JP4925675B2 - 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents
導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4925675B2 JP4925675B2 JP2006025995A JP2006025995A JP4925675B2 JP 4925675 B2 JP4925675 B2 JP 4925675B2 JP 2006025995 A JP2006025995 A JP 2006025995A JP 2006025995 A JP2006025995 A JP 2006025995A JP 4925675 B2 JP4925675 B2 JP 4925675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- conductive
- conductive elastic
- mass
- elastic roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
前記弾性層の少なくとも一層が、ウレタンアクリレートオリゴマー(A)、光重合開始剤(B)及び導電剤(C)を含む弾性層用原料を紫外線照射で硬化させて得た紫外線硬化型樹脂からなり、
前記ウレタンアクリレートオリゴマー(A)が、ポリテトラメチレングリコール由来のポリマー鎖を含むことを特徴とする。
前記ウレタンアクリレートオリゴマー(A)と前記アクリレートモノマー(D)との質量比(A/D)が100/0〜10/90の範囲にあり、
前記ウレタンアクリレートオリゴマー(A)と前記アクリレートモノマー(D)との合計100質量部に対して、前記光重合開始剤(B)を0.2〜5.0質量部、前記導電剤(C)を0.1〜5.0質量部含有することが好ましい。
前記金属シャフトの外径が4.0〜8.0mmで、前記樹脂基材の外径が10〜25mmである。
以下に、本発明の導電性弾性ローラを、図1を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の導電性弾性ローラの一例の断面図である。図示例の導電性弾性ローラ1は、長さ方向両端部を軸支されて取り付けられるシャフト部材2と、該シャフト部材2の半径方向外側に配設された弾性層3とを備える。なお、図1に示す導電性弾性ローラ1は、弾性層3を一層のみ有するが、本発明の導電性弾性ローラは、弾性層を二層以上有していてもよい。また、図示しないが、本発明の導電性弾性ローラは、弾性層3の半径方向外側に塗膜層を備えていてもよい。
本発明の画像形成装置は、上述した導電性弾性ローラを備えることを特徴とし、現像ローラ及び帯電ローラの少なくとも一方として備えることが好ましい。本発明の画像形成装置は、上記導電性弾性ローラを用いる以外、特に制限はなく、公知の方法で製造することができる。
2官能で分子量2900のポリテトラメチレングリコール[PTG−2900SN、保土ヶ谷化学工業(株)]50質量部、イソミリスチルアクリレート[ライトアクリレートIM−A、共栄社化学(株)]50質量部、イソホロンジイソシアネート5.5質量部(イソシアネートインデックス150)、及びジブチルスズジラウレート0.01質量部を加温撹拌混合しながら、70℃で2時間反応させて、分子鎖の両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成した。得られたウレタンプレポリマーのNCO基含有率は0.65%であった。更に、このウレタンプレポリマー100質量部に2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)1.8質量部を撹拌混合し、70℃で2時間反応させて、アクリレートモノマー希釈の分子量が7000のウレタンアクリレートオリゴマー(A-1)を合成した(アクリレートモノマー含有率46.6%)。
2官能で分子量2900のポリテトラメチレングリコール[PTG−2900SN、保土ヶ谷化学工業(株)]50質量部、イソミリスチルアクリレート[ライトアクリレートIM−A、共栄社化学(株)]50質量部、イソホロンジイソシアネート4.9質量部(イソシアネートインデックス133)、及びジブチルスズジラウレート0.01質量部を加温撹拌混合しながら、70℃で2時間反応させて、分子鎖の両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成した。得られたウレタンプレポリマーのNCO基含有率は0.43%であった。更に、このウレタンプレポリマー100質量部に2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)1.2質量部を撹拌混合し、70℃で2時間反応させて、アクリレートモノマー希釈の分子量が10000のウレタンアクリレートオリゴマー(A-2)を合成した(アクリレートモノマー含有率47.1%)。
2官能で分子量1000のポリテトラメチレングリコール[PTG−1000SN、保土ヶ谷化学工業(株)]50質量部、イソミリスチルアクリレート[ライトアクリレートIM−A、共栄社化学(株)]50質量部、イソホロンジイソシアネート12.9質量部(イソシアネートインデックス117)、及びジブチルスズジラウレート0.01質量部を加温撹拌混合しながら、70℃で2時間反応させて、分子鎖の両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成した。得られたウレタンプレポリマーのNCO基含有率は0.63%であった。更に、このウレタンプレポリマー100質量部に2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)1.7質量部を撹拌混合し、70℃で2時間反応させて、アクリレートモノマー希釈の分子量が8000のウレタンアクリレートオリゴマー(A-3)を合成した(アクリレートモノマー含有率43.5%)。
2官能で分子量2900のポリテトラメチレングリコール[PTG−2900SN、保土ヶ谷化学工業(株)]25質量部、2官能で分子量3200のポリオキシプロピレングリコール[エクセノール3020]25質量部、イソミリスチルアクリレート[ライトアクリレートIM−A、共栄社化学(株)]50質量部、イソホロンジイソシアネート5.3質量部(イソシアネートインデックス150)、及びジブチルスズジラウレート0.01質量部を加温撹拌混合しながら、70℃で2時間反応させて、分子鎖の両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成した。得られたウレタンプレポリマーのNCO基含有率は0.63%であった。更に、このウレタンプレポリマー100質量部に2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)1.8質量部を撹拌混合し、70℃で2時間反応させて、アクリレートモノマー希釈の分子量が7000のウレタンアクリレートオリゴマー(A-4)を合成した(アクリレートモノマー含有率46.6%)。
ポリオキシプロピレン鎖をもつポリオールを素原料に使用したウレタンアクリレートオリゴマー“UA−340P[新中村化学工業(株)製, NKエステルAPG−700(ポリプロピレングリコール#700ジアクリレート, 分子量=808)を20%含有]”80.0質量部、アクリレートモノマー“ライトアクリレートIM−A[共栄社化学(株)製]”20.0質量部、光重合開始剤“イルガキュアー184D[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製]”0.5質量部、及びイオン導電剤“MP−100[昭島化学工業(株)製]”2.0質量部を撹拌機にて、液温70℃、60回転/分で1時間撹拌混合し、混合液を濾過して、UV硬化樹脂原料を得た。この配合でのウレタンアクリレートオリゴマーとアクリレートモノマーとの質量比は64.0/36.0である。
ポリエステル鎖をもつポリオールを素原料に使用したウレタンアクリレートオリゴマー“CN−962[SARTOMER COMPANY製, オリゴマー成分100%、モノマー成分0%]”50.0質量部、アクリレートモノマー“ライトアクリレートMTG−A[共栄社化学(株)製, メトキシトリエチレングリコールアクリレート]”50.0質量部、光重合開始剤“イルガキュアー184D[チバ・スペシャリテイ・ケミカルズ(株)製]”0.5質量部、及びイオン導電剤“MP−100[昭島化学工業(株)製]”2.0質量部を撹拌機にて、液温70℃、60回転/分で1時間撹拌混合し、混合液を濾過しUV硬化樹脂原料を得た。この配合でのウレタンアクリレートオリゴマーとアクリレートモノマーとの質量比は50.0/50.0である。
2 シャフト部材
2A 金属シャフト
2B 高剛性樹脂基材
3 弾性層
4 感光体
5 帯電ローラ
6 トナー
7 トナー供給ローラ
8 現像ローラ
9 成層ブレード
10 転写ローラ
11 クリーニングローラ
Claims (11)
- シャフト部材と、該シャフト部材の半径方向外側に配設された一層以上の弾性層とを備える導電性弾性ローラにおいて、
前記弾性層の少なくとも一層が、ウレタンアクリレートオリゴマー(A)、光重合開始剤(B)及び導電剤(C)を含む弾性層用原料を紫外線照射で硬化させた紫外線硬化型樹脂からなり、
前記ウレタンアクリレートオリゴマー(A)が、ポリテトラメチレングリコール由来のポリマー鎖を含むことを特徴とする導電性弾性ローラ。 - 前記ウレタンプレポリマーの合成に用いるポリテトラメチレングリコールの分子量が650〜3,000であることを特徴とする請求項1に記載の導電性弾性ローラ。
- 前記ウレタンプレポリマーの合成に用いるポリテトラメチレングリコール(a1)と他のポリオール(a2)との質量比(a1/a2)が100/0〜30/70の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の導電性弾性ローラ。
- 前記弾性層用原料が更にアクリレートモノマー(D)を含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性弾性ローラ。
- 前記導電剤(C)がイオン導電剤であることを特徴とする請求項1に記載の導電性弾性ローラ。
- 前記紫外線硬化型樹脂に用いられる弾性層用原料は、
前記ウレタンアクリレートオリゴマー(A)と前記アクリレートモノマー(D)との質量比(A/D)が100/0〜10/90の範囲にあり、
前記ウレタンアクリレートオリゴマー(A)と前記アクリレートモノマー(D)との合計100質量部に対して、前記光重合開始剤(B)を0.2〜5.0質量部、前記導電剤(C)を0.1〜5.0質量部含有することを特徴とする請求項1又は4に記載の導電性弾性ローラ。 - 前記弾性層は、アスカーC硬度が30度〜70度であることを特徴とする請求項1に記載の導電性弾性ローラ。
- 前記シャフト部材が、金属シャフト又は該金属シャフトの外側に高剛性の樹脂基材を配設したシャフトであり、
前記金属シャフトの外径が4.0〜8.0mmで、前記樹脂基材の外径が10〜25mmであることを特徴とする請求項1に記載の導電性弾性ローラ。 - 前記弾性層の厚さが1〜3000μmであることを特徴とする請求項1に記載の導電性弾性ローラ。
- 現像ローラ又は帯電ローラであることを特徴とする請求項1に記載の導電性弾性ローラ。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の導電性弾性ローラを用いた画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006025995A JP4925675B2 (ja) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006025995A JP4925675B2 (ja) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007206438A JP2007206438A (ja) | 2007-08-16 |
JP4925675B2 true JP4925675B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=38485960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006025995A Expired - Fee Related JP4925675B2 (ja) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4925675B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4679556B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2011-04-27 | 株式会社ブリヂストン | 導電性ローラ及びそれを用いた画像形成装置 |
WO2009031653A1 (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-12 | Bridgestone Corporation | 導電性ローラ及びその製造方法、並びにそれを用いた画像形成装置 |
JP2009115952A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Bridgestone Corp | 導電性ローラ及びその製造方法、並びにそれを用いた画像形成装置 |
JP2009235157A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Tokai Rubber Ind Ltd | 紫外線硬化型組成物および電子写真機器用導電性ロール |
JP5302564B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-10-02 | 東海ゴム工業株式会社 | 電子写真機器用材料および電子写真機器用導電性ロール |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2990005B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1999-12-13 | 株式会社ブリヂストン | 現像ロ−ラ及び現像装置 |
JP4011811B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2007-11-21 | Jsr株式会社 | 光硬化性樹脂組成物及び光学部材 |
JP4324009B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置用の現像ローラおよびその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US7907878B2 (en) * | 2004-06-09 | 2011-03-15 | Bridgestone Corporation | Developing roller and imaging apparatus using the same |
JP2006023703A (ja) * | 2004-06-09 | 2006-01-26 | Bridgestone Corp | 現像ローラおよびそれを用いた画像形成装置 |
-
2006
- 2006-02-02 JP JP2006025995A patent/JP4925675B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007206438A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5030605B2 (ja) | 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4925676B2 (ja) | 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4393499B2 (ja) | 導電性弾性ローラ及びそれを具えた画像形成装置 | |
JP6545561B2 (ja) | 帯電ローラ | |
EP2073068B1 (en) | Conductive elastic roller and image-forming apparatus employing the same | |
JP4990535B2 (ja) | 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4925675B2 (ja) | 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4679556B2 (ja) | 導電性ローラ及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP5677867B2 (ja) | 現像ローラ | |
JP4990536B2 (ja) | 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4711936B2 (ja) | 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2009115952A (ja) | 導電性ローラ及びその製造方法、並びにそれを用いた画像形成装置 | |
JP4996865B2 (ja) | 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP7522044B2 (ja) | 帯電ローラ、および、画像形成装置 | |
JP7221039B2 (ja) | 帯電ローラ、および帯電ローラの製造方法 | |
JP7425059B2 (ja) | 帯電ローラ及び画像形成装置 | |
JP2008129520A (ja) | 導電性ローラ及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP6979363B2 (ja) | 導電性ローラ及び画像形成装置 | |
JP5833387B2 (ja) | 現像ローラ | |
WO2019150763A1 (ja) | 導電性ローラ及び画像形成装置 | |
JP2015212737A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4925675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |