JP4925632B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4925632B2 JP4925632B2 JP2005283074A JP2005283074A JP4925632B2 JP 4925632 B2 JP4925632 B2 JP 4925632B2 JP 2005283074 A JP2005283074 A JP 2005283074A JP 2005283074 A JP2005283074 A JP 2005283074A JP 4925632 B2 JP4925632 B2 JP 4925632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- absorbent article
- flexible
- dimensional
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
[生理用ナプキンの全体構成]
図1ないし図4を参照して、本実施形態に係る生理用ナプキン1の全体構成について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る吸収性物品としての生理用ナプキン1を示すものであり、外力が作用していない状態の外観を示す斜視図である。
図2は、生理用ナプキン1を平坦に展開した状態を示すものであり、本体部10及び立体部30の配置を示す平面図である。
図3は、図1中のIII−III線の断面を示すものであり、本体部10及び立体部30を含む破断斜視図である。
図4は、図1中のIII−III線の断面を示すものであり、立体部30を含む部分破断斜視図である。
図5ないし図7を参照して、本実施形態に係る生理用ナプキン1の、膣口対向基準位置と尾てい骨対向基準位置との間の構造について説明する。
図5は、図1中のVI−VI線の断面を示すものであり、本体部10及び立体部30を含む破断斜視図である。
図6は、図1中のVI−VI線の断面を示すものであり、生理用ナプキン1が縦方向に湾曲し、かつ、幅方向の圧縮力が作用した状態を示す破断斜視図である。
図7は、図6中の立体部30を取り除いた状態を示す破断斜視図である。
上述のように、幅方向に力が作用した場合に、液吸収層20が可撓部25において優先的に屈曲するためには、液吸収層20の可撓部25が設けられた部分と、その他の部分(例えば、図5中の可撓部25の両側付近)とに、適度な曲げ剛性の差が必要である。より詳細には、ガーレー剛軟度試験に準拠した測定による液吸収層20の可撓部25の曲げ剛性値が、その他の部分(例えば、図5中の可撓部25の両側付近)の曲げ剛性値に対して、80%以下、より好ましくは60%以下である場合には、可撓部25が優先的に屈曲する。ここで、ガーレー剛軟度試験とは、紙パルプ技術協会が発行しているJ.TAPPI(JAPAN TAPPI)の「紙パルプ試験方法」NO.40−83に記載の「加重曲げ法による紙及び板紙のこわさ試験方法(ガーレー法)」のことである。
本実施形態の液吸収層20の曲げ剛性値を、ガーレー柔軟度試験機を用いて測定した結果、液吸収層20の可撓部25の曲げ剛性値は、その他の部分(例えば、図5中の可撓部25の両側付近)の曲げ剛性値に対して、40%の値であった。
第1実施形態の生理用ナプキン1の構成素材の好ましい例を説明する。
本体部10の着衣側表面を構成する裏面シート11は、目付量が23g/m2のポリエチレンフィルムである。表面シート12は、合成樹脂繊維を熱風で接合したスルーエア不織布であり、芯部がポリエステル樹脂で鞘部がポリエチレン樹脂で、繊度が2.2dtexの芯鞘型複合合成繊維で形成されている。側部シート13は、芯部がポリプロピレン樹脂で鞘部がポリエチレン樹脂で繊度が2.2dtexの複合合成繊維で形成されたスパンボンド不織布であり、例えば目付量が22g/m2である。液吸収層20は、針葉樹クラフトパルプと高吸水性ポリマーとが混合されたものであり、高吸水性ポリマーは、液吸収層20の重量の3%程度含まれている。液吸収層20の目付量は、可撓部25が形成された領域は、150g/m2程度であり、その他の領域は400g/m2程度である。この液吸収層20を包むラップ材23は、目付量が15g/m2程度のティッシュである。
上記実施形態の生理用ナプキン1の装着時の作用について、図8ないし図13を参照して説明する。
図8は、外力が作用していない自由な状態の生理用ナプキン1を示す側面図である。
図9は、幅方向に圧縮力が作用した状態の生理用ナプキン1を示す側面図である。
図10は、図9中のIV−IV線の断面を示す概略図である。
図11は、図9中のV−V線の断面を示す概略図である。
図12は、図9中のVI−VI線の断面を示す概略図である。
図13は、図9中のVII−VII線の断面を示す概略図である。
図14を参照して、本実施形態の変形例1に係る生理用ナプキン1aについて説明する。図14は、本実施形態の変形例1に係る生理用ナプキン1aを示すものであり、図5と同様に中央固定領域31cが設けられた部分で切断した破断斜視図である。
図15を参照して、本実施形態の変形例2に係る生理用ナプキン1bについて説明する。図15は、本実施形態の変形例2に係る生理用ナプキン1bを示すものであり、図5と同様に中央固定領域31cが設けられた部分で切断した破断斜視図である。
図16を参照して、本発明の第2実施形態に係る生理用ナプキン101について説明する。本実施形態では、液吸収層120に形成された可撓部125の構造が第1実施形態と異なる。
図17ないし図22を参照して、本発明の第3実施形態に係る生理用ナプキン201について説明する。本実施形態では、可撓部225の構造が第1実施形態と異なる。
図18は、図17中のVIII−VIII線の断面を示すものであり、液吸収層220の可撓部225の部分破断斜視図である。
図19は、液吸収層220aを示す平面図である。
図20は、液吸収層220bを示す平面図である。
図21は、液吸収層220cを示す平面図である。
図22は、液吸収層220dを示す平面図である。
図23および図24を参照して、本発明の第4実施形態に係る生理用ナプキン301aについて説明する。本実施形態では、立体部330aの構造が第1実施形態と異なる。
図24は、図23中の立体部330aのみを示した部分破断斜視図である。
図25及び図26を参照して、本実施形態の変形例1に係る生理用ナプキン301bについて説明する。
図26は、図25中の立体部30のみを示した部分破断斜視図である。
図27を参照して、本発明の第5実施形態に係る生理用ナプキン401について説明する。本実施形態では、立体部430を設ける位置が第1実施形態と異なる。
図28を参照して、本発明の第6実施形態に係る生理用ナプキン501について説明する。本実施形態では、立体部530の構造が第1実施形態と異なる。
積層シート534は、表面シート512及び内側シート34bを重ねて形成される。また、これら表面シート512と内側シート34bとの間には、複数の弾性部材32が伸張した状態で設けられている。また、この積層シート534の幅方向の両端は、液吸収層20の幅方向の両端に固定される。また、液吸収層20の可撓部25が設けられた位置では、この積層シート534を筒状に折ることにより、立体部530が形成されている。
図29を参照して、本発明の第7実施形態に係る生理用ナプキン601について説明する。本実施形態では、立体部30と表面シート12との間の構造が第1実施形態と異なる。
図30及び図31を参照して、本発明の第8実施形態に係る生理用ナプキン701a,701bについて説明する。本実施形態では、可撓部725aの形状が第1実施形態と異なる。
図31は、生理用ナプキン701bを、平坦に展開した状態を示す平面図である。
図32及び図33を参照して、本発明の第9実施形態に係る生理用ナプキン801について説明する。本実施形態では、液吸収層820の構造が第1実施形態と異なる。
図33は、図32中の液吸収層820のみを示した部分破断斜視図である。
試験例1では、表面シート、液吸収層、裏面シートに適した素材を決定するための試験として、湾曲時距離減少試験を行う。この湾曲時距離減少試験は、後述の頂部の高さ、及び距離減少率の2つの量の測定に基づく。
図34は、サンプル80の斜視図である。
上述のサンプル1ないしサンプル5のそれぞれについて、上述の湾曲時距離減少試験を行い、各サンプルの頂部の高さ、及び皺発生部の距離減少率について測定した。この測定結果を表1に示す。なお、表1中、仮想距離減少率とは、頂部の高さをh(mm)とすると、仮想距離減少率=100−{(110−h)/110}(%)、で表される値である。
試験例2では、可撓部が隆起を形成した際の圧縮剛性試験とその結果について説明する。具体的には、この圧縮剛性試験では、可撓部の隆起に対する圧縮剛性の測定を行う。なお、測定対象には、上述の試験例1で用いられたサンプル1ないしサンプル5と同じものを用いる。
試験例1で用いられたサンプル1ないしサンプル5の圧縮剛性の測定結果を表2に示す。
501,601,701a,701b,801 生理用ナプキン
10,110,410,510,810 本体部
11 裏面シート
12,412,512 表面シート
19 圧縮溝
20,20a,120 液吸収層
25,25a,125,225,225d,725a 可撓部
30,330,330a,430 立体部
337a,337b 固定領域用弾性部材
Claims (14)
- 液透過性の表面材、液不透過性の裏面材、並びに、これら表面材及び裏面材の間に設けられた吸収体を有する実質的に縦長の本体部と、
前記本体部のうち前記表面材側に設けられ、前記本体部の長手方向の中心軸に沿って延びる立体部と、を備える吸収性物品であって、
前記立体部の下方に位置する領域には、前記立体部の隆起方向に沿って隆起可能な可撓部が形成され、
前記立体部は、使用者の肌当接面側に配置される外側シート及び該外側シートの非肌当接面側に配置される内側シートが互いに重ねられた積層シートと、前記外側シート及び前記内側シートの間に挟まれて前記立体部の長手方向に延びる弾性部材と、を備え、前記積層シートの幅方向における両端が接合されて中空の筒状に形成されている吸収性物品。 - 前記可撓部は、前記領域における前記吸収体の目付け及び/又は厚みを、前記領域以外の部分より減じることにより形成される請求項1記載の吸収性物品。
- 前記可撓部は、前記領域における前記吸収体の一部にスリット、エンボス、抜き部より選択される少なくとも一つを形成してなる請求項1記載の吸収性物品。
- 前記領域には、前記長手方向に沿って収縮可能な弾性部材が配置される請求項1記載の吸収性物品。
- 前記可撓部は、前記領域における前記吸収体を設けないことにより形成される請求項1記載の吸収性物品。
- 前記可撓部の幅方向の左右には、前記領域内に、前記長手方向に沿って、補強材を配置される請求項1記載の吸収性物品。
- 前記可撓部の幅方向の長さは、前記立体部の幅方向の長さよりも長くなるように形成される請求項1から6いずれか記載の吸収性物品。
- 前記可撓部の幅方向の長さは、使用者の尾てい骨が当接する尾てい骨該当位置に比べて、使用者の臀部が当接する臀部該当位置のほうが長くなるように形成される請求項1から7いずれか記載の吸収性物品。
- 前記立体部の両側縁近傍で前記長手方向に沿って、前記吸収体を圧縮してなる圧縮溝が設けられている請求項1から8いずれか記載の吸収性物品。
- 前記本体部の裏面材側のうち、前記可撓部が位置する部分には、ズレ止め手段を設けない請求項1から9いずれか記載の吸収性物品。
- 前記本体部の幅方向の圧縮力に対して、前記領域の曲げ剛性は、前記領域を除く部分の曲げ剛性よりも低い請求項1から10いずれか記載の吸収性物品。
- 前記領域の幅方向におけるガーレー試験機による曲げ剛性が、前記領域を除く部分の曲げ剛性の80%以下である請求項11記載の吸収性物品。
- 前記領域の前記長手方向の湾曲時距離減少率試験における距離の減少率が30%以下である請求項1から12いずれか記載の吸収性物品。
- 前記可撓部が隆起を形成した際の圧縮剛性試験による20%圧縮時の剛性が0.1Nから2.0Nである請求項1から13いずれか記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005283074A JP4925632B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005283074A JP4925632B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007089818A JP2007089818A (ja) | 2007-04-12 |
JP4925632B2 true JP4925632B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=37976162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005283074A Expired - Fee Related JP4925632B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4925632B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10376424B2 (en) | 2016-02-29 | 2019-08-13 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with flat-back protection feature |
US10512566B2 (en) | 2016-02-29 | 2019-12-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with flat-back protection feature |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5649313B2 (ja) | 2010-02-26 | 2015-01-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 |
US8480387B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-07-09 | Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. | Apparatus for making a fibrous article having a three dimensional profile |
US8398915B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-03-19 | Johnson & Johnson do Brasil Industria e Comercio Produtos Paral Saude Ltda. Rodovia | Method for making a fibrous article |
US8394316B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-03-12 | Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Rodovia | Method for making a fibrous article |
US8388329B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-03-05 | Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Rodovia | Apparatus for making a fibrous article |
JP5749907B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2015-07-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品及び生理用ナプキン |
US8847002B2 (en) | 2011-05-19 | 2014-09-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article containing apertures arranged in registration with an embossed wave pattern |
US9044356B2 (en) | 2011-05-19 | 2015-06-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article having enhanced leakage protection |
JP6027904B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2016-11-16 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP6207197B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-10-04 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6393921A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 表面取水設備 |
JP2717786B2 (ja) * | 1987-07-07 | 1998-02-25 | 財団法人 半導体研究振興会 | 半導体結晶のエピタキシャル成長法及びその方法に用いる分子層エピタキシー装置 |
JPH0539691Y2 (ja) * | 1989-08-10 | 1993-10-08 | ||
JP3850103B2 (ja) * | 1997-05-28 | 2006-11-29 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP3639451B2 (ja) * | 1999-01-20 | 2005-04-20 | ユニ・チャーム株式会社 | 生理用ナプキン |
JP3859418B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2006-12-20 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP4315602B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2009-08-19 | 花王株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP3583370B2 (ja) * | 2001-01-23 | 2004-11-04 | 花王株式会社 | パンツ型吸収性物品 |
JP4573475B2 (ja) * | 2001-05-22 | 2010-11-04 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品取り付け用補助パッド |
JP3926215B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2007-06-06 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP4459013B2 (ja) * | 2004-10-20 | 2010-04-28 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005283074A patent/JP4925632B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10376424B2 (en) | 2016-02-29 | 2019-08-13 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with flat-back protection feature |
US10512566B2 (en) | 2016-02-29 | 2019-12-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with flat-back protection feature |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007089818A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4455241B2 (ja) | 生理用ナプキン | |
JP4313097B2 (ja) | 吸収性物品およびその製造方法 | |
JP4836639B2 (ja) | 吸収性物品 | |
KR101070348B1 (ko) | 세로로 긴 압축홈을 구비한 흡수성 물품 | |
US7341579B2 (en) | Sanitary napkin | |
US20060282059A1 (en) | Sanitary napkin | |
KR20130137621A (ko) | 흡수성 물품 및 생리대 | |
JP2009261777A (ja) | 吸収性物品 | |
TWI668001B (zh) | Absorbent article | |
KR102508046B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
JP4925632B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6453207B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6373216B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5699242B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7097287B2 (ja) | 吸収性物品 | |
CN107708630B (zh) | 吸收性物品 | |
JP6353871B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6145559B1 (ja) | パンツ型おむつ、及び、パンツ型おむつの着用方法 | |
JP7445430B2 (ja) | 吸収性物品本体及び吸収性物品 | |
JP2024000123A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2009136600A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6725451B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021041077A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6091555B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5648144B1 (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |