JP4925710B2 - 開閉体装置 - Google Patents
開閉体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4925710B2 JP4925710B2 JP2006111485A JP2006111485A JP4925710B2 JP 4925710 B2 JP4925710 B2 JP 4925710B2 JP 2006111485 A JP2006111485 A JP 2006111485A JP 2006111485 A JP2006111485 A JP 2006111485A JP 4925710 B2 JP4925710 B2 JP 4925710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- damper
- closing
- stroke
- stay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 18
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
開閉手段はその一部がガイドレール内を移動するように構成されたものであり、ガイドレール内には水切り部のようなものは存在しない。そこで、開閉手段の動作に連動してガイドレール内を移動する連動手段を設け、この連動手段とストロークダンパーの先端部とを接触させて、開閉手段の開閉動作に制動をかけるようにした。これによって、ダンパー手段が開口部から露出することがなくなり、外観上の見栄えが向上し、雨水やほこり等が付着しにくく、より適切に制動を行うことができるようになる。
ダンパー手段であるストロークダンパーを、開閉手段収納部のブラケット手段に設ける場合に、精密機器であるダンパー手段をネジなどの固定具にて直接取り付けると、その取付個所が限定されたり、取付時にダンパー手段に過剰な応力等が架かったりするので、注意しなければならない。そこで、この発明のように、ダンパー手段が固定的に取り付けられるステー手段を介してダンパー手段を取り付けることによって、取付個所を限定されることもなく所望の位置に自由に取り付けることができるようになり、さらに、取付時にダンパー手段に過剰な応力等も架からなくなる。また、ダンパー手段のロッド部の長さを十分に確保することが困難な場合でも、ダンパー手段の先端部とドグ部材とが確実に接触して十分に緩衝できるような位置にステー手段を介してダンパー手段を取り付けることができるので、ストロークダンパーの先端部とドグ部材とが確実に接触して緩衝効果の高い制動を掛けることができるという効果がある。
ダンパー手段がエアの排出によってダンパー力(制動力)を発生するエアシリンダなどで構成されている場合、エアの排出穴や調整ネジなどの調整手段にほこりや塵などが積もって詰まるという事態が起こる可能性があるので、これを極力防止するために、エアの排出穴及び調整ネジなどの調整手段をエアシリンダの側面であって、水平又は略水平な方向に設けるようにした。
2…シャッターカーテン
21〜24…ストロークダンパー
21a,22a…接触部
25…水切り部
3,4…ガイドレール
30…ストロークダンパー
31…ロッド部
32…ドグ受け部材
33…シリンダ部
40…ブラケット
41,42…まぐさ受け部
43…開口部
34…ガイド部材
35…ボトム部
34a,34b,35a…固定用穴部
35b…排気穴
36…調整ネジ
31a,31b…切欠き部
50…ダンパードグ部材
5…巻取ドラム
51…支持軸
52…巻取りホイール
53,54…巻取り弾機
61…台座部
62…固定部
60…ダンパーステー
70〜79…固定用穴部
80〜89…固定用穴部
101…ダンパードグ部材
Claims (7)
- 開口部を開閉する開閉手段と、
前記開閉手段の開閉を案内するガイド手段と、
前記開閉手段の開閉に連動して移動する連動手段と、
前記連動手段と接触することによって前記開閉手段の開閉動作に制動をかけるように構成されたストロークダンパー手段とを備えた開閉体装置において、
前記ストロークダンパー手段は、シリンダ部と、前記シリンダ部の一端に設けられたガイド部を介して挿入されるロッド部と、前記シリンダ部内を移動するように設けられたピストン部と、前記シリンダ部の他端に設けられたボトム部とから構成され、
前記ストロークダンパー手段のガイド部が固定的に取り付けられるように構成された台座部と、前記ストロークダンパー手段のボトム部が固定的に取り付けられるように構成された固定部とを長尺上板材の両端部に備え、前記長尺状板材の長手方向に沿って複数設けられた第1の固定用穴群を備えたステー手段を用いて、前記ストロークダンパー手段が前記開閉手段を収納する開閉手段収納部のブラケット手段に前記ステー手段の前記第1の固定用穴群を介して固定具にて固定的に取り付けられていることを特徴とする開閉体装置。 - 請求項1に記載された開閉体装置において、前記ストロークダンパー手段は、エアの排出によって制動力を発生するエアシリンダから構成され、前記エアの排出穴及びこの排出穴からのエアの排出量を調整する調整手段が前記エアシリンダの側面側に水平又は略水平に設けられていることを特徴とする開閉体装置。
- 請求項1に記載された開閉体装置において、前記ストロークダンパー手段の前記ガイド部には前記ストロークダンパー手段を前記ステー手段に固定具で固定するためのガイド部固定用穴を有し、前記ステー手段の前記台座部には前記ガイド部固定用穴に対応した第2の固定用穴を有し、前記ストロークダンパー手段の前記ボトム部には前記ストロークダンパー手段を前記ステー手段に固定具で固定するためのボトム部固定用穴を有し、前記ステー手段の前記固定部には前記ボトム部固定用穴に対応した第3の固定用穴を有することを特徴とする開閉体装置。
- 請求項3に記載された開閉体装置において、前記ステー手段に設けられた前記第1の固定用穴群の一部が前記ステー手段の前記第3の固定用穴よりも前記長尺状板材の長手方向に沿った端部側に設けられていることを特徴とする開閉体装置。
- 請求項3に記載された開閉体装置において、前記第1の固定用穴群は前記ステー手段における幅方向において、前記ストロークダンパー手段の両側にそれぞれ2個で1組となるような位置に設けられていることを特徴とする開閉体装置。
- 請求項1から5までのいずれか1に記載された開閉体装置において、前記ブラケット手段には、前記ステー手段の前記第1の固定用穴群のいずれかに対応付けて、前記ストロークダンパー手段の前記ロッド部の先端と前記連動手段とが互いに接触して緩衝効果の高い制動を掛けることができるような位置に前記ステー手段を取り付け固定することができる複数の固定用穴群が設けられたことを特徴とする開閉体装置。
- 請求項1から6までのいずれか1に記載された開閉体装置において、前記開閉手段は、前記開口部の周縁部に設けられ、上昇下降移動することによって前記開口部を開閉するように動作し、
前記ストロークダンパー手段の固定された前記ステー手段は、前記固定部を上方側にして、前記ガイド手段の長手方向上部の前記ブラケット手段に固定されていることを特徴とする開閉体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111485A JP4925710B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 開閉体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111485A JP4925710B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 開閉体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007284930A JP2007284930A (ja) | 2007-11-01 |
JP4925710B2 true JP4925710B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=38756967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006111485A Active JP4925710B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 開閉体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4925710B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0817596B2 (ja) * | 1983-09-30 | 1996-02-21 | 株式会社東芝 | 交流電動機の駆動装置 |
JP2004256998A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Sanwa Shutter Corp | 建築用開閉装置における衝撃緩衝装置 |
JP4026066B2 (ja) * | 2003-04-18 | 2007-12-26 | 三和シヤッター工業株式会社 | 建築用開閉体における衝撃緩衝装置 |
JP4099161B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2008-06-11 | 株式会社Skb | 引戸の自動閉止装置 |
DE202005021321U1 (de) * | 2004-11-26 | 2007-10-18 | Krischke-Lengersdorf, Christian | Pneumatischer Dämpfer |
JP2006265898A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Bunka Shutter Co Ltd | 開閉体装置 |
-
2006
- 2006-04-14 JP JP2006111485A patent/JP4925710B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007284930A (ja) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101174852B1 (ko) | 미닫이 도어 조립체 | |
JP4925710B2 (ja) | 開閉体装置 | |
KR101990204B1 (ko) | 미닫이 도어용 완충 장치 | |
JP2008169586A (ja) | 複合シャッター | |
KR102014607B1 (ko) | 창호의 완충부 장착 구조체 및 이를 포함한 창호 | |
JP5542512B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP2006265898A (ja) | 開閉体装置 | |
JP4845601B2 (ja) | 開閉体装置 | |
KR200457717Y1 (ko) | 롤방충망 장치 | |
JP2004316329A (ja) | 建築用開閉体における衝撃緩衝装置 | |
JP2008069560A (ja) | 緩衝部材および該緩衝部材を用いる開閉装置 | |
JP4279693B2 (ja) | シャッター装置 | |
JP4307190B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP5666970B2 (ja) | 鉄道車両用スライドプッシュ式ドア装置 | |
JP2004256998A (ja) | 建築用開閉装置における衝撃緩衝装置 | |
JP2016204843A (ja) | 止水ガレージ | |
JP2596050Y2 (ja) | シャッターの緩衝装置 | |
JP4673672B2 (ja) | 手動式シャッター装置 | |
JP6342630B2 (ja) | 開閉体収容ケース | |
JPH0428399Y2 (ja) | ||
JP4146363B2 (ja) | グリルシャッター装置 | |
JP6722885B2 (ja) | 引戸装置 | |
JP4729342B2 (ja) | 手動式シャッター装置 | |
JP3448700B2 (ja) | オーバーヘッド式ドアの駆動装置 | |
JP4138617B2 (ja) | 開閉体の開閉駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4925710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |