JP4927773B2 - ローラ及びその製造方法 - Google Patents
ローラ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4927773B2 JP4927773B2 JP2008062307A JP2008062307A JP4927773B2 JP 4927773 B2 JP4927773 B2 JP 4927773B2 JP 2008062307 A JP2008062307 A JP 2008062307A JP 2008062307 A JP2008062307 A JP 2008062307A JP 4927773 B2 JP4927773 B2 JP 4927773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- silicone rubber
- sponge
- shin
- etsu chemical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
本発明によるローラ10は図1に示す如く、芯金12の外周に、内側を付加型シリコーンゴム14、外側を付加型シリコーンゴムスポンジ16で形成した2層の弾性体層を有して構成される。
付加型絶縁性シリコーンゴムとして信越化学(株)製KE−1354A/B(商品名・タイプAデュロメータ硬度25度)を用いて成型されたシリコーンゴムローラに、付加型絶縁性シリコーンゴムスポンジとして信越化学(株)製X−30−3760−U(商品名)をベースに発泡剤(信越化学(株)製、商品名:KE−P−26)及び加硫剤(信越化学(株)製、商品名:C−25A/B)を配合して得られたアスカーCで35度のスポンジを被覆して径25mm、長さ320mmのローラを製造したところ、接着剤で接着した場合と変わらない良好な接着性を有する2層ローラが製造できた。
付加型導電性シリコーンゴムとして信越化学(株)製KE−1366A/B(商品名・タイプAデュロメータ硬度13度)を用いて成型されたシリコーンゴムローラに、付加型導電性シリコーンゴムスポンジとして信越化学(株)製X−30−3892−U(商品名)をベースに発泡剤(信越化学(株)製、商品名:KE−P−26)及び加硫剤(信越化学(株)製、商品名:C−25A/B)を配合して得られたアスカーCで35度のスポンジを被覆して径25mm、長さ320mmのローラを製造したところ、実施例1と同様に良好な接着性を有する2層ローラが製造できた。
ミラブルの付加型シリコーンゴムとして信越化学(株)製KE−541−U(商品名)を用い、これに加硫剤(信越化学(株)製、商品名:C−25A/B)を配合して成型された硬度40度のシリコーンゴムローラに、付加型シリコーンゴムスポンジとして信越化学(株)製X−30−3892−U(商品名)をベースに発泡剤(信越化学(株)製、商品名:KE−P−26)及び加硫剤(信越化学(株)製、商品名:C−25A/B)を配合して得られたアスカーCで35度のスポンジを被覆して径25mm、長さ320mmのローラを製造したところ、実施例1と同様に良好な接着性を有する2層ローラが製造できた。
過酸化物加硫型シリコーンゴムとして信越化学(株)製KE−931−U(商品名)を用い、これに加硫剤(信越化学(株)製、商品名:C−8)を配合して成型された硬度30度のシリコーンゴムローラに、付加型シリコーンゴムスポンジとして信越化学(株)製X−30−3892−U(商品名)をベースに発泡剤(信越化学(株)製、商品名:KE−P−26)及び加硫剤(信越化学(株)製、商品名:C−25A/B)を配合して得られたアスカーCで35度のスポンジを被覆して径25mm、長さ320mmのローラを製造したところ、2層間の接着性が上記実施例に比べて大幅に劣り、実用に耐え得るものではなかった。
付加型シリコーンゴムとして、信越化学(株)製KE−1354A/B(商品名・タイプAデュロメータ硬度25度)を用いて成型されたシリコーンゴムローラに、過酸化物加硫型シリコーンゴムスポンジとして信越化学(株)製KE−904F−U(商品名)をベースに発泡剤(信越化学(株)製、商品名:KE−P−13)及び加硫剤(信越化学(株)製、商品名:C−23N/C−3)を配合して得られたスポンジを被覆して径25mm、長さ320mmのローラを製造したところ、比較例1と同様に、2層間の接着性が上記実施例に比べて大幅に劣り、実用に耐え得るものではなかった。
12 芯金
14 付加型シリコーンゴム
16 付加型シリコーンゴムスポンジ
20 金型
22 ゴム注入口
24 スポンジローラ製造用ゴム被覆装置
26 貫通穴
28 未発泡の付加型シリコーンゴムの供給通路
Claims (1)
- 芯金の外周に付加型シリコーンゴムを被覆したシリコーンゴムローラを金型で成型する工程と、前記シリコーンゴムローラをスポンジローラ製造用のゴム被覆装置に投入して付加型シリコーンゴムの外周に付加型シリコーンゴムスポンジを直接被覆する工程と、を有してなるローラの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008062307A JP4927773B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | ローラ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008062307A JP4927773B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | ローラ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009217111A JP2009217111A (ja) | 2009-09-24 |
JP4927773B2 true JP4927773B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=41189012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008062307A Active JP4927773B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | ローラ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4927773B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6146900B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2017-06-14 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5937580A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-03-01 | Canon Inc | 定着装置 |
JPH10228205A (ja) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 離型剤塗布用ローラ |
JP2002156857A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Nissei Electric Co Ltd | 定着用ロールおよびその製造方法 |
JP3979128B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2007-09-19 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置の定着装置 |
JP2003345158A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Kinyosha Co Ltd | 定着器用加圧ローラ |
JP2007050529A (ja) * | 2005-08-15 | 2007-03-01 | Canon Chemicals Inc | 多層弾性ロールの製造方法 |
JP2008003480A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 弾性ローラ、画像形成装置用定着装置及び画像形成装置 |
-
2008
- 2008-03-12 JP JP2008062307A patent/JP4927773B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009217111A (ja) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4927773B2 (ja) | ローラ及びその製造方法 | |
WO2009031374A1 (ja) | 生タイヤの製造方法および装置 | |
CN1257445A (zh) | 多层热塑性树脂片材的制造方法及多层热塑性树脂片材 | |
CN103958147B (zh) | 模具、成型机以及发泡成型体的制造方法 | |
JP2002156857A (ja) | 定着用ロールおよびその製造方法 | |
JP4499144B2 (ja) | ゴムローラの製造方法及び弾性ゴムローラ | |
US7651749B2 (en) | Fluororesin tube for fixing member for copier and printer | |
CN101702081B (zh) | 包覆特氟伦膜硅橡胶定影加热辊的制造方法 | |
JP6180790B2 (ja) | 定着用加圧ロール | |
JP4857734B2 (ja) | 円筒状薄膜弾性体の製造方法 | |
US10259150B2 (en) | Method for producing pressure-applying fixing roller | |
JPH08211774A (ja) | 二層弾性ロールとその製造方法 | |
JP2009056638A (ja) | ローラの製造方法 | |
JP2002189369A (ja) | 定着用ロールおよびその製造方法 | |
JP4545229B2 (ja) | ゴムローラ | |
JP4819439B2 (ja) | 発泡弾性体ローラの製造方法及び発泡弾性体ローラの成形金型 | |
JP2005292425A (ja) | 加圧ローラ | |
JP7260890B2 (ja) | 管状弾性体ならびに該管状弾性体を含む巻取コアおよび搬送ローラ | |
WO2005119071A1 (ja) | ロールカバー及び該ロールカバーを含むロールの製造方法 | |
JP3103140B2 (ja) | ローラの製造方法 | |
JP2006116893A (ja) | ホースの製造方法 | |
JPH0378780A (ja) | 多層構造ローラの製造方法 | |
JP2018013513A (ja) | 弾性ローラの製造方法 | |
JPH05169566A (ja) | ローラの製造方法 | |
JP2002268434A (ja) | 定着器用ローラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090626 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091105 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20091105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100223 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100830 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4927773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |