濃度として計算する。Cheng−Prusoff方程式を用いて、IC50値を阻害定数(Ki)値に変換する。
B.cAMP合成のCB2R媒介による調節:
以下の実験方法に従い、本発明の化合物のCB2アゴニストまたはインバースアゴニスト活性を評価する。上述の結合アッセイにより、CB2に結合することが判明したが、本アッセイでは、cAMP合成のCB2R媒介による調節を示さないことが判明した化合物を、CB2アンタゴニストであると推定する。
実験方法:
ヒトCB2R(Euroscreen)を発現するCHO細胞を、一穴当たり5000個の細胞という密度で384穴プレートにプレーティングし、37℃で一晩インキュベートする。培地を除去後、1mM IBMX、0.25%BSAおよび10uM Forskolinを含有する刺激緩衝液中で希釈した試験化合物で、細胞を処置する。アッセイは、37℃で30分間インキュベートする。細胞を溶解し、製造者のプロトコールに従い、DiscoverX−XS cAMPキットを用いてcAMP濃度を測定する。この設定において、アゴニストは、フォルスコリン誘発性cAMP生成を減少させることになり、その一方でインバースアゴニストは、フォルスコリン誘発性cAMP生成をさらに増加させることになる。アゴニストのEC50を以下の通り計算する。1uM CP55940により阻害されるcAMPのレベルと比較した、フォルスコリンにより生成されるcAMPの最大量を100%と定義する。各試験化合物のEC50値を、フォルスコリン刺激によるcAMP合成の50%が阻害される濃度として測定する。4−パラメータロジスティックモデル(XLfit4.0のモデル205)を用いてデータを解析する。
C.cAMP合成のCB1R媒介による調節:
以下の実験方法に従い、本発明の化合物のCB1アゴニストまたはインバースアゴニスト活性を評価する。上述の結合アッセイによりCB1に結合することが判明したが、本アッセイでは、cAMP合成のCB1R媒介による調節を示さないことが判明した化合物は、CB1アンタゴニストであると推定する。
実験方法:
ヒトCB1R(Euroscreen)を発現するCHO細胞を、一穴当たり5000個の細胞という密度で384穴プレートにプレーティングし、37℃で一晩インキュベートする。培地を除去後、1mM IBMX、0.25%BSAおよび10uM Forskolinを含有する刺激緩衝液中で希釈された試験化合物で、細胞を処置する。アッセイは、37℃で30分間インキュベートする。細胞を溶解し、製造者のプロトコールに従い、DiscoverX−XS cAMPキットを用いてcAMP濃度を測定する。この設定において、アゴニストは、フォルスコリン誘発性cAMP生成を減少させることになり、その一方でインバースアゴニストは、フォルスコリン誘発性cAMP生成をさらに増加させることになる。アゴニストのEC50を以下の通り計算する。1uM CP55940により阻害されるcAMPのレベルと比較した、フォルスコリンにより生成されるcAMPの最大量を100%と定義する。各試験化合物のEC50値を、フォルスコリン刺激によるcAMP合成の50%が阻害される濃度として測定する。4−パラメータロジスティックモデル(XLfit4.0のモデル205)を用いてデータを解析する。
アゴニスト活性を有する化合物
上述のアッセイの使用を介して化合物は、アゴニスト活性を示し、したがって、疼痛の治療、ならびに炎症の治療に特によく適していることが判明している。好ましい本発明の化合物は、CB2(<500nM)およびCB1(>20000)の範囲の活性を有することになる。
治療目的の使用
上述のアッセイにより実証可能なように、本発明の化合物は、CB2受容体作用の調節に有用である。この事実により、これらの化合物は、CB2受容体作用により媒介される、またはCB2受容体作用の調節により恩恵を受けることになる病状および状態の治療における治療目的での使用を有する。
本発明の化合物は、CB2受容体作用を調節するので、これら化合物は、非常に有用な抗炎症性および免疫抑制性の活性を有し、これらは、病状および状態の治療のために、薬剤として、特に以下に記載の医薬組成物の形態で、患者に使用することができる。
前に述べたように、CB2アゴニストであるこれらの化合物は、疼痛の治療にも使用することができる。
本発明によるアゴニスト、アンタゴニストおよびインバースアゴニスト化合物は、炎症過程を伴う以下の病状または適応症の治療のための薬剤として、患者に使用することができる:
(i)肺疾患:例えば、喘息、気管支炎、アレルギー性鼻炎、肺気腫、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、ハト愛好家疾患(pigeonfancier’s disease)、農夫肺、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー性喘息(アトピー性または非アトピー性)ならびに運動誘導性気管支収縮、職業性喘息、ウイルス性または細菌性の喘息悪化、他の非アレルギー性喘息および「喘鳴幼児症候群(wheezy−infant syndrome)」などの喘息、じん肺症、例えばアルミニウム肺症、炭粉症、石綿症、石灰症、チローシス(ptilosis)、鉄沈着症、ケイ肺症、タバコ症および綿肺症など、
(ii)リウマチ性疾患または自己免疫性疾患または筋骨格疾患:すべての形態のリウマチ性疾患、特に関節リウマチ、急性リウマチ熱およびリウマチ性多発筋痛症、反応性関節炎、リウマチ性軟部組織疾患、他の原因による炎症性軟部組織疾患、変性関節疾患(関節症)の関節炎の症状、腱炎、滑液包炎、変形性関節症、外傷性関節炎、任意の原因の膠原病、例えば、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、シェーグレン症候群、スチル病、フェルティー症候群および骨粗鬆症ならびに他の骨吸収疾患、
(iii)アレルギー性疾患:すべての形態のアレルギー反応、例えば、血管神経性浮腫、枯草熱、虫刺され、薬剤、血液製剤、造影剤などに対するアレルギー反応、アナフィラキシーショック(アナフィラキシー)、蕁麻疹、血管神経性浮腫および接触性皮膚炎、
(iv)血管系疾患:結節性汎動脈炎、結節性多発動脈炎、結節性動脈周囲炎、側頭動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、巨細胞性動脈炎、アテローム性動脈硬化症、再潅流障害および結節性紅斑、
(v)皮膚疾患:例えば皮膚炎、乾癬、日焼け、火傷、湿疹、
(vi)腎疾患:例えばネフローゼ症候群、およびすべての種類の腎炎、例えば、糸球体腎炎など、膵炎(pancreatits)、
(vii)肝臓疾患:例えば急性肝細胞崩壊、様々な原因の急性肝炎、例えば、ウイルス性、毒性、薬剤誘導性および慢性侵攻性、ならびに/または慢性間欠性の肝炎、
(viii)消化器系疾患:例えば炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、限局性腸炎(クローン病疾患)、潰瘍性大腸炎、胃炎、アフタ性潰瘍、セリアック病、限局性回腸炎、胃食道逆流症、
(ix)神経保護:例えば、脳卒中、心停止、肺のバイパス、外傷性脳損傷、脊椎損傷などの後の神経変性の治療、
(x)眼疾患:アレルギー性角膜炎、ぶどう膜炎または虹彩炎、結膜炎、眼瞼炎、視神経炎、脈絡膜炎、緑内障および交感性眼炎、
(xi)耳鼻咽喉(ENT)部位の疾患:例えば耳鳴、アレルギー性鼻炎または枯草熱、接触湿疹、感染などに起因する外耳炎、および中耳炎、
(xii)神経疾患:例えば脳浮腫、特に腫瘍関連性脳浮腫、多発性硬化症、急性脳脊髄炎、髄膜炎、急性脊椎損傷、外傷、認知症、特に変性認知症(老年痴呆、アルツハイマー病、パーキンソン病およびクロイツフェルト/ヤコブ病、ハンチントン舞踏病、ピック病、運動ニューロン疾患を含む)、脳血管性痴呆(多発硬化性認知症を含む)ならびに頭蓋内占拠性病変に伴う認知症、感染症および関連する状態(HIV感染を含む)、ギランバレー症候群、重症筋無力症、脳卒中および様々な形態のてんかん、例えば、点頭痙攣など。
(xiii)血液疾患:後天性溶血性貧血、再生不良性貧血および特発性血小板減少症、
(xiv)腫瘍性疾患:急性リンパ性白血病、ホジキン病、悪性リンパ腫、リンパ肉芽腫症、リンパ肉腫、固形悪性腫瘍、広範な転移、
(xv)内分泌系疾患:内分泌性眼疾患、内分泌性眼窩症、甲状腺クリーゼ、ドゥケルヴァン甲状腺炎、橋本甲状腺炎、バセドウ氏病、肉芽腫性甲状腺炎、リンパ腫性甲状腺腫、グレイヴズ病、1型糖尿病(インスリン依存性糖尿病)、
(xvi)器官および組織の移植ならびに移植片対宿主病、
(xvii)重篤なショック状態、例えば、敗血症性ショック、アナフィラキシーショックおよび全身性炎症反応症候群(SIRS)、
(xviii)急性疼痛、例えば歯痛、手術前後、術後の疼痛、傷害痛、筋肉痛、やけどの皮膚の痛み、日焼け、三叉神経痛、日焼け、消化管または子宮、大腸の痙攣、
(xix)内臓痛、例えば慢性骨盤痛、膵炎、消化性潰瘍、間質性膀胱炎、腎仙痛、アンギナ、月経困難症、月経、婦人科痛、過敏性腸症候群(IBS)、非潰瘍消化不良、非心臓胸痛、心筋虚血に伴う疼痛、
(xx)神経障害性疼痛例えば腰痛、非ヘルペス神経痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性ニューロパチー、神経損傷、後天性免疫不全症候群(AIDS)関連神経障害性疼痛、頭部外傷、有痛性傷害性単ニューロパチー(painful traumatic mononeuropathy)、毒素および化学療法誘導性疼痛、幻肢痛、有痛性多発ニューロパチー、視床症候群、脳卒中後中枢性疼痛、中枢神経系損傷、術後痛、断端痛、反復運動による疼痛、乳房切除後症候群、多発性硬化症、神経根引き抜き、開胸術後症候群に誘発される疼痛、痛覚過敏および異痛症に伴う神経障害性疼痛、
(xxi)例えば変形性関節症、関節リウマチ、リウマチ性疾患、腱鞘炎、痛風、外陰部痛、筋膜疼痛(筋肉の損傷、線維筋痛)、腱炎、変形性関節症、若年性関節炎、椎骨炎、痛風性関節炎、乾癬性関節炎、筋骨格性疼痛、線維筋痛、捻挫および筋挫傷、交感神経依存性痛、筋炎、片頭痛に伴う疼痛、歯痛、インフルエンザおよび感冒などの他のウイルス感染、リウマチ熱、全身性エリテマトーデスなどの障害により誘発される、またはこれらに伴う炎症性/侵害受容性疼痛、
(xxii)リンパ性白血病、ホジキン病、悪性リンパ腫、悪性リンパ肉芽腫症、リンパ肉腫;固形悪性腫瘍、広範な転移などの腫瘍により誘発される、またはこれらに伴う癌性疼痛、
(xxiii)頭痛、例えば、群発性頭痛、前兆のあるまたは無い片頭痛、緊張型頭痛、異なる原因による頭痛など、予防薬および急性の使用を含めた頭痛障害、
(xxiv)経皮的冠動脈形成術に続く再狭窄、急性および慢性疼痛、アテローム性動脈硬化症、再潅流障害、うっ血性心不全、心筋梗塞、熱傷、外傷に続く多臓器傷害、壊死性腸炎ならびに血液透析、白血球フェレーシスおよび顆粒球輸血に伴う症候群、サルコイドーシス、歯肉炎、発熱、火傷、捻挫または骨折に伴う外傷により起こる浮腫、脳浮腫および血管性浮腫、糖尿病、例えば糖尿病性脈管障害、糖尿病性ニューロパチー、糖尿病性網膜症、後毛細管抵抗(post capillary resistance)または膵島炎に伴う糖尿病の症状(例えば高血糖症、多尿、タンパク質尿ならびに亜硝酸塩およびカリクレインの尿中排泄量の増加)を含めた様々な他の病状または状態。
他の適応症として、てんかん、敗血症性ショック、例えば、抗血液減少性および/または抗血圧性薬剤などとして、癌、敗血症、骨粗鬆症、前立腺肥大および過活動膀胱、そう痒症、白斑症、一般的消化器疾患、呼吸器、尿生殖器、消化器または血管領域における内臓運動能(visceral motility)の障害、傷、火傷、組織損傷および手術後の発熱、そう痒症に伴う症候群が挙げられる。
ヒトの治療に有用であることに加えて、これらの化合物は、哺乳動物、げっ歯類などを含めたペットの動物、外来動物および家畜の獣医学上の治療にも有用である。
上述の疾患および状態の治療のためには、治療有効量は一般的に、本発明の化合物の投与量当たり、体重1kg当たり、約0.01mg〜約100mgの範囲、好ましくは、投与量当たり、体重1kg当たり約0.1mg〜約20mgの範囲である。例えば、70kgの人への投与に対して、投与量の範囲は、本発明の化合物の投与量当たり、約0.7mg〜約7000mg、好ましくは投与量当たり約7.0mg〜約1400mgである。最適な投薬レベルおよびパターンを決定するために、所定の投与量のある程度の最適化が必要となることもある。有効成分は、1日1〜6回投与してもよい。
一般的投与および医薬組成物
医薬品として使用する場合、本発明の化合物は通常、医薬組成物の形態で投与される。このような組成物は、医薬品分野で周知の手順を用いて調製することができ、少なくとも1つの本発明の化合物を含む。本発明の化合物はまた、単独で投与するか、または本発明の化合物の安定性を強化し、特定の実施形態においてこれらを含有する医薬組成物の投与を促進させ、溶解性または分散性を向上させ、抑制活性を増強し、補助的治療などをもたらすアジュバントと組み合わせて投与してもよい。本発明による化合物は、これらだけで使用するか、または本発明による他の活性物質と一緒に、さらに他の薬理活性物質とも一緒に使用してもよい。一般的に、本発明の化合物は、治療上または医薬として有効量で投与するが、診断または他の目的のためにより低い量で投与してもよい。
本発明の化合物の投与は、純粋な形態で、または適切な医薬組成物で、医薬組成物の投与の許容される形式のいずれかを用いて行うことができる。したがって、投与は、例えば、経口、口腔内(例えば、舌下)、経鼻、非経口、局所、経皮、経膣または経腸で、固体、半固体、凍結乾燥粉末、または液体剤形の形態で、例えば、錠剤、坐剤、丸剤、軟質の弾性ゼラチンカプセルおよび硬質ゼラチンカプセル、散剤、溶液剤、懸濁剤またはエアゾール剤など、好ましくは正確な投与量の簡単な投与に適した単位剤形であってよい。医薬組成物は、従来の医薬としての担体または添加剤および本発明の化合物を前記/ある活性薬剤として一般的に含むことになり、加えて、他の医薬用薬剤、医薬品、担体、アジュバント、賦形剤、ビヒクルまたはこれらの組合せを含んでもよい。このような薬学的に許容される添加剤、担体または添加物ならびに様々な方式または投与のための医薬組成物を生成する方法は、当業者には周知である。最新技術は、最新技術をより良く記載するために、その全体が、それぞれ本明細書中に参考として組み込まれている、例えば、Remington:TheScience and Practice of Pharmacy、20th Edition, A. Gennaro (ed), Lippincott Williams & Wilkins, 2000; Handbook of Pharmaceutical Additives, Michael & Irene Ash (eds), Gower, 1995; Handbook of Pharmaceutical Excipients, A.H. Kibbe (ed)、American Pharmaceutical Ass'n、2000, H.C. Ansel and N.G. Popovish, Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, 5th ed., Lea and Febiger, 1990において証明されている。
当業者であれば予想されるように、ある特定の医薬製剤において利用されている本発明の化合物の形態(例えば、塩)は、製剤が効力を発揮するために必要とされる適切な物理的特徴(例えば、水溶性)を有するように選択されることになる。
口腔内(舌下)投与に適した医薬組成物として、味のついた基剤、通常スクロースおよびアカシアまたはトラガカントなどの中に本発明の化合物を含むロゼンジ、ならびに、不活性基剤、例えばゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアなどの中にこの化合物を含むトローチが挙げられる。
非経口投与に適した医薬組成物は、本発明の化合物の無菌水溶性調製物を含む。これらの製剤は、静脈内に投与するのが好ましいが、皮下、筋肉内または皮内注射を用いて、投与することもできる。注射用医薬製剤は一般的に、注射用無菌生理食塩水、リン酸緩衝食塩水、油性懸濁剤または当分野で知られている他の注射用担体をベースとし、一般的に無菌で、血液と等圧の状態である。したがって注射用医薬製剤は、1,3−ブタンジオール、水、リンガー溶液、等張性塩化ナトリウム溶液、不揮発性油、例えば合成のモノグリセリドまたはジグリセリドなど、脂肪酸、例えばオレイン酸などを含めた、無毒性の非経口的に許容可能な賦形剤または溶媒中の無菌注射液剤または懸濁剤として提供してもよい。このような注射用医薬製剤は、適切な分散剤または硬化剤および懸濁剤を用いて、既知の技術に従い調合される。注射用組成物は、0.1〜5%w/wの本発明の化合物を一般的に含有することになる。
化合物の経口投与のための固形製剤として、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤が挙げられる。このような経口投与に対して、本発明の化合物(複数可)を含有する薬学的に許容される組成物は、通常使用される任意の添加剤、例えば、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、アルファ化デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカン、セルロースエーテル誘導体、グルコース、ゼラチン、スクロース、クエン酸塩、没食子酸プロピルなどを組み込むことによって形成される。このような固体医薬製剤は、当分野で周知のように、いくつもの機序により消化管に薬剤の長時間作用するまたは持続する送達をもたらす製剤を含んでもよく、これらの製剤として、小腸のpH変化に基づく剤形からの、pH感受性放出、錠剤またはカプセル剤の緩徐な崩壊、製剤の物理的特性に基づく胃での滞留、腸管の粘膜内層への剤形の生体接着、または剤形からの活性薬剤の酵素による放出が挙げられるが、これらに限らない。
化合物の経口投与のための液体剤形として、乳剤、微乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、およびエリキシル剤が挙げられ、例えば、水、生理食塩水、水性ブドウ糖、グリセロール、エタノールなどの担体に入れた医薬としてのアジュバントを含有してもよい。これら組成物はまた、追加のアジュバント、例えば湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味剤、風味剤および芳香剤などを含有することができる。
化合物の局所投与用の剤形として、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、溶液剤、スプレー剤、吸入剤、眼軟膏、点眼剤または点耳剤、浸透性ドレッシングおよびエアゾール剤が挙げられ、適切な従来の添加剤、例えば保存剤、薬剤の浸透を補助する溶媒ならびに緩和性の軟膏剤およびクリーム剤を含有し得る。局所的な適用は、通常の医学的考察に応じて、1日1回または1回より多くてもよい。さらに、本発明に好ましい化合物は、適切な鼻腔内ビヒクルの局所使用を介して鼻腔内用の形態で投与することができる。製剤はまた、従来の相容性担体、例えば、クリームまたは軟膏基剤およびローション用のエタノールまたはオレイルアルコールなどを含有し得る。このような担体は、製剤の約1%〜約98%まで存在してもよく、より一般的にこれらは、製剤の約80%までを形成することになる。
経皮投与もまた可能である。経皮投与に適した医薬組成物は、塗布された者の表皮に長時間密接に接触したままであるように適応させた分散パッチとして提示することができる。経皮デリバリーシステムの形態で投与するためには、用量の投与は、もちろん、投与計画を通して間欠的というよりも持続的であることになる。このようなパッチは、本発明の化合物を、緩衝されていてもよい水溶液中に適切に含有するか、接着剤の中に溶解および/または分散させているか、またはポリマー中に分散させて適切に含有している。活性化合物の適切な濃度は、約1%〜35%、好ましくは約3%〜15%である。
吸入による投与のため、本発明の化合物は、エアゾールスプレー剤の形態で、噴射剤ガスを必要としないポンプスプレー装置から、または適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、テトラフルオロエタン、ヘプタフルオロプロパン、二酸化炭素、または他の適切な気体などを使用して、加圧パックもしくはネブライザーから送達されるのが便利である。いずれにせよ、エアゾールスプレー剤投与単位は、得られた計量式吸入器(MDI)が、再現性のある、制御された方法で本発明の化合物を投与するために使用されるよう、計量された量を送達するバルブを提供することによって決定してもよい。このような吸入器、ネブライザー、またはアトマイザー装置は、例えば、本明細書により参照され、それぞれその全体が本明細書中に参考として組み込まれている、PCT国際公開第97/12687号(特に、市販のRESPIMAT(登録商標)ネブライザーの基礎となっている図6)、国際公開第94/07607号、国際公開第97/12683号および国際公開第97/20590号など、従来技術において既知である。
直腸投与は、化合物が、低融点、水溶性または不溶性の固体、例えば脂肪、ココアバター、グリセリン処理ゼラチン、水素添加植物油、様々な分子量のポリエチレングリコールの混合物またはポリエチレングリコールの脂肪酸エステルなどと混和されている単位投与量座剤を利用することで達成することができる。活性化合物は通常、多くの場合、約0.05〜10質量%と微量成分であり、残りの部分が基剤成分である。
すべての上記医薬組成物において、本発明の化合物は、許容可能な担体または添加剤と共に調合される。使用される担体または添加剤はもちろん、組成物のもう一方の成分と相容性であるという意味で許容可能でなければならず、患者に有害であってはならない。担体または添加剤は、固体もしくは液体、または両方であることができ、本発明の化合物と共に、単位投与組成物として、例えば0.05%〜95質量%の活性化合物を含有できる錠剤として調合されることが好ましい。このような担体または添加剤は、不活性充填剤または賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、溶解遅延剤、再吸収促進剤、吸収剤および着色剤を含む。適切な結合剤として、デンプン、ゼラチン、天然の糖、例えばグルコースまたはβ−ラクトースなど、トウモロコシ甘味料、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウムなど、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられる。滑沢剤として、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。
薬学的に許容される担体および添加剤は、すべての前述の添加剤などを包含する。

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 0004928650
    (I)
    (式中、
    Hetは、5員のヘテロアリール環であり、
    1は、C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、C3-10シクロアルキル、3〜10員の飽和複素環、5〜10員の単環式または二環式ヘテロアリール環またはフェニルであり、これらは、それぞれ独立して、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-10シクロアルキル、C1-4アルキルスルホニル、アシル、オキソ、シアノ、フェニル、ヒドロキシルおよびハロゲンから選択される、1〜3つの置換基で置換されていてもよく、
    2およびR3は、C1−C4アルキルまたは水素であり、ただし、R2およびR3の両方が水素であることはできず、またはR2およびR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、3〜6員のシクロアルキルもしくは複素環を形成し、
    4は、水素またはメチルであり、
    5は、
    Figure 0004928650
    から選択され、
    mは、0、1、2または3であり、
    6は、水素またはC1-4アルキルであり、
    7およびR8は、それぞれ独立して、水素またはC1-4アルキルであり、ただし、R7およびR8の両方が水素であることはできず、R7およびR8は、環化してC3-7シクロアルキル環を形成してもよく、
    nは、0、1または2であり、
    式(I)上の、または上に列挙されている任意のR置換基上の任意の炭素原子は、可能な場合、部分的にまたは完全にハロゲン化されていてもよい)、
    または薬学的に許容されるその塩。
  2. Hetが、
    Figure 0004928650
    であり、
    1が、C1-4アルキル、フェニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピペリジニル;ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ジオキサニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、チエニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリニル、モルホリニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、プリニル、キノリニル、ジヒドロ−2H−キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、インダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニルまたはベンゾジオキソリルであり、それぞれが、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルまたはオキソから選択される置換基で置換されていてもよく、
    2およびR3が、独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルまたは水素であり、ただし、R2およびR3の両方が水素であることはできず、またはR2およびR3が、これらが結合している炭素と一緒になってシクロプロピル、シクロブチルもしくはシクロペンチルの環を形成し、
    4が水素であり、
    5が、
    Figure 0004928650
    から選択され、
    6が水素またはC1-3アルキルであり、
    7およびR8が、それぞれC1-3アルキルまたはC3-6シクロアルキルである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 1が、C1-4アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピペリジニル、ジオキサニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルであり、それぞれが、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルまたはオキソから選択される置換基で置換されていてもよい、
    請求項2に記載の化合物。
  4. Hetが、
    Figure 0004928650
    であり、
    1が、フェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、チエニル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、プリニル、キノリニル、ジヒドロ−2H−キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、インダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニルまたはベンゾジオキソリルであり、それぞれが、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルまたはオキソから選択される置換基で置換されていてもよく、
    2およびR3が、独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルまたは水素であり、ただし、R2およびR3の両方が水素であることはできず、またはR2およびR3は、これらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチルもしくはシクロペンチルの環を形成する、
    請求項2に記載の化合物。
  5. Hetが、
    Figure 0004928650
    であり、
    1が、フェニルまたはベンズイミダゾイルであり、それぞれが、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルまたはオキソから選択される置換基で置換されていてもよく、
    2およびR3がメチルであり、またはR2およびR3が、これらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピルもしくはシクロブチルの環を形成し、
    6が、水素またはC1-2アルキルであり、
    7およびR8が、それぞれC1-2アルキルである、
    請求項4に記載の化合物。
  6. Hetが、
    Figure 0004928650
    であり、
    1が、C1-2アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニルであり、それぞれが、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルまたはオキソから選択される置換基で置換されていてもよく、
    2およびR3がメチルであり、またはR2およびR3が、これらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピルもしくはシクロブチルの環を形成し、
    6が水素またはC1-2アルキルであり、
    7およびR8が、それぞれC1-2アルキルである、
    請求項3に記載の化合物。
  7. Hetが、
    Figure 0004928650
    であり、
    2およびR3が、メチルである、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の化合物。
  8. Hetが、
    Figure 0004928650
    であり、
    5が、
    Figure 0004928650
    から選択される、
    請求項7に記載の化合物。
  9. 5が、
    Figure 0004928650
    である、
    請求項1から8までのいずれか1項に記載の化合物。
  10. 1が、C1-4アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルであり、それぞれ、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルスルホニルまたはオキソから選択される置換基で置換されていてもよい、
    請求項1に記載の化合物。
  11. 1がCF3−CH2−CH2−CH2−またはテトラヒドロピラニルである、
    請求項1から5、7から10までのいずれか1項に記載の化合物。
  12. 式(II)の化合物
    Figure 0004928650
    (II)
    (式中、式(II)の
    Figure 0004928650
    は、表IのカラムA1〜A26から選択され、式(II)の
    Figure 0004928650
    は、表IのカラムB1〜B20から選択される)、
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    または薬学的に許容されるその塩。
  13. Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    Figure 0004928650
    から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項に記載の化合物の治療有効量と、1つまたは複数の薬学的に許容される担体および/またはアジュバントとを含む医薬組成物。
  15. カンナビノイド2受容体アゴニスト用の、請求項1から13までのいずれか1項に記載の化合物を含む、医薬組成物。
JP2011529152A 2008-09-25 2009-09-22 Cb2受容体を選択的に調節するスルホニル化合物 Active JP4928650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10007708P 2008-09-25 2008-09-25
US61/100,077 2008-09-25
PCT/US2009/057776 WO2010036630A2 (en) 2008-09-25 2009-09-22 Compounds which selectively modulate the cb2 receptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503662A JP2012503662A (ja) 2012-02-09
JP4928650B2 true JP4928650B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=41698020

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529152A Active JP4928650B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-22 Cb2受容体を選択的に調節するスルホニル化合物
JP2011529153A Active JP5453437B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-22 Cb2受容体を選択的に調節するスルホニル化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529153A Active JP5453437B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-22 Cb2受容体を選択的に調節するスルホニル化合物

Country Status (24)

Country Link
US (4) US8048899B2 (ja)
EP (2) EP2342199B1 (ja)
JP (2) JP4928650B2 (ja)
KR (2) KR20110063485A (ja)
CN (2) CN102164917A (ja)
AP (1) AP2011005674A0 (ja)
AR (2) AR073687A1 (ja)
AU (2) AU2009296837A1 (ja)
BR (2) BRPI0919172A2 (ja)
CA (2) CA2737639A1 (ja)
CL (2) CL2011000663A1 (ja)
CO (1) CO6361912A2 (ja)
EA (1) EA201100523A1 (ja)
EC (1) ECSP11010931A (ja)
IL (2) IL210433A0 (ja)
MA (1) MA32654B1 (ja)
MX (1) MX2011002904A (ja)
NZ (1) NZ591111A (ja)
PE (1) PE20110397A1 (ja)
RU (1) RU2011116111A (ja)
TW (2) TW201016690A (ja)
UY (1) UY32139A (ja)
WO (2) WO2010036630A2 (ja)
ZA (1) ZA201100483B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503663A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を選択的に調節するスルホニル化合物
JP2013521291A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を選択的に調節するテトラゾール化合物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008014199A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfonyl compounds which modulate the cb2 receptor
EP2074084B1 (en) 2006-09-25 2013-08-28 Boehringer Ingelheim International GmbH Compounds which modulate the cb2 receptor
US7928103B2 (en) * 2006-10-17 2011-04-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the CB2 receptor
US8173638B2 (en) * 2006-11-21 2012-05-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the CB2 receptor
WO2009055357A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Diazepane compounds which modulate the cb2 receptor
CA2704684A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the cb2 receptor
EP2265585B1 (en) * 2008-02-21 2014-09-17 Boehringer Ingelheim International GmbH Amine and ether compounds which modulate the cb2 receptor
WO2010005782A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfone compounds which modulate the cb2 receptor
US8629157B2 (en) 2009-01-05 2014-01-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrrolidine compounds which modulate the CB2 receptor
EP2398771B1 (en) 2009-02-18 2015-07-29 Boehringer Ingelheim International GmbH Heterocyclic compounds which modulate the cb2 receptor
US8299103B2 (en) * 2009-06-15 2012-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
JP5756800B2 (ja) 2009-06-16 2015-07-29 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節するアゼチジン2−カルボキサミド誘導体
JP2013505295A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を選択的に調節する化合物
PL2513093T3 (pl) 2009-12-17 2015-03-31 Centrexion Therapeutics Corp Nowi antagoniści receptora CCR2 i ich zastosowanie
US9315454B2 (en) 2010-01-15 2016-04-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the CB2 receptor
JP5746764B2 (ja) 2010-07-22 2015-07-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節する化合物
WO2012061926A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Zalicus Pharmaceuticals Ltd. Bisarylsulfone and dialkylarylsulfone compounds as calcium channel blockers
UA114657C2 (uk) * 2012-12-07 2017-07-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Піридин-2-аміди, придатні як агоністи канабіноїдного рецептора 2
EP2803668A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel (cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
PT3317270T (pt) 2015-07-02 2020-08-24 Centrexion Therapeutics Corp (4-((3r,4r)-3-metoxitetrahidro-pirano-4-ilamino)piperidina-1-il)(5-metil-6-(((2r,6s)-6-(p-tolil)tetrahidro-2h-pirano-2-il)metilamino)pirimidina-4-il)citrato de metanona
HUE068185T2 (hu) 2020-05-08 2024-12-28 Halia Therapeutics Inc NEK7-kináz inhibitorok
KR102584607B1 (ko) * 2023-01-19 2023-10-04 아주대학교산학협력단 1h-피라졸-3-아마이드계 화합물 유도체를 포함하는 염증성 피부질환 예방 또는 치료용 조성물
WO2024182556A1 (en) 2023-02-28 2024-09-06 Reglagene, Inc. Compositions and methods for making and using small molecules for the treatment of health conditions

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3117128A (en) * 1964-01-07 Certificate of correction
US3116284A (en) * 1963-12-31 Chs chj
CH312963A (de) 1953-03-10 1956-03-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
GB853799A (en) 1957-11-21 1960-11-09 Pfizer & Co C Diquaternary compounds and process of preparing same
GB884258A (en) 1958-11-06 1961-12-13 Ciba Ltd A new quinone derivative
GB1237126A (en) * 1968-04-10 1971-06-30 Agfa Gevaert Nv 3-acyl-amino-pyrazolin-5-ones
US3577462A (en) * 1968-08-08 1971-05-04 American Home Prod N-arylalkyl-beta-hydroxy-beta-phenyl-ethylamines and the salts thereof
US3966809A (en) * 1973-11-19 1976-06-29 Stauffer Chemical Company Insect repellent compounds
US4257954A (en) * 1978-08-08 1981-03-24 Sterling Drug Inc. Novel compounds, processes and marking systems
US4672065A (en) * 1982-11-19 1987-06-09 Chevron Research Company N-substituted phenoxyacetamide fungicides
US4535087A (en) * 1982-11-19 1985-08-13 Chevron Research Company N-Substituted phenoxyacetamide fungicides
US4859707A (en) * 1983-08-23 1989-08-22 Key Pharmaceuticals, Inc. Sulfur-substituted phenylacetamides
JPS6127955A (ja) 1984-07-18 1986-02-07 Hokko Chem Ind Co Ltd アリ−ルスルホニル脂肪酸アミド誘導体、その製造法および除草剤
JPS6127905U (ja) 1984-07-25 1986-02-19 本田技研工業株式会社 Ohc型内燃機関
JPS61126071A (ja) 1984-11-22 1986-06-13 Hokko Chem Ind Co Ltd 農園芸用殺菌剤
DE3600950A1 (de) * 1986-01-15 1987-07-16 Bayer Ag 5-acylamido-1-aryl-pyrazole
WO1991009594A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Virginia Commonwealth University Sigma receptor ligands and the use thereof
ES2088574T3 (es) * 1990-11-26 1996-08-16 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Derivado de anilida.
US5362878A (en) * 1991-03-21 1994-11-08 Pfizer Inc. Intermediates for making N-aryl and N-heteroarylamide and urea derivatives as inhibitors of acyl coenzyme A: cholesterol acyl transferase (ACAT)
CA2077252C (en) 1992-08-31 2001-04-10 Khashayar Karimian Methods of making ureas and guanidines, and intermediates therefor
IL107120A (en) 1992-09-29 1997-09-30 Boehringer Ingelheim Int Atomising nozzle and filter and spray generating device
US5256658A (en) * 1993-01-15 1993-10-26 Ortho Pharmaceutical Corporation Angiotensin II inhibitors
US5428037A (en) * 1993-04-09 1995-06-27 Syntex Pharmaceuticals, Ltd. Heterocyclic derivatives in the treatment of Ischaemia and related diseases
DE4319039A1 (de) * 1993-06-08 1994-12-15 Bayer Ag Substituierte (2-Oxo-1-benzimidazolinyl)-piperidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung als anti-retrovirale Mittel
EP0710654A4 (en) 1993-07-23 1996-08-28 Green Cross Corp TRIAZOLE DERIVATIVE AND ITS PHARMACEUTICAL USE
US5583147A (en) * 1994-03-23 1996-12-10 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Amides for the treatment of atherosclerosis
WO1996026925A1 (fr) 1995-03-01 1996-09-06 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de l'arylthioacetamide
DE19536902A1 (de) 1995-10-04 1997-04-10 Boehringer Ingelheim Int Vorrichtung zur Hochdruckerzeugung in einem Fluid in Miniaturausführung
DE19536903C2 (de) 1995-10-04 1998-09-10 Boehringer Ingelheim Int Vorrichtung zum Haltern eines fluidischen Bauteils
DE19545226C1 (de) * 1995-12-05 1997-06-19 Boehringer Ingelheim Int Sperrspannwerk für einen federbetätigten Abtrieb
CA2257206A1 (en) 1996-06-07 1997-12-11 Gui-Bai Liang Oxadiazole benzenesulfonamides as selective .beta.3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
US5808453A (en) 1996-08-21 1998-09-15 Siliconix Incorporated Synchronous current sharing pulse width modulator
WO1998011097A1 (en) 1996-09-13 1998-03-19 Schering Corporation Substituted benzocycloheptapyridine useful as inhibitors of farnesyl-protein transferase
KR20000048639A (ko) 1996-09-27 2000-07-25 로렌스 티. 마이젠헬더 매트릭스 메탈로프로테이나제 억제제인 베타-술포닐 히드록삼산
US5968929A (en) * 1996-10-30 1999-10-19 Schering Corporation Piperazino derivatives as neurokinin antagonists
US6048900A (en) * 1998-02-13 2000-04-11 Bayer Corporation Amide derivatives and methods for using the same as selective neuropeptide Y receptor antagonists
RU2203272C2 (ru) * 1997-02-21 2003-04-27 Байер Акциенгезелльшафт Замещенные бициклические соединения, исходные и промежуточные продукты для их получения и фармацевтическая композиция на их основе
WO1998037877A1 (en) 1997-02-27 1998-09-03 American Cyanamid Company N-hydroxy-2-(alkyl, aryl or heteroaryl sulfanyl, sulfinyl or sulfonyl)-3-substituted alkyl, aryl or heteroarylamides as matrix metalloproteinase inhibitors
US5958940A (en) 1997-09-11 1999-09-28 Schering Corporation Tricyclic compounds useful as inhibitors of farnesyl-protein transferase
PT1037868E (pt) * 1997-11-21 2003-06-30 Upjohn Co Derivados alfa-hidroxi amino e halo de acidos beta-sulfonil-hidroxamicos como inibidores de metaloproteinases matriciais
US6528529B1 (en) * 1998-03-31 2003-03-04 Acadia Pharmaceuticals Inc. Compounds with activity on muscarinic receptors
US6359009B1 (en) * 1998-04-08 2002-03-19 Basf Aktiengesellschaft Substituted anilide insecticidal agents
GB9810671D0 (en) * 1998-05-18 1998-07-15 Pfizer Ltd Anti-pruritic agents
AU772373B2 (en) 1998-08-07 2004-04-22 Laboratoires Serono Sa FSH mimetics for the treatment of infertility
PL351439A1 (en) * 1999-03-26 2003-04-22 Euro Celtique Sa Aryl substituted pyrazoles, imidazoles, oxazoles, thiazoles and pyrroles, and the use thereof
DE19929076A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Aventis Pharma Gmbh Indanylsubstituierte Benzolcarbonamide, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
US6355653B1 (en) * 1999-09-06 2002-03-12 Hoffmann-La Roche Inc. Amino-triazolopyridine derivatives
AU780572B2 (en) 1999-10-18 2005-04-07 University Of Connecticut, The Pyrazole derivatives as cannabinoid receptor antagonists
AR035912A1 (es) 2000-03-02 2004-07-28 Aventis Cropscience Sa Compuestos de 4-tiometilpirazol, composicion plaguicida, metodo para el control de plagas en un lugar, semillas tratadas o recubiertas,uso de estos compuestos o composiciones para el control de plagas, uso de estos compuestos para preparar un medicamento veterinario, y,proceso para la preparacion de
MXPA03005648A (es) * 2000-12-22 2003-10-06 Astrazeneca Ab Derivados de carbazol y su uso, como ligandos de receptor del neuropeptido y5.
US20020099035A1 (en) * 2001-01-24 2002-07-25 Sandanayaka Vincent P. Method for preparing alpha-sulfonyl hydroxamic acid derivatives
US7507767B2 (en) 2001-02-08 2009-03-24 Schering Corporation Cannabinoid receptor ligands
US7067539B2 (en) 2001-02-08 2006-06-27 Schering Corporation Cannabinoid receptor ligands
WO2002088089A1 (fr) 2001-04-19 2002-11-07 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de spiropiperidine, antagonistes du recepteur de nociceptine les contenant en tant qu'ingredient actif et compositions medicinales
DE10129899A1 (de) 2001-06-21 2003-01-09 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
CN1564809A (zh) * 2001-10-04 2005-01-12 诺瓦提斯公司 有机化合物
US7223782B2 (en) 2001-11-01 2007-05-29 Icagen, Inc. Pyrazole-amides and -sulfonamides
JP2003155285A (ja) 2001-11-19 2003-05-27 Toray Ind Inc 環状含窒素誘導体
CA2471049A1 (en) 2001-12-21 2003-07-10 Novo Nordisk A/S Amide derivatives as gk activators
MXPA04012704A (es) 2002-06-19 2005-03-23 Schering Corp Agonistas de los receptores canabinoides.
EP1536790A2 (en) 2002-08-09 2005-06-08 AstraZeneca AB Oxadiazoles as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
CA2495179A1 (en) 2002-08-09 2004-02-19 Astrazeneca Ab Compounds having an activity at metabotropic glutamate receptors
UY27939A1 (es) 2002-08-21 2004-03-31 Glaxo Group Ltd Compuestos
US7319110B2 (en) 2002-09-19 2008-01-15 Solvay Pharmaceuticals B.V. 1H-1,2,4-triazole-3-carboxamide derivatives having cannabinoid-CB1 receptor agonistic, partial agonistic, inverse agonistic or antagonistic activity
GB0222495D0 (en) 2002-09-27 2002-11-06 Glaxo Group Ltd Compounds
AU2003284165B2 (en) 2002-10-30 2008-12-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperidinyl-alpha-aminoamide modulators of chemokine receptor activity
US7642277B2 (en) 2002-12-04 2010-01-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
SE0300010D0 (sv) 2003-01-07 2003-01-07 Astrazeneca Ab Novel Compounds
US7718692B2 (en) * 2004-02-13 2010-05-18 Carson John R Hetero-substituted acetanilide derivatives as analgesic agents
US7449464B2 (en) * 2003-03-12 2008-11-11 Kudos Pharmaceuticals Limited Phthalazinone derivatives
SE0301372D0 (sv) 2003-05-09 2003-05-09 Astrazeneca Ab Novel compounds
JP2006525990A (ja) 2003-05-12 2006-11-16 ファイザー・プロダクツ・インク 神経変性障害の処置のためのイソオキサゾール化合物およびイソチアゾール化合物
JP2004337701A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Seiko Epson Corp 液滴吐出方法、及び液滴吐出装置
EP1663113A4 (en) 2003-09-18 2007-06-13 Merck & Co Inc SUBSTITUTED SULFONAMIDES
EP1667524A4 (en) * 2003-09-23 2009-01-14 Merck & Co Inc NOVEL CRYSTALLINE FORM OF A PHOSPHORIC ACID SALT OF A DIPEPTIDYL PEPTASE-IV INHIBITOR
CA2542064A1 (en) 2003-10-24 2005-05-06 Exelixis, Inc. Tao kinase modulators and methods of use
JP4769082B2 (ja) * 2003-12-17 2011-09-07 武田薬品工業株式会社 ウレア誘導体、その製造法及び用途
WO2005077345A1 (en) 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of gastro-esophageal reflux disease
WO2005077368A2 (en) 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Treatment of gastro-esophageal reflux disease (gerd)
WO2005077373A2 (en) 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Treatment of gastro-esophageal reflux disease (gerd)
US7585881B2 (en) * 2004-02-18 2009-09-08 Astrazeneca Ab Additional heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
FR2866885B1 (fr) * 2004-02-26 2007-08-31 Sanofi Synthelabo Derives de piperidinylalkylcarbamates, leur prepation et leur application en therapeutique
JP2007526324A (ja) 2004-03-02 2007-09-13 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Akt活性のある阻害剤
CA2568976A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-22 Ciphergen Biosystems, Inc. Biomarkers for peripheral artery disease
JP2008504276A (ja) 2004-06-24 2008-02-14 インサイト・コーポレイション アミド化合物およびその医薬としての使用
FR2872813B1 (fr) 2004-07-09 2007-01-19 Sanofi Synthelabo Derives de 2-carbamide-4-phenylthiazole, leur preparation et leur application en therapeutique
JP4882748B2 (ja) * 2004-09-16 2012-02-22 アステラス製薬株式会社 トリアゾール誘導体またはその塩
WO2006044645A2 (en) * 2004-10-13 2006-04-27 Adolor Corporation Sulfamoyl benzamides and methods of their use
NZ555320A (en) 2004-12-03 2010-11-26 Schering Corp Substituted piperazines as CB1 antagonists
US8084451B2 (en) 2005-01-10 2011-12-27 University Of Connecticut Heteropyrrole analogs acting on cannabinoid receptors
US20090043129A1 (en) 2005-01-25 2009-02-12 Antonella Brizzi Potent and selective ligands of cannabinoid receptors
GB0504753D0 (en) 2005-03-08 2005-04-13 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0506133D0 (en) 2005-03-24 2005-05-04 Sterix Ltd Compound
FR2885364B1 (fr) * 2005-05-03 2007-06-29 Sanofi Aventis Sa Derives d'alkyl-, alkenyl-et alkynylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2007020502A2 (en) 2005-08-16 2007-02-22 Pharmacia & Upjohn Company Llc Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
WO2007054770A2 (en) 2005-11-08 2007-05-18 Pfizer Limited Pyrazole derivatives and their medical use
CA2632030A1 (en) 2005-12-15 2007-06-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the cb2 receptor
KR20080083188A (ko) 2006-01-11 2008-09-16 아스트라제네카 아베 모르폴리노 피리미딘 유도체 및 요법에서의 그 유도체의용도
WO2007101270A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-07 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-β HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME
ATE484497T1 (de) 2006-03-06 2010-10-15 Raqualia Pharma Inc Sulfonylbenzimidazolderivate
US20090275611A1 (en) * 2006-04-07 2009-11-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds Which Modulate The CB2 Receptor
MX2008015217A (es) * 2006-05-31 2008-12-12 Abbott Lab Compuestos de tiazol como ligandos del receptor de canabinoides y usos de los mismos.
WO2008014199A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfonyl compounds which modulate the cb2 receptor
KR101435231B1 (ko) 2006-08-24 2014-10-02 아스트라제네카 아베 증식성 질환의 치료에 유용한 모르폴리노 피리미딘 유도체
EP2074084B1 (en) 2006-09-25 2013-08-28 Boehringer Ingelheim International GmbH Compounds which modulate the cb2 receptor
US7928103B2 (en) * 2006-10-17 2011-04-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the CB2 receptor
US8173638B2 (en) * 2006-11-21 2012-05-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the CB2 receptor
WO2008098025A1 (en) 2007-02-08 2008-08-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Arylsulfonamide compounds which modulate the cb2 receptor
US8940900B2 (en) 2007-02-28 2015-01-27 Advinus Therapeutics Private Limited 2,2,2-tri-substituted acetamide derivatives as glucokinase activators, their process and pharmaceutical application
EP2142555A1 (en) 2007-03-29 2010-01-13 F. Hoffmann-Roche AG Heterocyclic antiviral compounds
WO2009055357A1 (en) 2007-10-25 2009-04-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Diazepane compounds which modulate the cb2 receptor
CA2704684A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the cb2 receptor
US20100273831A1 (en) 2007-12-17 2010-10-28 Henricus Jacobus Maria Gijsen Fluoro alkyl substituted benzimidazole cannabinoid agonists
JP2011507910A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ユニバーシティー オブ ロチェスター 真核生物の寿命を変更するための方法
EP2265585B1 (en) * 2008-02-21 2014-09-17 Boehringer Ingelheim International GmbH Amine and ether compounds which modulate the cb2 receptor
US20120015988A1 (en) * 2008-05-13 2012-01-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfone Compounds Which Modulate The CB2 Receptor
WO2010005782A1 (en) 2008-07-10 2010-01-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfone compounds which modulate the cb2 receptor
CN102164917A (zh) 2008-09-25 2011-08-24 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 选择性调节cb2受体的磺酰基化合物
US8629157B2 (en) * 2009-01-05 2014-01-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrrolidine compounds which modulate the CB2 receptor
EP2398771B1 (en) 2009-02-18 2015-07-29 Boehringer Ingelheim International GmbH Heterocyclic compounds which modulate the cb2 receptor
US8299103B2 (en) 2009-06-15 2012-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
JP5756800B2 (ja) 2009-06-16 2015-07-29 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節するアゼチジン2−カルボキサミド誘導体
JP2013505295A (ja) 2009-09-22 2013-02-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を選択的に調節する化合物
US9315454B2 (en) 2010-01-15 2016-04-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the CB2 receptor
EP2542539B1 (en) 2010-03-05 2014-02-26 Boehringer Ingelheim International GmbH Tetrazole compounds which selectively modulate the cb2 receptor
JP5746764B2 (ja) 2010-07-22 2015-07-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節する化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503663A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を選択的に調節するスルホニル化合物
JP2013521291A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を選択的に調節するテトラゾール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009296838A1 (en) 2010-04-01
KR20110063438A (ko) 2011-06-10
AU2009296837A1 (en) 2010-04-01
US8349871B2 (en) 2013-01-08
WO2010036631A2 (en) 2010-04-01
UY32139A (es) 2010-04-30
TW201016690A (en) 2010-05-01
AP2011005674A0 (en) 2011-04-30
BRPI0919024A2 (pt) 2019-09-24
JP2012503662A (ja) 2012-02-09
CN102164916A (zh) 2011-08-24
WO2010036631A3 (en) 2010-05-20
US20110312932A1 (en) 2011-12-22
RU2011116111A (ru) 2012-10-27
US8362039B2 (en) 2013-01-29
CA2737645A1 (en) 2010-04-01
NZ591111A (en) 2013-08-30
ECSP11010931A (es) 2011-04-29
EP2342200B1 (en) 2013-01-23
KR20110063485A (ko) 2011-06-10
CL2011000663A1 (es) 2011-07-29
IL210853A0 (en) 2011-04-28
JP5453437B2 (ja) 2014-03-26
MX2011002904A (es) 2011-04-11
BRPI0919172A2 (pt) 2015-12-15
MA32654B1 (fr) 2011-09-01
EP2342199B1 (en) 2014-02-26
US8048899B2 (en) 2011-11-01
US20120010184A1 (en) 2012-01-12
EP2342200A2 (en) 2011-07-13
JP2012503663A (ja) 2012-02-09
CA2737639A1 (en) 2010-04-01
CO6361912A2 (es) 2012-01-20
EP2342199A2 (en) 2011-07-13
WO2010036630A3 (en) 2010-05-20
PE20110397A1 (es) 2011-07-01
US20100076029A1 (en) 2010-03-25
AR073688A1 (es) 2010-11-24
US8372874B2 (en) 2013-02-12
AR073687A1 (es) 2010-11-24
US20100081644A1 (en) 2010-04-01
ZA201100483B (en) 2011-10-26
IL210433A0 (en) 2011-03-31
TW201018677A (en) 2010-05-16
CN102164917A (zh) 2011-08-24
CL2011000662A1 (es) 2011-09-02
WO2010036630A2 (en) 2010-04-01
EA201100523A1 (ru) 2011-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928650B2 (ja) Cb2受容体を選択的に調節するスルホニル化合物
JP5492297B2 (ja) Cb2受容体を選択的に調節する化合物
EP2542539B1 (en) Tetrazole compounds which selectively modulate the cb2 receptor
US8383651B2 (en) Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
US20120015988A1 (en) Sulfone Compounds Which Modulate The CB2 Receptor
JP2012514598A (ja) Cb2受容体を調節するピロリジン化合物
WO2012012307A9 (en) Sulfonyl compounds which modulate the cb2 receptor
MX2011002905A (es) Compuestos de sulfonilo que modulan de forma selectiva el receptor cb2.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250